2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 124

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 05:57:14.83 ID:AySx5eMe.net
前スレ
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 123
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1595006702/

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 06:57:39.52 ID:lNSNVgMQ.net
http://www.ob.aitai.ne.jp/~bmwmini/audio_top.files/audio08.jpg
悪趣味

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 07:47:13 ID:HnASMci2.net
そういう意味では変わることに気付けるまで
「ケーブル替えたことすらない」
という主張は正しい

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 08:36:45 ID:s2k2x4hA.net
無線とピュアオーディオ JN1NBU
https://kerokerochan.hate××blog.com/entry/2018/09/18/235127
××はna

やり尽くした結論として
「電源ケーブルは購入した時に付属しているものから変更してはいけない」
(引用禁止されてるので手打ち)
だそうだ
理由は「バランスが崩れる」から

まぁこれは最初から相応のモノが付いてる場合に限定されるんだろうけどw

コンセントも「パナソニックの標準的なもの」
(¥1,595)
https://oyaide.com/catalog/products/p-82.html
(¥506)
https://oyaide.com/catalog/products/p-2550.html

タップもアメリカン電機のOAタップ(¥1,860)
https://www.americandenki.co.jp/products/detail.php?product_id=454

お高い電源タップも開けて見りゃ分かるがこれに準じたモノ
つまりはボッタクリってワケだw

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 08:48:26 ID:lNSNVgMQ.net
無線をやっていてもバカはバカか

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:10:29 ID:s2k2x4hA.net
やったことがないもしくは少ない経験で御大層な「理論」振り翳して「変わるバスがないし客観的有意性もない」だの

業者のセールストークや提灯ライターの受け売りを真に受けて変わった変わったホザいてんのも

正直どうでもいいんだよw

アホみたいに金掛けて>>835のリンク先の御仁の境地に達する奴なんてのもザラには居らんだろ

ローリスクに安心したけりゃそういう先達の知恵を借りることだ
普通のレベルならせいぜい1接続当たり1万前後のを使ってりゃ何の問題もない
オススメは程度のいい中古だ
見せびらかすようなもんでもないしなw

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:10:34 ID:cJpT2NNc.net
>>780
お久しぶり(´ω`)
絶賛リビングオーディオBGM化計画しましたの

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:20:02.91 ID:FYqylAOp.net
>>831
なんで突然超音波の話しになるんだw
すり替えるなよ
あと超音波は耳の遠い老人でも感知出来ると、声紋分析やってる研究所の本に書いてあったな
ヘッドホンでは全く反応がないので、耳ではなく身体で感じているわけだ
音もいうよりなんらかの気配ってやつだろうな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:21:09.35 ID:FYqylAOp.net
>>837
立派なちんこは見せびらかしたい様なもんだろ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:37:45.20 ID:NYx5c0Zc.net
LC-OFCやPCOCCが今でもあればなぁ...

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:39:22.43 ID:GHdc6ff5.net
>>839
ハイパーソニック理論持ち出すとファビョりだす奴いるから注意なw

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:41:06.56 ID:FYqylAOp.net
昔のごっつ硬くて太いケーブルは、水を入れたやかんも持ち上げられたものだが

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 10:22:33.75 ID:m7MxTJUO.net
>>835
>やり尽くした結論として
メルヘン、思い込みの世界でいくらやっても実質ゼロ、単なる時間の無駄。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 10:51:59.35 ID:q5CZ1kSn.net
>>844
やり尽くすどころかケーブル一つ替えたこともないのによく言えるなあwww
この根拠なき自信はどこから湧き上がって来るのであろうか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 11:23:51.23 ID:p2TihXLv.net
立派なちん○はゆっくり刺すのが女性ボーカルを艷やかにするコツです。
ゆっくり、そして奥まで確実に刺してください。
それからまたゆっくり抜いてください。完全に抜いたら駄目ですよ。
また、ゆっくり、奥まで確実に刺してください。更に女性ボーカルが鳴きます。

激しいのは駄目です。自己満足で音が変わった!と言っても仕方がありません。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 11:36:54.76 ID:r2nYWCqk.net
>>844
>メルヘン、思い込みの世界でいくらやっても実質ゼロ、単なる時間の無駄。

そういうの要らないから
屁の役にも立たん

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 11:41:49.61 ID:/fghIK1n.net
>>846
オチはどこ?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 12:34:30 ID:5bGSG40j.net
ところで、みなさんはどのくらいの能率のスピーカー使ってるんでしょう。

思うに、ケーブルで音変わるて人は結構能率の高いの使ってんじゃないでしょうか。
能率の高いスピーカー珍重する人もまだまだいると思いますが、今はほとんど害じゃないかと思えるんですがね。
普通の音量出すのにアンプがマトモな信号出すボリューム位置まで回せなかったり。ちょっとのノイズを盛大に音にしたりとね。

もう、アンプはどんな安価なものでも十分な出力を持ってますし、高級機ともなればSNも結構優秀でしょう。
そんなアンプとアンプの残留ノイズさえ音にしない能率のスピーカー使えば、ケーブルの仔細な違いなどとは無縁な人も多いと思いますよ。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 12:42:37 ID:23F45iM+.net
>>839
超音波の定義はJIS Z 8106ではおよそ16kHz以上、JIS. Z 2300では一般的に20kHz以上となっているけど、何かすり替えたっけ?
それとも20Hz以下の超低周波の話をしていた?
20Hz以下は今の音楽フォーマットでは収録していないと思うけど

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:01:27 ID:lNSNVgMQ.net
今の音楽フォーマットの定義は?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:14:30 ID:nOkyJn0H.net
>>850
バカか
耳だけでなく身体で感じる音の話しをしていたんだぞ
なんで超音波の話しになる?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:24:44 ID:IUONYSv7.net
>>849
90dBのスピーカーで KENWOODのフルデジタルアンプにmonitor pcのシルバーで繋いでる

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:26:04 ID:pUdmVeDj.net
>>822
器官?
器官どころかお前の身体を構成するすべての素粒子にだよ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:30:44 ID:pUdmVeDj.net
いいかアホなお前らに詳しく説明してやる
交換相互作用によってお前らの身体を構成する素粒子の励起状態が変わりフォノンが変化する
音及び電磁波によってお前らの身体の量子状態が変わる、つまり影響を受けるわけだ
それを理解できないとは情けない

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:48:01 ID:nOkyJn0H.net
>>855
人間の器官には、神経ネットワークによる負帰還がかかっているので
量子状態が変わっても変化せず一定性を保つ
これすなわちホメオスタシスなり

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:56:12 ID:m7MxTJUO.net
>>847
事実は事実だからね。
メルヘン世界の空耳の人たちはいったい俺たちは何を聴いているんだ?と良く考えた方がいい。
少なくとも音を聴いていないのは事実なんだから。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 15:12:41.74 ID:sPJzN7UK.net
>>857
>少なくとも音を聴いていないのは事実なんだから。

ポエマー乙
少なくとも「事実」を標榜する人間から出る言葉ではない

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 15:16:25.60 ID:wAOohpMl.net
音を聴くんじゃなくて音楽を聴くんじゃないの?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 15:21:22.44 ID:gQuiVRRB.net
>>859
音楽に限らんだろw

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 15:58:29.15 ID:DMN03osX.net
@「ABXやらブラインドでの有意性が示されない現状」においては完全に否定派が有利な状況 (否定派主張の結論)

肯定派が
どんなにもがこうが、あがこうが、論点をすり替えようとしようが
バカのフリをしてごまかそうとしようが

@「ABXやらブラインドでの有意性が示されない現状」
を突破できないかぎり「負け続ける」しかないのよ

まぁ世の中のほとんどすべての人は
「ケーブルをつないだら、断線したり接触不良でもないかぎり
そんなもんの存在は忘れて音楽を楽しむ」
という合理的な行動してるんだけどね

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:02:24.92 ID:e3PXC8mS.net
@まで読んだ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:03:05.85 ID:lNSNVgMQ.net
否定派は悪魔の証明
肯定派は1例の証明でOK
ある意味、肯定派が圧倒的有利

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:03:50.87 ID:m7MxTJUO.net
>>859
音楽を聴いていればポエム(空耳起因)なんかどうでも良くなるんだろうけど。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:04:21.73 ID:5bGSG40j.net
>>853
90dB位あるとサーって残留ノイズ結構するんでない?
デジタルアンプだとないのかなぁ?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:20:31 ID:nOkyJn0H.net
>>865
そりゃへっぽこなアンプだ
90dbもSNが取れていれば、爆音再生のppでもなけりゃ(あと無音部分か)気にならない

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:23:12 ID:atGYZj3g.net
客観性テストによる有意性判定は
被験者の意識に左右される限定的なものだ
聴覚による意識下の差異判定は
仮に同じであっても違って聴こえたと判定する可能性があるほど曖昧なものだ

判定を被験者自身が行う聴覚分野でのブラインドテストでは
人間が意識し得る40dB(1/100)以下の差異は分別し得ない
つまり評価対象が「OK品」であるか「NG品」であるか程度の分別精度しかない

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:33:28 ID:rNBQ74m4.net
>>834
君w
>そういう意味では変わることに気付けるまで「ケーブル替えたことすらない」という主張は正しい

そんな意味で「ケーブル替えたことすらない」と主張してるやつがどこにいるんだよ?wあ?

とりをはじめ、「ケーブル替えたことすらない」と主張してるやつらは
「一度も」「ケーブル替えたことすらない」と言ってるどころか
「ケーブルすら買えない底辺」とか鼻の穴ピクつかせながらハゲ散らかしてんだぞw

だいたいよw
「変わることに気付けるまで」どころか「(一度)変えればわかる」とかハゲ散らかしてんだぞw

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:36:23 ID:atGYZj3g.net
否定論者はABXテスト等のブラインドテストを根拠とするが
そもそもその時点で議論のステージが違っている
話が噛み合わないのは当たり前だ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:37:06 ID:+y8Izlc8.net
僕は上げバカ句読点
こと月岡政彰です
よろしくね
まで読んだ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:52:07 ID:L1QusCb4.net
>>868
否定派肯定派両者に対するシニシズムだよ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:00:53.24 ID:DMN03osX.net
>>869
変わらない科学×変わる宗教
だもんな

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:03:08.77 ID:IUONYSv7.net
>>865
昔ラックスのセパレートアンプに繋いでた時はホワイトノイズが出て 悩みの種だった。デジアンに替えてからは ほとんど聞こえなくなったよ。電気食わないし、暖気も必要ないから 仕事から帰ってきて直ぐに聴けるのも良いね。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:05:08.02 ID:dPcgOKzr.net
>>873
いやお前仕事してないじゃんw

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:06:57.70 ID:DMN03osX.net
>>874
オーディオ持ってない
ケーブルを替えたこともない
仕事してない

本当に宗教以前にただのバカかよ…

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:11:05.31 ID:nOkyJn0H.net
>>873
ホワイトノイズが出ていたのはそら故障とまではいかないが、なんらかの不具合が発生していたんだよ
音が気に入っていたならラックスで見てもらえばよかったのに
ちな、オレは中華球アンに始まって、ウエスギやらヤンキーやらガレージ←今ここ、と使ってきたが
ノイズが問題になったアンプはない
おっと!
ヤンキーは出たな
しかし音さえ出てしまえば全く気にならない
曲間のノイズぅ〜?
それがどうした!ロックだゼエ!ヒャッハーーーーッ!!!

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:26:32.51 ID:fYNyRsqF.net
>>872
既成概念固執主義者×未解明事項探究論者だよ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:31:06.61 ID:fYNyRsqF.net
既成概念に囚われているようでは
何らアウトプットは出せない

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:33:46.10 ID:rNBQ74m4.net
>>869
君w
>そもそもその時点で議論のステージが違っている

おいおいw >>812
>つまり、スレ題 「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」
>これは思い込みか否かを議論するスレ、すなわち思い込み(主観)を排除する目的の
>ブラインドテスト結果(客観)で結論(証明)する論点だと言えるw

つまり、両派とも同じ議論のステージ(論点)だw

>>871
君w
>否定派肯定派両者に対するシニシズムだよ

シニシズムw
だからよw >>868にも書いたが、両者のどんなやつが対象のシニシズムかが問題だろw
だいたいよw
他人事のようなことをハゲ散らかしてるが、自ら「両者」と言うからには
シニシズムの対象は君も含まれてるんじゃねーのかよw

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:52:27.30 ID:+jQkc/6S.net
>>879
>他人事のようなことをハゲ散らかしてるが、自ら「両者」と言うからには
>シニシズムの対象は君も含まれてるんじゃねーのかよw

極論者に対して、だろw
何が何でも変わらん派と
それこそ
>>868
>とりをはじめ、「ケーブル替えたことすらない」と主張してるやつらは
>「一度も」「ケーブル替えたことすらない」と言ってるどころか
>「ケーブルすら買えない底辺」とか鼻の穴ピクつかせながらハゲ散らかしてんだぞw

こんな奴らだよw

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:53:27.15 ID:v/rkndeS.net
>>874
自営業だよ 今日も仕事だった

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:59:54 ID:XW7yppSx.net
>>881
自社のHPのアドレス貼りまくる行為は
仕事じゃなくてステマって言うんだよw

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:03:44 ID:rNBQ74m4.net
>>852
お前よw
>耳だけでなく身体で感じる音の話しをしていたんだぞ なんで超音波の話しになる?

また香ばしくハゲ散らかしてるやつが出てきたなw
主にハイレゾスレでさんざん出てきた話だが、超音波は「身体で感じる音」で優位性があると
主張する「ハイパーソニック理論」ちゅうのがあるんだよw

しかもだよw お前w
その理論の影響からか、あのソニーは音楽を「聴く」のではなく「触れる」と表現していた時があるくらいだw
だいたいよw
俺は当時、ブラインドテストなどの「聴き分け」を「触れ分けw」と言っていたくらいだw
それどころか、聴こえない超音波を鼻の穴をピクつかせて考察した俺の画期的名言w

「本当に良い音は聴こえないのよw」w

このように超音波に関して「ハイパーソニック理論」は3密どころか「触れ合う」関係性なんだよw
「ハイパーソニック理論」はw なお正確には「ハイパーソニック・エフェクト理論」だw
長いから「ハイパー理論」でもいいぞw

ちゅうかよw
>>842
お前よw
>ハイパーソニック理論持ち出すとファビョりだす奴いるから注意なw

なにをハゲ散らかしてんだよw お前w

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:07:10 ID:v/rkndeS.net
>>882
何処に貼ってあるんだ?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:12:43 ID:Sz9A2F8l.net
>>884
君w
自分でキチガイじみた貼り付けを
しておいて何処にも何もないだろうw

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:17:52 ID:Puc/Cd7T.net
>>883

ほらなw

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:19:37 ID:v/rkndeS.net
>>885
誰と勘違いしてるんだ?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:23:09 ID:rNBQ74m4.net
>>880
君w
>何が何でも変わらん派と

だからよw
そんなやつがどこにいるんだよw
それどころか否定派は、変わるならブラインドテスト結果などを示せと言ってるわけで
しかも確実な証拠があれば認めざる負えないだろw

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:30:40 ID:5bGSG40j.net
その「ハイパーソニック・エフェクト理論」だけどさ、例え可聴域外の高域音が身体のどこかしらで感じて脳の活性化に影響があるってのを研究するのは大いに結構だな。
しかし、放送大学でやった時、ピアノって楽器はそのエフェクトを出す領域どころか、一般に可聴域とされる20kHzまでも出さない楽器と紹介されていた。
んで、ピアノの楽曲で人は大いに感動し聴きたいと欲する。
つまり、現実的に可聴域外の音が音楽に不可避なものとはいうには説得力なさすぎだよ。
セラピーなり医療分野なりで具体的な効用が示せれば、それはそれで必要な際には利用させてもらうが、あのなんたらていう騒々しい打楽器の群演奏を聴いて楽しめるようになりなさいは勘弁だよ。
にしても、あの学者たちは多分研究費稼ぎなんだろうが、業界に利用されているようで痛々しく見えたな。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:31:26 ID:rNBQ74m4.net
おいおいw
>>852はとりじゃねーかw

>>883 訂正
✖お前よw    〇とりよw
✖しかもだよw お前w    〇しかもだよw とりよw

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:36:05 ID:nOkyJn0H.net
>>883
ハエよw
およそ全世界で流通しているソフトの99%以上には16K以上なんて入ってねえwww
昆虫の耳、いや体では存在しないハイパーソニックを感じるとwww
例外としてレガートリンクコンバージョンや、レコードのピチパチノイズには超高音も含まれる
アナログレコードの好音質の秘密(・・?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:40:55 ID:PxJbDfIs.net
そもそもセンサーである「耳」の性能に比して
CPUである人間の「脳」の処理能力は圧倒的に低い

https://i.imgur.com/GjG4pqn.jpg

交感神経によって知的作業(例えば「差異の検出」)を行うと
副交感神経の活動が非活性化する
トレーニングによって右脳左脳の並列処理能力を高めることが出来るが
聴覚分野でこれが可能かどうかは
少なくとも自分は知らない

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:42:37 ID:nOkyJn0H.net
>>889
ホンマか?
それは基音の話しで生ピアノの倍音は違うんじゃないのか?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:43:16.91 ID:rNBQ74m4.net
>>889
君w
>つまり、現実的に可聴域外の音が音楽に不可避なものとはいうには説得力なさすぎだよ。

可聴域外の音が音楽に不可避?
誰がそんなことをハゲ散らかしてんだよw
さらには
>あのなんたらていう騒々しい打楽器の群演奏を聴いて楽しめるようになりなさいは勘弁だよ。

楽しめるようになりなさい?w
誰がそんなことをハゲ散らかしてんだよw
君は「ハイパーソニック・エフェクト理論」を勉強してから出直せw
どころか 君w
妄想癖があるんじゃねーのか?w

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:43:48.46 ID:PxJbDfIs.net
>>888
>それどころか否定派は、変わるならブラインドテスト結果などを示せと言ってるわけで

ブラインドテストで変わらないなら「変わらない」
という思考論理こそが
>何が何でも変わらん派
と言える

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:46:24.81 ID:nOkyJn0H.net
>>892
それはノイマン型のCPUと比べて演算能力が光と亀ぐらい遅いというだけだ
しかし人の脳は非ノイマン型なので、超複雑な計算はパソコンよりも早く正解にたどり着くのは
つい最近も藤井聡太棋聖が証明したな

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:50:46.62 ID:nOkyJn0H.net
ああ、また昆虫がハエちらかしてるのかw

ブラインドはやってみれば分るが違いは分かるぞwww
否定派ってコピペするだけで自分はやったことがないからブラインドでは違いが分からないなどという妄言を(゚∀゚)ゲラゲラゲラ
しかしビールでやれば明らかなように、違いは分かるが銘柄は分からないw

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:52:05.86 ID:nOkyJn0H.net
ちな、違いは分かるのに銘柄が当てられないとはどういうことか?

だからそれがどういうことなのか、やってみりゃあすぐ分かるんだってw

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 19:13:17 ID:4GSheAgT.net
例えば

>>864
>>859
>音楽を聴いていればポエム(空耳起因)なんかどうでも良くなるんだろうけど。

このときの「音楽を聴く」では
その音楽の内容(例えば歌詞だったりギターのリフだったり)を能動的に解釈している場合に相当する

この状態で「音質」を云々する人間はまず居ないし
「肯定派」である我々でもそれは同じであって
音が悪いから歌詞が入って来ないなどというバカな話はない
あるとすれば歌詞が聴き取れなかったりするほど劣悪な環境に限られる

我々が「差異」換言すれば「違和感」を感じるのは
ほぼ完全にリラックスした状態で音楽を聴いているとき
つまり副交感神経の活動が支配的な状況下においてだ

だからこの状態で「違和感」を感じると「心地良さ」が阻害されリラックス状態が解除される

>>832
>「聴いているうちに寝落ちするレベル」

というのは強ち間違いではない

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 19:26:58 ID:4GSheAgT.net
>>899
>我々が「差異」換言すれば「違和感」を感じるのは
>ほぼ完全にリラックスした状態で音楽を聴いているとき
>つまり副交感神経の活動が支配的な状況下においてだ

この「副交感神経の活動が支配的な状況下」で感じる「差異」のレベル差は
各個人の「経験」の「差異」に相当すると推測される

例えば生演奏を聴いた経験が乏しければ
生演奏との「差異」を感じるのは困難だろう

また相応の環境・システムでの音を聴いたことがなければ
そもそもそれとの「差異」を感じることはない

つまり「知らない音」との「差異」を感じることなど
そもそもあり得ないのだ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 20:27:16 ID:bdu8FhGJ.net
なんかABXでは結果を出せない言い訳を延々書き連ねてるように感じるんだが、
「リラックスした状態で感じる違和感」とやらが心理的錯聴ではなく本当に実在するなら、
どんな微妙な差でもちゃんとABXで検出できるよ
やり方は >>806 に書いた

キミのような耳自慢さんが一人でも成功すれば、このスレも解散なんだがねえ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 20:44:45.96 ID:4GSheAgT.net
>>899
>このときの「音楽を聴く」では
>その音楽の内容(例えば歌詞だったりギターのリフだったり)を能動的に解釈している場合に相当する

このとき脳は交感神経の活動が支配的になり
リラックスした状態即ち「副交感神経の活動が支配的な状況下」で感じ得る「差異」の検出が困難になる
というよりも過去のABXテストで有意性ありと判定された事例はないことからも明白だ

聴覚におけるブラインドテストで有意性ありと判定されるmp3 128kHzの音質を考えても
ブラインドテストで分別し得るレベルは極めて低い
mp3 128kHzは高音(例えばハイハットシンバル)に付帯音が乗る
このようなレベルしか検出出来ないのであればそもそもブラインドテストの意味はない

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 20:50:18.54 ID:4GSheAgT.net
>>901
君らは「検出出来ない」ことを殊更に強調するが
ならばどのレベルなら成功事例があるのかを示したことはない

検出出来るのは上に書いたような
そもそもテストすることに意味がないほど低レベルなものだ
つまりブラインドテストは「変わらない」ことを示したい側の「方便」に過ぎない

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 20:52:13.66 ID:bdu8FhGJ.net
あくまでブラインドテスト拒否ですか
まあ、それも一つの戦略だよね(笑)

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 20:56:42.51 ID:4GSheAgT.net
>>904

だから
>>869
>否定論者はABXテスト等のブラインドテストを根拠とするが
>そもそもその時点で議論のステージが違っている
>話が噛み合わないのは当たり前だ

と言っている
ブラインドテストは

>>867
>つまり評価対象が「OK品」であるか「NG品」であるか程度の分別精度しかない

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 20:58:28.00 ID:4GSheAgT.net
>>904
>あくまでブラインドテスト拒否ですか

やった経験からの発言・論理展開だ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:00:25.79 ID:bdu8FhGJ.net
>>905
どうやらABXテストを誤解しているようだな
どんな微妙な差でもちゃんとABXで検出できるよ
やり方は>>806 に書いた

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:07:20.68 ID:kIvA03w4.net
>>806
>ABXで分かるのは、その被験者個人が違いを認識できたか否か、だけだ

違うか否かの判断をしようとした時点で

>>902
>このとき脳は交感神経の活動が支配的になり
>リラックスした状態即ち「副交感神経の活動が支配的な状況下」で感じ得る「差異」の検出が困難になる
>というよりも過去のABXテストで有意性ありと判定された事例はないことからも明白だ

ABXテストを受けることそれ自体が
副交感神経の作用を阻害する
被験者自身が何らかの判定をする必要がない医療分野におけるテストとはまるで違うことは既に書いた通り

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:08:29.33 ID:kIvA03w4.net
>>907
>どんな微妙な差でもちゃんとABXで検出できるよ

それが事例として明示されたことがないので同意し兼ねる

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:09:31.92 ID:bdu8FhGJ.net
あくまでABX拒否ですか
まあ、それも一つの戦略だよね(笑)

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:21:47.11 ID:kIvA03w4.net
>>910
そもそも人が違うか否かを能動的に検出し得るレベルが40dB(1/100)以下なのは既知
市販されているケーブルの特性にそんな差異がある道理がない
こう言っては何だが「バカ」でも分かる論理だ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:22:41.67 ID:k++z8lL3.net
ABXダブルブラインド
この一手で完全に詰んでるのに

ぼったくり詐欺師と空耳バカは見苦しいわ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:23:45.43 ID:nOkyJn0H.net
で、おまいら本当に自分でやってみたのか?

屁理屈はいいから自分の体験を書けよ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:24:00.40 ID:kIvA03w4.net
>>910

>>909
>それが事例として明示されたことがない

結局示せない時点で何ら説得性はない

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:25:39.56 ID:kIvA03w4.net
>>912
>ぼったくり詐欺師と空耳バカは見苦しいわ

見苦しいのは有意性を確認できた事例を示せない側だ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:26:33.85 ID:lNSNVgMQ.net
ボールは肯定派にある

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:27:29.22 ID:DMN03osX.net
>>306
バカ過ぎ

結局、その加工精度を測定するのは
どうやってやってるの?

測定器だよ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:35:49.36 ID:jRaxGfkR.net
ケーブル替えたことすらない童貞が何を妄想しても無駄。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:36:54.81 ID:QfZYqe+L.net
>>916
仮に肯定派がやっても有意性が出るのは40dB(1/100)以下の場合だ
それがどの程度かと言えばmp3 256kHz未満だ
一例として挙げた通り128kHzでは明確な差異が生じる
ABXテスト自体
ケーブルのような特性差がないものの判定に有効ではないことは
火を見るよりも明白だ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:47:52.97 ID:QfZYqe+L.net
ちなみに自分の場合
定価1万を超える辺りから上は「分からない」
「分かる」と主張する人がいたとしても
どんなに絶賛されていようとも
例えそれが10万を超える超高級ケーブルであったとしても
分からないものは「分からない」
これが個人差なのかどうか分からないが
もうそれは「分からない」としか言えない
そういった意味では「条件付き否定派」ということになる

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:03:05.71 ID:rNBQ74m4.net
>>895
君w
>ブラインドテストで変わらないなら「変わらない」

だからよw
そんな主張してるやつがどこにいるんだよ?wあ?
何度も言ってるが否定派は、ブラインドテストで変わる結果がいまだに無いからこそ
完全に合理的な主張ができるんだよw

>>897 >>898
とりよw
>ブラインドはやってみれば分るが違いは分かるぞwww
やら
>しかしビールでやれば明らかなように、違いは分かるが銘柄は分からないw

だからよw
いつまで指摘されても同じ主張を繰り返しハゲ散らかしてんだよw
狂気だろw

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:09:32.06 ID:QfZYqe+L.net
>>916
「変わらないことを証明せよ」と言っているわけではないので
「悪魔の証明」には該当しない

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:12:28.64 ID:BgE4sueK.net
>>921
ハエよw

なにハエ散らかしてんだよw
こいつら否定派だろうが肯定派だろうが、誰一人としてやったことがなければ、やる気もねえじゃんw
だから口先だけのプロレスなんだよ
本気(実際にブラインドテストしてみる)で技をかけることは永遠にないwww

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:15:40.92 ID:BgE4sueK.net
オレは口先だけのコイツらと違ってラックスを今週末買う予定なので
それを繋げるケーブルをマジで考慮中だからな
エアでケーブルで音は変わらないーッ!
なんて言ってる底辺と違って、現実に良い音を出さなきゃなんねえんだよwww

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:18:06.17 ID:lNSNVgMQ.net
>>922
お前さんのような馬鹿に言った覚えはない

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:18:20.30 ID:wAOohpMl.net
草生やしている時点で同類

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:19:29.91 ID:QfZYqe+L.net
主張の根幹を明示する
「ABXテストで有意性が見出せないことが
有意な音質差がないことの証明にはならない」
理由は前述の通り

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:23:34.14 ID:QfZYqe+L.net
>>925
「馬鹿」というからには
当方の主張全てに何ら可能性がないことを説明できるのだろうな?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:27:02.71 ID:BgE4sueK.net
おっ!
ブラインドでこれが一番美味いな(プレミアム除く。プレモルは美味いで(*´∀`*)とおもったのが一番絞りなんだが
今飲んでて何気に原材料のとこ見たら、麦芽100%はいいとして
その麦芽は5%未満が国産で、残りは外国産なんだよ
なんだかなー(´・ω・`)
もっと国産麦芽比率が高いサッポロにするかな?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:28:19.21 ID:QfZYqe+L.net
>>924
まずは標準添付のケーブルを試してみればいいのでは?
JPA-10000はそれなりに定評がある
その上で考えればいい

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:28:20.76 ID:rNBQ74m4.net
>>903 >>905
君w
>ならばどのレベルなら成功事例があるのかを示したことはない
やら
>つまりブラインドテストは「変わらない」ことを示したい側の「方便」に過ぎない

おいおいw
バカも休み休みハゲ散らかせよw
ハイレゾスレやらなんやらで、ブラインドテストにて有意性(変わる)を示した論文など多数出てきてるだろw
それを「「変わらない」ことを示したい側の「方便」」?w 「ぷっw」w

>>905の件は、だからよw >>879

>>911
君w
>そもそも人が違うか否かを能動的に検出し得るレベルが40dB(1/100)以下なのは既知
>市販されているケーブルの特性にそんな差異がある道理がない

つまり、ブラインドテストするまでもなく差がないという主張かw
ちゅうか君w
http://hissi.org/read.php/pav/20200810/a0l2QTAzdzQ.html
自分の発言見直せよw
ブラインドテストを否定するのかしないのか、はたまた否定派なのか肯定派なのか
意味不明だわw

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:35:47.74 ID:5bGSG40j.net
>>893
いや、確か倍音含めての話だったと記憶する。
彼らが蔑む楽器の中ではチェンバロが34kHz位まで出すと云っていた。

しかし、痛々しいのは彼ら学者だけでなかった。
あのJVCのスタジオの自慢げな紹介を見て、おお、これこそ諸悪の根源と確信した。もう、2度とJVCの音源は聞くまいと思った。
凡そ人は同じ場所、立ち位置を物理的に共有できるものではない。
しかし、常に左こめかみあたりでバシャバシャとハイハットが纏わり付いている同じ場所でサックスがギャンギャン鳴っているが、その騒音の中、何故かタペット音がしっかり聴こえる。
そんな、演奏体形、立ち位置は現実世界にはない。ああいうのはいくら各楽器の音を鮮明にするという目的であってももはや音楽ではない。と、常に不満だった。

人が何かを極めようとする動機は素晴らしいが、突き詰めすぎるとそこには求めるものと全く相容れないものを造ってしまう典型だと思ったな。残念なことだな。

総レス数 1002
456 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200