2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 124

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 05:57:14.83 ID:AySx5eMe.net
前スレ
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 123
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1595006702/

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 12:55:30 ID:XXJEuo+d.net
笑える話2

↑ 楽しく悲しい話ですね・・・

でもこういうこともあったのです。
スピーカケーブルでなく、電源ケーブルの話ですけれど、

CDプレーヤですが、電源ケーブルをいつものオヤイデのPA−22から、パソコン用の細いケーブルに替えたまま忘れてしまったのです。

しばらく聴いていると、「おかしい低音がでない」・・・「うちのスピーカこんなに貧弱やったかな?」・・・「アンプがそろそろ替えどきかな?」・・・「もうそろそろスピーカを大きいのに買い替えよか〜」

と一ヶ月思い悩んだ挙句、電源ケーブルがパソコン用の細いケーブルになったまま!に気づいたのです。

もとの電源ケーブルに交換したら、不満がうそのように解消しました。¥助かりました。もちろん、スピーカやアンプに謝っておきました。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 12:58:54 ID:bbanaADN.net
替えてみて変わんなかったって奴はまず居ない

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:03:01 ID:XXJEuo+d.net
左右で違うケーブルはコッチのスレだったw

スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=9312010/

「面白いスレですね。参加させて下さい。

皆様
まずは、変わる・変わらないを忘れて、試して頂きたい簡単なテストがあります。

スピーカーケーブルのみをR・Lとそれぞれ違うメーカーのケーブルで、いつも聞き慣れたソースを聞いてみて下さい。
そして50時間後に、R・Lを交換して聞いて下さい。
(このクロスチェックも大事です)
それで変化や違和感が全く無ければ、「変わらない派」の人だと思いますし、
少しでも違和感や変化を感じれば、「変わる派」の人だと思います。

一見ナンセンスなテストに見えますが、ケーブルで音が変わらないと仮定すれば、
メーカーやケーブルのグレードやL/Rに関係なく、あらゆる全ての組み合わせで音は変わらないハズだからです。

ちなみに、私は上記テストにて
手持ち3種の組み合わせで、クロスチェックするまでも無く、聞くに堪えられないくらい違和感があったので、「変わる派」です。
あと、ケーブルで音は変わると思いますが、必ずしも音が良くなるとは思っていません...。 」

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:04:20 ID:XXJEuo+d.net
「2号クンさん、こんばんは。

新しい提案?ですね。
思いも寄らぬ興味深いご提案でしたので、先ほどスピーカーケーブルで
実践してみました。
ケーブル箱ひっくり返して出てきた、おそらく2度と使う事はないであろう
素性の分からない(忘れた)ケーブル。メーカー名は記されています(^^
結果、予想通り、いや予想以上でした。

もう少し聴けると思っていましたが、すぐにやめてしまいました。
50時間どころか5分も無理です。
気持ち悪いの一言(^^; 」

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:05:48 ID:XXJEuo+d.net
「低重心のFURUKAWA μ-S2
QEDのフラッグシップ、GENESIS
皆さん、こんばんは。

2号クンさん

長年連れ添って機器の傾向を熟知しているものでやってみました、別ケーブルの組合せ(笑)
初めてトライするので識別しやすい様に傾向の違う物の組合せです。
低域がっちりで高域が艶っぽいFURUKAWAのμ-S2と、スピード感と空間表現に長けたQEDのGENESIS。
ドライブするアンプは当家の長老、SANSUIのAU-α907i Mos Limited。
日頃はPIEGAのTP3との組合せなのですが、テストに関してはセンシティヴなスピーカーだと面白くないので、
高域方向で微細な違いを明示し難く自分の音色で染め上げるKEFのReference Model 102に置き換えてみました。
http://www.kef.com/history/1970/model102.asp

umanomimiさんのコメントの意味が良く分かりました(脂汗)
アコースティック楽器主体で音数の少ないソースで試しましたが確かに気持ち悪いです。
鳴り方の違い以前にフェィズ・シフターが掛かった感じでうねって聴こえますし、
微妙にピッチが違った時の気色悪い共振の様な感じもします。
ヴォーカルも口元が旋回しながら聴こえてきて、かなり気持ち悪いです(爆)
密閉の2Wayのせいか左右の低域の鳴り方や奥行きというか距離感もかなり違います。
Dyna-udiaさんだと経験があるかもしれませんが、
同じ部屋で2人のベーシストが演奏してる時の何とも言えない気持ち悪さが終始ついてまわります。
さすがに4曲ほど聴いてギブアップしました。」

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:14:22 ID:XXJEuo+d.net
スピーカーケーブルごとでは分からなくても
同時に鳴らせば分かる場合もある
ということですねw

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:15:56 ID:XXJEuo+d.net
>>976
>ケーブルごときで電気信号を加工できると思わないことが大切なのだ

いやほんと、オカルトですねぇw

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:22:15 ID:XXJEuo+d.net
実際に多くの方が「体験」していることと
全てプラセボだとする言説とが
あまりにも乖離しているのですよw
だから僭越ながら「仮説」を立てているワケです

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:23:37 ID:fXY9XPc3.net
立てるのは結構だが実証しなければ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:39:57 ID:VQe1Y/da.net
>>977
歪みの発生や位相遅延も図示できるよ
スピーカーの測定で使用された例がある。その測定結果と聴覚における検知限界を対比した論文があるのかは不明

人間の聴覚に合ったモデルは短時間フーリエ解析である
これを利用したのが音声圧縮である。解析結果から削除するデータを調整することで、音質と圧縮率の組み合わせを選択できるようにしている

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:39:58 ID:XXJEuo+d.net
>>987
出来てればしてますよw

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:42:45.10 ID:XXJEuo+d.net
>>988
なるほど参考になりました
ありがとうございます

スピーカーだと相当な差異が生じるものと考えられますが
アンプまでの系ではどうなのでしょうね?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:45:15.20 ID:R4SlQamM.net
>>987
とりあえず手持ちのケーブルで左右別のケーブルにしてみ?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:46:10.23 ID:fXY9XPc3.net
無能

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:54:47.09 ID:XXJEuo+d.net
>>992
脳科学についてはせいぜい関連しそうなところを引っ張ってくるしかない門外漢の無能ですがなにか

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 14:08:13.11 ID:XXJEuo+d.net
しかしまぁ>>978の例からも明らかですが
思い込んじゃったらもう差異もヘッタクレもないってことはよく分かりますねw

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 14:57:49.32 ID:xHaixsUV.net
>>972
> 私に対して過分な負担を強いるとはどういう了見ですかね?

「テストと聞くと緊張しちゃって結果出せないけど、実力はあるんだ!」
との仮説を立てた人に、その仮説を証明する方法を提案してるだけだよ

>>959 のように抜き打ちで変えてもらって、
「3日前に変えておいたんだけど、違和感感じた?」
でもいいでしょ?

>>989
> 出来てればしてますよw

仮説は実証してなんぼだし、現に実証する方法はあるんだよ
「違和感」を感じるのが錯聴でないなら、必ず観測可能だ
テストを拒むことを目的に作り上げた仮説だとするなら、そんな仮説に意味はない

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 15:13:10.80 ID:UR0X9cX4.net
>>959
君w
>毎回ではないが、何度かあるんだよなぁ。

そこが問題だろw
つまり、それは試行回数何回でどれだけ正解(有意)に相当するんだよ?w
それが明確でないなら、単なる偶然と言われても仕方がないw

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 15:21:28.04 ID:fXY9XPc3.net
能力も気力も無い癖に落書きだけする輩に何を言っても無駄

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 15:35:35.14 ID:XXJEuo+d.net
>>995
>「テストと聞くと緊張しちゃって結果出せないけど、実力はあるんだ!」

勘違いしてるのかも知れないけど
誰にでも起こり得る可能性があると言ってるんだよ?

>>959 のように抜き打ちで変えてもらって、
>「3日前に変えておいたんだけど、違和感感じた?」
>でもいいでしょ?
>テストを拒むことを目的に作り上げた仮説だとするなら、そんな仮説に意味はない

当方の仮説は以下も含んでいる

>>790
>何らか別の身体的変化を取得する手法にしなければ
>少なくとも医療分野における二重盲検法比較試験とは異質の「何か」ということになる

何度も言ってるだろ?
この仮説を覆せる理論的反証があるなら示せと

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 15:37:14.67 ID:XXJEuo+d.net
>>995
これもよろしくー

958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/08/11(火) 07:03:57.90 ID:Zp1WDl5W
私自身はケーブルの交換で「何となく音が変わったかなー」程度の変化なんだが、
ウチの嫁はこっそりケーブルを交換すると音で何かを変えたのか分かるからなぁ

毎回ではないが、何度かあるんだよなぁ。

上記よりケーブルでは人が知覚できるレベルで音は変化するらしい

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 15:37:44.05 ID:3Dg/am5K.net
ケーブルを聴き分けていると自称する人の中にも本当は聴き分けていない例は存在する。

それは誰かの文章を真似していること。どっかの評論家の書いた感想を、自分のケーブル評に散りばめている。

そういうのはどっかで見たことある文だなってピンとくる。誰かの受け売りを書いている時点で、こいつは聴き分けてないなってのがよく分かるってもんだ。

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 15:39:38 ID:XXJEuo+d.net
>>996
>それが明確でないなら、単なる偶然と言われても仕方がないw

単なる偶然で予告も何もなく
「あなたまた何か変えたでしょ?」
と言われるかね?
考えりゃ分かる話だw

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
456 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200