2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 66 ■ 山水

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 23:10:06.48 ID:Ml1ZpbvD.net
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html

前スレ
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 62 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1537871881/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 63 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1547464041/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 64 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1559357562/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 65 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1571032954/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 23:12:21.10 ID:Th7Cj10m.net
607NRA

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 00:57:15 ID:sSMoUZWP.net
四十年勤め上げた會社を退職し早二十年、何やら張り合いの無い日々を送る内、大學生の孫に「退屈しのぎに遣って見たまへ」と勸められた弐チヤンネル。
當初は「こんな電腦掲示板、何たる幼稚加減」と莫迦にしてゐたものの、遣つて見ると存外に面白ひ。
華やかな色彩の髪と目を持つうら若き乙女に「ゆとり乙」と何度と無く罵られるにつけ、食ふや食はずやで慌しく過ぎ去つた學生時代が自ずと思ひ返され、「戰爭さえ無ければ、小生もこのやうな青春が送れたやも知れぬ」と獨りごちることも屡々。
すつかり虜となつた今では、孫の部屋から白銀色の電腦計算機をせしめては書齋に篭もり存分に「祭り」を堪能する毎日を送つている。
「小四女兒遺棄事件」なるスレツドを拜讀した際には、その餘りに不憫な境遇と過酷な運命に落涙し、臺所で葱を刻む家内に「かような理不盡が許されていいものか!」と熱辯を振るって呆れられる始末。年甲斐もない、とはこのことと後で赤面することしきり。
下手の横好きとはいえ「繼續は力なり」の言葉通り、最近ではブラクラの回避やコピペの管理にも慣れ、「好きこそものの上手なれ」を座右の銘として弐ゲツトに勵んでいる。
同年代の友人達が癡呆や重い病に惱まされるなか、老いて尚矍鑠としてオフ會に向かえるのも、ひとえに弐チヤンネルのおかげかと思えば、再三に渡る「半年ROMつてろ」の罵り文句も、何やら「まだまだ死ぬには早いよ」と言われているようで愉快極まりない。
ひとつ間違えれば自らが乗り込んでいた機體と同じ名前を持つコテハンに出會える日を樂しみにしつつ、今日もデスプレヱに向かう。
それでは、弐ゲツト。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 01:25:25 ID:xoKn9cTG.net
AU-607/707はダサいサンスイにしてはよくできたデザインだったと思うが、レバースイッチが使えなくなったといって本当にただプッシュスイッチに替えただけのAU-Dx07Fを出す時点で、この会社にはまともなデザイナーがいなかったと思わざるをえない。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 01:49:20.74 ID:+NkFZ+ax.net
72 :みず :03/08/14 13:56 ID:p5HaOlf2
MRまでは、607・707・907ともほぼ同時発売でした。
しかしNRAは607が出て907が出るまで
(たしか)半年ほども間が空いています。
そしてやっとの発売後、どうせ金子氏はいつも通り9点入れてるんだろうな、
と思いつつステレオ誌を立ち読みしたらなんと前代未聞の6点。
入江氏も7点と芳しくない。金子&入江タッグに何があった?

その後、某所で知り合いのサンスイ社員さんに話を伺いました。
ちょっと記憶が曖昧なところがあるので、細かいところが違ってるかもしれませんが。

MRまでも、音決めや仕様などについて金子氏の意見を聞いたり
取り入れたりすることはあったそうです。
それが他の評論家と比べて特に比重が大きいかどうかは聞きそびれました。


73 :みず :03/08/14 13:57 ID:p5HaOlf2
そして続くNRAでは、
電解コンデンサーの電解液に金子氏特製のものを使用することに。
自宅の風呂場で家内制手工業だったとか。
個人的にはここが衝撃で、何度も聞き返してしまいましたよ。
部品をどこから調達してもいいだろうけど、評論家ではちとまずいでしょ・・・

ところがこれの供給があまりにも少ない(遅い)ために
707や907の分まで回らず、発売できない。
一番の売れ筋の607の分でやっと。その607でさえ品薄気味でした。

止むを得ずサンスイは金子氏特製電解液の使用をやめました。
恐らく、関係清算というようなニュアンスのことだったようです。
それでやっと907NRAを発売。それに対して金子氏のつけた点は6点。
「ヘソを曲げた」とかって社員さんは言ってました。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 01:49:51.23 ID:+NkFZ+ax.net
74 :みず :03/08/14 13:59 ID:p5HaOlf2
したがって607NRAも生産終了。1年くらいの短期間でした。

たしか当時のステレオ誌での開発者インタビューで、
何かの部品の供給が途絶えたみたいなことを言ってましたよね。
トランスでしたでしょうか。私はあれ読んだ時、あのことだーって思いました。

607NRA2では完全に呪縛から解き放たれた(?)んでしょうかね。
トランスが2個になったり、設計も大きく変わったようで、
音の傾向もNRAまでとはずいぶん変わったらしいです(私は聞いてませんが)。
なんでも昔のサンスイの音に近いとか、元気の良い音だとかなんとか。


75 :みず :03/08/14 14:00 ID:p5HaOlf2
あの頃のステレオ誌での点数付けやベストバイの結果って、
セールスへの影響はむちゃくちゃ大きかったですからね。
評論家との関係が良かったころはそれが良い方に働いていたけど、
デンオンPMA−2000シリーズの台頭と相まって、
完全に落ち込んじゃいましたね・・・

そういう私もあの雑誌買って607XR買って感動したクチで。
いちおうサンスイファンのつもりなんですが。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 07:58:58.49 ID:szycW2Vl.net
あの点数付けを見ながら思ったこと、こいつら只の犬。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 09:23:55.97 ID:yaJmxKjB.net
924 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/23(日) 22:55:19.91 ID:Hi3SyjzD
>>897
昔のベストバイコンポを読んでいたら
金子が6点で菅野が9点をしばらく入れていたんだよなー珍しい

929 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/08/24(月) 17:00:41.28 ID:qpHxH7+y
>>924
菅野が9点なんて入れてたっけかー
金子と入江の6点は生涯忘れんけど

907NRAを高評価した石田菅野長岡には共通点があってさ
自分で録音したものをレコードにして出してるんだよな
そういう人に受けがいい音と考えると907NRAの音は
「どう聴かせるかを出す」というより
「どう鳴ってたかを出す」という音なのかも知れんね

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 09:42:59.51 ID:WcWP3wdV.net
入江、金子べた褒めだった
デノンSC-E252が買ってみると高域が全然でない酷い音だったので
俺は点数は信じないようになった。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 13:34:54.77 ID:FLenByda.net
あの頃のデノンはユニットいいのにネットワークがクソ。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 13:58:37.46 ID:LxtNwMM0.net
C-2105のデザイン、一周回っていいと思う。
出た当時は、クソダサいとかつまらないとか思ったけど、今は好き。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 15:17:29.26 ID:5bsFZ59/.net
>>4
↓この時代の方が芸術性が高い。フロントパネルも分厚いし
AU-111 AU-9500 AU-20000(CA-3000) AU-11000 AU-999 AU-888

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 15:32:31.96 ID:6JTW4MpM.net
イオンにSMC-300BTが展示品限りで税込15180円で売ってた

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 15:50:08.95 ID:CgcrDUFG.net
>>12
使われている絵の具の量が多いから絵の値段が高いと思うような人はこう考える

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 18:42:32.80 ID:5bsFZ59/.net
>>14
パネルの分厚さの方に反応しちゃったのかな?
デザインの話をしてるんだけど?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 19:20:50.18 ID:1TpjwTgD.net
AU-555でも充分良い音。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 20:43:38 ID:hl4KNXSx.net
>>16
あの当時の部品の少ないアンプは素直な鳴り方で音楽が楽しいですよね。
TRIOなんかもボーカル専用で使っています。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 00:29:12.43 ID:RmGAT4sX.net
似たような年代価格帯だとラックスSQ505XやオンキョーA-755MKII/70も良かったね。
キャラクターはそれぞれあれど変なカラーリゼーションや誇張なく古い音源は特に雰囲気良く鳴らしてくれる。
70年代の中級石プリメインと中型の密閉式ブックシェルフってひとつの理想形なんじゃないだろうか。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 07:54:21 ID:hxiFDmVM.net
>>9
入江お勧めのSC-E757も酷かったな
根暗サウンド

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 23:42:05 ID:QxlRV2Wv.net
タッチの差でやられた〜
悔しい〜

『オーディオアンプ サンスイ AU-D90…(¥6,000)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://www.mercari.com/jp/items/m71089041586/

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 23:52:24 ID:0AruJDIv.net
いらんでしょそんな汚いの
大して安くないし

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 23:53:45 ID:QxlRV2Wv.net
送料込みだし安いだろ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 00:00:42 ID:Q5ZFjZPi.net
ヤフオクだってその倍くらいじゃん
大差ねーよ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 00:10:48 ID:Q5ZFjZPi.net
そのレベルのお買い得品なんてゴロゴロしてるからな
以前ソナスのクレモナが20万だったのは欲しかったな

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 00:12:37 ID:Q5ZFjZPi.net
最近だとこれ逃して悔しい
https://www.mercari.com/jp/items/m15355996844/

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 00:17:20 ID:BaXpadgv.net
>>23
倍くらいじゃないけど
百歩譲って倍だとしても全然違うじゃん
後出し感半端ない

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 00:20:33 ID:Q5ZFjZPi.net
ずっとメルカリ見てるけどそのレベルじゃ全く食指が動かんわ
タンノイスターリングとLUXMAN L-570セットで7万とかもあったし

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 00:31:43.59 ID:BaXpadgv.net
せめてサンスイで例を挙げてくれよ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 00:55:15.26 ID:Q5ZFjZPi.net
最近だとこれとか
これは転売屋が買ってヤフオクに出してたけど
https://www.mercari.com/jp/items/m93309566484/

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 17:21:07 ID:LvS7wxLo.net
>>29
こういう出品者ってお金持ちなのか、頭が緩くて生涯養分人生なのか
詐欺に遭いやすいリストに名前載ってるのか…

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 18:04:30 ID:B/cjG8l6.net
中古家電相場なんて興味ない人は全く知らんからね
サクッと処分したいんだろ
高く売れても精々数万程度なんだしそれ気にする奴の方が世間的には引かれると思うよ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 22:29:26 ID:Q5ZFjZPi.net
故障品だと値段付かないと考える人が一定数いるんだよね
だからジャンク品は格安が結構ある

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 00:06:52 ID:KKv9CAoN.net
先日、他界した知人の
遺品オーディオを奥さんから
引き取り依頼があったので
数日かけレンタカーで引き取ったが

DS-3000はダイヤトーンの
4ウェイが興味深いので
(DS-2000Zユーザーなので)
設置し鳴らして楽しんでいるが。

それ以外はカセットテープなど
アナログ機器モノが多すぎて
使い道がなかったり。

デジタル物もWadia21とか
電源入るけど不動品なモノが多く
(元々音源はipodで十分なので)

最後はハードオフだろうけど
殆ど実家の倉庫保管になりました。

RCAやSPコード類に
インシュレーターも山のように
あるので聴きくらべたいが。。。

趣向は違うけど似たオーディオ趣味で
このざまなので興味のない素人には
重たいガラクタの山なんだろうなと思うわ。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 00:20:35.42 ID:jq5rtrJe.net
DS-3000 は大事にしてあげてくれ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 10:39:53.36 ID:J7cG0XAo.net
奥さんがいれば後片付けしてくれるだろうけど
俺は独身だし生きているうちになるべく断捨離したい。
70〜75歳で自宅処分して老人ホームに行くつもりだが。
持参できるのはせいぜいミニコンだろう。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 16:43:23.11 ID:XbgWyAy5.net
興味の無い人には邪魔なだけのガラクタだからね。子供が居るのでSPやアンプには新品価格
と現在相場をメモして貼っておこう。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 19:49:44 ID:cQ2R5Rwz.net
>>36
高齢者ってセロテープでべたべた貼るから
テープ跡が取れなくなるんよね(´・ω・`)

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 20:47:15.49 ID:XbgWyAy5.net
>>37
私はそれほど高齢じゃないし、セロテープなんか使わないよ。
SPは端子にタグ付けとこう、新品価格150万/本と。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 00:45:10 ID:+2GQjD0h.net
>>38
端子だけ残してあとは捨てられる

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 12:27:14.84 ID:S421vkIl.net
昔のスピーカーは42キロ、50キロ62キロとか、
一体どうやって運んでいたのだろうか謎だ。
バスタオル挟んで台車かなあ。それでもキツイだろなあ。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 12:38:54.97 ID:znoJx8I8.net
気合だろ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 12:50:22.23 ID:zs8rMycN.net
907の35`が持って移動できる限界かな。
それ以上は小遣い握らせてガキンチョにやらせる。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 13:59:43.07 ID:+2GQjD0h.net
>>40
今でも冷蔵庫とか重い電気製品はある

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 14:18:19.90 ID:3I7MldBS.net
うちエレベーターないマンションなんだが50キロ超えの製品とか運んでもらえるんだろうか

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 15:10:53 ID:zs8rMycN.net
>>44
そりゃ有料です。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 15:57:32 ID:o7MjGouj.net
>>28 >>42
山水は音質的にAU-D907(1978年?/20.8kg)から進化はしなかった
寧ろ退化して行った
だから倒産した

>>44 >>45
もっと重い耐火金庫も配達してくれる

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 16:09:57 ID:w9UIInMx.net
昨日、引越しで907MR運んだけど、重くて死ぬかと思たヨ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 16:16:53 ID:vMMECMcN.net
JMラボ(今のフォーカル)のアルコア(80kg)使ってて引っ越し経験してるが
特に問題なく引っ越し業者2人がかりで運んでくれたぞ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 16:27:26 ID:+waTpHcM.net
>>46
α以降、シンメトリーになったから運びやすくなった。XDまではトランスが
片側にあるから実に運びにくい。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 16:52:09.84 ID:znoJx8I8.net
分かるわ〜
D907XDも片方だけずっしりでバランス良く持てないだよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 18:03:51 ID:3M6T0/zV.net
トランス側の側面を下にして3階まで運んだ、懐かしい思い出

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 18:20:04.41 ID:3I7MldBS.net
ヤマト便が30キロまでというクソ改悪したせいで重量物の個人宛配送の選択肢が少なくて困る
佐川のラージ便もあるけどX111MOS VINTAGE壊されたことがあるからなあ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 18:55:36.18 ID:KoiwIggM.net
907MRを使ってる者です
今までずっと電源入れてランプが点滅から点灯に変わってからスピーカースイッチを入れてました
この間からスピーカースイッチを入れた時にノイズが出るようになりました
DC漏れってやつでしょうか?
もしそうなら調整に出したいと思いますがアクアが無難でしょうか?
他に良い所があれば教えて下さい

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 19:23:22.68 ID:nJxt17eT.net
>>52
乱暴な佐川急便使うのに梱包をケチるからそんな目に遭うんだろ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 19:25:12.17 ID:Y6UrrtAR.net
イシノラボのが良いんじゃないかな

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 20:20:24.07 ID:49w9MV1Z.net
ボソ… ほら、維持メンテ大変だから、
運送に困るアンプは動いてるうちに高値で売り抜けた方がいいよ…

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 20:53:39.44 ID:S421vkIl.net
>>53
福岡のオーディオサービスエンジニアリングとか良いよ。
http://www.audio-se.com/

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 21:08:06.27 ID:KoiwIggM.net
>>55
>>57
有り難うございます!
ホームページを見て検討してみます。

>>56
これを手放すと今のSPを鳴らすアンプがなくなるので...

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 23:59:36 ID:HmO6ITfA.net
AU-D707を愛用してます。今でも完動品です。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 15:01:27 ID:BKED227r.net
最近オクで買ったんでしょ…2万くらいで
もうオーナー気取り?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 22:09:45.94 ID:VR+FidrK.net
 ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O    と思うハゲであった

         彡⌒ ミ  
        ヽ(´・ω・`)ノ
         (___)

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 11:23:24 ID:8xwSOO9r.net
ブツブツ・・・
(オイ、なんか変なのがいるぞ)
目合わせるなって
うわー、こっち見てるよ

↑このAAのでもよかったんじゃ?w

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 23:22:20 ID:Ye2af/CY.net
>>44
ウチもエレベーターナシの4Fでソニーの55の液晶買った時はハイビジョンブラウン管テレビ引き取ってくれるかが条件だった。
最近マッサージチェア買い替えたけど引き取りがあるのがジャパネットだけだったので選択肢が少なかった。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 10:51:17.04 ID:FCuh7XXA.net
今だったら607で20万円、707で35万円、907で50万円かな。
正に死んだ子の年を数えるだな。
給料は変わらないのに、オーディオはどんどん値上げするよなあ。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 15:03:58.43 ID:n33m9wIM.net
オーディオ市場が縮小しとるからしゃーないよ
数出なきゃ利益率上げないと売る側がやってけん
あと907後継の製品は50万じゃすまんと思うよ
100万くらいでも驚かん

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 17:11:52.34 ID:xXG25rrA.net
結局昔からボッタクリ商売してたアキュとかが生き残ってるな

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 18:48:55.46 ID:/fu3tDvN.net
>>66
サンスイが最高のアンプと信じてた時期は、アキュは部屋の隅に放置してたけど、
いろいろあってサンスイコレクション全部売り払った今でもそのまま残ってるよw
昔のアキュはデザインや仕上げが良すぎる。
ユーザーの心を掴んでる。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 21:12:29.61 ID:jhorzXWU.net
アキュフェーズの初号機T-100, C-200, P-300は、あまりにも値段が高すぎると多くの顧客に使ってもらえないから、安くするために努力したということだった。
実際、プリアンプC-200は155,000円で、ほぼ同時期のテクニクスSU-10000は450,000円だ。
1973年の155,000円はほぼ現在の400,000円にあたる。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 02:08:08.37 ID:07GsFTTr.net
今でこそ国内の最高級ブランドだけど
昔はガレージメーカーみたいな扱いだったからな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 02:19:22.47 ID:NSCEhLjv.net
>>69
それはない。
春日二郎氏はトリオの創業者だったし、単なる創業者ではなく実際に動いていた人だったから、業界での扱いは別格だった。
また製品が出た1973年という時期が絶妙で、日本でコンポーネントオーディオ市場が立ち上がるまさにその時だった。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 02:25:36.39 ID:NSCEhLjv.net
>>67
C-200はこれほど綺麗なアンプは見たことがないというくらい綺麗なアンプだった。
同時に驚くほど写真映りの悪いアンプで、だから初めて実物を見たときこれは何だ?と思った。
C-200の写真は見たことがあったが、C-200とわからなかったのだ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 11:48:03.07 ID:Sd6K02Wl.net
>>64
どの607が20万円もするんだよ?
ハードオフだと6万円前後で売ってるけど?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 11:53:14.16 ID:+nye+90X.net
┐(´д`)┌

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 12:26:39.56 ID:nla9npoy.net
>>72
あなたが理解できるように( )を追加してみました。
世の中、言葉を額面どおりにしか受け取れない人も多いですね。
皮肉、おだて、冗談が通じない。行間から類推できない。死んだ親父がそうでした。

-------------------------------------------------------------------------
(もし)今(もサンスイが存在してて、最新のモデルをリリースしているの)だったら
607(クラス)で20万円、707で35万円、907で50万円(くらいの値付けになるの)かな。
正に死んだ子の年を数えるだな。
給料は変わらないのに、オーディオはどんどん値上げするよなあ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 13:23:16.66 ID:07GsFTTr.net
元々はこんな感じだっな

907 PMA-SX1

707 PMA-SX11

607 PMA-2500NE

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 15:12:16.65 ID:m9FrNosc.net
607MRは95年発売の9万9千円。
PMA2000は96年発売で10万円で競合機だった。
グレード対価格を類推するには好適。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 15:25:10.00 ID:CBlSN66E.net
ヨドバシで見たPMA2000ボリュームの銀塗装が剥げてた
607MAはメッキ剥げたりするのか?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 15:31:19.33 ID:m9FrNosc.net
>>77
607にMAなんてモデルはない。
607MRのボリュームはアルマイト処理だから簡単には剥げない。
剥げてるのはお前だろ。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 15:47:42.20 ID:ehEe2WIf.net
(ハイレゾで)音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=44m11s

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 17:42:34.31 ID:CBlSN66E.net
>>78
認知症特有の反応だな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 17:55:17.86 ID:nla9npoy.net
2003〜2005年ころ?量販店の店頭で店員が、
「サンスイが新型を出す、設計も終わっている。型番は607MX」
とか聞いたけど、完全にホラ話だったのか、
それともある程度現実味があった話だったのか・・・。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 18:03:19.07 ID:omLroEV+.net
>>81
1999年に607NRA2出したあと倒産したからそれはない。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 20:09:32.47 ID:m9FrNosc.net
実際には2000年初頭に福島工場閉鎖を打ち出し2001年に完全閉鎖、製造能力喪失。
1999年に発売できた607NRAUとAU-111vinteage1999が最後の製品となった。
以降は中華製液晶TVを販売する商社になったがそれも破綻。
2012年には民事再生法を申請して事実上の倒産。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 20:09:58.03 ID:ehEe2WIf.net
としまえん“最後の夏” 回転木馬に刻んだ「記憶」(2020年8月30日)
://youtube.com/embed/oTVX9vywvWU?list=UUGCZAYq5Xxojl_tSXcVJhiQ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 20:35:31.94 ID:nla9npoy.net
>>82
>>83
それは誰でも知ってる事実だと思います。
だから、その事実を超える裏話などがあるのかと思って書き込みました。

実は当時何かの雑誌でもサンスイが復活の噂がどうこうで
「すでに新型機の設計が終わっている」というのはその雑誌に書いてました。
まあ、今となってもどうでもいいことかもしれませんが。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 20:48:58.77 ID:ehEe2WIf.net
Lo-D HMA-9500mkII  SN比 120dB 120W+120W
://audio-heritage.jp/LO-D/amp/hma-9500mkii.html
://audio-heritage.jp/LO-D/amp/hma-9500mkii.JPG

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 22:16:53.01 ID:3HY026Uu.net
>>85
82です。そういうことでしたか。
確かに噂を聞いたことがありました。でも生産拠点がすでになかったので信用していませんでした。しかし、いまホームセンターでSansuiブランドの付いた製品を見ると、そうなるつもりだったんですかね。真実はわからないですが。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 22:31:21.63 ID:DfIX2m3O.net
>>87
それはサンスイブランドを買った人がどうしたいかでしょう。
自社工場がなくても中国のどこかに作らせれば製品はできる。
できるかできないかが問題ではなく、それを売って儲かるかどうかで、儲からないものを売っているとブランドを買った人もまた倒産してしまう。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 23:10:20.62 ID:nla9npoy.net
>>87
やっぱり噂はあったんですね。
であれば全くのガセではなくて、ある程度現実味はあったのかもしれません。
でも当時福島工場は閉鎖していたし、一から外注で生産するのは
なかなか難しかったことだろうと思います。
まあ、結局はMXは出ることはなかったので今となっては、の話ですが。
でも新型の型番まで伝わっていたのになあ・・。
どんなデザイン、音質だったのでしょうね。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 23:18:26.34 ID:nla9npoy.net
「サンスイ 607MX」でぐぐったら、2002年当時のスレでヒットしました。
-----------------------------------------------------
なんか以前に2chでSANSUIのHPに新シリーズの607が発表
されてるのを見て、翌日見たら消えていたという不思議な話が紹介され
ていた、確かシリーズ名はMX

うわさの新型は用意はしてあるそうなのですがこのご時世でなかなか発表ができないそうです。
新型が待ち遠しいです。

デザインはMRかXRのようなデザインと言うより、
MRの写真をそのまま持ってきたような感じでした。
当時のサンスイのHPは、1ページ目にNRAシリーズが出ていて、
そこから各607や707.907の解説のページに飛べる様になっていたのですが、
有る日、MXが新製品200年夏(9月かな?)発売予定となっていて、
『なんだ、待っていればデザインの良い新製品が出るじゃん!!』
と思っていたのですが、あれから2年たっています。
当時ここでも話題になっていて、他にも観た人がいるはずですがネ。
すでに最初と2番目の“サンスイ専用スレッド”は削除されてるし、
当時のレスは残ってないので、この話自体信憑性にかけるのですが、確かに見ました。

1〜2週間後に見たらHPはすっかり変わっていて、福島工場が閉鎖するとか、株価が4円
になっているとかの話題になって、その後“サンスイ専用スレッド”は削除されてしまいました。
何とかサンスイには新製品を出してもらいたいですね。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 23:24:05.59 ID:nla9npoy.net
発表の時期には2000年9月らしいので、福島工場が12月閉鎖ですから
外注ではなくて、福島工場で生産の予定だったのでしょうね。
ところがそこで資金繰りが行き詰ってジエンドと。
607NRA2は本来なら1年程度の販売期間だったということになりますね。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 23:24:14.14 ID:ehEe2WIf.net
Restoration SANSUI speakers audio broken | Restore trademark popular music JAPAN 
://youtube.com/embed/hvKn-jMNDbI?list=UUZWB_COfK8Zr3dtcjVn33PA

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 23:25:50.11 ID:ehEe2WIf.net
Restoration Ancient Cabinet Speakers | Reuse Antique Sounds 
://youtube.com/embed/JlWYE8zr3kI?list=UUPvH7LlnkZ7qJ0FZ3AgRC4g

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 23:55:10.96 ID:ehEe2WIf.net
Blowing $8000 Worth of SUBWOOFERS!?! The BIGGEST Subwoofer BLOWOUT EVER w/ Rare 18" SPEAKER BLOWOUTS 
://youtube.com/embed/TLB4Xmox4Jc?list=UUF5E6g_RiqdtYO4ZiiK6F6w

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 00:06:58.90 ID:aUq5i7wo.net
TAP OUT Subwoofer Demos & LOUD Car Audio BASS Systems @ The XS POWER Show & SPL Competition 
://youtube.com/embed/bslhTKFJXOo?list=UUF5E6g_RiqdtYO4ZiiK6F6w

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 00:08:57.03 ID:aUq5i7wo.net
Restoration Power Amplifier 40 Transistor | Restore Power 2000W 
://youtube.com/embed/ue_wuhruMzc?list=UUPvH7LlnkZ7qJ0FZ3AgRC4g

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 19:33:04.92 ID:HL18QLIE.net
どちらにせよ「モデルチェンジという名のコストダウン」が下手なメーカーだからね。
607MXが出ても右肩上がりに業績回復とはいかなかっただろ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 21:17:26.42 ID:Lzb7HJHX.net
モデルチェンジと言う名の値上げをしょっちゅうやってた記憶

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 00:02:41.00 ID:V87rzlJd.net
NRAは外装を変更しなくてよかったのにな
他の部分でコストを掛けて欲しかった

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 01:28:39.31 ID:w0vu3CQb.net
サンスイの名機って
なんでリモコン無いんだろ。

ちょっとボリューム調整とか
いちいち不便きわまりない。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 07:36:09.20 ID:C+JmFKmG.net
便利なもんが無い方がコストの全てを音質に懸けてる名機と思われてた時代だったから

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 07:38:22.71 ID:lZt7GfMu.net
>>100
そんな事言ったらアナログプレーヤーなんて不便で使えないでしょ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 07:49:39.68 ID:1gWnZZAX.net
レコードはめんどくせぇよ
たまーにしか聴かない

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 08:11:08.43 ID:C+JmFKmG.net
僕が一時使ってた777DGっつー恐らく607ExtraにDAコンバータ載せただけのアンプにはリモコン付いてた

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 11:07:19.39 ID:3W1l4OZo.net
>>104
777DGは福田が「アナログ入力の音が良い」として推薦してた。
DAC搭載のせいで607より2万円高くてコンデンサもすこし小ぶりなのに、
いくら福田がそう言っても買う人少ないようなあ、と思ってた。
DAC搭載アンプは登場が20年早すぎたね。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 01:46:35.38 ID:yZwd/xEI.net
777DGは音が酷かった
買ってすぐ手放したわ
607以下

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 11:08:43.81 ID:48DRc60/.net
>>102
音源はデータ一択。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 11:23:35.64 ID:8I/jbPnM.net
この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける
://youtube.com/embed/nCe4yts8oQM?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 19:14:36.79 ID:4ilsB8VT.net
>>108
全部わかった

1× 2〇 3〇 4〇 5〇 6× 
7〇 8〇 9× 10〇 11〇 12×

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 21:30:13.52 ID:oB3gjp6O.net
607/707EXTRA、607/707L EXTRAは
あんまりステレオ誌では取り上げられなかったんだよね。
金子はDENON PMA-880Dを推してたし。
DRシリーズから異常に金子、入江が推薦しだした。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 22:50:12.42 ID:s3lzoFbe.net
みんな提灯記事真に受けるって感じかな?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 08:52:36.52 ID:svrMhwl8.net
金子は提灯記事じゃない
拘り度合いが評価に出た

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 11:59:18.71 ID:pELwuBa4.net
昔はネットが無かったから、マスメディアはやりたい放題の無敵状態だったよね
サンスイなんて海外に出たら相手してもらえないレベルなのに
神格化されすぎ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 16:33:05.97 ID:PNIqxCiP.net
>>113
いいや、東南アジア、特にインドでの人気が高いよ。
中華製とはいえサンスイブランドのコンポがあっちで存続してるのはそのせいだ。
まったく人気が無ければブランドそのものが消滅してる。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 18:30:34.06 ID:ESgs5xi+.net
サンスイはアメリカに売れてたやろ
少なくとも70年代までは
だから当時の部品が今も向こうで出回ってる

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 18:47:54.45 ID:aSgAAmTM.net
なんかレシーバーがヒットしたんだっけ
向こうの掲示板見ると今でもファンいるよな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 20:12:58.44 ID:4O+absMM.net
日本ではオーディオマニアには評判が悪いが
アメリカだとレシーバーアンプが当たり前だからな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 20:35:59.03 ID:aSgAAmTM.net
向こうはラジオの需要が凄いからな
逆にプリメインはあまり売れないらしい
拘る人はセパレート行くから

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 23:00:11.27 ID:F8dwe78F.net
欧米では日本より早くコンポーネントステレオが当たり前になったので(日本では1970年代初頭まで家具調ステレオやモジュラーステレオが主流)、日本のモジュラーステレオのような感覚でレシーバーがある。
逆にプリメインは中途半端に見えるんだろう。
よく知らないがチューナー内蔵のプリアンプとかありそう。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 11:27:00.63 ID:TVbnHEtN.net
907使ってる皆さんはプリ使っていないのかな?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 12:02:51.98 ID:Zyv4SzZW.net
一台で完結するのになぜ二台も使う必要があるのかね?
セパレートとしても中途半端な構成に魅力は無い。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 12:08:10.98 ID:TVbnHEtN.net
そうなんだけどプリ部がいかにヘタレか判るし907の
パワー部の実力を楽しめる。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 12:26:47.67 ID:LgN5hbnr.net
ダイレクト入力にAVアンプやボリューム調整機能つきDACを繋ぐ使い方も
順当な使い方としてあるけど
言うほどINTEGRATED入力がヘボいとは思わんで
例えば907NRAにC2302を繋いでもあんまりメリットない気がする
それならMRとかXRを単体で使う方がまとまり良さげ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 12:52:19.63 ID:zIPElYaO.net
AU-αになってからのSANSUIには魅力が無いな

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 12:53:26.78 ID:TVbnHEtN.net
実際にC2302繋いで聞いたことないよね?integratedもpower amp directもボリウム
通っていて高音低音調整をバイパスするだけだよね。まぁプリをがあるなら試してみて。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 13:31:23.04 ID:AjEvY9C7.net
α後の907のダイレクトにプリ繋いだ事あるけど
効果はよくわからず、すぐ外したよ

プリとパワーが分離できるタイプのプリメインだと、
密度感と音数が増えて、プリ繋いだ効果はわかったけどね

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 13:38:34.11 ID:EYiwNnu9.net
1111にプリつけてみたいわぁ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 14:04:41.89 ID:TVbnHEtN.net
趣味の世界だし感じ方も人それぞれだと思うけど907DRのボリュム
全開で値段が2倍弱位のプリを繋いだ時に中高音の表現の変わり様
には目から鱗だった。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 14:10:27.38 ID:skSJiD6b.net
>>126
α後のSANSUIの方が当然のように音が良いと思ってたらAU-Dの方が明らかに音が良い
特にパワーアンプ部は素晴らしいの一言に尽きる

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 14:34:45.39 ID:Zyv4SzZW.net
チョット突っ込んだネタを書くと
α907シリーズのパワアンダイレクトの入力インピーダンスは5kΩ。
他社プリメインのパワアンダイレクト入力は20kΩ。
この差が効いてセパレート使用ではイマイチな結果になることもあるよ。
些細な差だと言われればそうだけどね。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 15:20:34.02 ID:eCd3R2lW.net
金があるなら2302ペア使いたかったな
B2302ならちょくちょくヤフオクに出品されてるけどC2302は見たことないな
出てたらいくらくらいだろ?
ペアで100万くらいならボチッてしまうかも

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 16:33:28.17 ID:xkTTtbtA.net
>>130
なんで他社より低いんだろ?
いっそチェロみたいに1メガΩくらいにしてくれればいいのに

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 16:39:06.93 ID:vPVR9bng.net
>>129
自力で色々なアンプを修理して遊んでいる知人が
「サンスイはDシリーズまで。αシリーズ以降は良くない。サンスイの音じゃない」
って言っていた
何をサンスイの音というかにも寄るだろうけど

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 17:00:39.38 ID:TVbnHEtN.net
そこまで推すならDを仕入れてみようかな、何をもって
サンスイの音なのか。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 17:03:29.02 ID:3VG4p89K.net
G Extraが最高である

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 17:36:51.27 ID:xkTTtbtA.net
バランスになる前のほうがいいのかな?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 17:41:00.97 ID:9yJS3R4Y.net
当時の音なんか出ねえからw

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 18:00:23.80 ID:/oDN4wLV.net
>>135
AU-907G EXTRAはイマイチ
ゴリゴリしてるだけであれは失敗作と言ってもいいかと
やり過ぎ
ジャズにはいいかもね

柔らかい音のAU-D907Fを徹底的に磨きあげたAU-D907F EXTRAがD時代の最高峰だね
今デジアンと比べても、遜色無いどころか超越してて臨場感、奥行きが素晴らしい

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 18:21:24.64 ID:XDEh+P2e.net
久し振りに2302が出品されているね、真面目に落としてみるか。
で、Dはどれが最高なの???

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 21:00:37.97 ID:A8ANj6/s.net
1985年以前のアンプはもう当時の音を出せない可能性が高い。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 23:21:44.20 ID:YHKmUeBk.net
以降のアンプも出てないよ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 00:14:37.20 ID:F8siMk88.net
607MRを使用していたのですが
他の機器の電源が全てOFFでアンプのボリュームが0の状態でも
時々瞬間的に大きなノイズ音がスピーカーから出るようになってしまいました
どこが悪いのか判る方はいらっしゃいますか?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 01:05:42.26 ID:Uh45g1Hn.net
>>139
Dシリーズの最高峰は、更に上位のAU-X1かAU-X11だろう

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 08:48:41.38 ID:0DP71WxH.net
>>142
パワアンプ部のTrが動作異常を起こしている。
軽度ならDCオフセット量の調整で使えるようになるが
重症ならばTrの寿命が近いので用心しよう。
近い将来、保護回路が解除しなくなる。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 09:49:11.83 ID:qYk6Fnhx.net
>>142
メンテ業者のテンプレどなたかよろしく

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 10:04:33.95 ID:rISn9TMP.net
>>142
それは多分トランジスタが死に掛けてる

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 10:08:25.22 ID:rISn9TMP.net
>>140
そんなことは無い
一番駄目なのが、ヤフオク等でコンデンサーを新品もしくはグレードアップして売られてるもの
あれは完全に別物
サンスイの音でも何でも無い
ただ部品を新しくして測定器で調整すれば言い訳じゃねえからな
終わってるわ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 10:42:27.33 ID:Bwi8Jb1H.net
>>147
古いコンデンサーのままの個体も本来の音じゃないんだから所有者が決めれば良いんじゃないかな?

俺はコンデンサー変えるけど明らかに毎回音の張りや透明感が上がり楽器や声のリアリティは向上するよ。
定位や空間表現も上がるしね。

ただしオーディオ用コンデンサーは聴けたもんじゃ無いのでできるだけ使わない

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 10:59:39.80 ID:0DP71WxH.net
汎用電解コンはCPリードワイヤだから独特の歪み感が乗るけどな。
それを「音の張りや透明感が上がり」と勘違いできる奴はシアワセものだな。
かといってオーディオ用電解コンは独特の音色があるからそればかりにするのは推奨しない。
適材適所での使い分けが必要。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 11:39:11.75 ID:+0bv6J0W.net
まっあれだ、オリジナルの音なんて覚えてないし購入当時は
アンプもスピーカーもオニューで現状が全てなんだわさ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 11:46:16.01 ID:3OqaNnWN.net
メンテナンス業者情報です。他に良いところががあれば追加してください。

アクアオーディオラボ(埼玉県入間市)
http://www.aqua-audiolab.com/

株式会社IDK(茨城県つくばみらい市)
https://www.idkcorp.com/tokushukikijigyoubu/sansuicustomercenter.html

オーディオサービスエンジニアリング(福岡県福津市)
※元のIDK福岡営業所
http://www.audio-se.com/

大阪にも業者があったようですが廃業したとの情報。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 11:51:35.49 ID:lxxTHuPZ.net
オリジナルの音を覚えて無いのも確かだけど
自分の聴力が落ちてる自覚もあるから、もう気にしない事にしたぜ
音楽CDやBlu-rayが気持ちよく聴けていれば大満足
それにデジタル化以降TVの映画音声が大迫力になって自宅で映画館気分だ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 14:51:27.15 ID:F8siMk88.net
>>144-146
どうもありがとうございました。
修理を検討します。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 15:29:40.33 ID:HbP7hRY/.net
>>149

オリジナルのコンデンサーがCPリードワイヤー使ってなかったけ?
コンデンサー劣化の改善の話なんだけどな
劣化したコンデンサーが新しくなったので音が良くなったって話だよ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 15:40:17.38 ID:HbP7hRY/.net
ちょっと文が変になったなw
オリジナルのコンデンサーのリードは、CPリードワイヤでは無いの?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 18:52:17.56 ID:0DP71WxH.net
>>154
CPとはカッパープレーティングの略称で芯線は鉄。
オーディオ用電解コンはOFC線の採用している。
サンスイアンプはOFCリードワイヤ採用電解コンしか使ってない。
オーディオ用電解は出来るだけ使いたくないへのレスで
汎用電解コンは〜と繋がるネタなのだがな。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 19:31:40.72 ID:TKxRBHYM.net
Dなどの水色のELNAだったけかな?
あれもOFCリードワイヤなの?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 19:59:01.97 ID:TKxRBHYM.net
ELNAじゃないな
まー、メインで使われている水色のやつ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 21:09:17.83 ID:3IjRygk3.net
電解コンデンサは中に電解液が入っているので、単にリードの材質を変えればいいものではないと思うが

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 23:02:00.30 ID:qYk6Fnhx.net
>>159
> 電解コンデンサは中に電解液

そこで金子汁ですよw

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 05:18:12.08 ID:mlcveqyF.net
>>153
それがいいね
サンスイで怖いのはトランジスタがイカれるといきなりボン!と音がしてスピーカーが吹っ飛んでしまうこと

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 06:18:40.27 ID:i25DpQMZ.net
ブォッフ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 09:09:43.07 ID:NZ9yN40Q.net
>>159
ここ読め。
https://www.elna.co.jp/capacitor/onkyou/index.html
電解コンの特性を決める要素は他にもある。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 20:01:36.07 ID:1bOvOZEh.net
パラトラくらいは同じ部品使ってるんだろうか?
https://www.hifido.co.jp/20-28119-29248-00.html

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 20:01:48.67 ID:1bOvOZEh.net
パラトラじゃねえパワトラ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 21:22:17.61 ID:oVpZ44GP.net
マイカこんだけ変える必要ってあんのかな?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 22:08:54.10 ID:CL475m9w.net
>>164
こんなに汚い裏面のアンプ欲しくない。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 22:18:00.61 ID:D0go/jnn.net
AU-α907iMOSLimitedを貰った
めちゃ好みの音でビックリしたわ〜
とても33年も前のアンプとは思えん

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 22:26:41.69 ID:YhKqmdFv.net
>>168
おめでとうございます
多分ワンオーナーの良い個体でしょうね

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 22:40:59.95 ID:CL475m9w.net
>>168
おめー!低音どんな感じですか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 00:00:22.75 ID:eutuGuAk.net
1987年に907買えるのは40歳位と想定すると今は75歳前後。
遺品とか老人ホーム入所で不要になったとかのものも多いんだろうな。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 00:03:41.69 ID:Ci9QmUcf.net
907NRAの音がはっきりしなくなってきたような希ガス
どこで調整してもらおう

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 00:12:43.84 ID:4jx0sZ9/.net
>>169-170
ありがとうございます。
どこかしら壊れているのかと思ったら、まさかの完動品でビビる。
ボリュームの7時〜8時あたりにガリが少々ある位ですかね?
レコード持ってないからフォノの故障は分かりませんでした。
以下感想。

パワーアンプダイレクト接続で試聴。
音が自己主張しない。それでいて出るべき音は出ていて、団子ではない。
高水準で雑味なく綺麗にまとまっている。

フラットではない。中〜低音域にやや膨らみを持たせているピラミッドな印象。濃厚な音に聞こえるのはそのせいか。
嫌味のない高音。倍音もしっかり出ているし、ギラギラした感じはしない。
低音はやや緩め。お腹に響くような一撃は弱い。出ていない訳ではないのでスピーカーの問題?

マランツプロのようなハイスピードアンプをスタジオ現場とするならば、このアンプはコンサートホールか。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 00:38:10.11 ID:iFzKzEs8.net
>>172
うちの907NRAも最近調子が悪いな
電源を入れて音を出しても、しばらく右チャンネルだけ音が出ないことがある
接続は問題ないし入力をパワーアンプダイレクトに切り替えても同じ症状が出る
時間が経てば直るんだが、どこかが悪いんだろうな・・・

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 00:40:12.36 ID:oFFVa5Tm.net
>>174
可能性が高くて一番簡単に直るのはスピーカーリレー

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 07:20:42.38 ID:hNFP/+gr.net
>>175
同意。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 08:40:56.77 ID:MjIewfoZ.net
210Xシリーズをお使いの方、電源入れてプロテクタ解除された瞬間にSPからボソッと出ますか。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 10:38:00.96 ID:KVIKeMIN.net
>>177
リレーのつながる音だけです。
B-2103

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 13:38:33.99 ID:MjIewfoZ.net
>>178
やはりそうですよね、調整はしてあるのですがDC分が一瞬出て収まればOKなのかな?
因みにブロックコンデンサはブルメタのピカピカ。。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 13:54:28.20 ID:oFFVa5Tm.net
DC成分は常に出てると思いますよ
安いテスターで確認出来ます
スピーカーのコイルに電圧が掛かると逆起電力が発生するので最初は電圧は高く見えますが、すぐに漏れているDC電圧で安定します

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 14:36:58.44 ID:MjIewfoZ.net
>>180
-5.2mV/10.5mV 因みにプロテクタ解除の瞬間何でもないアンプ。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 14:56:59.89 ID:oFFVa5Tm.net
>>181
スピーカー外して、ボリューム最小と最大時にアンプ側スピーカー端子のHot-Cold間が30mV以下ならOKだと思います

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 15:25:39.00 ID:MjIewfoZ.net
電源投入直後:ボリウムゼロ
L:180mA / R:10mA
5min後
L:77mA / R:30.5mA
10min後
L:58mA / R:55.5mA

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 15:45:09.92 ID:+udP45qh.net
電源ON後最低30分は経過しないと
調整するならバイアスも一緒に
バランスアンプは調整も面倒だから30分くらいはかかってしまう
その後にDC漏れも再チェックして調整すればいい
まあ、どちらも時間やちょっとした事で簡単に変動するからあまり神経質になる必要はないけど

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 15:55:06.09 ID:TjnQobq0.net
>>184
ドライバーアンプ、フラットアンプそしてパワーアンプのバイアス調整が必要だけど
調整箇所と測定点と調整範囲はサービスマニュアル入手しないと分からんでしょ
パワーアンプのバイアス調整は8オームのダミーロード使ってのプリヒーティング必要だし

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 15:57:23.23 ID:Pa1LJCya.net
>>180
本当にこんなクズな説明をする奴が
スピーカーのコイルに「電圧が掛かる」ことと「逆起電力が発生する」ことは同義。
スピーカーをつないでもつながなくてもリレーがONした後のDC電圧はほとんど同じ。
机を動かすと机が動くので移動してきますというようなもので、いったい何を言っているのかわからない。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 16:11:20.10 ID:MjIewfoZ.net
電源投入直後:ボリウムゼロ
L:180mA / R:10mA
5min後
L:77mA / R:30.5mA
10min後
L:58mA / R:55.5mA
30min後
L:41mA / R:67mA
60min後
L:40.9mA / R:70.9mA

メンドイから終わり、メーカースペック的にはどうなのでしょう。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 16:21:17.18 ID:Pa1LJCya.net
>>187
何で電流測ってるの

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 16:23:19.42 ID:MjIewfoZ.net
>>188
すまぬ、単位間違えただけだ・・・・電気屋失格 O"rz

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 16:24:52.88 ID:TjnQobq0.net
>>186
特に問題は無いと思いますがね
現に >>181 さんが測定されてるようにスピーカー繋ぐと電圧が下がってるでしょ
スピーカーを外すと >>181 より電圧が上昇してます
これはスピーカーのボイスコイルの直流抵抗が低いせいですよ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 17:15:58.25 ID:P3HD5Boe.net
>>186
過渡現象だよ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 17:21:46.04 ID:Pa1LJCya.net
>>191
パワーアンプの出力にスピーカーをつなぐと電圧計で見てわかるほどの過渡現象が起きると思っているなら、よほど出来損ないのアンプばかり扱ってきたんでしょうね。
そりゃスピーカーを制御できないとか言い出すのも納得だわ。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 17:25:08.25 ID:P3HD5Boe.net
>>192
測定電圧が過渡現象を証明してるよ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 17:50:12.39 ID:Pa1LJCya.net
>>193
NFBがクソなアンプばかり扱ってると本気でこんなことを言うようになる

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 17:53:53.55 ID:Zy1JhsFz.net
>>192 = 
>>149 >>138

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 18:06:51.12 ID:cWb3sFQB.net
困った爺さん出て来た

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 18:42:12.35 ID:BJinMf/g.net
>>195
バカは死ねよクズ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 02:17:09.02 ID:5TWFAEC5.net
>>185
サービスマニュアルはHiFi Engineでたいていは入手できる
該当機種がなくても近い機種でだいたいわかる(サンスイ機なら近い機種は基板が同じ事も多い)
ネットの情報もかなり参考になる
ダミーロードでのプリヒーティングは機種によって指定されてたりされてなかったりするので絶対必要ってほどでもない
実際自分は以前はやってたけど最近は省略している
気になるならやればよい

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 08:20:14.66 ID:8LdRXa4x.net
2103の規格値はなんぼですの???

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 13:32:51.74 ID:fS388EWO.net
>>199
上でも言われてるけどHiFi Engineいきなよマニュアル落とすにはメアド登録いるけど
2103なら中身同じな2105のサービスマニュアルがある
しかも珍しく日本語版だからアホでも調整法分かる

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 15:38:18.30 ID:XdeTs6C1.net
この中にMXの情報はあるのか・・・・?
一晩で消えたならないのか?

https://web.archive.org/web/2014*/http://www.sansui-jpn.co.jp/

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 23:08:08.57 ID:4W6/eMSf.net
先日手に入れた907iMosLimited、鳴らし続けていたら低域が沈み込んだうえに引き締まり、高域も滑らかかつ伸びやかに変化していった
艶のある中域も更に分離が良くなり、大音量でも聞き疲れしないのが素晴らしい
…ひょっとしてエージング終わってなかったんじゃないのかコレ…?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 05:03:28.62 ID:U67V41E3.net
>>202
調子が良い個体ならそこからもう一段高域の拡散が始まると思う
脳髄に響く気持ちの良い音が鳴る
そして近々ドライバー段のハンダクラックという持病が発生して終わるw

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 07:02:35.15 ID:jPvLD1ZK.net
>>202
しばらく休眠していたアンプは目覚めるまで時間がかかるよ。
原因は電解コンが不活性状態だったため。
通電、音出しを繰り返すと徐々に活性状態になり本来のコンディションに戻る。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 07:20:55.53 ID:wD3KM8K4.net
活性/不活性状態って化学的にどう違うの?

206 :元山水電気エンジニア:2020/09/25(金) 08:44:42.57 ID:Idl4ZUeL.net
>>202
エージング=劣化

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 12:19:46.23 ID:T9FclIya.net
休眠させると高域減衰する?
休眠させてたソニーのFMチューナーが、トンコンで高域最小まで絞ったような音になっちまったorz

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 12:58:27.75 ID:mRa0e9xC.net
機械物は適度な稼働で好調をキープしましょう

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 13:10:01.27 ID:Qodv5UBH.net
>>207
カマボコにはなるけど、基本的には低域の目覚めの方が悪いんでない?
シャリシャリになったとは聞いたことあるけど、ボワボワはないなぁ。
故障かもよ。

210 :kenn:2020/09/25(金) 15:07:04.22 ID:d1mFOl15.net
サンスイファンです 
アンプには au-α907 l extra cdプレイヤー cd-α717 d extra スピーカーには
s‐5010を使っております。
サンスイのsp−g88というスピーカーかjblの4312が気になっております。古い洋楽をよく聞きます
どなたか聞かれた人いますか?よろしくお願いいたします。

211 :kenn:2020/09/25(金) 15:07:04.75 ID:d1mFOl15.net
サンスイファンです 
アンプには au-α907 l extra cdプレイヤー cd-α717 d extra スピーカーには
s‐5010を使っております。
サンスイのsp−g88というスピーカーかjblの4312が気になっております。古い洋楽をよく聞きます
どなたか聞かれた人いますか?よろしくお願いいたします。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 15:48:45.38 ID:6gTZPbTt.net
>>211
SP-G88は聞いたこと有りませんが4312Aを持ってます、907DRとセットで1990年頃に購入しました。
フルレンジのウーファーがたまらなく良いので最新じゃない4312を是非。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 16:04:17.62 ID:onQKiwnr.net
サンスイはJBLで音決めしてたんでしょ?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 17:04:18.95 ID:6gTZPbTt.net
>>213
当時ラックス507だったかアキュ(型番忘れた)とか同価格帯のアンプは大体試聴したけどサンスイだったな。

215 :kenn:2020/09/25(金) 17:36:37.83 ID:d1mFOl15.net
>>212

コメントありがとうございました。最新じゃない4312がいいのですね。
参考になりました。4312Aよさそうですね。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 18:07:27.08 ID:onQKiwnr.net
チタンツイーターになる前の無印の4312のほうが良いかも
あのツイーターいまいち評判良くない

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 18:16:25.55 ID:/HHPzodo.net
>>205
電解コンデンサって電圧がかかってないとダメになるんですよ。
電圧をかけると復活する。
電圧がほとんどかからない使い方をされているところもあるので、正確に言えばアンプに電源を入れてもすべての電解コンデンサが復活するわけではない。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 06:23:53.95 ID:y8JXQgrM.net
>>216
そうなんだ、どんな悪い評判があるの?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 06:35:52.30 ID:wTc7m05h.net
>>218
JBLのピュアチタン振動板は表面コーティング一切なし。
チタン固有の金属鳴きが出音に乗ってくるからイマイチだった。
幾何学的なリブを付けて共振分散させようとしたけどうまくいってない。
その頃の日本製スピーカーはチタンの表面にアルミナやボロン他をコーティングしたり
表面窒化処理でチタン固有の金属鳴きを抑え込むのに躍起になっていた。

220 :元山水電気エンジニア:2020/09/26(土) 07:19:10.01 ID:Q9McODF8.net
>>219
いい加減にしろよバカ耳のクズ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 12:29:59.64 ID:E/VcxJnF.net
4312mkiiになってツイーターがよくなったとか言われてたな
何故か4312bmkiiは従来のままなんだよな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 13:28:09.50 ID:wTc7m05h.net
>>220
若年情弱は黙ってろ。

223 :元山水電気エンジニア:2020/09/26(土) 14:59:56.41 ID:Q9McODF8.net
>>222>>219
いい加減にしろよ痴ほう症のバカ耳のクズ

224 :kenn:2020/09/26(土) 16:14:46.50 ID:gKTA4pdf.net
>>221 4312mkiiのほうがツイーターが改良されているのですね。
参考になりました。ありがとうございます。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 16:15:07.73 ID:y8JXQgrM.net
まぁ何と比較するかだが、朝から4312AのチタンとボロンツイータをK聞き比べていたが907DRでは大して
違いがワカランかった。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 01:27:53.23 ID:G+IoNuee.net
真のダイヤモンド差動回路が完成か?
https://www.waseda.jp/top/news/19130

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 14:26:13.82 ID:9Vqbje5p.net
いくつか質問させてください
リサイクルショップで美品の507RXを見つけたので検討しています。PCの音を出したいのですがその場合USBDACを別途用意しないと音が悪いですよね?
価格は13500円くらいなのですが妥当なのかそれともこの金額にUSBDACをプラスするくらいなら現行で同じくらいの価格帯のアンプにしたほうがいいのかアドバイスいただけませんか?
よろしくお願いします

228 :元山水電気エンジニア:2020/09/28(月) 16:39:43.27 ID:zTqGgZ/B.net
>>227
507なんて買う価値は無い
それならオンキヨーの922や905辺りで充分

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 18:09:32.26 ID:w3WuP9az.net
マランツの現行のが100倍マシなレベル

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 18:43:35.29 ID:VsBWawaY.net
>>227
507XRが1.35万円?割高だから止めたほうがいい。
+USBDACの合計金額で現行品のアンプを買ったほうが数倍お得。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 20:23:33.74 ID:k26e2L7a.net
>>227

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 20:24:06.73 ID:k26e2L7a.net
>>227
607〜にしとけよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 20:31:09.03 ID:bzt2l3kC.net
せやかて607以上にしたってメンテしてない個体は普通にボリュームやスイッチにガリあったりするしメンテ済んでてもどのくらい迄持つかわからないってリスク考えたら、自分でメンテ出来ない様なのが手を出すものでも無い気が。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 20:33:14.53 ID:xowwcSQP.net
黙って907にしないと必ず後悔する。
907>>>>>>>>>>>>>>>>>>707>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>607>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>507

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 20:39:42.17 ID:mhCzd3AJ.net
いやいや、907〜607と507はかなり別物だぞ
607はかかってるコストの割に値段が安すぎて儲けがないと言われてたのに、それより安い507はもう無理

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 20:44:22.92 ID:7TeH+boo.net
507はそんなに悪くはないが、いまから買うなら現行品の物をおすすめする。PCに接続するならデノンのPMA30や60とかでよいのでは?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 21:44:04.51 ID:vBxhnOA9.net
>>234
907押しの人多いけど
907買って、同時代の定価30万円のパワーアンプと聴き比べたら
907でもコストダウンされてる音なのがわかって興味なくなるよ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 21:47:21.04 ID:xowwcSQP.net
907はプリメイン

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 22:13:13.50 ID:Gj6jV/lu.net
507NRAだけは607と同格だけどね。実質そんな作りだし。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 23:38:30.41 ID:fpE4wGpb.net
みなさんアドバイスありがとうございます。
907mos limitedと607KX,XRは使ったことがあり友人が607MRと507RXを所持していたので音の傾向はわかります
機材の大半を実家に置いてきたのとPCから本格的に音を出すのが初めてなので困っていた感じです
くどい味付けが好きじゃないのでsansuiで考えてたんですがDACを使ったことがないので良し悪しがわからないのとそんなに大きい音を出せないので現行のDENONかTEACあたりの下位モデルで探してみようかと思います

241 :元山水電気エンジニア:2020/09/28(月) 23:47:18.33 ID:zTqGgZ/B.net
>>237
http://audiof.zouri.jp/au-d907f-extra.htm
現在のオーディオ機器の「ハイレゾ対応」と全く同じです。
ちなみに現在のアンプのハイレゾ対応の定義では高域再生性能が:40kHz以上ですが、
AU-D907F EXTRAはCD前の機種にも関わらず高域は80kHzまで対応しているので日本オーディオ協会のハイレゾの定義・推奨の条件を満たしています。

定価は175,000円ですが当時としては高級機。
35年も前のアンプなので、なかなか状態の良い物を探すのも大変ですが当時のアンプはお金がかかっていた事はカタログスペックを見れば一目瞭然。

例えばDENON PMA-SX1(580,000円)と比べても、全高調波歪率はPMA-SX1の0.01%(50W)に対し
AU-D907F EXTRAは0.003%(130W)と1桁違う。
S/N比もライン入力、MC、MMと全てAU-D907F EXTRAが上。

一部のオーディオファンは1980年代のアンプが現在のアンプよりも歪率が「ケタ違い」に良い事を疑念に思い、
たっぷりNFBを掛けていると勘違いしていますが当時のアンプの方が良いパーツを使っているという事を理解しなくてはいけません。

またNFBの帰還量が多く無い事はTIM歪が測定限界以下というスペックからもわかります。

PMA-SX1は30.4kgの重量があり、これはAU-D907F EXTRAの約2倍近いです。
という事は鉄板を厚くして重量を稼いでも肝心の中味にお金をかけないとアンプの歪みやノイズは下がらないという事でしょうか。

また、現在のアンプは宣伝文に「ハイスピード」という言葉が良く使われますが、
スルーレート(応答速度)やライズタイム(立ち上がり時間)といったスペックは全く公開されません。

AU-D907F EXTRAのスルーレートは
±250V/μsec、ライズタイム(立ち上がり時間)は0.5μsecです。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 00:12:02.76 ID:9zKc5vtq.net
>>241
こういうリンク貼り付けて書いてあることベタ書きする奴って何を言いたいわけ?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 00:33:15.14 ID:2Q6CAa4p.net
DENON PMA-SX1ってゴミなんだなw

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 00:34:26.05 ID:5hKQlaM4.net
>>239
507NRAはいいアンプですよ。今同じ内容のアンプはあの値段では買えない。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 00:35:25.40 ID:2Q6CAa4p.net
607がゴミだしなw

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 00:57:10.67 ID:pxO23TIj.net
>>242
いつものアイツだよ

人が気に入ったもは完全否定、
自分の認めた物だけが許されなきゃ気が済まない例のアイツだよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 01:17:00.50 ID:XYeDmvhs.net
>>246
妄想キチガイはおクスリ飲んで入院しな

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 06:29:44.17 ID:5bC5+me0.net
スーパーフィードフォワード回路って今でも使ってるところあるんかな?
反転増幅した歪み信号を前段に返すと言うウルトラCで位相補償をクリア出来てるのは凄いと思うよ
nsレベルではどうか知らんけどw

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 06:33:51.00 ID:KXS7i12G.net
80年代にはオンキヨーと人気を二分していた、真面目に作られていて手抜きは無いと某オーディオ誌で評価されていた。結局どちらにも決められず他のメーカーのを買った

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 07:04:17.20 ID:9zKc5vtq.net
>>248
今使っているところがあるかどうかはわからない。
サンスイがなぜAU-Dx07G Extraまでで止めてしまったのかもわからない。
その説明だとたぶん誤解していると思う。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 08:34:56.03 ID:J/MqyaRp.net
>>248
その説明は間違っているがTHX AAAというのが同様の原理
QUADのカレントダンピングも

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 09:58:39.77 ID:SC5XBqHn.net
>>250
何書いてんだ?このバカは

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 10:07:44.98 ID:bDOy3eOu.net
607mos premium 電源は入るが、音声入力でセーフティ入って電源点滅するようになった。orz
修理したら幾らかかることやら

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 12:48:09.18 ID:5bC5+me0.net
>250
>251
すまんな
前に返したらFBだわw

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 19:54:09.21 ID:/cK6crT8.net
NFBなら他社が頻繁に使ってたから目新しさがない。
backではなくforwardと命名した着眼点はすごいが技術的には他社と大して変わらない。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 22:24:19.53 ID:njDsIzQG.net
>>227
507系なら無帰還アンプAU-α507MRVの方がいいよ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 03:05:24.87 ID:Vlgpc7iu.net
サンスイのスーパーフィードフォワード(以下SFF)は英QUAD405に採用されたカレントダンピングを2ポール位相補正に対応させたものである。
通常のNFBと併用する。
SFFが実際に打ち消すのはパワーアンプのB級(AB級)出力段から発生する歪(クロスオーバー歪、スイッチング歪)で、当時この出力段の歪がクローズアップされていた。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 03:08:41.06 ID:Vlgpc7iu.net
パワーアンプの出力段は発熱の点から通常B級動作とされるが、増幅素子がカットオフして不連続な動作となるため歪が発生する(正弦波を入力しても半波整流波となるため、非常に多くの高調波が発生する)。
理論的にはプラス側の半波整流波とマイナス側の半波整流波を合成すれば正弦波に戻り、高調波は全部打ち消し合って0になるが、実際には打ち消し損ねて高調波歪となる。
この歪はNFBで減少するが高次成分が多く、高域ではループゲインが低下するため劇的な低減は望めない。
NFBによる歪低減効果は低域においては-100 dB (1/100,000)近くも可能だが、高域では-30 dB (1/32)程度にしかならず、このためパワーアンプでは低域と高域で歪率が異なりがちである。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 03:10:08.10 ID:Vlgpc7iu.net
NFBをかけると出力段の前では波形が逆向きに歪むようになり、出力段を通ると歪が加わり、打ち消し合って綺麗な正弦波となる。
高域ではこの逆向きに歪む度合いが不充分となり歪が残ってしまうのだ。
しかし不充分といっても-30dBまで打ち消せている―ここに着目したのがSFFである。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 03:12:16.50 ID:Vlgpc7iu.net
SFFではこの逆向きに歪んだ信号を取り出し、バッファアンプを介して出力側のNFBループ外で加算する。
この加算を増やしていくと歪が減っていき、0になり、今度は逆向きに歪むようになる。
もちろん0になるところが最適な加算量である。
NFBのようにループゲインを無限大にすれば歪が0になるのではなく(無限大にできないので0にはならない)、逆向きまで変えられるので理論上0にできるところが特徴である。
しかし逆に言えばひたすらループゲインを増やせば歪が減るNFBとは異なり、0になるところに合わせなくてはならないので(周波数全域について合わせなくてはならない)、合わせ損ねると歪が増えてしまうことでもあり、NFBにとって代わる技術ではないが、NFBで残った歪を打ち消すには非常に適している。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 03:14:44.30 ID:Vlgpc7iu.net
NFBループ外で加算なんて簡単にできるのかと思われそうだが、実は簡単にできる。
パワーアンプはもともと出力端にコイルを持っている。
このコイルは高域で負荷を切り離すもので、容量負荷時にNFBが不安定にならないために挿入されている。
このコイルを利用しその外側に接続することで加算できる。
低域ではNFBだけで歪が打ち消されてしまうのでSFFは何もする必要がなく、SFFの出番は高域となるが、その高域で切り離されているので都合が良い。
実際のSFFでは2ポール位相補正のループゲイン周波数特性に合わせるためコンデンサと抵抗も使って加算している。
バッファアンプはドライブ段に普通に見られるA級のエミッタフォロアやソースフォロアでよく、ドライブ段と兼用させることもできる。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 03:15:49.52 ID:Vlgpc7iu.net
QUAD405の回路はきわめて偏屈なものだが、サンスイAU-Dx07Fの回路は現代的に洗練されたもので、回路図を見てもここで歪が打ち消されるとわからないほどシンプルなものである。
当時いろいろ現れた歪打ち消し回路の中でも最高レベルのものと言える。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 06:23:44.14 ID:U3fYn9d8.net
>257
詳細説明ありがとう
ところで当時サンスイは動的歪に注目していたとあるけどカタログ表記では全高調波歪率の一括りだったよね?
それで今うちにある0.008%のDと0.02%のαが有るんだけどボリューム全開無音時では圧倒的に後者のノイズが少ない
歪率と言うのは入力波形比なのかそれとも聴感上では反別出来ない値のことを言うのか

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 06:38:31.27 ID:HfcwUooa.net
サンスイは個体差が激しい
故障しない個体はいつまでも故障しないが1度でも故障した個体は何度も同じ部分が故障する
欲しい人は早めに優良個体を手に入れる事だな
長年故障したまま使ってるような個体は論外だしな
他の部分にも負担が掛かってて既にイカれてる

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 10:01:26.15 ID:lmlnM+5q.net
>>258
dBの計算が変ですよ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 10:15:22.89 ID:HxkgvYPr.net
>>264
10〜15年前くらいだったら
優良個体を引き当てるのに必死だったけど
2020年になってくるともう維持する気にならないな
ベークライト基板だし、フロントパネルはぺらいアルミを曲げてあるだけだし

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 10:29:35.61 ID:Nv+C+8Ok.net
>>266
興味ねえ奴は消えろ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 11:56:53.35 ID:gCnW9amZ.net
nsinitirousan

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 18:41:01.98 ID:6OTt/T72.net
NRAですら20年選手だし、
サンスイが欲しいならとっくに手に入れているはずだしな。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 20:06:09.20 ID:BrPmHaXx.net
>>263
全高調波歪率というが、実際には高調波以外のものも含まれている(現在は総合歪率というようだ)。
正弦波を入力し、出力電圧と、そこから入力周波数成分を除去した電圧を測定する。
全高調波歪率=入力周波数成分を除去した出力電圧/出力電圧

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 23:02:01.56 ID:gCnW9amZ.net
http://audiof.zouri.jp/au-d907f-extra.htm
現在のオーディオ機器の「ハイレゾ対応」と全く同じです。
ちなみに現在のアンプのハイレゾ対応の定義では高域再生性能が:40kHz以上ですが、
AU-D907F EXTRAはCD前の機種にも関わらず高域は80kHzまで対応しているので日本オーディオ協会のハイレゾの定義・推奨の条件を満たしています。

定価は175,000円ですが当時としては高級機。
35年も前のアンプなので、なかなか状態の良い物を探すのも大変ですが当時のアンプはお金がかかっていた事はカタログスペックを見れば一目瞭然。

例えばDENON PMA-SX1(580,000円)と比べても、全高調波歪率はPMA-SX1の0.01%(50W)に対し
AU-D907F EXTRAは0.003%(130W)と1桁違う。
S/N比もライン入力、MC、MMと全てAU-D907F EXTRAが上。

一部のオーディオファンは1980年代のアンプが現在のアンプよりも歪率が「ケタ違い」に良い事を疑念に思い、
たっぷりNFBを掛けていると勘違いしていますが当時のアンプの方が良いパーツを使っているという事を理解しなくてはいけません。

またNFBの帰還量が多く無い事はTIM歪が測定限界以下というスペックからもわかります。

PMA-SX1は30.4kgの重量があり、これはAU-D907F EXTRAの約2倍近いです。
という事は鉄板を厚くして重量を稼いでも肝心の中味にお金をかけないとアンプの歪みやノイズは下がらないという事でしょうか。

また、現在のアンプは宣伝文に「ハイスピード」という言葉が良く使われますが、
スルーレート(応答速度)やライズタイム(立ち上がり時間)といったスペックは全く公開されません。

AU-D907F EXTRAのスルーレートは
±250V/μsec、ライズタイム(立ち上がり時間)は0.5μsecです。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 23:16:44.55 ID:gCnW9amZ.net
>>248
日本オーディオ史
元山水電気エンジニア

第26回 スーパー・フィードフォワード回路の開発
スーパー・フィードフォワード回路の試作成功
https://ishinolab.net/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_026.html
低域から可聴帯域くらいまでは何とかNFBで特性の改善効果は実現できる。
しかし高域になるとNFB量をアンプの安定度から、ある程度NFB量を減らす必要がある。
一方パワートランジスタの”ひずみvs周波数”は高域になり特に電流が増えてくると歪みを増してくる。
また負荷が低く(例えば4Ω以下)になってくると高域歪みは増えてくる。

この歪みを発生する箇所は主としてSEPP出力段であった。
そこでプリドライブ段から歪み補正成分を取り出し丁度NFBの補償周波数特性でNFB量が少なくなる帯域、
すなわち高域〜高周波帯域において歪みを打ち消すようなエラーコレクションアンプを作って時間的なタイミングもフィルター特性でぴったり合わせる事で歪みを打ち消せる事が数値解析(伝達関数での数値解析)でも証明されてきた。

計算式で実現可能と判断して、すぐ試作機をAU-D907をベースに彼等は作った。歪み、とりわけスイッチイング歪み(特に10kHz以上)は見事に消えていた。
測定法も現在のように高域を30kHz以下でカットして低歪みになるというアンプにとって有利な方法では無く、100kHz以上のフィルターにおいて素晴らしい効果を示したのであった。

ヒアリングの結果もすっきりして見通しが良く瑞々しいサウンドであった。
すぐこの成果は論文にまとめ、AES(アメリカプロオーディオ学会)に提出され学会誌論文審査の結果、パスして掲載された。
またパテントも日本、アメリカに出願しパテントとして成立した(写真参照)。

スーパー・フィードフォワード回路の製品への組み込み

さて、オーディオビジネスとしてどうすべきかがテーマとなり関連部門が集まって知恵を絞った。
その結果が“SUPER FEED FORWARD”というネーミングで、これまでのダイモンド差動回路にさらにパワー段のこの新回路を搭載する形で次期新型アンプを商品化する事になった。

この新技術はむしろオーディオの本場、アメリカで高く評価されて現在でも評判が良い。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 23:26:25.91 ID:gCnW9amZ.net
>>248
607、707はいい加減だが、907は妥協していないサンスイにとっての誇りなのがよく分かる

価格設定は紛糾した。上司が頑張ってくれて、「競争の激しい、AU−607クラスが利益を減っても、仕方ない!」との決断を得てくれた。上位のAU−707,AU−907クラスは、予定より少しだけ定価をアップして発売することに決定した。結果として、Dシリーズよりも利益率は改善したが、ビジネス的には、トップの売上にならないと利益が上がらないところに立たされた感じであった。

フィードフォワード採用の新型プリメインアンプのデザイン


EIトランスやカットコアトランスは、綺麗に巻くことが前提であるから、このポイントで、トロイダルトランスより、良い結果が出ると判断した。トップ機種のAU−907では、EIとカットコアトランスの中間的な電源トランスを採用したが、製造トランスメーカーの都合もあって、内容を公表することはできなかった。カットコアトランスによって、コストアップにはなったが、電源トランスの問題は解決できた。

下位機種である、AU−607,AU−707は当然、EIトランスで、特に問題はなかった。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 00:06:32.81 ID:x9m0JMu5.net
>>138>>248
AU-D607F、AU-D707F、AU-D907Fの誕生

上級機種であるAU-707、AU-907クラスには2本のビスで固定するTO-200型の大型サイズを採用した。
コレクタ損失は200Wもあった。
従ってアンプ出力が100Wを超えてもシングルプッシュプルで構成でき
パラレルプッシュプルに見られがちな音の滲みを避ける事もできた。
原価面でもコストダウンとなって良い事ずくめとなった。

このシリーズもDシリーズ同様、
マルチエミッタタイプのLAPTを採用したので高域カットオフが伸び無理のないNFBが掛けられ低歪みと高音質を両立できた形となった。

いよいよ発売になるFシリーズ
このシリーズはスーパーフィードフォワードを採用したからアンプのネーミングは
AU-D607F、AU-D707F、AU-D907Fとなった。
アルファベットのネーミングにおいて、それぞれ聞いて受ける感じがあり、
Fというアルファベットはやや弱い気もしたが、このネーミング致し方無かった。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 00:28:23.05 ID:x9m0JMu5.net
>>138>>248
AU-D607F EXTRA、AU-D707F EXTRA、
AU-D907F EXTRAの誕生

Fシリーズ・プリメインアンプにはMCヘッドアンプが搭載されていた。
これはDシリーズと大差の無いものであった。
実際FシリーズによるMCサウンドはあまり芳しいものでなかった。
どこかぼけていて良く言ったら中庸と言うべきか。

上司に“プリメインアンプにMCトランスを載せたい!”と具申した。

すぐ私はタムラ製作所のかつての同期の仲間に連絡しその旨を伝えた。

私はアメリカ出張の際、購入したJENSENのマイクトランスがあったので、これをMCトランスとして接続して聴いて貰った。
これまでに無い切れ味シャープなキリッとしたサウンドに聴こえた。
JENSENのトランスは高価であったがスタジオ関係者には高く評価されていた。
しかし、おそろしく高価であった。

Yさんはこのトランスを持ち帰りタムラ社内で検討を加えてくれた。
“JENSENのようなシャープなサウンドを目標にしてくれ!”と試作を頼んだ。
試作MCトランスの仕様は707、907クラスの上級クラスにはオルトフォンに代表されるローインピーダンス、
デノンに代表されるハイインピーダンス、双方が使える入力インピーダンスとした。
プリメインアンプに初めてMCトランスを搭載したこのアンプはさっそく社内でのヒアリングで関係者に大好評であった。

評論家の方の中でエレクトロニクス出身の方の所に伺ってのアドバイスは“良いサウンドであると思うが、もっと良くなる方法がある!”と言われた。
“それは何ですか?”
“MCトランスもオートトランス的に使った方が立ち上がりシャープなサウンドになるよ!”という事だった。
オートトランス的な使い方はあのマッキントッシュアンプが出力段に使用していた。
確かにそのお方の言うようにシャープなサウンドになったように感じた。
そこでオートトランス式にする事にして外部モニターを続行した。
評判は更に上がった。
そして新製品として、Fシリーズを発売しから1年後、AU-D607F EXTRA、AU-D707F EXTRA、AU-D907F EXTRAとして誕生した。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 00:33:52.18 ID:kspxpM+n.net
このアホは何を朗々とコピペ語りしてんだ?

あぼーんされてるのに気付けよ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 00:53:13.81 ID:hMQbwvqx.net
>>271
アンプの周波数特性なんか1970年代から50kHz以上まで伸びてる。
むしろ30kHz以上はカットするべきという意見すらあったほど。
NFB量とTIM歪に直接の関係はない。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 01:20:46.42 ID:VLxGeYes.net
GOLDMUNDはメガヘルツ帯まで増幅出来るらしいけど意味あるの?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 01:32:25.48 ID:hMQbwvqx.net
>>278
別に意味はない。
そのへんのICオペアンプでもMHz域まで増幅できる。
アンプの帯域を500kHzとか1MHzくらいまで伸ばすことは割と簡単にできるが、ラジオ電波を増幅して障害を起こしたり、入力を開放したときに浮遊容量を介して結合し不安定になったりするので、普通は入力にCRを入れてカットしている。
何も考えずに作れば伸びる話。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 01:35:41.17 ID:VLxGeYes.net
GOLDMUNDはメガヘルツ帯までフラットに増幅するのが音質的に良いとか言ってたな
ただ安定度に欠けるからシールド片落としのインターコネクトケーブルを使う場合は接続する方向次第では発振したりするとマニュアルに書いてある

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 02:02:06.33 ID:hMQbwvqx.net
そりゃ音がいいとでも言わなければそんなクソアンプ売れないわな、
別にシールド片落としでなくても発振すると思うが、問題は発振しているかどうかが簡単にわからないことにある。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 07:39:08.27 ID:2hkyPe+5.net
>>281
自作自演バカは消えろ死に損ないのカス

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 08:26:21.51 ID:3H+Imq28.net
ゴールドムンドとか全く響かなかったな
視聴会で聞いたけど、スピーカー変えても同じような音がした
あーこれがゴールドムンドの音なのか、イラネって

そもそもお金もないが

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 08:29:16.58 ID:x9m0JMu5.net
ゴールドムンドの中身はPioneerだからなw

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 10:39:58.91 ID:PbOm8QLM.net
ムンドはYOUTUBEでしか試聴したことないけど
鮮烈だけどスカスカしてて不安になる音
低音があまり出てないような?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 11:02:52.69 ID:z2gxC2+Y.net
YouTubeで音質www

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 11:31:21.73 ID:PbOm8QLM.net
雰囲気くらいはわかるだろ
他人を小バカにする人ってほんと邪魔

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 14:00:19.87 ID:Dg3eVFci.net
http://www.audiostyle.net/archives/51365361.html
GOLDMUNDのSACDプレーヤー@140万円の中身が
なんと実売1万円のパイオニア製DVDプレーヤー!?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 15:27:44.64 ID:3H+Imq28.net
アンプの話だけどな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 16:42:16.94 ID:rLikCwXO.net
マスターズの店長ブログに
金○汁関連が書かれていて
オモロ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 18:26:23.61 ID:3XkI4mnV.net
金子の圧力から脱したのは84年ころの話なのか、98年ごろの話なのか。
「私の提案したXバランスアンプ」の読み取り方がわからない。
98年ならこの店長の作品は707/907NRA 607NRA2だけになる。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 01:19:39.91 ID:q2LUrn5X.net
やっぱ金子汁は実在したんだな
デマだと否定した奴は謝れよ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 06:56:44.86 ID:1jXjZjSg.net
さすがに風呂場ではつくってないだろ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 07:26:28.07 ID:Y/iYvWVx.net
塩とみりんと醤油じゃ無理だろ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 07:33:56.51 ID:CBERtcrj.net
パワーアンプ使ってる皆さんのプリ選択は?
C-2105ってどうなんでしょうか?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 08:58:23.26 ID:jnS6nRJz.net
>>292
金子さんの指導でってのが、なんで金子さんが電解液を作った、に化けるのか?
お前は謝らんくてもいいけど、黙れよ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 09:18:45.32 ID:zc5L4S2n.net
1985年モデルで707だけ2モデルあるんですよね。
AU-D707XCD DECADE(145000円)
AU-D707X DECADE(129000円)

パワーダイレクトがD907Xだけだったので、
少し時期をずらして?707にもダイレクト機能付けたのかなとも思いますが、
decade自体、製品寿命は1年だけなので、であれば707XCDは
それこそ製品寿命は半年程度だったのでしょうか。

結果論ですが、当初から707Xにも当初からダイレクト機能つけるか、
あるいは付けないなら次のモデルのα707まで待てば良いのに、
なんだか

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 20:58:55.13 ID:caGCbdB2.net
>>292
謝る気はない。
工業製品として考えた場合にありえないからだ。
レシピを提示されメーカー研究室で試作したシロモノを実用化したのなら合点はいく。
いち民間人の作った得体のしれない液剤をそのまま製造設備に入れるなど言語道断。
それにより設備が損壊したり製品の信頼性が損なわれたら誰が責任を取るのだ?
製造業に身を置いてないからトンデモな嘘でも信じる気にんなれるのだろうな。
そのマスターズの店長のブログとはどこの誰のことだ?
検索しても「マスターベーション」かゴルフ関連のネタしたヒットしない。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 21:43:05.07 ID:p25b0kRl.net
>>298
きみはマスターズを知らないのか?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 22:03:09.73 ID:nhb65lzz.net
このスレを見るような層でマスターズを知らないとか有り得るのか?
音質はともかくテクノロジーの部分では山水の延長線上にあると思うのだが

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 22:13:25.54 ID:zc5L4S2n.net
>>298
オーディオイシノラボの店長ブログの最新の記事参照。
元はサンスイに在籍していたと書いてありますね。
https://ishinolab.net/

コンデンサで金子のアドバイスに従ったことは書いているけど
電解液を金子宅のフロでどうこうとかまでは書いてないようです。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 00:02:45.97 ID:HDxwdIcN.net
マスターズことイシノラボの方もアクアオーディオラボの方も元山水の技術者。ブログ見てるとアクアの人が登場している。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 00:31:47.76 ID:vtej2hZg.net
イシノラボさんと一度メールでお話させて頂ただいた事があって、短い話しだったがSANSUI愛と言うか自分達が創ったアンプ達が今も生きていてユーザーの元で喜ばれている自信と言うか、なんか父親の貫禄あったよ。
我が子が今も生き続けている的な。
それ以来、家のSANSUIに何かあればイシノラボさんにお願いしようと思ってるけど何も起こらない。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 01:06:04.03 ID:D++udVTx.net
さすがに風呂場で作ってたとまでは明かせなかったというだけの事だろうな
店長に直に訊けば教えてくれるかもよ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 01:14:54.84 ID:M5/lZCew.net
金子みたいな無学な輩がそれなりの影響力を持ってしまうのがオーディオ村

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 08:13:19.52 ID:mWd/aOPA.net
AU-α607DXというアンプの修理を頼まれたのですが、
POWER AMP DIRECTの切り替えができない、という症状で
これの切り替えをする部品の接触が悪いか、内部的な故障が起きている
と睨んでいるのですが
この部品の名称はなんというものかわからず
電子部品の検索ができずにいます。
ALPS製のもののようですが、この部品はなんというものですか?
わかる方いらっしゃればお答えお願いします。
回路を切り替えるもののようなので切り替えスイッチ?とか思っていますが、そのような名称の電子部品は無いようです。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 11:48:11.09 ID:Ull/6FW9.net
サンスイはボタンではなくツマミで切り替える方式が多いからロータリースイッチではないかな?実物見ないとわからないのであくまで憶測ですが

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 11:52:44.30 ID:ToXRtI6l.net
>>306
そんな事すら分からないようなバカが他人の修理に手を出すな!

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 11:55:28.98 ID:WjNRHIf8.net
金子との関係に関わらず、
98-99年で実質オーディオ撤退したメーカーも多数だし、
どのみちサンスイは生き残れなかっただろう。
ミニコンへの投資が致命傷になったとは聞いたけど。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 12:34:01.23 ID:7VF8Aig1.net
ミニコンに投資したのか?
ミニコンに投資は1980年代にどこのメーカーもやっただろ
サンスイはむしろミニコン全然ぱっとしなかったというか、フルコンだってアンプしか売れなかっただろ
もしも1990年代になってからそんなことを言っているのなら間抜け過ぎる

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 12:44:19.31 ID:/mZwu2v9.net
アキュやラックスのように生き残れなかったのはなんでなの?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 12:50:27.84 ID:YnNobM3R.net
>>311
サンスイは人が良過ぎた
安くて良いものを提供しようと、
とんでもないアンプ造ってるのに利益をほぼ取らなかった
そりゃ潰れる
アキュフェーズやラックスマンは完全に富裕層にターゲットを決めたボッタクリ価格で売ってるからね

悪い意味じゃなく、組織を存続させなければならないんだから、利益を大きく取るのは正しい

その代わりに質の良い、ユーザーを満足させる製品を提供すれば良いのだから

ラックスマンはそれに失敗して実はそんなに音は良くないのでジリジリ値段を下げて大衆化のギリギリで踏み留まってる

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 14:25:04.49 ID:7VF8Aig1.net
ラックスは生き残っていると言えるのか?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 14:26:21.17 ID:UPxAzl6V.net
LUXはリモコン付きだから素敵

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 15:58:05.22 ID:7VF8Aig1.net
サンスイはもともと国内では家具調ステレオで当てた会社。
アキュフェーズやラックスとは違う。
それでサントリパイと言われたが、コンポーネントステレオ時代になってアンプ以外さっぱり売れなくなった。
4chではQS (RM)で気を吐いたが、4ch自体があぼん。
しかしJBLの輸入総代理店をやったらバカ売れしてそれでも大丈夫だったが、1980年頃?にハーマンが自分で売るといって代理店を取り上げられ、本当にx07アンプしか売れるものがなくなった。
元々トリオやパイオニアのようなあまり高くないものを大量に売っていた会社だから、会社の規模が大きすぎてアキュフェーズのようなことはできない。
CD登場でレコードの30cmのスペースが不要になりミニコンポが流行ったが、サンスイはこれもさっぱり。
バブル景気が起きようとする1980年代に既に会社がヤバくなっているから、もうどうしようもない。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 16:02:23.97 ID:9HmOdVgy.net
798アンプでバランス出力とは破格すぎた。
とはいえ後継機でアンバランス出力に戻すことができず。
従来回路をズルズルと引っ張ったはいいが高コストで利ザヤの低い品になったからね。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 17:34:41.35 ID:kc1qaW1S.net
>>306
リレーか…?

修理できるのか…?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 18:27:23.45 ID:ToXRtI6l.net
607なんてゴミ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 19:37:36.89 ID:8HqYIrZ4.net
オメーがゴミだよ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 20:22:10.32 ID:Nhj/7mzJ.net
アキュは音は最悪だと思うが…

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 20:24:59.20 ID:Ull/6FW9.net
サンスイはオーディオ誌ではトランスも自社製だし手を抜いていないから音は一ランク上だと評価していた。デジタルオーディオの波に乗れなかったのか?確かにアンプ以外は弱かったな

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 21:11:53.87 ID:ihROgcnk.net
SR-929とかレコードプレーヤーなんかもいい物作ってたな
当時友人が安売りしてたのを買ってた
安売りされてたのに今じゃ中古も高くて手が出せない
昔は人気なかったのか

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 21:24:47.97 ID:WjNRHIf8.net
07シリーズだけなら存続できたとか聞いたな。
607は赤字でも707、907で取り戻せたとか。ミニコンの投資が命取りとか。
かといって事業を拡げず、細々と特定の種類だけでやっていくのもなあ。
しかしプラズマに手を出したりソーテックを買ったオンキョー、パイオニアも
倒産寸前で、ある程度手堅くやったデノンマランツ、ラックスマンは生き残っている。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 22:30:15.47 ID:W3bNLG1r.net
デノンマランツラックスどれも身売りしてギリ存続してるんだが

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 22:34:49.08 ID:fMsl6hUK.net
>>319
バカ犬の遠吠えかい?(爆笑www

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 22:39:08.38 ID:qba8CS/l.net
>>313
ここで諦めて正解だったな
https://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-501s.JPG

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 22:40:14.03 ID:qba8CS/l.net
>>326
>>312宛だった

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 22:47:35.20 ID:7VF8Aig1.net
>>321
山水電気はトランス部門を1979年に橋本電気に完全に委譲したので、サンスイが自分でトランスを作っていたのは1970年代まで。
なお、橋本電気は現在でも「サンスイトランス」を販売している。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 00:33:06.61 ID:Ff3WIvzI.net
ビクターの凋落も酷かったな
VHSの雄もデジタルで没落、オーデイオ部門はオマケだったろ
子会社のソフト関連系のほうが儲かってたんじゃ、それらも全部手放したんだろうな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 00:45:36.42 ID:ekpK7u2U.net
>>324
デノンマランツはある程度うまくやっているようだが。
旧デンオンは日本コロムビア(レコード会社)の再建のためにリップルウッドに約60億円で売却され、日本コロムビアには直ちに現金がもたらされた。
つまりデンオンがダメで切り離されたわけではない。
またマランツは日本マランツが全世界のマランツブランドの権利をフィリップスから得て独立したが、上記のリップルウッドにより実質的に買収され、デノンと経営統合されディーアンドエムホールディングスとなった。
リップルウッドはディーアンドエムホールディングスを231億円で売却し126億円の利益を得た。
買った値段より高く売れるのは会社がうまく行っているから。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 00:58:24.77 ID:ekpK7u2U.net
>>329
日本ビクターはもともと商売が下手
VHSが大ヒットしたので世界中から年間100億円を超える特許収入が入り、遊んで暮らせたが、1990年代に入ると特許が切れ始めた上にバブル崩壊で大変なことになった

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 01:43:34.32 ID:dj9qxWRv.net
大過なく乗り切ったのは結局ヤマハだけか?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 02:02:20.86 ID:Ff3WIvzI.net
楽器が本業だし

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 09:42:31.83 ID:kf+BqhcM.net
ヤマハもピュアに本腰を入れてない時期があったよ。
2008年後半あたりにS2000シリーズ発売、その価格を聞いて驚いたくらいだ。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 09:48:03.63 ID:dj9qxWRv.net
ああ、Sシリーズは値引しない方針に変更したんだったか。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 10:23:50.33 ID:Jpr2Om5s.net
なまじ上場なんかしたから思い切って縮小もできずに自滅だな。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 16:52:35.35 ID:wtNVXnhn.net
これからの時代は物を持っている者が一番強い!

物は高騰を続け、金などどんどん価値が目減りしていく!

ワインのように20万円で買えたロマネ・コンティが
高いと二の足踏んでたらあっという間に100万円超え!

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 16:56:25.28 ID:oCObLu1/.net
ボォッフ‥

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 20:16:37.30 ID:NEM87sdc.net
【中古】サンスイ AU-707/メンテ済み 132,000円+ 送料
https://item.rakuten.co.jp/auc-avscy/au707/

【中古】サンスイ AU-D907 160,600円+ 送料
https://item.rakuten.co.jp/auc-avscy/au-907/

【中古】サンスイ AU-D907 160,600円+ 送料
https://item.rakuten.co.jp/auc-avscy/au-907_228100651/

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 21:37:53.91 ID:6cGyBJ3x.net
>>307
>>317
どうやらロータリースイッチみたいですが、現在同等品が作られてないみたいで
部品交換は無理と判断し、
余計なことはせずキレイにしてお返しする予定です。
>>308
91年の製品なんで部品が古くてわかりませんでしたサーセン

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 22:15:05.39 ID:gcjq6iov.net
>>340
悪質ド素人【アンプ修理工房】死ねよカス

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 17:02:36.49 ID:LsFhwgTPT
サンスイの修理やO/Hは調整カ所がSony等の倍近く
あるから修理費がかさむらしい。
なるほどだから、SONYオンリーのヤフオク業者が
いるのか。
でもアンプ修理工房のサイトを見る限りではそうでも
なさそう。全部交換してしまったら一緒かな。

ところでいつごろからSANSUI プリメインのフォノアンプ
はコストダウンに走ったのかな?
AU-D907X Decade以降?

総レス数 342
106 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★