2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンデンサー・抵抗 総合スレ 14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 09:08:01.55 ID:0hXQLqLx.net
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

前スレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575962762/
コンデンサー 抵抗 総合スレ 12
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552945068/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 12:43:05.60 ID:0hXQLqLx.net
どなたかテンプレおながいします。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 14:10:25.33 ID:68waWFjs.net
ここ、トランジスタ等のディスクリート半導体も話題にしていい?
ダイオードの話題とかしてた様にも思うけど。
ダメなら適切なとこ教えてくだされ。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 16:14:59.29 ID:DPGZ0LYI.net
P型、L型、ホーロー、巻線、酸金、半固定、可変、抵抗といっても色々ある

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 17:25:50.93 ID:wRbR31fZ.net
形状材質機能ごちゃ混ぜやな

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 17:57:13.01 ID:j/f+ybZX.net
>>3
真空管総合スレがあるんだから
トランジスター・半導体のスレがあっても
不思議ではないから自分で立ててはどうかと

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 22:37:15.85 ID:7MjTqzNZ.net
昔のことだがしばらくエレクトロニクスから遠ざかっている間にコンデンサーや抵抗の数値の表記が変わっていて面食らった

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 23:07:29.02 ID:FN8ytzPL.net
パナのコンデンサ470μ買って暫くあとに日コンの
470と47μのコンデンサ買った後、連休にいざ作ろうと
なったときによく確認せずに適当にパナの470って
書いたコンデンサと日コンの470って書いてあるコンデンサ
使ったら、日コンの470μは471と表記されていたと言う…。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 23:21:22.83 ID:XV59d/r/.net
>>3
>>6
あんまり半導体アンプの総合スレって立たないよね
過去FETスレとか無線と実験スレとか、立ったことあったけど
単発の質問とかだと、こことか、いまなら金田式スレとかで
回答得られそうだけど

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 00:11:10.75 ID:AAVXunvW.net
まさか前スレで便チャー糞フトが出てくるとはね
余りに人間性がクソ過ぎて早々に倒産したんやぞあそこは

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 05:35:43.68 ID:IMtswfUD.net
整流ダイオードのオススメを訊いても良いですか?

パワーアンプ用に60v3A(整流後)に使えるダイオードを探しています。
放熱のためヒートシンクに取り付けたいので、ファストン端子がついたブロック状のブリッジダイオードが望ましいです。

オススメあれば教えて頂けますか。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 06:06:08.80 ID:4sm9W7Yb.net
>>11
その形状なら普通のシリコンダイオードしかないら定格合えばなんでも同じ探せばファストリカバリーダイオードがあるかもしれなけど

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 06:08:44.85 ID:4sm9W7Yb.net
形状無視すれば、ファストリカバリーやSicとか
うちはインフィニオンのSic使ってるVfが高めだけど

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 06:28:55.02 ID:ufGcOLpX.net
ファストン端子のブロックダイオードだと、
KBPC2502とかGBPC2502とか安くて定番だよね
ファーストリカバリのRKBPC2502はとうに廃盤でオクでも高値だけど

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 07:08:15.03 ID:IZ88Y6UA.net
放熱器に取付け出来る前提がある形状なら問題無いってなら

秋月にも置いてあるD15XBN20辺りの
お安いショットキーブリッジから試せば良いとおもうけども

形やファストンに拘るとな…

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 08:36:52.34 ID:dPCY6GXM.net
>>9
>>3
【TDA1552Q】ICで簡単アンプを作ろうよ6【TA7368P】 って
スレがあるけど、ディスクリート系の話は殆ど見たこと
ないからなぁ…。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 08:44:59.47 ID:dPCY6GXM.net
放熱器が使えるダイオードなら、自分はTO-220Fの
3端子レギュレータみたいなパッケージの2回路入りか、
それの二本足になった1回路のSBD使っとるわ。
RSでやらDigikeyやらで選り取り見り。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 08:45:18.34 ID:HNWVCl05.net
金田アンプスレだと御用達のデバイス以外はスレチって言われそうだし単発の話題でスレ建てても続かないだろうしね。

まあ、単発の話題は羽目を外さない程度にここを利用させてもらいますよ。

19 :11:2020/10/09(金) 11:45:22.84 ID:IMtswfUD.net
ダイオードについて回答ありがとうございました。

RKBPC2502、良さそうですが、残念ながら入手困難のようです。
TO220等の一般的パッケージではsicや音質に定評のあるものを選べますが、アンプ側面のヒートシンクに内側から取り付ける想定のため、それらだと足とワイヤーをはんだ付けで繋げる事になり、信頼性を心配しています。

その後の検索で、ネジ端子のブリッジダイオードを見つけたのですがこれらについてはいかが思われますか。
いずれもウルトラ高価ですが、、、

IXYS/ VBE 60-06A これはファーストリカバリ
SemiQ / GHXS030A060S-D1E こちらはSic!

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 11:50:29.53 ID:TuiB9tH5.net
>>8
計測必須ですよね

>>16
ソコ自分も6年前にIC使用のアンプ自作した時ココと並んでお世話になってましたが
(ていうかソコで背中押された)残念乍ら更新止まってますね
半導体アンプ自作のスレってK式しかないし、ザッと見回してもあとは修理スレ位かなぁ....

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 11:56:46.51 ID:SNlDS8D7.net
アンプを作ろうPart6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1526750077/

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 12:17:20.03 ID:GaTtl7Jp.net
あとここ
自作オーディオ [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1475973792/

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 13:02:56.98 ID:VdVwMndY.net
>>19
これじゃ駄目なの?
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04682/
ねじ止め端子だと
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09559/

24 :11:2020/10/09(金) 14:40:13.63 ID:ImojTA5p.net
>>23
ありがとうございます。
一般ダイオードよりはFRD,SBDあるいはsicダイオードが音質有利かと思い、それらを挙げました。

秋月の後者は面白そうですね。
もしすでに試されたなら、感想聞かせて頂けますか。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 18:28:42.64 ID:KQmFrXW2.net
>>24
TO220の石を基板に取り付けてヒートシンクに共締め
した上で、その基盤にネジ止め端子のせりゃいいんだよ。
リード線タイプの石だからといって、石に直接線を
はんだづけしなきゃならんわけじゃ無いでしょ。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 19:03:57.60 ID:4IGZ+noz.net
オーディオで使う整流用ダイオードはQrrの低さが重要

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 20:29:39.37 ID:VdVwMndY.net
>>24
面倒なことやるくらいだったら、ちょい高いけどこの組ダイオードは便利
交換のために購入したのではなく、これだけしか使ってないから音はわからない
ネジ止めは便利、コンデンサを追加したくなったらリードタイプのコンデンサに圧着端子をつけてそれをねじ止めすれば終わり
少し金具が柔かな、と思われるけど、実用上は問題なし、それにヒートシンクにも簡単に取り付けられるし
ホットプレート(ないしはオーブントースター)とペースト半田があれば自分でも作れるけど、1個だけ使うだけだったら買うほうが良

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 06:51:25.73 ID:gBJLsqwu.net
>>25
元に戻って、信頼性という観点から言うと、
端子(リードでも何でも)に線をあらかじめはんだ付け、熱収縮チューブを被せる
4本の線を熱収縮チューブにまとめて入れてかつ個別の熱収縮チューブも一部入れる
それをヒートシンクにねじ止め
四角のダイオード中央に穴の場合にはナットはボンド付けしておくと楽かも

29 :11:2020/10/10(土) 08:20:41.64 ID:HGPcXh3a.net
ありがとうございます
>>27
確かに後から手を入れられるのはメリットですね
コレを試してみようと思います
>>28
参考にさせていただきます

皆様ありがとうございました

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 11:21:46.60 ID:73IBQyWp.net
オーディオメーカーでの勤務時にブリッジ整流用の4本足のダイオードの極性表示が90度ずれていて大混乱!1本だけ足が長くなってるから向きはわかるが何も知らないパートの人が担当したので全部やり直しに

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 12:57:56.64 ID:Zg4t0WTW.net
フォステクスのなんとかいう奴をスピーカーコードに直列で1本
cs1.5

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 14:40:16.89 ID:mGteXq7u.net
>>30
四本ならまだいいわ
ゲートアレイでやられた日にはエライ騒ぎだったわ
やらかした本人はウキウキで新婚旅行に行っちゃうし

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 16:18:17.62 ID:xq1K2XSI.net
>>32
うっわ…
それは殺意を覚えるレベル…。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 02:31:52.01 ID:6wupDfGK.net
スピーカーネットワーク用にパナのECQE使おうかと思うんだけどどうかな?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 16:07:19.37 ID:WEr6ZWn+.net
( ´,_ゝ`)プッ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 20:13:59.53 ID:kTOGX9Uwm
http://blog.livedoor.jp/kyohritsu/archives/2016-11.html?p=2
この入力のカップリングコンデンサ
交換前はSHIZUKIの黄色のフィルム
これをシーメンスMKH 0.33μFに換えた
もやっとした感じはなくなって
すっきりしてきた。
これにパラレルに小容量のCを加えて
いくらか、これに艶が乗る感じにしたい
何も加えればいいだろうか?
キャリア有る方、お願いします。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 11:08:18.16 ID:f2+Jp5hb.net
http://blog.livedoor.jp/kyohritsu/archives/2016-11.html?p=2
この入力のカップリングコンデンサ
交換前はSHIZUKIの黄色のフィルム
これをシーメンスMKH 0.33μFに換えた
もやっとした感じはなくなって
すっきりしてきた。
これにパラレルに小容量のCを加えて
いくらか、これに艶が乗る感じにしたい
何も加えればいいだろうか?
キャリア有る方、お願いします。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 11:14:10.51 ID:uBcEZ019.net
SHIZUKIを撤去して、ECHU0.22uFの2パラにするのが正解

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 14:15:07.84 ID:XMUXEE+W.net
ECHUはチップでハードルが高いからEROのポリカーボ、MKC1862の0.33/63V
ではどうでしょうか? 1個150円、送料のほうが高くなるかな?
ギャレットオーディオにあり、www.garrettaudio.com/surplus film.html

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 14:30:57.31 ID:O0A7ntYl.net
ttps://nabe.adiary.jp/0483

ECHUはチップだけどリード足つけて2液レジンで固めて補強するといいよ
各楽器の音の混ざりが綺麗に分離され各パートの音を個別に聴き取りやすくなる優れたものだよ
信号Lineのどこでもいいからパラっておけば効果を発揮するよ
とっても聞きやすくなるからお奨め

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 14:34:39.10 ID:O0A7ntYl.net
2液レジンは、ダイソーにある強力接着剤というものでAとBの2種1パッケージのもの
どちらかが主剤で、どちらかが硬化剤
基本1:1で混ぜて10分程度で固まり始めるんだけど、気持ちAを多く、Bを少な目にすると固まり初めが早くなる

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 15:57:54.18 ID:O0A7ntYl.net
>リード足つけて2液レジンで固めて補強

リード足を半田で付けてから、2液レジンで固めて補強

訂正する必要はないと思うけど一応w

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 17:49:25.76 ID:dnsvaI5D.net
EROはMKC1863がお勧め

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 13:46:27.97 ID:0XfWciMO.net
>>42
リード足(線)の材料も考慮しないとね

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 14:23:06.69 ID:FopSmJzQ.net
>>44
オーグライン単線でどや

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 15:10:36.66 ID:DGY7cAw4.net
>>45
Φ0.8mmで

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 18:43:56.80 ID:WtVoadZkr
37です。
>>38
shizukiは撤去してます。
ECHU0.22uFのパラの効果
同一のパラの効果ってどんな
感じなんでしょうか?
>>39
早速、秋葉原行って仕入れてきます!
>>40
以前、MJで安井さんがMKHをタコ糸で縛って
エポキシで固めてドライヤーで硬化させるというのを見たことがあります。
それと同じような効果なんでしょうか?
>>41
仕事上、アクリルレジンを使っているのでそれでもいいかなと。たぶん、Bが硬化剤でしょうね。
>>42
2液性というのがポイントとかもしれませんね。
>>43
MKC1863、どんな感じでした?いい音しそうな外観ですね。
こういう昔からのオーソドックスなのがいいのかも。
狙っているのは艶っぽい弦の音なんですが。
>>44
できればOFCとか?。
>>45
オーグライン単線、知らなかった。
値段見てびっくり。
>>46
同軸ケーブル5C-2Vの芯線を引き抜いて使っていました。
みなさん、貴重な情報をありがとうございました。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 20:14:35.68 ID:h9KbVqhk.net
Φ0.8mm だとスルーホールに通らないことがあるんじゃないの?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 17:32:54.98 ID:WyuwpdLs.net
最近ビンテージのプリメインアンプに興味持って少しいじったりしてるんだけど
コンデンサー交換するのなら全部交換した方がいんだろうけど
全部交換するにはかなり分解が必要なタイプで
小さい裏蓋外すだけだと半分くらいは交換可能なんだけど
その場合交換する価値はありますか?
逆に中途半端に交換するとアンプが壊れやすくなるとかありますか?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 17:43:04.44 ID:CMj60WdG.net
>>49
コンデンサも色々あって電源の平滑コン、や電源ラインのデカップリング、パスコン、そして信号ラインのカップリングコン、回路分からず無闇に変えるのも無駄になると思う。熱もって熱い電解コンからはじめたら?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 17:56:00.95 ID:WyuwpdLs.net
>>50
古いアンプいくつか買ったんですが今はほとんどの動作問題ないんだけど
調べてみるとコンデンサーの寿命は短いらしくコンデンサーからの影響で
他の部品がダメになるみたいな事書いてあったんで今のうちにコンデンサーを
交換すれば少しでも長く使えると考えたのですが正直回路の事はわからないです

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 18:14:44.39 ID:CMj60WdG.net
>>51
一番でかい電解コンとパワートランジスタの所の電解コンから変えてみれば?電解コンは熱に弱いから。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 18:21:23.21 ID:Ph3ENRlR.net
>>49
古いアンプは部品が劣化しているし、古い部品はオーディオ用とは言えない物がほとんど
音は部品が劣化した音、動作をしててもそんな音を愛でてもしょうがない
回路がわからんのに手を出してはいけません、これを機会に回路のお勉強をすべし
さて、電解コンデンサはすべて交換、フィルムコンはケースバイケース(劣化はしてないだろうから音を考慮)
抵抗は、カーボンから金皮に変更すると良い(これも音)、ソリッド抵抗は交換が良(抵抗値が変わっている可能性大)

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 18:49:50.78 ID:WyuwpdLs.net
>>52
>>53
アドバイスありがとうございます
昔は音楽聴くのはコンポだったしネットで気軽に音楽聴けるようになってからは
PCで聴いてたんだけど何で興味持ったかはっきりと覚えてはないんだけど
昔のアンプはアナログメーターにライトが光ってたりフロントパネル、つまみ、スイッチも
かっこよくて見た目がかなり気に入ったんですが音も想像よりいい音がしたんでビックリしました

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 22:01:05.43 ID:7kwCxnbH.net
交換しやすい所を交換→音良くなったぞ!少しは要領も得たし!→よし、他のも交換だ!→益々クリアなサウンドになったぞ!→コンデンサ交換はお手のものさ!

って感じで良い方向に転べばいいですね

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 22:21:14.48 ID:+vPkpnWW.net
電解コンデンサーは交換直後半田熱でダメージ受けてるから低音でねーので評価するのは通電100時間越えて再化成が終わってからな
覚えとけよ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:30:43.63 ID:dclcslqP.net
>>43
売ってねえ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:32:06.50 ID:dclcslqP.net
>>41
それやると固くならない

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:43:39.37 ID:+vPkpnWW.net
>>58
どんな使い方をしたらそうなるんだ?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 02:36:32.97 ID:arYQUNVx.net
>>51
交換してもいいけれど
交換するための工具どうするの?
ハンダバキュームは2万円以上するから
下手に修理するより現代的なアンプにかいかえるのが安いし
ド素人がやったら壊すだけだよ
それでもやりたいなら
ようこそ自作の世界へと歓迎します

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 03:08:43.52 ID:Y17sTkCM.net
初心者がいきなり本番?
まさかw
ジャンク品で練習してスキルアップしてから本番だろ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 03:34:58.30 ID:XzMG2FVB.net
>>60
49ですが別の安いアンプでは実験的に電解コンデンサーやトランジスター交換したり
してたんですがすっぽんっていうのではんだ取り除いてました。
別のアンプでカセットデッキのセレクターを修理しようとして間違えて小さい部品の向きを
反対に付けたりして何度もはんだし直していたらランドがはがれてしまいました。
結局そのアンプはカセットデッキ使えなくなりましたがカセットデッキは元々あまり使わないので
あきらめました。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 03:51:57.14 ID:Y17sTkCM.net
エンジニア ハンダ吸取器 SS-02
2千円ちょい
これを使用している
詰まりの不満はややあるけど、先端部がシリコンチューブで基板を傷つけないし密着度も程よくスルーホールも一発で瞬時に吸い取れるのが気に入ってる
内部にシリコンオイルを吹き付けておくと詰まりはある程度解消され連続使用いけるけど、完全ではない

これが嫌なら2万円程度の吸い取り器へ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 06:17:55.71 ID:CyPWWIxk.net
昔のアンプなんか片面基板のディスクリート部品、コテあてただけで外れる
ベントしてても引っ張りゃとれる

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 07:55:27.72 ID:nd06HTbS.net
まぁそうなんだけどぉ
不慣れだとパターン剥離しやすいからね!
古い基板は弱くなってる場合あるからね!

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 22:21:48.37 ID:fxuuhC3c.net
>>54
メカ萌えなら、webでつぶさに解説されてる機種の中から、納得できるものを見つけて、それに買い換えて追体験するのを勧める。

回路や素子を知って音の良さを追求したいのなら、D級アンプのキットや改造を勧める。
アンプ部分は全部ICの中なので、アンプに必要な周辺から学べて、電源の重要さや、部品自体の音の良し悪しも体験できる。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 05:45:36.84 ID:6fhlxBJl.net
>>66
52ですがどちらかというとメカ萌えなのかもしれませんね
長年メカ系のプラモ買い集めてたりするんでw
もちろん音がいい方がいいのですがいろいろ覚えるのに時間がかかりそうですね
キットは考えてなかったですが面白そうですね
いつか作ってみたいです

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 15:51:53.59 ID:AhCgUQmV.net
>>67
メカ萌えならREVOXのA740とかB710とかB750Mkiiとかだろう、入手困難になりつつあるけどね

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 20:22:59.17 ID:G/n8Q0EJ.net
>>67
ちょっと高い本ですがここいら辺りから入門されては。中級者以上には食い足りないかも知れませんが
割合最近の情報を初心者向けに平易に解説されてます(大き目の図書館にあるかも)

城山敏郎「なぜコンデンサーは最初に壊れるのか」

(尼のリンク貼ろうとしたら蹴られた)

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 19:17:38.50 ID:u0QYwULwP
>>62
https://www.youtube.com/watch?v=sEbmGeHnYiQ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 23:44:59.58 ID:sZ+XTxE1.net
ACモーター用に2.7uF 200VAC のMPコンデンサーを探してるんだけども、
どうにも見つけられません。どこか売っているとこご存知の方いますか?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 03:49:38.89 ID:qBllVEi8.net
>>71
400VDCじゃダメなんか?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 09:13:58.59 ID:zHpH3gc3.net
AC250VとかAC450Vとか、規格を上げると検索でひっかかるね
寸法的に入るなら、それでいいんでね

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 09:31:11.44 ID:0CPLubV7.net
>>71
MPコンにこだわらなければフィルムコンであり、例えば
Solen FastCap (2.7μF:630V) FASTCAP630V2.7

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 09:53:30.05 ID:5Y10cZzm.net
>>39
MKP385 2.7uF 400VDC 200VAC
良く知らない通販に在庫有り

uxcell 450V AC 2.7uF メタライズド ポリプロピレン フィルム コンデンサ
/dp/B07Q5F6DSF/ amazon
お届け日: 1月7日 - 22日

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 09:54:41.27 ID:5Y10cZzm.net
アンカーミス >>75>>71

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 10:29:13.02 ID:UO9BP/de.net
DC用をAC用に使うのは安全上大丈夫なのですか?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 10:40:51.52 ID:RP0c9BJX.net
>>77
DC耐圧の値を√2倍したAC耐圧と等価

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 10:42:26.62 ID:RP0c9BJX.net
間違えた。
DC耐圧を1/√2倍したAC耐圧と等価

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 11:32:07.72 ID:opsNiF51.net
>>79
ありがとう〜

81 :68:2020/12/16(水) 11:46:14.08 ID:B8sSeRx7.net
皆さん、ありがとうございます!!
耐圧を上げて探したりもしたのですが、小売レベルでは中々ドンピシャのものは見つけられず…
それと、元々付いてた円筒形のMPに拘りすぎていました。
色々と調べてみたら、今時のモーター駆動用のコンデンサーは>>75さんが挙げてくれたような
四角いタイプが主流のようですので、ちょっくら秋葉で探してきます。

82 :68:2020/12/16(水) 17:06:34.08 ID:B8sSeRx7.net
お陰様で、秋葉にて無事見つけられました。
ネットとは逆で、MPはちょこちょこあったけど、四角いフィルムのは殆ど見かけませんでした。皆さん、ありがとうございました‼︎

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 19:40:50.21 ID:K16DCqWL.net
このモーター位相用コンデンサーを、
真空管アンプの平滑コンデンサーとして使うのはNG?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 20:39:10.35 ID:wMvDOPaz.net
>>83
容量みて分かれよアホが

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:58:42.07 ID:K16DCqWL.net
>>84

あの、10μでも充分なんだけど

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:59:59.72 ID:K16DCqWL.net
この、ってのが、2.7μを意味するとすれば少し足りないけど
この、、ってのがモーター位相用のコンデンサーって読み込めないかな?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 23:24:31.52 ID:bPm8Cl/R.net
モーター用の進相コンデンサって昔から真空管アンプに使われてたね
古くはNHコンデンサーとかSHコンデンサー
最近だとCBB60 61 62 65あたりか
CBBだとAC220Vの大型モーター用のコンデンサーだから耐圧AC450V
DC換算だともっと高圧で使えて、容量も100uFクラスまで揃ってる
主に中華の格安なのが入手できるけど但しあまり知られて音質

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 23:25:20.86 ID:bPm8Cl/R.net
途中で送信しちゃった
但し中華のCBBコンデンサーは、あまり知られてないのか、音質はまだ未知数

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 04:23:15.21 ID:DFow9kMt.net
メーカー勤務時にはコンデンサー、抵抗、プリント基板で使い物にならないのは捨ててたが産業廃棄物なんだな、どう処分してたのか

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 08:42:19.72 ID:aYDNxMSb.net
>>87

>昔から使われていた
そうなんですか? オイルコンとかかな?

音質は気にしない、てか駄耳なのでw

ただ、考えたけど、おそらく直流がずっと印加されることを
これらのタイプは想定してない、なので絶縁破壊とかが
案外定格内でも起きるのかも知れない
使用用途的に、絶縁については甘い気がする

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 09:05:30.54 ID:D+t35d+N.net
>>89
メーカーは産廃として処分していたはずですよ、廃棄する場所を普通ごみとは分けていたはず
で、月に一回とか産廃処理者が取りに来ていたはず、個人では燃やせないゴミとして処分だね
>>83
進相用コンデンサで気になるのは、50/60Hz以上でどういう特性になっているかが心配
進相用コンデンサは50/60Hzで性能が発揮されればよいわけで
そもそもオーディオ専用の高耐圧コンなんかは昔は無かっただろうから流用していた
DC耐圧が書かれていればDCで使って問題ないし、ACを流す方が厳しいと思うからAC耐圧だけでも問題ないと思うよ
MPコンなんかは使わずに、フィルムコンを使うのが吉だね
そう言えば、NS1000MのネットワークにはMPコンが使われていたね、当時はフィルムコンが無かったか高かったんだろうね

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 09:18:14.02 ID:aYDNxMSb.net
>>91

その50/60Hz以上っての、音楽信号としての
低周波を意味しますか?

平滑回路には信号電流は流れない、プレートとカソードで
完結してると思うのですが? 

かりに関係するとして、MPはフィルムコンの一種で
周波数依存性は低いのでは? 電解コンとかに比べたら

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 09:42:50.48 ID:P5POsVod.net
>>92

> 平滑回路には信号電流は流れない
>MPはフィルムコンの一種で

何言ってんだこいつ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 10:12:02.47 ID:E5NZmgB4.net
>>93
キャパシタンスの事すら分かってない

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 10:12:25.40 ID:aYDNxMSb.net
>>93

学歴ないのが日頃のコンプレックスなんでしょうが
そういうのはヨソで発散して頂ければ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 10:26:40.08 ID:kP+gBCAl.net
>>95
まず「とか」はどういう時に使うか学んでくれ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 11:02:50.24 ID:T+Ox9oNk.net
フィルムコン、マイカコン、オイルコン、ペーパーコン、スチコン、電解コン
箔巻きコンデンサー、 錫箔コンデンサー、錫箔オイルコンデンサー

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 11:29:25.20 ID:qiKVPuS5.net
MPコンは、一応は紙コンに分類される…筈!

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 12:29:12.16 ID:OCnUsJpe.net
随分前の事だしゴミはごちゃ混ぜだったよ、どのように分別と回収してたかは知らないがコンデンサーにはPCBが含まれていただろうし基板は熱硬化性樹脂で半田の鉛や銅箔など色々混じっていた

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 12:31:28.90 ID:auUHxBto.net
お稲荷コン

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 14:11:05.84 ID:kvUIDOF2.net
>>92

コンデンサ入力平滑回路(Π型?)の一次側はともかく、二次側は
A級プッシュやBTLじゃなければ信号電流流れてますよ。武末数馬氏が書いてる

余談ですが昔「初歩のラジオ」読んでた入門者の頃
2A3シングルステレオの記事で一次側のみオイルコン使っててモヤモヤしたのを覚えてる
それに反発するように京都のニノミヤムセンで10μ350WVのバンド付ケミコン買ったもんだ
近い内にそれっぽいアンプ作ってP-610B鳴らそうと思って....(遠い目)

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 15:39:16.58 ID:BZwk7QIh.net
子供の科学で泉弘志氏の電子工作には〜μトラコンなんてのがあった。同じ物がなくオイルコンだと大型だしMPだとチト高い。この人は全国どこでも同じ物が手に入ると思っていたらしく部品集めに苦労した

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 08:40:34.75 ID:7Noh3DuA.net
>>92 >>95 ID:aYDNxMSb
>学歴ないのが日頃のコンプレックスなんでしょうが
>そういうのはヨソで発散して頂ければ
これおまえのことだよ!
>>94
何言ってんだこいつ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 09:04:20.68 ID:dkQjbzuh.net
>>102
トラコン ってなあに?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 10:15:58.26 ID:f4VAryVg.net
>>104
写真でしか見たことないからよくわからない

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 14:22:43.64 ID:vcXBJDtx.net
10kの半固定の1-3かんが8kしか無い。
なんで?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 15:29:42.92 ID:dkQjbzuh.net
>>106
抵抗値の仕様がプラスマイナス20%なんでしょ、たぶん

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 15:31:34.70 ID:dkQjbzuh.net
ついでに言うと、
ちゃんとしたのはメーカーに行って、不良に近いのは市場に出回る

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 17:56:03.81 ID:bBA2DQsQ.net
後出しゴメンだけど基板についてた古い抵抗で一応ノーブルのなのだけどこんなに違うの初めて当たった

抵抗値減る劣化なんてのもあるのかな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 18:56:54.67 ID:4DMHBYww.net
>>106
多回転トリマポテンショでも20%の誤差があるからね。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/65188/

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 20:39:52.58 ID:bBA2DQsQ.net
そうなんかー
キッチリ20%、精度バッチリ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 07:30:39.24 ID:bxSUy8z4.net
>>103
「学歴」というワードを最初に持ち出した奴こそ(ry

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 08:55:49.02 ID:hJsBEyQi.net
20%って20%以内だから精度ぎりぎり、安く買いたたいて買ったんだろう、一番悪い奴を納入されたんだよ、きっと
抵抗材料を薄く塗ると抵抗値が高くなって、もし規格を超えてしまうと削って調整も出来ない
厚く塗ると抵抗値は低くなる、規格を下回っても最悪ちょっと削ればよい、そんな考えで低めを狙って作っているのかも

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 13:06:43.93 ID:rJE6CB8W.net
天下のDENONやで

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 17:56:37.93 ID:kh8KiXeT.net
アマゾン、中華のモーター用の黒いフィルムコン、安いのをLED照明の明るさ調整用にAC100V側に直列に入れたら
コントローラーがトライアック制御していたのでジーと鳴っていた。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 18:26:51.92 ID:mW5Znaun.net
日本語でOK

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 18:37:09.63 ID:Y5PRPz+7.net
コントローラがあるとそのやり方は怖いよ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 12:08:56.23 ID:XxXJ9VJg.net
不燃性抵抗についてお尋ねします
ヒューズ抵抗の用途はいざという時に切れて以後の回路を保護するためだと理解しています
不燃性抵抗の用途はどのようなものでしょうか?
また音質はどうでしょうか?
音決めに影響のある場所であればカーボンやキンピが使われて良さそうなのですが
市販アンプ内には酸化金属が多く使われています。

カーボン抵抗について
おすすめあれば教えてください
よろしくお願い致します

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 13:17:27.63 ID:4TL934N0.net
>>118
不燃性抵抗は文字通り燃えにくい抵抗なのですが、抵抗の先の部品がショート故障を起こす場合があります
そうすると電源系の回路の場合、抵抗に電力規格をはるかに超えるようになる大電流が流れることがあります
そこには燃えない抵抗を使わないと安全規格が通りません
自作品はそういうところを無視して作っていますが、メーカー品は(仕方なく)不燃性抵抗を使っています
ちゃんとしたメーカーは音が悪くても我慢して使っているわけです
音の良いカーボン抵抗についてはわかりません、カーボンの一般品を使うなら金皮の一般品をお勧めします

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 13:45:51.90 ID:XxXJ9VJg.net
なるほど規格の問題なのですね
メーカーが第一に考えねばならぬ安全性に関わる事なら仕方がありませんね

自作なので音質で交換してみようと思います
キンピの音は冷たい感じかなと思っていましたので、カーボンでは温かい感じかなとイメージしていました
暖かみ有りつつ空間表現もスッキリしたのが有れば良いですが高望みですね

お返事有難うございます

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 16:42:08.75 ID:DJjcowF9.net
>>119
昔あった理研のRMGみたいな奴かと

今でもタクマンのREXとかアムトランスのAMRG辺りとかあるみたい

どれも私の使い方の問題かは分からないが好みには合わんのは秘密

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 17:35:28.47 ID:bStfhG26.net
金田アンプのスケルトンはサンキンだよね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 17:43:16.58 ID:xxtwytBR.net
金皮は硬くて高域に癖が出る、カーボンはぼやけて歪みっぽい、なんて言われるけど
酸金はその中間と言うか癖が少なくクリアな音なので、安い汎用部品の中ではいい方なんだよ
トライオードの真空管アンプなんかも酸金抵抗をたくさん使っているけどそういう音質的な理由からだと思う

かく言う私は金皮のタクマンREYをよく使うが、高抵抗値が生産終了になる等手に入りにくくなりつつあるので
いよいよ手に入らなくなったら酸金を使おうかなと思っている

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 17:48:39.81 ID:9z97ZkI4.net
酸金がクリアとか噴飯

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 18:20:11.95 ID:GUB/lz8z.net
クリアというか変な色付けは無いね酸金
佐久間式の音も、酸金とオイルコンが肝って言われてた

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 18:46:42.73 ID:XxXJ9VJg.net
以前rex使ったら冷た過ぎた印象が有りました
サンキンを毛嫌いする事は無いのですね、寧ろ理想かも。
サンキンの中でも音質差が有のかな?

何処に何を使うかってのも大切ですよね
難しい!

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:04:16.51 ID:s3TWVdva.net
VARでええやん

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:20:21.39 ID:XxXJ9VJg.net
高いやん

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:24:21.05 ID:DJjcowF9.net
>>128
あのさぁ、30分5万円のバイトがあんだけどやってかない?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:27:02.19 ID:XxXJ9VJg.net
お触りNGよ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:29:55.96 ID:XxXJ9VJg.net
>>126
>>121
アムトランスは駄目でしたか?
押し出し強く良いレビューが多いけど。
REX入り線が細すぎましたか?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:42:18.06 ID:XxXJ9VJg.net
REX入り線が細すぎましたか?
訂正
REXは線が細すぎましたか?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 23:15:00.64 ID:o2fZe0rG.net
カーボンの欠点は長期間使用していると抵抗値がどんどんずれていく欠点があったが
今の有名処のカーボンはどうなんだろう。
ラックスの真空管アンプなんて50年(笑)で3割ぐらい変化していたのがあった。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 17:43:08.69 ID:+uZdTAEO.net
ア〜バカバカしい!付き合いきれない!!!

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 21:12:58.96 ID:H8nb+/i1.net
中坊の頃上新電機の本店に行くと
真っ赤な酸金抵抗のケースに「サンキン」と書いてあったので
そういうメーカーがあるものと思っていた
容量の割に小型だったので進んだイメージはありました

管球式の電源廻りには持って来いでしたよね

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 21:55:26.35 ID:UUOzBCxU.net
どこで聞いていいのかわからないのでこのスレで質問しますが
ネット上で頒布されてるオーディオキットなどを作ってるスレってありますか?
あるようでしたら誘導してもらえると助かります

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 22:21:24.23 ID:1bly7rLT.net
>>136
自作オーディオってスレ立ってるからどう?
人少なそうだけど一応機能してるっぽい

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 22:24:02.64 ID:XZvZAopu.net
>>136

有るとすればこの中。
https://rio2016.5ch.net/denki/

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 23:37:51.92 ID:UUOzBCxU.net
>>137
自作オーディオスレ、ありがとうございます
一から作る完全自作ではなく、その時旬の、何十個かは出てそうなオーディオキットを
作った人、いじった人のスレが欲しいんですよね

>>138
探しましたが、無いような気がします。板的にはいかにもありそうな感じしましたが…

例えばAitend〇とかTさんとか同人オーディオキットスレ欲しいんですよね
やってる事は完全にピュアオーディオだと思うので、需要あったら作りたいですね

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 00:49:24.58 ID:uIFfS8qW.net
他人の作ったキットの製作迄なら良いけど、それを改造して良くなりましたとかは製作者に喧嘩売るよう事になるスレはどうかと思う
そんな事を書いたなら、1から自分で設計しろとか書かれるのがオチだろう

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 09:41:38.59 ID:x224jsFq.net
>>139 >需要あったら作りたいですね
どう見てもあんたが人から教わりたいとみえる
自作オーディオスレで、自分が作っているキットについてその都度尋ねたらよかろう、誰かが相手してくれる。

>その時旬の、何十個
一番良さそうに見えるものをピックアップして、コスパ良くラクして良い音得ようと考えてそうだが、そんな甘いものではない。
一つのキットを自分なりに調べながら広範囲に弄り倒すほうが、技術とセンスが身について音も良くなる。
バイク好きは原付から乗り倒すし、楽器も一つの曲に取り組むところからものになる。

金貯めてミドル級アンプを買うほうが、あんたの性分に合ってる気がするが

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 15:07:55.98 ID:oiuWZut7.net
ジャンルは限られますが(パワーアンプ等は余り無い?)
リンクマンや共立電子のフォノイコキットには
C挿し替え前提の仕様のものがありますよね

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 12:30:07.14 ID:DX0wJwXk.net
これから自作するアンプで、微小信号の切り替えにリレーを使うのだが部品選定で以下2点に絞ったがその先決めあぐんでます。
皆さんはどちらが良いと思われますか?

EA2-12NU
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-14244/

FRL-644D24/1AS
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09388/

FRL-644D24/1ASはリードリレーで完全密封、経年変化には強いだろう。
接点抵抗がスペックに出てないが、そんなには悪くなかろう・・・・

EA2-12NUは昔仕事で使ったことがあり信頼性は高い。
窒素封入だったはず(でもデータシートからは読み取れない)でリードリレーほどではないけど経年変化には強そう。

微小信号というのは直流成分無しの交流音声信号です。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 12:50:34.40 ID:h33526v1.net
パラれ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 13:59:52.45 ID:POEeTFTV.net
価格と大きさで前者
信頼性は気にする必要を感じないもっと安物でいいと思う

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 21:01:54.61 ID:kkhcheIP.net
>>143
これならいいんだけど、高いね、Panasonic 信号用リレー (TQ2-12V)、ググってね

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 00:28:17.78 ID:LtUUiptu.net
オムロンのG5V-2のDC12Vとかも定番だよね
秋月には置いてないけど

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 11:21:09.92 ID:oDEM4fjT.net
リードリレーは導電経路に磁性体が入るから音質的になんたらかんたら・・・と言ってみる
アキュなどプリアンプに使っていたけど
水銀リレーなんてもある
接点酸化なし
微小電流用としては最強か?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 13:04:12.02 ID:7bRU64Iv.net
>>146
ATQ209(TQ2-5V)なら二年前にCDPの修理で使いました
若松通商さんが送料込みで安かったですね

元々付いてたのが上記の中華製コピーだったのがちょっとワロタ

150 :140:2021/01/01(金) 15:52:26.90 ID:BGm8HqG/.net
みなさん、リードリレーの評価低いんですね。
参考にさせていただきます。

NECトーキンのEA2とパナのTQ2は同格だと思ってたのだけど違いは何でしょう?
接点材料?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 18:05:47.33 ID:yhx/G/2Y.net
>>150
TQ2は接点がAgにAuクラッド、EA2は銀合金に金合金、ちと落ちる
だけどコストの点でEA2に軍配
リードリレーは秋月に1回路の物があるので、配線上はその方が有利

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 18:07:55.25 ID:4I+bOE1B.net
USBコンディショナー、簡単に自作できてええな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 18:23:18.88 ID:tlPby/Oo.net
>>152
そんな簡単な中身なんですか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 18:37:22.82 ID:4I+bOE1B.net
>>153
抵抗とコンデンサーだけ。
スナバ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 18:58:23.36 ID:tlPby/Oo.net
>>154
ほんとに簡単な回路なんですね
いろんな能書きで何万円とかボッタクリですね
Cをたくさんつけるだけより抵抗をつけてあげるほうが効果ある?のはちょっと不思議ですが

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 19:06:12.14 ID:4I+bOE1B.net
>>155
抵抗で高周波を熱に変換するんだ。
適当に作るなら、秋月でUSB Aオスと、0.01μのPMLCAPかECHUに、33Ωのチップ抵抗で済む。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 19:13:02.59 ID:tlPby/Oo.net
>>156
説明ありがとうございます
やってみます

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 19:49:18.54 ID:6YuNdHxC.net
>>156
デタラメ書くなよコンデンサのリアクタンスを33Ω以下にしない為にはいってるんだよ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 20:26:56.30 ID:+Bb3OCO7.net
接続する機器次第だけど発振の危険性もあるから注意ね
大抵は問題ないように対策されてるけど

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 21:01:20.61 ID:4I+bOE1B.net
>>158
もうちょい解説頼む。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 21:26:47.85 ID:6YuNdHxC.net
>>160
R+(1/ωc)

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 21:29:17.60 ID:5Y/D6nJX.net
>>158
抵抗入れたところでリアクタンスは変わらんわな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 21:31:35.32 ID:6YuNdHxC.net
>>162
式見たらわかるやろ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 21:33:35.29 ID:5Y/D6nJX.net
>>163
リアクタンスていう言葉の意味知ってる?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 21:35:01.77 ID:5Y/D6nJX.net
>>161
R+(1/jωC)な

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 23:25:50.82 ID:4I+bOE1B.net
>>164
L分の事だよね?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 00:06:23.58 ID:xZa4E6Ih.net
>>166
それはインダクタンス
インダクターのリアクタンスはωL
インダクターのインピーダンスはjωL

電気回路の教科書くらい読んだら?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 00:55:15.67 ID:IVGc5VTh.net
>>158 なるほど、 https://www.trance-cat.com/electrical-circuit-calculators/capacitive-reactance-calculator.php
電源のSW周波数を10kHzとしたとき、470pF以上のパスコンを入れると33Ω如何になるから、Rを入れるんだということですね? 
でも>>156のスナバの側面もあると思うんですが、どういう理由で「でたらめ書くなよ」とまで言い切れるんです?
470pF以上入れる理由も、パスコンだけでなく、低い帯域までスナバの効果を広げたいからでは?
https://www.wti.jp/contents/hint-plus/hint-plus014.htm
リアクタンスを下げないため、Qを上げたいため、ノイズの電気エネルギーを熱エネルギーに変換したいため、
意味するところは同じなのでは?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 04:42:30.36 ID:FhVhjIAD.net
そういう人は自分の考えと1_でも違えば、それは完全な間違いなのです

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 08:07:27.61 ID:TuYcQkTV.net
本質的には3つはおなじでも
文脈や設問の出し方で答えが決まってしまうことがあるんだよ
設問者の意図をくみとり正解を答えなければならない
これは日本人のわるい癖なんだろうな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 08:35:05.17 ID:Ou1Dhoko.net
リアクタンスもインピーダンスもゴッチャにしないでね。>>167の言うとおりだよ。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 09:47:20.51 ID:IVGc5VTh.net
166-167
突然憲法クイズを始める立憲の小西かよww 頭おかしいだろww

>>171
スナバじゃないリアクタンスを下げないためだ、でたらめ野郎。って言われたら、とっさにL分がどう関係あるの?と聞き返すだろ?
(1/jωC)と R+(1/jωC)をごっちゃにしないでね、それは、サーセン分かりました。
で、「33Ω以下に下げないため」の実際の意味は?
でたらめいうな、RはCの寄生インダクタンスを消すためだよと返されたら、なんと解説するつもり?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:26:08.79 ID:4t/5F5Y5.net
>>152-157
ほんとに簡単なんだね、あきれた
https://panasonic.jp/compo/products/upx01.html

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:27:15.80 ID:qt/++Gcs.net
>>172
ここで論じてるのが素子単体での特性の話で実際にはUSBの伝送線路側から見た特性を書かないとだめ
チップフィルムコンECHUの0.01uFの寄生インダクタンスって幾らか??

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:30:40.05 ID:qt/++Gcs.net
USB2.0の場合480bpsで伝送する際パルス周波数は240MHz
USBの伝送線路のインピーダンスが90Ω
その線路に33Ωと0.01uFのシリース回路繋いだら?
240MHz90Ωに対してR+(1/jωC)はどう見える???

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:33:15.42 ID:xZa4E6Ih.net
>>172
抵抗入れたら寄生インダクタンスが消えるってwww本気でそう思ってるの?
抵抗はQを下げるために入れるのであって、インダクタンス自体が消えるわけじゃないよ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:35:02.31 ID:qt/++Gcs.net
>>173
双信のSEコン1200pF 3パラに33Ω USBのデジタル信号にSEコン使って音が良くなるとかオカルトも凄い

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:36:09.48 ID:qt/++Gcs.net
>>176
回路全体からしたらインダクタンスは増えるよね 笑

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:40:28.80 ID:qt/++Gcs.net
おっとこのオカルトはUSBの信号ラインじゃなくて単に+5Vにぶら下げるだけのオカルトだ。先ほどのUSB2.0 の信号ラインの話は関係ないわ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:57:43.15 ID:mbFlD/qn.net
>>179
回路が明らかで一応高周波ノイズは吸収するんだなってわかってるだけマシでしょ
部品にこだわったとか電気性能に関係なさそうなケースにこだわったとかで価格吊り上げるのはボッタクリだけど

怪しいアイテムはこうだよ
空き電源に挿すことでゆっくりとマグネティックフィールドが広がっていき、数日から一週間ぐらいかけて周囲の導体を流れる電流が整っていきます
とかね
磁界は光の速度で伝わるのにゆっくりと広がるマグネティックフィールドってなんだよってね

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 11:24:43.82 ID:mbFlD/qn.net
記事はこれだったかな  

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17415122

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 12:12:11.46 ID:mjDQDOLB.net
>>177
USBって音質に関していえばオーディオの黒歴史になるであろうインターフェイスだろ
つまりマイナスをゼロに戻すってイメージなんだが、プラスになるとは誰も言っとらんぞ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 12:28:46.98 ID:IVGc5VTh.net
ほら目的がわかってないから、ちょっと省略されただけで解らなくなる。信号ラインに入れるとか言ってるやつさえいるw
キャパシタの寄生インダクタンスから導かれる特性インピーダンスの不整合による電源のリンギングノイズの反射を消すために、抵抗が入れてある。
はいでは論破どうぞ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 12:30:07.26 ID:IXsUNWRi.net
マザボのUSB端子裏に0.1uFをパラったほうが効果あるだろ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 13:25:29.31 ID:Ztg0uEBf.net
>>182
突然のポエムに失笑で溢れかえる

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 13:43:03.42 ID:+03dCTmh.net
>>184
それマザボ壊れるからやめてね(自分もそれで壊した事ある

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 13:44:44.88 ID:Ztg0uEBf.net
間にハブ挟むだけでいいだろ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 14:35:10.30 ID:qt/++Gcs.net
>>183
あんた何マイクロファラドのコンデンサの話しとるの??ECHU0.01uF SEコン1200pFの寄生インピーダンスって周波数なんぼで話しとるの?
0.01uFと1200pFで発生する電源のリンキングノイズってなんだ??スイッチング回路でも方形波でもあるまいし

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 14:51:57.67 ID:MtFZV3NG.net
L分を減らす

この言い方をするのは自動車関係者

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 15:06:37.50 ID:qt/++Gcs.net
>>189
分布定数回路なんだろ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 15:10:10.84 ID:IVGc5VTh.net
フィルタの話なのに発生する電源のリンギングノイズ?
あほらしくなってきたなあ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 15:18:45.30 ID:Ztg0uEBf.net
上から目線が多すぎる
そういうやつはを今年も皆から一歩引かれる扱われる

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 15:32:38.09 ID:ibnTFyxw.net
>>192
上から目線ではないと思う
あなたの目線か頭か知識が会話に入れないほど低すぎるだけ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 15:36:52.90 ID:ibnTFyxw.net
>>181
コンセントにブッ刺すのに電取もなくて火でも拭いたらどうするんだろ?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 15:40:44.65 ID:ibnTFyxw.net
>>183
>>191
自分で自分に論破してるのはなんででしょう??
せめてID変えて自演しないと馬鹿認めて論破どころではなく自滅

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 17:56:06.50 ID:xZa4E6Ih.net
>>183
なんで特性インピーダンスが出てくるんだよw
ちっとは教科書読んで勉強してから出直してこいwww

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 17:58:49.50 ID:IVGc5VTh.net
スナバのRだから出てくるんだよwww

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 18:13:28.54 ID:cHQukMqB.net
特性うんぬんなら
USB規格外の余計なモノいれるんじゃねぇよwww

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 18:27:04.49 ID:2a4P4NUv.net
規格を上回る音質を期待してるだかさ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 22:57:57.01 ID:G/PUoYAL.net
正月休みに以前書いたラウドネスコントロールの高域側(音量VRの中間タップからホット側にパラに入れる奴)
を替えてみた。順不同にインプレする

@ニッセイAPS(最近買った鉄脚の)0.027μF
fcの関係で中域から持ち上がり、ややボン付く感じになった
ソースによっては最もバランス良く聴こえるが、表現が平板というか眠たい時に聴くと寝落ちしてしまうw
まぁそういう音です

AムラタX7R積セラ0.015μF
ハイ上がりと言うのではないんだが、チェンバロのジャックが弾く音とか、ヴァイオリンの弓が
当たる瞬間に独特のアクセントが付き、当時個人的に気に入って半年位固定して聴いていた。
歪感みたいな物も感じられない

BパナECHU0.022μF
>>40さんの書き込み等を見て是非試してみたくなり、計算上は0.018μF辺りが良さそうだったんだが
実店舗での扱いが無く悩んだ末一つ大きいのにした
@Aとバランスが大きく異なり、ヴァイオリンがとにかく前に出て聴こえる
「楽器が歌う」ような感じが出たのは今回が初めてで、とにかく目が覚めるようなクリアーな音
システムを部屋に入れて以来の課題だった高域不足が初めて完璧に解消し、
WIMA MKS2とか入手容易な積セラの他の値、マイカコンまで検討していたが全て棚上げとなった
今後他の箇所で全体のトーンバランスを再度整える事になるのだろう

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 00:23:56.11 ID:KU5ZLBed.net
>>200
ttps://bispa.co.jp/t:cap,m:6
ECHUはここで買ったよ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 01:53:33.05 ID:uMdAunQ/.net
つーか、最低10個からだとはいえ、RSで普通に
よりどりみどりで買えるやん?

203 :197:2021/01/03(日) 08:01:20.92 ID:ew9Js62V.net
>>201 >>202

後者には確かに求めている数値のがありました。手配してみます
又ECPUですが1μのもありましたね。まとめて買うかも

前者は送料共に安く良心的な感じがしました。購入単位も小さく
何よりオーディオに理解のあるお店ではないでしょうか

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 08:43:02.89 ID:fjNmTbGF.net
秋月だと安いよ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:26:15.18 ID:uMdAunQ/.net
>>204
自由に選べる程置いてないだろ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:26:28.78 ID:wChNULTW.net
アンプに使うコンデンサって、1種類で統一するより、様々な種類をカラフルに使った方が、音に厚みが出る気がするよね。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 07:28:27.42 ID:9k9wc8Vy.net
バッテリー使うとパスコンにECHUだけで音が鉄板になるけどな

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 12:45:05.19 ID:taZyaHn2.net
>>207
ECHUの故障モードはショートしない?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 13:17:23.56 ID:kCNO4dj5.net
>>204
ECHUは千石が豊富

秋月はPMLCAPっしょ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 14:10:12.21 ID:9k9wc8Vy.net
>>208
なったことはないが、するらしい。
https://www.yumpu.com/xx/document/read/18718089/panasonic-
直列に入れとけばいいじゃない。カーナビとか、製品だと大体そうなってるね。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 14:20:18.86 ID:Kzn/BRCV.net
>>210
ヒューズ入れれば良いとは思うが
制作にかかるコストが恐ろしく高そう

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 16:08:44.62 ID:NQXSNqlA.net
>>209
秋月にも確かECHUあるはず。
あと、ECPUもありますね。

213 :197:2021/01/04(月) 16:16:15.02 ID:Oy0YRkhQ.net
>>209

HPによると送料は\1万を超えないと全国一律\660との事で
余程まとめ買いしないと合わない
ttps://www.sengoku.co.jp/guide.html#shipping

月一位廻る所にお店があるので訊いてみたら取り寄せは不可と言われ
仕方なく一つ大きいのにしたんです

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 17:32:24.59 ID:ySXSqKed.net
>>211
ポリスイッチはいかが?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 17:32:29.36 ID:h+jsy2Df.net
こんな考え方もある
電車で行くとして片道の運賃が660円としようw
往復で1320円だね
でもネット注文で送ってもらえば660円w
一ヶ月に何回注文するかにも寄るけどw

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:02:33.95 ID:kDv7ETth.net
音響機器向けの高いチップ抵抗やらと一緒に買って1万近くになるなら

digikeyで買えばよろし

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:02:40.63 ID:ZLGiPPyB.net
>>215
俺ちょうどそんな感じだ
ジャンク袋みたいなのは欲しいけど・・・

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 19:25:05.62 ID:dLPAHLmv.net
>>215
たまにrsで一月に複数回注文する事あるわ…。
地方住みだとある意味仕方ない。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 19:51:48.03 ID:SjPswJ3N.net
>>215-218
それに直接行くとなると時間がかかる、往復2時間として、最低時給千円としても2千円損することになる
余程実際に見なければ買えない、その日にすぐ欲しい物以外は通販のほうが良いね

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 20:10:05.46 ID:H4PDLJ5A.net
店舗で部品探すの大変。
時間かかるし。

最近、秋葉原に行っても部品屋によらず、家に帰ってから通販で注文してるよ。
なんだかなぁ。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 20:39:48.18 ID:h+jsy2Df.net
なるほどね

店舗に足を運ぶと目についたものを衝動買いしてしまうこともw

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 21:25:59.94 ID:xqIQUGP0.net
出向かなきゃスポット商品や
なんとなく買って全く使わないコンデンサのまとめ売りで余計な散財できないよ?
売り場をザッと見て次に作るものとかを想像して無意味にワクワクもできないじゃん
行くべきだぞ俺

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 22:40:53.66 ID:ECCfWghU.net
作ってみた
https://i.imgur.com/DTceZQT.jpg
https://i.imgur.com/svhxQt1.jpg
https://i.imgur.com/k7jswDw.jpg

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 23:02:54.70 ID:CaY3/uGo.net
>>223
バチッとショートして終了だな

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 23:33:42.25 ID:h+jsy2Df.net
画質荒いし、センス無い付け方w
もっと上質に頼むよ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 00:15:16.43 ID:dlJA6m/d.net
>>223
部品何使ったの?SEコン?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 01:03:13.98 ID:OzuOuhSy.net
VSRとPPSDじゃない?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 01:03:59.64 ID:56y/Ip8S.net
せめて基板に取り付けてエポキシで固めれば良かったのに

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 01:08:45.27 ID:K0qAGKx/.net
>>223
主語も何もないし
写真がひどすぎて何が何だから

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 01:23:39.04 ID:fMJSuljt.net
ひでーな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 01:26:07.51 ID:hR58k6El.net
ガラケーのカメラ画質か?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 08:26:37.19 ID:zVy85G2H.net
>>221
通販は通販でなぁ…
あ、あれ作る予定だから部品序にかっとこ(いつ作るかは未定)
あれの部品のグレードアップに追加でこれ買お!
(買うだけ買って放置)
なんてことがあるからなぁ…

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 09:20:00.22 ID:ypny+Sr+.net
>>232
通販を利用するという事は必要な部品があるという事
ついでに買うのは、お店に実際に行っても同じ
電車代+時間分の費用と送料との比較、すぐに使いたいかどうか待てるか で判断汁

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 13:08:00.08 ID:bVAmR/VB.net
ebayやヤフオクで手に入るソ連製のスチコンやテフロンコンって
軍事用となってるけど何に使われてた部品なんだろう
レーダーとかなのかな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 13:26:16.52 ID:9bMDfTjt.net
>>234
「軍事用」とは、ロシア軍の規格に適合しているという意味では?
アメリカ軍の納品規格に「MIL規格」ってのがある。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 14:05:05.41 ID:spIW+C+F.net
やっぱり総合的に見て実店舗の方が自由度が高いですね

通販は最後の手段
>>149 のケースなんかそうでした

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 16:46:19.31 ID:MPMOR2rv.net
>>234
そのK71-4ってスチコン真空管アンプのカップリングに使ってるけど凄くいいよ
ワイドレンジでどこにもピーク感なくて自然な音

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 13:27:32.88 ID:A3i0Cpze.net
>>237
スチコンは大容量が出来ない、高耐圧品がないと思っていたから驚いたよ
ちょうどK71-4をebayで注文したところ(1㎌、250V)

プリアンプのカップリングに使うつもりなので今から楽しみだ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 15:30:19.82 ID:QL1GVa2h.net
>>238
はじめ高音だけやたら目立つけどエージングで締まった低音が出てくるよ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 01:17:24.26 ID:lSU6DJmH.net
>>223
人様に見せる物ならもう少しきれいに作って写真も鮮明に頼むわ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 02:23:40.54 ID:MNHQfuHR.net
ブーブーいうだけより、ブサでも作って画像上げてみるだけでもマシじゃね?w
それより画像だけでインプレがないのは何故なのか・・・

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 02:50:05.02 ID:lB6gEaR9.net
最高峰をさとれ!  
://www.youtube.com/embed/qKUk4H0MC5s?playlist=PKdHAIu6ong,fvVYQGc3-pk,wjQ4SZZiuTI,FudiNJj8ZBU,leXOh8x-cI4,Rak80p7bhSY,th20rXjkn4o

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 04:15:43.46 ID:pSKSfkbk.net
ところでヲマイラ
ジャンパー抵抗どうしてる?
まぁ使う人少ないとは思うけど時々欲しくなる

2012や3216サイズとかで0オーム抵抗
時々digikeyとかで探してみるんだけど
なんかパッとしない
keystoneが良いかなと思うんだけど
2012サイズで1個43円ぐらいするしな

正直、適当な銅箔や銅板を切って使えば良いのかなと思いつつ
スズメッキ線の切れ端で繋いでるんだけどさ…

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 04:58:10.45 ID:hrI0BsLp.net
パーツの足切った奴から、磁石にくっつかない奴選んで
ジャンパー用に残してる

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 09:03:26.16 ID:1MYHGs+8.net
>>244
俺も良くやる。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 19:29:06.51 ID:Wq6vwgn7.net
昔々設計やってた頃試作実験で急いでる時はメッキ線面倒なので抵抗持ってきて足だけ使ってたな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 22:28:55.11 ID:Ks+6ARU+.net
>>223
その抵抗ってUSBの機器認識に使う抵抗じゃね?
そんな高級品勿体なくね?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 22:42:22.80 ID:Ks+6ARU+.net
>>243
ダイソーの銅線使ってるわ....

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 23:19:11.01 ID:COAYJICx.net
>>247
これ電源ラインに入れてるぞ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 19:14:48.87 ID:JkW5tTaq.net
>>249
そうだったのか。失礼しました。
Dの+-なら認識用だったんですが。
パナのUSBフィルターも抵抗はDですよね。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 19:18:25.12 ID:DZqXz/VG.net
>>250
パナのってデータ線に抵抗入れてたっけ?
何かデバイスつなげてる訳じゃないから必要ないぞ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 09:59:13.34 ID:gPbZpXDw.net
>>251
パナの抵抗はデータだと思った。一応認識させてるっぽい。回路図ネットで見た気がする

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 15:58:39.20 ID:8gGNtKrm.net
FYNE AUDIO

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 15:16:10.46 ID:5Uz7bWvv.net
古い50年前の真空管アンプ
動作チェックしていたらモールド抵抗1kΩ2Wが小さい穴あいて煙がプシュー。
54Ωになっていた。
B電源0.1〜0.2W程度の電力消費の所だった。
モールドって経年変化で抵抗値が大きく変わる時もあるがこんな壊れ方もあるんだ。
一応、巻き線とモールド抵抗で構成している機種なので同じモールドに交換した。
今でもモールド抵抗なんて売っている店は殆ど無くなったよね。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 15:19:25.22 ID:5Uz7bWvv.net
モノタロウでVISHAY DALE の抵抗売っている
主に巻き線で種類は少ないが安いよ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 15:35:52.10 ID:c/tSs6YJ.net
双信のSEって、今特注品なんでしょうか???

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 17:08:47.56 ID:xTYjq83s.net
特注というか受注生産品で、受注が1ロット分たまったら生産されるんだったかと
SEは衛星とかの産業関連で需要があるから今でも作られるけど
V2Aは実質若松とテクニカルサンヨーしか注文なくて、1ロット分
の金額も高騰してペイする金額じゃなくなったから、もう注文できない
って、ラジ館リニューアル前の店頭でおっちゃんから当時そう聞いた

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 09:00:40.23 ID:0u07EXPS.net
2−30年間アンプ造り作離れて、定年になって暇になり昔作ったアンプの
メンテナンスしてるんですが、200V100−200μFくらいの
電解コンデンサ今どこのが良いんでしょう?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 09:24:42.31 ID:ck+4m7OW.net
>>258
見た目を気にしなければ、200V 22μF(105℃品)【EKMG201ELL220MJ20S*A】
を5パラ、10パラ、KMGは音良いんです。
この容量品はマルツで10個セットで安いんです。ちょっとギミックかもですが

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 10:59:01.82 ID:qLUrnxd3.net
>>258
ニチコンのKX使ってる。癖なくてスッキリした音。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 14:46:43.75 ID:ULnI5Hvj.net
OSとかブラックゲートとかも消えて、今はニチコンなんですかね???

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 08:57:04.88 ID:ajR7XD5S.net
>>259
音を前に出したいならニッケミKMG特に癖は無い、そうでないならニチコン

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 23:00:15.98 ID:3Yxy+Pin.net
>>261
ニチコンのオーディオ用FG,KZ癖ある音。ELNA セラファイン、シルミックも癖ある音。marantzが好んでDAC廻りとかプリ段に多用してマラサウンドにしている。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 23:26:54.49 ID:a6GE7wxQ.net
マ、マラサウンド… ゴクリ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 14:48:15.25 ID:T9XOPYvl.net
>>255
252です。
モノタロウで買ったRS-5,5kΩ,5W,1%、10本買ったのが届いた。
1本1本ちゃんとバーコード付の袋に入っている。
抵抗値測ってみたけど10本で
0.04%以内2本
0.2%以内4本
0.5%以内4本
測定器は5桁半のマルチメーター、フルークの差動電圧計から外した巻線板抵抗と
ESIの小型標準抵抗で確認済み。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 08:00:40.86 ID:Ccj7h9Vg.net
>>257
これを書いたあとに、SEコンデンサーが来年春に生産終了ってニュースが入ってきた。
ちょっとショック

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 15:11:07.77 ID:SK1/NuYj.net
抵抗についてご意見お願いします。
DAC出力のRCフィルター段が、今は汎用のカーボン抵抗なので
解像度とS/N改善で以下の抵抗考えてます。

PR9372
RN-55
REY

違いとか特徴ご存じの方ご意見お願いします。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 17:21:34.75 ID:sL5qVaMg.net
>>263
ニチコンのFGはどのように癖があるのでしょうか?
また、ミューズとFGとはどのような違いがあるのでしょうか?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 18:51:26.27 ID:g5X7IOp7.net
>>268
ニチコンのFGは高域に癖というか明るい音がする、なので、古いアンプで高域が伸びて聴こえない物に使うと効果ある
ミューズは、低域が膨らんでいるというか良く出るけど、それが逆に癖に聴こえる
KMGが中庸な帯域バランス、KMGを基準として音の出方も含めて選択すると良いよ、さらに良いのもあるはずだよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 22:09:36.36 ID:t4CyFzWF.net
>>268
ニチコンのFGは、他のオーディオ用電解コンに比べて低域が膨らんで暗い音にかんじる

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 22:10:10.16 ID:t4CyFzWF.net
MUSE ES は高域がキラキラ感あって 

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 22:10:45.02 ID:t4CyFzWF.net
MUSE KZはドンシャリ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 22:14:41.29 ID:t4CyFzWF.net
途切れ途切れで申し訳ないがニッケミのKMGより最近のハイレゾとかだとLXZのローインピーダンス系の方が応答早くて切れがある。
でも癖が無いのはKMG譲り
LXZお勧め

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 09:05:30.54 ID:EfmkU90c.net
FGは高音がキラキラするとか、低音が重たくとか感じる方がおり、
全く逆の意見なのですが
感性的な違いなのか、アンプ機器の個体の相違や組み合わせによるのか
どちらなのでしょうか?
実は、サンスイAU-F907Gの電解コンデンサの交換を検討しております。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 11:17:36.18 ID:C4STDSPW.net
交換する前のコンデンサとの比較でしょw
FGなんて送料込みで1000円未満なんだから、
人の評価を当てにしないで、
買って、自分で確認するのがいいよ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 12:34:11.52 ID:BQXPAPIH.net
>>274
オーディオ用使わないで汎用品使えばいいじゃん。オーディオ用なんていいことないよ
といいつつ私はKZだけは使うけどねw

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 17:19:54.77 ID:QrKLc4Ta.net
ハイエンドオーディオ用を避けるとしても
音質を落としたくないなら低ESRが絶対条件になるので
そうなると通常オーディオ用と金額変わらんくなる

本当は抵抗もオーディオ向け選びたいところですが
こちらは金額が跳ね上がるし手間暇かけるほど音変化がない

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 21:23:00.75 ID:g9JpCXRf.net
>>274
どこの電解コン交換するかで話が変ってくるよ整流回路のコンデンサ、回路のパスコン、カップリングコンデンサ、それぞれ使い道で特徴変わる
コンデンサの癖を出したいならレベルの低いDACやプリ段のパスコンやカップリングに使うと覿面に癖が出る
レベルの高いパワー段とかはそれほどでもないしあえてオーディオ用とだとELNAの流れ物が出てたりする

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 11:16:18.35 ID:s7wKlR5g.net
>>274
前スレの674から676参照
もっと前のスレ11 の57から先かなり長く参照
AU-F907GだったらKMGに全部変えて、それから検討すればよい
電源のブロックコンもKMGの1000μないしは2200μをパラでやれば完璧
それからプリアウト、メインインがあるならそこからケーブルを出してきて、ねじ止め式のコネクタを付けた治具を自作して付ける
それで心置きなく飽きるまでコンデンサの検討をすればよい、抵抗も出来るよ
ねじ止めだから音がとか思うだろうけど、まずワイヤーを接続してそれを基準とすれば全部同じ(線の表面材質で違うかもだけど気にしない)

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 13:46:19.73 ID:jitkKVx1.net
>>274
古い電解コンデンサの交換ならニチコンKLが良いよ
KMGなんかと比べるとサイズが大きめだが昔の大きいコンデンサの置き換えにはちょうど良いし、オーディオ用入れすぎると癖が強くなる
SMGやKMGで容量変えずに耐圧上げてtanδを下げるという手もあるけど
(例えば耐圧35Vの所に63Vを使うとか)

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 13:46:22.58 ID:Ny1PiwH+.net
>>279
やっぱり、KMGが基本という事ですね
ブロックコンのパラ接続は考えてませんでした
このコンデンサは入手が出来ないようなので
貴重なご意見有難う御座います
過去スレを参照しますm(_ _)m

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 13:48:26.34 ID:Ny1PiwH+.net
>>280
ニチコンKLですか
参考にさせて頂きます
有難う御座いました

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 09:43:04.09 ID:yys1sFoO.net
>>274
AU-F907Gって無いと思うのですが、AU-D907 の事? 本当に持っているの?
ま、ともかく、昔の機種だと使っている抵抗はカーボンがほとんどじゃないかな?
なので、抵抗も半分以上は金属皮膜(オーディオ用じゃなくてKOAで良い)に交換するほうが良いと思うよ
酸金とかヒューズ抵抗は変えないほうが無難、安全部品だからね

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 17:56:52.27 ID:SFMfE7yv.net
初心者で申し訳ないんですが教えてもらいたいです。
写真のコンデンサ4種類のことについてなんですが、1〜3は容量と電圧はわかるんですが、
上段に書いてある51cjや45j、4E VZHとはどういうことですか?
あとCは100μf16Vということですか?
どなたかお教えいただけないでしょうか?お願いします。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2439861.pdf.html

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 18:29:02.32 ID:qb4WI3pb.net
>>284

データシート見なきゃわかんねーよ。

ググったらこんなページ有った。
http://capacitor.web.fc2.com/solidcapacitor.html

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 18:47:32.06 ID:qb4WI3pb.net
>>284

サンデン氏の場合だが16の後のアルファベットはシリーズ記号
https://akizukidenshi.com/download/ds/suncon/j46_47.pdf

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 20:17:12.35 ID:d+ny4mOd.net
>>284
VZHは台湾のlelonの低ESRの電解コン
うちのネットワークオーディオプレーヤーがこれだった

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 20:19:20.97 ID:d+ny4mOd.net
>>284
Cは100uF/16V 恐らく同じく汎用のlelon製
コストダウンで電解コンも台湾製使うのが多い
うちは前出のVZH含めロジック系は高速動作なので更に低ESRで反応の早い

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 20:19:33.97 ID:d+ny4mOd.net
OS

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 20:20:06.61 ID:d+ny4mOd.net
OSコンに全部換装した

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 23:09:47.61 ID:SFMfE7yv.net
>>285-288

ありがとうございます。メーカーだったんですね。
電源が急につかなくなったモニターの修理しようとしたんですけど、慣れてなくてよくわからなかったんです。
教えて頂いたページも参考にさせてもらいます。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 10:46:54.75 ID:LKg82oT2.net
>>291
修理しようとしてまず電解コン、って違いますよね、
10年前なら液漏れ多発あったんだけど、それにしてもまずは電圧チェックとかが先ですよ
慣れない人はもっと簡単な物からやらないと、下手に手を出さないほうが良いと思いますよ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 10:48:20.05 ID:LKg82oT2.net
追加:回路図が無いものは手を出さないほうが良いですよ、回路図入手が先

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 20:56:58.98 ID:Unuar2T5.net
電解コンデンサは寿命が短くて古いプリメインアンプとかは
ネットなどでは交換を推奨されてる感じだけど実際アンプから抜いた物でも
それほど容量抜けしてない物が多いけどそれほど交換する意味ってないのかな?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 21:05:21.11 ID:ipIrrMqD.net
>>294
30年以上前のヨーロッパ物はダメ
そうでなければ動くよ、昔の汎用電解コンは音悪いから買えるべし
何にするかはレス番の255辺りから読んでくれ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 21:43:19.44 ID:Unuar2T5.net
>>295
返事くれてありがとう
ほぼ初心者なんだけどとりあえずもう何台かは交換してみたんだけど
音は変わったような変わってないような?w
一応オーディオ用でたまに同じ規格がないものは仕方なく汎用入れてる感じかな
元々の目的は電解コンデンサ交換する事で少しでも長く使用できれば
うれしいなってとこかな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 22:02:28.19 ID:Z2tHGYVA.net
>>294
単純容量だけなら変わらないよ
例えば単三、単四の充電池も劣化してても充電したら1.4Vあるじゃん
正常電池より直ぐに容量抜けるでしょ
大体こんな感じで劣化するから
ESR測定しない限りはわからないと思うよ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 23:13:59.40 ID:f2FXtfcs.net
ESR一緒でもtanδが増えるでしょ、経年劣化で

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 09:37:19.65 ID:N3ru/5ww.net
変えてもわからないんだったら変えなくても良いよ
PCからデータを出して安物DACを使って、しょぼいブックシェルフならわからないかも
あるとき良い周辺機器に変えたらびっくりするかも、しないかも

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 22:35:11.85 ID:zq7b9dnZ.net
日通工の電解15000uf63vが1200円程度で売ってるんだけど、誰か試した事ある人いないかな?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 22:38:37.68 ID:zq7b9dnZ.net
日通工の電解ブロック15000uf63vが1200円程度で売ってるんだけど、誰か試した事ある人いないかな?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 10:04:43.67 ID:6e/Vvm48.net
お願いします
ウーファーとツイータの2ウェイで
ツイータにハイパスコンデンサだけつなぐのと
コイルやらなんやら付け足すのと
どう違うのですか

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 10:27:32.26 ID:POIC+zmG.net
日通工はオーディオ用4端子電解とか、面白いもの作ってたけど昔の話だし
いま入手できるものは、まるで試したことないな
安いんだし、試してみては。運が良ければ癖のない汎用品として使えるかも

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 12:40:59.91 ID:5/XXJJ2e.net
>>302
音が重なって聞こえるたり
離れて聞こえる
詳しく知りたきゃ既に調べてるだろうけれどBlogやらyoutubeでチェックしてね
今はこうやって知れる良い時代だな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 13:24:14.57 ID:QiOFKnhd.net
重なりを少なくする方便と言えばいいんでしょうか

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 16:54:03.99 ID:0xAo5QoK.net
>>305,>>302
ここでの2,3行の説明より下のURLでお勉強してくれ
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/07/26.html

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 21:54:50.91 ID:LT5OayTo.net
誘導ありがとうございます
大雑把に要約すると…
ハイパスのコンデンサをツイータに
ロウパスのコイルをウーファに
それぞれかませるんですね?
各ユニットの特性がはっきりしてないと
計算のしようもなさそうなので、、、
ハイパスだけで諦めっかなあ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 22:07:01.04 ID:FnH2PhWd.net
>>307

ツイーター+フルレンジの組み合わせでツイーターハイパス+フルレンジスルーってのは良くある手法だけど、ウーハースルー?
止めた方が良いと思うが。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 22:47:11.24 ID:fqw3Xs1M.net
>>307
検索してね
目的周波数ごとのパス設計数値を自動計算してくれるHPとか
日本語ページだけで3カ所ある

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 22:30:35.41 ID:7yrW6Nfd.net
>>303
Thx

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 21:14:12.49 ID:mchI8qK+.net
なんかオクのBG、現時点で1個1万とかハイペースだな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 13:05:12.91 ID:mfAm7HTE.net
コンデンサなんですがチップタイプの場所に普通のコンデンサへの交換はしても問題ないですか?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 13:57:43.97 ID:BQNsmK69.net
電気的には問題ないけど機構的にどうかね。
雑にやるとパターン剥がす。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 16:54:55.32 ID:mfAm7HTE.net
ありがとうございます
中華アンプが珍しくチップなんです
チップタイプの電解コンデンサの種類が少ないので悩み中です

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 20:32:44.59 ID:wq6tkK8i.net
>>314
その中華、抵抗も何もかもチップでしょ、無理はしないでそのまま使ってその予算は次の日本メーカーのアンプを買うのに貯めなさいよ
もしやるんだったら、リード付きの電解コンデンサは横に寝かせて基板なりに接着して短いリード線で配線するのが良いね
但し、場所を選ばないとノイズを拾うけどね

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 20:34:22.10 ID:wq6tkK8i.net
あ、硬いリード線は短く切ってビニール線で配線ね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 22:35:11.30 ID:mfAm7HTE.net
丁寧にありがとうございます
全部交換しても日本製アンプ購入資金になるほどの金額でもないので笑
交換するかは少し考えてみます

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 22:55:37.99 ID:6UQD9xPz.net
表面実装コンデンサ、抵抗どちらも定番ありますよ
Blogなりで手順やら品番とか公開してる場所いくつかあるので見てくる方が早いかと

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 23:33:17.90 ID:mfAm7HTE.net
ありがとうございます
定番のものは探せてないのですがDigi-Keyでも電圧、静電容量適当なものが少なく、ならリードタイプでは?と相談させて頂きました
blog改めて探してみます

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 23:39:31.60 ID:6UQD9xPz.net
頑張ってください
音に関係する部分以外はパーツ交換する必要ないけど
表面実装弄るのは沼やね

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 02:09:13.63 ID:Pl7JE5Lg.net
面実装電解は積セラやチップ抵抗に比べてコテ2本使ってもパターン剥がすリスク高い気がする
交換やるとしたらリードの電解の末端をL字型にしてハンダ付け後、根本をホットボンドで固定かな

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 02:29:50.26 ID:jMy4080P.net
リードの電解コンデンサはある程度こなして何とか慣れてきて外すのもつけるのも我ながら手際よくなってきたんですが、表面実装は結構ハードル高そうですね表面実装のジャンク基板見つけて少し練習してからの方が良さそうな気がして来ました笑

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 06:33:30.89 ID:mPAMSDRo.net
電解コンなら付いてるのはそのままにして、リード足のフィルムコンとかマイカコンをパラで追加する改造で楽しんでみてはどうかな。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 08:09:46.64 ID:beU6KVAt.net
面実装の電解コンははんだごて2本あれば直ぐに外せるよ
ンネットワークオーディオプレーヤーのロジック基板のコンデンサが台湾製の普通の奴だったので全部

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 08:10:58.07 ID:beU6KVAt.net
OSコンに交換した 

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 21:13:34.58 ID:ZbEBcxGK.net
SOS

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 13:30:02.33 ID:h/Ga/Chh.net
チップ電解コンデンサ交換無事終わりました
アドバイスをありがとうございました
交換部品の値段や入手しやすさからリードのコンデンサをアドバイス通りやってみました
取り外し最初の1箇所パターン危うく剥がれかけましたが何とかいけました
思った以上に剥がれやすい事にビビりました笑
パラもしやすくなったので今後物足りないようならやってみます

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 13:01:15.80 ID:fcQ8Q7bQ.net
振るとチャプチャプするオイルコンデンサ買ったんだけどやっぱり端子を上にして装着した方が良いのかな?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 23:02:18.26 ID:tMWN0sP3.net
調子に乗って他のチップコンデンサ外したら物の見事にパターン剥がしてしまいました…

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 14:30:27.00 ID:AQZZIylV.net
低温ハンダ使えばチップ部品もQFPも簡単にリワークできっぞ

リール巻きで安く売ってる

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 15:26:26.15 ID:HIFeH9Iz.net
リールで売ってるの?リンクお願いします

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 06:55:18.04 ID:xset6EWg.net
低温ハンダなのに素子が氏ぬんだけど・・・ こての温度が通常だったってオチとかw

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 19:06:49.18 ID:IzgFTLH8.net
>>332
低温ハンダでも長い時間コテ当ててると基盤の温度高くなりすぎるので、サッとやるのがコツですね

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 07:23:19.09 ID:ckCLTIuV.net
>>331
リンク張れん
エコソルダーLEOでググってくれ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 07:24:06.88 ID:ckCLTIuV.net
>>332
温調ハンダごてを使うと良い

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 08:59:16.86 ID:4YC+U11I.net
>>334
Sn-Bi系なんて初めて知ったわ。安いねぇ!ありがとう
リワーク用はもっとお高いやつしか知らんかった

https://www.monotaro.com/p/1750/1277/
商品説明は取り外しに、とあるのにレビューには接続用に使う人がいるw いいのか?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 17:16:45.32 ID:vlXTETG4.net
>>336
用途 表面実装部品のリペア用。一般民生機器のはんだ付け用。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 20:17:38.41 ID:rCrvzxYM.net
ん? 50gでこの値段か…

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 22:07:33.32 ID:4CE8bTHP.net
低耐熱部品の半田付けに重宝しそうではあるが、
ビスマスってオーディオ的にどうなん?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 06:48:01.85 ID:hdIF1AUd.net
導体としての特性の事言い出したら鉛だってよくはないだろ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 07:19:44.77 ID:b9acG6tU.net
ビスマスはんだは作業性等は悪くないのですが
堅く 割れが来やすい欠点があります

実は超高ゲインの測定回路でトラブりました
はんだ付け後のエージング中にクラックによるノイズが出ます
まぁ10万倍みたいな極端な回路なんでしゃーないですが

ですからこのはんだは部品のリワークのみに使ったほうがいいでしょう

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 14:38:02.58 ID:nkdPeZsC.net
ナマリ少し混ぜると良いらしいが
なんの為に鉛避けたかわからんくなる

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 17:27:05.73 ID:rrjP2ppG.net
使いやすさはやっぱ有鉛でそ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 18:27:42.07 ID:twP5a4Cs.net
>>343
間違いなく
だが有鉛はんだはインピーダンス高いんだな
オーディオ回路組むときは無鉛使うようにしてる

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 02:56:56.21 ID:e4LItAKW.net
はんだのインピーダンスってなんだ?
どれくらいあるんだ?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 03:05:18.16 ID:EuouG9i8.net
鉛が混じってる段階で発生するのは当然だろう

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 03:13:50.06 ID:e4LItAKW.net
鉛のインピーダンスっていくらあるんだ?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 07:31:43.33 ID:JqHWGk3+.net
インピーダンスっていうより、抵抗率?

有鉛の方が音が良いって人も無鉛の方が良いっていう人もいて、色々だわ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 07:53:54.07 ID:HpPuv+3S.net
半田に導通を頼る半田付けは良くない。
(たとえば穴の中央にリードがある状態は×)
半田が無くても導通した状態を半田付けする。半田は支えるだけ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 08:40:45.19 ID:0blKMHGh.net
>>349
昔一時期、そのポリシーのもと、ディスクリートやジャンパ線の足を叩いて平らにして、ランドとの接触面積を増やそうとしていたw

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 08:44:42.82 ID:JqHWGk3+.net
心もちリードはハの字に曲げてるけど、どっちかというと脱落防止のためだな。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 09:18:11.18 ID:EQd6wRk2.net
正直、誤差レベル

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 11:33:13.76 ID:KmNOkCOI.net
その誤差レベルで音が大きく変わるのでオペアンプが30円から1万円と333倍の価格差出るんです
作業効率が良いだけで有鉛選ぶと後々音に営業してるんじゃ無いだろうかとモヤモヤするし
はんだ全部やり直そうにもかかる労力から出来なくてモヤモヤしてループしちゃうのは俺!

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 11:52:59.17 ID:JqHWGk3+.net
普通のハンダ(共晶ハンダ)が一番らしいよw
https://procable.jp/setting/31.html

自分は大昔に買った共晶ハンダがまだあるのでずっと使ってる。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 11:59:57.19 ID:vKMWgs6d.net
偉そうにハンダのインピーダンスとか馬鹿が書くからハンダにf特でもあんのか?と突っ込みたくなるわ
銀入り、銅入りもあるが癖あってダメ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 12:02:11.96 ID:KmNOkCOI.net
>>354
プロフォトは見る価値ないだろ
機材ネタは良いけれど素材ネタは嘘臭い

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 12:03:40.28 ID:vKMWgs6d.net
千住金属のM705は落ち着いて来たら癖がない

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 12:05:08.79 ID:KmNOkCOI.net
そのリンクの銀入りはんだの下り嘘だな
人間の絶対音感でめはんだやり直して音出してる間に記憶は変質するから分かる分けない

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 13:04:34.87 ID:0blKMHGh.net
このスレにそのサイトを引用する奴がいるとは思わなかったな >>354 >>356

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%9B%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0
無鉛はんだは、銀も銅も含有してるものが一般的と思うが?>>355

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 16:27:55.41 ID:l8YolxqW.net
>>359
共晶の銀入り銅入りの話

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 00:54:28.11 ID:cTvrBqTC.net
まさかプロケ引用が出てくるとはw
一番最初にネタとして扱われてもおかしくない所なのに

つーか、抵抗値とインピーダンスを混同してる無学はもうすっこんでれば良いのに
直流聴いてボイスコイル焼きたいならどうぞどうぞって感じだが

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 05:34:12.24 ID:Zy5IpZO3.net
>>361
インピーダンスってf特に関係してくるのしってる?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 06:58:50.04 ID:D9IUtGoB.net
また、基地外共が湧いてきたなぁ…

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 08:02:23.59 ID:Xh+eExNm.net
はんだの差じゃ、インピーダンスの差なんて誤差レベル
だろうし、それでf特に優位な差が出るかっーと、それこそ
誤差以上の優位な差なんて検出できんだろ。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 08:19:53.90 ID:eCO+abmX.net
ハンダ成分の違いが抵抗値(抵抗率)に関係するってのは分かるけどインピーダンスに違いあるか?
抵抗性分除いて。

インピーダンスはリードやプリントパターンの影響が遥かに大きくて影響なんて誤差にもならんて。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 10:12:05.49 ID:yOEIVWBT.net
そもそもハイ受けロー出しの低周波回路でどんだけハンダのインピーダンス?が影響するのか?誤差以下だろ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 10:19:20.77 ID:iw4qP7ix.net
ケーブルも誤差以下だった、んだよ。ハンダの場合はとにかく使用箇所が多いので
全体としては気にした方が良くね?という感じだと思う
一箇所一箇所気にしてもそりゃほとんど無駄だわな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 10:46:24.47 ID:jtaWSWzJ.net
聴感的に差があるのはパンダの材質
もっと細かく言うとハンダの作業の仕方でも音が変わる
適正温度で仕上げないとなに使ってもダメ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 11:00:52.57 ID:eCO+abmX.net
>>367

ハンダの箇所が多いって事は、それだけ配線と部品足が多いって事で、その多数の配線と部品リードの影響が大きい。
ハンダの問題じゃない。
気になるならもっとシンプルな回路にしろよってだけの事。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 11:05:45.63 ID:nDB0YnsO.net
オーディオの回路で部品のESR,ESLなんて知れてるだろ
そもそも空中配線なんかしてない
真空管ですら基板実装してる

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 11:23:20.71 ID:FS1Ep4vQ.net
低周波回路だからな、オーディオは

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 11:47:19.83 ID:nDB0YnsO.net
話がややこしいのは特性と音質の好き嫌いは全く別物を一色単に話するから

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 11:52:54.04 ID:NJO+bdaA.net
>>368
そこまで違いがわかるんなら、クリティカルな場所と鈍感な場所の区別もはっきりつきそうだね、どういう回路のどこらがシビア?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 16:28:19.11 ID:V9h/lnBw.net
パンダの材質は草

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 16:32:49.29 ID:Oz0xrxym.net
バンブー!ぶーぶー!

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 18:18:10.47 ID:zXX77Sjh.net
>>373
ハンダはどうなのか解らないけど抵抗やコンデンサ変えて分かりやすいのは信号の電圧レベル低いところ
プリ段であったりDACの出力とか
ハンダで試すなら小レベルな回路

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 08:09:52.68 ID:A4hIA55l.net
信号ラインの抵抗やコンデンサ1つ変える方が影響大きいと思ってるが
あえて半田で音変わるとすれば抵抗値ではなく、
半田の材質や半田付けの良否による部品への振動の変化が影響してると思う

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 12:56:12.59 ID:Pg5pnGiv.net
昔パワーアンプで最低歪率が試作時より悪いので
探って行ったらスピーカー出力用の端子台が
悪くしてたのがあったなー
負荷に行く線が充分に圧が加わって締める様に成って無いと不安定に成る

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 16:48:44.21 ID:+SqB9zii.net
>>378
歪率計何処につないでんの?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 08:54:35.68 ID:4FAEGdov.net
>>362
だからもう馬鹿はすっこんでろよ…

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 10:17:24.82 ID:w3A44o7j.net
工業用の端子台がいがいにもいい音

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 11:34:04.06 ID:Wdz6nmr3.net
プリアンプのカップリングコンデンサに、TRT社のDynamiCapを使っていましたが、
お薦めがあってラインステージの4本を上位のStealthCapに入替しました。
結果、明らかに空間の再現性が向上!次はフォノステージ、と行きたいところですが、
小容量とはいえ6本が必要ということで、冬のボーナス時に検討することとしました。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 09:42:56.61 ID:jeVeLHsu.net
クソ高いボッタクリコンデンサ使うのも個人の勝手だけどカップリングは回路との相性もあるから全て変えたら効果倍増にはなりにくい

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 09:53:12.37 ID:jeVeLHsu.net
安くお試しならERO KC1853 ソ連71-4Bとか好みで使ってる

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 10:13:16.57 ID:2IVEu6kO.net
こりゃまたお高いコンデンサを! >>382

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 11:42:26.37 ID:TPvoojwG.net
やっぱ「ソ連」に見えちまうよなw

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 21:49:26.55 ID:aLkGWDeK.net
シルミックIIで十分
カップリング手前で粗のある大した音質でない場合があるから
尖がりすぎたフィルムコンは音楽に浸るのに障害になる場合がある

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 23:15:39.81 ID:MAwb39Nw.net
>>384
ソ連71-4bって何ですか?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 05:48:00.40 ID:yRB9XOd2.net
>>388
USSR K71-4B

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 08:33:37.03 ID:Fh7HCfNx.net
>>389
ありがとう!

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 08:52:27.87 ID:BslH/+nq.net
>>387
荒隠しでカップリング決めるとかなんで?
このハイレゾ時代に
しかもシルミックで色付け?
パスコンなら分かるが

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 09:21:20.01 ID:BpNT5Whw.net
>>391
ハイレゾ時代wwwwww
なにも変わってないだろw

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 09:25:01.44 ID:pzDbEYum.net
100uF必要とかスペースの問題でなければカップリングに電解は使わないでしょう
22uFまでであればPMLCAPがあるし

まずカップリング無くせないかとか、入出力のインピーダンスを見直して
カップリングコンデンサが高容量にならないようにする工夫をしたほうが良いが

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 09:25:02.33 ID:BpNT5Whw.net
カップリングにフィルムとか低容量使ってると低域スカスカじゃないか?
時代はPMLCAPだと思うが
パスコンこそフィルムやろ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:25:50.15 ID:5aPGOnO3.net
>>388
SORENてブランドがあるのは知ってる? 決してCCCPのことじゃないよ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:50:04.16 ID:XfatTLJy.net
不毛な会話
回路によってカップリングの容量なんてコロコロかわるしどんな回路か示した上で話せんと噛み合わんよ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:51:39.98 ID:XfatTLJy.net
>>394
あんた言うてることがチグハグ
電源のパスコン低容量にして低音出るんか?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 13:14:16.51 ID:BpNT5Whw.net
>>397
問題ない範囲でパラればよし

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 13:38:24.31 ID:LcO8DQrM.net
>>395
solenでは?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 13:58:20.56 ID:3RW2RAdP.net
SOLENだねぇ >>395

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:36:32.93 ID:Fh7HCfNx.net
>>395
なるほどそー言うことだったのか
soren知らなかったです

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:37:01.38 ID:Fh7HCfNx.net
solenも知らなかったです

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:40:39.58 ID:CfuQDGJH.net
つか文字通りの旧ソ連時代のコンデンサーっしょ
K7*番台はフイルムコンデンサー類で、
K70とK71がスチコン、K72がテフロン、K73がマイラーかPET、
K75がオイル充填フイルム等複合タイプ、
K77がポリカーボネートでK78がポリプロピレン
オクか一部の店舗で通販で買えるよ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:43:41.87 ID:Az9aT9yX.net
>>398
問題ない範囲って?
定量的な話しろや

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 15:27:02.09 ID:BpNT5Whw.net
んなもん回路構成もあるしシュミレーター使って参考になっても当てにはならん
最後は聴感と実測のみ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 15:41:41.34 ID:lDkNXdQM.net
計算とかシミュレータも使わず経験って言ってるのが一番信用できない

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 15:48:16.18 ID:Az9aT9yX.net
回路図も部品リストも無しでもの作る馬鹿

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 16:26:57.28 ID:BpNT5Whw.net
オメーバカかw使わないやつがシュミレータの言葉を出すかよ
反共振の影響とか聴感で確認するしかないやろがい

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 16:50:35.14 ID:bsgLD4Rl.net
>>408
馬鹿の上塗りやめとけ
シミュレーションする道具はシュミレータとは言わない
取ったり付けたりするのはエンジニアリングとは言わない
チェンジニアリングだよ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 17:04:43.16 ID:BpNT5Whw.net
>>409
だれもそんなことは言っていない
どっから出てきたんだよ電波でも拾ったのか?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 17:24:10.51 ID:3RW2RAdP.net
他スレで唐突にチェンジニアリングだと絡まれたことあるが、同じ奴なんかなw

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 17:35:30.12 ID:BpNT5Whw.net
脳内回路が発振しまくってるみたいだわ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 17:44:01.88 ID:bsgLD4Rl.net
>>410
アルツか?爺?
お前がシュミレータって言いまくってるだろアタオカか?
>>405
見ろよ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 17:50:18.73 ID:BpNT5Whw.net
>>413
とんでもないのに絡まれた

お前の指摘は話題に何も関係がないって事わからないみたいだな・・・
シュニレーションの定義や
エンジニアリングとチェンジニアリングの違いの話なんか誰もしてないのよ

アスペ君

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 18:04:19.59 ID:bsgLD4Rl.net
ID:BpNT5Whw
真っ赤にして暴れてるアタオカはおまえだろ
つっかってきた
>>408
とか100回よめよ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 18:08:02.12 ID:O3f5dT/x.net
simだからシュミじゃないと暴れてる定義厨なのか、
はたまた本気のやべーやつなのか、判別にこまるな…。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 18:21:51.62 ID:BpNT5Whw.net
いやはや脳内発振して過熱もしてるようで

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 18:23:31.20 ID:D7/01ff+.net
レスバでタイポはダサいんだが、それに鬼首全ツッコミするのはもっとダサい
チェンジニアリングのラベルを押し付けるのは怖い

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 18:25:37.16 ID:KgC81Q2I.net
馬鹿の上塗りはセーフなのか?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 18:39:44.30 ID:BpNT5Whw.net
まぁ話戻って言いたかった真意は
カップリングするまでに徹底して作りこんで
最後に上澄みの悪い部分に蓋をするってことだよ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 17:53:27.84 ID:ZJ4mZ+lu.net
製造ラインでは抵抗のカラーコードを逆に読んで全然違う抵抗が付いてたり、ケミコンが逆に入っていて癇癪玉みたいに破裂するなど色々あったな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 18:30:53.42 ID:eNFWCIxX.net
>>421
怖ろしいラインだな

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 22:07:11.38 ID:FYexKs7R.net
4本脚のマイクロディスクトランジスタを逆挿しされたことは4,5回あったな。
ちゃんとマークがついているにも拘らずね。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 22:11:19.32 ID:FYexKs7R.net
ちなみにこんなやつね。
https://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/5876/NEC/2SC3604.html

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 23:13:38.17 ID:I0h5cE3Y.net
みんなカップリングは直結しないの?なんもないのが一番音がいいよ。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 23:25:05.56 ID:9bBY+6TV.net
もちろんそうだけどいろんな環境あるから無碍に指摘してもね

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 23:39:20.14 ID:FGW39qXW.net
シングルは寂しいです

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 00:35:54.72 ID:E4ck/J/M.net
CDプレーヤーの出力に割とデカイ電解コンデンサを
無造作に繋げてカップリングしてるメーカー品結構あるね

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 03:32:39.53 ID:gM/IfO6O.net
>>428
大体が次に繋がる負荷が10kΩ位だから数十マイクロFでいいだろー
負荷抵抗が600Ωとか1kΩだと大容量必要だけど

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 07:00:08.88 ID:M4RmobuZ.net
>>422
今は廃れたが昔は有名なオーディオメーカー、パートの人がやるので経験の浅い人は時々間違える。ケミコンは電源や出力の回路だと逆入れだとパーンと破裂する。大きなケミコンだと切れ目があって安全弁になるが小さいのには無いのでかえって怖い

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 07:30:36.87 ID:ZQBj3j8a.net
>>430
いつの昔話?いらんわ
コンデンサと抵抗の話せえや

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 07:33:01.14 ID:ZQBj3j8a.net
爺の語らいの場は他所でやれよ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 09:39:56.30 ID:0wlUvvBW.net
>>431
貴重なラインの話だぞ
それに君がやれという話じゃん

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 10:16:37.42 ID:CJurYfxK.net
×貴重なラインの話
○パートのおばちゃん間違えるの話

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 11:17:52.47 ID:0wlUvvBW.net
>>434
これがヤクザの難癖です

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 11:23:16.17 ID:CJurYfxK.net
手付け実装間違った話しかしてないw それがなぜ「ライン」の「貴い」「重要な」話なのかw

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 11:28:00.32 ID:0wlUvvBW.net
>>436
せやなそういっていつまでもループして貴重なスレをゴミレスで埋めたいんですね

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 11:44:24.14 ID:81z/kl1r.net
ニチコンのKZの在庫が10年くらいあるから影響なさそうな場所に
パスコンで使用してみた
何処に使っても癖が強すぎて
このコンデンサーの存在価値がわからない

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 12:09:52.14 ID:CJurYfxK.net
KZは低音がきれいに出るんだが、高音は詰まる、回路によっちゃ濁る
KZの実装裏の足にECHUを直付けすると、これや!という感じになる
でもそれは汎用コンデンサにECHUパラでも同じことなので、汎用の高音を無理に伸ばそうとしたのがKZなのかなという印象
KZ以外のオーディオ用電解は、低音が薄くて浮いてるように聴こえる

にしてもBlackGateってなんでディスコンになったんだっけ? これだけ高騰してるなら再生産しても不思議じゃないのになぁ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 12:33:09.76 ID:CJurYfxK.net
それと高耐圧のほうが癖が小さい。KZは25Vに癖が強く、50V→100Vと癖が薄れる
癖を抑えて使うには、実装してから定格でバーンインする。KZ100V品をバーンインするにはこうするhttps://i.imgur.com/yZiqZm1.jpg
実装後が無理ならバーンインしてから、コンデンサを冷蔵庫で4℃まで冷やしておき、ヒートクリップ併用して一瞬ではんだ付けすればいい

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 17:05:23.69 ID:ZQBj3j8a.net
電解コンに直流掛けてバーンインしたところでエージンクにはならんだろ
交流リップル電流流さないと意味ない

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 17:09:43.53 ID:ZQBj3j8a.net
冷蔵庫で電解コン冷やして半田付け?
半田でリードの温度何度になる?
基板実装するのにヒートクリップ?
いい加減な事ズラズラ書くなよ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 17:24:49.66 ID:XDq4ighg.net
冷やしてはんだコテあてたら壊れない?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 17:44:23.41 ID:XV1bSLDZ.net
>>443
冷たいままで半田付くと思う?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 17:50:06.43 ID:CJurYfxK.net
交流リップル電流・・・・・・ それは一体?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 17:55:35.74 ID:CJurYfxK.net
>>443 雪中屋外で使ったらハンダコテ壊れると思う? ハンダ出来ないと思う?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 18:03:42.00 ID:XV1bSLDZ.net
>>446
バーンインして冷蔵庫で冷やしたコンデンサ半田付けしたところで何の意味もないでしょ?
結局元に戻るまで時間が掛かるから言うてることやってること無駄だよね

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 18:24:32.15 ID:CJurYfxK.net
熱伝導には時間がかかるから、リード線伝って内部に熱が伝わる前に、ハンダが終われるっていう意味があるとおもうけど、
あほくさと思う大部分の人はやる必要もないし、私も2〜3秒でハンダ終われるから、予冷なんてしたことはないw
>結局元に戻るまで時間が掛かるから
何が元に戻るの? 4度でも問題なく通電できると思うけど

よくある「回路定格無視した高耐圧品使うやつアホ」というセオリーのカウンターに書いただけで、
本体に熱与えないようにサクッと付けたら、定格バーンインも不要と思うけどね。習慣でついやってしまうけど
暇つぶしネタなので、ここでお終いね。交流リップル電流の人に絡まれてもやだしw

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 18:38:54.83 ID:PHymvDjw.net
>>444
いや
リード線の先の部材がひえひえの状態で半田熱が多少加わるとなんかならんかなと気になっただけ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 19:53:48.77 ID:t0RC6aFo.net
>>448
書いてる事が不思議過ぎて

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 19:59:53.22 ID:t0RC6aFo.net
>>448
熱伝導に時間かかるって何メートルの電解コンつかってるんだろ?数mmもないリードって内部も同じ熱直ぐに伝わるしリードハンダ部が300℃ならコンデンサの内部は冷したままな訳もなく4℃って温度もいいかげんではないのかな?ネタで書いたにしては理論とはかけ離れてるよね

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 20:03:18.33 ID:t0RC6aFo.net
あともう一点パスコンには直流しか掛からないって思ってないかな?回路理論分かってたらそんなエージングは意味ないのわかるはずですよ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 20:15:19.41 ID:81z/kl1r.net
冷えてるほうがダメージ少ないと思うけどね。ハンダ終了時のパッケージ全体の温度も低いだろうし

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 20:17:20.49 ID:CJurYfxK.net
>>452 電解コンデンサのバーンインには、交流リップル電流流さないと意味ないですもんねw

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 20:29:31.56 ID:81z/kl1r.net
リプルというか充放電だろ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 21:03:28.66 ID:w4bnLY9m.net
「ケミコンは半田付けの熱で陽極酸化膜が破壊されて
容量が半分以下になる」という主張の人ですか?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 21:05:23.02 ID:CJurYfxK.net
えっ!?そんなんなるんですか?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 21:21:35.64 ID:+rITkV3V.net
>>456
えっそんなんあるんだ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 21:47:18.68 ID:yfDTyGmN.net
線切って測ればいい

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 08:38:57.35 ID:2VHYc1Zh.net
電子部品を冷蔵庫に入れてそのまま室内環境に戻せば結露して一巻の終わり
熱破壊以前の問題
MouserやDigikeyでパーツ買えば1%の湿度でも色変わるシートと一緒に密閉されてるでしょ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 14:17:28.68 ID:cM0YVYme.net
>>460
君の家の室内環境は常に湿度1%と言うことだね?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 15:01:10.39 ID:KFcegsB2.net
>>461
日本語がお出来にならないご様子

463 :鼻息キッショ:2021/07/30(金) 15:16:25.34 ID:mPqE5RU9.net
テストして動画撮ってきたw
室温30℃湿度49%。冷蔵庫6.5℃。冷却したコンデンサ8℃。取り出した直後から結露してみるみる曇る。
動画は約一分後の結露状態から。結露により一気に16℃に上昇 https://streamable.com/r0cxzb
テスト4分後ここまで結露し、表面温度は29℃達し、水滴を拭き取った後は結露が見られなかった
5分以上経っても中心部は冷えているようすで、リードに触ると冷感がある
ハンダ苦手で実装したら音に癖出まくるねん!という人は、試してみても良いかも知れない

なおパスコンにて両電極に結露してショートで壊れても、当方は責任は取らないw

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 15:28:18.01 ID:GTkh1ANd.net
何がしたいかさっぱり分からんが
高めのコテで瞬間はんだ付けでいいんじゃないの?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 15:36:24.94 ID:mPqE5RU9.net
フラックスも使わずに高温でヤニ飛ばして芋ハンダになるような人じゃなくて、瞬間で綺麗な富士山フィレットだせる人なら、それでええんよ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 16:34:11.47 ID:cM0YVYme.net
>>465
それは勿論わかるよ。

458の発言で言いたいのは湿度はどこでも30%以上あるでしょ?
結露も乾燥させたら問題ないし

ハンダのやり方ではなく壊れる壊れないの観点から言ってる
全ての元凶はハンダ付けがヘタクソな奴が悪いんだけどねw

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 17:02:45.91 ID:DYSMJI4q.net
結局の所解決したの?
何グダグダしてるのか分からんから無視してたが
まだ続けるの?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 20:24:16.58 ID:mPqE5RU9.net
何も問題は起こっていない。いいね?何も起きてはいない

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 20:31:59.06 ID:I9dgIwY7.net
ハイ オオセノママニ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 20:50:20.20 ID:B7iSJddR.net
冷蔵庫で電解コン冷して半田付けが無意味で効果ないのは確か
熱伝導もっと勉強しろよ高い電解コンとかリードは銅線だろ余計に無意味

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 20:51:54.18 ID:hqK+4wLU.net
BlackGateて取り外し品でもオクで良い値つくのな
印字消えかけの取り外し品でも売れるかな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 21:50:38.35 ID:mPqE5RU9.net
いやー 買わないんじゃ?w  電動吸い取り器使わず外したのって、使いまわしします?

>>470 熱伝導っていう言葉を知ってるならヒントだけ与えてあげるけど、
銅リードは「アルミ電解コンデンサ」のどこに接続されているのかな? https://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/netuworld/seisitu/ritu.html

そうだね! 銅の半分程度の速度で内部構造に熱伝導していくんだね! 正解!やったね!

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 22:27:56.96 ID:g1BpryWp.net
わしらはなあ、クライオ処理中で部品を取り出して即座にハンダ付けにこだわっておるんじゃよ
窒素鍋の横でな、手渡しでな、ハンダ付けするんじゃ
ひととおり終わったらなあ、窒素鍋から離してじっくりぬくめてなあ、バーンインしてゆっくり冷ますんじゃよ
なれぬ若造だとな、ぼうっと燃えたりな、ぱぁんと弾けたりな、にぎやかじゃぞ、ほっほっほ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 23:00:51.31 ID:I9dgIwY7.net
スポット溶接するしかないじゃん
18650に銅棒付けて

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 01:17:55.55 ID:mguYGod4.net
知名オーディオかw
あれ接続部が丸い銅の玉になってるんだよな、いったいどうやってたんだか

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 09:08:16.85 ID:tSPAGH/y.net
>>475
Schematicが本当に良ければいいけどな。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 19:20:31.49 ID:4vUG39s7.net
>>471
BGならデッドストック50V1000μFを二個所有。
高く売れるかな?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 19:40:27.18 ID:IunLPQjq.net
>>477
今なら売っぱらって最近の良さげな奴に
買い替えたほうがいいと思う。
懐的にも。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 20:29:20.09 ID:4wOwdS88.net
ロシアのmbmってコンデンサはオイルなの?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 21:29:03.20 ID:gwYjdFL9.net
>>477
俺のとこにもあったw
https://i.imgur.com/HLuA4kx.jpg
ディスコンてことなんで廃棄予定だった自作アンプやら何やらから外したのが意外に多かった
FKとかの大きいのはまだ使用中なんでここにはない

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 21:46:24.00 ID:vJsiAX/L.net
赤いのだけで10万はいくかもね。最近の相場的に

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 23:06:26.50 ID:IunLPQjq.net
俺もちっちゃい赤い奴はまだ部品箱に数個だけ
残ってた気がする。
あとははんだ付けだけして通電確認だけして
使ってない奴とかくらい。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 01:12:35.86 ID:yknwNj4K.net
ブラックゲートに期待しすぎ
ディスコンになったのには意味がある

たとえば有害な物質含まれてるとかな

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 01:17:59.15 ID:lkB3c61H.net
名前だけは聞いたことあって、Web Archiveからhttp://www.BlackGate.jpで見てみたけど
並列か何かしてるやつの周波数 対 インピーダンス・ E.S.R特性のはまだしも
この容量帯で、周波数特性10GHzはちょっと吹きすぎじゃねーかと逆に警戒してしまう

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 01:25:51.73 ID:yknwNj4K.net
水銀でも含んでるんじゃね?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 05:44:53.28 ID:XXOx03Bx.net
ヤフオクに出てくるラックスA3550は100%近くブラックゲート抜かれてる
しかしラックスはよくブラックゲートを大量に仕入れられたもんだなぁ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 05:48:10.98 ID:XXOx03Bx.net
>>484
昔のステレオサウンドの広告なんかアンプに使ってるコンデンサを全てブラックゲートに替えましょう、1個でもブラックゲート以外のコンデンサが残っていると音質劣化しますとかやってたもんな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 08:44:30.37 ID:jWfL3UBt.net
>>485
OS-CONは水だけどね

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 09:17:22.99 ID:2SwQO8g9.net
BlackGate売ってた当時は、ドンシャリ傾向だったのと妙に高かったんで
それほど使わなかったんだけど、今になってみると低域とか現行品に無い魅力があって
未だにハマる奴がいるのはわかる
>>479
PIOって話だから、オイルペーパーだね

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 04:54:13.52 ID:x1AgwKzI.net
>>480
なんか50Vのやつ偽物臭くね?
100ufも10ufも

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 19:06:48.17 ID:Ck68VrR5.net
どれも昔若松で買ったやつだから本物だと思うよ
100uFは印字でそう思ったのかもしれんが10uFはCなんで他のとは形がちょっと違うんだよ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 19:09:30.51 ID:rwFQ/ggJ.net
>>489
ありがとね!

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 19:49:44.08 ID:37GclIio.net
>>489
そのドンシャリ音が真空管アンプとの相性が良かった。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 20:24:10.95 ID:x1AgwKzI.net
若松、一時期オペアンプもコンデンサもeBayで仕入れてて荒れたんだぞ…

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 20:25:39.33 ID:x1AgwKzI.net
>>491
回転させて生産ロット見せてくれる?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 21:20:06.72 ID:zDWQtfaN.net
この男の人わるい人
偽造しようとしています

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 21:41:21.20 ID:gv5rkpv5.net
悪イ男 許サナイ オマエ 頭マルカジリ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 21:45:53.36 ID:z6+u0i5V.net
めんどくせぇ…
なんで25年も前に買ったコンデンサにケチつけられなきゃならんのだ
こんなのあの頃なら秋葉原行けばいくらでも買えたというのに

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 22:52:56.56 ID:AEt+5yj7.net
当時物なら間違いないでしょ。こんな辺境でケンカすんな

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 23:03:20.52 ID:x1AgwKzI.net
若松は2000年代からeBay仕入れの偽コンデンサと偽オペアンプを安定のボッタ価格で売った実績があってな
全く信用が無いわけだ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 23:06:23.71 ID:x1AgwKzI.net
中華の粗悪なコンデンサのスリーブを取って、上の防爆弁を模造してK型にした丸い板を張り付けてスリーブを巻き直す
文字も違うしにじんでるし、色も違うし存在すらしない耐圧の製品すらある

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 00:28:36.30 ID:MRO727vX.net
スリーブは様々な偽造品が中華で製造されてるから
今は信頼できる所からしか買えなくなった

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 01:31:55.65 ID:evxMTwye.net
ブラックゲートなのに赤いのもあったんだね

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 06:24:32.78 ID:K7bnXqqD.net
赤いのは単品でも良いが超電解接続wすると更に良いからな
海外の方が異常なフリークが多いのは面白い

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 06:51:32.18 ID:tjSYFmay.net
ちょっと前の爆買い時代ならブラックゲートって書いてあれば中国人がバンバン買ってくれたなぁ
ブロックなら中古でも@¥50000は堅かった
基板タイプの350v22μの中古が二個で¥20000で売れた時は変な汗が出てきた

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 08:18:42.62 ID:bj5ryIJl.net
ほんとになんでも偽物あるんだな

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 08:32:16.88 ID:nyGGvTnM.net
中華は価格破壊でも
粗悪品でも
偽物でも
環境破壊でも
何位でもかんでも世界破壊する事しかしてないと勘ぐってしまいますね

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 18:45:03.00 ID:8+g1qQ1X.net
自国も破壊してるしなw

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 03:27:07.66 ID:qNjyKJQn.net
抵抗って同じ耐圧の物直列でも並列でも繋ぐと耐圧倍になるんだっけ?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 03:35:01.13 ID:PSUZV70R.net
https://smtengkapi.com/resistance-use#toc13
直列だけ倍になる

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 03:47:01.26 ID:qNjyKJQn.net
>>510
こんな時間にも関わらずありがとうございました

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 03:45:20.50 ID:cW78tjt+.net
>>493
そういやぁブラックゲートの電解と、EROの青い円筒形のカップリングコンデンサーの
組み合わせとか、球アンプに流行ってたなぁ。当時のEROも、石アンプに使うと
高域が妙に特徴的というか、倍音乗ったような音してたけど、
なるほど球アンプ向きだったのかもしれんね。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 22:33:51.47 ID:gsSy5AAQ.net
>>512
他にも某出力トランスの影響で高音が訛るのだが
要所要所にセラファインを入れて高音を補完するのも流行ったよ。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 22:36:24.77 ID:W27rE0mH.net
うちはパスコンにセラファイン使ったらあからさまに音が鈍ったけどなぁ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 22:38:39.72 ID:W27rE0mH.net
あと何でセラファインのブロックコンデンサって防爆弁がみんな膨らんでくるの?
普通に使ってて二本お漏らししたわ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 00:16:35.01 ID:x/SEzLcz.net
電解コンデンサーって丸くてかわいいよな
キーホルダー作ろうか迷ってる
もちろんニチコンの標準グレードのやつで

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 00:31:00.91 ID:6wPOIWuv.net
その発想はなかったわ
じゃあ、おれは50wのホーロー抵抗で作るわ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 00:56:26.49 ID:ktcxkePf.net
…まぁなんだ…
…世の中、色々と広いと言うか、驚異に満ちているよな…

ギーク女子必見!電子部品を使ったアクセサリーがアツい!!
https://thebase.in/mag/officialblog/2016/02/13/060512

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 13:35:43.34 ID:yzx+3z5o.net
EROにチップタイプのコンデンサあったんだな
https://www.smsl-audio.com/upload/ueditor/20210806/202108061348563460.jpg

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 21:18:52.29 ID:bjdsPL9X.net
https://www.youtube.com/watch?v=Dr9_BVx0Dpk
aliでスポット溶接機が送料込み二千円くらいだったので、ついに買ったった
これでLi-ionバッテリーを好きな電圧に組める!

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 21:36:19.34 ID:S6jHXWug.net
爆発しそう

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 21:46:39.16 ID:bjdsPL9X.net
爆発しても基板の間のMOSFETが爆ぜるだけやろw だからサンドイッチなのかなとおもたw

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 13:37:51.43 ID:aARasNYk.net
アンプのポップノイズがうるさいから突入電流防止用に初めてセメント抵抗を使った
噂には聞いていたが思ったより熱くなるんだなこれ
浮かせないと基板へのダメージも凄そう

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 13:43:58.30 ID:Mtz+6owN.net
>>523
アンプ出力の2倍定格入れた?
あとポップノイズならディレースイッチを回路とするのが一番なので気が向いたらやってね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 13:49:12.76 ID:8vx/cvnv.net
>>523
どこのラインに入れたのか??だけどまさか電源ラインに入れたとかしてないよな?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 13:52:17.94 ID:aARasNYk.net
>>524
1.4倍のやつ使ってる
リレーのやつでも良いけどそれじゃ突入電流が解決できないから根本的な解決にはならないと思って先ず抵抗入れてみた感じ
今の状態でポップノイズは十分小さいからしばらくはこれで行く予定かな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 13:53:21.18 ID:aARasNYk.net
>>525
電源ラインだけじゃ駄目なのか

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 14:10:13.69 ID:N8xWxrbt.net
>>527
電源ラインにインピーダンス持たせたら音訛ってしまう
電圧降下どれくらいしてるか見た方がいいよ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 14:11:08.85 ID:Mtz+6owN.net
俺は単純にスピーカーラインに入れてると思ってた

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 14:28:02.89 ID:66HoLdgy.net
ナイフスイッチにしたらええやん https://www.monotaro.com/s/?c=&q=%83i%83C%83t%83X%83C%83b%83%60
高抵抗通して充電できたら、逆に倒して直結っていう

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:03:17.38 ID:RxWM07/g.net
俺はT型減衰回路で0、-8、-14、-20db、OFFというのをつけてる
プリアンプの間に繋いでるだけなのにこいつでポップノイズ収まった

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:26:03.11 ID:bKFILJu3.net
そんなめんどくさい事しなくても単極3灯のスイッチ使って組めばOFF>抵抗ON

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:26:20.76 ID:bKFILJu3.net
OFF

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:27:56.14 ID:bKFILJu3.net
連投すまん

OFF>ON抵抗入り>ON直結
ってできる

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:29:50.83 ID:z3gtRxjH.net
保護リレーが解除されるときに大きいポップノイズが出るなら
メーカーが存続しているうちに調整に出す

電源オンで大きいポップノイズが出るなら
メーカーが存続しているうちに修理に出す

スピーカーや家を焼く前に手を打とう

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:31:12.99 ID:z3gtRxjH.net
今後もずっとポップノイズが出る状態で我慢するなら
どうぞ我慢して

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:36:14.72 ID:RxWM07/g.net
>>532
俺としては出力その物を抑えてパワーアンプの一番おいしいボリューム位置使えたり利点だと思ってるよ
夜周りを気にして怨霊を抑える際も減衰器(アッテネーター)が役にたつ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 17:16:02.51 ID:bKFILJu3.net
>>537
電源投入の話だろ?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 17:25:20.38 ID:kN4rSffT.net
>>538
投入もそうだしそれ以外にも有効という説明だよ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 21:55:31.07 ID:vy4Z7BDf.net
電源imp.上がると覿面に低音が出なくなる
SPラインに抵抗入れると当たり前だが低音ボワボワで、なおかつ歪む

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 22:06:48.30 ID:1j5xgknE.net
その話の行き着く先が壁コンや電源プラグ替えたら音が激変とかいうポエム
中を見たことないからまさかトランス一次側にヒューズが入ってるなんて夢にも思ってない
天板を外す能力のあるヤツは金メッキヒューズやクライオ処理ヒューズなんてものにせっせとお布施を始める
アホさを指摘されるとこの音の変化が分からない糞耳と糞システムだからだと捨て台詞
ブラインドテストしてみれば見事に分かりやしない

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 22:11:52.32 ID:Jsl/Y42D.net
まあ実際に効果あるのはあるんだか
どれもこれも話数百円から3000円程度で作れる物ばかりだからな
下手な市販品買うより
趣味の延長で作られたのをヤフオクで買うのがオススメ
俺もラインフィルター売り出そうかなと思ってる

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 07:24:21.52 ID:i+GXVXGN.net
>>540
SPネットワークの全否定ですね

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 07:37:05.34 ID:SY7yzl7b.net
SPネットワークについて、Lを入れたらDFあんまり効かねーじゃん、DF100とか要るか、と常々思う。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 12:59:06.65 ID:cij5DvEQ.net
>>544
ネットワークはLのDCR分を考慮に入れ、かつケーブル往復分として0.2〜0.3Ω程度を加えて良好な低域特性になるようにシミュレートして設計します
ハイエンド系ウーハーが概してオーバーダンプなのはこのDCR分によるコントロールの自由度を確保するためだと思います
なのに出力インピーダンスが1Ωのアンプとか、スピーカー設計者から見たら論外かと

もっとも低域特性は部屋の容積や反射面(壁床)までの距離の方が何百倍も影響が大きいので、理想的なリスニングルーム持ってるヒト以外には机上の空論ですが

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 13:27:15.49 ID:SY7yzl7b.net
>>545
100は要らんだろ、って言ってるんであって、10〜20が要らんと言ってる訳じゃない。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 14:05:15.39 ID:a0FWKCWQ.net
2A3シングル(DF3) 「…。」

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 14:31:57.65 ID:g8JvoHNq.net
>>543
全否定してどーする
技術なんて、コストその他の兼合いでの程度問題だよ

デジタルディバイダーで帯域わけて
独立したアンプでそれぞれのユニット鳴らす事しか許容しないアホ世界には逝きたくないだろう?

まぁそこまで逝かなくてもバイワイヤリングとか…

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 14:59:25.28 ID:ZASxxwDq.net
全否定なんて出来ないけど、アンプ直の音一度聞いちゃったら戻れなくなるのでは?とは思う
アホ世界・・・・ アホ世界だよな確かに

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 15:14:14.34 ID:5KNY7ZRQ.net
広帯域ウーファーをつかって、ウーファーはネットワークをスルーするタイプも一理あるってわけか
スペースを取るLを省略できるということもあるし

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 15:31:44.52 ID:a0FWKCWQ.net
うちはJBL2226HのWウーハーだけどウーハーはL使わずにスルーでフルレンジ動作
ドライバーが2450Jでこいつもコンデンサーで下を切っただけで上は鳴りっぱなし
ツイーターが075の16Ωでやっぱりコンデンサで下を切ってあるだけ
レベル合わせはアッテネータは使わずCとRの組み合わせで聴感で追い込み
それまでのマルチアンプよりも良い音が出てる
共通してるのはウーハーにコイルを入れてないって事
こんな簡単なネットワークでマルチより良い音が出てるのが自分でも信じられない

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 15:34:04.78 ID:a0FWKCWQ.net
>>550
JBL4311/4312がそれ
うちのWウーハーシステムも規模は違えど4311の真似をしているだけ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 15:55:45.70 ID:vqCtYE1/.net
うはっ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 20:49:49.12 ID:d3WSm8Na.net
>>552
中古レコード屋の店頭の4311の鳴りっぷりには理由がちゃんとあったんですね

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 21:43:45.64 ID:6mAlemVI.net
ウホッ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 22:03:21.98 ID:vqCtYE1/.net
うはああぁ〜っ!

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 02:31:31.98 ID:YxfIz1w3.net
イヤホン、スマホ、ウーハー
なんでphやfなのにフォやファじゃないんだ?
ドレミハソラシド、ホント、ハインダー、ヒッシングとなにがちがう?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 06:45:45.39 ID:HMreL1cI.net
わたしわ
あなたえ
きみお

日本語も十分おかしい。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 07:23:33.84 ID:8vKYeLlA.net
それは助詞の仮名遣いの問題なので、おかしいというのとは違うけどな
かたや、外来語の発音表記のゆれの問題だし

それに、どちらも日本語の問題

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 13:38:50.17 ID:SJBRZTfN.net
イヤフォン(又はイヤフォーン、イヤホーン)
スマフォ
ウーファー
とも言う
いずれも古い文献ほど出てくる感じ
外来語の日本語訛りは自然と日本語として発音しやすい表記が定着したりちょっとしたきっかけで間違った表記が定着したりする
その表記が定着した理由を探るとなると言語学の領域に足を踏み入れることに

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 13:57:29.62 ID:N7NPlgIg.net
"スターカッドケーブル"なんか変に感じるけど今でもこの表記なのは昔の堅い規格書にそう書かれていたからかな?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 14:29:16.92 ID:MwrCGVJ9.net
今初めて本来の意味を知ったわw https://ejje.weblio.jp/content/star+quad

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 18:39:02.84 ID:8vKYeLlA.net
FETの特性「デプレッション」も「ディプリーション(depletion)」が本来の読みだしな

外来語が日本語の語感に引きずられて発音が平板化するというのはよくある話
ディジタル→デジタルなんてその最たるものかな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 18:51:17.94 ID:MwrCGVJ9.net
アメリカ英語だとディジィトゥルだけど
イギリス英語でゆっくり発声すればデジタルと聴こえるよ
https://www.google.com/search?q=digital%E3%80%80%E7%99%BA%E9%9F%B3
googleにそういう機能が実装されてた

カタカナ英語はイギリスの発音が元だからね

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 12:37:27.70 ID:rLlP46WV.net
ニオブコンデンサって信号のカップリングに使っても大丈夫かな?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 16:14:26.20 ID:zT9H4SlM.net
MELF抵抗は音が良いことで有名だけど、その上を行くのがAlphaなんだな。
なんであんなに高いんだろう(´・ω・`)

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 16:31:29.92 ID:EhHWgjDV.net
最近は薄膜チップ抵抗しか使ってないなぁ
耐圧が小さいから信号ラインにしか置けないけど

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 17:10:34.32 ID:691nUfbN.net
Metal Electrode Leadless Face (MELF)形抵抗器; 円筒形面実装抵抗器
各メーカーから絶賛発売中
e.g.
https://www.koaglobal.com/-/media/Files/KOA_Global/product/commonpdf/rn41.pdf
音が良いとうさわらしい

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 17:38:49.62 ID:EhHWgjDV.net
アルファの抵抗ってこれか
https://www.alpha-elec.co.jp/w2img/2016071918410867802-MA-MB-MC-MD(J)_final_24Feb2016.pdf
確かに温度特性もいいし良さそう
値段が論外だが

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 17:47:05.11 ID:wKHFmOFr.net
>>569
ビシェイの箔抵抗と同等のやべーやつさ!

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 20:27:28.98 ID:OsF1bnU8.net
MELFてほとんどリード品と同じじゃない?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 21:01:11.12 ID:F8SZuVfD.net
MELFは円筒状にすることで、抵抗体に電流が流れる時の電界強度の
偏りが減って四角いチップ薄膜抵抗より電流ノイズが減るらしい

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 21:04:48.22 ID:L1Hr0zGQ.net
MELF抵抗、まだ表面実装なんて一般的じゃなかった頃にSTAXが使っていたな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 21:07:57.07 ID:NTkLxeAw.net
過去
チップ抵抗やプラパッケージのダイオードが主流になる前は
この手の円筒形でリード無しの抵抗やダイオードが主流だった

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 21:12:17.55 ID:NTkLxeAw.net
まぁ見た目も音質の一部とは思わなくも無いけどね!

進RRからRSに変えても正直w
値段はかなり違うんだがwww

でも、RSのE24抵抗キット出るなら欲しいけどw

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 06:55:52.92 ID:AJl3fpxY.net
>>571
メルフの抵抗は、キャップに溶接しているリードが無いし、そのキャップも端子は100%スズ
鉛フリー対応で融点上げるために混ぜ物されているかは知らない
リード付き抵抗のキャップは、鉄系合金、そうでなくても硬い金属、半田の成分じゃない
アムトランスの無酸素銅リードの抵抗でも、キャップは無酸素銅じゃないね
真鍮に銅メッキして更にすずメッキだそうだ、いかにメルフが音にも良いかがわかる

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 18:01:17.41 ID:VK9T2Hcc.net
リード抵抗 足が鉄なら消磁して使うと大分違うよ
めんどくさかったら基板ごと消磁

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 18:37:31.35 ID:bnvQvmbf.net
Aliから>>520が届いた https://i.imgur.com/dPJwKFL.jpg

1.4N04R8の、0.77mΩ品だった http://radiopench.blog96.fc2.com/?cat=8
2.電力ラインの基板抵抗高すぎるわ!と思って増強した
3.φ1.6mm3本で、こんなふうに
4.蓋閉めて横から見たら何かと干渉して基板反ってる。さすが中華
5.ルーターで削ったけど、ボタンに干渉してるw

DCサプレッサー作ろうと思って、銅線とブリッジダイオードが、ニッケルテープなしで直接着かんかなーと思ってやってたが、
20E、40Eときて 60Eで3発目に壊れたww 導通しっぱなし。銅はニッケルテープの1/7の抵抗率なので、過電流で壊れるかなーと思ったけどやっぱ壊れたねw
乾電池をタブ付けするのにしか使えないんだろうな、
ニッケルテープの端で銅線を包んでカシメてハンダ付けして、それからこれでスポット溶接するという使い方なら、リチウムイオンバッテリーのセル直付にも使えるかな、大丈夫かな?

もう一度買おうか悩み中w

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 21:16:27.58 ID:bnvQvmbf.net
各電圧でバッテリー多用する関係でセル直付け避けられないのでもう一度買った。送料込2100円くらい
溶接の瞬間、赤と青の配線が真っ直ぐになろうとしてビクッ!と軽く震えるんだけど、何故なのか分からない
太い撚り線が瞬間的に抵抗熱で膨らんでるのかも。生き物みたいで面白いよ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 21:25:51.31 ID:iw6VnCde.net
新日本無線のNJD7002の音質ってどうなんでしょうか?今度作るヘッドホンアンプの整流用ダイオードに使おうと思っています。
本当は自分で聴き比べするのが一番なのですが、学生でお金がないので質問させていただきました。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 21:40:23.86 ID:MshFrrkB.net
絶対聴かんと判らんし、聴かんと納得できないだろう

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 21:52:49.32 ID:6InyzIrK.net
>>580
SiC SBDなので音は悪くないが、古いタイプで電源ON時の突入電流で壊れやすいよ

面実装ダイオード探してるなら個人的なおすすめはPMEG120G30ELPX

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 22:23:50.94 ID:KmxbcW8a.net
>>576
特定の製品でスズキャップのものがあるのでしょうか?
電子部品でメッキ以外の金属スズの利用は稀だと思うのですが。
vishayは資料に鉄キャップ+ニッケルめっき+スズめっきと書かれていました。

金田アンプで有名なスケルトン抵抗は銅キャップらしいです。資料が見つからないのでネットから伝聞ですが。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 22:58:57.75 ID:RVN6IuKk.net
>>580
耳が良い時期は5年程度だから
やるなら借金してでもさっさとやってしまいなよ
あとイヤホンして普段から音楽聞いてたりパチしてたり
タバコ酒やってるとすぐに内耳死んでいくからね
俺が証拠だ
今では耳の劣化抑えるためにヘッドホン・イヤホンほとんど使わなくなった

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 23:02:17.54 ID:HNqMw0YC.net
>>583
ぱっと見は真鍮かなんかに見える。
実際のところはしらん。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 00:51:11.73 ID:++cLmtl8.net
メルフは音が良いって思考停止した連中がマンセーしてるけど、円筒形なばっかりにL成分でかいのガン無視してるのは一体何なんだろうな

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 01:46:41.23 ID:Jgq6/+81.net
円筒てL分でかいの? 表皮効果で高周波特性良さそうなんだけど

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 06:06:49.96 ID:dZR6vXoG.net
>>586

スパイラルに溝切ってるのがコイルになるってか?
アキシャルリード部品も同じだし、それが決定的に問題あるならチップ部品万歳って事になるけど。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 06:49:24.04 ID:7zPNGTyg.net
>>586
そのネタでドヤ顔してるおまえは何GHzの音聞いてるんだ?
Sパラ使って分布定数で設計したオーディオアンプってどこにある?
メルフのESLがどれだけあるんや??

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 06:58:05.58 ID:7zPNGTyg.net
>>580
ちょっと前ヘッドホンアンプをトランジスタ製と真空管製で全波整流のブリッジに
Sic Diodeをあれこれ聞き比べたらinfineon>Rohm>>Creeな感じで
音が良かった。あくまで個人的感想
あとSic DiodeはVf高いから整流後の電圧が低めになるね

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 08:42:34.81 ID:I7Z1jGIh.net
抵抗体にNiCrじゃなくてTaN使ったMELF抵抗があれば良いんだけどな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 13:20:48.19 ID:nkNGNZUk.net
>>583
KOAはスズみたいですよ、

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 17:01:34.21 ID:++cLmtl8.net
>>587>>588
表皮効果だけ見るならばチップ抵抗の方が理論的にも圧倒的に良いぞ当然ながら
リード品信仰は、老人が縋る過去へのノスタルジーに他ならないからね
だから瀕死の部品メーカが延命すべく老人相手に金巻き上げるリバイバル製品とかはまさにそれ

>>589
nH〜uHオーダだけど、インダクタンスだけしか見てないからそんなトンチンカンな事言い始める
はっきり言えばそれらが時定数を決める回路の部分に入るのがオデオでは一番問題
アンプの帰還部やフィルタを形成する部分にそれが入るから、可聴レベルの遅延の差が発生する
人間の耳って周波数には鈍感だけど、マイクロ秒レベルの位相差には凄まじく敏感だから

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 20:36:15.00 ID:gn4qckiM.net
>>593
それ宣うなら定量的に話しろよ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 20:38:56.43 ID:gn4qckiM.net
>>594
おまえが言うnHもESLはないだろが??
時定数っていうなら本来のRの方が余計に定数的に影響するだろ?インピーダンスやリアクタンスもう少し勉強して話した方がイイ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 22:09:19.89 ID:z82TYDEv.net
>>593
FMステレオは左右交互出力なのもご存じない様ですね

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 23:21:31.40 ID:n/yQPE+7.net
>>593
マイクロ秒なの?
ミリ秒じゃないんだ
神経伝達速度をもしかして超えてない?
本当に大丈夫なのかい

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 06:59:31.26 ID:iq+8tYWV.net
>>593
μsってMHzオーダーの話オーディオアンプでMHzまで位相管理して設計する?
部品は抵抗だけじゃないよ電解コンとかどうする?
あんたに言わせりゃDALEのNS−2とか抵抗でなくてコイルだな?
メルフのESLより配線パターンやストレー容量はどうする??
オカルトな話すぎだろ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 08:12:21.13 ID:DZsr42Cf.net
(えせ)研究者はほんのちょっとの変化でも変わった変わったと騒ぎ立てる
それが仮に実験の間違いや別の影響によるものであっても

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 08:16:11.45 ID:TR4NIF/5.net
MELFのインダクタンス大きいと言い出したから引っ込みつかなくなったんでしょう
実際同じ長さの角型チップよりはごくわずかに大きいかもしれないが、
リード型や基板の配線パターンの影響からしたら微々たるもので、
オーディオの帯域では無視できるスケールの話

リード品の抵抗使った結果、リードのインダクタンスで位相補償の不適切なオペアンプやディスクリート回路が
発振して音がおかしくなると言うなら話はわかるけど

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 13:19:10.52 ID:DZsr42Cf.net
抵抗のスパイラルカットだけど、コイルになっているのは、線じゃなくて抵抗体だ
てことは、コイルとしての能力はほとんどないな
抵抗値が低いと影響あるかもだけど、低い抵抗値の場合は、スパイラルカットは少ないはず
リード線を長く伸ばすのとは全く異なるな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 07:50:51.91 ID:SKAblv5P.net
>>597
音速が340m/s、両耳間の距離が0.2mだったとして
真横から来る音波の到達時間差は588usだね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 09:04:51.72 ID:bM0l6Kjw.net
>>602
588μs=1700Hz 爺でも聞こえるよね

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 10:51:22.32 ID:ydl+imCZ.net
バカは周波数特性ばかり気にするけど、位相差はこれっぽっちも気にしないからな

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 11:22:51.64 ID:qBIagaaS.net
>>604
メルフのESLでどれだけ位相遅れが出るか1kHzでの特性言ってみ?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:20:15.45 ID:4aO7GI4M.net
>>604
20kHzの位相が180°ずれても25us
位相の話なら部品なんかより鳴らす環境やスピーカーでゴロゴロどうにでも変わる話
知ったかしてもオカルト話にしか聞こえんわ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:46:08.95 ID:u4ks6qtL.net
だよね

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:45:19.64 ID:fJiJNUQT.net
>>605>>606
爺共効きすぎかよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 15:09:55.10 ID:H/E7uNiH.net
>>608 それはお前が位相差を十分に気にしてるという表明?w

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 15:43:04.41 ID:2JOdwuFK.net
>>608
普通に電気の基礎の話だろ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 15:44:22.13 ID:qUAE5j39.net
チャンネル比較の位相差は簡単に認識できるが、
同一チャンネルの帯域における位相差は、よほど条件が良くないと認識するのは難しい
リスリング空間における干渉や定在波の問題もあるし

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:02:51.22 ID:H/E7uNiH.net
位相のギャップが干渉したり、左右が干渉して帯域バランスが変化した時は、定位が動いて聴こえるから分かるけど、
位相がシームレスに回転していれば知覚不能じゃね? てゆうかたしかスピーカーは回転してたよね?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:25:41.90 ID:u4ks6qtL.net
https://youtu.be/-47tt-BTqJY

これは本当に回転している

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 09:16:00.62 ID:t8mrzLRp.net
>>613
誰がうけ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 04:16:21.00 ID:s/4Oc5Vl.net
>>612
スピーカーで位相特性が問題となるのは各ユニット間の位相のズレ
F特を測るとわかるがズレると干渉でクロスオーバー周波数付近が凸凹した特性となるね

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 05:33:35.06 ID:UlUv3BdF.net
>>615
無響室でやらんと意味ないよ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 08:35:44.86 ID:cuQcmf2O.net
一昔前のPCM1794DAC弄っててVCCとVCOMの間につけるコンデンサで悩んでるんだけど何が良いんだろ

電圧5Vでデータシートは47uFが書いてあるけど100uF位付けたい
元々普通の電解が1個付いててスペース的に付けられそうなのは4532が2段まで

基準電圧源のフィルターだと思うけど漏れ電流の少なさで積セラが良いのか
積セラの容量変化やピエゾ効果のノイズ考慮してタンタル+C0G積セラ0.1uFがいいのか
大型の積セラはあまり性能良くないのでタンタルの方が良さそうな気はするが

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 09:14:14.22 ID:qw4imnGX.net
>>617
kenet KO-CAP ポリマータンタルお勧め
家のネットワークプレーヤーのDACこれに変えたら激変したよ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 10:59:40.80 ID:IINrbBmH.net
電圧源に使うから漏れ電流にはシビア
だからタンタルが使われず普通の電解

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 12:12:43.45 ID:Yc0i3afG.net
低漏れ電流タンタルのKEMET T489なんてのもあるくらいだし
タンタルの方がアルミ電解より漏れ電流は少ない傾向なんじゃないか?

低漏れアルミ電解のニチコンKLと通常のタンタルだったらタンタルの方が大きいかもしれないが

固体高分子系はアルミ電解でもタンタルでも漏れ電流増える傾向あるからこの用途には向いてない

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 12:44:08.60 ID:Yc0i3afG.net
よく見たらニチコンKLの方がT489より漏れ電流少ないな
ディレーティング取って使えばタンタルの方が経年劣化はしにくいだろうけど

ニチコンKLをサイズ入る限り耐圧上げて、小容量のフィルムか積セラをパラにするのが良さそう

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 13:18:35.37 ID:RgqOG3ag.net
>>619
あの回路のコンデンサは電圧源ではない、只のパスコン
電源回路は又別に組まれている
コンデンサの漏れ電流が影響するのは高インピーダンスの回路、時定数回路、フィルター回路
SONYのプレーヤーもポリマータンタル採用している
DACのパスコンは音質にはシビア
あとタンタルにフィルムコンパラると逆に癖っぽい音になる
ホラはよく無い

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 13:23:25.56 ID:RgqOG3ag.net
これ読んでポリマータンタルのアプリケーションとか勉強してみたら?

https://ec.kemet.com/wp-content/uploads/sites/4/2020/07/0710_20_TOKIN-Webinar.pdf

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 14:16:46.31 ID:cFV+wCyC.net
リファレンスのフィルタというのは私も同じ理解です。
しかしオーディオ用DACで絶対精度は期待されていない作りなので(Irefピンもある)
漏れ電流を気にする必要はないと思っています。
ついでにですが両端の電圧は小さくインピーダンスも高いので従来のタンタルCでも発火の心配なく使えると思います

ところでタンタルより漏れ電流の少ない電解があるというのは意外でした。
よく低周波の検波回路で漏れ電流の多い電解はNG、タンタルが好適とあるので

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 14:53:04.14 ID:RgqOG3ag.net
>>624
電圧源の漏れ電流の影響にカチンときたのでお気にされず
オーディオメーカーのDACにはオーディオ用の電解コン使われてる事があってこの影響で音作りしてる場合があったり
なのでここはシビアに選んで好みに追い込む方が良いかと
ただエージング進まないと本来の音にならないから気が長くいるかも
あとDACの電源を独自でローノイズなLDOやオーディオ用のLDOで入れるとコンデンサどころでない音質改善になった
音源と音源の間の空間とか距離感とか録音時の状態が感じられるように改善

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 15:29:47.92 ID:bjvrMQ4C.net
>>624
漏れ電流が大きいからカップリングにタンタルは不適って昔から言われなかったか?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 15:45:52.84 ID:mzHKHGOH.net
>>626
>>617の言ってる回路よく見てみたら?
アナログアウトのバイアスデカップリングだろ
あんたの言うのはラインのカップリングコンデンサやろ?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 15:49:18.15 ID:rqho3vD1.net
タンタルソース

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 16:08:24.76 ID:pYRRYVpa.net
>>627

カップリングと書いてるだろ。
デカップリングなら漏れ電流にシビアでないことは分かる。

要に言いたいことは昔からタンタルの方が電解より漏れ電流が大きいと言われてなかったっけ?と言うこと。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 16:24:24.52 ID:RgqOG3ag.net
>>629
そうその通り昔の話
今は違う材料も中身も違うよ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 17:07:54.27 ID:HxXo8gXS.net
60年代末から70年代の古い機器で、電位差あるとこのカップリングとかには
結構ディップタンタル入ってるけどね
フイルム入れられない実装してる基板も多いから、修理時にバイポーラ電解コンに
交換したりするわ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 17:30:33.59 ID:pYRRYVpa.net
>>630

なるほど、昔の常識とは違うのね。
勉強になりました。

だからと言って今さら漏れ電流にシビアな所にタンタル使うことも無いかな、フィルムコンで足りるし。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 18:45:20.51 ID:Yc0i3afG.net
AVXの酸化ニオブのNOSも素直なスッキリした音で良い
耐圧8Vまでしか無いので、3.3Vの回路とか1.8Vの回路でしか使えないけど

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:04:13.49 ID:hV63Zy6X.net
>>632
漏れ電流に拘ってもフィルムコンで100uFって無いんだよ
カップリングの話ならわざわざタンタルなんか使わんよね

635 :614:2021/09/18(土) 00:27:19.20 ID:0hnmfxrL.net
レスありがとう
特に漏れ電流は気にしなくて良さそうな箇所なのでタンタル系で選びます

4532とか3225の積セラ見てて思ったけどサイズの大きい積セラはあまり良いの無いね
各社競争激しい1608や1005は大きさの割にDCバイアスや温度特性かなり良くなってるけど

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 01:32:42.54 ID:AvqfrLNW.net
タンタルわざわざ使うのはなんでだろ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 07:55:11.95 ID:bHQRwWA8.net
電解コンデンサは音が悪いからだよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 10:42:06.73 ID:N69TyDK9.net
https://e2e.ti.com/support/audio-group/audio/f/audio-forum/522023/pcm1794-vcom-recommendations

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 13:35:03.04 ID:U7ofYHGE.net
>>634
あるよ、大きいし高いけど

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 13:37:39.84 ID:YQGtlrVQ.net
液コン使って問題出るほどの何かあるのだろうか
故障モードが短絡電流のタンタル使おうというのがありえん

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 13:59:17.78 ID:wPTeVhjP.net
電源のデカップリングに使う場合はショートモードで発火が怖いけど、それ以外は短絡故障したって構わんだろ。
オープンでもショートでも壊れりゃ機能に支障あるんだし。
普通に使って経年劣化が少なく長寿命が期待できるのがタンタルなので、そういう用途では使うことにしている。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 14:22:53.88 ID:TC8din8/.net
故障個所を見つけるだけならショートモードの方が簡単だけど
ショートするって事は周辺回路に負荷かけるから好かんよ
タンタル使おうとしたら禁止言われるのザラやし

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 14:30:37.11 ID:wPTeVhjP.net
自分のは自作の一点ものだから、そこは考えて使うさ。
CR時定数で遅延時間決めるフィルタ回路とか。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:26:17.65 ID:aEgcUFcl.net
ピュア板なのに短くもない寿命や故障モードが、音質よりも優先なんだな
いま売っているタンタルならエージングして選別しておけば数年の寿命や故障の心配はないと思うよ
ガチンコチンドボンと衝撃を与えたり、ズボンのポッケで押し潰したりしなければ、だけどね
ダイオードの逆導通やトランジスタのショートと同じぐらい見たことがない

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:31:46.91 ID:aEgcUFcl.net
固体でない普通のアルミ電解コンデンサが膨れたり、漏らして一面ショート、腐食なんていうのは見飽きるぐら見た
それでもみんなアルミ電解コンデンサが良いらしいんだよな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 19:52:13.91 ID:EbOtSu54.net
>>640
いつのタンタルの話しとるの?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 23:25:34.53 ID:vLmC3Lao.net
アマチュアの使う量で故障まで気にしないけど(ディレーティングはするとして)
タンタル高いし、強いて使いたい理由ないんだよね

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 02:10:26.45 ID:ZMtUE6+D.net
いつのタンタルも何も、基本的にタンタルはショートモードだが?w
それともピュア板なのにヒューズ入り使えとか言ってくるのかね

面白いのが、顔真っ赤になった>>625が結局>>638で否定されてるって事だよな
タンタルである以上、漏れ電流で不利なのは今昔同じなのにねw

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 09:19:45.75 ID:sVylWqfZ.net
2-3倍のディレーティング取って逆電圧かからず、インピーダンス高いところで使えばタンタルで故障はまずないと思うけど

インフラや医療機器の話ならともかく、個人の趣味用途で
24時間稼働するわけでもないオーディオでそこまで故障気にするかと思う
気にするなら上で出てるポリマータンタルや酸化ニオブ使えばいい

635で回答してる人はTIの人じゃないしVoltage Referenceという単語に反応して解答してるように見える

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 11:25:10.47 ID:OCcUGQzs.net
>>648
個人趣味のピュア板で音質いいタンタルの話なのに故障故障

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 11:25:36.26 ID:OCcUGQzs.net
使い方知らないだけだろ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 12:25:42.78 ID:JW352A6z.net
近頃の黒いチップタンタルで事故起こした話は聞かないな
すくなくとも弊社PC製品では

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 12:47:35.32 ID:bu+z2Sn5.net
須弥で遣うならいいと思うよ
ただ >>646 こいつはバカで良い

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 13:36:16.04 ID:D3fZeMCg.net
>>653
,バカはおまえ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 14:47:59.29 ID:HgKxizdq.net
>>654
おっ出てきた

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:08:30.47 ID:ZMtUE6+D.net
>>650-651
悔しいのは分かるがタンタルは逆耐圧0で過充電への耐性も低い
DCDCの起動時のサージで死んだりするのは昔に比べて減ったが無くはない
AVXは随分減ったがF95のような旧ニチコンのラインナップは相変わらず故障多い

故障気にするかとかいう詭弁に終始するよりはまず故障させるなって話だよなw
その時点でヘボ設計だってのにw

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:28:27.29 ID:mopaWmap.net
>>656
一瞬でも逆電圧が駄目なのは、湿式(銀タンタル)コンデンサ

ソリッドタンタルコンデンサの逆耐圧(NEC/TOKIN)
回路上やむを得ない場合で,かつ短時間の場合は,下記の値以下に押えてください。
25°C ...... 定格電圧の10%以下
85°C ...... 定格電圧の5%以下
125°C ...... 定格電圧の1%以下

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:46:17.29 ID:/44XiwD5.net
>>656
それ積セラ使うべき場所でタンタル使ったっていうだけの話じゃん
DAC ICのような小電流の箇所でタンタル使って問題になることはまずない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:54:04.94 ID:ZMtUE6+D.net
>>657
不良率の圧倒的な高さのトーキンなんか信用に値しない(キリッ
ってのは置いといて、仕事で前にAVXタンタルアジア(つまり旧ニチコン)の品質管理から短時間でも逆電圧が掛かるアプリケーションは命取りでその時点で動作保証出来ないって回答貰ってんだわw
だいたいトーキンはそんなザックリした基準だからトーキンの不良率高すぎるんじゃねえの???使ってろくな思い出無いぞ
銀タンタルなんてこのご時世殆ど使わんわ高いし硫化するしで

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:57:10.11 ID:ZMtUE6+D.net
>>658
へぇ〜
DCDCの出力インダクタより下流で、しかも負荷近傍の分路にあるのに、積セラ使うべき状況だって?
いやー大したエスパー様ですなあ??w

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:06:32.23 ID:mopaWmap.net
>>659
AVX 技術サマリーおよびアプリケーションガイドライン

最大逆電圧は以下のとおり定められています。
25°C:定格電圧の10%/最大1V
85°C:定格電圧の3%/最大0.5V
125°C※:定格電圧の1%/最大0.5V
※THJシリーズは150°C

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:20:29.45 ID:ZMtUE6+D.net
>>661
うんうんww
そうは言っても現場の人間からすれば鼻で笑う話でね?
バイアス掛かって逆電圧かかって無くても起きる時は起きるのw

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:34:12.13 ID:ZMtUE6+D.net
https://i.imgur.com/MB0Fwle.jpg
例えばこんな風に調査回答書貰ってるけど、動作時逆電圧どころか+0.5V程度までバイアス電圧下がる状況でも、起きる時は起きるって話だわ
結局これはAVX側の不良ロット扱いになったが、一定の電圧バイアス印加してて高温にもならず完全に基準内の運用であってもタンタル故のリスクって絶対に排除は出来んわな
まぁ「趣味だから〜、」なんてのを免罪符にしてるのとは訳が違うとは言っておく

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:36:16.66 ID:ws01fWGF.net
タンタルは故障がショートモードということもあり性質もちょっと癖があって使いにくい

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:47:25.75 ID:Aud7FfVY.net
細書に粘着された俺ですが
タンタル使いたいなら使ってもらって良いと思う
火事だけ起こらないようにセーフティー回路は十分にしてね
タンタル対応セーフティー回路入れたら音が一気に悪くなるかもだが
趣味だし取り合えずヤリたいを実現しても良いかもな

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:00:08.57 ID:1vCPHeVg.net
>>659

あなたが言ってるのは量産設計の場合だよな。
自分が勤めてたところも、タンタルは原則禁止、使用する場合は短絡保護を付けることみたいなガイドラインはあったけど。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:10:59.24 ID:ZMtUE6+D.net
物理法則は趣味もプロも無いのよw
みんな平等に襲ってくるのw

タンタル使うなとも言ってないしね、AVXの普通のTCJあたりはよく使うし
ただ向き不向きや特性リスク踏まえると全部タンタルにしろとは全く思わんどころか、趣味なら殊更DACのVcomなんてアルミ電解にしたい部分だろうしその自由を享受しないのが至って不思議だがねw
それ以外のVDDやVCCには低ESRタンタルを使うにしても、AVDDやAGND関連に関与する場合は音に直結する部分だけに、殊更コスト度外視でリスクも低くて好きな電解使えばいいのにさw
変な所ピュアの価値観否定しててよく分からんわ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:17:20.17 ID:ZMtUE6+D.net
>>666
最近のタンタル自体は圧倒的に昔に比べて信頼性は上がってるし、それは事実
どうしてもショートしちゃいけない部分に特性上使わないといけない場合はヒューズ入り、ってのがまぁ常道ですわ
それでもコストや性能上使わないといけないならそのリスク承知で使ってねって話だし、そうそう不良も出ないんだけどもね…
いざ出ると地獄なのよ、対処が…

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:28:19.37 ID:ZkQAIqQZ.net
世間の企業量産レベルの常識ひけらかしてここでドヤっても仕方ない話
音が悪い電解コンよりタンタル使う趣味でであれば自己責任で何ら問題ないのに
何偉そうにドヤってんの?
知識人ツラ恥ずかしいわ
趣味の話電解コンデンサ音悪いのは常識

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:52:38.21 ID:HgKxizdq.net
>>669
へ理屈言うだけのお前ほど恥知らずは居ないと思う

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:57:47.30 ID:ZkQAIqQZ.net
>>670
屁理屈はお前だろ?
使い方解って自己責任でやればいいだけ
趣味の世界と量産品質は別世界
知ったかひけらかすスレじゃない

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:00:15.54 ID:Aud7FfVY.net
>>671
単純に気持ち悪い
ゲロくん?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:02:14.58 ID:ZkQAIqQZ.net
>>672
何が言いたい?正論言うのが気持ちいい?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:04:01.22 ID:ZkQAIqQZ.net
世間で分かってること常識ひけらかしる方がキモイダロ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:52:46.47 ID:ZMtUE6+D.net
んっふwwww
ここまで顔真っ赤だと清々しいなw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 20:09:47.11 ID:1TkJXxJ4.net
>>669
ヴァカで糞耳なのをドヤってる暇あるなら働け
地位も学歴も定職もない自慢はよそでやれw
でも>>671見る限りは使い方も分かってないんだろうなー
このスレの新しいオモチャが来たのは喜ばしいが

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 20:56:42.44 ID:OCcUGQzs.net
>>676
悪いなすべて承知で回路設計してるわ
趣味の世界で遊ぶのは自由使い方知らないのはお前の方だろ?

678 :621:2021/09/19(日) 22:57:59.72 ID:4yxRP/99.net
タンタルとアルミ電解の漏れ電流についてCQ出版の電子回路部品活用ハンドブックという本には
アルミ電解コンデンサと比較して、漏れ電流特性、周波数特性、温度特性が優れている、と書かれていました。
下記のパナソニックの資料でもあいまいながら比較的少ないという記述がありました。
https://industrial.panasonic.com/content/data/CP/PDF/Alumi/Alumi_TechnicalGuide_e.pdf
各社のデータシートでも標準品で25℃ならタンタルが小さい傾向のようです。
もとからどんぐりの背比べなので問題になる使い方は避けるべきですが。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 23:59:15.25 ID:1TkJXxJ4.net
>>677
自称回路設計とかオカルト丸出し妄想する暇あるなら働けボケ老人
本当にそれならポートフォリオ代わりに何か自作オリジナルのネタ位出したら良いだろw
正論でも殴られて知能でも精神年齢の低さでも殴られる
何の為に生きてきたの?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 00:42:30.56 ID:hNGBEglz.net
ピュア板なんて無駄にプライドだけは高い老人のすくつで何を今更
謝ったら死ぬ人種しかいない
いや早く謝って死ねって感じだが

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 00:56:17.03 ID:5gn8lqv+.net
>>678
一応日本語版も
https://industrial.panasonic.com/content/data/CP/PDF/Alumi/Alumi_TechnicalGuide_j.pdf

ハイブリッドってリップルによる発熱少ないから同じ条件で普通の電解と比べたら
寿命は長いんだろうけど、封口ゴムの劣化でドライアップするのかな?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 05:05:42.56 ID:k7AnICT2.net
>>679

あんたが言う事が正しいなら、用途が限られるものの今でも新規の量産設計にタンタルが採用される理由を教えてくれ。
それらの設計者が全部ボケ老人と言う事か?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 06:49:01.01 ID:Ua9J88BF.net
>>676
>>679

自分の書いてる文章よく読めば誰がボケ老人で用無しかわかる
思考が止まって大昔の知識がこびりついてるのが見て取れる

各メーカー新しい素材や音質改善したタンタルコンデンサは沢山開発されて
市場で普通に使われてるのが今の時代

https://www.nichicon.co.jp/lib/lib22.html

https://industrial.panasonic.com/jp/products/pt/poscap

おまえに言わせればSONYの技術者もボケ老人?
どっちがボケ老人だ?

https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A50_series/feature_7.html

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 08:57:13.77 ID:XGjlWamZ.net
今の御時世AEC-Q200対応のタンタルもあって車両にも使われてるし
何言ってんだろここのボケ老人共

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 09:04:31.64 ID:V+bGdN33.net
>>684
共はねーだろ、たぶん一人だけ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 09:08:46.17 ID:YYJfIxyq.net
その一人だけのボケ老人にだけと
ここはピュア板ならタンタル 音質でググってみたら?
お前の言うボケ老人が国内海外たくさん出てくるよ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 13:13:14.09 ID:7yQMRgkV.net
意見が違うと相手を「ぼけ老人」と貶しだすのどうしてだろう
相手にしなきゃいけないだけじゃん
汚い言葉を使う人は性格が悪いと思う

688 :679:2021/09/20(月) 14:41:06.08 ID:JHwebX/l.net
自分もボケ老人という言葉を使ったが、特定の誰かをボケ老人とは言わない配慮はしている。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 14:59:16.44 ID:f7dv5Ik4.net
タンタル使うメリットて何?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 18:48:01.16 ID:QkcyW8Yq.net
>>689
電解の中では高周波、温度特性が良い
電解液を使ってないのでドライアップが無い
10V以下の電圧で数十〜数百uF必要な所が主な領域だと思う

それとMnO2のタイプは適度にインピーダンスあるので
一部のリニアレギュレータ2次側で使うと発振しにくい
LDOにはMLCCの使用が前提でインピーダンス高いと安定しないものもあるが

691 :679:2021/09/20(月) 18:53:10.02 ID:fL02ate5.net
そう言えば古いタイプのレギュレータICでタンタル指定してるのがあったな。
セラミックだと発振する、その場合はシリーズ抵抗入れろ、みたいな。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 19:10:49.89 ID:ZLCOULpr.net
セラコン対応、ESR低いのでおkな3端子増えてるけど
サフィックスによる!とか言うのは判別しにくいし買う時間違えやすいよな…

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 10:59:37.79 ID:Zzn6vaK0.net
>>682>>683
老人の朝は早いなあw

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 19:31:19.13 ID:XXq4bfWE.net
>>691
昔低温で異常発振するのでICメーカーに相談したら指定のタンタル使えって!
それってICの30倍以上の値段なんだが
今までの検討がリセットした記憶

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 00:59:36.44 ID:kQHh2mhm.net
酸化ニオブ固体電解コンデンサを使えば解決

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 12:05:58.46 ID:u8C0R1U3.net
むっちゃ音色つきそうな濃いやつだな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 18:54:31.68 ID:48UbwZht.net
>>694

シリーズ抵抗入れる、じゃ済まなかったの?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 08:18:11.96 ID:OOecgHuw.net
抵抗の音を聴きたい
もしそうなったら
どうすればよいのか

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 08:58:13.35 ID:R5SuL1Wg.net
>>698
抵抗によっても音が代わるよ
オーディオ用抵抗だと1本数百円とかザラ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 09:29:57.52 ID:qxWOeERO.net
>>698
信号レベルの低いDACアウトとかプリ段の信号が直接通る抵抗が一番違いがわかりやすいよ
バイアス系より信号通る抵抗お勧め

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 09:30:56.76 ID:qxWOeERO.net
あとエージングにバカみたいに時間かかるからのんびりやらないと本質わからない

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 09:48:39.13 ID:PBvvjje5.net
よくメンテナンスでコンデンサー変えるのは聞きますが抵抗の劣化もあると思います。

イカれた抵抗の調べ方や主にイカれる抵抗はどの部分でしょうか?

終段のエミッタ抵抗?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 10:43:21.35 ID:/aRif9XQ.net
まともに設計されたアンプなら抵抗なんて故障しないと思うんだけど

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 10:49:04.40 ID:VRJTcObX.net
Accuphaseのアンプオーバーホール出したら抵抗も交換されてくるよ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 12:44:35.21 ID:9UNyrd5p.net
デルリトモのオイルコンって音質どう?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 16:37:46.70 ID:D2CZGb6H.net
デルリトモって、東一電機でコンデンサ作ってた人が独立して
やってたとこだよね
聞いたことはないけど、同じような柔らか音質だってレビューにはあるな

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 21:25:28.19 ID:RAzm1dRj.net
>>703
湿度を吸ってガリオームになるよ
アースのボルトが錆たりとか

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 22:13:24.27 ID:9UNyrd5p.net
>>706
なるほど
東一電気のコンデンサの音を知らないのでわからないな、でもありがとう

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 22:54:03.01 ID:/aRif9XQ.net
>>707
それ可変抵抗じゃん

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 12:09:35.26 ID:MPJhO6Wo.net
基板が凍りついて電車が動かないとかあったぞ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 16:52:15.20 ID:7wyxs5PV.net
ID:/aRif9XQ
また随分なアホの子が来たね

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 05:36:59.83 ID:PQ9Gl5mi.net
コンデンサはASCで十分

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 07:20:04.67 ID:g8vRYllP.net
>>711
ttps://www.youtube.com/watch?v=A9UNXsCpCt0

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 10:05:44.97 ID:N8GhJrbJ.net
>>713
音程あってる凄いじゃん
バカじゃないおー

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:28:46.14 ID:KE77Jwsp.net
>>82
おう
だから理想の給電を求めて
あちこち引っ越ししている Audiophileもいる

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:29:38.31 ID:C0aM9AYD.net
真空管アンプを始めて自作するんですが、抵抗って音への影響大きいですか?

誤差が小さければいいかなと思い秋月の100個入りで誤差1%の抵抗で揃えようと思うんですが、
上で挙がってた電圧低いところだけでも一本数十円のにした方がいいですかね。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:38:47.34 ID:CaB17b8G.net
初めて作るってなら

まずは作ってみて、音が出る事を確認した上で
ちょっとづつ変えていった方が良いよ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:40:48.97 ID:CeulBslm.net
>>716
http://www.kaijin-musen.jp/25.html
VSR(0.25W) 0.1% VSR(0.25W) 0.1%(80)
Z201(0.6W) 1%(43)
VAR(0.4W) 0.1% or 1%(12)


これにすれば?
ちなみに秋月のそれは100本入りで100円の抵抗じゃないの?
電子回路の実験用なのでAUDIO用途では音がこもるよ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:54:32.38 ID:Lee3/cny.net
秋月でも利久かKOAの金属皮膜なら使っていいと思う
タクマンREYと同等くらいの音質

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 22:58:55.21 ID:ibE6l1yn.net
抵抗にもF特があるってのが理解し難かったんですが分かるレベルで音変わるんですね。
安い家電向けので揃えようと思ってましたが、KOAのは安かったのでとりあえずそれで組んでみて
音変えたくなったらちょっといい奴に変えてみようかな。

ビシェイのは高すぎて手が出ません、球より高い…

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 23:08:36.14 ID:y9/t4uM0.net
bispaの抵抗おすすめ
一本40円のやつね

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 23:35:00.81 ID:pi0yTHpA.net
抵抗の音の差ってそこまで真剣になるものではないけど、まあケーブルくらいには変わるかなあ
見た目重視も面白い

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 23:50:41.71 ID:sLZJEs4a.net
チップ抵抗で音響向けなのは進工業の高精密型かね。
秋月やモノタロウで扱ってる。

同じく高精密型チップ抵抗でVikingという台湾製?をせんごくが扱っているけど、
音響用としてはどうなんだろう。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 00:32:46.49 ID:lCFDODAI.net
>>716
真空管使う時点で対して問題にはならん
大事なのは中華パーツをできるだけ減らすこと
真空管自体中華の安物使うのならしゃーないけど
これ以外は避けるのが吉

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 01:09:42.02 ID:/B3bJu4i.net
VARの100Ω買ったんだが、50Ωも欲しい。探しても見つからないんだが、100Ωをパラにするしかない?
パラにしても音質大丈夫かなぁ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 01:47:02.98 ID:oFp+tT/h.net
>>725
いいんでないの

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 01:55:21.04 ID:/B3bJu4i.net
100Ωしかないんだね。たかくつくなぁ!30Ωも欲しいけど3パラはないわー

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 01:56:43.71 ID:oFp+tT/h.net
>>727
47Ωなら売ってるはず

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 07:08:27.73 ID:9fGBXNty.net
TX2575の方で良ければ、直接Texas Components WebDirectから抵抗値オーダーでもよいかと
Loginしなくても、カートで日本指定してRecalculate押すと送料もわかるけど
何本もパラにするよりかはたぶんマシ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 07:48:48.34 ID:v/0R20ge.net
抵抗は並列より直列の方が音質的に良いと言われる事が多いんじゃないかな?
47で妥協するのが無難とは思うが

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:03:53.77 ID:eBEIP1y1.net
E96なら49.9がE24なら30があります
金属箔抵抗ならE96でも価格かわらなさそう

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:35:14.28 ID:/B3bJu4i.net
>>729 33Ω 4本!62.12ドル!!! RSより安いやん! ありがと!
>>730 その論調、抵抗並列音質でググるとトップヒットするんだけど、書いてるやつがVARよりRGのほうが良い奴なんで信用できないw
>>731 今30Ωを検索中。どこにあるのやらー

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:43:01.25 ID:/B3bJu4i.net
https://www.hificollective.co.uk/catalog/-c-61_62_356.html
これホンモノかなぁ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:55:36.82 ID:/B3bJu4i.net
Texas Components WebDirectにカスタム値ってのがあるんだね。オーダーって書いてくれてるのに見落としてた

次はIVのリレー切り替えを、100と30の切り替えにするか、100に47をパラで付加する形にするか悩もう
(昨夜100をRSで買ったので直列はやらない・・)

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 09:28:30.63 ID:/B3bJu4i.net
Texas Componentsに「VARは海外製」って書いてあるから、何処なのかと調べてみたら、ヴィシェは世界に52箇所も生産拠点があるのだと
2002年にはBccomponentsという企業を買収して、ここが所有していたマレーシア、台湾、中国、フィリピンへの生産移管を加速しているということだ
https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/report/05001330/05001330_001_BUP_0.pdfより抜粋

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 10:21:37.81 ID:/B3bJu4i.net
浮遊LC考えたら並列が音悪いのは当然だよね、配線長で抵抗値を作ってるVARの構造を考えても並列より直列がいい

アッテネート(かぶれて書くとアテニュエートw)の為に2か3段階、抵抗値を切り替えたくて、リレーを使おうとしているんだけど、
リレーのカタログでは、AgPd接点AUクラッドの高品位なものでも、最小負荷10uA 10mV DC(参考値)とあるから微小域の直線性が気になってて
DACの電流出力6.7mAp-pをIVしたら-56dBで10uAp-pになってしまう。そう考えると接点なし接続する100Ωと並列にしたほうが、微小域の直線性がいくらかマシになるだろうか、という部分で悩んでます
リレーの利便性を捨てて、水銀スイッチで手動切替にしたらマシだろうかとか狂気に走っておりますhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07L3RZLTS
水銀リレーは高さ5cmで立てて実装しなくちゃいけないものしか見つからなくて使えない
普通のリレーの接点が水銀で濡れてるタイプの小型なウエットリレーどこかに売ってないかなぁ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 14:15:39.52 ID:OrrYMaUp.net
同じ抵抗で全部揃えると思うような音にならなくて、要所要所に絞って使うとスッキリした音になる抵抗ってあるよね

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 17:15:28.58 ID:/B3bJu4i.net
代理店に水銀リレーの見積もりとったら、エンドユーザーは?とか用途とか輸出しますか?みたいな、そこそこ面倒な扱いだった。さらに何度かやり取りする必要がありそう
https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/08_minamata/index.html

接点の最小負荷とは調べてみると、接点膜を破壊するための最小電圧、最小電流という意味のように見受けられる記述がちらほらだった
ということは、出力電流を先にリレーに入れてから、出口に抵抗を繋ぎそのままCOMに落とすことで、接点には10uA以上が流れ、以後は完全に導通すると見なして良いかも知れない
ボタン電池2枚で5Vのラッチアップリレーを切り替えれば、電源引き回さなくて簡潔に済む。それでどうなるか、並列無しで切り替え方式でやってみるかな

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 21:22:14.71 ID:8zxUqjSD.net
こちらはご覧になりましたか?
たとえ1A流しても接触抵抗はゼロにはなりません。
https://www.hioki.co.jp/file/cmw/userguides/4352/pdf/?action=browser&log=0&lang=jp

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 06:02:02.13 ID:Te4IB/eq.net
>>738
インピーダンス幾らの回路入切するの?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 10:21:48.59 ID:DzRS61da.net
えーと見積もってる最中の水銀スイッチは50Ω。そこまでのケーブルは110Ωだなw DACからの電流伝送ケーブルの終端IVでインピなんて気にしてない

>>739 新品のうちは綺麗なもんだねぇ、一様に30mΩなのか。安心した。
多くても週3くらいしか開閉しないと思うんで、密閉リレーで雰囲気も良好だし、劣化していくのは考えなくて良いから助かる
接触抵抗があってもええんよ。絶縁被膜がショットキ効果で信号レベルと相関が出たり、左右差が出たりすると困るだけ。図の5000万回開閉劣化後の状態だと困る。

あれから調べたけど、金表面も活性が高くてすぐに被膜ができるらしいけど、それは単分子〜数分子にしかならないならしく、
100オングストローム以下の薄い被膜ではトンネル導通して、その電位差のジュール熱で母材が熱的軟化変形によ って皮膜が破断、壊されるそうだ(100A以上だと違う機序で破壊される)
ドライサーキット(微小信号)の想定で、皮膜を機械的に破壊しないように静的に接点を作り、
Ag2Sの100A皮膜の場合だと破壊前接点抵抗が10mΩで、90mVで接触部は100℃に達し皮膜破壊されてるデータプロットがあった(Au接点の実験は無かった)

信号用リレーは、電力用みたいにアークで接点皮膜破壊できないからか、パナの信号用リレーは全部Auクラッドだった。
接点が金クラッドで、端子がツインなら、信号リレーを一つ使う程度では、まず問題ないだろうなと https://ednjapan.com/edn/articles/1809/27/news022_2.html

それらが聞いて分かるかどうかだけの問題なんだけどねw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 10:29:31.84 ID:yT7Zl5iP.net
DACの出力電流をそのまま機器外に出してるの?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 10:32:16.37 ID:mu4G+FzD.net
>>741
ハイインピーダンスの回路ならリレーの接触抵抗なんて屁だろ?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 11:23:20.60 ID:DzRS61da.net
製品DACのXLRコネクタからで、それが可能な仕様なんです>>742

接触抵抗そのものでなくて、荒れの方を気にしてまして、初めてVAR使うので気合が無駄に入っておりますw >>743

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 13:01:25.34 ID:trFL/97j.net
リレーの接触抵抗を補償する回路にすればいんじゃね?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 13:13:37.70 ID:mu4G+FzD.net
>>744
そこまでシビアなら銀接点は辞めた方が良いよシロキサンで接点やられてもアーク飛ばないから劣化するしたないし
金接点で接点容量内で使うのがベター

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 13:49:26.11 ID:DzRS61da.net
>>745 帰還内に入れちゃうってことですか? むぅ〜製品DACの回路辿れないですし、そこまでの技術は・・・ 

>>746 密閉でも接点やられちゃうんですね!こりゃすげぇ!https://ednjapan.com/edn/articles/1903/26/news015_2.html
ヤフオクで無線関係の出品者と交渉して、無事5VのHgリレーを4回路入手できました

そも発端は、あるガレージのDACとプリアン、パワアン、3つセットで自宅で試聴してまして、リレーによる抵抗切替式の電流駆動プリアンプの音がどうも抜けがよろしくなく、
ボリューム付きのDACで絞った信号をパワアン直結のほうが音が好みだったのですが、流石にDACを-20dB以上絞ると痩せるので、10dB刻みで切り替える必要があるなと思ったところからです
eBayで見つけても税関で止められる可能性も高く、ここ3日くらい懸案してましたが、ようやく一息。ふぃ〜

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 16:58:32.38 ID:TvUR5xKq.net
>>747
単にオーディオアウト用のアッテネッタのお話でしたん?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 17:02:13.86 ID:DzRS61da.net
さいですねんw されどされどで御座いますよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:05:55.74 ID:DIWHcq97.net
>>749
余談だけどアリエクでチップ抵抗使ったアッテネッター式ボリュームに変えたらアンプ買い替えた位良くなって腰抜かした
2000円位ebayにもあったはず

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:08:43.10 ID:yBjqvLe4.net
アッテネーター?
ダイヤルでガチガチ回すやつ?
俺自作したわ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:57:21.55 ID:DzRS61da.net
摺動は13年前から、抵抗切替分圧も10年くらい前から使ってないんですよ
分圧じゃなく、シリーズ抵抗無しのGNDに落とすだけのシャント型アッテネータです
今回エミッタ抵抗レスなパワアン導入に際して、VARデビューしてみようとなりました

チップ抵抗の切り替えアッテネータってコスパ良さそうですよね
ググったらnabeさんの、チップ抵抗聴き比べレビューがヒットしましたhttps://nabe.adiary.jp/amp-test/R-sound-quality#fnt-fn2
私がREY25やECHUを最初に知ったのは、このスレじゃなく、nabeさんのブログだったと思うけど、このポストもどえらいです

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 20:46:53.53 ID:yT7Zl5iP.net
ait labの製品ですか?
6dBとか10dB絞るのは普通の抵抗分圧だと出力インピーダンスが高くなるので鬼門みたいな感じがありますが
電流伝送だとやりやすいですね
今考えてみて目から鱗でした

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 20:48:47.09 ID:DzRS61da.net
nabeさんブログでコメントやリンク先見てると、抵抗の被覆を裸にひん剥いてる人が居る
VARもNaked Z-Foil resistorだし、話に聞いてはいたけど本当に剥くと良いのだろうか?
というわけで剥いてみたw
https://i.imgur.com/S3bxiri.jpg

何も考えずミニルーターで削ったら、抵抗値が十倍になり、触ってる内に断線したw (一番上)
120倍で見たら、抵抗体を削りさった後に白い下地が見えていたということが分かったw(中)
これ皆どうやって剥いてんだ?と検索したら、剥いて遊んでる人が居て卵の殻を剥くようにやるらしい。カッターの刃でやってみたら15分くらいで剥けた
ちゃんと斜めに白い線が入ってるよ!(下)
端の方をエンドニッパでパリパリ割ってから、真ん中は地道に削る。もう全然捗らんのだけど、被覆厚みが0.5mmを切ったあたりから、刃先でパリパリめくれる
もう一本も上手に剥けたらアンプのボリューム位置にシャントで入れて、聴き比べてみましょ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 20:50:29.17 ID:DzRS61da.net
>>753 ちょっと悪口も書いたので、何処の製品かは伏せますが、DAC出力のシャントは30Ωまでだそうです

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 20:54:37.44 ID:DzRS61da.net
6.7mA出力のシャント300Ωで0dB、100Ω-9.54dB、30Ω-20dBです

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:14:21.78 ID:DzRS61da.net
でけましたーhttps://i.imgur.com/h3kNzna.jpg
アンプは以前秋月で売ってた3千円くらいのTPA3116基板。ブートストラップとカップリング、パスコンは全部ECHUとECPUで、コイルはPTFEの銀線、電源はリニア

一聴して全然違います。キックやベースが締まってリズム楽しい。リファレンスは無限リピしてたこの曲https://www.youtube.com/watch?v=sen_L0IRN_w
シャントだから大して変わんないかなーと思ったら、めちゃ変わった
VARのあの茶色い皮膜ってなんですか? あれも剥きたい気持ちがムラムラ湧いてくるんですがw

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:17:31.54 ID:zkhECcWw.net
>>754
それPRPでしょ
普通の金皮裸にしたら酸化して変質しそうだな
金田式は初め自分で裸にしていたのがメーカーで最初から裸のを作ってもらうことになって
それがスケルトン抵抗というやつだけどあれは酸金
最初から酸化しているので変質は少ないんだと思う

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:24:58.66 ID:DzRS61da.net
抵抗値変わらんのに聴感上のdBが8くらい下がってる!!! なんだこれー!!! 不思議!
確かに低音が締まって帯域バランスはちょい変わったけど、低音が薄くなってしまった感はあまり無く、
うるさくなくなって聴き分けが効く。アーティキュレーションもよく分かる感じ。なんだろうこんなの初めてだ
どこかでボリューム下がってないか何度も確かめたけど、やっぱり-8dBくらいで間違いないようだ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:26:22.46 ID:DzRS61da.net
>普通の金皮裸にしたら酸化して変質しそうだな
あ、そうですね。とりあえずポリコールキング塗っときますw

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:33:29.43 ID:DzRS61da.net
あ、そうだ。PRPは被膜樹脂の下に何か飴色の薄膜被ってるみたいなんですよ。テスター当てても導通なかったですから

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:27:42.73 ID:+R9BxnTf.net
nabeさんのブログは自分もよく読むけど、
ボリュームの記事は古いからあまり信用しないほうがいいね。
マルツの16型ボリュームが音がいいって書かれてたからRK27と比較してみたけど、当時と品質が悪くなったのか明らかに音質も悪くてギャングエラーも大きかった。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:35:42.89 ID:DzRS61da.net
PRPの抵抗体がニッケルクロムだとしたら、耐酸化性は高いみたいだよhttps://neji-no1.com/information/material/index06a.html
1000℃までの抵抗発熱体に使われたりもするみたい

>>762マルツのボリュームは記事見て確かめて全然駄目じゃんwてなったよ。音が粗い。東京光音の高分子抵抗体?のやつも試したけど、高音の抜けが悪くて駄目だった
そこから摺動は捨てて、抵抗切り替え式にしたのを覚えてる。ヘッドフォンアンプの記事とかも作ってみて駄目じゃんってなった。ぺるけさんのを作ってみるべき

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:41:43.94 ID:DzRS61da.net
あとコンデンサもだめだよね。デカプにOSコン使ってたよね? そうだ!そこから音とディスクリートの関係の理論方面に大きな関心を持ち始めたんだ
だから反面教師と言うか、自分で試して考える力を養わさせるという意味では、大きなターニングポイントになってるね。パーツ取替ガチャから脱却できたのはnabeさんのおかげと言ってもいい
それ以後に出来るだけ一次情報というか、まだロクに読めなかったデータシートや物性表を当たるようになったもんな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:45:04.68 ID:+R9BxnTf.net
>>763
ヘッドホンアンプは何を作ったの?
D級ヘッドホンアンプは音良かったけどなぁ…
それ以外は試してないから分からないけど

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:48:27.21 ID:DzRS61da.net
xデカプにOSコン ○アンプのデカプにOSコン
デジタル回路の対高周波ノイズやBiasやVrefのデカプ(バルク)にはOSコンは好適

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:49:52.12 ID:DzRS61da.net
>>765 よく覚えてないけど多分これhttps://nabe.adiary.jp/Headphone_buffer

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:56:09.21 ID:+R9BxnTf.net
>>767
一瞬手持ちのパーツで作れる!って思ったけど1Ωの抵抗が無かったw
今度買ってみて作ってみる。
そんなに音悪いのかなぁ?…

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 00:05:06.41 ID:t+LLYlGM.net
ほんとにマニアとしてキャリアの初めのほうだから、あんまり覚えてないけど、OSコンをKZにかえても低音すっかすかだった記憶がうっすらと

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 01:01:34.90 ID:BHgagCX5.net
DACの出力が0mA中心なんて珍しいなどと思ってたら、V/I変換式ボリュームみたいな話なのか
詳しい構造はわからないし、パラよりマシとTX2575勧めといてなんだけど
切り替え式にしてみようかとか見ると、なんらかの事故でR=∞になりそうでちょっとこわい

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 01:57:58.49 ID:t+LLYlGM.net
私も詳しい仕様は分かってないんですが、DAC出力はもちろんですが、パワアン入力もケーブル終端抵抗一つで、電流伝送にも電圧伝送にも対応してくれるんです
だからR=∞になっても電圧伝送になるだけなんですよね。そこ言わないとヤバイですよね
プリの入力は電圧伝送用と電流伝送用にXLRコネクタが分かれてますが、パワアンのXLR入力はひと組なんです。
300Ωで終端して電流伝送しても、∞Ωで電圧伝送しても音量同じなんです。どういう回路でそうなるのか理解してないので伏せてました

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 09:36:10.78 ID:t+LLYlGM.net
さっき見つけたのですが、真空管アンプ用の測定器とか作ってるニッチな'69年創業の老舗のガレージさんがあり、https://nipaudio.com/measurement/
ディスクリートの被膜や、基板のレジストまでなくしたオーディオを作ってました(抵抗のカラーコード見えてるけどw)https://nipaudio.com/audio/#lab-1p
そしてこんなのを見つけ、http://nipaudio.com/MJ2012_05ad.pdf
マンガニン線https://shop.oyaide.com/products/p-77.html

常温で抵抗の温度係数が非常に小さい。 ←→ 常温付近にて抵抗温度曲線が直線でない
抵抗値や抵抗温度係数の経年変化が少ない。 ←→ 耐蝕性が悪い。
オヤイデが相反しそうな説明を並べて書いていて、今なんだこれ?状態w

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 10:53:31.55 ID:t+LLYlGM.net
>>771は勘違いでした orz
メーカーに確認したら、DACを電流出力にするか電圧出力にするかは、オプション注文で回路追加の上、ショートピン設定で切り替えるものであって、
電圧出力で30Ωでシャントするのはちょっと厳しい、歪む可能性がある、電流駆動にもなってないってことでした。そりゃそーですねw
今DACからアンバラ出力インピ100Ωでシャント47Ω、TPA3116の入力インピが1kΩ、確かに少し荒れてます。星野源無限リピだったので歪感なんか分かりませんでした。音楽が歪んどるw

電流伝送でシャントがオープンになるとパワアンは電源電圧フルスイングだそうです。常識通りですね
つまりDACを電流出力にセットして30Ωシャントで-20dBまでは可能で、切り替えは一瞬オープンになるから不可
電流伝送をリレーでアッテネートしたいなら、シャント100Ωに、リレー閉で47Ωパラ付、それで-10dB、-20dBの二択切り替えになります。よし、これで行くか。スケルトンPRPでやってみよ。

電圧伝送ならば抵抗分圧で、DACの出力抵抗100に、後付でシリーズに200足してシャント30で-20dB、シリーズ抵抗の為にパワアンSNは120dB強くらいまで悪化するよ、という話でした
このスレで書く内容じゃないんですが、行きがかり上、要訂正だったのでスレ違いで申し訳ないです……

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 13:07:14.28 ID:lURhOIxl.net
まあ、そうなりますわな。普通のボリュームでも出力側からなぞる構造だし
差動のアッテネータも、差動間に渡した抵抗を切り替えるなんてことはしないわけで
(こちらはシリーズ抵抗の誤差で小音量時に無理が生じそうだけど)

VARだけど、ここの某社のオーディオ用抵抗ってそれでしょうね
現実的な影響は別にして、ADIの「アナログ・ノイズ解析に関する11の神話」やAN-348に
resistor current noise filetype:pdfなどで検索すると説明しているところは結構ある
https://www.analog.com/jp/education/landing-pages/003/jp-web-lab/tnj-007.html

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 13:59:49.45 ID:lURhOIxl.net
>普通のボリュームでも出力側からなぞる構造だし
スピーカーなどへの、出力機器側からとイメージしてて間違えてた
回路の話なのだから入力側からなぞるでした

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:35:45.12 ID:MHihKzxo.net
調整段階の少なさ許せるのであればトランスのアッテネーターが良い

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:47:17.02 ID:t+LLYlGM.net
resistor current noise filetype:pdfで検索したら、こんなに詳細に抵抗のノイズを測れるのかと興味深かった
知らん品種の抵抗だらけだけど、英語じゃ読めないので試しにひとつ翻訳してみた
元 https://pub.dega-akustik.de/ICA2019/data/articles/001261.pdf
https://drive.google.com/file/d/1_gdSJZyzSRU8Ukd6k8YeTcGuL1MXApVk/view
---
既購入DACの電流出力方法を知ってる体の試聴機の取り扱い説明だったので、てっきり自動で電流出力する機構でもあるのかなと勘違いした結果
47Ωのシャントを昨日初めてやってみたのだけど、普通の音源聞くと、当たり前ながら負荷が重そうな感じで音が荒れてたので、剥きPRPの100Ωをシリーズに入れました

それで、PRPの剥きですけど、47は簡単だったのに100はかなり剥き難くて、ロットによって(?)3倍くらいは労力が違ってくる感じです
https://i.imgur.com/bHgP454.jpg
上のようにシリコンか何かの薄膜と被膜ががっちり接着してて、薄膜ごとこそげ取らねばならず、2枚目のように完全に被膜が取りさると絶縁薄膜も全部取れちゃいました
前回は導通なかったですが、今回は抵抗体にテスタ当てると、真ん中で50Ω、みたいに位置に応じた値で導通します。剥き前後で抵抗値は変わりません。

200:47の普通の抵抗分圧で-12dB、綺麗に歪みが取れました
このTPA3116はncoreMPを買った当日にそっ閉じさせたくらい澄んだ良い音してるんですが、抵抗で下げた分だけDACの出力レベル上げたら、とても良い感じになりました
スケルトン教に入信します! 金田先生凄い人ですねぇ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:52:23.89 ID:RTstOBUQ.net
> 綺麗に歪みが取れました
耳で聞いて分かるほどの歪なら、スペアナでも検出・測定できそうですね。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 18:27:31.94 ID:irEdkZ24.net
> 常温で抵抗の温度係数が非常に小さい。 ←→ 常温付近にて抵抗温度曲線が直線でない
抵抗-温度の変化が直線的なものは逆特性のもので打消しがしやすい利点があります

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 18:41:55.55 ID:t+LLYlGM.net
そういう意味ですか。でも非常に小さいなら補正する必要なんてあるのかなという

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 23:29:51.88 ID:hMivK7SC.net
>>773
一貫して抵抗や、その負荷、アッテネータのインプレに見える
別にスレチでもないんじゃね?問題ないかと

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 07:26:03.94 ID:DwInZRPe.net
>耳で聞いて分かるほどの歪なら、スペアナでも検出・測定できそうですね。
測定を馬鹿にする素人に告ぐ。耳で聞いても分からないるほど小さい歪でも、スペアナ
なら確実に検出・測定できるのだ!

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 07:57:15.48 ID:Evw1DfQF.net
>>782
でも確度悪いよね

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 11:36:39.66 ID:DwInZRPe.net
技術の世界では「確度」なんて用語はない。精度は抜群、何回測っても同じ値だよ。
「再現性」も抜群。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 11:43:00.39 ID:7BVynmxz.net
歪に関してなら人の耳より測定器のほうがはるかに小さな値まで測定できるよね

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 11:49:24.10 ID:qp1T9efM.net
シャント抵抗一本じゃ負荷高くて歪んでそうなのでシリーズ抵抗入れまーす、普通の抵抗分圧でーす、歪綺麗に取れましたー
て、書いたじゃないですか? 減衰量の計算があまりにもいい加減だったので、本当はどのくらいなのかと考えていたら、抵抗の入れ方を間違ってたことに気づきました

https://i.imgur.com/d3q5vP4.jpg 上から -10dB、-11dB、-15dBなんですが、
ボリューム撤去後のピン番号1-2(100Ω)2-3(47Ω)と入れるべきところを、間違って1-2(100Ω)1-3(47Ω)にいれてしまい、真ん中の回路になってまして、
これ、負荷が軽くなってないんですよね。入力インピが1k→1.1kになっただけです

ここから怖い話なんですけど、たしかに歪は取れたんですよ
今は下回路に修正していて更に澄んでるんですが、これは減衰量が増えてるので、同音量にするにはDAC出力上げるので、明確な比較はできないです

つまり過負荷でDAC出力が歪んでいたのではなく、アンプIC内の入力部の特性が音を歪ませていて、それが手前の良い感じの100Ωで、なんか良い感じになって、数字だけでみると1→1.1だけど
結果的に決定的に歪みが取れて良い感じなったという謎理論が浮かび上がり、これは怖いww となりました・・・・・ おわかりいただけただろうか・・・・

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 12:18:22.13 ID:hnnCjGs9.net
わかんねーわそもそも歪とか言ってたのが気のせいでしょ
あとオペアンプ負荷に200Ω未満は重いので600Ω以上くらいにしたほうがいいです

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 13:23:55.04 ID:Evw1DfQF.net
>>784
素人乙

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 13:27:27.51 ID:Evw1DfQF.net
>>784
因みにどこのスペアナつかってんだ??

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 13:27:45.62 ID:h0L/ySoc.net
>>784
JIS 8103 確度= 確度指定された条件における誤差限界で表した計測器の精度。limit of error

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 14:33:50.00 ID:qp1T9efM.net
>>787 気のせいってことはないんですがw
DAC覗いてみたら、TO-92で5423Eと書いてある謎のパーツと、NJM5532やLME49710MAが確認できまして、
オペアンプ出力かどうかは辿れないんですが、確かに200は重そうですよね。600が普通ですし

メーカーがDAC出力インピ100に200足して30で落としても、音質的に「まぁ」大丈夫ですよと言うので、設計したシニアエンジニアがいうなら間違いないとおもったんですが、
なんで100剥いたかというと、220切らしてて330より100の方がノイズが少ないだろうというよくある神話に従って選択したんですよね
ちょっと重かろうねとは思ってましたよ……330に替えてみましょうかね。また剥かないかんのか……

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 14:34:52.75 ID:qp1T9efM.net
抵抗パラについて、SoulnoteさんがFBにこんなの書いてました。私のイメージもこんな感じです(FBって勝手に転載してええんか?)

昨日 10:54 SOULNOTE加藤の コレだけは言っておきたい シリーズ その583
【パラレルとシリーズ】
例えば、1/2Wの抵抗を2本使って1KΩ 1Wの抵抗として使用する場合、2KΩを2本並列(パラレル)に接続する方法と、500Ωの抵抗を2本直列(シリーズ)に繋ぐ方法があります。
回路的には全く同じです。だけど、音は違います。何故でしょうか?
私の感覚的な話で申し訳無いのですが、その理由はおそらくこうです。「並列回路は、音楽信号を分岐させて再び合成するから」

先程の抵抗の例で言えば、並列回路にすると音が曇る傾向になりますが、やはり微小時間レベルの精度で説明ができます。微小時間における精度を考えると、厳密には同じでは無い2本の抵抗に音楽信号が分岐され、合成される事で、立ち上がりのタイミングが微妙にズレて乱れる・・と考えると、非常に納得できます。この考え方は、様々な回路や考え方に適用できるし、結果の音についても、まさにそんな感じになります。
音楽信号を分岐させて合成させると、電気理論的(周波数脳的)には様々なメリットがあります。例えば、よくある手段としては、「同じ回路を並列にすると、信号は6dB増えるけどノイズは3dBしか増えないから、測定上のSNは理論的に3dB改善される」と言うものがあります。フォノイコライザーの初段FETを多数パラレル接続したり、電流合成ボリューム回路をさらに2つ並列(笑)にしたり。FIRフィルターもデジタル演算で分岐合成してるわけですから少し似てます。いや、時間的にズレた信号を分岐して係数を掛けて加えるのだから、さらに最悪ですが。
音を分岐して合成すると、音のリアリティや存在感は失われていきます。
例えばX-3の出力は1個にしないとあの音は実現できませんでしたが、微小時間を考えると当然と言えます。分岐しただけで乱れる(スタブ回路を形成してしまう)のです。
M-3をシングルプッシュにした理由も全く同じです。しかし、それだけではありません。M-3の開発過程において、回路的に可能な限り「分岐・合成」を排除していくと、音はどんどん「素」となり、音源に込められた驚くほどの表現力とホログラフィックかつ突き抜けた空間があらわになってきます。積極的に分岐合成排除を追求するのは私的にも新しい試みです。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 14:36:28.70 ID:qp1T9efM.net
そしてシャントなら、この差動で言うところのスキュー的な問題はでないよね?って考えてます

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 16:00:00.70 ID:0TtjXCeN.net
フィルタに使われてるコンデンサの精度意図的に悪化させて
差動間の群遅延一致でも狂わせて遊んでみるとか?容量は一定でおもしろくもないかもだけど

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 16:41:14.05 ID:qp1T9efM.net
これまであらすじ https://i.imgur.com/DYOmHxH.jpg 上から-10、-11、-15、-20(dB)

音に奥行きでますねぇ〜 DACレベルが-8dBまで上がってるので、どっちがどっちかわかんないですけど
基本を無視するのも、DACの出力を-10dB以下にするのも、良くないよ!っていう、当たり前のことがが今回分かりましたw
セレクタやフォノ使わない人でも、音量変えるだけのプリアンプに何十万も出す意義が分かりますね
高品位に自在にアッテネートするのは、インピ整合とかまで考えれば考えるほどむずい!だから考えない!w

剥け具合んなんですが、47Ωの半分以下の手間で剥けちゃいました
エンドニッパーだけで7割方が割れて綺麗に取れたんですよ。単に上達しただけなのかな。ものの数分でズルムケっす
完全に取りされた表面が出たら、その境界にカッターの刃を35〜40度くらいで入れて、リード(軸)方向にまっすぐ思いっきり力入れるだけで、カカカっと割れて落ちていきます
手元が怖くても、抵抗体に方向へ刃を押し付けてはいけません。刃先はエンドキャップの段差に当たって止まります。エンドキャップを刃で真っ二つにしてやる!くらいの気迫でやると、綺麗に早く出来ます

スケルトン教5chピュア板支部、広報部からのリポートでした

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 17:45:54.31 ID:G3Lx3U8+.net
>>762
ギャングエラーの少ないオススメボリュームありますか?
数百円、50KΩくらいで

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 18:32:47.59 ID:Lv2U6vmT.net
Bは少な目

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 18:47:33.27 ID:9VCRK5ZY.net
>>796
8,550円でよければ・・・w
https://www.it-denshi.com/product/114

799 :679:2021/10/24(日) 19:13:55.35 ID:1oT/f1Ra.net
>>796
RK27 50KA
実測0.79dBだった。
値段は希望に合わんが定番でオススメだぞ。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 20:14:44.42 ID:VZEVbqHY.net
実際、ギャングエラーに関しては、デテントシリーズに
勝るものはないよね。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 20:31:05.23 ID:G3Lx3U8+.net
>>798
ひえーがんばって出して1000円くらいです〜
2000円台だとVishayの導電性プラスチックボリュームが音は抜群に良いんですが、これも絞り切ると結構左右差ある気がします

>>799
基板の都合で9mm角しか使わないもので、RK27使えないんですよね

安価なデジタルボリュームがどんどん普及すると考えてたのに
なかなかないんですよね・・・

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 20:52:07.01 ID:hnnCjGs9.net
シャントなら抵抗の音はOKってどういう理屈かしらんけど
シャント型ボリュームコントロールは接点にもろに電流流すから理屈の上では接点の音は出るよ
この点は安価なボリュームやシリーズ型アッテネータが有利

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 20:54:24.05 ID:LWB2G3Fa.net
>>801
そういうタイプでダメならそれなりにお金がかかることは覚悟すべきよ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 23:45:25.04 ID:qp1T9efM.net
>>802 OKという人が居て、ネットでもシャント型は影響を受けにくいと解説する人が居るので、本当かなぁと思ってテストしたんです
長らくアッテネーター使ってなかったですが、やってみたらもろに影響出るねとなってVAR買いました
接点といいますと、ロータリーの切替器のことです?
あれも結局接点が摺動してるとおもうので、その接点の荒れが嫌で、昔は250VAC定格の2回路3接点トグルスイッチでやってました
こういうシーソーで開閉するやつですねhttps://jp.images-monotaro.com/topic/productinfo/switch_nkk/007.png

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 23:47:48.37 ID:B/VcvMOx.net
>>796
ギャングエラーは個体差もあるから難しいけど
RK27は音質も良くてギャングエラーが小さい個体が大きいからおすすめ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 23:48:10.98 ID:B/VcvMOx.net
大きい→多い

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 23:51:08.33 ID:qp1T9efM.net
>>801
ギャングエラーの原因と対策、考えてみました
ボリュームの構造ですが、歯ブラシみたいな接点が抵抗体の上を滑って、そこから軸穴の際の円の金属に触れることで2番ピンに出力しますhttps://sigechan-junk.sakura.ne.jp/page285.html
この穴際の接触部の、普段よく使う場所にいつも接点があって、そこへ湿気が侵入し酸化被膜が(サビですね)できて抵抗値が上がるのだと思います
50kΩボリュームとして、2番ピンへの接点抵抗がどの位あれば、ギャングエラーになるのか計算してみましたhttps://i.imgur.com/hH6Sjbo.png
左右差が30Ωあれば、この程度になります。なので音が大きいサイドの2番ピンのパターンを切って、端部のレジストを剥がしてトリマをハンダ付けするランドを作り、
フラックスたっぷり使って、トリマーを面実装してギャングエラーを調節するのが、早くて安くて美味いと思いました。ボリュームにワイヤー直付してる場合は、トリマーを割り込ませるだけなのでもっと簡単です
こんなやつですhttps://www.marutsu.co.jp/pc/i/60899/

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 00:13:43.15 ID:EUg8AxUh.net
面実装のほうが良いですねhttps://www.marutsu.co.jp/pc/i/602771/
3端子のトリマは1-2をショートして3と使うか、2-3をショートして1と使うか、どちらかで2端子のように使えます

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 00:38:52.84 ID:EUg8AxUh.net
エクセルの式間違ってたんでw 考察しなおして来ましたhttps://i.imgur.com/fLmhvWS.png
音が大きい方の2-3間を切って、100Ωトリマ入れて下さい
原因は抵抗体の誤差だとおもいます。思考実験とはいえ、ころころ変わってスミマセン

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 01:11:34.21 ID:EUg8AxUh.net
違います!音が”小さい方の”2-3を切って100Ωトリマ入れて下さいね orz

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 01:13:35.34 ID:EUg8AxUh.net
2-3間で無く3からの配線を切って入れて下さい。 睡眠不足続いてるとはいえボロボロすな…

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 08:18:30.92 ID:CG0fYWzE.net
割とヤフオクに出てるALPS RK40、以前手持ちの10kの抵抗値読んだら
-40dB以上で0.2dB以内、-50dBで0.5dB、-60dBで1dB、残留抵抗は3Ωくらいだった
なにかRK501の場合、その読み方はできないと聞いたけど、RK27と変わらないっぽいな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 09:06:47.16 ID:25Ze7468.net
昔自作したアンプのRK40を測ってみたが、
・100KΩの公称値に比べ-25%も誤差がある
・ユニット間の誤差が6.5%もある
・Aカーブ(一般的には15A)はセンタータップで15%のはずだが、10%を示している、10Aカーブか?

本当かと?色々謎だった。
http://smonaka.web.fc2.com/soft/amp/model-15/loudness/index.htm


最近特注したCT付RK27は満足な値。
http://smonaka.web.fc2.com/soft/amp/model-15/rk27/index.htm

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 00:48:24.17 ID:I7Y2SVTS.net
うちのRK40(2連)は普通の10KAX2じゃなくて、よく見る10K特X2だけど
全抵抗値9.80kΩと9.65kΩの50%できっちり1.5kくらいだわ(CTないので位置はだいたい)

シャント・I/V抵抗の話で思い出したんだけど、RK501はレオスタットには向かないってね
RK40の2連精度から、RK501なら簡易H型アッテネータみたいなのにでも実用になるかと思えば
構造上RK40の様に2Ω〜とはいかず標準品で10Ω弱〜(レオスタットだと接触抵抗のせい?)
2連の精度も低いところでは30Ω/45Ω辺りなど、5割くらい平気で違ってしまい
分圧専用と考えて欲しいと、委託前の電即納から説明を受けた

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 07:11:41.62 ID:r99zHEMZ.net
RK501なんかだと、あらかじめ任意に端子4へ引き出せるパターンがあったりするみたいね
100dBも減衰量いらないときだけ、入力を端子3から端子4へ移して
ラインナップにない数kΩ程度の低全抵抗値のボリュームとしても使えたりするのかもな
https://go.alpsalpine.jp/l/506151/2020-03-11/34l361

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 18:55:36.03 ID:Z5RSOo08.net
RSコンポーネンツからVAR届いたのでレビュー。UK製だった https://i.imgur.com/BoQh8yO.jpg
5mm角の金属箔抵抗で、抵抗体の種類は抵抗値によって使い分けられていそうだ

120倍で撮った右下がリード端子の付け根。辺端にある、クローズスタブを手作業で切り欠くことで、±0.01%の精度を作っているようだ
切り欠いた後はオープンスタブになる。このオープンスタブを嫌って分岐の根本まで剥がしている作業者も居るかと思えば(中央)
そのまま放置の作業者も居るという感じ

端子の傍に大きなスパッタがある。顕微鏡下でカッターの刃で軽くこそげると、絶縁被膜ごと剥げた。(左)
この膜はPRPの被覆樹脂の下の絶縁膜と同じものと思われる。シリコンのような感じ
表面は絶縁されているが、硬めのもので擦るとスパッタのせいで簡単に剥げて裸になるので、抵抗面には触らないほうがいい

PRP(PR9372)の抵抗体は鉛金属蒸着皮膜だった。https://www.prpinc.com/leaded-metal-film-resistors
PRPを剥いたときの耐食性は不明

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 19:12:07.12 ID:Z5RSOo08.net
飴色なのはシリコンじゃなく、カプトンテープと同じポリイミドだね、たぶん

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 19:51:48.49 ID:TqYuxrS4.net
>>816
leaded metal filmのleadは鉛じゃなくてワイヤーのことだろう

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 19:58:48.64 ID:Z5RSOo08.net
lead 鉛

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 20:01:33.52 ID:Z5RSOo08.net
あーそうか。おかしいなとおもた。英文だとリード抵抗って読めるけど、最初から翻訳されて誤訳されたのをそのまま読んじゃったw

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 20:04:48.51 ID:Z5RSOo08.net
Jeff BeckのLed Bootsから鉛はledって覚えてたよw 誤訳されると知らなかったw

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 21:24:39.66 ID:+Dz0Pswk.net
本家じゃないけれど
https://www.hificollective.co.uk/components/prp_pr9372_metal_film_resistors.html

ここには
These resistors are metal film, a Ni-Chrome thin film construction
とあるね

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 23:39:25.47 ID:Z5RSOo08.net
ありがとう、クロム系なら不動態膜できるから酸化は大丈夫ね
勘違いで酸化鉛か何かだと思ってて、温度係数が悪すぎるし抵抗率も大き過ぎて、どういう事??となってた

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 16:51:20.08 ID:pes8lch5.net
>>763
いいこと気がついたね
やっぱニクロム一択なのかな。
窒化タンタルのはエージングで音が減るw

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 16:52:53.56 ID:pes8lch5.net
>>764
全くその通り!
ワタシも自分で探すようになりました。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 17:00:12.24 ID:pes8lch5.net
デジットのオーディオ用ボリューム約1000円
ビシェイP9A約2000円

悩む。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 18:39:25.08 ID:pes8lch5.net
お尋ねします。SONYの積分型DAC CX20152のiv変換にある2SK152に挟まってる1500pfのコンデンサはどの種類が最高でしょうか。今のところC0G積セラとECHUを試しましたが若干ECHUかなと。スチコンはデカくて音悪そうですし…。マイカも加齢臭しそうで嫌です。よろしくお願いします。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 18:51:34.55 ID:86DaIsu1.net
加齢臭てなんやねんそのDACこそ古いわ
それはそれとしてマイカは誘電体吸収が大きいからこういう回路には向かない
サンプルホールドも同様
スチコンは音も特性もいいから試せ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 20:25:03.37 ID:jUNUVI27.net
>>827
海神無線に売ってる銅箔スチロールコンデンサが音良いよ
他にはwimaとかも評価が高いね

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 23:23:29.72 ID:Ij6dEBKg.net
高名だけど実際の評価はぜ〜〜んぜん駄目 > WIMA
スチコンはいいね。もう一つ上にガラスコンデンサってのもあるよ。オクでしか見かけたことないけど
スチコン、ガラス、ファインメットにVITROPERM、全部非晶質なんだよね 電気と物性の関係はよく知らないけど

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:11:14.49 ID:qs/3YhSC.net
>>826
ebayやアリエクで売ってるチップ抵抗使ったアッテネータ式ボリュームお勧め
2000円しないALPSの青いのが曇って聞こえる

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:22:36.68 ID:47NSpdO/.net
>>828
スチコンをおすすめするとは高周波を知らない人ですね。スチコンの向き替えただけで発振した経験ないの?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:24:46.76 ID:47NSpdO/.net
>>830
で、この回路に適してるのは低誘電率の物という認識でよろしいか?
ECHU以外に無いか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:28:08.64 ID:47NSpdO/.net
>>831
あっ!あれね。ありがとうございます。
一時期、ポチろうか悩んでました。
よく使う音量の部分だけ薄膜抵抗器に変えたり楽しめそうです。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:43:10.13 ID:qs/3YhSC.net
>>833
ルビコンのPLMCAP

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:45:27.87 ID:qs/3YhSC.net
>>832
昔のLC発振回路に使ってたよ
温度特性良いから

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 07:21:08.83 ID:oE3yFHjc.net
P11AのP11A2V0FRSY00T0047って、どこも以前の倍くらいになってんのね
前はMouserやRSとかでも2,000円ちょっとで買えてたのに

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 08:18:05.72 ID:+AfZlkrK.net
>>832 あなたがコンデンサやコイルの使い方を知らないだけなのじゃ?
https://kyotani-hobby.blogspot.com/2014/09/09.html
https://www.edgeindustrialdesign.com/m-01-top/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5-%E6%8A%B5%E6%8A%97%E3%81%AE%E6%96%B9%E5%90%91%E6%80%A7%E7%AE%A1%E7%90%86/
コイルもコンデンサも、巻き始めの中心側がインピ側、巻き終わり外側が低インピ側

>スチコンの向き替えただけで
替える意味がわからん

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 08:21:37.10 ID:+AfZlkrK.net
中心側がインピ側 → 高インピ側

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 08:31:10.09 ID:N95zvSjn.net
>>830
wima普通に音いいと思うんだけどなぁ
どういうところが駄目だと思ったの?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 08:46:14.10 ID:qfSTpgbS.net
>>840
赤いWIMAは癖ある音ってイメージ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 09:04:05.35 ID:74VV5IEu.net
>>841
それが使ってる人にハマるかどうかだねぇ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 09:14:19.54 ID:+AfZlkrK.net
>>840 MKPはギンギンしてMKSはもっさりする
割って中身見たら電極の積層が肉眼で見えるくらいに粗いかった
昔の話だから今は違うかも知れないけどねw

>>842そういう考え方もアリっちゃアリ。個人的には嫌いな考え方だから、製品に使われてたら、高額機器でも、それだけで見下しがちw

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 09:50:40.75 ID:dpKROzDi.net
wimaとかオレンジドロップとか、よく言えば厚みある音、悪く言えばもっさりして
高域物足りないイメージあるね

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 10:27:43.56 ID:225Xkhsf.net
ECHUみたいな積層型は極性が無いという理解で良いのかな?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 10:54:51.42 ID:N95zvSjn.net
思ったよりみんなのwimaに対する評価が低くて驚いたわ
聴くジャンルによっては合わないとかありそうだね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 11:18:09.47 ID:xY4x3+wd.net
WIMAを良いと思ったことはないねぇ、普通に良いのはEROだけど、今はもっと良いのがいっぱいありそう
国産のリード品、要するに汎用品でEROより良いのがあったんだけど一般市販してないから断念した

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:20:28.81 ID:srXlN6rC.net
WIMAでもFKPはそこまで悪くないと思うけど、KP1830と比べたらKP1830選ぶかな
SMDで良いなら非磁性C0G積セラが余分な付帯音のようなものが無くて好きだけど

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:35:39.12 ID:LOXVIq6x.net
C0Gはtanδと誘電体吸収が悪いんで使うとこ選ぶ感じではあるが

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:57:41.19 ID:0eAOD+W/.net
国産フィルムコンだと神栄のFNS,FASがメーカー品に使われてる

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 13:44:05.18 ID:N95zvSjn.net
みんな抵抗器は何使ってるの?
自分はbispaのLGMFSA50をメインで使ってるよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 14:07:32.58 ID:SqYFFdEn.net
進のRGのサンプルブック買ったので
メインに使ってる
時々、進RSとか大容量にCPAやPRLって進ばっかりだなw

進RSでリレー切り替え式のR-2Rアッテネータ組んだんだけど
前にRRで組んだ奴と違いがわからなかったwのは秘密だwww

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 14:20:13.53 ID:+AfZlkrK.net
>>849 気になってて調べようと思ってた所だったけど調べなくて済んだw ありがとw

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 15:53:41.58 ID:0eAOD+W/.net
>>851
PRP
PR9372

Dale
RN55

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 16:22:14.23 ID:fHONr+Ba.net
最近はRQ73とPTNが多いかな
数値とサイズが合うところはMELFのSMAかSMMで

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 17:14:45.18 ID:+AfZlkrK.net
https://i.imgur.com/QE8YSuj.jpg
振動子の陰の濃いグレーの3mmくらいのフィルムコンデンサ、特定できる人いませんか?
フィルムコンデンサなのは間違いないです。交換してみる予定なんですが、まだ容量値は不明です

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 17:20:50.60 ID:0eAOD+W/.net
>>856
ルビコンのF2D

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 17:23:59.79 ID:0eAOD+W/.net
>>856
これは何の基板で何の回路ですか?
水晶2つはDACのクロック?44K系と48k系?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:05:29.00 ID:+AfZlkrK.net
あ、そっちでなく黒いキューブな方・・・>>857

そのとおりです。そしてこれは容量負荷でなく、電解でも置き換え可能なデカップリングです。なんでここにあるのかは知りません>>858
電解でも良いけどリーク電流があるのでフィルムコンデンサにしてます、とのことでした

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:21:05.80 ID:blyPSogT.net
ガラスも誘電体吸収が良くない
ADIのやつにはDAがいいのはテフロン、ポリスチレン、ポリプロピレンと書いてある

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:34:37.69 ID:N95zvSjn.net
チップコンデンサだから本当に予想だけど、昔千石電商で似たようなの買ったことある
たしかWimaの1ufだったはず…
あんま自身はない

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:35:55.17 ID:N95zvSjn.net
wima smd-pps
ってやつだ
ただ似たようなやつは沢山あるだろうし間違ってたらすまん

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 20:10:11.05 ID:dpKROzDi.net
>>860
古い記事だけど無線と実験誌1978年1月号のコンデンサの記事で
双信電機の人の話では、誘電率の良いテフロンは、硬度が低くて
オーディオ用としては誘電体の厚みと電極材料を吟味しないといけない。
圧倒的に硬度が硬いマイカ、続いてポリスチレンがオーディオ用途には
優れている、とあるね。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 20:50:48.71 ID:JrMkjiPh.net
ロシアのテフロンコンデンサー、音いいけどバケモノのような大きさだもんなぁ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 21:09:30.71 ID:0q5l47wJ.net
>>864
音はいいよね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 21:23:55.44 ID:n+rJD+cg.net
>>859
緑のトリマーの横の黒いやつ?それダイオードですよ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 21:44:42.45 ID:nAiJLNxs.net
>>856
なんとなくだけど、TEACの基板ですか?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 23:35:56.31 ID:vwpiiQdpw
マイカコンデンサが良いよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 01:05:27.65 ID:C7ACMO4/.net
>>866 記号がDなのでVCXOのバラクタかなとおもったんですが、フィルムコンとのことでした
>>867 ガレージ製です

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 08:47:54.41 ID:C7ACMO4/.net
>>860 http://uskd.blog.fc2.com/blog-entry-305.html
このレビュー見て水晶の容量負荷用として買ったんだけど、まだ試してないんだよねぇ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 09:00:29.88 ID:sAWACGO0.net
発振回路はDAが大きくても問題ない
セラコンやマイカも使われている
DAが問題になるのは断続的にセットリセットするような回路

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 09:32:40.30 ID:1VrieL+G.net
>>866,>>869
D25とあるのは左側に縦に並んでいる奴でしょう、上からの写真キボン
>>870
ガラスコンデンサ、ちゃんとしたのは誘電体としてガラスを使ってますね、コーニングのやつなんか
https://i.ebayimg.com/images/g/m-0AAOSwa-dWo80N/s-l300.jpg
誘電体としてはいまいちかもしれませんが、硬いのが良いですね、そそられます

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 15:36:19.94 ID:C7ACMO4/.net
>>871 なるほど確かに。勉強になります
>>872 オナシャスhttps://i.imgur.com/WNKXsvj.jpg
銘柄まで知ってるんですかw 博識ですね。どこのか知らないですが、30pF買いましたhttps://i.imgur.com/QRhvpCT.jpg

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 15:52:28.83 ID:C7ACMO4/.net
>>864-865 0.01uF/1600VのロシアテフロンをHFの-6dB/oct ハイパス用に単独で使ってて、その容量だと計算上は3.5MHzクロスとかになるはず?
でも意味不明に、ちゃんと音が鳴るので、パルスだけでTWのボイスコイルを叩けるんか?みたいな
初めて使った時、ハイパス0.01uFで音が鳴るわけないよね?と思いながら、音出したらなんか下と繋がってるようだし、このままで行くかと思ってから、早7年くらいw
画像は今作ってる車載ユニット。なんか知らんけどこれで繋がるw
https://i.imgur.com/mYWG3gw.jpg

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 18:10:00.15 ID:1VrieL+G.net
>>873
ちらっと見えるシルクからはコイルのようだ、そうすると、黒い色も納得がいく、フェライトの色だから
片方のは上の端子部分に突起がある、これ、コイルを引き出して半田しているのかもしれない
もう一方のはひっくり返しについているので見えないのかも
2つの写真は同じ基板を写したのはキズからわかるがそのコイルとおぼしき部品の端っこが2つの写真で違って見える
斜めからのはリード線が出ているように見える、上からのは片方に黒いスリーブがかぶっているように見える
これが謎、又チップコイルでリード線が付いているのは見たことが無い、なんだこれ?
というのが写真からの見立てだけど、コイルかどうかはテスターで確認すればすぐわかる

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 19:00:19.01 ID:C7ACMO4/.net
「VCXOの傍の3mmのグレーのキューブはフィルムコンデンサ」だと、設計製造者に確認済みなんです
その品種がなにかなと
リードに見えるのは富士山型の綺麗なフィレットで、それがスルーホール(またはランド)に流れています

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 19:44:06.96 ID:sAWACGO0.net
自分で判断できる知識もないのに改造なんかするな
情報小出しにしてないでメール全部さらしてみろ
どこのなんという製品かも情報を出していない

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 20:08:31.26 ID:JXDh8PT1.net
>>874
X-170Cいい?
カーオーディオ用?箱に入れて室内で使ってるの?
箱入れてるなら自作スレでkwsk聞きたい。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:18:16.58 ID:1VrieL+G.net
>>877
わかった、これだね、基板のシルクでわかった
https://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/191115/index.html

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:23:59.07 ID:1VrieL+G.net
こっちのほうが良いかな
https://www.hifido.co.jp/sold/18-17416-31432-00.html

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:33:38.51 ID:yUQL4Rgl.net
>>880

この写真なら大容量積層セラミックに見えるな。
こんなの何も書いてなきゃメーカーも品番も分かんねーよ。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:36:39.79 ID:etW3F3v2.net
なんでそんなにそこのコンデンサのメーカーが気になるの?
こんなの誰にも分からないよ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:47:43.97 ID:yUQL4Rgl.net
この部品、ホントにフイルムコンデンサか?
基板シルクの記号がLになってないか?
チップインダクタにも見えるが。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 22:09:10.36 ID:2et2EyfJn
相手にすんなよ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 22:26:29.17 ID:1VrieL+G.net
>>876
これ以上の質問はAITラボのスレでやってくれ
ガレージのスレだからおそらく中の人が立てているんだろう
親切に教えてくれると思うよ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 02:04:03.49 ID:ELd2HbOK.net
あれ?見に帰ってきたらなんか荒れてる?
SMDのフィルムコンが鑑別できる人いたら教えてくださいと書いただけなのに、何故こういう展開になるのか
作った人に替えたいと相談できるわけなかろ……
外して容量見て自分で交換するつもりだったけど、詳しそうな人が多かったから、サイズと色味だけで
どのフィルムコンか教えてもらえるかなぁと思っただけなのに

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 02:20:01.64 ID:cCGCeq5w.net
>>886
>>862

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 02:23:19.59 ID:ELd2HbOK.net
>>878 これはまだ作りかけで完成してないし、新品で買っていきなり改造し始めたので、X-170Cが良いかどうか知らないです
以前のテフロンコンデンサを使った時の説明に、これがちょうど都合がよかったので撮って出しました

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 02:28:05.39 ID:ELd2HbOK.net
>>887 あっ!ありがとう!
>>862 ありがとうございます!!多分これですね!10nF〜0.1uF/40Vor63Vのどれかですね!
wimaの赤いのは苦手ですが、SMDのPPSならECHUへ差し替える必要はないと思われます! 助かりました!

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 08:53:32.18 ID:jjwAibzE.net
側面に電極が見えないのでWIMAのフィルムっぽいが、チップフィルムは3種類ありPPSかどうかは断定できず
写真の質感表現がよろしくないので、真ん中付近がプラには見えない
しかしこの基板、チップ部品を手はんだしている、注文があったら1台1台作っているのかな
>作った人に替えたいと相談できるわけなかろ……
って、設計製造者にフィルムだって確認したんだろ、ならもっと詳しく聞きゃそれで済んだものを

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 11:25:48.43 ID:ELd2HbOK.net
なるほど、よくご存じですねhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07L9R3LBT
>ならもっと詳しく聞きゃ
チキンなもんで必要な会話の間にさらっと挟んで訊くので精一杯w

あれって何なんですか? → フィルムコンデンサです。電解でもいいだけどどうしてもリーク電流があるので、フィルム使ってます → どこのメーカーの何ですか? ← むーーーりーーーー

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 13:44:24.34 ID:CeqKPyuT.net
>>888
その内スピーカー自作スレでどんなもんか教えてクレヨン

インプットのカップリング用にPMLCAPのデカいのに
足付けたの、22μと47μを8個づつ作って用意してあるけど、
結果的に全然使ってないわ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 15:26:08.88 ID:nbqnTCYO.net
>>838
スチコン、デカいから嫌い。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 15:32:04.07 ID:nbqnTCYO.net
そーか、C0G積セラではダメなのか。
ECHUにしておこうっと。
CX20152大好き⭐︎

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 16:51:47.97 ID:ZgMdohYJ.net
まぁエッチ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 18:33:55.31 ID:ELd2HbOK.net
>>892
製作中のは自作スレ66に書いたから、過去ログ見てね。完成は半年後くらいだよ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 18:34:03.10 ID:nbqnTCYO.net
>>886
外面の黒さ加減がwima ppsに似てると思います。他の方も仰っておられましたが。
特定は出来ません。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 18:36:34.93 ID:ELd2HbOK.net
>>897
ありがとうございます。現状不満は全く無いのでPPSと思っておくことにします。多分PPSです

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 07:19:05.20 ID:1dAzMKst.net
シルクもRだし、インダクタの記号付いてるし、どう考えても村田のインダクタだけど何見てるんだろうな?
大体、PPSの色してないじゃん
本当に現物のPPS見た事あるか???あれはもっとザラッとしてるし3225に収まるサイズの容量なんかたかが知れてるぞ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 07:26:50.95 ID:3ninz/dq.net
>>899
俺もLやと思う
水晶発振回路のデカップリングコイルかと
発振はアンバッファの04で

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 07:28:45.73 ID:3ninz/dq.net
外して音が出なかったらL
両端の電圧測って電圧無かったらL

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 07:58:29.10 ID:8uNcMukY.net
ご本人が納得しているのでもう終わりにしたら、ガレージのワケワカメ製品と判明しているんだし
でも、1つだけ
「あれって何なんですか? → フィルムコンデンサです。ーーーー → チップでフィルムがあるんですね、なんていうやつですか?? ← むーーーりーーーじゃない」

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 08:10:22.02 ID:uI7jFUVz.net
>>902
基板見たら配線パターンとか素人レベル
汚い

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 08:23:05.68 ID:XZI5znCD.net
>>899
直近のRのシルクは直ぐ側の501のチップ抵抗だろ。
真上からの写真で他の部品とシルクの位置関係みりゃ
判別できるだろうに。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 10:31:04.21 ID:KoxzKFNH.net
>>903 具体的ではない、ぼかした表現の自称経歴ですが、英国の放送機器を開発して規格名になったそうですよ
それが本当なら日本屈指の高周波技術者ですね

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 12:53:51.95 ID:yZE+6oRH.net
>>905
屈指の技術者はあんな汚いパターン引かないよ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 14:29:10.48 ID:1dAzMKst.net
>>904
え?老眼過ぎてトリマーとの間のインダクタの記号見えない???

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 16:18:43.86 ID:aeskcAIa.net
ドヤりながらPPSとか言ってた馬鹿共は息してるのかなw

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 19:10:06.27 ID:8uNcMukY.net
>>903,>>905-906
おそらく、一品物デジタル機器の設計者、量産物はやったことが無い、と見た
なので、安全関係は全くやっていない、要するに機能は出来ましたの一次試作品レベル
パターンもそんな感じ、パネルはテープを貼っているみたいね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:11:33.73 ID:a2tQYJp3.net
水晶振動子にシリーズにインダクタを入れると発振が安定するようだな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:28:35.83 ID:Zwb96qr4.net
>>910
するわけないだろ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 06:01:02.85 ID:Rq4tV7Us.net
>>909
発振回路の部品配置とパターン引廻しで素人確定

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 07:49:13.40 ID:Cgq1xJ71.net
はぁはぁなるほど確かに
黒いSMDが何か訊こう思った発端はまさにそれなんですよ
発振回路周りが全然見慣れない。デカップリングがVCXOの傍ある意味も分からない。用途は制御電圧をロックして、fsを固定した時にだけ使うデカップリングということです
電源トランスも小さいし、全体のレイアウトも良くわからない。電線はきっちりツイステッドしていないし、基板の上空を平然と通してある
いかにもオーディオ畑の人じゃないって感じなんですよね

だからでしょう、オーディオマニアではない。でも複数の30代のオーディオマニアに官能評価させて、回路設計細部を詰め続けたそうです。
その証拠にパターンの変更が数か所あります画像内にも一つある。
そんなでも私基準では、聴いてきた名の通ったハイブランドのDACより説得力のある音が出てるんです。そこが特に面白くてね。好きなガレージなんですよね

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 08:11:26.64 ID:YurELGbK.net
>>913
電源線も信号線も撚るのは必須の作業じゃないからね?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 08:54:11.08 ID:Rq4tV7Us.net
>>913
VCXOでなくてただの水晶発振、04のアンバッファで発振させてるだけ
トリマとかあって安定もC/Nも悪そう

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 09:46:23.32 ID:aX0y6tGW.net
デカップリングでも無いしVCXOですら無いし、諸々根本の知識が欠落してんのに語ろうとするからトンチンカンな事を言い出す

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 11:02:53.98 ID:RterDvAw.net
>>913
ガレージの音が良いのは普通やらなければいけないことをやらないのでその分音が良くなることはある
個人の制作物なんかはその最たるもの
製品安全を考えると酸化金属抵抗とかヒューズ抵抗とかを使わなければいけない所に音が良いと言われる抵抗を使っちゃう
ヒューズを使わないといけないのに省略しちゃう、ノイズが駄々漏れだったり、などなど
その製品は音は良いかもしれないけど、人様に売るような製品じゃない感じがするね
自分で作って楽しむ分には良いけど

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 11:09:16.48 ID:Cgq1xJ71.net
>>915 そのトリマは多分ですけどVCXOの制御電圧のオフセットだとおもいます
あ、分った、多分こうですねhttps://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/articles/vcxo_kairo.gif
VCXOあたり4個のバラクタ(バリキャップ)を使ってるのだと思います。U14U16はバイポーラですよね

フィルムでなく電解でもいいのだけど、は多分ルビコンのF2Dについての説明ですね。電話だから対象が錯綜してんですねw

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 11:18:53.32 ID:Cgq1xJ71.net
>>917
この基板はいわゆるオーディオ用と言われるパーツは一つも載ってないです。素子に頼らずこの音が出せるんか……みたいな
音聴きながら、なんで音が良いのだろうなーと思ってたんですが、理由の一つにフローソルダリングでなく手はんだなのも
影響が大きいだろうなぁって思ってました。全てのディスクリートが手はんだのように見えます

>その製品は音は良いかもしれないけど、人様に売るような製品じゃない感じがするね
ガレージってまぁそういうもんですけどね

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 11:50:21.38 ID:hJCBdj4t.net
流石に個人の制作物でもヒューズくらいは入れると思うけどな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 11:55:33.83 ID:Rq4tV7Us.net
>>918
緑のはムラタの30pFのセラミックトリマコンデンサ
普通の水晶の帰還コンデンサトリマにしただけ
発振はシングルゲートのHC04
VCXOなんかじゃないでしょ
バリキャップ入れたらノイズ増えてクロックのビュアリティ下がって駄目

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 11:56:11.19 ID:Cgq1xJ71.net
入れますよねw でもガラス管のスローブローヒューズは結構癖が乗るそうですよ。ソノレイドコイル形状ですよね?あれって
私はカー用品の平形ヒューズとホルダーをよく使います

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:18:02.40 ID:Cgq1xJ71.net
>>921VCXOです。私はHC04しか使ったことないですけどインバーターのバッファは音が悪いそうですよ
ディスクリート、バイポーラで構成するのが良いそうですhttp://www.fidelix.jp/technology/jitter.html

そうだった、トリマコンデンサでしたね。1個25円のw 以前に調べたのに忘れてましたw

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:31:23.65 ID:L9+0r6Xj.net
これだけ頓珍漢を並べ立てられると、さすがに釣りだよね?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 13:01:52.50 ID:T+DqXYT6h
自分の自作機は音が良い
正常性バイアス

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:46:12.58 ID:hJCBdj4t.net
なんで素直に自分のミスを認められないんだろうな
誰だって最初は初心者なんだからさぁ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:51:29.32 ID:Rq4tV7Us.net
>>923
基板パターンから回路図起こしてみたら?VCXOの電圧どこで制御してんの?
元々乗っかってる水晶見たら分かるだろうに
ま、本人が納得なら良いか
それから、話し元のppsとやらの電圧何Vやった?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 13:10:02.52 ID:Cgq1xJ71.net
基板パターンから回路図起こしてみたら? 接続先がFPGAなので…
VCXOの電圧どこで制御してんの? FPGAです
元々乗っかってる水晶見たら分かるだろうに ここの水晶は確か特注だったです。見てもわからん

PPSとやらの電圧は通電中にテスター当てるのが怖くてですねw

サウンドカード弄ってたんですが、SOICの電源ICをテスター棒でショートさせて壊しちゃいましたよw
MC34630Aを今マルツに注文しようとしているところです…

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 15:41:56.27 ID:flp1LCoB.net
千石電商のHPに写真あるでしょ。wimaのPPS

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 16:52:25.67 ID:KpUEpbuM.net
なんか上で水銀リレー云々言ってた奴な気がする

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 16:53:41.57 ID:hJCBdj4t.net
echu0.1ufを電源平滑用のコンデンサに並列接続しようと思ったら、電源電圧が20vだったから俺の持ってる16v品は使えない事に気づいたわ
パナソニックだしある程度余裕をみて16vって決めてるはずだから、恐らく大丈夫なんだろうけどどうだろ
誰か詳しい方教えていただけませんか?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 17:07:10.25 ID:/5X9is0X.net
>>928
残念ながらあの黒いのはチョークコイルだわ
ここに原型の写真あるから見てみ

https://rhrsp.exblog.jp/20903141/

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 17:08:43.61 ID:/5X9is0X.net
>>931
この発想って何処から湧くんだ?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 17:15:30.83 ID:wcHJh1fW.net
>>931

長々余計な情報を書いてるが、要するに定格DC16VにDC20V掛けて大丈夫でしょうか?だろ。

知ったことじゃねーよ、ダメだとしか他人は言えないわ、どうしてもやってみたいなら自己責任で。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 17:18:05.91 ID:hJCBdj4t.net
ボロクソ書かれてて笑った
ごめん、普通に50v品買います

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:00:38.85 ID:1KapveaM.net
人の話も聞かずにインダクタをPPSと言った挙げ句に、単なる水晶とVCXOの区別も付かんとか、完全に発達障害か白痴か釣りか

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:20:25.74 ID:aXGBNr15.net
置き換えたらレポよろ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:28:17.03 ID:RterDvAw.net
>>932
GJ
質問者はテスター当てればわかるのにやらないんだよね、自分の思い込みの間違いがばれるのが怖かったんだろうね
ちょっとレベル低杉
>>919
オーディオ用の部品は高くて使えないだろう、だけど、自作派に定評のある部品を使っていたり
ボックス型のフィルムコンが多い、セラミックやマイラーの安物を使うところに使っているんだろう
大きなフィルムコンも明らかに電解コンの代わりだろう

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:34:57.43 ID:MBec/nqw.net
>>931
小容量のフィルムや積セラは平滑部に入れるより、負荷直近に付けたほうが良い

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:41:39.23 ID:hJCBdj4t.net
知ってるよ
ノイズ用のコンデンサだから近いほうがいいね

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:50:08.31 ID:UwYCOf0V.net
水晶振動子と個別部品でVCXO組んでるように見えるんだが

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:50:58.06 ID:UwYCOf0V.net
アンプはワンゲートロジックにみえるけどね
1MΩのDC負帰還がある

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:53:04.77 ID:Cgq1xJ71.net
>>932 https://pds.exblog.jp/pds/1/201308/10/92/e0147592_19573627.jpg
ほんとですね! 卵型タイプインダクタ特有のカラードットが!
http://cba.sakura.ne.jp/sub05/disp_l01.htm
ありがとうございました!そしてすみませんでした!
設計者本人が電話口で確かにそのように言われたので、トリマーとインダクターの隙間にチラ見えしている記号がインダクターなのは分ってたんですが疑いようがなかったんです
多分、勘違いなさったんでしょうね。グレーの3mmくらいの四角いやつはフィルムコンデンサですってはっきり言われましたから

そしてどう見てもVCXOにシリーズでLが入れられてますよね。おまけに負荷容量にはセラミックトリマコンデンサですか……
こんなの全く良い音が出そうには思えませんねww 怖っわ!w

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:55:30.68 ID:1KapveaM.net
出来合いの精度高めのと言ってもせいぜい20ppmはあろう水晶とディスクリで作ったVCXO同等品と、
ちゃんとした工場で作った1ppmのVCXO、どっちを使いたいかって話だろ

答えなんてその時点で決まってるようなもの

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 20:36:34.07 ID:63iVwaId.net
>>943
ほんまにパターン見て回路図起こした??水晶に直列L入れて発振するか??デカップリングの

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 20:38:27.48 ID:63iVwaId.net
Lって前から言ってるし
回路分からないのにあーだこーだ言うのはもうやめろ
回路の動作も理論も分からないのにあーだこーだ言うのやめろ
自己責任で壊すなり火を噴くなりやれ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 20:41:00.50 ID:63iVwaId.net
>>932だが調べれば1分も掛からずあのサイトから情報がが出てきた
グーグルの使い方からまず勉強しろよ

948 :873:2021/11/16(火) 21:22:45.76 ID:UwYCOf0V.net
じゃあとはAITスレな

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 21:41:07.37 ID:wcHJh1fW.net
>>945

発振回路には詳しくないからどうこう言うつもりは無いが

「水晶 発振回路 インダクタ」

のキーワードでググって画像を出せばいっぱい出てくるぞ。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 21:45:56.89 ID:L9+0r6Xj.net
「水晶発振 可変」 で画像検索するとそのまんま周波数可変型の水晶発振回路が出てくる

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 21:47:52.23 ID:63iVwaId.net
>>949
それがDACのクロックとどう関係あるか説明してみろよ
可変してどうするんだ??

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 21:49:42.37 ID:63iVwaId.net
>>950
おまえも説明してみろ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 23:13:17.62 ID:Cgq1xJ71.net
>>941 振動子のことをずっとVCXOと書いてしまってるのが致命的っすねw 自分で読んでも何言ってんのか分らんw

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 23:47:28.11 ID:xTRxb+M9.net
ただ自作リレーの構造聞かれてるだけなのに回路の話だと思っちゃってた人でしょ
その後のただのボリューム程度についてもぐだぐだでいっぱいいっぱいだったし
あんまり無理しないほうがいいんじゃないの?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 00:04:58.46 ID:H8uVeqWI.net
>>942
こうかな?って思ったんですけどhttp://www.op316.com/tubes/tips/semicon03.htm

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 06:01:36.65 ID:d3CgipkL.net
>>955
写真からその回路が何処にあるか?
アナログで発振回路組んだ時次段のバッファは微小容量で結合してハイインピーダンス受けにしないと発振段の特性に影響あるし、安定した振幅確保しないとCMOSレベルですでにジッターだらけ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 11:52:39.69 ID:TeAcQgDY.net
水晶発振の周波数調整回路を理解しようとせず
暴れるってどういうこと?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 12:59:52.64 ID:rmsdtxYq.net
>>957
DACのクロックのお話にインダクタンス直列して周波数広範囲に調整する?
スタビリティとピュアリティ要るクロックだよ。水晶以外の温度特性保証はどうする?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 13:01:14.08 ID:rmsdtxYq.net
>>957
ラジオの局発と勘違いしてない?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 13:10:42.52 ID:qcL5bcDX.net
>>958

公開番号 2010-193208
本来の発振周波数以外における無用な発振を抑えることができる水晶発振回路
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2010193208

まー実際どうなのかは知らんが、言う通りならピュアにも効果あるんでないの。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 13:15:10.58 ID:D/03TmiW.net
>>960
内容しっかり読まないと駄目
f飛びしない水晶のパテント
ピュアリティって理解できてる?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 13:19:43.71 ID:qcL5bcDX.net
>>961

辞書にも載ってない単語なんか分からんよ。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 13:20:42.15 ID:H8uVeqWI.net
どんどん問い詰めて、自ら話し相手を減らしていくスタイル

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 14:13:41.85 ID:AEIpEOyJ.net
>>962
発振回路に要求される内容だよ
適当にネタ拾ってきて内容確認もしないで貼るのやめろよ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 14:16:22.27 ID:fsozvzGC.net
話題になってる基板の実際の回路が解らないのに勇ましいことだな。

内容も確認せずに自説を振り回してるのは貴方の方では?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 14:39:51.89 ID:QYta0nFO.net
>>965
は?スレの流れはじめから読んで理解したら?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 16:52:00.47 ID:gLQNO0MG.net
これ以上はAITのスレでやっとくれ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 17:01:52.28 ID:TeAcQgDY.net
>>958
そうだけど、パターン見るとシリーズにLを入れて調整している
だから信じられんと言う話でもある

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 17:44:32.80 ID:rZXBL9bF.net
リング発振器やLCよりはいいだろう
ピュアオーディオの理想に厳格な人とは分かり合えない

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 17:52:29.13 ID:bqBtN4kE.net
>>968
ま、言い出しっぺがPPSと信じたらコイルだったオチ
ここから去って他のスレでやってくれ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 19:00:27.05 ID:LbR0/ZEe.net
>>843は奴だがWIMA使ってるだけで見下しちゃう馬鹿だしなぁ
思い込みとか強いんだろうな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 20:18:25.84 ID:NAYjyj9Y.net
>>971
自己知識スキルはゼロに近い、ネットの受け売りで生きてるだけだったな
かき回されたりして相手にした奴らが哀れ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 23:45:45.51 ID:H8uVeqWI.net
n.123.12345

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 23:46:20.18 ID:Hqht7GJY.net
>>960見る限りは>>958の負け
パターン読めばXL直列にL入れてる
でもそれはつまりNDKの特許侵害してるって話でもある
あれ??これ、アカンやつじゃね?????

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 23:59:01.37 ID:Hqht7GJY.net
つか、>>958に至っては理論や式や回路も一切出さずに、"ピュアリディ""スタビリティ"と英語で書けば説得力を増すとでも思ったんだろうか???
学も無いアホが、同じくアホを騙くらかそうとするピュアのオカルト用品の売り文句でよく見る光景だが

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 00:00:09.00 ID:EqW3JXZY.net
もしかして:温度補償回路を知らない??

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 00:14:15.92 ID:ES05OSmH.net
n.123.456
>>974 素人以下の技術者らしいから企業はいちいち相手にしないんじゃね?w

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 00:28:12.35 ID:ES05OSmH.net
x.1234

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 06:07:45.98 ID:7u5M9gVE.net
言ってたのはこの話か?

https://www.google.com/search?q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA+%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF+%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA&oq=&aqs=chrome.0.35i39i362l15...15.-1j0j7&client=ms-android-xiaomi-rvo3&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 08:13:57.09 ID:ES05OSmH.net
>信号レベルは大きいほどオフセット周波数によらず位相雑音レベルは低減します。
はぁなるほど。だから49/usを49/uに替えると必ず音がよくなるのか。ようやく理由が分かった

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 17:34:38.02 ID:hT1np12l.net
マイカコンデンサとスチロールコンデンサってそれぞれどういう音の傾向なの?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 17:39:54.90 ID:6bhR5+aJ.net
>>981
どこに付けるコンデンサか分からないけど
マイカは癖っボイ音になる
ディップマイカ、シルバーマイカでないマイカコンデンサ
スチコンは高域シャキーン

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 18:05:44.47 ID:hT1np12l.net
>>982
早速ありがとうございます。
アンプの入力にあるローパスフィルタのコンデンサです。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 18:25:22.49 ID:IbOOVBnA.net
>>983
信号が直接通る抵抗の方が影響大きいと思う

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 07:11:10.93 ID:RrshCywP.net
>>981,>>983
ポリプロとかポリカーボとか色々あるのに何で古典的なマイカとスチロールなんでしょ?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 07:17:02.52 ID:T1FTOyer.net
今流行のPPSも候補にしては?
銅箔のもあるし

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 08:09:55.61 ID:HZ6JEhmi.net
>>985
高域特性をはじめいくつかの特性はそれらよりも良いからな
オーディオ用には色々問題があるセラミックコンデンサ並に高域特性は良い

但し大容量化は困難だし使いにくい問題を抱えているのも事実(例えばスチコンは熱に極めて弱い等)

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 08:18:01.45 ID:0Ld5xdWb.net
>>984
抵抗はbispaのLGMFSA50を使う予定です。

>>985
マイカコンデンサとスチロールコンデンサは使ったことが無かったので気になりました 。

>>986
銅箔PPS知りませんでした
少し調べてみた感じ評価は高そうですね。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 19:09:26.57 ID:3BLui1H6.net
PPSってあんまり好きじゃなかった記憶なんだけど、ポリプロピレンとかPETと比べてどこが有利なんですか?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 19:21:31.80 ID:IwOU8E0X.net
学がなくて申し訳ないのですが
11/18の0時前後のアルファベットと数字は関連する資料の番号などですか?

991 :984:2021/11/19(金) 20:37:40.69 ID:IwOU8E0X.net
自己解決しました

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 07:35:46.59 ID:8zdhfNPg.net
>>985
古典的?
そもそも、マイカもスチコンも特性踏まえれば最高ランクだけども
マイカは容量比ででかいし高い
スチコンは熱にも溶剤にも弱いし容量比でもでかい
だから最近の量産品では忌避されるというだけ
単に特性ではPETやPPやPPSよりも良いし音も良い部類
マイカはキラキラして癖はあるけど、美音と取られやすいから今でも要所に敢えて使うなんてのはザラにある

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 09:56:24.65 ID:j2H61JRy.net
>>989
高耐熱で静電容量の温度変化が少ない
tanδはPPより少し大きい程度

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 23:28:54.30 ID:30PWQLUo.net
>>992
マイカもスチコンも大昔からあるんだから古典でしょ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 00:20:46.99 ID:oo4ZJPni.net
スコチン

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 05:37:13.07 ID:DTwAWtl+.net
大昔からあっても今でも最前線で使われてるものは古典とは言わん
陳腐化して使われなくなったならまだしも、マイカは精密分野では換えが利かない

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 10:20:33.20 ID:GdSSuHya.net
乳首ドリルすな

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 12:39:43.48 ID:377d3XXg.net
古典じゃなくて古参だな

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 17:31:05.74 ID:Da8sXx6x.net
>>996
マイカやスチコンは性能が陳腐化して無くなったわけじゃないしね

マイカなんかは特殊用途ではあるけど未だに現役

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 18:28:51.81 ID:oo4ZJPni.net
>>997
ニップル回しは自転車工具やぞ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 18:55:28.82 ID:PJ2vogvP.net
>>996,>>999
ここは、オーディオのスレ、特殊用途で使われようがそれは関係ないよね
>>998
古参というのは良い表現、座布団2枚

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 23:22:24.24 ID:Q/gkcAdk+
馬鹿は黙っていればわからないのに

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 01:13:41.46 ID:fbPQsZJr.net
スチコンやマイカを古臭いと見るか
PPSなんかを、熱に弱いPSやPPの代用品と見るかで変わってくるのかね
代用品は言い過ぎだけど

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 19:38:38.89 ID:/7aKg8/X.net
面実装で良ければ近年は積セラのC0G特性で0.47u程度まで生産されている

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:59:50.00 ID:WG08InXt.net
こういうアラシが出てくると言う事は、やっぱ清原ってチ〇ンなんだな・・・
オヤジが質屋と言う下賤な家系のようだしな・・・

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 12:05:56.74 ID:t7q0rpyZ.net
・自作オーディオボード

御影石ボード
音のエッジが立って締まりが良くなる、特に低音。一方高域がきつく、時にキンつく。
SPボードとしてよりも機器を載せるボード向き。
J1などのゴム系を挟むときつさが和らぐ。
色が濃くなるほど上記傾向が強くなる、白御影石は比較的クセが少ない。
厚いほど嫌なクセは少なくなる。

大理石ボード
御影石よりもまろやかな音。石質によって少しずつ音が違う。
薄く割れやすいので注意。

木材系ボード
一般にはカエデやナラ材など重く、高密度なものは評判が良い。
石材系に比べて音が柔らかく、音痩せしない。
軽い材質のものは音がぼやける。
塗装材による違い:オスモクリヤー>オイルフィニッシュ>塗装なし>ウレタン塗装

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 12:06:05.83 ID:t7q0rpyZ.net
マグネットフローティングインシュレーター
RMF-1
http://acousticrevive.jp/portfolio-item/insulatorspike-receptacleresonator/

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
291 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★