2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンデンサー・抵抗 総合スレ 14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 09:08:01.55 ID:0hXQLqLx.net
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

前スレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575962762/
コンデンサー 抵抗 総合スレ 12
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552945068/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 12:43:05.60 ID:0hXQLqLx.net
どなたかテンプレおながいします。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 14:10:25.33 ID:68waWFjs.net
ここ、トランジスタ等のディスクリート半導体も話題にしていい?
ダイオードの話題とかしてた様にも思うけど。
ダメなら適切なとこ教えてくだされ。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 16:14:59.29 ID:DPGZ0LYI.net
P型、L型、ホーロー、巻線、酸金、半固定、可変、抵抗といっても色々ある

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 17:25:50.93 ID:wRbR31fZ.net
形状材質機能ごちゃ混ぜやな

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 17:57:13.01 ID:j/f+ybZX.net
>>3
真空管総合スレがあるんだから
トランジスター・半導体のスレがあっても
不思議ではないから自分で立ててはどうかと

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 22:37:15.85 ID:7MjTqzNZ.net
昔のことだがしばらくエレクトロニクスから遠ざかっている間にコンデンサーや抵抗の数値の表記が変わっていて面食らった

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 23:07:29.02 ID:FN8ytzPL.net
パナのコンデンサ470μ買って暫くあとに日コンの
470と47μのコンデンサ買った後、連休にいざ作ろうと
なったときによく確認せずに適当にパナの470って
書いたコンデンサと日コンの470って書いてあるコンデンサ
使ったら、日コンの470μは471と表記されていたと言う…。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 23:21:22.83 ID:XV59d/r/.net
>>3
>>6
あんまり半導体アンプの総合スレって立たないよね
過去FETスレとか無線と実験スレとか、立ったことあったけど
単発の質問とかだと、こことか、いまなら金田式スレとかで
回答得られそうだけど

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 00:11:10.75 ID:AAVXunvW.net
まさか前スレで便チャー糞フトが出てくるとはね
余りに人間性がクソ過ぎて早々に倒産したんやぞあそこは

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 05:35:43.68 ID:IMtswfUD.net
整流ダイオードのオススメを訊いても良いですか?

パワーアンプ用に60v3A(整流後)に使えるダイオードを探しています。
放熱のためヒートシンクに取り付けたいので、ファストン端子がついたブロック状のブリッジダイオードが望ましいです。

オススメあれば教えて頂けますか。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 06:06:08.80 ID:4sm9W7Yb.net
>>11
その形状なら普通のシリコンダイオードしかないら定格合えばなんでも同じ探せばファストリカバリーダイオードがあるかもしれなけど

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 06:08:44.85 ID:4sm9W7Yb.net
形状無視すれば、ファストリカバリーやSicとか
うちはインフィニオンのSic使ってるVfが高めだけど

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 06:28:55.02 ID:ufGcOLpX.net
ファストン端子のブロックダイオードだと、
KBPC2502とかGBPC2502とか安くて定番だよね
ファーストリカバリのRKBPC2502はとうに廃盤でオクでも高値だけど

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 07:08:15.03 ID:IZ88Y6UA.net
放熱器に取付け出来る前提がある形状なら問題無いってなら

秋月にも置いてあるD15XBN20辺りの
お安いショットキーブリッジから試せば良いとおもうけども

形やファストンに拘るとな…

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 08:36:52.34 ID:dPCY6GXM.net
>>9
>>3
【TDA1552Q】ICで簡単アンプを作ろうよ6【TA7368P】 って
スレがあるけど、ディスクリート系の話は殆ど見たこと
ないからなぁ…。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 08:44:59.47 ID:dPCY6GXM.net
放熱器が使えるダイオードなら、自分はTO-220Fの
3端子レギュレータみたいなパッケージの2回路入りか、
それの二本足になった1回路のSBD使っとるわ。
RSでやらDigikeyやらで選り取り見り。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 08:45:18.34 ID:HNWVCl05.net
金田アンプスレだと御用達のデバイス以外はスレチって言われそうだし単発の話題でスレ建てても続かないだろうしね。

まあ、単発の話題は羽目を外さない程度にここを利用させてもらいますよ。

19 :11:2020/10/09(金) 11:45:22.84 ID:IMtswfUD.net
ダイオードについて回答ありがとうございました。

RKBPC2502、良さそうですが、残念ながら入手困難のようです。
TO220等の一般的パッケージではsicや音質に定評のあるものを選べますが、アンプ側面のヒートシンクに内側から取り付ける想定のため、それらだと足とワイヤーをはんだ付けで繋げる事になり、信頼性を心配しています。

その後の検索で、ネジ端子のブリッジダイオードを見つけたのですがこれらについてはいかが思われますか。
いずれもウルトラ高価ですが、、、

IXYS/ VBE 60-06A これはファーストリカバリ
SemiQ / GHXS030A060S-D1E こちらはSic!

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 11:50:29.53 ID:TuiB9tH5.net
>>8
計測必須ですよね

>>16
ソコ自分も6年前にIC使用のアンプ自作した時ココと並んでお世話になってましたが
(ていうかソコで背中押された)残念乍ら更新止まってますね
半導体アンプ自作のスレってK式しかないし、ザッと見回してもあとは修理スレ位かなぁ....

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 11:56:46.51 ID:SNlDS8D7.net
アンプを作ろうPart6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1526750077/

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 12:17:20.03 ID:GaTtl7Jp.net
あとここ
自作オーディオ [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1475973792/

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 13:02:56.98 ID:VdVwMndY.net
>>19
これじゃ駄目なの?
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04682/
ねじ止め端子だと
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09559/

24 :11:2020/10/09(金) 14:40:13.63 ID:ImojTA5p.net
>>23
ありがとうございます。
一般ダイオードよりはFRD,SBDあるいはsicダイオードが音質有利かと思い、それらを挙げました。

秋月の後者は面白そうですね。
もしすでに試されたなら、感想聞かせて頂けますか。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 18:28:42.64 ID:KQmFrXW2.net
>>24
TO220の石を基板に取り付けてヒートシンクに共締め
した上で、その基盤にネジ止め端子のせりゃいいんだよ。
リード線タイプの石だからといって、石に直接線を
はんだづけしなきゃならんわけじゃ無いでしょ。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 19:03:57.60 ID:4IGZ+noz.net
オーディオで使う整流用ダイオードはQrrの低さが重要

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 20:29:39.37 ID:VdVwMndY.net
>>24
面倒なことやるくらいだったら、ちょい高いけどこの組ダイオードは便利
交換のために購入したのではなく、これだけしか使ってないから音はわからない
ネジ止めは便利、コンデンサを追加したくなったらリードタイプのコンデンサに圧着端子をつけてそれをねじ止めすれば終わり
少し金具が柔かな、と思われるけど、実用上は問題なし、それにヒートシンクにも簡単に取り付けられるし
ホットプレート(ないしはオーブントースター)とペースト半田があれば自分でも作れるけど、1個だけ使うだけだったら買うほうが良

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 06:51:25.73 ID:gBJLsqwu.net
>>25
元に戻って、信頼性という観点から言うと、
端子(リードでも何でも)に線をあらかじめはんだ付け、熱収縮チューブを被せる
4本の線を熱収縮チューブにまとめて入れてかつ個別の熱収縮チューブも一部入れる
それをヒートシンクにねじ止め
四角のダイオード中央に穴の場合にはナットはボンド付けしておくと楽かも

29 :11:2020/10/10(土) 08:20:41.64 ID:HGPcXh3a.net
ありがとうございます
>>27
確かに後から手を入れられるのはメリットですね
コレを試してみようと思います
>>28
参考にさせていただきます

皆様ありがとうございました

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 11:21:46.60 ID:73IBQyWp.net
オーディオメーカーでの勤務時にブリッジ整流用の4本足のダイオードの極性表示が90度ずれていて大混乱!1本だけ足が長くなってるから向きはわかるが何も知らないパートの人が担当したので全部やり直しに

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 12:57:56.64 ID:Zg4t0WTW.net
フォステクスのなんとかいう奴をスピーカーコードに直列で1本
cs1.5

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 14:40:16.89 ID:mGteXq7u.net
>>30
四本ならまだいいわ
ゲートアレイでやられた日にはエライ騒ぎだったわ
やらかした本人はウキウキで新婚旅行に行っちゃうし

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 16:18:17.62 ID:xq1K2XSI.net
>>32
うっわ…
それは殺意を覚えるレベル…。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 02:31:52.01 ID:6wupDfGK.net
スピーカーネットワーク用にパナのECQE使おうかと思うんだけどどうかな?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 16:07:19.37 ID:WEr6ZWn+.net
( ´,_ゝ`)プッ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 20:13:59.53 ID:kTOGX9Uwm
http://blog.livedoor.jp/kyohritsu/archives/2016-11.html?p=2
この入力のカップリングコンデンサ
交換前はSHIZUKIの黄色のフィルム
これをシーメンスMKH 0.33μFに換えた
もやっとした感じはなくなって
すっきりしてきた。
これにパラレルに小容量のCを加えて
いくらか、これに艶が乗る感じにしたい
何も加えればいいだろうか?
キャリア有る方、お願いします。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 11:08:18.16 ID:f2+Jp5hb.net
http://blog.livedoor.jp/kyohritsu/archives/2016-11.html?p=2
この入力のカップリングコンデンサ
交換前はSHIZUKIの黄色のフィルム
これをシーメンスMKH 0.33μFに換えた
もやっとした感じはなくなって
すっきりしてきた。
これにパラレルに小容量のCを加えて
いくらか、これに艶が乗る感じにしたい
何も加えればいいだろうか?
キャリア有る方、お願いします。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 11:14:10.51 ID:uBcEZ019.net
SHIZUKIを撤去して、ECHU0.22uFの2パラにするのが正解

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 14:15:07.84 ID:XMUXEE+W.net
ECHUはチップでハードルが高いからEROのポリカーボ、MKC1862の0.33/63V
ではどうでしょうか? 1個150円、送料のほうが高くなるかな?
ギャレットオーディオにあり、www.garrettaudio.com/surplus film.html

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 14:30:57.31 ID:O0A7ntYl.net
ttps://nabe.adiary.jp/0483

ECHUはチップだけどリード足つけて2液レジンで固めて補強するといいよ
各楽器の音の混ざりが綺麗に分離され各パートの音を個別に聴き取りやすくなる優れたものだよ
信号Lineのどこでもいいからパラっておけば効果を発揮するよ
とっても聞きやすくなるからお奨め

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 14:34:39.10 ID:O0A7ntYl.net
2液レジンは、ダイソーにある強力接着剤というものでAとBの2種1パッケージのもの
どちらかが主剤で、どちらかが硬化剤
基本1:1で混ぜて10分程度で固まり始めるんだけど、気持ちAを多く、Bを少な目にすると固まり初めが早くなる

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 15:57:54.18 ID:O0A7ntYl.net
>リード足つけて2液レジンで固めて補強

リード足を半田で付けてから、2液レジンで固めて補強

訂正する必要はないと思うけど一応w

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 17:49:25.76 ID:dnsvaI5D.net
EROはMKC1863がお勧め

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 13:46:27.97 ID:0XfWciMO.net
>>42
リード足(線)の材料も考慮しないとね

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 14:23:06.69 ID:FopSmJzQ.net
>>44
オーグライン単線でどや

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 15:10:36.66 ID:DGY7cAw4.net
>>45
Φ0.8mmで

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 18:43:56.80 ID:WtVoadZkr
37です。
>>38
shizukiは撤去してます。
ECHU0.22uFのパラの効果
同一のパラの効果ってどんな
感じなんでしょうか?
>>39
早速、秋葉原行って仕入れてきます!
>>40
以前、MJで安井さんがMKHをタコ糸で縛って
エポキシで固めてドライヤーで硬化させるというのを見たことがあります。
それと同じような効果なんでしょうか?
>>41
仕事上、アクリルレジンを使っているのでそれでもいいかなと。たぶん、Bが硬化剤でしょうね。
>>42
2液性というのがポイントとかもしれませんね。
>>43
MKC1863、どんな感じでした?いい音しそうな外観ですね。
こういう昔からのオーソドックスなのがいいのかも。
狙っているのは艶っぽい弦の音なんですが。
>>44
できればOFCとか?。
>>45
オーグライン単線、知らなかった。
値段見てびっくり。
>>46
同軸ケーブル5C-2Vの芯線を引き抜いて使っていました。
みなさん、貴重な情報をありがとうございました。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 20:14:35.68 ID:h9KbVqhk.net
Φ0.8mm だとスルーホールに通らないことがあるんじゃないの?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 17:32:54.98 ID:WyuwpdLs.net
最近ビンテージのプリメインアンプに興味持って少しいじったりしてるんだけど
コンデンサー交換するのなら全部交換した方がいんだろうけど
全部交換するにはかなり分解が必要なタイプで
小さい裏蓋外すだけだと半分くらいは交換可能なんだけど
その場合交換する価値はありますか?
逆に中途半端に交換するとアンプが壊れやすくなるとかありますか?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 17:43:04.44 ID:CMj60WdG.net
>>49
コンデンサも色々あって電源の平滑コン、や電源ラインのデカップリング、パスコン、そして信号ラインのカップリングコン、回路分からず無闇に変えるのも無駄になると思う。熱もって熱い電解コンからはじめたら?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 17:56:00.95 ID:WyuwpdLs.net
>>50
古いアンプいくつか買ったんですが今はほとんどの動作問題ないんだけど
調べてみるとコンデンサーの寿命は短いらしくコンデンサーからの影響で
他の部品がダメになるみたいな事書いてあったんで今のうちにコンデンサーを
交換すれば少しでも長く使えると考えたのですが正直回路の事はわからないです

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 18:14:44.39 ID:CMj60WdG.net
>>51
一番でかい電解コンとパワートランジスタの所の電解コンから変えてみれば?電解コンは熱に弱いから。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 18:21:23.21 ID:Ph3ENRlR.net
>>49
古いアンプは部品が劣化しているし、古い部品はオーディオ用とは言えない物がほとんど
音は部品が劣化した音、動作をしててもそんな音を愛でてもしょうがない
回路がわからんのに手を出してはいけません、これを機会に回路のお勉強をすべし
さて、電解コンデンサはすべて交換、フィルムコンはケースバイケース(劣化はしてないだろうから音を考慮)
抵抗は、カーボンから金皮に変更すると良い(これも音)、ソリッド抵抗は交換が良(抵抗値が変わっている可能性大)

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 18:49:50.78 ID:WyuwpdLs.net
>>52
>>53
アドバイスありがとうございます
昔は音楽聴くのはコンポだったしネットで気軽に音楽聴けるようになってからは
PCで聴いてたんだけど何で興味持ったかはっきりと覚えてはないんだけど
昔のアンプはアナログメーターにライトが光ってたりフロントパネル、つまみ、スイッチも
かっこよくて見た目がかなり気に入ったんですが音も想像よりいい音がしたんでビックリしました

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 22:01:05.43 ID:7kwCxnbH.net
交換しやすい所を交換→音良くなったぞ!少しは要領も得たし!→よし、他のも交換だ!→益々クリアなサウンドになったぞ!→コンデンサ交換はお手のものさ!

って感じで良い方向に転べばいいですね

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 22:21:14.48 ID:+vPkpnWW.net
電解コンデンサーは交換直後半田熱でダメージ受けてるから低音でねーので評価するのは通電100時間越えて再化成が終わってからな
覚えとけよ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:30:43.63 ID:dclcslqP.net
>>43
売ってねえ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:32:06.50 ID:dclcslqP.net
>>41
それやると固くならない

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:43:39.37 ID:+vPkpnWW.net
>>58
どんな使い方をしたらそうなるんだ?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 02:36:32.97 ID:arYQUNVx.net
>>51
交換してもいいけれど
交換するための工具どうするの?
ハンダバキュームは2万円以上するから
下手に修理するより現代的なアンプにかいかえるのが安いし
ド素人がやったら壊すだけだよ
それでもやりたいなら
ようこそ自作の世界へと歓迎します

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 03:08:43.52 ID:Y17sTkCM.net
初心者がいきなり本番?
まさかw
ジャンク品で練習してスキルアップしてから本番だろ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 03:34:58.30 ID:XzMG2FVB.net
>>60
49ですが別の安いアンプでは実験的に電解コンデンサーやトランジスター交換したり
してたんですがすっぽんっていうのではんだ取り除いてました。
別のアンプでカセットデッキのセレクターを修理しようとして間違えて小さい部品の向きを
反対に付けたりして何度もはんだし直していたらランドがはがれてしまいました。
結局そのアンプはカセットデッキ使えなくなりましたがカセットデッキは元々あまり使わないので
あきらめました。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 03:51:57.14 ID:Y17sTkCM.net
エンジニア ハンダ吸取器 SS-02
2千円ちょい
これを使用している
詰まりの不満はややあるけど、先端部がシリコンチューブで基板を傷つけないし密着度も程よくスルーホールも一発で瞬時に吸い取れるのが気に入ってる
内部にシリコンオイルを吹き付けておくと詰まりはある程度解消され連続使用いけるけど、完全ではない

これが嫌なら2万円程度の吸い取り器へ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 06:17:55.71 ID:CyPWWIxk.net
昔のアンプなんか片面基板のディスクリート部品、コテあてただけで外れる
ベントしてても引っ張りゃとれる

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 07:55:27.72 ID:nd06HTbS.net
まぁそうなんだけどぉ
不慣れだとパターン剥離しやすいからね!
古い基板は弱くなってる場合あるからね!

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 22:21:48.37 ID:fxuuhC3c.net
>>54
メカ萌えなら、webでつぶさに解説されてる機種の中から、納得できるものを見つけて、それに買い換えて追体験するのを勧める。

回路や素子を知って音の良さを追求したいのなら、D級アンプのキットや改造を勧める。
アンプ部分は全部ICの中なので、アンプに必要な周辺から学べて、電源の重要さや、部品自体の音の良し悪しも体験できる。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 05:45:36.84 ID:6fhlxBJl.net
>>66
52ですがどちらかというとメカ萌えなのかもしれませんね
長年メカ系のプラモ買い集めてたりするんでw
もちろん音がいい方がいいのですがいろいろ覚えるのに時間がかかりそうですね
キットは考えてなかったですが面白そうですね
いつか作ってみたいです

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 15:51:53.59 ID:AhCgUQmV.net
>>67
メカ萌えならREVOXのA740とかB710とかB750Mkiiとかだろう、入手困難になりつつあるけどね

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 20:22:59.17 ID:G/n8Q0EJ.net
>>67
ちょっと高い本ですがここいら辺りから入門されては。中級者以上には食い足りないかも知れませんが
割合最近の情報を初心者向けに平易に解説されてます(大き目の図書館にあるかも)

城山敏郎「なぜコンデンサーは最初に壊れるのか」

(尼のリンク貼ろうとしたら蹴られた)

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 19:17:38.50 ID:u0QYwULwP
>>62
https://www.youtube.com/watch?v=sEbmGeHnYiQ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 23:44:59.58 ID:sZ+XTxE1.net
ACモーター用に2.7uF 200VAC のMPコンデンサーを探してるんだけども、
どうにも見つけられません。どこか売っているとこご存知の方いますか?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 03:49:38.89 ID:qBllVEi8.net
>>71
400VDCじゃダメなんか?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 09:13:58.59 ID:zHpH3gc3.net
AC250VとかAC450Vとか、規格を上げると検索でひっかかるね
寸法的に入るなら、それでいいんでね

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 09:31:11.44 ID:0CPLubV7.net
>>71
MPコンにこだわらなければフィルムコンであり、例えば
Solen FastCap (2.7μF:630V) FASTCAP630V2.7

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 09:53:30.05 ID:5Y10cZzm.net
>>39
MKP385 2.7uF 400VDC 200VAC
良く知らない通販に在庫有り

uxcell 450V AC 2.7uF メタライズド ポリプロピレン フィルム コンデンサ
/dp/B07Q5F6DSF/ amazon
お届け日: 1月7日 - 22日

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 09:54:41.27 ID:5Y10cZzm.net
アンカーミス >>75>>71

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 10:29:13.02 ID:UO9BP/de.net
DC用をAC用に使うのは安全上大丈夫なのですか?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 10:40:51.52 ID:RP0c9BJX.net
>>77
DC耐圧の値を√2倍したAC耐圧と等価

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 10:42:26.62 ID:RP0c9BJX.net
間違えた。
DC耐圧を1/√2倍したAC耐圧と等価

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 11:32:07.72 ID:opsNiF51.net
>>79
ありがとう〜

81 :68:2020/12/16(水) 11:46:14.08 ID:B8sSeRx7.net
皆さん、ありがとうございます!!
耐圧を上げて探したりもしたのですが、小売レベルでは中々ドンピシャのものは見つけられず…
それと、元々付いてた円筒形のMPに拘りすぎていました。
色々と調べてみたら、今時のモーター駆動用のコンデンサーは>>75さんが挙げてくれたような
四角いタイプが主流のようですので、ちょっくら秋葉で探してきます。

82 :68:2020/12/16(水) 17:06:34.08 ID:B8sSeRx7.net
お陰様で、秋葉にて無事見つけられました。
ネットとは逆で、MPはちょこちょこあったけど、四角いフィルムのは殆ど見かけませんでした。皆さん、ありがとうございました‼︎

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 19:40:50.21 ID:K16DCqWL.net
このモーター位相用コンデンサーを、
真空管アンプの平滑コンデンサーとして使うのはNG?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 20:39:10.35 ID:wMvDOPaz.net
>>83
容量みて分かれよアホが

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:58:42.07 ID:K16DCqWL.net
>>84

あの、10μでも充分なんだけど

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:59:59.72 ID:K16DCqWL.net
この、ってのが、2.7μを意味するとすれば少し足りないけど
この、、ってのがモーター位相用のコンデンサーって読み込めないかな?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 23:24:31.52 ID:bPm8Cl/R.net
モーター用の進相コンデンサって昔から真空管アンプに使われてたね
古くはNHコンデンサーとかSHコンデンサー
最近だとCBB60 61 62 65あたりか
CBBだとAC220Vの大型モーター用のコンデンサーだから耐圧AC450V
DC換算だともっと高圧で使えて、容量も100uFクラスまで揃ってる
主に中華の格安なのが入手できるけど但しあまり知られて音質

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 23:25:20.86 ID:bPm8Cl/R.net
途中で送信しちゃった
但し中華のCBBコンデンサーは、あまり知られてないのか、音質はまだ未知数

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 04:23:15.21 ID:DFow9kMt.net
メーカー勤務時にはコンデンサー、抵抗、プリント基板で使い物にならないのは捨ててたが産業廃棄物なんだな、どう処分してたのか

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 08:42:19.72 ID:aYDNxMSb.net
>>87

>昔から使われていた
そうなんですか? オイルコンとかかな?

音質は気にしない、てか駄耳なのでw

ただ、考えたけど、おそらく直流がずっと印加されることを
これらのタイプは想定してない、なので絶縁破壊とかが
案外定格内でも起きるのかも知れない
使用用途的に、絶縁については甘い気がする

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 09:05:30.54 ID:D+t35d+N.net
>>89
メーカーは産廃として処分していたはずですよ、廃棄する場所を普通ごみとは分けていたはず
で、月に一回とか産廃処理者が取りに来ていたはず、個人では燃やせないゴミとして処分だね
>>83
進相用コンデンサで気になるのは、50/60Hz以上でどういう特性になっているかが心配
進相用コンデンサは50/60Hzで性能が発揮されればよいわけで
そもそもオーディオ専用の高耐圧コンなんかは昔は無かっただろうから流用していた
DC耐圧が書かれていればDCで使って問題ないし、ACを流す方が厳しいと思うからAC耐圧だけでも問題ないと思うよ
MPコンなんかは使わずに、フィルムコンを使うのが吉だね
そう言えば、NS1000MのネットワークにはMPコンが使われていたね、当時はフィルムコンが無かったか高かったんだろうね

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 09:18:14.02 ID:aYDNxMSb.net
>>91

その50/60Hz以上っての、音楽信号としての
低周波を意味しますか?

平滑回路には信号電流は流れない、プレートとカソードで
完結してると思うのですが? 

かりに関係するとして、MPはフィルムコンの一種で
周波数依存性は低いのでは? 電解コンとかに比べたら

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 09:42:50.48 ID:P5POsVod.net
>>92

> 平滑回路には信号電流は流れない
>MPはフィルムコンの一種で

何言ってんだこいつ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 10:12:02.47 ID:E5NZmgB4.net
>>93
キャパシタンスの事すら分かってない

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 10:12:25.40 ID:aYDNxMSb.net
>>93

学歴ないのが日頃のコンプレックスなんでしょうが
そういうのはヨソで発散して頂ければ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 10:26:40.08 ID:kP+gBCAl.net
>>95
まず「とか」はどういう時に使うか学んでくれ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 11:02:50.24 ID:T+Ox9oNk.net
フィルムコン、マイカコン、オイルコン、ペーパーコン、スチコン、電解コン
箔巻きコンデンサー、 錫箔コンデンサー、錫箔オイルコンデンサー

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 11:29:25.20 ID:qiKVPuS5.net
MPコンは、一応は紙コンに分類される…筈!

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 12:29:12.16 ID:OCnUsJpe.net
随分前の事だしゴミはごちゃ混ぜだったよ、どのように分別と回収してたかは知らないがコンデンサーにはPCBが含まれていただろうし基板は熱硬化性樹脂で半田の鉛や銅箔など色々混じっていた

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 12:31:28.90 ID:auUHxBto.net
お稲荷コン

総レス数 1008
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200