2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンデンサー・抵抗 総合スレ 14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 09:08:01.55 ID:0hXQLqLx.net
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

前スレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575962762/
コンデンサー 抵抗 総合スレ 12
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552945068/

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:26:08.79 ID:4t/5F5Y5.net
>>152-157
ほんとに簡単なんだね、あきれた
https://panasonic.jp/compo/products/upx01.html

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:27:15.80 ID:qt/++Gcs.net
>>172
ここで論じてるのが素子単体での特性の話で実際にはUSBの伝送線路側から見た特性を書かないとだめ
チップフィルムコンECHUの0.01uFの寄生インダクタンスって幾らか??

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:30:40.05 ID:qt/++Gcs.net
USB2.0の場合480bpsで伝送する際パルス周波数は240MHz
USBの伝送線路のインピーダンスが90Ω
その線路に33Ωと0.01uFのシリース回路繋いだら?
240MHz90Ωに対してR+(1/jωC)はどう見える???

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:33:15.42 ID:xZa4E6Ih.net
>>172
抵抗入れたら寄生インダクタンスが消えるってwww本気でそう思ってるの?
抵抗はQを下げるために入れるのであって、インダクタンス自体が消えるわけじゃないよ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:35:02.31 ID:qt/++Gcs.net
>>173
双信のSEコン1200pF 3パラに33Ω USBのデジタル信号にSEコン使って音が良くなるとかオカルトも凄い

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:36:09.48 ID:qt/++Gcs.net
>>176
回路全体からしたらインダクタンスは増えるよね 笑

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:40:28.80 ID:qt/++Gcs.net
おっとこのオカルトはUSBの信号ラインじゃなくて単に+5Vにぶら下げるだけのオカルトだ。先ほどのUSB2.0 の信号ラインの話は関係ないわ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:57:43.15 ID:mbFlD/qn.net
>>179
回路が明らかで一応高周波ノイズは吸収するんだなってわかってるだけマシでしょ
部品にこだわったとか電気性能に関係なさそうなケースにこだわったとかで価格吊り上げるのはボッタクリだけど

怪しいアイテムはこうだよ
空き電源に挿すことでゆっくりとマグネティックフィールドが広がっていき、数日から一週間ぐらいかけて周囲の導体を流れる電流が整っていきます
とかね
磁界は光の速度で伝わるのにゆっくりと広がるマグネティックフィールドってなんだよってね

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 11:24:43.82 ID:mbFlD/qn.net
記事はこれだったかな  

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17415122

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 12:12:11.46 ID:mjDQDOLB.net
>>177
USBって音質に関していえばオーディオの黒歴史になるであろうインターフェイスだろ
つまりマイナスをゼロに戻すってイメージなんだが、プラスになるとは誰も言っとらんぞ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 12:28:46.98 ID:IVGc5VTh.net
ほら目的がわかってないから、ちょっと省略されただけで解らなくなる。信号ラインに入れるとか言ってるやつさえいるw
キャパシタの寄生インダクタンスから導かれる特性インピーダンスの不整合による電源のリンギングノイズの反射を消すために、抵抗が入れてある。
はいでは論破どうぞ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 12:30:07.26 ID:IXsUNWRi.net
マザボのUSB端子裏に0.1uFをパラったほうが効果あるだろ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 13:25:29.31 ID:Ztg0uEBf.net
>>182
突然のポエムに失笑で溢れかえる

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 13:43:03.42 ID:+03dCTmh.net
>>184
それマザボ壊れるからやめてね(自分もそれで壊した事ある

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 13:44:44.88 ID:Ztg0uEBf.net
間にハブ挟むだけでいいだろ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 14:35:10.30 ID:qt/++Gcs.net
>>183
あんた何マイクロファラドのコンデンサの話しとるの??ECHU0.01uF SEコン1200pFの寄生インピーダンスって周波数なんぼで話しとるの?
0.01uFと1200pFで発生する電源のリンキングノイズってなんだ??スイッチング回路でも方形波でもあるまいし

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 14:51:57.67 ID:MtFZV3NG.net
L分を減らす

この言い方をするのは自動車関係者

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 15:06:37.50 ID:qt/++Gcs.net
>>189
分布定数回路なんだろ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 15:10:10.84 ID:IVGc5VTh.net
フィルタの話なのに発生する電源のリンギングノイズ?
あほらしくなってきたなあ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 15:18:45.30 ID:Ztg0uEBf.net
上から目線が多すぎる
そういうやつはを今年も皆から一歩引かれる扱われる

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 15:32:38.09 ID:ibnTFyxw.net
>>192
上から目線ではないと思う
あなたの目線か頭か知識が会話に入れないほど低すぎるだけ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 15:36:52.90 ID:ibnTFyxw.net
>>181
コンセントにブッ刺すのに電取もなくて火でも拭いたらどうするんだろ?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 15:40:44.65 ID:ibnTFyxw.net
>>183
>>191
自分で自分に論破してるのはなんででしょう??
せめてID変えて自演しないと馬鹿認めて論破どころではなく自滅

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 17:56:06.50 ID:xZa4E6Ih.net
>>183
なんで特性インピーダンスが出てくるんだよw
ちっとは教科書読んで勉強してから出直してこいwww

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 17:58:49.50 ID:IVGc5VTh.net
スナバのRだから出てくるんだよwww

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 18:13:28.54 ID:cHQukMqB.net
特性うんぬんなら
USB規格外の余計なモノいれるんじゃねぇよwww

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 18:27:04.49 ID:2a4P4NUv.net
規格を上回る音質を期待してるだかさ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 22:57:57.01 ID:G/PUoYAL.net
正月休みに以前書いたラウドネスコントロールの高域側(音量VRの中間タップからホット側にパラに入れる奴)
を替えてみた。順不同にインプレする

@ニッセイAPS(最近買った鉄脚の)0.027μF
fcの関係で中域から持ち上がり、ややボン付く感じになった
ソースによっては最もバランス良く聴こえるが、表現が平板というか眠たい時に聴くと寝落ちしてしまうw
まぁそういう音です

AムラタX7R積セラ0.015μF
ハイ上がりと言うのではないんだが、チェンバロのジャックが弾く音とか、ヴァイオリンの弓が
当たる瞬間に独特のアクセントが付き、当時個人的に気に入って半年位固定して聴いていた。
歪感みたいな物も感じられない

BパナECHU0.022μF
>>40さんの書き込み等を見て是非試してみたくなり、計算上は0.018μF辺りが良さそうだったんだが
実店舗での扱いが無く悩んだ末一つ大きいのにした
@Aとバランスが大きく異なり、ヴァイオリンがとにかく前に出て聴こえる
「楽器が歌う」ような感じが出たのは今回が初めてで、とにかく目が覚めるようなクリアーな音
システムを部屋に入れて以来の課題だった高域不足が初めて完璧に解消し、
WIMA MKS2とか入手容易な積セラの他の値、マイカコンまで検討していたが全て棚上げとなった
今後他の箇所で全体のトーンバランスを再度整える事になるのだろう

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 00:23:56.11 ID:KU5ZLBed.net
>>200
ttps://bispa.co.jp/t:cap,m:6
ECHUはここで買ったよ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 01:53:33.05 ID:uMdAunQ/.net
つーか、最低10個からだとはいえ、RSで普通に
よりどりみどりで買えるやん?

203 :197:2021/01/03(日) 08:01:20.92 ID:ew9Js62V.net
>>201 >>202

後者には確かに求めている数値のがありました。手配してみます
又ECPUですが1μのもありましたね。まとめて買うかも

前者は送料共に安く良心的な感じがしました。購入単位も小さく
何よりオーディオに理解のあるお店ではないでしょうか

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 08:43:02.89 ID:fjNmTbGF.net
秋月だと安いよ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:26:15.18 ID:uMdAunQ/.net
>>204
自由に選べる程置いてないだろ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:26:28.78 ID:wChNULTW.net
アンプに使うコンデンサって、1種類で統一するより、様々な種類をカラフルに使った方が、音に厚みが出る気がするよね。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 07:28:27.42 ID:9k9wc8Vy.net
バッテリー使うとパスコンにECHUだけで音が鉄板になるけどな

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 12:45:05.19 ID:taZyaHn2.net
>>207
ECHUの故障モードはショートしない?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 13:17:23.56 ID:kCNO4dj5.net
>>204
ECHUは千石が豊富

秋月はPMLCAPっしょ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 14:10:12.21 ID:9k9wc8Vy.net
>>208
なったことはないが、するらしい。
https://www.yumpu.com/xx/document/read/18718089/panasonic-
直列に入れとけばいいじゃない。カーナビとか、製品だと大体そうなってるね。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 14:20:18.86 ID:Kzn/BRCV.net
>>210
ヒューズ入れれば良いとは思うが
制作にかかるコストが恐ろしく高そう

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 16:08:44.62 ID:NQXSNqlA.net
>>209
秋月にも確かECHUあるはず。
あと、ECPUもありますね。

213 :197:2021/01/04(月) 16:16:15.02 ID:Oy0YRkhQ.net
>>209

HPによると送料は\1万を超えないと全国一律\660との事で
余程まとめ買いしないと合わない
ttps://www.sengoku.co.jp/guide.html#shipping

月一位廻る所にお店があるので訊いてみたら取り寄せは不可と言われ
仕方なく一つ大きいのにしたんです

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 17:32:24.59 ID:ySXSqKed.net
>>211
ポリスイッチはいかが?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 17:32:29.36 ID:h+jsy2Df.net
こんな考え方もある
電車で行くとして片道の運賃が660円としようw
往復で1320円だね
でもネット注文で送ってもらえば660円w
一ヶ月に何回注文するかにも寄るけどw

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:02:33.95 ID:kDv7ETth.net
音響機器向けの高いチップ抵抗やらと一緒に買って1万近くになるなら

digikeyで買えばよろし

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:02:40.63 ID:ZLGiPPyB.net
>>215
俺ちょうどそんな感じだ
ジャンク袋みたいなのは欲しいけど・・・

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 19:25:05.62 ID:dLPAHLmv.net
>>215
たまにrsで一月に複数回注文する事あるわ…。
地方住みだとある意味仕方ない。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 19:51:48.03 ID:SjPswJ3N.net
>>215-218
それに直接行くとなると時間がかかる、往復2時間として、最低時給千円としても2千円損することになる
余程実際に見なければ買えない、その日にすぐ欲しい物以外は通販のほうが良いね

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 20:10:05.46 ID:H4PDLJ5A.net
店舗で部品探すの大変。
時間かかるし。

最近、秋葉原に行っても部品屋によらず、家に帰ってから通販で注文してるよ。
なんだかなぁ。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 20:39:48.18 ID:h+jsy2Df.net
なるほどね

店舗に足を運ぶと目についたものを衝動買いしてしまうこともw

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 21:25:59.94 ID:xqIQUGP0.net
出向かなきゃスポット商品や
なんとなく買って全く使わないコンデンサのまとめ売りで余計な散財できないよ?
売り場をザッと見て次に作るものとかを想像して無意味にワクワクもできないじゃん
行くべきだぞ俺

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 22:40:53.66 ID:ECCfWghU.net
作ってみた
https://i.imgur.com/DTceZQT.jpg
https://i.imgur.com/svhxQt1.jpg
https://i.imgur.com/k7jswDw.jpg

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 23:02:54.70 ID:CaY3/uGo.net
>>223
バチッとショートして終了だな

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 23:33:42.25 ID:h+jsy2Df.net
画質荒いし、センス無い付け方w
もっと上質に頼むよ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 00:15:16.43 ID:dlJA6m/d.net
>>223
部品何使ったの?SEコン?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 01:03:13.98 ID:OzuOuhSy.net
VSRとPPSDじゃない?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 01:03:59.64 ID:56y/Ip8S.net
せめて基板に取り付けてエポキシで固めれば良かったのに

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 01:08:45.27 ID:K0qAGKx/.net
>>223
主語も何もないし
写真がひどすぎて何が何だから

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 01:23:39.04 ID:fMJSuljt.net
ひでーな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 01:26:07.51 ID:hR58k6El.net
ガラケーのカメラ画質か?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 08:26:37.19 ID:zVy85G2H.net
>>221
通販は通販でなぁ…
あ、あれ作る予定だから部品序にかっとこ(いつ作るかは未定)
あれの部品のグレードアップに追加でこれ買お!
(買うだけ買って放置)
なんてことがあるからなぁ…

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 09:20:00.22 ID:ypny+Sr+.net
>>232
通販を利用するという事は必要な部品があるという事
ついでに買うのは、お店に実際に行っても同じ
電車代+時間分の費用と送料との比較、すぐに使いたいかどうか待てるか で判断汁

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 13:08:00.08 ID:bVAmR/VB.net
ebayやヤフオクで手に入るソ連製のスチコンやテフロンコンって
軍事用となってるけど何に使われてた部品なんだろう
レーダーとかなのかな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 13:26:16.52 ID:9bMDfTjt.net
>>234
「軍事用」とは、ロシア軍の規格に適合しているという意味では?
アメリカ軍の納品規格に「MIL規格」ってのがある。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 14:05:05.41 ID:spIW+C+F.net
やっぱり総合的に見て実店舗の方が自由度が高いですね

通販は最後の手段
>>149 のケースなんかそうでした

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 16:46:19.31 ID:MPMOR2rv.net
>>234
そのK71-4ってスチコン真空管アンプのカップリングに使ってるけど凄くいいよ
ワイドレンジでどこにもピーク感なくて自然な音

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 13:27:32.88 ID:A3i0Cpze.net
>>237
スチコンは大容量が出来ない、高耐圧品がないと思っていたから驚いたよ
ちょうどK71-4をebayで注文したところ(1㎌、250V)

プリアンプのカップリングに使うつもりなので今から楽しみだ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 15:30:19.82 ID:QL1GVa2h.net
>>238
はじめ高音だけやたら目立つけどエージングで締まった低音が出てくるよ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 01:17:24.26 ID:lSU6DJmH.net
>>223
人様に見せる物ならもう少しきれいに作って写真も鮮明に頼むわ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 02:23:40.54 ID:MNHQfuHR.net
ブーブーいうだけより、ブサでも作って画像上げてみるだけでもマシじゃね?w
それより画像だけでインプレがないのは何故なのか・・・

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 02:50:05.02 ID:lB6gEaR9.net
最高峰をさとれ!  
://www.youtube.com/embed/qKUk4H0MC5s?playlist=PKdHAIu6ong,fvVYQGc3-pk,wjQ4SZZiuTI,FudiNJj8ZBU,leXOh8x-cI4,Rak80p7bhSY,th20rXjkn4o

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 04:15:43.46 ID:pSKSfkbk.net
ところでヲマイラ
ジャンパー抵抗どうしてる?
まぁ使う人少ないとは思うけど時々欲しくなる

2012や3216サイズとかで0オーム抵抗
時々digikeyとかで探してみるんだけど
なんかパッとしない
keystoneが良いかなと思うんだけど
2012サイズで1個43円ぐらいするしな

正直、適当な銅箔や銅板を切って使えば良いのかなと思いつつ
スズメッキ線の切れ端で繋いでるんだけどさ…

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 04:58:10.45 ID:hrI0BsLp.net
パーツの足切った奴から、磁石にくっつかない奴選んで
ジャンパー用に残してる

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 09:03:26.16 ID:1MYHGs+8.net
>>244
俺も良くやる。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 19:29:06.51 ID:Wq6vwgn7.net
昔々設計やってた頃試作実験で急いでる時はメッキ線面倒なので抵抗持ってきて足だけ使ってたな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 22:28:55.11 ID:Ks+6ARU+.net
>>223
その抵抗ってUSBの機器認識に使う抵抗じゃね?
そんな高級品勿体なくね?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 22:42:22.80 ID:Ks+6ARU+.net
>>243
ダイソーの銅線使ってるわ....

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 23:19:11.01 ID:COAYJICx.net
>>247
これ電源ラインに入れてるぞ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 19:14:48.87 ID:JkW5tTaq.net
>>249
そうだったのか。失礼しました。
Dの+-なら認識用だったんですが。
パナのUSBフィルターも抵抗はDですよね。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 19:18:25.12 ID:DZqXz/VG.net
>>250
パナのってデータ線に抵抗入れてたっけ?
何かデバイスつなげてる訳じゃないから必要ないぞ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 09:59:13.34 ID:gPbZpXDw.net
>>251
パナの抵抗はデータだと思った。一応認識させてるっぽい。回路図ネットで見た気がする

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 15:58:39.20 ID:8gGNtKrm.net
FYNE AUDIO

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 15:16:10.46 ID:5Uz7bWvv.net
古い50年前の真空管アンプ
動作チェックしていたらモールド抵抗1kΩ2Wが小さい穴あいて煙がプシュー。
54Ωになっていた。
B電源0.1〜0.2W程度の電力消費の所だった。
モールドって経年変化で抵抗値が大きく変わる時もあるがこんな壊れ方もあるんだ。
一応、巻き線とモールド抵抗で構成している機種なので同じモールドに交換した。
今でもモールド抵抗なんて売っている店は殆ど無くなったよね。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 15:19:25.22 ID:5Uz7bWvv.net
モノタロウでVISHAY DALE の抵抗売っている
主に巻き線で種類は少ないが安いよ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 15:35:52.10 ID:c/tSs6YJ.net
双信のSEって、今特注品なんでしょうか???

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 17:08:47.56 ID:xTYjq83s.net
特注というか受注生産品で、受注が1ロット分たまったら生産されるんだったかと
SEは衛星とかの産業関連で需要があるから今でも作られるけど
V2Aは実質若松とテクニカルサンヨーしか注文なくて、1ロット分
の金額も高騰してペイする金額じゃなくなったから、もう注文できない
って、ラジ館リニューアル前の店頭でおっちゃんから当時そう聞いた

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 09:00:40.23 ID:0u07EXPS.net
2−30年間アンプ造り作離れて、定年になって暇になり昔作ったアンプの
メンテナンスしてるんですが、200V100−200μFくらいの
電解コンデンサ今どこのが良いんでしょう?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 09:24:42.31 ID:ck+4m7OW.net
>>258
見た目を気にしなければ、200V 22μF(105℃品)【EKMG201ELL220MJ20S*A】
を5パラ、10パラ、KMGは音良いんです。
この容量品はマルツで10個セットで安いんです。ちょっとギミックかもですが

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 10:59:01.82 ID:qLUrnxd3.net
>>258
ニチコンのKX使ってる。癖なくてスッキリした音。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 14:46:43.75 ID:ULnI5Hvj.net
OSとかブラックゲートとかも消えて、今はニチコンなんですかね???

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 08:57:04.88 ID:ajR7XD5S.net
>>259
音を前に出したいならニッケミKMG特に癖は無い、そうでないならニチコン

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 23:00:15.98 ID:3Yxy+Pin.net
>>261
ニチコンのオーディオ用FG,KZ癖ある音。ELNA セラファイン、シルミックも癖ある音。marantzが好んでDAC廻りとかプリ段に多用してマラサウンドにしている。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 23:26:54.49 ID:a6GE7wxQ.net
マ、マラサウンド… ゴクリ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 14:48:15.25 ID:T9XOPYvl.net
>>255
252です。
モノタロウで買ったRS-5,5kΩ,5W,1%、10本買ったのが届いた。
1本1本ちゃんとバーコード付の袋に入っている。
抵抗値測ってみたけど10本で
0.04%以内2本
0.2%以内4本
0.5%以内4本
測定器は5桁半のマルチメーター、フルークの差動電圧計から外した巻線板抵抗と
ESIの小型標準抵抗で確認済み。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 08:00:40.86 ID:Ccj7h9Vg.net
>>257
これを書いたあとに、SEコンデンサーが来年春に生産終了ってニュースが入ってきた。
ちょっとショック

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 15:11:07.77 ID:SK1/NuYj.net
抵抗についてご意見お願いします。
DAC出力のRCフィルター段が、今は汎用のカーボン抵抗なので
解像度とS/N改善で以下の抵抗考えてます。

PR9372
RN-55
REY

違いとか特徴ご存じの方ご意見お願いします。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 17:21:34.75 ID:sL5qVaMg.net
>>263
ニチコンのFGはどのように癖があるのでしょうか?
また、ミューズとFGとはどのような違いがあるのでしょうか?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 18:51:26.27 ID:g5X7IOp7.net
>>268
ニチコンのFGは高域に癖というか明るい音がする、なので、古いアンプで高域が伸びて聴こえない物に使うと効果ある
ミューズは、低域が膨らんでいるというか良く出るけど、それが逆に癖に聴こえる
KMGが中庸な帯域バランス、KMGを基準として音の出方も含めて選択すると良いよ、さらに良いのもあるはずだよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 22:09:36.36 ID:t4CyFzWF.net
>>268
ニチコンのFGは、他のオーディオ用電解コンに比べて低域が膨らんで暗い音にかんじる

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 22:10:10.16 ID:t4CyFzWF.net
MUSE ES は高域がキラキラ感あって 

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 22:10:45.02 ID:t4CyFzWF.net
MUSE KZはドンシャリ

総レス数 1008
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200