2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンデンサー・抵抗 総合スレ 14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 09:08:01.55 ID:0hXQLqLx.net
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

前スレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575962762/
コンデンサー 抵抗 総合スレ 12
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552945068/

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 22:07:01.04 ID:FnH2PhWd.net
>>307

ツイーター+フルレンジの組み合わせでツイーターハイパス+フルレンジスルーってのは良くある手法だけど、ウーハースルー?
止めた方が良いと思うが。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 22:47:11.24 ID:fqw3Xs1M.net
>>307
検索してね
目的周波数ごとのパス設計数値を自動計算してくれるHPとか
日本語ページだけで3カ所ある

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 22:30:35.41 ID:7yrW6Nfd.net
>>303
Thx

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 21:14:12.49 ID:mchI8qK+.net
なんかオクのBG、現時点で1個1万とかハイペースだな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 13:05:12.91 ID:mfAm7HTE.net
コンデンサなんですがチップタイプの場所に普通のコンデンサへの交換はしても問題ないですか?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 13:57:43.97 ID:BQNsmK69.net
電気的には問題ないけど機構的にどうかね。
雑にやるとパターン剥がす。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 16:54:55.32 ID:mfAm7HTE.net
ありがとうございます
中華アンプが珍しくチップなんです
チップタイプの電解コンデンサの種類が少ないので悩み中です

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 20:32:44.59 ID:wq6tkK8i.net
>>314
その中華、抵抗も何もかもチップでしょ、無理はしないでそのまま使ってその予算は次の日本メーカーのアンプを買うのに貯めなさいよ
もしやるんだったら、リード付きの電解コンデンサは横に寝かせて基板なりに接着して短いリード線で配線するのが良いね
但し、場所を選ばないとノイズを拾うけどね

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 20:34:22.10 ID:wq6tkK8i.net
あ、硬いリード線は短く切ってビニール線で配線ね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 22:35:11.30 ID:mfAm7HTE.net
丁寧にありがとうございます
全部交換しても日本製アンプ購入資金になるほどの金額でもないので笑
交換するかは少し考えてみます

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 22:55:37.99 ID:6UQD9xPz.net
表面実装コンデンサ、抵抗どちらも定番ありますよ
Blogなりで手順やら品番とか公開してる場所いくつかあるので見てくる方が早いかと

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 23:33:17.90 ID:mfAm7HTE.net
ありがとうございます
定番のものは探せてないのですがDigi-Keyでも電圧、静電容量適当なものが少なく、ならリードタイプでは?と相談させて頂きました
blog改めて探してみます

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 23:39:31.60 ID:6UQD9xPz.net
頑張ってください
音に関係する部分以外はパーツ交換する必要ないけど
表面実装弄るのは沼やね

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 02:09:13.63 ID:Pl7JE5Lg.net
面実装電解は積セラやチップ抵抗に比べてコテ2本使ってもパターン剥がすリスク高い気がする
交換やるとしたらリードの電解の末端をL字型にしてハンダ付け後、根本をホットボンドで固定かな

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 02:29:50.26 ID:jMy4080P.net
リードの電解コンデンサはある程度こなして何とか慣れてきて外すのもつけるのも我ながら手際よくなってきたんですが、表面実装は結構ハードル高そうですね表面実装のジャンク基板見つけて少し練習してからの方が良さそうな気がして来ました笑

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 06:33:30.89 ID:mPAMSDRo.net
電解コンなら付いてるのはそのままにして、リード足のフィルムコンとかマイカコンをパラで追加する改造で楽しんでみてはどうかな。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 08:09:46.64 ID:beU6KVAt.net
面実装の電解コンははんだごて2本あれば直ぐに外せるよ
ンネットワークオーディオプレーヤーのロジック基板のコンデンサが台湾製の普通の奴だったので全部

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 08:10:58.07 ID:beU6KVAt.net
OSコンに交換した 

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 21:13:34.58 ID:ZbEBcxGK.net
SOS

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 13:30:02.33 ID:h/Ga/Chh.net
チップ電解コンデンサ交換無事終わりました
アドバイスをありがとうございました
交換部品の値段や入手しやすさからリードのコンデンサをアドバイス通りやってみました
取り外し最初の1箇所パターン危うく剥がれかけましたが何とかいけました
思った以上に剥がれやすい事にビビりました笑
パラもしやすくなったので今後物足りないようならやってみます

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 13:01:15.80 ID:fcQ8Q7bQ.net
振るとチャプチャプするオイルコンデンサ買ったんだけどやっぱり端子を上にして装着した方が良いのかな?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 23:02:18.26 ID:tMWN0sP3.net
調子に乗って他のチップコンデンサ外したら物の見事にパターン剥がしてしまいました…

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 14:30:27.00 ID:AQZZIylV.net
低温ハンダ使えばチップ部品もQFPも簡単にリワークできっぞ

リール巻きで安く売ってる

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 15:26:26.15 ID:HIFeH9Iz.net
リールで売ってるの?リンクお願いします

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 06:55:18.04 ID:xset6EWg.net
低温ハンダなのに素子が氏ぬんだけど・・・ こての温度が通常だったってオチとかw

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 19:06:49.18 ID:IzgFTLH8.net
>>332
低温ハンダでも長い時間コテ当ててると基盤の温度高くなりすぎるので、サッとやるのがコツですね

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 07:23:19.09 ID:ckCLTIuV.net
>>331
リンク張れん
エコソルダーLEOでググってくれ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 07:24:06.88 ID:ckCLTIuV.net
>>332
温調ハンダごてを使うと良い

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 08:59:16.86 ID:4YC+U11I.net
>>334
Sn-Bi系なんて初めて知ったわ。安いねぇ!ありがとう
リワーク用はもっとお高いやつしか知らんかった

https://www.monotaro.com/p/1750/1277/
商品説明は取り外しに、とあるのにレビューには接続用に使う人がいるw いいのか?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 17:16:45.32 ID:vlXTETG4.net
>>336
用途 表面実装部品のリペア用。一般民生機器のはんだ付け用。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 20:17:38.41 ID:rCrvzxYM.net
ん? 50gでこの値段か…

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 22:07:33.32 ID:4CE8bTHP.net
低耐熱部品の半田付けに重宝しそうではあるが、
ビスマスってオーディオ的にどうなん?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 06:48:01.85 ID:hdIF1AUd.net
導体としての特性の事言い出したら鉛だってよくはないだろ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 07:19:44.77 ID:b9acG6tU.net
ビスマスはんだは作業性等は悪くないのですが
堅く 割れが来やすい欠点があります

実は超高ゲインの測定回路でトラブりました
はんだ付け後のエージング中にクラックによるノイズが出ます
まぁ10万倍みたいな極端な回路なんでしゃーないですが

ですからこのはんだは部品のリワークのみに使ったほうがいいでしょう

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 14:38:02.58 ID:nkdPeZsC.net
ナマリ少し混ぜると良いらしいが
なんの為に鉛避けたかわからんくなる

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 17:27:05.73 ID:rrjP2ppG.net
使いやすさはやっぱ有鉛でそ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 18:27:42.07 ID:twP5a4Cs.net
>>343
間違いなく
だが有鉛はんだはインピーダンス高いんだな
オーディオ回路組むときは無鉛使うようにしてる

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 02:56:56.21 ID:e4LItAKW.net
はんだのインピーダンスってなんだ?
どれくらいあるんだ?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 03:05:18.16 ID:EuouG9i8.net
鉛が混じってる段階で発生するのは当然だろう

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 03:13:50.06 ID:e4LItAKW.net
鉛のインピーダンスっていくらあるんだ?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 07:31:43.33 ID:JqHWGk3+.net
インピーダンスっていうより、抵抗率?

有鉛の方が音が良いって人も無鉛の方が良いっていう人もいて、色々だわ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 07:53:54.07 ID:HpPuv+3S.net
半田に導通を頼る半田付けは良くない。
(たとえば穴の中央にリードがある状態は×)
半田が無くても導通した状態を半田付けする。半田は支えるだけ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 08:40:45.19 ID:0blKMHGh.net
>>349
昔一時期、そのポリシーのもと、ディスクリートやジャンパ線の足を叩いて平らにして、ランドとの接触面積を増やそうとしていたw

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 08:44:42.82 ID:JqHWGk3+.net
心もちリードはハの字に曲げてるけど、どっちかというと脱落防止のためだな。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 09:18:11.18 ID:EQd6wRk2.net
正直、誤差レベル

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 11:33:13.76 ID:KmNOkCOI.net
その誤差レベルで音が大きく変わるのでオペアンプが30円から1万円と333倍の価格差出るんです
作業効率が良いだけで有鉛選ぶと後々音に営業してるんじゃ無いだろうかとモヤモヤするし
はんだ全部やり直そうにもかかる労力から出来なくてモヤモヤしてループしちゃうのは俺!

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 11:52:59.17 ID:JqHWGk3+.net
普通のハンダ(共晶ハンダ)が一番らしいよw
https://procable.jp/setting/31.html

自分は大昔に買った共晶ハンダがまだあるのでずっと使ってる。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 11:59:57.19 ID:vKMWgs6d.net
偉そうにハンダのインピーダンスとか馬鹿が書くからハンダにf特でもあんのか?と突っ込みたくなるわ
銀入り、銅入りもあるが癖あってダメ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 12:02:11.96 ID:KmNOkCOI.net
>>354
プロフォトは見る価値ないだろ
機材ネタは良いけれど素材ネタは嘘臭い

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 12:03:40.28 ID:vKMWgs6d.net
千住金属のM705は落ち着いて来たら癖がない

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 12:05:08.79 ID:KmNOkCOI.net
そのリンクの銀入りはんだの下り嘘だな
人間の絶対音感でめはんだやり直して音出してる間に記憶は変質するから分かる分けない

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 13:04:34.87 ID:0blKMHGh.net
このスレにそのサイトを引用する奴がいるとは思わなかったな >>354 >>356

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%9B%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0
無鉛はんだは、銀も銅も含有してるものが一般的と思うが?>>355

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 16:27:55.41 ID:l8YolxqW.net
>>359
共晶の銀入り銅入りの話

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 00:54:28.11 ID:cTvrBqTC.net
まさかプロケ引用が出てくるとはw
一番最初にネタとして扱われてもおかしくない所なのに

つーか、抵抗値とインピーダンスを混同してる無学はもうすっこんでれば良いのに
直流聴いてボイスコイル焼きたいならどうぞどうぞって感じだが

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 05:34:12.24 ID:Zy5IpZO3.net
>>361
インピーダンスってf特に関係してくるのしってる?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 06:58:50.04 ID:D9IUtGoB.net
また、基地外共が湧いてきたなぁ…

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 08:02:23.59 ID:Xh+eExNm.net
はんだの差じゃ、インピーダンスの差なんて誤差レベル
だろうし、それでf特に優位な差が出るかっーと、それこそ
誤差以上の優位な差なんて検出できんだろ。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 08:19:53.90 ID:eCO+abmX.net
ハンダ成分の違いが抵抗値(抵抗率)に関係するってのは分かるけどインピーダンスに違いあるか?
抵抗性分除いて。

インピーダンスはリードやプリントパターンの影響が遥かに大きくて影響なんて誤差にもならんて。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 10:12:05.49 ID:yOEIVWBT.net
そもそもハイ受けロー出しの低周波回路でどんだけハンダのインピーダンス?が影響するのか?誤差以下だろ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 10:19:20.77 ID:iw4qP7ix.net
ケーブルも誤差以下だった、んだよ。ハンダの場合はとにかく使用箇所が多いので
全体としては気にした方が良くね?という感じだと思う
一箇所一箇所気にしてもそりゃほとんど無駄だわな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 10:46:24.47 ID:jtaWSWzJ.net
聴感的に差があるのはパンダの材質
もっと細かく言うとハンダの作業の仕方でも音が変わる
適正温度で仕上げないとなに使ってもダメ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 11:00:52.57 ID:eCO+abmX.net
>>367

ハンダの箇所が多いって事は、それだけ配線と部品足が多いって事で、その多数の配線と部品リードの影響が大きい。
ハンダの問題じゃない。
気になるならもっとシンプルな回路にしろよってだけの事。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 11:05:45.63 ID:nDB0YnsO.net
オーディオの回路で部品のESR,ESLなんて知れてるだろ
そもそも空中配線なんかしてない
真空管ですら基板実装してる

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 11:23:20.71 ID:FS1Ep4vQ.net
低周波回路だからな、オーディオは

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 11:47:19.83 ID:nDB0YnsO.net
話がややこしいのは特性と音質の好き嫌いは全く別物を一色単に話するから

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 11:52:54.04 ID:NJO+bdaA.net
>>368
そこまで違いがわかるんなら、クリティカルな場所と鈍感な場所の区別もはっきりつきそうだね、どういう回路のどこらがシビア?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 16:28:19.11 ID:V9h/lnBw.net
パンダの材質は草

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 16:32:49.29 ID:Oz0xrxym.net
バンブー!ぶーぶー!

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 18:18:10.47 ID:zXX77Sjh.net
>>373
ハンダはどうなのか解らないけど抵抗やコンデンサ変えて分かりやすいのは信号の電圧レベル低いところ
プリ段であったりDACの出力とか
ハンダで試すなら小レベルな回路

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 08:09:52.68 ID:A4hIA55l.net
信号ラインの抵抗やコンデンサ1つ変える方が影響大きいと思ってるが
あえて半田で音変わるとすれば抵抗値ではなく、
半田の材質や半田付けの良否による部品への振動の変化が影響してると思う

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 12:56:12.59 ID:Pg5pnGiv.net
昔パワーアンプで最低歪率が試作時より悪いので
探って行ったらスピーカー出力用の端子台が
悪くしてたのがあったなー
負荷に行く線が充分に圧が加わって締める様に成って無いと不安定に成る

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 16:48:44.21 ID:+SqB9zii.net
>>378
歪率計何処につないでんの?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 08:54:35.68 ID:4FAEGdov.net
>>362
だからもう馬鹿はすっこんでろよ…

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 10:17:24.82 ID:w3A44o7j.net
工業用の端子台がいがいにもいい音

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 11:34:04.06 ID:Wdz6nmr3.net
プリアンプのカップリングコンデンサに、TRT社のDynamiCapを使っていましたが、
お薦めがあってラインステージの4本を上位のStealthCapに入替しました。
結果、明らかに空間の再現性が向上!次はフォノステージ、と行きたいところですが、
小容量とはいえ6本が必要ということで、冬のボーナス時に検討することとしました。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 09:42:56.61 ID:jeVeLHsu.net
クソ高いボッタクリコンデンサ使うのも個人の勝手だけどカップリングは回路との相性もあるから全て変えたら効果倍増にはなりにくい

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 09:53:12.37 ID:jeVeLHsu.net
安くお試しならERO KC1853 ソ連71-4Bとか好みで使ってる

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 10:13:16.57 ID:2IVEu6kO.net
こりゃまたお高いコンデンサを! >>382

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 11:42:26.37 ID:TPvoojwG.net
やっぱ「ソ連」に見えちまうよなw

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 21:49:26.55 ID:aLkGWDeK.net
シルミックIIで十分
カップリング手前で粗のある大した音質でない場合があるから
尖がりすぎたフィルムコンは音楽に浸るのに障害になる場合がある

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 23:15:39.81 ID:MAwb39Nw.net
>>384
ソ連71-4bって何ですか?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 05:48:00.40 ID:yRB9XOd2.net
>>388
USSR K71-4B

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 08:33:37.03 ID:Fh7HCfNx.net
>>389
ありがとう!

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 08:52:27.87 ID:BslH/+nq.net
>>387
荒隠しでカップリング決めるとかなんで?
このハイレゾ時代に
しかもシルミックで色付け?
パスコンなら分かるが

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 09:21:20.01 ID:BpNT5Whw.net
>>391
ハイレゾ時代wwwwww
なにも変わってないだろw

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 09:25:01.44 ID:pzDbEYum.net
100uF必要とかスペースの問題でなければカップリングに電解は使わないでしょう
22uFまでであればPMLCAPがあるし

まずカップリング無くせないかとか、入出力のインピーダンスを見直して
カップリングコンデンサが高容量にならないようにする工夫をしたほうが良いが

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 09:25:02.33 ID:BpNT5Whw.net
カップリングにフィルムとか低容量使ってると低域スカスカじゃないか?
時代はPMLCAPだと思うが
パスコンこそフィルムやろ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:25:50.15 ID:5aPGOnO3.net
>>388
SORENてブランドがあるのは知ってる? 決してCCCPのことじゃないよ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:50:04.16 ID:XfatTLJy.net
不毛な会話
回路によってカップリングの容量なんてコロコロかわるしどんな回路か示した上で話せんと噛み合わんよ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:51:39.98 ID:XfatTLJy.net
>>394
あんた言うてることがチグハグ
電源のパスコン低容量にして低音出るんか?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 13:14:16.51 ID:BpNT5Whw.net
>>397
問題ない範囲でパラればよし

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 13:38:24.31 ID:LcO8DQrM.net
>>395
solenでは?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 13:58:20.56 ID:3RW2RAdP.net
SOLENだねぇ >>395

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:36:32.93 ID:Fh7HCfNx.net
>>395
なるほどそー言うことだったのか
soren知らなかったです

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:37:01.38 ID:Fh7HCfNx.net
solenも知らなかったです

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:40:39.58 ID:CfuQDGJH.net
つか文字通りの旧ソ連時代のコンデンサーっしょ
K7*番台はフイルムコンデンサー類で、
K70とK71がスチコン、K72がテフロン、K73がマイラーかPET、
K75がオイル充填フイルム等複合タイプ、
K77がポリカーボネートでK78がポリプロピレン
オクか一部の店舗で通販で買えるよ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:43:41.87 ID:Az9aT9yX.net
>>398
問題ない範囲って?
定量的な話しろや

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 15:27:02.09 ID:BpNT5Whw.net
んなもん回路構成もあるしシュミレーター使って参考になっても当てにはならん
最後は聴感と実測のみ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 15:41:41.34 ID:lDkNXdQM.net
計算とかシミュレータも使わず経験って言ってるのが一番信用できない

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 15:48:16.18 ID:Az9aT9yX.net
回路図も部品リストも無しでもの作る馬鹿

総レス数 1008
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200