2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンデンサー・抵抗 総合スレ 14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 09:08:01.55 ID:0hXQLqLx.net
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

前スレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575962762/
コンデンサー 抵抗 総合スレ 12
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552945068/

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 14:23:06.69 ID:FopSmJzQ.net
>>44
オーグライン単線でどや

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 15:10:36.66 ID:DGY7cAw4.net
>>45
Φ0.8mmで

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 18:43:56.80 ID:WtVoadZkr
37です。
>>38
shizukiは撤去してます。
ECHU0.22uFのパラの効果
同一のパラの効果ってどんな
感じなんでしょうか?
>>39
早速、秋葉原行って仕入れてきます!
>>40
以前、MJで安井さんがMKHをタコ糸で縛って
エポキシで固めてドライヤーで硬化させるというのを見たことがあります。
それと同じような効果なんでしょうか?
>>41
仕事上、アクリルレジンを使っているのでそれでもいいかなと。たぶん、Bが硬化剤でしょうね。
>>42
2液性というのがポイントとかもしれませんね。
>>43
MKC1863、どんな感じでした?いい音しそうな外観ですね。
こういう昔からのオーソドックスなのがいいのかも。
狙っているのは艶っぽい弦の音なんですが。
>>44
できればOFCとか?。
>>45
オーグライン単線、知らなかった。
値段見てびっくり。
>>46
同軸ケーブル5C-2Vの芯線を引き抜いて使っていました。
みなさん、貴重な情報をありがとうございました。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 20:14:35.68 ID:h9KbVqhk.net
Φ0.8mm だとスルーホールに通らないことがあるんじゃないの?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 17:32:54.98 ID:WyuwpdLs.net
最近ビンテージのプリメインアンプに興味持って少しいじったりしてるんだけど
コンデンサー交換するのなら全部交換した方がいんだろうけど
全部交換するにはかなり分解が必要なタイプで
小さい裏蓋外すだけだと半分くらいは交換可能なんだけど
その場合交換する価値はありますか?
逆に中途半端に交換するとアンプが壊れやすくなるとかありますか?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 17:43:04.44 ID:CMj60WdG.net
>>49
コンデンサも色々あって電源の平滑コン、や電源ラインのデカップリング、パスコン、そして信号ラインのカップリングコン、回路分からず無闇に変えるのも無駄になると思う。熱もって熱い電解コンからはじめたら?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 17:56:00.95 ID:WyuwpdLs.net
>>50
古いアンプいくつか買ったんですが今はほとんどの動作問題ないんだけど
調べてみるとコンデンサーの寿命は短いらしくコンデンサーからの影響で
他の部品がダメになるみたいな事書いてあったんで今のうちにコンデンサーを
交換すれば少しでも長く使えると考えたのですが正直回路の事はわからないです

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 18:14:44.39 ID:CMj60WdG.net
>>51
一番でかい電解コンとパワートランジスタの所の電解コンから変えてみれば?電解コンは熱に弱いから。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 18:21:23.21 ID:Ph3ENRlR.net
>>49
古いアンプは部品が劣化しているし、古い部品はオーディオ用とは言えない物がほとんど
音は部品が劣化した音、動作をしててもそんな音を愛でてもしょうがない
回路がわからんのに手を出してはいけません、これを機会に回路のお勉強をすべし
さて、電解コンデンサはすべて交換、フィルムコンはケースバイケース(劣化はしてないだろうから音を考慮)
抵抗は、カーボンから金皮に変更すると良い(これも音)、ソリッド抵抗は交換が良(抵抗値が変わっている可能性大)

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 18:49:50.78 ID:WyuwpdLs.net
>>52
>>53
アドバイスありがとうございます
昔は音楽聴くのはコンポだったしネットで気軽に音楽聴けるようになってからは
PCで聴いてたんだけど何で興味持ったかはっきりと覚えてはないんだけど
昔のアンプはアナログメーターにライトが光ってたりフロントパネル、つまみ、スイッチも
かっこよくて見た目がかなり気に入ったんですが音も想像よりいい音がしたんでビックリしました

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 22:01:05.43 ID:7kwCxnbH.net
交換しやすい所を交換→音良くなったぞ!少しは要領も得たし!→よし、他のも交換だ!→益々クリアなサウンドになったぞ!→コンデンサ交換はお手のものさ!

って感じで良い方向に転べばいいですね

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 22:21:14.48 ID:+vPkpnWW.net
電解コンデンサーは交換直後半田熱でダメージ受けてるから低音でねーので評価するのは通電100時間越えて再化成が終わってからな
覚えとけよ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:30:43.63 ID:dclcslqP.net
>>43
売ってねえ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:32:06.50 ID:dclcslqP.net
>>41
それやると固くならない

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:43:39.37 ID:+vPkpnWW.net
>>58
どんな使い方をしたらそうなるんだ?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 02:36:32.97 ID:arYQUNVx.net
>>51
交換してもいいけれど
交換するための工具どうするの?
ハンダバキュームは2万円以上するから
下手に修理するより現代的なアンプにかいかえるのが安いし
ド素人がやったら壊すだけだよ
それでもやりたいなら
ようこそ自作の世界へと歓迎します

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 03:08:43.52 ID:Y17sTkCM.net
初心者がいきなり本番?
まさかw
ジャンク品で練習してスキルアップしてから本番だろ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 03:34:58.30 ID:XzMG2FVB.net
>>60
49ですが別の安いアンプでは実験的に電解コンデンサーやトランジスター交換したり
してたんですがすっぽんっていうのではんだ取り除いてました。
別のアンプでカセットデッキのセレクターを修理しようとして間違えて小さい部品の向きを
反対に付けたりして何度もはんだし直していたらランドがはがれてしまいました。
結局そのアンプはカセットデッキ使えなくなりましたがカセットデッキは元々あまり使わないので
あきらめました。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 03:51:57.14 ID:Y17sTkCM.net
エンジニア ハンダ吸取器 SS-02
2千円ちょい
これを使用している
詰まりの不満はややあるけど、先端部がシリコンチューブで基板を傷つけないし密着度も程よくスルーホールも一発で瞬時に吸い取れるのが気に入ってる
内部にシリコンオイルを吹き付けておくと詰まりはある程度解消され連続使用いけるけど、完全ではない

これが嫌なら2万円程度の吸い取り器へ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 06:17:55.71 ID:CyPWWIxk.net
昔のアンプなんか片面基板のディスクリート部品、コテあてただけで外れる
ベントしてても引っ張りゃとれる

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 07:55:27.72 ID:nd06HTbS.net
まぁそうなんだけどぉ
不慣れだとパターン剥離しやすいからね!
古い基板は弱くなってる場合あるからね!

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 22:21:48.37 ID:fxuuhC3c.net
>>54
メカ萌えなら、webでつぶさに解説されてる機種の中から、納得できるものを見つけて、それに買い換えて追体験するのを勧める。

回路や素子を知って音の良さを追求したいのなら、D級アンプのキットや改造を勧める。
アンプ部分は全部ICの中なので、アンプに必要な周辺から学べて、電源の重要さや、部品自体の音の良し悪しも体験できる。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 05:45:36.84 ID:6fhlxBJl.net
>>66
52ですがどちらかというとメカ萌えなのかもしれませんね
長年メカ系のプラモ買い集めてたりするんでw
もちろん音がいい方がいいのですがいろいろ覚えるのに時間がかかりそうですね
キットは考えてなかったですが面白そうですね
いつか作ってみたいです

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 15:51:53.59 ID:AhCgUQmV.net
>>67
メカ萌えならREVOXのA740とかB710とかB750Mkiiとかだろう、入手困難になりつつあるけどね

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 20:22:59.17 ID:G/n8Q0EJ.net
>>67
ちょっと高い本ですがここいら辺りから入門されては。中級者以上には食い足りないかも知れませんが
割合最近の情報を初心者向けに平易に解説されてます(大き目の図書館にあるかも)

城山敏郎「なぜコンデンサーは最初に壊れるのか」

(尼のリンク貼ろうとしたら蹴られた)

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 19:17:38.50 ID:u0QYwULwP
>>62
https://www.youtube.com/watch?v=sEbmGeHnYiQ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 23:44:59.58 ID:sZ+XTxE1.net
ACモーター用に2.7uF 200VAC のMPコンデンサーを探してるんだけども、
どうにも見つけられません。どこか売っているとこご存知の方いますか?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 03:49:38.89 ID:qBllVEi8.net
>>71
400VDCじゃダメなんか?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 09:13:58.59 ID:zHpH3gc3.net
AC250VとかAC450Vとか、規格を上げると検索でひっかかるね
寸法的に入るなら、それでいいんでね

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 09:31:11.44 ID:0CPLubV7.net
>>71
MPコンにこだわらなければフィルムコンであり、例えば
Solen FastCap (2.7μF:630V) FASTCAP630V2.7

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 09:53:30.05 ID:5Y10cZzm.net
>>39
MKP385 2.7uF 400VDC 200VAC
良く知らない通販に在庫有り

uxcell 450V AC 2.7uF メタライズド ポリプロピレン フィルム コンデンサ
/dp/B07Q5F6DSF/ amazon
お届け日: 1月7日 - 22日

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 09:54:41.27 ID:5Y10cZzm.net
アンカーミス >>75>>71

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 10:29:13.02 ID:UO9BP/de.net
DC用をAC用に使うのは安全上大丈夫なのですか?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 10:40:51.52 ID:RP0c9BJX.net
>>77
DC耐圧の値を√2倍したAC耐圧と等価

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 10:42:26.62 ID:RP0c9BJX.net
間違えた。
DC耐圧を1/√2倍したAC耐圧と等価

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 11:32:07.72 ID:opsNiF51.net
>>79
ありがとう〜

81 :68:2020/12/16(水) 11:46:14.08 ID:B8sSeRx7.net
皆さん、ありがとうございます!!
耐圧を上げて探したりもしたのですが、小売レベルでは中々ドンピシャのものは見つけられず…
それと、元々付いてた円筒形のMPに拘りすぎていました。
色々と調べてみたら、今時のモーター駆動用のコンデンサーは>>75さんが挙げてくれたような
四角いタイプが主流のようですので、ちょっくら秋葉で探してきます。

82 :68:2020/12/16(水) 17:06:34.08 ID:B8sSeRx7.net
お陰様で、秋葉にて無事見つけられました。
ネットとは逆で、MPはちょこちょこあったけど、四角いフィルムのは殆ど見かけませんでした。皆さん、ありがとうございました‼︎

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 19:40:50.21 ID:K16DCqWL.net
このモーター位相用コンデンサーを、
真空管アンプの平滑コンデンサーとして使うのはNG?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 20:39:10.35 ID:wMvDOPaz.net
>>83
容量みて分かれよアホが

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:58:42.07 ID:K16DCqWL.net
>>84

あの、10μでも充分なんだけど

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:59:59.72 ID:K16DCqWL.net
この、ってのが、2.7μを意味するとすれば少し足りないけど
この、、ってのがモーター位相用のコンデンサーって読み込めないかな?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 23:24:31.52 ID:bPm8Cl/R.net
モーター用の進相コンデンサって昔から真空管アンプに使われてたね
古くはNHコンデンサーとかSHコンデンサー
最近だとCBB60 61 62 65あたりか
CBBだとAC220Vの大型モーター用のコンデンサーだから耐圧AC450V
DC換算だともっと高圧で使えて、容量も100uFクラスまで揃ってる
主に中華の格安なのが入手できるけど但しあまり知られて音質

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 23:25:20.86 ID:bPm8Cl/R.net
途中で送信しちゃった
但し中華のCBBコンデンサーは、あまり知られてないのか、音質はまだ未知数

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 04:23:15.21 ID:DFow9kMt.net
メーカー勤務時にはコンデンサー、抵抗、プリント基板で使い物にならないのは捨ててたが産業廃棄物なんだな、どう処分してたのか

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 08:42:19.72 ID:aYDNxMSb.net
>>87

>昔から使われていた
そうなんですか? オイルコンとかかな?

音質は気にしない、てか駄耳なのでw

ただ、考えたけど、おそらく直流がずっと印加されることを
これらのタイプは想定してない、なので絶縁破壊とかが
案外定格内でも起きるのかも知れない
使用用途的に、絶縁については甘い気がする

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 09:05:30.54 ID:D+t35d+N.net
>>89
メーカーは産廃として処分していたはずですよ、廃棄する場所を普通ごみとは分けていたはず
で、月に一回とか産廃処理者が取りに来ていたはず、個人では燃やせないゴミとして処分だね
>>83
進相用コンデンサで気になるのは、50/60Hz以上でどういう特性になっているかが心配
進相用コンデンサは50/60Hzで性能が発揮されればよいわけで
そもそもオーディオ専用の高耐圧コンなんかは昔は無かっただろうから流用していた
DC耐圧が書かれていればDCで使って問題ないし、ACを流す方が厳しいと思うからAC耐圧だけでも問題ないと思うよ
MPコンなんかは使わずに、フィルムコンを使うのが吉だね
そう言えば、NS1000MのネットワークにはMPコンが使われていたね、当時はフィルムコンが無かったか高かったんだろうね

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 09:18:14.02 ID:aYDNxMSb.net
>>91

その50/60Hz以上っての、音楽信号としての
低周波を意味しますか?

平滑回路には信号電流は流れない、プレートとカソードで
完結してると思うのですが? 

かりに関係するとして、MPはフィルムコンの一種で
周波数依存性は低いのでは? 電解コンとかに比べたら

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 09:42:50.48 ID:P5POsVod.net
>>92

> 平滑回路には信号電流は流れない
>MPはフィルムコンの一種で

何言ってんだこいつ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 10:12:02.47 ID:E5NZmgB4.net
>>93
キャパシタンスの事すら分かってない

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 10:12:25.40 ID:aYDNxMSb.net
>>93

学歴ないのが日頃のコンプレックスなんでしょうが
そういうのはヨソで発散して頂ければ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 10:26:40.08 ID:kP+gBCAl.net
>>95
まず「とか」はどういう時に使うか学んでくれ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 11:02:50.24 ID:T+Ox9oNk.net
フィルムコン、マイカコン、オイルコン、ペーパーコン、スチコン、電解コン
箔巻きコンデンサー、 錫箔コンデンサー、錫箔オイルコンデンサー

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 11:29:25.20 ID:qiKVPuS5.net
MPコンは、一応は紙コンに分類される…筈!

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 12:29:12.16 ID:OCnUsJpe.net
随分前の事だしゴミはごちゃ混ぜだったよ、どのように分別と回収してたかは知らないがコンデンサーにはPCBが含まれていただろうし基板は熱硬化性樹脂で半田の鉛や銅箔など色々混じっていた

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 12:31:28.90 ID:auUHxBto.net
お稲荷コン

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 14:11:05.84 ID:kvUIDOF2.net
>>92

コンデンサ入力平滑回路(Π型?)の一次側はともかく、二次側は
A級プッシュやBTLじゃなければ信号電流流れてますよ。武末数馬氏が書いてる

余談ですが昔「初歩のラジオ」読んでた入門者の頃
2A3シングルステレオの記事で一次側のみオイルコン使っててモヤモヤしたのを覚えてる
それに反発するように京都のニノミヤムセンで10μ350WVのバンド付ケミコン買ったもんだ
近い内にそれっぽいアンプ作ってP-610B鳴らそうと思って....(遠い目)

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 15:39:16.58 ID:BZwk7QIh.net
子供の科学で泉弘志氏の電子工作には〜μトラコンなんてのがあった。同じ物がなくオイルコンだと大型だしMPだとチト高い。この人は全国どこでも同じ物が手に入ると思っていたらしく部品集めに苦労した

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 08:40:34.75 ID:7Noh3DuA.net
>>92 >>95 ID:aYDNxMSb
>学歴ないのが日頃のコンプレックスなんでしょうが
>そういうのはヨソで発散して頂ければ
これおまえのことだよ!
>>94
何言ってんだこいつ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 09:04:20.68 ID:dkQjbzuh.net
>>102
トラコン ってなあに?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 10:15:58.26 ID:f4VAryVg.net
>>104
写真でしか見たことないからよくわからない

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 14:22:43.64 ID:vcXBJDtx.net
10kの半固定の1-3かんが8kしか無い。
なんで?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 15:29:42.92 ID:dkQjbzuh.net
>>106
抵抗値の仕様がプラスマイナス20%なんでしょ、たぶん

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 15:31:34.70 ID:dkQjbzuh.net
ついでに言うと、
ちゃんとしたのはメーカーに行って、不良に近いのは市場に出回る

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 17:56:03.81 ID:bBA2DQsQ.net
後出しゴメンだけど基板についてた古い抵抗で一応ノーブルのなのだけどこんなに違うの初めて当たった

抵抗値減る劣化なんてのもあるのかな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 18:56:54.67 ID:4DMHBYww.net
>>106
多回転トリマポテンショでも20%の誤差があるからね。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/65188/

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 20:39:52.58 ID:bBA2DQsQ.net
そうなんかー
キッチリ20%、精度バッチリ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 07:30:39.24 ID:bxSUy8z4.net
>>103
「学歴」というワードを最初に持ち出した奴こそ(ry

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 08:55:49.02 ID:hJsBEyQi.net
20%って20%以内だから精度ぎりぎり、安く買いたたいて買ったんだろう、一番悪い奴を納入されたんだよ、きっと
抵抗材料を薄く塗ると抵抗値が高くなって、もし規格を超えてしまうと削って調整も出来ない
厚く塗ると抵抗値は低くなる、規格を下回っても最悪ちょっと削ればよい、そんな考えで低めを狙って作っているのかも

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 13:06:43.93 ID:rJE6CB8W.net
天下のDENONやで

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 17:56:37.93 ID:kh8KiXeT.net
アマゾン、中華のモーター用の黒いフィルムコン、安いのをLED照明の明るさ調整用にAC100V側に直列に入れたら
コントローラーがトライアック制御していたのでジーと鳴っていた。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 18:26:51.92 ID:mW5Znaun.net
日本語でOK

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 18:37:09.63 ID:Y5PRPz+7.net
コントローラがあるとそのやり方は怖いよ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 12:08:56.23 ID:XxXJ9VJg.net
不燃性抵抗についてお尋ねします
ヒューズ抵抗の用途はいざという時に切れて以後の回路を保護するためだと理解しています
不燃性抵抗の用途はどのようなものでしょうか?
また音質はどうでしょうか?
音決めに影響のある場所であればカーボンやキンピが使われて良さそうなのですが
市販アンプ内には酸化金属が多く使われています。

カーボン抵抗について
おすすめあれば教えてください
よろしくお願い致します

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 13:17:27.63 ID:4TL934N0.net
>>118
不燃性抵抗は文字通り燃えにくい抵抗なのですが、抵抗の先の部品がショート故障を起こす場合があります
そうすると電源系の回路の場合、抵抗に電力規格をはるかに超えるようになる大電流が流れることがあります
そこには燃えない抵抗を使わないと安全規格が通りません
自作品はそういうところを無視して作っていますが、メーカー品は(仕方なく)不燃性抵抗を使っています
ちゃんとしたメーカーは音が悪くても我慢して使っているわけです
音の良いカーボン抵抗についてはわかりません、カーボンの一般品を使うなら金皮の一般品をお勧めします

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 13:45:51.90 ID:XxXJ9VJg.net
なるほど規格の問題なのですね
メーカーが第一に考えねばならぬ安全性に関わる事なら仕方がありませんね

自作なので音質で交換してみようと思います
キンピの音は冷たい感じかなと思っていましたので、カーボンでは温かい感じかなとイメージしていました
暖かみ有りつつ空間表現もスッキリしたのが有れば良いですが高望みですね

お返事有難うございます

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 16:42:08.75 ID:DJjcowF9.net
>>119
昔あった理研のRMGみたいな奴かと

今でもタクマンのREXとかアムトランスのAMRG辺りとかあるみたい

どれも私の使い方の問題かは分からないが好みには合わんのは秘密

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 17:35:28.47 ID:bStfhG26.net
金田アンプのスケルトンはサンキンだよね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 17:43:16.58 ID:xxtwytBR.net
金皮は硬くて高域に癖が出る、カーボンはぼやけて歪みっぽい、なんて言われるけど
酸金はその中間と言うか癖が少なくクリアな音なので、安い汎用部品の中ではいい方なんだよ
トライオードの真空管アンプなんかも酸金抵抗をたくさん使っているけどそういう音質的な理由からだと思う

かく言う私は金皮のタクマンREYをよく使うが、高抵抗値が生産終了になる等手に入りにくくなりつつあるので
いよいよ手に入らなくなったら酸金を使おうかなと思っている

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 17:48:39.81 ID:9z97ZkI4.net
酸金がクリアとか噴飯

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 18:20:11.95 ID:GUB/lz8z.net
クリアというか変な色付けは無いね酸金
佐久間式の音も、酸金とオイルコンが肝って言われてた

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 18:46:42.73 ID:XxXJ9VJg.net
以前rex使ったら冷た過ぎた印象が有りました
サンキンを毛嫌いする事は無いのですね、寧ろ理想かも。
サンキンの中でも音質差が有のかな?

何処に何を使うかってのも大切ですよね
難しい!

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:04:16.51 ID:s3TWVdva.net
VARでええやん

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:20:21.39 ID:XxXJ9VJg.net
高いやん

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:24:21.05 ID:DJjcowF9.net
>>128
あのさぁ、30分5万円のバイトがあんだけどやってかない?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:27:02.19 ID:XxXJ9VJg.net
お触りNGよ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:29:55.96 ID:XxXJ9VJg.net
>>126
>>121
アムトランスは駄目でしたか?
押し出し強く良いレビューが多いけど。
REX入り線が細すぎましたか?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:42:18.06 ID:XxXJ9VJg.net
REX入り線が細すぎましたか?
訂正
REXは線が細すぎましたか?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 23:15:00.64 ID:o2fZe0rG.net
カーボンの欠点は長期間使用していると抵抗値がどんどんずれていく欠点があったが
今の有名処のカーボンはどうなんだろう。
ラックスの真空管アンプなんて50年(笑)で3割ぐらい変化していたのがあった。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 17:43:08.69 ID:+uZdTAEO.net
ア〜バカバカしい!付き合いきれない!!!

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 21:12:58.96 ID:H8nb+/i1.net
中坊の頃上新電機の本店に行くと
真っ赤な酸金抵抗のケースに「サンキン」と書いてあったので
そういうメーカーがあるものと思っていた
容量の割に小型だったので進んだイメージはありました

管球式の電源廻りには持って来いでしたよね

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 21:55:26.35 ID:UUOzBCxU.net
どこで聞いていいのかわからないのでこのスレで質問しますが
ネット上で頒布されてるオーディオキットなどを作ってるスレってありますか?
あるようでしたら誘導してもらえると助かります

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 22:21:24.23 ID:1bly7rLT.net
>>136
自作オーディオってスレ立ってるからどう?
人少なそうだけど一応機能してるっぽい

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 22:24:02.64 ID:XZvZAopu.net
>>136

有るとすればこの中。
https://rio2016.5ch.net/denki/

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 23:37:51.92 ID:UUOzBCxU.net
>>137
自作オーディオスレ、ありがとうございます
一から作る完全自作ではなく、その時旬の、何十個かは出てそうなオーディオキットを
作った人、いじった人のスレが欲しいんですよね

>>138
探しましたが、無いような気がします。板的にはいかにもありそうな感じしましたが…

例えばAitend〇とかTさんとか同人オーディオキットスレ欲しいんですよね
やってる事は完全にピュアオーディオだと思うので、需要あったら作りたいですね

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 00:49:24.58 ID:uIFfS8qW.net
他人の作ったキットの製作迄なら良いけど、それを改造して良くなりましたとかは製作者に喧嘩売るよう事になるスレはどうかと思う
そんな事を書いたなら、1から自分で設計しろとか書かれるのがオチだろう

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 09:41:38.59 ID:x224jsFq.net
>>139 >需要あったら作りたいですね
どう見てもあんたが人から教わりたいとみえる
自作オーディオスレで、自分が作っているキットについてその都度尋ねたらよかろう、誰かが相手してくれる。

>その時旬の、何十個
一番良さそうに見えるものをピックアップして、コスパ良くラクして良い音得ようと考えてそうだが、そんな甘いものではない。
一つのキットを自分なりに調べながら広範囲に弄り倒すほうが、技術とセンスが身について音も良くなる。
バイク好きは原付から乗り倒すし、楽器も一つの曲に取り組むところからものになる。

金貯めてミドル級アンプを買うほうが、あんたの性分に合ってる気がするが

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 15:07:55.98 ID:oiuWZut7.net
ジャンルは限られますが(パワーアンプ等は余り無い?)
リンクマンや共立電子のフォノイコキットには
C挿し替え前提の仕様のものがありますよね

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 12:30:07.14 ID:DX0wJwXk.net
これから自作するアンプで、微小信号の切り替えにリレーを使うのだが部品選定で以下2点に絞ったがその先決めあぐんでます。
皆さんはどちらが良いと思われますか?

EA2-12NU
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-14244/

FRL-644D24/1AS
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09388/

FRL-644D24/1ASはリードリレーで完全密封、経年変化には強いだろう。
接点抵抗がスペックに出てないが、そんなには悪くなかろう・・・・

EA2-12NUは昔仕事で使ったことがあり信頼性は高い。
窒素封入だったはず(でもデータシートからは読み取れない)でリードリレーほどではないけど経年変化には強そう。

微小信号というのは直流成分無しの交流音声信号です。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 12:50:34.40 ID:h33526v1.net
パラれ

総レス数 1008
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200