2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンデンサー・抵抗 総合スレ 14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 09:08:01.55 ID:0hXQLqLx.net
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

前スレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575962762/
コンデンサー 抵抗 総合スレ 12
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552945068/

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 14:11:08.85 ID:Mtz+6owN.net
俺は単純にスピーカーラインに入れてると思ってた

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 14:28:02.89 ID:66HoLdgy.net
ナイフスイッチにしたらええやん https://www.monotaro.com/s/?c=&q=%83i%83C%83t%83X%83C%83b%83%60
高抵抗通して充電できたら、逆に倒して直結っていう

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:03:17.38 ID:RxWM07/g.net
俺はT型減衰回路で0、-8、-14、-20db、OFFというのをつけてる
プリアンプの間に繋いでるだけなのにこいつでポップノイズ収まった

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:26:03.11 ID:bKFILJu3.net
そんなめんどくさい事しなくても単極3灯のスイッチ使って組めばOFF>抵抗ON

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:26:20.76 ID:bKFILJu3.net
OFF

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:27:56.14 ID:bKFILJu3.net
連投すまん

OFF>ON抵抗入り>ON直結
ってできる

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:29:50.83 ID:z3gtRxjH.net
保護リレーが解除されるときに大きいポップノイズが出るなら
メーカーが存続しているうちに調整に出す

電源オンで大きいポップノイズが出るなら
メーカーが存続しているうちに修理に出す

スピーカーや家を焼く前に手を打とう

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:31:12.99 ID:z3gtRxjH.net
今後もずっとポップノイズが出る状態で我慢するなら
どうぞ我慢して

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:36:14.72 ID:RxWM07/g.net
>>532
俺としては出力その物を抑えてパワーアンプの一番おいしいボリューム位置使えたり利点だと思ってるよ
夜周りを気にして怨霊を抑える際も減衰器(アッテネーター)が役にたつ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 17:16:02.51 ID:bKFILJu3.net
>>537
電源投入の話だろ?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 17:25:20.38 ID:kN4rSffT.net
>>538
投入もそうだしそれ以外にも有効という説明だよ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 21:55:31.07 ID:vy4Z7BDf.net
電源imp.上がると覿面に低音が出なくなる
SPラインに抵抗入れると当たり前だが低音ボワボワで、なおかつ歪む

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 22:06:48.30 ID:1j5xgknE.net
その話の行き着く先が壁コンや電源プラグ替えたら音が激変とかいうポエム
中を見たことないからまさかトランス一次側にヒューズが入ってるなんて夢にも思ってない
天板を外す能力のあるヤツは金メッキヒューズやクライオ処理ヒューズなんてものにせっせとお布施を始める
アホさを指摘されるとこの音の変化が分からない糞耳と糞システムだからだと捨て台詞
ブラインドテストしてみれば見事に分かりやしない

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 22:11:52.32 ID:Jsl/Y42D.net
まあ実際に効果あるのはあるんだか
どれもこれも話数百円から3000円程度で作れる物ばかりだからな
下手な市販品買うより
趣味の延長で作られたのをヤフオクで買うのがオススメ
俺もラインフィルター売り出そうかなと思ってる

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 07:24:21.52 ID:i+GXVXGN.net
>>540
SPネットワークの全否定ですね

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 07:37:05.34 ID:SY7yzl7b.net
SPネットワークについて、Lを入れたらDFあんまり効かねーじゃん、DF100とか要るか、と常々思う。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 12:59:06.65 ID:cij5DvEQ.net
>>544
ネットワークはLのDCR分を考慮に入れ、かつケーブル往復分として0.2〜0.3Ω程度を加えて良好な低域特性になるようにシミュレートして設計します
ハイエンド系ウーハーが概してオーバーダンプなのはこのDCR分によるコントロールの自由度を確保するためだと思います
なのに出力インピーダンスが1Ωのアンプとか、スピーカー設計者から見たら論外かと

もっとも低域特性は部屋の容積や反射面(壁床)までの距離の方が何百倍も影響が大きいので、理想的なリスニングルーム持ってるヒト以外には机上の空論ですが

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 13:27:15.49 ID:SY7yzl7b.net
>>545
100は要らんだろ、って言ってるんであって、10〜20が要らんと言ってる訳じゃない。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 14:05:15.39 ID:a0FWKCWQ.net
2A3シングル(DF3) 「…。」

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 14:31:57.65 ID:g8JvoHNq.net
>>543
全否定してどーする
技術なんて、コストその他の兼合いでの程度問題だよ

デジタルディバイダーで帯域わけて
独立したアンプでそれぞれのユニット鳴らす事しか許容しないアホ世界には逝きたくないだろう?

まぁそこまで逝かなくてもバイワイヤリングとか…

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 14:59:25.28 ID:ZASxxwDq.net
全否定なんて出来ないけど、アンプ直の音一度聞いちゃったら戻れなくなるのでは?とは思う
アホ世界・・・・ アホ世界だよな確かに

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 15:14:14.34 ID:5KNY7ZRQ.net
広帯域ウーファーをつかって、ウーファーはネットワークをスルーするタイプも一理あるってわけか
スペースを取るLを省略できるということもあるし

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 15:31:44.52 ID:a0FWKCWQ.net
うちはJBL2226HのWウーハーだけどウーハーはL使わずにスルーでフルレンジ動作
ドライバーが2450Jでこいつもコンデンサーで下を切っただけで上は鳴りっぱなし
ツイーターが075の16Ωでやっぱりコンデンサで下を切ってあるだけ
レベル合わせはアッテネータは使わずCとRの組み合わせで聴感で追い込み
それまでのマルチアンプよりも良い音が出てる
共通してるのはウーハーにコイルを入れてないって事
こんな簡単なネットワークでマルチより良い音が出てるのが自分でも信じられない

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 15:34:04.78 ID:a0FWKCWQ.net
>>550
JBL4311/4312がそれ
うちのWウーハーシステムも規模は違えど4311の真似をしているだけ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 15:55:45.70 ID:vqCtYE1/.net
うはっ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 20:49:49.12 ID:d3WSm8Na.net
>>552
中古レコード屋の店頭の4311の鳴りっぷりには理由がちゃんとあったんですね

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 21:43:45.64 ID:6mAlemVI.net
ウホッ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 22:03:21.98 ID:vqCtYE1/.net
うはああぁ〜っ!

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 02:31:31.98 ID:YxfIz1w3.net
イヤホン、スマホ、ウーハー
なんでphやfなのにフォやファじゃないんだ?
ドレミハソラシド、ホント、ハインダー、ヒッシングとなにがちがう?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 06:45:45.39 ID:HMreL1cI.net
わたしわ
あなたえ
きみお

日本語も十分おかしい。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 07:23:33.84 ID:8vKYeLlA.net
それは助詞の仮名遣いの問題なので、おかしいというのとは違うけどな
かたや、外来語の発音表記のゆれの問題だし

それに、どちらも日本語の問題

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 13:38:50.17 ID:SJBRZTfN.net
イヤフォン(又はイヤフォーン、イヤホーン)
スマフォ
ウーファー
とも言う
いずれも古い文献ほど出てくる感じ
外来語の日本語訛りは自然と日本語として発音しやすい表記が定着したりちょっとしたきっかけで間違った表記が定着したりする
その表記が定着した理由を探るとなると言語学の領域に足を踏み入れることに

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 13:57:29.62 ID:N7NPlgIg.net
"スターカッドケーブル"なんか変に感じるけど今でもこの表記なのは昔の堅い規格書にそう書かれていたからかな?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 14:29:16.92 ID:MwrCGVJ9.net
今初めて本来の意味を知ったわw https://ejje.weblio.jp/content/star+quad

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 18:39:02.84 ID:8vKYeLlA.net
FETの特性「デプレッション」も「ディプリーション(depletion)」が本来の読みだしな

外来語が日本語の語感に引きずられて発音が平板化するというのはよくある話
ディジタル→デジタルなんてその最たるものかな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 18:51:17.94 ID:MwrCGVJ9.net
アメリカ英語だとディジィトゥルだけど
イギリス英語でゆっくり発声すればデジタルと聴こえるよ
https://www.google.com/search?q=digital%E3%80%80%E7%99%BA%E9%9F%B3
googleにそういう機能が実装されてた

カタカナ英語はイギリスの発音が元だからね

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 12:37:27.70 ID:rLlP46WV.net
ニオブコンデンサって信号のカップリングに使っても大丈夫かな?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 16:14:26.20 ID:zT9H4SlM.net
MELF抵抗は音が良いことで有名だけど、その上を行くのがAlphaなんだな。
なんであんなに高いんだろう(´・ω・`)

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 16:31:29.92 ID:EhHWgjDV.net
最近は薄膜チップ抵抗しか使ってないなぁ
耐圧が小さいから信号ラインにしか置けないけど

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 17:10:34.32 ID:691nUfbN.net
Metal Electrode Leadless Face (MELF)形抵抗器; 円筒形面実装抵抗器
各メーカーから絶賛発売中
e.g.
https://www.koaglobal.com/-/media/Files/KOA_Global/product/commonpdf/rn41.pdf
音が良いとうさわらしい

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 17:38:49.62 ID:EhHWgjDV.net
アルファの抵抗ってこれか
https://www.alpha-elec.co.jp/w2img/2016071918410867802-MA-MB-MC-MD(J)_final_24Feb2016.pdf
確かに温度特性もいいし良さそう
値段が論外だが

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 17:47:05.11 ID:wKHFmOFr.net
>>569
ビシェイの箔抵抗と同等のやべーやつさ!

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 20:27:28.98 ID:OsF1bnU8.net
MELFてほとんどリード品と同じじゃない?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 21:01:11.12 ID:F8SZuVfD.net
MELFは円筒状にすることで、抵抗体に電流が流れる時の電界強度の
偏りが減って四角いチップ薄膜抵抗より電流ノイズが減るらしい

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 21:04:48.22 ID:L1Hr0zGQ.net
MELF抵抗、まだ表面実装なんて一般的じゃなかった頃にSTAXが使っていたな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 21:07:57.07 ID:NTkLxeAw.net
過去
チップ抵抗やプラパッケージのダイオードが主流になる前は
この手の円筒形でリード無しの抵抗やダイオードが主流だった

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 21:12:17.55 ID:NTkLxeAw.net
まぁ見た目も音質の一部とは思わなくも無いけどね!

進RRからRSに変えても正直w
値段はかなり違うんだがwww

でも、RSのE24抵抗キット出るなら欲しいけどw

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 06:55:52.92 ID:AJl3fpxY.net
>>571
メルフの抵抗は、キャップに溶接しているリードが無いし、そのキャップも端子は100%スズ
鉛フリー対応で融点上げるために混ぜ物されているかは知らない
リード付き抵抗のキャップは、鉄系合金、そうでなくても硬い金属、半田の成分じゃない
アムトランスの無酸素銅リードの抵抗でも、キャップは無酸素銅じゃないね
真鍮に銅メッキして更にすずメッキだそうだ、いかにメルフが音にも良いかがわかる

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 18:01:17.41 ID:VK9T2Hcc.net
リード抵抗 足が鉄なら消磁して使うと大分違うよ
めんどくさかったら基板ごと消磁

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 18:37:31.35 ID:bnvQvmbf.net
Aliから>>520が届いた https://i.imgur.com/dPJwKFL.jpg

1.4N04R8の、0.77mΩ品だった http://radiopench.blog96.fc2.com/?cat=8
2.電力ラインの基板抵抗高すぎるわ!と思って増強した
3.φ1.6mm3本で、こんなふうに
4.蓋閉めて横から見たら何かと干渉して基板反ってる。さすが中華
5.ルーターで削ったけど、ボタンに干渉してるw

DCサプレッサー作ろうと思って、銅線とブリッジダイオードが、ニッケルテープなしで直接着かんかなーと思ってやってたが、
20E、40Eときて 60Eで3発目に壊れたww 導通しっぱなし。銅はニッケルテープの1/7の抵抗率なので、過電流で壊れるかなーと思ったけどやっぱ壊れたねw
乾電池をタブ付けするのにしか使えないんだろうな、
ニッケルテープの端で銅線を包んでカシメてハンダ付けして、それからこれでスポット溶接するという使い方なら、リチウムイオンバッテリーのセル直付にも使えるかな、大丈夫かな?

もう一度買おうか悩み中w

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 21:16:27.58 ID:bnvQvmbf.net
各電圧でバッテリー多用する関係でセル直付け避けられないのでもう一度買った。送料込2100円くらい
溶接の瞬間、赤と青の配線が真っ直ぐになろうとしてビクッ!と軽く震えるんだけど、何故なのか分からない
太い撚り線が瞬間的に抵抗熱で膨らんでるのかも。生き物みたいで面白いよ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 21:25:51.31 ID:iw6VnCde.net
新日本無線のNJD7002の音質ってどうなんでしょうか?今度作るヘッドホンアンプの整流用ダイオードに使おうと思っています。
本当は自分で聴き比べするのが一番なのですが、学生でお金がないので質問させていただきました。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 21:40:23.86 ID:MshFrrkB.net
絶対聴かんと判らんし、聴かんと納得できないだろう

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 21:52:49.32 ID:6InyzIrK.net
>>580
SiC SBDなので音は悪くないが、古いタイプで電源ON時の突入電流で壊れやすいよ

面実装ダイオード探してるなら個人的なおすすめはPMEG120G30ELPX

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 22:23:50.94 ID:KmxbcW8a.net
>>576
特定の製品でスズキャップのものがあるのでしょうか?
電子部品でメッキ以外の金属スズの利用は稀だと思うのですが。
vishayは資料に鉄キャップ+ニッケルめっき+スズめっきと書かれていました。

金田アンプで有名なスケルトン抵抗は銅キャップらしいです。資料が見つからないのでネットから伝聞ですが。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 22:58:57.75 ID:RVN6IuKk.net
>>580
耳が良い時期は5年程度だから
やるなら借金してでもさっさとやってしまいなよ
あとイヤホンして普段から音楽聞いてたりパチしてたり
タバコ酒やってるとすぐに内耳死んでいくからね
俺が証拠だ
今では耳の劣化抑えるためにヘッドホン・イヤホンほとんど使わなくなった

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 23:02:17.54 ID:HNqMw0YC.net
>>583
ぱっと見は真鍮かなんかに見える。
実際のところはしらん。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 00:51:11.73 ID:++cLmtl8.net
メルフは音が良いって思考停止した連中がマンセーしてるけど、円筒形なばっかりにL成分でかいのガン無視してるのは一体何なんだろうな

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 01:46:41.23 ID:Jgq6/+81.net
円筒てL分でかいの? 表皮効果で高周波特性良さそうなんだけど

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 06:06:49.96 ID:dZR6vXoG.net
>>586

スパイラルに溝切ってるのがコイルになるってか?
アキシャルリード部品も同じだし、それが決定的に問題あるならチップ部品万歳って事になるけど。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 06:49:24.04 ID:7zPNGTyg.net
>>586
そのネタでドヤ顔してるおまえは何GHzの音聞いてるんだ?
Sパラ使って分布定数で設計したオーディオアンプってどこにある?
メルフのESLがどれだけあるんや??

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 06:58:05.58 ID:7zPNGTyg.net
>>580
ちょっと前ヘッドホンアンプをトランジスタ製と真空管製で全波整流のブリッジに
Sic Diodeをあれこれ聞き比べたらinfineon>Rohm>>Creeな感じで
音が良かった。あくまで個人的感想
あとSic DiodeはVf高いから整流後の電圧が低めになるね

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 08:42:34.81 ID:I7Z1jGIh.net
抵抗体にNiCrじゃなくてTaN使ったMELF抵抗があれば良いんだけどな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 13:20:48.19 ID:nkNGNZUk.net
>>583
KOAはスズみたいですよ、

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 17:01:34.21 ID:++cLmtl8.net
>>587>>588
表皮効果だけ見るならばチップ抵抗の方が理論的にも圧倒的に良いぞ当然ながら
リード品信仰は、老人が縋る過去へのノスタルジーに他ならないからね
だから瀕死の部品メーカが延命すべく老人相手に金巻き上げるリバイバル製品とかはまさにそれ

>>589
nH〜uHオーダだけど、インダクタンスだけしか見てないからそんなトンチンカンな事言い始める
はっきり言えばそれらが時定数を決める回路の部分に入るのがオデオでは一番問題
アンプの帰還部やフィルタを形成する部分にそれが入るから、可聴レベルの遅延の差が発生する
人間の耳って周波数には鈍感だけど、マイクロ秒レベルの位相差には凄まじく敏感だから

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 20:36:15.00 ID:gn4qckiM.net
>>593
それ宣うなら定量的に話しろよ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 20:38:56.43 ID:gn4qckiM.net
>>594
おまえが言うnHもESLはないだろが??
時定数っていうなら本来のRの方が余計に定数的に影響するだろ?インピーダンスやリアクタンスもう少し勉強して話した方がイイ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 22:09:19.89 ID:z82TYDEv.net
>>593
FMステレオは左右交互出力なのもご存じない様ですね

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 23:21:31.40 ID:n/yQPE+7.net
>>593
マイクロ秒なの?
ミリ秒じゃないんだ
神経伝達速度をもしかして超えてない?
本当に大丈夫なのかい

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 06:59:31.26 ID:iq+8tYWV.net
>>593
μsってMHzオーダーの話オーディオアンプでMHzまで位相管理して設計する?
部品は抵抗だけじゃないよ電解コンとかどうする?
あんたに言わせりゃDALEのNS−2とか抵抗でなくてコイルだな?
メルフのESLより配線パターンやストレー容量はどうする??
オカルトな話すぎだろ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 08:12:21.13 ID:DZsr42Cf.net
(えせ)研究者はほんのちょっとの変化でも変わった変わったと騒ぎ立てる
それが仮に実験の間違いや別の影響によるものであっても

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 08:16:11.45 ID:TR4NIF/5.net
MELFのインダクタンス大きいと言い出したから引っ込みつかなくなったんでしょう
実際同じ長さの角型チップよりはごくわずかに大きいかもしれないが、
リード型や基板の配線パターンの影響からしたら微々たるもので、
オーディオの帯域では無視できるスケールの話

リード品の抵抗使った結果、リードのインダクタンスで位相補償の不適切なオペアンプやディスクリート回路が
発振して音がおかしくなると言うなら話はわかるけど

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 13:19:10.52 ID:DZsr42Cf.net
抵抗のスパイラルカットだけど、コイルになっているのは、線じゃなくて抵抗体だ
てことは、コイルとしての能力はほとんどないな
抵抗値が低いと影響あるかもだけど、低い抵抗値の場合は、スパイラルカットは少ないはず
リード線を長く伸ばすのとは全く異なるな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 07:50:51.91 ID:SKAblv5P.net
>>597
音速が340m/s、両耳間の距離が0.2mだったとして
真横から来る音波の到達時間差は588usだね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 09:04:51.72 ID:bM0l6Kjw.net
>>602
588μs=1700Hz 爺でも聞こえるよね

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 10:51:22.32 ID:ydl+imCZ.net
バカは周波数特性ばかり気にするけど、位相差はこれっぽっちも気にしないからな

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 11:22:51.64 ID:qBIagaaS.net
>>604
メルフのESLでどれだけ位相遅れが出るか1kHzでの特性言ってみ?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:20:15.45 ID:4aO7GI4M.net
>>604
20kHzの位相が180°ずれても25us
位相の話なら部品なんかより鳴らす環境やスピーカーでゴロゴロどうにでも変わる話
知ったかしてもオカルト話にしか聞こえんわ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:46:08.95 ID:u4ks6qtL.net
だよね

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:45:19.64 ID:fJiJNUQT.net
>>605>>606
爺共効きすぎかよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 15:09:55.10 ID:H/E7uNiH.net
>>608 それはお前が位相差を十分に気にしてるという表明?w

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 15:43:04.41 ID:2JOdwuFK.net
>>608
普通に電気の基礎の話だろ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 15:44:22.13 ID:qUAE5j39.net
チャンネル比較の位相差は簡単に認識できるが、
同一チャンネルの帯域における位相差は、よほど条件が良くないと認識するのは難しい
リスリング空間における干渉や定在波の問題もあるし

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:02:51.22 ID:H/E7uNiH.net
位相のギャップが干渉したり、左右が干渉して帯域バランスが変化した時は、定位が動いて聴こえるから分かるけど、
位相がシームレスに回転していれば知覚不能じゃね? てゆうかたしかスピーカーは回転してたよね?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:25:41.90 ID:u4ks6qtL.net
https://youtu.be/-47tt-BTqJY

これは本当に回転している

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 09:16:00.62 ID:t8mrzLRp.net
>>613
誰がうけ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 04:16:21.00 ID:s/4Oc5Vl.net
>>612
スピーカーで位相特性が問題となるのは各ユニット間の位相のズレ
F特を測るとわかるがズレると干渉でクロスオーバー周波数付近が凸凹した特性となるね

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 05:33:35.06 ID:UlUv3BdF.net
>>615
無響室でやらんと意味ないよ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 08:35:44.86 ID:cuQcmf2O.net
一昔前のPCM1794DAC弄っててVCCとVCOMの間につけるコンデンサで悩んでるんだけど何が良いんだろ

電圧5Vでデータシートは47uFが書いてあるけど100uF位付けたい
元々普通の電解が1個付いててスペース的に付けられそうなのは4532が2段まで

基準電圧源のフィルターだと思うけど漏れ電流の少なさで積セラが良いのか
積セラの容量変化やピエゾ効果のノイズ考慮してタンタル+C0G積セラ0.1uFがいいのか
大型の積セラはあまり性能良くないのでタンタルの方が良さそうな気はするが

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 09:14:14.22 ID:qw4imnGX.net
>>617
kenet KO-CAP ポリマータンタルお勧め
家のネットワークプレーヤーのDACこれに変えたら激変したよ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 10:59:40.80 ID:IINrbBmH.net
電圧源に使うから漏れ電流にはシビア
だからタンタルが使われず普通の電解

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 12:12:43.45 ID:Yc0i3afG.net
低漏れ電流タンタルのKEMET T489なんてのもあるくらいだし
タンタルの方がアルミ電解より漏れ電流は少ない傾向なんじゃないか?

低漏れアルミ電解のニチコンKLと通常のタンタルだったらタンタルの方が大きいかもしれないが

固体高分子系はアルミ電解でもタンタルでも漏れ電流増える傾向あるからこの用途には向いてない

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 12:44:08.60 ID:Yc0i3afG.net
よく見たらニチコンKLの方がT489より漏れ電流少ないな
ディレーティング取って使えばタンタルの方が経年劣化はしにくいだろうけど

ニチコンKLをサイズ入る限り耐圧上げて、小容量のフィルムか積セラをパラにするのが良さそう

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 13:18:35.37 ID:RgqOG3ag.net
>>619
あの回路のコンデンサは電圧源ではない、只のパスコン
電源回路は又別に組まれている
コンデンサの漏れ電流が影響するのは高インピーダンスの回路、時定数回路、フィルター回路
SONYのプレーヤーもポリマータンタル採用している
DACのパスコンは音質にはシビア
あとタンタルにフィルムコンパラると逆に癖っぽい音になる
ホラはよく無い

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 13:23:25.56 ID:RgqOG3ag.net
これ読んでポリマータンタルのアプリケーションとか勉強してみたら?

https://ec.kemet.com/wp-content/uploads/sites/4/2020/07/0710_20_TOKIN-Webinar.pdf

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 14:16:46.31 ID:cFV+wCyC.net
リファレンスのフィルタというのは私も同じ理解です。
しかしオーディオ用DACで絶対精度は期待されていない作りなので(Irefピンもある)
漏れ電流を気にする必要はないと思っています。
ついでにですが両端の電圧は小さくインピーダンスも高いので従来のタンタルCでも発火の心配なく使えると思います

ところでタンタルより漏れ電流の少ない電解があるというのは意外でした。
よく低周波の検波回路で漏れ電流の多い電解はNG、タンタルが好適とあるので

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 14:53:04.14 ID:RgqOG3ag.net
>>624
電圧源の漏れ電流の影響にカチンときたのでお気にされず
オーディオメーカーのDACにはオーディオ用の電解コン使われてる事があってこの影響で音作りしてる場合があったり
なのでここはシビアに選んで好みに追い込む方が良いかと
ただエージング進まないと本来の音にならないから気が長くいるかも
あとDACの電源を独自でローノイズなLDOやオーディオ用のLDOで入れるとコンデンサどころでない音質改善になった
音源と音源の間の空間とか距離感とか録音時の状態が感じられるように改善

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 15:29:47.92 ID:bjvrMQ4C.net
>>624
漏れ電流が大きいからカップリングにタンタルは不適って昔から言われなかったか?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 15:45:52.84 ID:mzHKHGOH.net
>>626
>>617の言ってる回路よく見てみたら?
アナログアウトのバイアスデカップリングだろ
あんたの言うのはラインのカップリングコンデンサやろ?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 15:49:18.15 ID:rqho3vD1.net
タンタルソース

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 16:08:24.76 ID:pYRRYVpa.net
>>627

カップリングと書いてるだろ。
デカップリングなら漏れ電流にシビアでないことは分かる。

要に言いたいことは昔からタンタルの方が電解より漏れ電流が大きいと言われてなかったっけ?と言うこと。

総レス数 1008
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200