2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンデンサー・抵抗 総合スレ 14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 09:08:01.55 ID:0hXQLqLx.net
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

前スレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575962762/
コンデンサー 抵抗 総合スレ 12
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552945068/

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 06:55:52.92 ID:AJl3fpxY.net
>>571
メルフの抵抗は、キャップに溶接しているリードが無いし、そのキャップも端子は100%スズ
鉛フリー対応で融点上げるために混ぜ物されているかは知らない
リード付き抵抗のキャップは、鉄系合金、そうでなくても硬い金属、半田の成分じゃない
アムトランスの無酸素銅リードの抵抗でも、キャップは無酸素銅じゃないね
真鍮に銅メッキして更にすずメッキだそうだ、いかにメルフが音にも良いかがわかる

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 18:01:17.41 ID:VK9T2Hcc.net
リード抵抗 足が鉄なら消磁して使うと大分違うよ
めんどくさかったら基板ごと消磁

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 18:37:31.35 ID:bnvQvmbf.net
Aliから>>520が届いた https://i.imgur.com/dPJwKFL.jpg

1.4N04R8の、0.77mΩ品だった http://radiopench.blog96.fc2.com/?cat=8
2.電力ラインの基板抵抗高すぎるわ!と思って増強した
3.φ1.6mm3本で、こんなふうに
4.蓋閉めて横から見たら何かと干渉して基板反ってる。さすが中華
5.ルーターで削ったけど、ボタンに干渉してるw

DCサプレッサー作ろうと思って、銅線とブリッジダイオードが、ニッケルテープなしで直接着かんかなーと思ってやってたが、
20E、40Eときて 60Eで3発目に壊れたww 導通しっぱなし。銅はニッケルテープの1/7の抵抗率なので、過電流で壊れるかなーと思ったけどやっぱ壊れたねw
乾電池をタブ付けするのにしか使えないんだろうな、
ニッケルテープの端で銅線を包んでカシメてハンダ付けして、それからこれでスポット溶接するという使い方なら、リチウムイオンバッテリーのセル直付にも使えるかな、大丈夫かな?

もう一度買おうか悩み中w

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 21:16:27.58 ID:bnvQvmbf.net
各電圧でバッテリー多用する関係でセル直付け避けられないのでもう一度買った。送料込2100円くらい
溶接の瞬間、赤と青の配線が真っ直ぐになろうとしてビクッ!と軽く震えるんだけど、何故なのか分からない
太い撚り線が瞬間的に抵抗熱で膨らんでるのかも。生き物みたいで面白いよ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 21:25:51.31 ID:iw6VnCde.net
新日本無線のNJD7002の音質ってどうなんでしょうか?今度作るヘッドホンアンプの整流用ダイオードに使おうと思っています。
本当は自分で聴き比べするのが一番なのですが、学生でお金がないので質問させていただきました。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 21:40:23.86 ID:MshFrrkB.net
絶対聴かんと判らんし、聴かんと納得できないだろう

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 21:52:49.32 ID:6InyzIrK.net
>>580
SiC SBDなので音は悪くないが、古いタイプで電源ON時の突入電流で壊れやすいよ

面実装ダイオード探してるなら個人的なおすすめはPMEG120G30ELPX

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 22:23:50.94 ID:KmxbcW8a.net
>>576
特定の製品でスズキャップのものがあるのでしょうか?
電子部品でメッキ以外の金属スズの利用は稀だと思うのですが。
vishayは資料に鉄キャップ+ニッケルめっき+スズめっきと書かれていました。

金田アンプで有名なスケルトン抵抗は銅キャップらしいです。資料が見つからないのでネットから伝聞ですが。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 22:58:57.75 ID:RVN6IuKk.net
>>580
耳が良い時期は5年程度だから
やるなら借金してでもさっさとやってしまいなよ
あとイヤホンして普段から音楽聞いてたりパチしてたり
タバコ酒やってるとすぐに内耳死んでいくからね
俺が証拠だ
今では耳の劣化抑えるためにヘッドホン・イヤホンほとんど使わなくなった

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 23:02:17.54 ID:HNqMw0YC.net
>>583
ぱっと見は真鍮かなんかに見える。
実際のところはしらん。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 00:51:11.73 ID:++cLmtl8.net
メルフは音が良いって思考停止した連中がマンセーしてるけど、円筒形なばっかりにL成分でかいのガン無視してるのは一体何なんだろうな

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 01:46:41.23 ID:Jgq6/+81.net
円筒てL分でかいの? 表皮効果で高周波特性良さそうなんだけど

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 06:06:49.96 ID:dZR6vXoG.net
>>586

スパイラルに溝切ってるのがコイルになるってか?
アキシャルリード部品も同じだし、それが決定的に問題あるならチップ部品万歳って事になるけど。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 06:49:24.04 ID:7zPNGTyg.net
>>586
そのネタでドヤ顔してるおまえは何GHzの音聞いてるんだ?
Sパラ使って分布定数で設計したオーディオアンプってどこにある?
メルフのESLがどれだけあるんや??

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 06:58:05.58 ID:7zPNGTyg.net
>>580
ちょっと前ヘッドホンアンプをトランジスタ製と真空管製で全波整流のブリッジに
Sic Diodeをあれこれ聞き比べたらinfineon>Rohm>>Creeな感じで
音が良かった。あくまで個人的感想
あとSic DiodeはVf高いから整流後の電圧が低めになるね

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 08:42:34.81 ID:I7Z1jGIh.net
抵抗体にNiCrじゃなくてTaN使ったMELF抵抗があれば良いんだけどな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 13:20:48.19 ID:nkNGNZUk.net
>>583
KOAはスズみたいですよ、

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 17:01:34.21 ID:++cLmtl8.net
>>587>>588
表皮効果だけ見るならばチップ抵抗の方が理論的にも圧倒的に良いぞ当然ながら
リード品信仰は、老人が縋る過去へのノスタルジーに他ならないからね
だから瀕死の部品メーカが延命すべく老人相手に金巻き上げるリバイバル製品とかはまさにそれ

>>589
nH〜uHオーダだけど、インダクタンスだけしか見てないからそんなトンチンカンな事言い始める
はっきり言えばそれらが時定数を決める回路の部分に入るのがオデオでは一番問題
アンプの帰還部やフィルタを形成する部分にそれが入るから、可聴レベルの遅延の差が発生する
人間の耳って周波数には鈍感だけど、マイクロ秒レベルの位相差には凄まじく敏感だから

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 20:36:15.00 ID:gn4qckiM.net
>>593
それ宣うなら定量的に話しろよ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 20:38:56.43 ID:gn4qckiM.net
>>594
おまえが言うnHもESLはないだろが??
時定数っていうなら本来のRの方が余計に定数的に影響するだろ?インピーダンスやリアクタンスもう少し勉強して話した方がイイ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 22:09:19.89 ID:z82TYDEv.net
>>593
FMステレオは左右交互出力なのもご存じない様ですね

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 23:21:31.40 ID:n/yQPE+7.net
>>593
マイクロ秒なの?
ミリ秒じゃないんだ
神経伝達速度をもしかして超えてない?
本当に大丈夫なのかい

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 06:59:31.26 ID:iq+8tYWV.net
>>593
μsってMHzオーダーの話オーディオアンプでMHzまで位相管理して設計する?
部品は抵抗だけじゃないよ電解コンとかどうする?
あんたに言わせりゃDALEのNS−2とか抵抗でなくてコイルだな?
メルフのESLより配線パターンやストレー容量はどうする??
オカルトな話すぎだろ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 08:12:21.13 ID:DZsr42Cf.net
(えせ)研究者はほんのちょっとの変化でも変わった変わったと騒ぎ立てる
それが仮に実験の間違いや別の影響によるものであっても

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 08:16:11.45 ID:TR4NIF/5.net
MELFのインダクタンス大きいと言い出したから引っ込みつかなくなったんでしょう
実際同じ長さの角型チップよりはごくわずかに大きいかもしれないが、
リード型や基板の配線パターンの影響からしたら微々たるもので、
オーディオの帯域では無視できるスケールの話

リード品の抵抗使った結果、リードのインダクタンスで位相補償の不適切なオペアンプやディスクリート回路が
発振して音がおかしくなると言うなら話はわかるけど

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 13:19:10.52 ID:DZsr42Cf.net
抵抗のスパイラルカットだけど、コイルになっているのは、線じゃなくて抵抗体だ
てことは、コイルとしての能力はほとんどないな
抵抗値が低いと影響あるかもだけど、低い抵抗値の場合は、スパイラルカットは少ないはず
リード線を長く伸ばすのとは全く異なるな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 07:50:51.91 ID:SKAblv5P.net
>>597
音速が340m/s、両耳間の距離が0.2mだったとして
真横から来る音波の到達時間差は588usだね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 09:04:51.72 ID:bM0l6Kjw.net
>>602
588μs=1700Hz 爺でも聞こえるよね

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 10:51:22.32 ID:ydl+imCZ.net
バカは周波数特性ばかり気にするけど、位相差はこれっぽっちも気にしないからな

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 11:22:51.64 ID:qBIagaaS.net
>>604
メルフのESLでどれだけ位相遅れが出るか1kHzでの特性言ってみ?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:20:15.45 ID:4aO7GI4M.net
>>604
20kHzの位相が180°ずれても25us
位相の話なら部品なんかより鳴らす環境やスピーカーでゴロゴロどうにでも変わる話
知ったかしてもオカルト話にしか聞こえんわ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:46:08.95 ID:u4ks6qtL.net
だよね

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:45:19.64 ID:fJiJNUQT.net
>>605>>606
爺共効きすぎかよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 15:09:55.10 ID:H/E7uNiH.net
>>608 それはお前が位相差を十分に気にしてるという表明?w

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 15:43:04.41 ID:2JOdwuFK.net
>>608
普通に電気の基礎の話だろ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 15:44:22.13 ID:qUAE5j39.net
チャンネル比較の位相差は簡単に認識できるが、
同一チャンネルの帯域における位相差は、よほど条件が良くないと認識するのは難しい
リスリング空間における干渉や定在波の問題もあるし

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:02:51.22 ID:H/E7uNiH.net
位相のギャップが干渉したり、左右が干渉して帯域バランスが変化した時は、定位が動いて聴こえるから分かるけど、
位相がシームレスに回転していれば知覚不能じゃね? てゆうかたしかスピーカーは回転してたよね?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:25:41.90 ID:u4ks6qtL.net
https://youtu.be/-47tt-BTqJY

これは本当に回転している

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 09:16:00.62 ID:t8mrzLRp.net
>>613
誰がうけ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 04:16:21.00 ID:s/4Oc5Vl.net
>>612
スピーカーで位相特性が問題となるのは各ユニット間の位相のズレ
F特を測るとわかるがズレると干渉でクロスオーバー周波数付近が凸凹した特性となるね

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 05:33:35.06 ID:UlUv3BdF.net
>>615
無響室でやらんと意味ないよ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 08:35:44.86 ID:cuQcmf2O.net
一昔前のPCM1794DAC弄っててVCCとVCOMの間につけるコンデンサで悩んでるんだけど何が良いんだろ

電圧5Vでデータシートは47uFが書いてあるけど100uF位付けたい
元々普通の電解が1個付いててスペース的に付けられそうなのは4532が2段まで

基準電圧源のフィルターだと思うけど漏れ電流の少なさで積セラが良いのか
積セラの容量変化やピエゾ効果のノイズ考慮してタンタル+C0G積セラ0.1uFがいいのか
大型の積セラはあまり性能良くないのでタンタルの方が良さそうな気はするが

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 09:14:14.22 ID:qw4imnGX.net
>>617
kenet KO-CAP ポリマータンタルお勧め
家のネットワークプレーヤーのDACこれに変えたら激変したよ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 10:59:40.80 ID:IINrbBmH.net
電圧源に使うから漏れ電流にはシビア
だからタンタルが使われず普通の電解

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 12:12:43.45 ID:Yc0i3afG.net
低漏れ電流タンタルのKEMET T489なんてのもあるくらいだし
タンタルの方がアルミ電解より漏れ電流は少ない傾向なんじゃないか?

低漏れアルミ電解のニチコンKLと通常のタンタルだったらタンタルの方が大きいかもしれないが

固体高分子系はアルミ電解でもタンタルでも漏れ電流増える傾向あるからこの用途には向いてない

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 12:44:08.60 ID:Yc0i3afG.net
よく見たらニチコンKLの方がT489より漏れ電流少ないな
ディレーティング取って使えばタンタルの方が経年劣化はしにくいだろうけど

ニチコンKLをサイズ入る限り耐圧上げて、小容量のフィルムか積セラをパラにするのが良さそう

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 13:18:35.37 ID:RgqOG3ag.net
>>619
あの回路のコンデンサは電圧源ではない、只のパスコン
電源回路は又別に組まれている
コンデンサの漏れ電流が影響するのは高インピーダンスの回路、時定数回路、フィルター回路
SONYのプレーヤーもポリマータンタル採用している
DACのパスコンは音質にはシビア
あとタンタルにフィルムコンパラると逆に癖っぽい音になる
ホラはよく無い

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 13:23:25.56 ID:RgqOG3ag.net
これ読んでポリマータンタルのアプリケーションとか勉強してみたら?

https://ec.kemet.com/wp-content/uploads/sites/4/2020/07/0710_20_TOKIN-Webinar.pdf

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 14:16:46.31 ID:cFV+wCyC.net
リファレンスのフィルタというのは私も同じ理解です。
しかしオーディオ用DACで絶対精度は期待されていない作りなので(Irefピンもある)
漏れ電流を気にする必要はないと思っています。
ついでにですが両端の電圧は小さくインピーダンスも高いので従来のタンタルCでも発火の心配なく使えると思います

ところでタンタルより漏れ電流の少ない電解があるというのは意外でした。
よく低周波の検波回路で漏れ電流の多い電解はNG、タンタルが好適とあるので

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 14:53:04.14 ID:RgqOG3ag.net
>>624
電圧源の漏れ電流の影響にカチンときたのでお気にされず
オーディオメーカーのDACにはオーディオ用の電解コン使われてる事があってこの影響で音作りしてる場合があったり
なのでここはシビアに選んで好みに追い込む方が良いかと
ただエージング進まないと本来の音にならないから気が長くいるかも
あとDACの電源を独自でローノイズなLDOやオーディオ用のLDOで入れるとコンデンサどころでない音質改善になった
音源と音源の間の空間とか距離感とか録音時の状態が感じられるように改善

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 15:29:47.92 ID:bjvrMQ4C.net
>>624
漏れ電流が大きいからカップリングにタンタルは不適って昔から言われなかったか?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 15:45:52.84 ID:mzHKHGOH.net
>>626
>>617の言ってる回路よく見てみたら?
アナログアウトのバイアスデカップリングだろ
あんたの言うのはラインのカップリングコンデンサやろ?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 15:49:18.15 ID:rqho3vD1.net
タンタルソース

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 16:08:24.76 ID:pYRRYVpa.net
>>627

カップリングと書いてるだろ。
デカップリングなら漏れ電流にシビアでないことは分かる。

要に言いたいことは昔からタンタルの方が電解より漏れ電流が大きいと言われてなかったっけ?と言うこと。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 16:24:24.52 ID:RgqOG3ag.net
>>629
そうその通り昔の話
今は違う材料も中身も違うよ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 17:07:54.27 ID:HxXo8gXS.net
60年代末から70年代の古い機器で、電位差あるとこのカップリングとかには
結構ディップタンタル入ってるけどね
フイルム入れられない実装してる基板も多いから、修理時にバイポーラ電解コンに
交換したりするわ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 17:30:33.59 ID:pYRRYVpa.net
>>630

なるほど、昔の常識とは違うのね。
勉強になりました。

だからと言って今さら漏れ電流にシビアな所にタンタル使うことも無いかな、フィルムコンで足りるし。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 18:45:20.51 ID:Yc0i3afG.net
AVXの酸化ニオブのNOSも素直なスッキリした音で良い
耐圧8Vまでしか無いので、3.3Vの回路とか1.8Vの回路でしか使えないけど

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:04:13.49 ID:hV63Zy6X.net
>>632
漏れ電流に拘ってもフィルムコンで100uFって無いんだよ
カップリングの話ならわざわざタンタルなんか使わんよね

635 :614:2021/09/18(土) 00:27:19.20 ID:0hnmfxrL.net
レスありがとう
特に漏れ電流は気にしなくて良さそうな箇所なのでタンタル系で選びます

4532とか3225の積セラ見てて思ったけどサイズの大きい積セラはあまり良いの無いね
各社競争激しい1608や1005は大きさの割にDCバイアスや温度特性かなり良くなってるけど

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 01:32:42.54 ID:AvqfrLNW.net
タンタルわざわざ使うのはなんでだろ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 07:55:11.95 ID:bHQRwWA8.net
電解コンデンサは音が悪いからだよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 10:42:06.73 ID:N69TyDK9.net
https://e2e.ti.com/support/audio-group/audio/f/audio-forum/522023/pcm1794-vcom-recommendations

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 13:35:03.04 ID:U7ofYHGE.net
>>634
あるよ、大きいし高いけど

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 13:37:39.84 ID:YQGtlrVQ.net
液コン使って問題出るほどの何かあるのだろうか
故障モードが短絡電流のタンタル使おうというのがありえん

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 13:59:17.78 ID:wPTeVhjP.net
電源のデカップリングに使う場合はショートモードで発火が怖いけど、それ以外は短絡故障したって構わんだろ。
オープンでもショートでも壊れりゃ機能に支障あるんだし。
普通に使って経年劣化が少なく長寿命が期待できるのがタンタルなので、そういう用途では使うことにしている。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 14:22:53.88 ID:TC8din8/.net
故障個所を見つけるだけならショートモードの方が簡単だけど
ショートするって事は周辺回路に負荷かけるから好かんよ
タンタル使おうとしたら禁止言われるのザラやし

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 14:30:37.11 ID:wPTeVhjP.net
自分のは自作の一点ものだから、そこは考えて使うさ。
CR時定数で遅延時間決めるフィルタ回路とか。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:26:17.65 ID:aEgcUFcl.net
ピュア板なのに短くもない寿命や故障モードが、音質よりも優先なんだな
いま売っているタンタルならエージングして選別しておけば数年の寿命や故障の心配はないと思うよ
ガチンコチンドボンと衝撃を与えたり、ズボンのポッケで押し潰したりしなければ、だけどね
ダイオードの逆導通やトランジスタのショートと同じぐらい見たことがない

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:31:46.91 ID:aEgcUFcl.net
固体でない普通のアルミ電解コンデンサが膨れたり、漏らして一面ショート、腐食なんていうのは見飽きるぐら見た
それでもみんなアルミ電解コンデンサが良いらしいんだよな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 19:52:13.91 ID:EbOtSu54.net
>>640
いつのタンタルの話しとるの?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 23:25:34.53 ID:vLmC3Lao.net
アマチュアの使う量で故障まで気にしないけど(ディレーティングはするとして)
タンタル高いし、強いて使いたい理由ないんだよね

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 02:10:26.45 ID:ZMtUE6+D.net
いつのタンタルも何も、基本的にタンタルはショートモードだが?w
それともピュア板なのにヒューズ入り使えとか言ってくるのかね

面白いのが、顔真っ赤になった>>625が結局>>638で否定されてるって事だよな
タンタルである以上、漏れ電流で不利なのは今昔同じなのにねw

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 09:19:45.75 ID:sVylWqfZ.net
2-3倍のディレーティング取って逆電圧かからず、インピーダンス高いところで使えばタンタルで故障はまずないと思うけど

インフラや医療機器の話ならともかく、個人の趣味用途で
24時間稼働するわけでもないオーディオでそこまで故障気にするかと思う
気にするなら上で出てるポリマータンタルや酸化ニオブ使えばいい

635で回答してる人はTIの人じゃないしVoltage Referenceという単語に反応して解答してるように見える

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 11:25:10.47 ID:OCcUGQzs.net
>>648
個人趣味のピュア板で音質いいタンタルの話なのに故障故障

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 11:25:36.26 ID:OCcUGQzs.net
使い方知らないだけだろ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 12:25:42.78 ID:JW352A6z.net
近頃の黒いチップタンタルで事故起こした話は聞かないな
すくなくとも弊社PC製品では

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 12:47:35.32 ID:bu+z2Sn5.net
須弥で遣うならいいと思うよ
ただ >>646 こいつはバカで良い

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 13:36:16.04 ID:D3fZeMCg.net
>>653
,バカはおまえ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 14:47:59.29 ID:HgKxizdq.net
>>654
おっ出てきた

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:08:30.47 ID:ZMtUE6+D.net
>>650-651
悔しいのは分かるがタンタルは逆耐圧0で過充電への耐性も低い
DCDCの起動時のサージで死んだりするのは昔に比べて減ったが無くはない
AVXは随分減ったがF95のような旧ニチコンのラインナップは相変わらず故障多い

故障気にするかとかいう詭弁に終始するよりはまず故障させるなって話だよなw
その時点でヘボ設計だってのにw

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:28:27.29 ID:mopaWmap.net
>>656
一瞬でも逆電圧が駄目なのは、湿式(銀タンタル)コンデンサ

ソリッドタンタルコンデンサの逆耐圧(NEC/TOKIN)
回路上やむを得ない場合で,かつ短時間の場合は,下記の値以下に押えてください。
25°C ...... 定格電圧の10%以下
85°C ...... 定格電圧の5%以下
125°C ...... 定格電圧の1%以下

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:46:17.29 ID:/44XiwD5.net
>>656
それ積セラ使うべき場所でタンタル使ったっていうだけの話じゃん
DAC ICのような小電流の箇所でタンタル使って問題になることはまずない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:54:04.94 ID:ZMtUE6+D.net
>>657
不良率の圧倒的な高さのトーキンなんか信用に値しない(キリッ
ってのは置いといて、仕事で前にAVXタンタルアジア(つまり旧ニチコン)の品質管理から短時間でも逆電圧が掛かるアプリケーションは命取りでその時点で動作保証出来ないって回答貰ってんだわw
だいたいトーキンはそんなザックリした基準だからトーキンの不良率高すぎるんじゃねえの???使ってろくな思い出無いぞ
銀タンタルなんてこのご時世殆ど使わんわ高いし硫化するしで

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:57:10.11 ID:ZMtUE6+D.net
>>658
へぇ〜
DCDCの出力インダクタより下流で、しかも負荷近傍の分路にあるのに、積セラ使うべき状況だって?
いやー大したエスパー様ですなあ??w

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:06:32.23 ID:mopaWmap.net
>>659
AVX 技術サマリーおよびアプリケーションガイドライン

最大逆電圧は以下のとおり定められています。
25°C:定格電圧の10%/最大1V
85°C:定格電圧の3%/最大0.5V
125°C※:定格電圧の1%/最大0.5V
※THJシリーズは150°C

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:20:29.45 ID:ZMtUE6+D.net
>>661
うんうんww
そうは言っても現場の人間からすれば鼻で笑う話でね?
バイアス掛かって逆電圧かかって無くても起きる時は起きるのw

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:34:12.13 ID:ZMtUE6+D.net
https://i.imgur.com/MB0Fwle.jpg
例えばこんな風に調査回答書貰ってるけど、動作時逆電圧どころか+0.5V程度までバイアス電圧下がる状況でも、起きる時は起きるって話だわ
結局これはAVX側の不良ロット扱いになったが、一定の電圧バイアス印加してて高温にもならず完全に基準内の運用であってもタンタル故のリスクって絶対に排除は出来んわな
まぁ「趣味だから〜、」なんてのを免罪符にしてるのとは訳が違うとは言っておく

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:36:16.66 ID:ws01fWGF.net
タンタルは故障がショートモードということもあり性質もちょっと癖があって使いにくい

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:47:25.75 ID:Aud7FfVY.net
細書に粘着された俺ですが
タンタル使いたいなら使ってもらって良いと思う
火事だけ起こらないようにセーフティー回路は十分にしてね
タンタル対応セーフティー回路入れたら音が一気に悪くなるかもだが
趣味だし取り合えずヤリたいを実現しても良いかもな

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:00:08.57 ID:1vCPHeVg.net
>>659

あなたが言ってるのは量産設計の場合だよな。
自分が勤めてたところも、タンタルは原則禁止、使用する場合は短絡保護を付けることみたいなガイドラインはあったけど。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:10:59.24 ID:ZMtUE6+D.net
物理法則は趣味もプロも無いのよw
みんな平等に襲ってくるのw

タンタル使うなとも言ってないしね、AVXの普通のTCJあたりはよく使うし
ただ向き不向きや特性リスク踏まえると全部タンタルにしろとは全く思わんどころか、趣味なら殊更DACのVcomなんてアルミ電解にしたい部分だろうしその自由を享受しないのが至って不思議だがねw
それ以外のVDDやVCCには低ESRタンタルを使うにしても、AVDDやAGND関連に関与する場合は音に直結する部分だけに、殊更コスト度外視でリスクも低くて好きな電解使えばいいのにさw
変な所ピュアの価値観否定しててよく分からんわ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:17:20.17 ID:ZMtUE6+D.net
>>666
最近のタンタル自体は圧倒的に昔に比べて信頼性は上がってるし、それは事実
どうしてもショートしちゃいけない部分に特性上使わないといけない場合はヒューズ入り、ってのがまぁ常道ですわ
それでもコストや性能上使わないといけないならそのリスク承知で使ってねって話だし、そうそう不良も出ないんだけどもね…
いざ出ると地獄なのよ、対処が…

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:28:19.37 ID:ZkQAIqQZ.net
世間の企業量産レベルの常識ひけらかしてここでドヤっても仕方ない話
音が悪い電解コンよりタンタル使う趣味でであれば自己責任で何ら問題ないのに
何偉そうにドヤってんの?
知識人ツラ恥ずかしいわ
趣味の話電解コンデンサ音悪いのは常識

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:52:38.21 ID:HgKxizdq.net
>>669
へ理屈言うだけのお前ほど恥知らずは居ないと思う

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:57:47.30 ID:ZkQAIqQZ.net
>>670
屁理屈はお前だろ?
使い方解って自己責任でやればいいだけ
趣味の世界と量産品質は別世界
知ったかひけらかすスレじゃない

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:00:15.54 ID:Aud7FfVY.net
>>671
単純に気持ち悪い
ゲロくん?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:02:14.58 ID:ZkQAIqQZ.net
>>672
何が言いたい?正論言うのが気持ちいい?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:04:01.22 ID:ZkQAIqQZ.net
世間で分かってること常識ひけらかしる方がキモイダロ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:52:46.47 ID:ZMtUE6+D.net
んっふwwww
ここまで顔真っ赤だと清々しいなw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 20:09:47.11 ID:1TkJXxJ4.net
>>669
ヴァカで糞耳なのをドヤってる暇あるなら働け
地位も学歴も定職もない自慢はよそでやれw
でも>>671見る限りは使い方も分かってないんだろうなー
このスレの新しいオモチャが来たのは喜ばしいが

総レス数 1008
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200