2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンデンサー・抵抗 総合スレ 14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 09:08:01.55 ID:0hXQLqLx.net
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

前スレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575962762/
コンデンサー 抵抗 総合スレ 12
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552945068/

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:20:15.45 ID:4aO7GI4M.net
>>604
20kHzの位相が180°ずれても25us
位相の話なら部品なんかより鳴らす環境やスピーカーでゴロゴロどうにでも変わる話
知ったかしてもオカルト話にしか聞こえんわ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:46:08.95 ID:u4ks6qtL.net
だよね

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:45:19.64 ID:fJiJNUQT.net
>>605>>606
爺共効きすぎかよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 15:09:55.10 ID:H/E7uNiH.net
>>608 それはお前が位相差を十分に気にしてるという表明?w

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 15:43:04.41 ID:2JOdwuFK.net
>>608
普通に電気の基礎の話だろ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 15:44:22.13 ID:qUAE5j39.net
チャンネル比較の位相差は簡単に認識できるが、
同一チャンネルの帯域における位相差は、よほど条件が良くないと認識するのは難しい
リスリング空間における干渉や定在波の問題もあるし

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:02:51.22 ID:H/E7uNiH.net
位相のギャップが干渉したり、左右が干渉して帯域バランスが変化した時は、定位が動いて聴こえるから分かるけど、
位相がシームレスに回転していれば知覚不能じゃね? てゆうかたしかスピーカーは回転してたよね?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:25:41.90 ID:u4ks6qtL.net
https://youtu.be/-47tt-BTqJY

これは本当に回転している

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 09:16:00.62 ID:t8mrzLRp.net
>>613
誰がうけ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 04:16:21.00 ID:s/4Oc5Vl.net
>>612
スピーカーで位相特性が問題となるのは各ユニット間の位相のズレ
F特を測るとわかるがズレると干渉でクロスオーバー周波数付近が凸凹した特性となるね

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 05:33:35.06 ID:UlUv3BdF.net
>>615
無響室でやらんと意味ないよ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 08:35:44.86 ID:cuQcmf2O.net
一昔前のPCM1794DAC弄っててVCCとVCOMの間につけるコンデンサで悩んでるんだけど何が良いんだろ

電圧5Vでデータシートは47uFが書いてあるけど100uF位付けたい
元々普通の電解が1個付いててスペース的に付けられそうなのは4532が2段まで

基準電圧源のフィルターだと思うけど漏れ電流の少なさで積セラが良いのか
積セラの容量変化やピエゾ効果のノイズ考慮してタンタル+C0G積セラ0.1uFがいいのか
大型の積セラはあまり性能良くないのでタンタルの方が良さそうな気はするが

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 09:14:14.22 ID:qw4imnGX.net
>>617
kenet KO-CAP ポリマータンタルお勧め
家のネットワークプレーヤーのDACこれに変えたら激変したよ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 10:59:40.80 ID:IINrbBmH.net
電圧源に使うから漏れ電流にはシビア
だからタンタルが使われず普通の電解

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 12:12:43.45 ID:Yc0i3afG.net
低漏れ電流タンタルのKEMET T489なんてのもあるくらいだし
タンタルの方がアルミ電解より漏れ電流は少ない傾向なんじゃないか?

低漏れアルミ電解のニチコンKLと通常のタンタルだったらタンタルの方が大きいかもしれないが

固体高分子系はアルミ電解でもタンタルでも漏れ電流増える傾向あるからこの用途には向いてない

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 12:44:08.60 ID:Yc0i3afG.net
よく見たらニチコンKLの方がT489より漏れ電流少ないな
ディレーティング取って使えばタンタルの方が経年劣化はしにくいだろうけど

ニチコンKLをサイズ入る限り耐圧上げて、小容量のフィルムか積セラをパラにするのが良さそう

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 13:18:35.37 ID:RgqOG3ag.net
>>619
あの回路のコンデンサは電圧源ではない、只のパスコン
電源回路は又別に組まれている
コンデンサの漏れ電流が影響するのは高インピーダンスの回路、時定数回路、フィルター回路
SONYのプレーヤーもポリマータンタル採用している
DACのパスコンは音質にはシビア
あとタンタルにフィルムコンパラると逆に癖っぽい音になる
ホラはよく無い

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 13:23:25.56 ID:RgqOG3ag.net
これ読んでポリマータンタルのアプリケーションとか勉強してみたら?

https://ec.kemet.com/wp-content/uploads/sites/4/2020/07/0710_20_TOKIN-Webinar.pdf

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 14:16:46.31 ID:cFV+wCyC.net
リファレンスのフィルタというのは私も同じ理解です。
しかしオーディオ用DACで絶対精度は期待されていない作りなので(Irefピンもある)
漏れ電流を気にする必要はないと思っています。
ついでにですが両端の電圧は小さくインピーダンスも高いので従来のタンタルCでも発火の心配なく使えると思います

ところでタンタルより漏れ電流の少ない電解があるというのは意外でした。
よく低周波の検波回路で漏れ電流の多い電解はNG、タンタルが好適とあるので

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 14:53:04.14 ID:RgqOG3ag.net
>>624
電圧源の漏れ電流の影響にカチンときたのでお気にされず
オーディオメーカーのDACにはオーディオ用の電解コン使われてる事があってこの影響で音作りしてる場合があったり
なのでここはシビアに選んで好みに追い込む方が良いかと
ただエージング進まないと本来の音にならないから気が長くいるかも
あとDACの電源を独自でローノイズなLDOやオーディオ用のLDOで入れるとコンデンサどころでない音質改善になった
音源と音源の間の空間とか距離感とか録音時の状態が感じられるように改善

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 15:29:47.92 ID:bjvrMQ4C.net
>>624
漏れ電流が大きいからカップリングにタンタルは不適って昔から言われなかったか?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 15:45:52.84 ID:mzHKHGOH.net
>>626
>>617の言ってる回路よく見てみたら?
アナログアウトのバイアスデカップリングだろ
あんたの言うのはラインのカップリングコンデンサやろ?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 15:49:18.15 ID:rqho3vD1.net
タンタルソース

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 16:08:24.76 ID:pYRRYVpa.net
>>627

カップリングと書いてるだろ。
デカップリングなら漏れ電流にシビアでないことは分かる。

要に言いたいことは昔からタンタルの方が電解より漏れ電流が大きいと言われてなかったっけ?と言うこと。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 16:24:24.52 ID:RgqOG3ag.net
>>629
そうその通り昔の話
今は違う材料も中身も違うよ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 17:07:54.27 ID:HxXo8gXS.net
60年代末から70年代の古い機器で、電位差あるとこのカップリングとかには
結構ディップタンタル入ってるけどね
フイルム入れられない実装してる基板も多いから、修理時にバイポーラ電解コンに
交換したりするわ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 17:30:33.59 ID:pYRRYVpa.net
>>630

なるほど、昔の常識とは違うのね。
勉強になりました。

だからと言って今さら漏れ電流にシビアな所にタンタル使うことも無いかな、フィルムコンで足りるし。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 18:45:20.51 ID:Yc0i3afG.net
AVXの酸化ニオブのNOSも素直なスッキリした音で良い
耐圧8Vまでしか無いので、3.3Vの回路とか1.8Vの回路でしか使えないけど

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:04:13.49 ID:hV63Zy6X.net
>>632
漏れ電流に拘ってもフィルムコンで100uFって無いんだよ
カップリングの話ならわざわざタンタルなんか使わんよね

635 :614:2021/09/18(土) 00:27:19.20 ID:0hnmfxrL.net
レスありがとう
特に漏れ電流は気にしなくて良さそうな箇所なのでタンタル系で選びます

4532とか3225の積セラ見てて思ったけどサイズの大きい積セラはあまり良いの無いね
各社競争激しい1608や1005は大きさの割にDCバイアスや温度特性かなり良くなってるけど

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 01:32:42.54 ID:AvqfrLNW.net
タンタルわざわざ使うのはなんでだろ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 07:55:11.95 ID:bHQRwWA8.net
電解コンデンサは音が悪いからだよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 10:42:06.73 ID:N69TyDK9.net
https://e2e.ti.com/support/audio-group/audio/f/audio-forum/522023/pcm1794-vcom-recommendations

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 13:35:03.04 ID:U7ofYHGE.net
>>634
あるよ、大きいし高いけど

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 13:37:39.84 ID:YQGtlrVQ.net
液コン使って問題出るほどの何かあるのだろうか
故障モードが短絡電流のタンタル使おうというのがありえん

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 13:59:17.78 ID:wPTeVhjP.net
電源のデカップリングに使う場合はショートモードで発火が怖いけど、それ以外は短絡故障したって構わんだろ。
オープンでもショートでも壊れりゃ機能に支障あるんだし。
普通に使って経年劣化が少なく長寿命が期待できるのがタンタルなので、そういう用途では使うことにしている。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 14:22:53.88 ID:TC8din8/.net
故障個所を見つけるだけならショートモードの方が簡単だけど
ショートするって事は周辺回路に負荷かけるから好かんよ
タンタル使おうとしたら禁止言われるのザラやし

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 14:30:37.11 ID:wPTeVhjP.net
自分のは自作の一点ものだから、そこは考えて使うさ。
CR時定数で遅延時間決めるフィルタ回路とか。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:26:17.65 ID:aEgcUFcl.net
ピュア板なのに短くもない寿命や故障モードが、音質よりも優先なんだな
いま売っているタンタルならエージングして選別しておけば数年の寿命や故障の心配はないと思うよ
ガチンコチンドボンと衝撃を与えたり、ズボンのポッケで押し潰したりしなければ、だけどね
ダイオードの逆導通やトランジスタのショートと同じぐらい見たことがない

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:31:46.91 ID:aEgcUFcl.net
固体でない普通のアルミ電解コンデンサが膨れたり、漏らして一面ショート、腐食なんていうのは見飽きるぐら見た
それでもみんなアルミ電解コンデンサが良いらしいんだよな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 19:52:13.91 ID:EbOtSu54.net
>>640
いつのタンタルの話しとるの?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 23:25:34.53 ID:vLmC3Lao.net
アマチュアの使う量で故障まで気にしないけど(ディレーティングはするとして)
タンタル高いし、強いて使いたい理由ないんだよね

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 02:10:26.45 ID:ZMtUE6+D.net
いつのタンタルも何も、基本的にタンタルはショートモードだが?w
それともピュア板なのにヒューズ入り使えとか言ってくるのかね

面白いのが、顔真っ赤になった>>625が結局>>638で否定されてるって事だよな
タンタルである以上、漏れ電流で不利なのは今昔同じなのにねw

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 09:19:45.75 ID:sVylWqfZ.net
2-3倍のディレーティング取って逆電圧かからず、インピーダンス高いところで使えばタンタルで故障はまずないと思うけど

インフラや医療機器の話ならともかく、個人の趣味用途で
24時間稼働するわけでもないオーディオでそこまで故障気にするかと思う
気にするなら上で出てるポリマータンタルや酸化ニオブ使えばいい

635で回答してる人はTIの人じゃないしVoltage Referenceという単語に反応して解答してるように見える

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 11:25:10.47 ID:OCcUGQzs.net
>>648
個人趣味のピュア板で音質いいタンタルの話なのに故障故障

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 11:25:36.26 ID:OCcUGQzs.net
使い方知らないだけだろ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 12:25:42.78 ID:JW352A6z.net
近頃の黒いチップタンタルで事故起こした話は聞かないな
すくなくとも弊社PC製品では

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 12:47:35.32 ID:bu+z2Sn5.net
須弥で遣うならいいと思うよ
ただ >>646 こいつはバカで良い

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 13:36:16.04 ID:D3fZeMCg.net
>>653
,バカはおまえ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 14:47:59.29 ID:HgKxizdq.net
>>654
おっ出てきた

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:08:30.47 ID:ZMtUE6+D.net
>>650-651
悔しいのは分かるがタンタルは逆耐圧0で過充電への耐性も低い
DCDCの起動時のサージで死んだりするのは昔に比べて減ったが無くはない
AVXは随分減ったがF95のような旧ニチコンのラインナップは相変わらず故障多い

故障気にするかとかいう詭弁に終始するよりはまず故障させるなって話だよなw
その時点でヘボ設計だってのにw

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:28:27.29 ID:mopaWmap.net
>>656
一瞬でも逆電圧が駄目なのは、湿式(銀タンタル)コンデンサ

ソリッドタンタルコンデンサの逆耐圧(NEC/TOKIN)
回路上やむを得ない場合で,かつ短時間の場合は,下記の値以下に押えてください。
25°C ...... 定格電圧の10%以下
85°C ...... 定格電圧の5%以下
125°C ...... 定格電圧の1%以下

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:46:17.29 ID:/44XiwD5.net
>>656
それ積セラ使うべき場所でタンタル使ったっていうだけの話じゃん
DAC ICのような小電流の箇所でタンタル使って問題になることはまずない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:54:04.94 ID:ZMtUE6+D.net
>>657
不良率の圧倒的な高さのトーキンなんか信用に値しない(キリッ
ってのは置いといて、仕事で前にAVXタンタルアジア(つまり旧ニチコン)の品質管理から短時間でも逆電圧が掛かるアプリケーションは命取りでその時点で動作保証出来ないって回答貰ってんだわw
だいたいトーキンはそんなザックリした基準だからトーキンの不良率高すぎるんじゃねえの???使ってろくな思い出無いぞ
銀タンタルなんてこのご時世殆ど使わんわ高いし硫化するしで

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:57:10.11 ID:ZMtUE6+D.net
>>658
へぇ〜
DCDCの出力インダクタより下流で、しかも負荷近傍の分路にあるのに、積セラ使うべき状況だって?
いやー大したエスパー様ですなあ??w

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:06:32.23 ID:mopaWmap.net
>>659
AVX 技術サマリーおよびアプリケーションガイドライン

最大逆電圧は以下のとおり定められています。
25°C:定格電圧の10%/最大1V
85°C:定格電圧の3%/最大0.5V
125°C※:定格電圧の1%/最大0.5V
※THJシリーズは150°C

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:20:29.45 ID:ZMtUE6+D.net
>>661
うんうんww
そうは言っても現場の人間からすれば鼻で笑う話でね?
バイアス掛かって逆電圧かかって無くても起きる時は起きるのw

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:34:12.13 ID:ZMtUE6+D.net
https://i.imgur.com/MB0Fwle.jpg
例えばこんな風に調査回答書貰ってるけど、動作時逆電圧どころか+0.5V程度までバイアス電圧下がる状況でも、起きる時は起きるって話だわ
結局これはAVX側の不良ロット扱いになったが、一定の電圧バイアス印加してて高温にもならず完全に基準内の運用であってもタンタル故のリスクって絶対に排除は出来んわな
まぁ「趣味だから〜、」なんてのを免罪符にしてるのとは訳が違うとは言っておく

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:36:16.66 ID:ws01fWGF.net
タンタルは故障がショートモードということもあり性質もちょっと癖があって使いにくい

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:47:25.75 ID:Aud7FfVY.net
細書に粘着された俺ですが
タンタル使いたいなら使ってもらって良いと思う
火事だけ起こらないようにセーフティー回路は十分にしてね
タンタル対応セーフティー回路入れたら音が一気に悪くなるかもだが
趣味だし取り合えずヤリたいを実現しても良いかもな

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:00:08.57 ID:1vCPHeVg.net
>>659

あなたが言ってるのは量産設計の場合だよな。
自分が勤めてたところも、タンタルは原則禁止、使用する場合は短絡保護を付けることみたいなガイドラインはあったけど。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:10:59.24 ID:ZMtUE6+D.net
物理法則は趣味もプロも無いのよw
みんな平等に襲ってくるのw

タンタル使うなとも言ってないしね、AVXの普通のTCJあたりはよく使うし
ただ向き不向きや特性リスク踏まえると全部タンタルにしろとは全く思わんどころか、趣味なら殊更DACのVcomなんてアルミ電解にしたい部分だろうしその自由を享受しないのが至って不思議だがねw
それ以外のVDDやVCCには低ESRタンタルを使うにしても、AVDDやAGND関連に関与する場合は音に直結する部分だけに、殊更コスト度外視でリスクも低くて好きな電解使えばいいのにさw
変な所ピュアの価値観否定しててよく分からんわ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:17:20.17 ID:ZMtUE6+D.net
>>666
最近のタンタル自体は圧倒的に昔に比べて信頼性は上がってるし、それは事実
どうしてもショートしちゃいけない部分に特性上使わないといけない場合はヒューズ入り、ってのがまぁ常道ですわ
それでもコストや性能上使わないといけないならそのリスク承知で使ってねって話だし、そうそう不良も出ないんだけどもね…
いざ出ると地獄なのよ、対処が…

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:28:19.37 ID:ZkQAIqQZ.net
世間の企業量産レベルの常識ひけらかしてここでドヤっても仕方ない話
音が悪い電解コンよりタンタル使う趣味でであれば自己責任で何ら問題ないのに
何偉そうにドヤってんの?
知識人ツラ恥ずかしいわ
趣味の話電解コンデンサ音悪いのは常識

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:52:38.21 ID:HgKxizdq.net
>>669
へ理屈言うだけのお前ほど恥知らずは居ないと思う

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:57:47.30 ID:ZkQAIqQZ.net
>>670
屁理屈はお前だろ?
使い方解って自己責任でやればいいだけ
趣味の世界と量産品質は別世界
知ったかひけらかすスレじゃない

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:00:15.54 ID:Aud7FfVY.net
>>671
単純に気持ち悪い
ゲロくん?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:02:14.58 ID:ZkQAIqQZ.net
>>672
何が言いたい?正論言うのが気持ちいい?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:04:01.22 ID:ZkQAIqQZ.net
世間で分かってること常識ひけらかしる方がキモイダロ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:52:46.47 ID:ZMtUE6+D.net
んっふwwww
ここまで顔真っ赤だと清々しいなw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 20:09:47.11 ID:1TkJXxJ4.net
>>669
ヴァカで糞耳なのをドヤってる暇あるなら働け
地位も学歴も定職もない自慢はよそでやれw
でも>>671見る限りは使い方も分かってないんだろうなー
このスレの新しいオモチャが来たのは喜ばしいが

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 20:56:42.44 ID:OCcUGQzs.net
>>676
悪いなすべて承知で回路設計してるわ
趣味の世界で遊ぶのは自由使い方知らないのはお前の方だろ?

678 :621:2021/09/19(日) 22:57:59.72 ID:4yxRP/99.net
タンタルとアルミ電解の漏れ電流についてCQ出版の電子回路部品活用ハンドブックという本には
アルミ電解コンデンサと比較して、漏れ電流特性、周波数特性、温度特性が優れている、と書かれていました。
下記のパナソニックの資料でもあいまいながら比較的少ないという記述がありました。
https://industrial.panasonic.com/content/data/CP/PDF/Alumi/Alumi_TechnicalGuide_e.pdf
各社のデータシートでも標準品で25℃ならタンタルが小さい傾向のようです。
もとからどんぐりの背比べなので問題になる使い方は避けるべきですが。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 23:59:15.25 ID:1TkJXxJ4.net
>>677
自称回路設計とかオカルト丸出し妄想する暇あるなら働けボケ老人
本当にそれならポートフォリオ代わりに何か自作オリジナルのネタ位出したら良いだろw
正論でも殴られて知能でも精神年齢の低さでも殴られる
何の為に生きてきたの?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 00:42:30.56 ID:hNGBEglz.net
ピュア板なんて無駄にプライドだけは高い老人のすくつで何を今更
謝ったら死ぬ人種しかいない
いや早く謝って死ねって感じだが

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 00:56:17.03 ID:5gn8lqv+.net
>>678
一応日本語版も
https://industrial.panasonic.com/content/data/CP/PDF/Alumi/Alumi_TechnicalGuide_j.pdf

ハイブリッドってリップルによる発熱少ないから同じ条件で普通の電解と比べたら
寿命は長いんだろうけど、封口ゴムの劣化でドライアップするのかな?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 05:05:42.56 ID:k7AnICT2.net
>>679

あんたが言う事が正しいなら、用途が限られるものの今でも新規の量産設計にタンタルが採用される理由を教えてくれ。
それらの設計者が全部ボケ老人と言う事か?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 06:49:01.01 ID:Ua9J88BF.net
>>676
>>679

自分の書いてる文章よく読めば誰がボケ老人で用無しかわかる
思考が止まって大昔の知識がこびりついてるのが見て取れる

各メーカー新しい素材や音質改善したタンタルコンデンサは沢山開発されて
市場で普通に使われてるのが今の時代

https://www.nichicon.co.jp/lib/lib22.html

https://industrial.panasonic.com/jp/products/pt/poscap

おまえに言わせればSONYの技術者もボケ老人?
どっちがボケ老人だ?

https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A50_series/feature_7.html

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 08:57:13.77 ID:XGjlWamZ.net
今の御時世AEC-Q200対応のタンタルもあって車両にも使われてるし
何言ってんだろここのボケ老人共

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 09:04:31.64 ID:V+bGdN33.net
>>684
共はねーだろ、たぶん一人だけ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 09:08:46.17 ID:YYJfIxyq.net
その一人だけのボケ老人にだけと
ここはピュア板ならタンタル 音質でググってみたら?
お前の言うボケ老人が国内海外たくさん出てくるよ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 13:13:14.09 ID:7yQMRgkV.net
意見が違うと相手を「ぼけ老人」と貶しだすのどうしてだろう
相手にしなきゃいけないだけじゃん
汚い言葉を使う人は性格が悪いと思う

688 :679:2021/09/20(月) 14:41:06.08 ID:JHwebX/l.net
自分もボケ老人という言葉を使ったが、特定の誰かをボケ老人とは言わない配慮はしている。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 14:59:16.44 ID:f7dv5Ik4.net
タンタル使うメリットて何?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 18:48:01.16 ID:QkcyW8Yq.net
>>689
電解の中では高周波、温度特性が良い
電解液を使ってないのでドライアップが無い
10V以下の電圧で数十〜数百uF必要な所が主な領域だと思う

それとMnO2のタイプは適度にインピーダンスあるので
一部のリニアレギュレータ2次側で使うと発振しにくい
LDOにはMLCCの使用が前提でインピーダンス高いと安定しないものもあるが

691 :679:2021/09/20(月) 18:53:10.02 ID:fL02ate5.net
そう言えば古いタイプのレギュレータICでタンタル指定してるのがあったな。
セラミックだと発振する、その場合はシリーズ抵抗入れろ、みたいな。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 19:10:49.89 ID:ZLCOULpr.net
セラコン対応、ESR低いのでおkな3端子増えてるけど
サフィックスによる!とか言うのは判別しにくいし買う時間違えやすいよな…

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 10:59:37.79 ID:Zzn6vaK0.net
>>682>>683
老人の朝は早いなあw

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 19:31:19.13 ID:XXq4bfWE.net
>>691
昔低温で異常発振するのでICメーカーに相談したら指定のタンタル使えって!
それってICの30倍以上の値段なんだが
今までの検討がリセットした記憶

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 00:59:36.44 ID:kQHh2mhm.net
酸化ニオブ固体電解コンデンサを使えば解決

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 12:05:58.46 ID:u8C0R1U3.net
むっちゃ音色つきそうな濃いやつだな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 18:54:31.68 ID:48UbwZht.net
>>694

シリーズ抵抗入れる、じゃ済まなかったの?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 08:18:11.96 ID:OOecgHuw.net
抵抗の音を聴きたい
もしそうなったら
どうすればよいのか

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 08:58:13.35 ID:R5SuL1Wg.net
>>698
抵抗によっても音が代わるよ
オーディオ用抵抗だと1本数百円とかザラ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 09:29:57.52 ID:qxWOeERO.net
>>698
信号レベルの低いDACアウトとかプリ段の信号が直接通る抵抗が一番違いがわかりやすいよ
バイアス系より信号通る抵抗お勧め

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 09:30:56.76 ID:qxWOeERO.net
あとエージングにバカみたいに時間かかるからのんびりやらないと本質わからない

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 09:48:39.13 ID:PBvvjje5.net
よくメンテナンスでコンデンサー変えるのは聞きますが抵抗の劣化もあると思います。

イカれた抵抗の調べ方や主にイカれる抵抗はどの部分でしょうか?

終段のエミッタ抵抗?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 10:43:21.35 ID:/aRif9XQ.net
まともに設計されたアンプなら抵抗なんて故障しないと思うんだけど

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 10:49:04.40 ID:VRJTcObX.net
Accuphaseのアンプオーバーホール出したら抵抗も交換されてくるよ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 12:44:35.21 ID:9UNyrd5p.net
デルリトモのオイルコンって音質どう?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 16:37:46.70 ID:D2CZGb6H.net
デルリトモって、東一電機でコンデンサ作ってた人が独立して
やってたとこだよね
聞いたことはないけど、同じような柔らか音質だってレビューにはあるな

総レス数 1008
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200