2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンデンサー・抵抗 総合スレ 14

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 12:47:35.32 ID:bu+z2Sn5.net
須弥で遣うならいいと思うよ
ただ >>646 こいつはバカで良い

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 13:36:16.04 ID:D3fZeMCg.net
>>653
,バカはおまえ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 14:47:59.29 ID:HgKxizdq.net
>>654
おっ出てきた

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:08:30.47 ID:ZMtUE6+D.net
>>650-651
悔しいのは分かるがタンタルは逆耐圧0で過充電への耐性も低い
DCDCの起動時のサージで死んだりするのは昔に比べて減ったが無くはない
AVXは随分減ったがF95のような旧ニチコンのラインナップは相変わらず故障多い

故障気にするかとかいう詭弁に終始するよりはまず故障させるなって話だよなw
その時点でヘボ設計だってのにw

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:28:27.29 ID:mopaWmap.net
>>656
一瞬でも逆電圧が駄目なのは、湿式(銀タンタル)コンデンサ

ソリッドタンタルコンデンサの逆耐圧(NEC/TOKIN)
回路上やむを得ない場合で,かつ短時間の場合は,下記の値以下に押えてください。
25°C ...... 定格電圧の10%以下
85°C ...... 定格電圧の5%以下
125°C ...... 定格電圧の1%以下

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:46:17.29 ID:/44XiwD5.net
>>656
それ積セラ使うべき場所でタンタル使ったっていうだけの話じゃん
DAC ICのような小電流の箇所でタンタル使って問題になることはまずない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:54:04.94 ID:ZMtUE6+D.net
>>657
不良率の圧倒的な高さのトーキンなんか信用に値しない(キリッ
ってのは置いといて、仕事で前にAVXタンタルアジア(つまり旧ニチコン)の品質管理から短時間でも逆電圧が掛かるアプリケーションは命取りでその時点で動作保証出来ないって回答貰ってんだわw
だいたいトーキンはそんなザックリした基準だからトーキンの不良率高すぎるんじゃねえの???使ってろくな思い出無いぞ
銀タンタルなんてこのご時世殆ど使わんわ高いし硫化するしで

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:57:10.11 ID:ZMtUE6+D.net
>>658
へぇ〜
DCDCの出力インダクタより下流で、しかも負荷近傍の分路にあるのに、積セラ使うべき状況だって?
いやー大したエスパー様ですなあ??w

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:06:32.23 ID:mopaWmap.net
>>659
AVX 技術サマリーおよびアプリケーションガイドライン

最大逆電圧は以下のとおり定められています。
25°C:定格電圧の10%/最大1V
85°C:定格電圧の3%/最大0.5V
125°C※:定格電圧の1%/最大0.5V
※THJシリーズは150°C

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:20:29.45 ID:ZMtUE6+D.net
>>661
うんうんww
そうは言っても現場の人間からすれば鼻で笑う話でね?
バイアス掛かって逆電圧かかって無くても起きる時は起きるのw

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:34:12.13 ID:ZMtUE6+D.net
https://i.imgur.com/MB0Fwle.jpg
例えばこんな風に調査回答書貰ってるけど、動作時逆電圧どころか+0.5V程度までバイアス電圧下がる状況でも、起きる時は起きるって話だわ
結局これはAVX側の不良ロット扱いになったが、一定の電圧バイアス印加してて高温にもならず完全に基準内の運用であってもタンタル故のリスクって絶対に排除は出来んわな
まぁ「趣味だから〜、」なんてのを免罪符にしてるのとは訳が違うとは言っておく

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:36:16.66 ID:ws01fWGF.net
タンタルは故障がショートモードということもあり性質もちょっと癖があって使いにくい

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:47:25.75 ID:Aud7FfVY.net
細書に粘着された俺ですが
タンタル使いたいなら使ってもらって良いと思う
火事だけ起こらないようにセーフティー回路は十分にしてね
タンタル対応セーフティー回路入れたら音が一気に悪くなるかもだが
趣味だし取り合えずヤリたいを実現しても良いかもな

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:00:08.57 ID:1vCPHeVg.net
>>659

あなたが言ってるのは量産設計の場合だよな。
自分が勤めてたところも、タンタルは原則禁止、使用する場合は短絡保護を付けることみたいなガイドラインはあったけど。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:10:59.24 ID:ZMtUE6+D.net
物理法則は趣味もプロも無いのよw
みんな平等に襲ってくるのw

タンタル使うなとも言ってないしね、AVXの普通のTCJあたりはよく使うし
ただ向き不向きや特性リスク踏まえると全部タンタルにしろとは全く思わんどころか、趣味なら殊更DACのVcomなんてアルミ電解にしたい部分だろうしその自由を享受しないのが至って不思議だがねw
それ以外のVDDやVCCには低ESRタンタルを使うにしても、AVDDやAGND関連に関与する場合は音に直結する部分だけに、殊更コスト度外視でリスクも低くて好きな電解使えばいいのにさw
変な所ピュアの価値観否定しててよく分からんわ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:17:20.17 ID:ZMtUE6+D.net
>>666
最近のタンタル自体は圧倒的に昔に比べて信頼性は上がってるし、それは事実
どうしてもショートしちゃいけない部分に特性上使わないといけない場合はヒューズ入り、ってのがまぁ常道ですわ
それでもコストや性能上使わないといけないならそのリスク承知で使ってねって話だし、そうそう不良も出ないんだけどもね…
いざ出ると地獄なのよ、対処が…

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:28:19.37 ID:ZkQAIqQZ.net
世間の企業量産レベルの常識ひけらかしてここでドヤっても仕方ない話
音が悪い電解コンよりタンタル使う趣味でであれば自己責任で何ら問題ないのに
何偉そうにドヤってんの?
知識人ツラ恥ずかしいわ
趣味の話電解コンデンサ音悪いのは常識

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:52:38.21 ID:HgKxizdq.net
>>669
へ理屈言うだけのお前ほど恥知らずは居ないと思う

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:57:47.30 ID:ZkQAIqQZ.net
>>670
屁理屈はお前だろ?
使い方解って自己責任でやればいいだけ
趣味の世界と量産品質は別世界
知ったかひけらかすスレじゃない

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:00:15.54 ID:Aud7FfVY.net
>>671
単純に気持ち悪い
ゲロくん?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:02:14.58 ID:ZkQAIqQZ.net
>>672
何が言いたい?正論言うのが気持ちいい?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:04:01.22 ID:ZkQAIqQZ.net
世間で分かってること常識ひけらかしる方がキモイダロ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:52:46.47 ID:ZMtUE6+D.net
んっふwwww
ここまで顔真っ赤だと清々しいなw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 20:09:47.11 ID:1TkJXxJ4.net
>>669
ヴァカで糞耳なのをドヤってる暇あるなら働け
地位も学歴も定職もない自慢はよそでやれw
でも>>671見る限りは使い方も分かってないんだろうなー
このスレの新しいオモチャが来たのは喜ばしいが

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 20:56:42.44 ID:OCcUGQzs.net
>>676
悪いなすべて承知で回路設計してるわ
趣味の世界で遊ぶのは自由使い方知らないのはお前の方だろ?

678 :621:2021/09/19(日) 22:57:59.72 ID:4yxRP/99.net
タンタルとアルミ電解の漏れ電流についてCQ出版の電子回路部品活用ハンドブックという本には
アルミ電解コンデンサと比較して、漏れ電流特性、周波数特性、温度特性が優れている、と書かれていました。
下記のパナソニックの資料でもあいまいながら比較的少ないという記述がありました。
https://industrial.panasonic.com/content/data/CP/PDF/Alumi/Alumi_TechnicalGuide_e.pdf
各社のデータシートでも標準品で25℃ならタンタルが小さい傾向のようです。
もとからどんぐりの背比べなので問題になる使い方は避けるべきですが。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 23:59:15.25 ID:1TkJXxJ4.net
>>677
自称回路設計とかオカルト丸出し妄想する暇あるなら働けボケ老人
本当にそれならポートフォリオ代わりに何か自作オリジナルのネタ位出したら良いだろw
正論でも殴られて知能でも精神年齢の低さでも殴られる
何の為に生きてきたの?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 00:42:30.56 ID:hNGBEglz.net
ピュア板なんて無駄にプライドだけは高い老人のすくつで何を今更
謝ったら死ぬ人種しかいない
いや早く謝って死ねって感じだが

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 00:56:17.03 ID:5gn8lqv+.net
>>678
一応日本語版も
https://industrial.panasonic.com/content/data/CP/PDF/Alumi/Alumi_TechnicalGuide_j.pdf

ハイブリッドってリップルによる発熱少ないから同じ条件で普通の電解と比べたら
寿命は長いんだろうけど、封口ゴムの劣化でドライアップするのかな?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 05:05:42.56 ID:k7AnICT2.net
>>679

あんたが言う事が正しいなら、用途が限られるものの今でも新規の量産設計にタンタルが採用される理由を教えてくれ。
それらの設計者が全部ボケ老人と言う事か?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 06:49:01.01 ID:Ua9J88BF.net
>>676
>>679

自分の書いてる文章よく読めば誰がボケ老人で用無しかわかる
思考が止まって大昔の知識がこびりついてるのが見て取れる

各メーカー新しい素材や音質改善したタンタルコンデンサは沢山開発されて
市場で普通に使われてるのが今の時代

https://www.nichicon.co.jp/lib/lib22.html

https://industrial.panasonic.com/jp/products/pt/poscap

おまえに言わせればSONYの技術者もボケ老人?
どっちがボケ老人だ?

https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A50_series/feature_7.html

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 08:57:13.77 ID:XGjlWamZ.net
今の御時世AEC-Q200対応のタンタルもあって車両にも使われてるし
何言ってんだろここのボケ老人共

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 09:04:31.64 ID:V+bGdN33.net
>>684
共はねーだろ、たぶん一人だけ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 09:08:46.17 ID:YYJfIxyq.net
その一人だけのボケ老人にだけと
ここはピュア板ならタンタル 音質でググってみたら?
お前の言うボケ老人が国内海外たくさん出てくるよ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 13:13:14.09 ID:7yQMRgkV.net
意見が違うと相手を「ぼけ老人」と貶しだすのどうしてだろう
相手にしなきゃいけないだけじゃん
汚い言葉を使う人は性格が悪いと思う

688 :679:2021/09/20(月) 14:41:06.08 ID:JHwebX/l.net
自分もボケ老人という言葉を使ったが、特定の誰かをボケ老人とは言わない配慮はしている。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 14:59:16.44 ID:f7dv5Ik4.net
タンタル使うメリットて何?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 18:48:01.16 ID:QkcyW8Yq.net
>>689
電解の中では高周波、温度特性が良い
電解液を使ってないのでドライアップが無い
10V以下の電圧で数十〜数百uF必要な所が主な領域だと思う

それとMnO2のタイプは適度にインピーダンスあるので
一部のリニアレギュレータ2次側で使うと発振しにくい
LDOにはMLCCの使用が前提でインピーダンス高いと安定しないものもあるが

691 :679:2021/09/20(月) 18:53:10.02 ID:fL02ate5.net
そう言えば古いタイプのレギュレータICでタンタル指定してるのがあったな。
セラミックだと発振する、その場合はシリーズ抵抗入れろ、みたいな。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 19:10:49.89 ID:ZLCOULpr.net
セラコン対応、ESR低いのでおkな3端子増えてるけど
サフィックスによる!とか言うのは判別しにくいし買う時間違えやすいよな…

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 10:59:37.79 ID:Zzn6vaK0.net
>>682>>683
老人の朝は早いなあw

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 19:31:19.13 ID:XXq4bfWE.net
>>691
昔低温で異常発振するのでICメーカーに相談したら指定のタンタル使えって!
それってICの30倍以上の値段なんだが
今までの検討がリセットした記憶

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 00:59:36.44 ID:kQHh2mhm.net
酸化ニオブ固体電解コンデンサを使えば解決

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 12:05:58.46 ID:u8C0R1U3.net
むっちゃ音色つきそうな濃いやつだな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 18:54:31.68 ID:48UbwZht.net
>>694

シリーズ抵抗入れる、じゃ済まなかったの?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 08:18:11.96 ID:OOecgHuw.net
抵抗の音を聴きたい
もしそうなったら
どうすればよいのか

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 08:58:13.35 ID:R5SuL1Wg.net
>>698
抵抗によっても音が代わるよ
オーディオ用抵抗だと1本数百円とかザラ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 09:29:57.52 ID:qxWOeERO.net
>>698
信号レベルの低いDACアウトとかプリ段の信号が直接通る抵抗が一番違いがわかりやすいよ
バイアス系より信号通る抵抗お勧め

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 09:30:56.76 ID:qxWOeERO.net
あとエージングにバカみたいに時間かかるからのんびりやらないと本質わからない

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 09:48:39.13 ID:PBvvjje5.net
よくメンテナンスでコンデンサー変えるのは聞きますが抵抗の劣化もあると思います。

イカれた抵抗の調べ方や主にイカれる抵抗はどの部分でしょうか?

終段のエミッタ抵抗?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 10:43:21.35 ID:/aRif9XQ.net
まともに設計されたアンプなら抵抗なんて故障しないと思うんだけど

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 10:49:04.40 ID:VRJTcObX.net
Accuphaseのアンプオーバーホール出したら抵抗も交換されてくるよ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 12:44:35.21 ID:9UNyrd5p.net
デルリトモのオイルコンって音質どう?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 16:37:46.70 ID:D2CZGb6H.net
デルリトモって、東一電機でコンデンサ作ってた人が独立して
やってたとこだよね
聞いたことはないけど、同じような柔らか音質だってレビューにはあるな

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 21:25:28.19 ID:RAzm1dRj.net
>>703
湿度を吸ってガリオームになるよ
アースのボルトが錆たりとか

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 22:13:24.27 ID:9UNyrd5p.net
>>706
なるほど
東一電気のコンデンサの音を知らないのでわからないな、でもありがとう

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 22:54:03.01 ID:/aRif9XQ.net
>>707
それ可変抵抗じゃん

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 12:09:35.26 ID:MPJhO6Wo.net
基板が凍りついて電車が動かないとかあったぞ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 16:52:15.20 ID:7wyxs5PV.net
ID:/aRif9XQ
また随分なアホの子が来たね

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 05:36:59.83 ID:PQ9Gl5mi.net
コンデンサはASCで十分

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 07:20:04.67 ID:g8vRYllP.net
>>711
ttps://www.youtube.com/watch?v=A9UNXsCpCt0

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 10:05:44.97 ID:N8GhJrbJ.net
>>713
音程あってる凄いじゃん
バカじゃないおー

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:28:46.14 ID:KE77Jwsp.net
>>82
おう
だから理想の給電を求めて
あちこち引っ越ししている Audiophileもいる

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:29:38.31 ID:C0aM9AYD.net
真空管アンプを始めて自作するんですが、抵抗って音への影響大きいですか?

誤差が小さければいいかなと思い秋月の100個入りで誤差1%の抵抗で揃えようと思うんですが、
上で挙がってた電圧低いところだけでも一本数十円のにした方がいいですかね。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:38:47.34 ID:CaB17b8G.net
初めて作るってなら

まずは作ってみて、音が出る事を確認した上で
ちょっとづつ変えていった方が良いよ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:40:48.97 ID:CeulBslm.net
>>716
http://www.kaijin-musen.jp/25.html
VSR(0.25W) 0.1% VSR(0.25W) 0.1%(80)
Z201(0.6W) 1%(43)
VAR(0.4W) 0.1% or 1%(12)


これにすれば?
ちなみに秋月のそれは100本入りで100円の抵抗じゃないの?
電子回路の実験用なのでAUDIO用途では音がこもるよ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:54:32.38 ID:Lee3/cny.net
秋月でも利久かKOAの金属皮膜なら使っていいと思う
タクマンREYと同等くらいの音質

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 22:58:55.21 ID:ibE6l1yn.net
抵抗にもF特があるってのが理解し難かったんですが分かるレベルで音変わるんですね。
安い家電向けので揃えようと思ってましたが、KOAのは安かったのでとりあえずそれで組んでみて
音変えたくなったらちょっといい奴に変えてみようかな。

ビシェイのは高すぎて手が出ません、球より高い…

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 23:08:36.14 ID:y9/t4uM0.net
bispaの抵抗おすすめ
一本40円のやつね

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 23:35:00.81 ID:pi0yTHpA.net
抵抗の音の差ってそこまで真剣になるものではないけど、まあケーブルくらいには変わるかなあ
見た目重視も面白い

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 23:50:41.71 ID:sLZJEs4a.net
チップ抵抗で音響向けなのは進工業の高精密型かね。
秋月やモノタロウで扱ってる。

同じく高精密型チップ抵抗でVikingという台湾製?をせんごくが扱っているけど、
音響用としてはどうなんだろう。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 00:32:46.49 ID:lCFDODAI.net
>>716
真空管使う時点で対して問題にはならん
大事なのは中華パーツをできるだけ減らすこと
真空管自体中華の安物使うのならしゃーないけど
これ以外は避けるのが吉

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 01:09:42.02 ID:/B3bJu4i.net
VARの100Ω買ったんだが、50Ωも欲しい。探しても見つからないんだが、100Ωをパラにするしかない?
パラにしても音質大丈夫かなぁ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 01:47:02.98 ID:oFp+tT/h.net
>>725
いいんでないの

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 01:55:21.04 ID:/B3bJu4i.net
100Ωしかないんだね。たかくつくなぁ!30Ωも欲しいけど3パラはないわー

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 01:56:43.71 ID:oFp+tT/h.net
>>727
47Ωなら売ってるはず

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 07:08:27.73 ID:9fGBXNty.net
TX2575の方で良ければ、直接Texas Components WebDirectから抵抗値オーダーでもよいかと
Loginしなくても、カートで日本指定してRecalculate押すと送料もわかるけど
何本もパラにするよりかはたぶんマシ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 07:48:48.34 ID:v/0R20ge.net
抵抗は並列より直列の方が音質的に良いと言われる事が多いんじゃないかな?
47で妥協するのが無難とは思うが

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:03:53.77 ID:eBEIP1y1.net
E96なら49.9がE24なら30があります
金属箔抵抗ならE96でも価格かわらなさそう

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:35:14.28 ID:/B3bJu4i.net
>>729 33Ω 4本!62.12ドル!!! RSより安いやん! ありがと!
>>730 その論調、抵抗並列音質でググるとトップヒットするんだけど、書いてるやつがVARよりRGのほうが良い奴なんで信用できないw
>>731 今30Ωを検索中。どこにあるのやらー

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:43:01.25 ID:/B3bJu4i.net
https://www.hificollective.co.uk/catalog/-c-61_62_356.html
これホンモノかなぁ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:55:36.82 ID:/B3bJu4i.net
Texas Components WebDirectにカスタム値ってのがあるんだね。オーダーって書いてくれてるのに見落としてた

次はIVのリレー切り替えを、100と30の切り替えにするか、100に47をパラで付加する形にするか悩もう
(昨夜100をRSで買ったので直列はやらない・・)

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 09:28:30.63 ID:/B3bJu4i.net
Texas Componentsに「VARは海外製」って書いてあるから、何処なのかと調べてみたら、ヴィシェは世界に52箇所も生産拠点があるのだと
2002年にはBccomponentsという企業を買収して、ここが所有していたマレーシア、台湾、中国、フィリピンへの生産移管を加速しているということだ
https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/report/05001330/05001330_001_BUP_0.pdfより抜粋

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 10:21:37.81 ID:/B3bJu4i.net
浮遊LC考えたら並列が音悪いのは当然だよね、配線長で抵抗値を作ってるVARの構造を考えても並列より直列がいい

アッテネート(かぶれて書くとアテニュエートw)の為に2か3段階、抵抗値を切り替えたくて、リレーを使おうとしているんだけど、
リレーのカタログでは、AgPd接点AUクラッドの高品位なものでも、最小負荷10uA 10mV DC(参考値)とあるから微小域の直線性が気になってて
DACの電流出力6.7mAp-pをIVしたら-56dBで10uAp-pになってしまう。そう考えると接点なし接続する100Ωと並列にしたほうが、微小域の直線性がいくらかマシになるだろうか、という部分で悩んでます
リレーの利便性を捨てて、水銀スイッチで手動切替にしたらマシだろうかとか狂気に走っておりますhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07L3RZLTS
水銀リレーは高さ5cmで立てて実装しなくちゃいけないものしか見つからなくて使えない
普通のリレーの接点が水銀で濡れてるタイプの小型なウエットリレーどこかに売ってないかなぁ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 14:15:39.52 ID:OrrYMaUp.net
同じ抵抗で全部揃えると思うような音にならなくて、要所要所に絞って使うとスッキリした音になる抵抗ってあるよね

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 17:15:28.58 ID:/B3bJu4i.net
代理店に水銀リレーの見積もりとったら、エンドユーザーは?とか用途とか輸出しますか?みたいな、そこそこ面倒な扱いだった。さらに何度かやり取りする必要がありそう
https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/08_minamata/index.html

接点の最小負荷とは調べてみると、接点膜を破壊するための最小電圧、最小電流という意味のように見受けられる記述がちらほらだった
ということは、出力電流を先にリレーに入れてから、出口に抵抗を繋ぎそのままCOMに落とすことで、接点には10uA以上が流れ、以後は完全に導通すると見なして良いかも知れない
ボタン電池2枚で5Vのラッチアップリレーを切り替えれば、電源引き回さなくて簡潔に済む。それでどうなるか、並列無しで切り替え方式でやってみるかな

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 21:22:14.71 ID:8zxUqjSD.net
こちらはご覧になりましたか?
たとえ1A流しても接触抵抗はゼロにはなりません。
https://www.hioki.co.jp/file/cmw/userguides/4352/pdf/?action=browser&log=0&lang=jp

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 06:02:02.13 ID:Te4IB/eq.net
>>738
インピーダンス幾らの回路入切するの?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 10:21:48.59 ID:DzRS61da.net
えーと見積もってる最中の水銀スイッチは50Ω。そこまでのケーブルは110Ωだなw DACからの電流伝送ケーブルの終端IVでインピなんて気にしてない

>>739 新品のうちは綺麗なもんだねぇ、一様に30mΩなのか。安心した。
多くても週3くらいしか開閉しないと思うんで、密閉リレーで雰囲気も良好だし、劣化していくのは考えなくて良いから助かる
接触抵抗があってもええんよ。絶縁被膜がショットキ効果で信号レベルと相関が出たり、左右差が出たりすると困るだけ。図の5000万回開閉劣化後の状態だと困る。

あれから調べたけど、金表面も活性が高くてすぐに被膜ができるらしいけど、それは単分子〜数分子にしかならないならしく、
100オングストローム以下の薄い被膜ではトンネル導通して、その電位差のジュール熱で母材が熱的軟化変形によ って皮膜が破断、壊されるそうだ(100A以上だと違う機序で破壊される)
ドライサーキット(微小信号)の想定で、皮膜を機械的に破壊しないように静的に接点を作り、
Ag2Sの100A皮膜の場合だと破壊前接点抵抗が10mΩで、90mVで接触部は100℃に達し皮膜破壊されてるデータプロットがあった(Au接点の実験は無かった)

信号用リレーは、電力用みたいにアークで接点皮膜破壊できないからか、パナの信号用リレーは全部Auクラッドだった。
接点が金クラッドで、端子がツインなら、信号リレーを一つ使う程度では、まず問題ないだろうなと https://ednjapan.com/edn/articles/1809/27/news022_2.html

それらが聞いて分かるかどうかだけの問題なんだけどねw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 10:29:31.84 ID:yT7Zl5iP.net
DACの出力電流をそのまま機器外に出してるの?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 10:32:16.37 ID:mu4G+FzD.net
>>741
ハイインピーダンスの回路ならリレーの接触抵抗なんて屁だろ?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 11:23:20.60 ID:DzRS61da.net
製品DACのXLRコネクタからで、それが可能な仕様なんです>>742

接触抵抗そのものでなくて、荒れの方を気にしてまして、初めてVAR使うので気合が無駄に入っておりますw >>743

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 13:01:25.34 ID:trFL/97j.net
リレーの接触抵抗を補償する回路にすればいんじゃね?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 13:13:37.70 ID:mu4G+FzD.net
>>744
そこまでシビアなら銀接点は辞めた方が良いよシロキサンで接点やられてもアーク飛ばないから劣化するしたないし
金接点で接点容量内で使うのがベター

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 13:49:26.11 ID:DzRS61da.net
>>745 帰還内に入れちゃうってことですか? むぅ〜製品DACの回路辿れないですし、そこまでの技術は・・・ 

>>746 密閉でも接点やられちゃうんですね!こりゃすげぇ!https://ednjapan.com/edn/articles/1903/26/news015_2.html
ヤフオクで無線関係の出品者と交渉して、無事5VのHgリレーを4回路入手できました

そも発端は、あるガレージのDACとプリアン、パワアン、3つセットで自宅で試聴してまして、リレーによる抵抗切替式の電流駆動プリアンプの音がどうも抜けがよろしくなく、
ボリューム付きのDACで絞った信号をパワアン直結のほうが音が好みだったのですが、流石にDACを-20dB以上絞ると痩せるので、10dB刻みで切り替える必要があるなと思ったところからです
eBayで見つけても税関で止められる可能性も高く、ここ3日くらい懸案してましたが、ようやく一息。ふぃ〜

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 16:58:32.38 ID:TvUR5xKq.net
>>747
単にオーディオアウト用のアッテネッタのお話でしたん?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 17:02:13.86 ID:DzRS61da.net
さいですねんw されどされどで御座いますよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:05:55.74 ID:DIWHcq97.net
>>749
余談だけどアリエクでチップ抵抗使ったアッテネッター式ボリュームに変えたらアンプ買い替えた位良くなって腰抜かした
2000円位ebayにもあったはず

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:08:43.10 ID:yBjqvLe4.net
アッテネーター?
ダイヤルでガチガチ回すやつ?
俺自作したわ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:57:21.55 ID:DzRS61da.net
摺動は13年前から、抵抗切替分圧も10年くらい前から使ってないんですよ
分圧じゃなく、シリーズ抵抗無しのGNDに落とすだけのシャント型アッテネータです
今回エミッタ抵抗レスなパワアン導入に際して、VARデビューしてみようとなりました

チップ抵抗の切り替えアッテネータってコスパ良さそうですよね
ググったらnabeさんの、チップ抵抗聴き比べレビューがヒットしましたhttps://nabe.adiary.jp/amp-test/R-sound-quality#fnt-fn2
私がREY25やECHUを最初に知ったのは、このスレじゃなく、nabeさんのブログだったと思うけど、このポストもどえらいです

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 20:46:53.53 ID:yT7Zl5iP.net
ait labの製品ですか?
6dBとか10dB絞るのは普通の抵抗分圧だと出力インピーダンスが高くなるので鬼門みたいな感じがありますが
電流伝送だとやりやすいですね
今考えてみて目から鱗でした

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 20:48:47.09 ID:DzRS61da.net
nabeさんブログでコメントやリンク先見てると、抵抗の被覆を裸にひん剥いてる人が居る
VARもNaked Z-Foil resistorだし、話に聞いてはいたけど本当に剥くと良いのだろうか?
というわけで剥いてみたw
https://i.imgur.com/S3bxiri.jpg

何も考えずミニルーターで削ったら、抵抗値が十倍になり、触ってる内に断線したw (一番上)
120倍で見たら、抵抗体を削りさった後に白い下地が見えていたということが分かったw(中)
これ皆どうやって剥いてんだ?と検索したら、剥いて遊んでる人が居て卵の殻を剥くようにやるらしい。カッターの刃でやってみたら15分くらいで剥けた
ちゃんと斜めに白い線が入ってるよ!(下)
端の方をエンドニッパでパリパリ割ってから、真ん中は地道に削る。もう全然捗らんのだけど、被覆厚みが0.5mmを切ったあたりから、刃先でパリパリめくれる
もう一本も上手に剥けたらアンプのボリューム位置にシャントで入れて、聴き比べてみましょ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 20:50:29.17 ID:DzRS61da.net
>>753 ちょっと悪口も書いたので、何処の製品かは伏せますが、DAC出力のシャントは30Ωまでだそうです

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 20:54:37.44 ID:DzRS61da.net
6.7mA出力のシャント300Ωで0dB、100Ω-9.54dB、30Ω-20dBです

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:14:21.78 ID:DzRS61da.net
でけましたーhttps://i.imgur.com/h3kNzna.jpg
アンプは以前秋月で売ってた3千円くらいのTPA3116基板。ブートストラップとカップリング、パスコンは全部ECHUとECPUで、コイルはPTFEの銀線、電源はリニア

一聴して全然違います。キックやベースが締まってリズム楽しい。リファレンスは無限リピしてたこの曲https://www.youtube.com/watch?v=sen_L0IRN_w
シャントだから大して変わんないかなーと思ったら、めちゃ変わった
VARのあの茶色い皮膜ってなんですか? あれも剥きたい気持ちがムラムラ湧いてくるんですがw

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:17:31.54 ID:zkhECcWw.net
>>754
それPRPでしょ
普通の金皮裸にしたら酸化して変質しそうだな
金田式は初め自分で裸にしていたのがメーカーで最初から裸のを作ってもらうことになって
それがスケルトン抵抗というやつだけどあれは酸金
最初から酸化しているので変質は少ないんだと思う

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:24:58.66 ID:DzRS61da.net
抵抗値変わらんのに聴感上のdBが8くらい下がってる!!! なんだこれー!!! 不思議!
確かに低音が締まって帯域バランスはちょい変わったけど、低音が薄くなってしまった感はあまり無く、
うるさくなくなって聴き分けが効く。アーティキュレーションもよく分かる感じ。なんだろうこんなの初めてだ
どこかでボリューム下がってないか何度も確かめたけど、やっぱり-8dBくらいで間違いないようだ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:26:22.46 ID:DzRS61da.net
>普通の金皮裸にしたら酸化して変質しそうだな
あ、そうですね。とりあえずポリコールキング塗っときますw

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:33:29.43 ID:DzRS61da.net
あ、そうだ。PRPは被膜樹脂の下に何か飴色の薄膜被ってるみたいなんですよ。テスター当てても導通なかったですから

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:27:42.73 ID:+R9BxnTf.net
nabeさんのブログは自分もよく読むけど、
ボリュームの記事は古いからあまり信用しないほうがいいね。
マルツの16型ボリュームが音がいいって書かれてたからRK27と比較してみたけど、当時と品質が悪くなったのか明らかに音質も悪くてギャングエラーも大きかった。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:35:42.89 ID:DzRS61da.net
PRPの抵抗体がニッケルクロムだとしたら、耐酸化性は高いみたいだよhttps://neji-no1.com/information/material/index06a.html
1000℃までの抵抗発熱体に使われたりもするみたい

>>762マルツのボリュームは記事見て確かめて全然駄目じゃんwてなったよ。音が粗い。東京光音の高分子抵抗体?のやつも試したけど、高音の抜けが悪くて駄目だった
そこから摺動は捨てて、抵抗切り替え式にしたのを覚えてる。ヘッドフォンアンプの記事とかも作ってみて駄目じゃんってなった。ぺるけさんのを作ってみるべき

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:41:43.94 ID:DzRS61da.net
あとコンデンサもだめだよね。デカプにOSコン使ってたよね? そうだ!そこから音とディスクリートの関係の理論方面に大きな関心を持ち始めたんだ
だから反面教師と言うか、自分で試して考える力を養わさせるという意味では、大きなターニングポイントになってるね。パーツ取替ガチャから脱却できたのはnabeさんのおかげと言ってもいい
それ以後に出来るだけ一次情報というか、まだロクに読めなかったデータシートや物性表を当たるようになったもんな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:45:04.68 ID:+R9BxnTf.net
>>763
ヘッドホンアンプは何を作ったの?
D級ヘッドホンアンプは音良かったけどなぁ…
それ以外は試してないから分からないけど

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:48:27.21 ID:DzRS61da.net
xデカプにOSコン ○アンプのデカプにOSコン
デジタル回路の対高周波ノイズやBiasやVrefのデカプ(バルク)にはOSコンは好適

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:49:52.12 ID:DzRS61da.net
>>765 よく覚えてないけど多分これhttps://nabe.adiary.jp/Headphone_buffer

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:56:09.21 ID:+R9BxnTf.net
>>767
一瞬手持ちのパーツで作れる!って思ったけど1Ωの抵抗が無かったw
今度買ってみて作ってみる。
そんなに音悪いのかなぁ?…

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 00:05:06.41 ID:t+LLYlGM.net
ほんとにマニアとしてキャリアの初めのほうだから、あんまり覚えてないけど、OSコンをKZにかえても低音すっかすかだった記憶がうっすらと

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 01:01:34.90 ID:BHgagCX5.net
DACの出力が0mA中心なんて珍しいなどと思ってたら、V/I変換式ボリュームみたいな話なのか
詳しい構造はわからないし、パラよりマシとTX2575勧めといてなんだけど
切り替え式にしてみようかとか見ると、なんらかの事故でR=∞になりそうでちょっとこわい

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 01:57:58.49 ID:t+LLYlGM.net
私も詳しい仕様は分かってないんですが、DAC出力はもちろんですが、パワアン入力もケーブル終端抵抗一つで、電流伝送にも電圧伝送にも対応してくれるんです
だからR=∞になっても電圧伝送になるだけなんですよね。そこ言わないとヤバイですよね
プリの入力は電圧伝送用と電流伝送用にXLRコネクタが分かれてますが、パワアンのXLR入力はひと組なんです。
300Ωで終端して電流伝送しても、∞Ωで電圧伝送しても音量同じなんです。どういう回路でそうなるのか理解してないので伏せてました

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 09:36:10.78 ID:t+LLYlGM.net
さっき見つけたのですが、真空管アンプ用の測定器とか作ってるニッチな'69年創業の老舗のガレージさんがあり、https://nipaudio.com/measurement/
ディスクリートの被膜や、基板のレジストまでなくしたオーディオを作ってました(抵抗のカラーコード見えてるけどw)https://nipaudio.com/audio/#lab-1p
そしてこんなのを見つけ、http://nipaudio.com/MJ2012_05ad.pdf
マンガニン線https://shop.oyaide.com/products/p-77.html

常温で抵抗の温度係数が非常に小さい。 ←→ 常温付近にて抵抗温度曲線が直線でない
抵抗値や抵抗温度係数の経年変化が少ない。 ←→ 耐蝕性が悪い。
オヤイデが相反しそうな説明を並べて書いていて、今なんだこれ?状態w

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 10:53:31.55 ID:t+LLYlGM.net
>>771は勘違いでした orz
メーカーに確認したら、DACを電流出力にするか電圧出力にするかは、オプション注文で回路追加の上、ショートピン設定で切り替えるものであって、
電圧出力で30Ωでシャントするのはちょっと厳しい、歪む可能性がある、電流駆動にもなってないってことでした。そりゃそーですねw
今DACからアンバラ出力インピ100Ωでシャント47Ω、TPA3116の入力インピが1kΩ、確かに少し荒れてます。星野源無限リピだったので歪感なんか分かりませんでした。音楽が歪んどるw

電流伝送でシャントがオープンになるとパワアンは電源電圧フルスイングだそうです。常識通りですね
つまりDACを電流出力にセットして30Ωシャントで-20dBまでは可能で、切り替えは一瞬オープンになるから不可
電流伝送をリレーでアッテネートしたいなら、シャント100Ωに、リレー閉で47Ωパラ付、それで-10dB、-20dBの二択切り替えになります。よし、これで行くか。スケルトンPRPでやってみよ。

電圧伝送ならば抵抗分圧で、DACの出力抵抗100に、後付でシリーズに200足してシャント30で-20dB、シリーズ抵抗の為にパワアンSNは120dB強くらいまで悪化するよ、という話でした
このスレで書く内容じゃないんですが、行きがかり上、要訂正だったのでスレ違いで申し訳ないです……

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 13:07:14.28 ID:lURhOIxl.net
まあ、そうなりますわな。普通のボリュームでも出力側からなぞる構造だし
差動のアッテネータも、差動間に渡した抵抗を切り替えるなんてことはしないわけで
(こちらはシリーズ抵抗の誤差で小音量時に無理が生じそうだけど)

VARだけど、ここの某社のオーディオ用抵抗ってそれでしょうね
現実的な影響は別にして、ADIの「アナログ・ノイズ解析に関する11の神話」やAN-348に
resistor current noise filetype:pdfなどで検索すると説明しているところは結構ある
https://www.analog.com/jp/education/landing-pages/003/jp-web-lab/tnj-007.html

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 13:59:49.45 ID:lURhOIxl.net
>普通のボリュームでも出力側からなぞる構造だし
スピーカーなどへの、出力機器側からとイメージしてて間違えてた
回路の話なのだから入力側からなぞるでした

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:35:45.12 ID:MHihKzxo.net
調整段階の少なさ許せるのであればトランスのアッテネーターが良い

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:47:17.02 ID:t+LLYlGM.net
resistor current noise filetype:pdfで検索したら、こんなに詳細に抵抗のノイズを測れるのかと興味深かった
知らん品種の抵抗だらけだけど、英語じゃ読めないので試しにひとつ翻訳してみた
元 https://pub.dega-akustik.de/ICA2019/data/articles/001261.pdf
https://drive.google.com/file/d/1_gdSJZyzSRU8Ukd6k8YeTcGuL1MXApVk/view
---
既購入DACの電流出力方法を知ってる体の試聴機の取り扱い説明だったので、てっきり自動で電流出力する機構でもあるのかなと勘違いした結果
47Ωのシャントを昨日初めてやってみたのだけど、普通の音源聞くと、当たり前ながら負荷が重そうな感じで音が荒れてたので、剥きPRPの100Ωをシリーズに入れました

それで、PRPの剥きですけど、47は簡単だったのに100はかなり剥き難くて、ロットによって(?)3倍くらいは労力が違ってくる感じです
https://i.imgur.com/bHgP454.jpg
上のようにシリコンか何かの薄膜と被膜ががっちり接着してて、薄膜ごとこそげ取らねばならず、2枚目のように完全に被膜が取りさると絶縁薄膜も全部取れちゃいました
前回は導通なかったですが、今回は抵抗体にテスタ当てると、真ん中で50Ω、みたいに位置に応じた値で導通します。剥き前後で抵抗値は変わりません。

200:47の普通の抵抗分圧で-12dB、綺麗に歪みが取れました
このTPA3116はncoreMPを買った当日にそっ閉じさせたくらい澄んだ良い音してるんですが、抵抗で下げた分だけDACの出力レベル上げたら、とても良い感じになりました
スケルトン教に入信します! 金田先生凄い人ですねぇ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:52:23.89 ID:RTstOBUQ.net
> 綺麗に歪みが取れました
耳で聞いて分かるほどの歪なら、スペアナでも検出・測定できそうですね。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 18:27:31.94 ID:irEdkZ24.net
> 常温で抵抗の温度係数が非常に小さい。 ←→ 常温付近にて抵抗温度曲線が直線でない
抵抗-温度の変化が直線的なものは逆特性のもので打消しがしやすい利点があります

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 18:41:55.55 ID:t+LLYlGM.net
そういう意味ですか。でも非常に小さいなら補正する必要なんてあるのかなという

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 23:29:51.88 ID:hMivK7SC.net
>>773
一貫して抵抗や、その負荷、アッテネータのインプレに見える
別にスレチでもないんじゃね?問題ないかと

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 07:26:03.94 ID:DwInZRPe.net
>耳で聞いて分かるほどの歪なら、スペアナでも検出・測定できそうですね。
測定を馬鹿にする素人に告ぐ。耳で聞いても分からないるほど小さい歪でも、スペアナ
なら確実に検出・測定できるのだ!

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 07:57:15.48 ID:Evw1DfQF.net
>>782
でも確度悪いよね

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 11:36:39.66 ID:DwInZRPe.net
技術の世界では「確度」なんて用語はない。精度は抜群、何回測っても同じ値だよ。
「再現性」も抜群。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 11:43:00.39 ID:7BVynmxz.net
歪に関してなら人の耳より測定器のほうがはるかに小さな値まで測定できるよね

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 11:49:24.10 ID:qp1T9efM.net
シャント抵抗一本じゃ負荷高くて歪んでそうなのでシリーズ抵抗入れまーす、普通の抵抗分圧でーす、歪綺麗に取れましたー
て、書いたじゃないですか? 減衰量の計算があまりにもいい加減だったので、本当はどのくらいなのかと考えていたら、抵抗の入れ方を間違ってたことに気づきました

https://i.imgur.com/d3q5vP4.jpg 上から -10dB、-11dB、-15dBなんですが、
ボリューム撤去後のピン番号1-2(100Ω)2-3(47Ω)と入れるべきところを、間違って1-2(100Ω)1-3(47Ω)にいれてしまい、真ん中の回路になってまして、
これ、負荷が軽くなってないんですよね。入力インピが1k→1.1kになっただけです

ここから怖い話なんですけど、たしかに歪は取れたんですよ
今は下回路に修正していて更に澄んでるんですが、これは減衰量が増えてるので、同音量にするにはDAC出力上げるので、明確な比較はできないです

つまり過負荷でDAC出力が歪んでいたのではなく、アンプIC内の入力部の特性が音を歪ませていて、それが手前の良い感じの100Ωで、なんか良い感じになって、数字だけでみると1→1.1だけど
結果的に決定的に歪みが取れて良い感じなったという謎理論が浮かび上がり、これは怖いww となりました・・・・・ おわかりいただけただろうか・・・・

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 12:18:22.13 ID:hnnCjGs9.net
わかんねーわそもそも歪とか言ってたのが気のせいでしょ
あとオペアンプ負荷に200Ω未満は重いので600Ω以上くらいにしたほうがいいです

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 13:23:55.04 ID:Evw1DfQF.net
>>784
素人乙

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 13:27:27.51 ID:Evw1DfQF.net
>>784
因みにどこのスペアナつかってんだ??

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 13:27:45.62 ID:h0L/ySoc.net
>>784
JIS 8103 確度= 確度指定された条件における誤差限界で表した計測器の精度。limit of error

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 14:33:50.00 ID:qp1T9efM.net
>>787 気のせいってことはないんですがw
DAC覗いてみたら、TO-92で5423Eと書いてある謎のパーツと、NJM5532やLME49710MAが確認できまして、
オペアンプ出力かどうかは辿れないんですが、確かに200は重そうですよね。600が普通ですし

メーカーがDAC出力インピ100に200足して30で落としても、音質的に「まぁ」大丈夫ですよと言うので、設計したシニアエンジニアがいうなら間違いないとおもったんですが、
なんで100剥いたかというと、220切らしてて330より100の方がノイズが少ないだろうというよくある神話に従って選択したんですよね
ちょっと重かろうねとは思ってましたよ……330に替えてみましょうかね。また剥かないかんのか……

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 14:34:52.75 ID:qp1T9efM.net
抵抗パラについて、SoulnoteさんがFBにこんなの書いてました。私のイメージもこんな感じです(FBって勝手に転載してええんか?)

昨日 10:54 SOULNOTE加藤の コレだけは言っておきたい シリーズ その583
【パラレルとシリーズ】
例えば、1/2Wの抵抗を2本使って1KΩ 1Wの抵抗として使用する場合、2KΩを2本並列(パラレル)に接続する方法と、500Ωの抵抗を2本直列(シリーズ)に繋ぐ方法があります。
回路的には全く同じです。だけど、音は違います。何故でしょうか?
私の感覚的な話で申し訳無いのですが、その理由はおそらくこうです。「並列回路は、音楽信号を分岐させて再び合成するから」

先程の抵抗の例で言えば、並列回路にすると音が曇る傾向になりますが、やはり微小時間レベルの精度で説明ができます。微小時間における精度を考えると、厳密には同じでは無い2本の抵抗に音楽信号が分岐され、合成される事で、立ち上がりのタイミングが微妙にズレて乱れる・・と考えると、非常に納得できます。この考え方は、様々な回路や考え方に適用できるし、結果の音についても、まさにそんな感じになります。
音楽信号を分岐させて合成させると、電気理論的(周波数脳的)には様々なメリットがあります。例えば、よくある手段としては、「同じ回路を並列にすると、信号は6dB増えるけどノイズは3dBしか増えないから、測定上のSNは理論的に3dB改善される」と言うものがあります。フォノイコライザーの初段FETを多数パラレル接続したり、電流合成ボリューム回路をさらに2つ並列(笑)にしたり。FIRフィルターもデジタル演算で分岐合成してるわけですから少し似てます。いや、時間的にズレた信号を分岐して係数を掛けて加えるのだから、さらに最悪ですが。
音を分岐して合成すると、音のリアリティや存在感は失われていきます。
例えばX-3の出力は1個にしないとあの音は実現できませんでしたが、微小時間を考えると当然と言えます。分岐しただけで乱れる(スタブ回路を形成してしまう)のです。
M-3をシングルプッシュにした理由も全く同じです。しかし、それだけではありません。M-3の開発過程において、回路的に可能な限り「分岐・合成」を排除していくと、音はどんどん「素」となり、音源に込められた驚くほどの表現力とホログラフィックかつ突き抜けた空間があらわになってきます。積極的に分岐合成排除を追求するのは私的にも新しい試みです。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 14:36:28.70 ID:qp1T9efM.net
そしてシャントなら、この差動で言うところのスキュー的な問題はでないよね?って考えてます

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 16:00:00.70 ID:0TtjXCeN.net
フィルタに使われてるコンデンサの精度意図的に悪化させて
差動間の群遅延一致でも狂わせて遊んでみるとか?容量は一定でおもしろくもないかもだけど

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 16:41:14.05 ID:qp1T9efM.net
これまであらすじ https://i.imgur.com/DYOmHxH.jpg 上から-10、-11、-15、-20(dB)

音に奥行きでますねぇ〜 DACレベルが-8dBまで上がってるので、どっちがどっちかわかんないですけど
基本を無視するのも、DACの出力を-10dB以下にするのも、良くないよ!っていう、当たり前のことがが今回分かりましたw
セレクタやフォノ使わない人でも、音量変えるだけのプリアンプに何十万も出す意義が分かりますね
高品位に自在にアッテネートするのは、インピ整合とかまで考えれば考えるほどむずい!だから考えない!w

剥け具合んなんですが、47Ωの半分以下の手間で剥けちゃいました
エンドニッパーだけで7割方が割れて綺麗に取れたんですよ。単に上達しただけなのかな。ものの数分でズルムケっす
完全に取りされた表面が出たら、その境界にカッターの刃を35〜40度くらいで入れて、リード(軸)方向にまっすぐ思いっきり力入れるだけで、カカカっと割れて落ちていきます
手元が怖くても、抵抗体に方向へ刃を押し付けてはいけません。刃先はエンドキャップの段差に当たって止まります。エンドキャップを刃で真っ二つにしてやる!くらいの気迫でやると、綺麗に早く出来ます

スケルトン教5chピュア板支部、広報部からのリポートでした

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 17:45:54.31 ID:G3Lx3U8+.net
>>762
ギャングエラーの少ないオススメボリュームありますか?
数百円、50KΩくらいで

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 18:32:47.59 ID:Lv2U6vmT.net
Bは少な目

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 18:47:33.27 ID:9VCRK5ZY.net
>>796
8,550円でよければ・・・w
https://www.it-denshi.com/product/114

799 :679:2021/10/24(日) 19:13:55.35 ID:1oT/f1Ra.net
>>796
RK27 50KA
実測0.79dBだった。
値段は希望に合わんが定番でオススメだぞ。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 20:14:44.42 ID:VZEVbqHY.net
実際、ギャングエラーに関しては、デテントシリーズに
勝るものはないよね。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 20:31:05.23 ID:G3Lx3U8+.net
>>798
ひえーがんばって出して1000円くらいです〜
2000円台だとVishayの導電性プラスチックボリュームが音は抜群に良いんですが、これも絞り切ると結構左右差ある気がします

>>799
基板の都合で9mm角しか使わないもので、RK27使えないんですよね

安価なデジタルボリュームがどんどん普及すると考えてたのに
なかなかないんですよね・・・

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 20:52:07.01 ID:hnnCjGs9.net
シャントなら抵抗の音はOKってどういう理屈かしらんけど
シャント型ボリュームコントロールは接点にもろに電流流すから理屈の上では接点の音は出るよ
この点は安価なボリュームやシリーズ型アッテネータが有利

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 20:54:24.05 ID:LWB2G3Fa.net
>>801
そういうタイプでダメならそれなりにお金がかかることは覚悟すべきよ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 23:45:25.04 ID:qp1T9efM.net
>>802 OKという人が居て、ネットでもシャント型は影響を受けにくいと解説する人が居るので、本当かなぁと思ってテストしたんです
長らくアッテネーター使ってなかったですが、やってみたらもろに影響出るねとなってVAR買いました
接点といいますと、ロータリーの切替器のことです?
あれも結局接点が摺動してるとおもうので、その接点の荒れが嫌で、昔は250VAC定格の2回路3接点トグルスイッチでやってました
こういうシーソーで開閉するやつですねhttps://jp.images-monotaro.com/topic/productinfo/switch_nkk/007.png

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 23:47:48.37 ID:B/VcvMOx.net
>>796
ギャングエラーは個体差もあるから難しいけど
RK27は音質も良くてギャングエラーが小さい個体が大きいからおすすめ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 23:48:10.98 ID:B/VcvMOx.net
大きい→多い

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 23:51:08.33 ID:qp1T9efM.net
>>801
ギャングエラーの原因と対策、考えてみました
ボリュームの構造ですが、歯ブラシみたいな接点が抵抗体の上を滑って、そこから軸穴の際の円の金属に触れることで2番ピンに出力しますhttps://sigechan-junk.sakura.ne.jp/page285.html
この穴際の接触部の、普段よく使う場所にいつも接点があって、そこへ湿気が侵入し酸化被膜が(サビですね)できて抵抗値が上がるのだと思います
50kΩボリュームとして、2番ピンへの接点抵抗がどの位あれば、ギャングエラーになるのか計算してみましたhttps://i.imgur.com/hH6Sjbo.png
左右差が30Ωあれば、この程度になります。なので音が大きいサイドの2番ピンのパターンを切って、端部のレジストを剥がしてトリマをハンダ付けするランドを作り、
フラックスたっぷり使って、トリマーを面実装してギャングエラーを調節するのが、早くて安くて美味いと思いました。ボリュームにワイヤー直付してる場合は、トリマーを割り込ませるだけなのでもっと簡単です
こんなやつですhttps://www.marutsu.co.jp/pc/i/60899/

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 00:13:43.15 ID:EUg8AxUh.net
面実装のほうが良いですねhttps://www.marutsu.co.jp/pc/i/602771/
3端子のトリマは1-2をショートして3と使うか、2-3をショートして1と使うか、どちらかで2端子のように使えます

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 00:38:52.84 ID:EUg8AxUh.net
エクセルの式間違ってたんでw 考察しなおして来ましたhttps://i.imgur.com/fLmhvWS.png
音が大きい方の2-3間を切って、100Ωトリマ入れて下さい
原因は抵抗体の誤差だとおもいます。思考実験とはいえ、ころころ変わってスミマセン

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 01:11:34.21 ID:EUg8AxUh.net
違います!音が”小さい方の”2-3を切って100Ωトリマ入れて下さいね orz

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 01:13:35.34 ID:EUg8AxUh.net
2-3間で無く3からの配線を切って入れて下さい。 睡眠不足続いてるとはいえボロボロすな…

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 08:18:30.92 ID:CG0fYWzE.net
割とヤフオクに出てるALPS RK40、以前手持ちの10kの抵抗値読んだら
-40dB以上で0.2dB以内、-50dBで0.5dB、-60dBで1dB、残留抵抗は3Ωくらいだった
なにかRK501の場合、その読み方はできないと聞いたけど、RK27と変わらないっぽいな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 09:06:47.16 ID:25Ze7468.net
昔自作したアンプのRK40を測ってみたが、
・100KΩの公称値に比べ-25%も誤差がある
・ユニット間の誤差が6.5%もある
・Aカーブ(一般的には15A)はセンタータップで15%のはずだが、10%を示している、10Aカーブか?

本当かと?色々謎だった。
http://smonaka.web.fc2.com/soft/amp/model-15/loudness/index.htm


最近特注したCT付RK27は満足な値。
http://smonaka.web.fc2.com/soft/amp/model-15/rk27/index.htm

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 00:48:24.17 ID:I7Y2SVTS.net
うちのRK40(2連)は普通の10KAX2じゃなくて、よく見る10K特X2だけど
全抵抗値9.80kΩと9.65kΩの50%できっちり1.5kくらいだわ(CTないので位置はだいたい)

シャント・I/V抵抗の話で思い出したんだけど、RK501はレオスタットには向かないってね
RK40の2連精度から、RK501なら簡易H型アッテネータみたいなのにでも実用になるかと思えば
構造上RK40の様に2Ω〜とはいかず標準品で10Ω弱〜(レオスタットだと接触抵抗のせい?)
2連の精度も低いところでは30Ω/45Ω辺りなど、5割くらい平気で違ってしまい
分圧専用と考えて欲しいと、委託前の電即納から説明を受けた

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 07:11:41.62 ID:r99zHEMZ.net
RK501なんかだと、あらかじめ任意に端子4へ引き出せるパターンがあったりするみたいね
100dBも減衰量いらないときだけ、入力を端子3から端子4へ移して
ラインナップにない数kΩ程度の低全抵抗値のボリュームとしても使えたりするのかもな
https://go.alpsalpine.jp/l/506151/2020-03-11/34l361

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 18:55:36.03 ID:Z5RSOo08.net
RSコンポーネンツからVAR届いたのでレビュー。UK製だった https://i.imgur.com/BoQh8yO.jpg
5mm角の金属箔抵抗で、抵抗体の種類は抵抗値によって使い分けられていそうだ

120倍で撮った右下がリード端子の付け根。辺端にある、クローズスタブを手作業で切り欠くことで、±0.01%の精度を作っているようだ
切り欠いた後はオープンスタブになる。このオープンスタブを嫌って分岐の根本まで剥がしている作業者も居るかと思えば(中央)
そのまま放置の作業者も居るという感じ

端子の傍に大きなスパッタがある。顕微鏡下でカッターの刃で軽くこそげると、絶縁被膜ごと剥げた。(左)
この膜はPRPの被覆樹脂の下の絶縁膜と同じものと思われる。シリコンのような感じ
表面は絶縁されているが、硬めのもので擦るとスパッタのせいで簡単に剥げて裸になるので、抵抗面には触らないほうがいい

PRP(PR9372)の抵抗体は鉛金属蒸着皮膜だった。https://www.prpinc.com/leaded-metal-film-resistors
PRPを剥いたときの耐食性は不明

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 19:12:07.12 ID:Z5RSOo08.net
飴色なのはシリコンじゃなく、カプトンテープと同じポリイミドだね、たぶん

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 19:51:48.49 ID:TqYuxrS4.net
>>816
leaded metal filmのleadは鉛じゃなくてワイヤーのことだろう

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 19:58:48.64 ID:Z5RSOo08.net
lead 鉛

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 20:01:33.52 ID:Z5RSOo08.net
あーそうか。おかしいなとおもた。英文だとリード抵抗って読めるけど、最初から翻訳されて誤訳されたのをそのまま読んじゃったw

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 20:04:48.51 ID:Z5RSOo08.net
Jeff BeckのLed Bootsから鉛はledって覚えてたよw 誤訳されると知らなかったw

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 21:24:39.66 ID:+Dz0Pswk.net
本家じゃないけれど
https://www.hificollective.co.uk/components/prp_pr9372_metal_film_resistors.html

ここには
These resistors are metal film, a Ni-Chrome thin film construction
とあるね

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 23:39:25.47 ID:Z5RSOo08.net
ありがとう、クロム系なら不動態膜できるから酸化は大丈夫ね
勘違いで酸化鉛か何かだと思ってて、温度係数が悪すぎるし抵抗率も大き過ぎて、どういう事??となってた

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 16:51:20.08 ID:pes8lch5.net
>>763
いいこと気がついたね
やっぱニクロム一択なのかな。
窒化タンタルのはエージングで音が減るw

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 16:52:53.56 ID:pes8lch5.net
>>764
全くその通り!
ワタシも自分で探すようになりました。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 17:00:12.24 ID:pes8lch5.net
デジットのオーディオ用ボリューム約1000円
ビシェイP9A約2000円

悩む。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 18:39:25.08 ID:pes8lch5.net
お尋ねします。SONYの積分型DAC CX20152のiv変換にある2SK152に挟まってる1500pfのコンデンサはどの種類が最高でしょうか。今のところC0G積セラとECHUを試しましたが若干ECHUかなと。スチコンはデカくて音悪そうですし…。マイカも加齢臭しそうで嫌です。よろしくお願いします。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 18:51:34.55 ID:86DaIsu1.net
加齢臭てなんやねんそのDACこそ古いわ
それはそれとしてマイカは誘電体吸収が大きいからこういう回路には向かない
サンプルホールドも同様
スチコンは音も特性もいいから試せ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 20:25:03.37 ID:jUNUVI27.net
>>827
海神無線に売ってる銅箔スチロールコンデンサが音良いよ
他にはwimaとかも評価が高いね

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 23:23:29.72 ID:Ij6dEBKg.net
高名だけど実際の評価はぜ〜〜んぜん駄目 > WIMA
スチコンはいいね。もう一つ上にガラスコンデンサってのもあるよ。オクでしか見かけたことないけど
スチコン、ガラス、ファインメットにVITROPERM、全部非晶質なんだよね 電気と物性の関係はよく知らないけど

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:11:14.49 ID:qs/3YhSC.net
>>826
ebayやアリエクで売ってるチップ抵抗使ったアッテネータ式ボリュームお勧め
2000円しないALPSの青いのが曇って聞こえる

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:22:36.68 ID:47NSpdO/.net
>>828
スチコンをおすすめするとは高周波を知らない人ですね。スチコンの向き替えただけで発振した経験ないの?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:24:46.76 ID:47NSpdO/.net
>>830
で、この回路に適してるのは低誘電率の物という認識でよろしいか?
ECHU以外に無いか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:28:08.64 ID:47NSpdO/.net
>>831
あっ!あれね。ありがとうございます。
一時期、ポチろうか悩んでました。
よく使う音量の部分だけ薄膜抵抗器に変えたり楽しめそうです。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:43:10.13 ID:qs/3YhSC.net
>>833
ルビコンのPLMCAP

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:45:27.87 ID:qs/3YhSC.net
>>832
昔のLC発振回路に使ってたよ
温度特性良いから

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 07:21:08.83 ID:oE3yFHjc.net
P11AのP11A2V0FRSY00T0047って、どこも以前の倍くらいになってんのね
前はMouserやRSとかでも2,000円ちょっとで買えてたのに

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 08:18:05.72 ID:+AfZlkrK.net
>>832 あなたがコンデンサやコイルの使い方を知らないだけなのじゃ?
https://kyotani-hobby.blogspot.com/2014/09/09.html
https://www.edgeindustrialdesign.com/m-01-top/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5-%E6%8A%B5%E6%8A%97%E3%81%AE%E6%96%B9%E5%90%91%E6%80%A7%E7%AE%A1%E7%90%86/
コイルもコンデンサも、巻き始めの中心側がインピ側、巻き終わり外側が低インピ側

>スチコンの向き替えただけで
替える意味がわからん

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 08:21:37.10 ID:+AfZlkrK.net
中心側がインピ側 → 高インピ側

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 08:31:10.09 ID:N95zvSjn.net
>>830
wima普通に音いいと思うんだけどなぁ
どういうところが駄目だと思ったの?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 08:46:14.10 ID:qfSTpgbS.net
>>840
赤いWIMAは癖ある音ってイメージ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 09:04:05.35 ID:74VV5IEu.net
>>841
それが使ってる人にハマるかどうかだねぇ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 09:14:19.54 ID:+AfZlkrK.net
>>840 MKPはギンギンしてMKSはもっさりする
割って中身見たら電極の積層が肉眼で見えるくらいに粗いかった
昔の話だから今は違うかも知れないけどねw

>>842そういう考え方もアリっちゃアリ。個人的には嫌いな考え方だから、製品に使われてたら、高額機器でも、それだけで見下しがちw

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 09:50:40.75 ID:dpKROzDi.net
wimaとかオレンジドロップとか、よく言えば厚みある音、悪く言えばもっさりして
高域物足りないイメージあるね

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 10:27:43.56 ID:225Xkhsf.net
ECHUみたいな積層型は極性が無いという理解で良いのかな?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 10:54:51.42 ID:N95zvSjn.net
思ったよりみんなのwimaに対する評価が低くて驚いたわ
聴くジャンルによっては合わないとかありそうだね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 11:18:09.47 ID:xY4x3+wd.net
WIMAを良いと思ったことはないねぇ、普通に良いのはEROだけど、今はもっと良いのがいっぱいありそう
国産のリード品、要するに汎用品でEROより良いのがあったんだけど一般市販してないから断念した

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:20:28.81 ID:srXlN6rC.net
WIMAでもFKPはそこまで悪くないと思うけど、KP1830と比べたらKP1830選ぶかな
SMDで良いなら非磁性C0G積セラが余分な付帯音のようなものが無くて好きだけど

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:35:39.12 ID:LOXVIq6x.net
C0Gはtanδと誘電体吸収が悪いんで使うとこ選ぶ感じではあるが

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:57:41.19 ID:0eAOD+W/.net
国産フィルムコンだと神栄のFNS,FASがメーカー品に使われてる

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 13:44:05.18 ID:N95zvSjn.net
みんな抵抗器は何使ってるの?
自分はbispaのLGMFSA50をメインで使ってるよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 14:07:32.58 ID:SqYFFdEn.net
進のRGのサンプルブック買ったので
メインに使ってる
時々、進RSとか大容量にCPAやPRLって進ばっかりだなw

進RSでリレー切り替え式のR-2Rアッテネータ組んだんだけど
前にRRで組んだ奴と違いがわからなかったwのは秘密だwww

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 14:20:13.53 ID:+AfZlkrK.net
>>849 気になってて調べようと思ってた所だったけど調べなくて済んだw ありがとw

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 15:53:41.58 ID:0eAOD+W/.net
>>851
PRP
PR9372

Dale
RN55

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 16:22:14.23 ID:fHONr+Ba.net
最近はRQ73とPTNが多いかな
数値とサイズが合うところはMELFのSMAかSMMで

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 17:14:45.18 ID:+AfZlkrK.net
https://i.imgur.com/QE8YSuj.jpg
振動子の陰の濃いグレーの3mmくらいのフィルムコンデンサ、特定できる人いませんか?
フィルムコンデンサなのは間違いないです。交換してみる予定なんですが、まだ容量値は不明です

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 17:20:50.60 ID:0eAOD+W/.net
>>856
ルビコンのF2D

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 17:23:59.79 ID:0eAOD+W/.net
>>856
これは何の基板で何の回路ですか?
水晶2つはDACのクロック?44K系と48k系?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:05:29.00 ID:+AfZlkrK.net
あ、そっちでなく黒いキューブな方・・・>>857

そのとおりです。そしてこれは容量負荷でなく、電解でも置き換え可能なデカップリングです。なんでここにあるのかは知りません>>858
電解でも良いけどリーク電流があるのでフィルムコンデンサにしてます、とのことでした

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:21:05.80 ID:blyPSogT.net
ガラスも誘電体吸収が良くない
ADIのやつにはDAがいいのはテフロン、ポリスチレン、ポリプロピレンと書いてある

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:34:37.69 ID:N95zvSjn.net
チップコンデンサだから本当に予想だけど、昔千石電商で似たようなの買ったことある
たしかWimaの1ufだったはず…
あんま自身はない

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:35:55.17 ID:N95zvSjn.net
wima smd-pps
ってやつだ
ただ似たようなやつは沢山あるだろうし間違ってたらすまん

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 20:10:11.05 ID:dpKROzDi.net
>>860
古い記事だけど無線と実験誌1978年1月号のコンデンサの記事で
双信電機の人の話では、誘電率の良いテフロンは、硬度が低くて
オーディオ用としては誘電体の厚みと電極材料を吟味しないといけない。
圧倒的に硬度が硬いマイカ、続いてポリスチレンがオーディオ用途には
優れている、とあるね。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 20:50:48.71 ID:JrMkjiPh.net
ロシアのテフロンコンデンサー、音いいけどバケモノのような大きさだもんなぁ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 21:09:30.71 ID:0q5l47wJ.net
>>864
音はいいよね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 21:23:55.44 ID:n+rJD+cg.net
>>859
緑のトリマーの横の黒いやつ?それダイオードですよ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 21:44:42.45 ID:nAiJLNxs.net
>>856
なんとなくだけど、TEACの基板ですか?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 23:35:56.31 ID:vwpiiQdpw
マイカコンデンサが良いよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 01:05:27.65 ID:C7ACMO4/.net
>>866 記号がDなのでVCXOのバラクタかなとおもったんですが、フィルムコンとのことでした
>>867 ガレージ製です

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 08:47:54.41 ID:C7ACMO4/.net
>>860 http://uskd.blog.fc2.com/blog-entry-305.html
このレビュー見て水晶の容量負荷用として買ったんだけど、まだ試してないんだよねぇ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 09:00:29.88 ID:sAWACGO0.net
発振回路はDAが大きくても問題ない
セラコンやマイカも使われている
DAが問題になるのは断続的にセットリセットするような回路

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 09:32:40.30 ID:1VrieL+G.net
>>866,>>869
D25とあるのは左側に縦に並んでいる奴でしょう、上からの写真キボン
>>870
ガラスコンデンサ、ちゃんとしたのは誘電体としてガラスを使ってますね、コーニングのやつなんか
https://i.ebayimg.com/images/g/m-0AAOSwa-dWo80N/s-l300.jpg
誘電体としてはいまいちかもしれませんが、硬いのが良いですね、そそられます

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 15:36:19.94 ID:C7ACMO4/.net
>>871 なるほど確かに。勉強になります
>>872 オナシャスhttps://i.imgur.com/WNKXsvj.jpg
銘柄まで知ってるんですかw 博識ですね。どこのか知らないですが、30pF買いましたhttps://i.imgur.com/QRhvpCT.jpg

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 15:52:28.83 ID:C7ACMO4/.net
>>864-865 0.01uF/1600VのロシアテフロンをHFの-6dB/oct ハイパス用に単独で使ってて、その容量だと計算上は3.5MHzクロスとかになるはず?
でも意味不明に、ちゃんと音が鳴るので、パルスだけでTWのボイスコイルを叩けるんか?みたいな
初めて使った時、ハイパス0.01uFで音が鳴るわけないよね?と思いながら、音出したらなんか下と繋がってるようだし、このままで行くかと思ってから、早7年くらいw
画像は今作ってる車載ユニット。なんか知らんけどこれで繋がるw
https://i.imgur.com/mYWG3gw.jpg

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 18:10:00.15 ID:1VrieL+G.net
>>873
ちらっと見えるシルクからはコイルのようだ、そうすると、黒い色も納得がいく、フェライトの色だから
片方のは上の端子部分に突起がある、これ、コイルを引き出して半田しているのかもしれない
もう一方のはひっくり返しについているので見えないのかも
2つの写真は同じ基板を写したのはキズからわかるがそのコイルとおぼしき部品の端っこが2つの写真で違って見える
斜めからのはリード線が出ているように見える、上からのは片方に黒いスリーブがかぶっているように見える
これが謎、又チップコイルでリード線が付いているのは見たことが無い、なんだこれ?
というのが写真からの見立てだけど、コイルかどうかはテスターで確認すればすぐわかる

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 19:00:19.01 ID:C7ACMO4/.net
「VCXOの傍の3mmのグレーのキューブはフィルムコンデンサ」だと、設計製造者に確認済みなんです
その品種がなにかなと
リードに見えるのは富士山型の綺麗なフィレットで、それがスルーホール(またはランド)に流れています

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 19:44:06.96 ID:sAWACGO0.net
自分で判断できる知識もないのに改造なんかするな
情報小出しにしてないでメール全部さらしてみろ
どこのなんという製品かも情報を出していない

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 20:08:31.26 ID:JXDh8PT1.net
>>874
X-170Cいい?
カーオーディオ用?箱に入れて室内で使ってるの?
箱入れてるなら自作スレでkwsk聞きたい。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:18:16.58 ID:1VrieL+G.net
>>877
わかった、これだね、基板のシルクでわかった
https://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/191115/index.html

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:23:59.07 ID:1VrieL+G.net
こっちのほうが良いかな
https://www.hifido.co.jp/sold/18-17416-31432-00.html

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:33:38.51 ID:yUQL4Rgl.net
>>880

この写真なら大容量積層セラミックに見えるな。
こんなの何も書いてなきゃメーカーも品番も分かんねーよ。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:36:39.79 ID:etW3F3v2.net
なんでそんなにそこのコンデンサのメーカーが気になるの?
こんなの誰にも分からないよ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:47:43.97 ID:yUQL4Rgl.net
この部品、ホントにフイルムコンデンサか?
基板シルクの記号がLになってないか?
チップインダクタにも見えるが。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 22:09:10.36 ID:2et2EyfJn
相手にすんなよ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 22:26:29.17 ID:1VrieL+G.net
>>876
これ以上の質問はAITラボのスレでやってくれ
ガレージのスレだからおそらく中の人が立てているんだろう
親切に教えてくれると思うよ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 02:04:03.49 ID:ELd2HbOK.net
あれ?見に帰ってきたらなんか荒れてる?
SMDのフィルムコンが鑑別できる人いたら教えてくださいと書いただけなのに、何故こういう展開になるのか
作った人に替えたいと相談できるわけなかろ……
外して容量見て自分で交換するつもりだったけど、詳しそうな人が多かったから、サイズと色味だけで
どのフィルムコンか教えてもらえるかなぁと思っただけなのに

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 02:20:01.64 ID:cCGCeq5w.net
>>886
>>862

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 02:23:19.59 ID:ELd2HbOK.net
>>878 これはまだ作りかけで完成してないし、新品で買っていきなり改造し始めたので、X-170Cが良いかどうか知らないです
以前のテフロンコンデンサを使った時の説明に、これがちょうど都合がよかったので撮って出しました

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 02:28:05.39 ID:ELd2HbOK.net
>>887 あっ!ありがとう!
>>862 ありがとうございます!!多分これですね!10nF〜0.1uF/40Vor63Vのどれかですね!
wimaの赤いのは苦手ですが、SMDのPPSならECHUへ差し替える必要はないと思われます! 助かりました!

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 08:53:32.18 ID:jjwAibzE.net
側面に電極が見えないのでWIMAのフィルムっぽいが、チップフィルムは3種類ありPPSかどうかは断定できず
写真の質感表現がよろしくないので、真ん中付近がプラには見えない
しかしこの基板、チップ部品を手はんだしている、注文があったら1台1台作っているのかな
>作った人に替えたいと相談できるわけなかろ……
って、設計製造者にフィルムだって確認したんだろ、ならもっと詳しく聞きゃそれで済んだものを

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 11:25:48.43 ID:ELd2HbOK.net
なるほど、よくご存じですねhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07L9R3LBT
>ならもっと詳しく聞きゃ
チキンなもんで必要な会話の間にさらっと挟んで訊くので精一杯w

あれって何なんですか? → フィルムコンデンサです。電解でもいいだけどどうしてもリーク電流があるので、フィルム使ってます → どこのメーカーの何ですか? ← むーーーりーーーー

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 13:44:24.34 ID:CeqKPyuT.net
>>888
その内スピーカー自作スレでどんなもんか教えてクレヨン

インプットのカップリング用にPMLCAPのデカいのに
足付けたの、22μと47μを8個づつ作って用意してあるけど、
結果的に全然使ってないわ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 15:26:08.88 ID:nbqnTCYO.net
>>838
スチコン、デカいから嫌い。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 15:32:04.07 ID:nbqnTCYO.net
そーか、C0G積セラではダメなのか。
ECHUにしておこうっと。
CX20152大好き⭐︎

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 16:51:47.97 ID:ZgMdohYJ.net
まぁエッチ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 18:33:55.31 ID:ELd2HbOK.net
>>892
製作中のは自作スレ66に書いたから、過去ログ見てね。完成は半年後くらいだよ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 18:34:03.10 ID:nbqnTCYO.net
>>886
外面の黒さ加減がwima ppsに似てると思います。他の方も仰っておられましたが。
特定は出来ません。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 18:36:34.93 ID:ELd2HbOK.net
>>897
ありがとうございます。現状不満は全く無いのでPPSと思っておくことにします。多分PPSです

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 07:19:05.20 ID:1dAzMKst.net
シルクもRだし、インダクタの記号付いてるし、どう考えても村田のインダクタだけど何見てるんだろうな?
大体、PPSの色してないじゃん
本当に現物のPPS見た事あるか???あれはもっとザラッとしてるし3225に収まるサイズの容量なんかたかが知れてるぞ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 07:26:50.95 ID:3ninz/dq.net
>>899
俺もLやと思う
水晶発振回路のデカップリングコイルかと
発振はアンバッファの04で

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 07:28:45.73 ID:3ninz/dq.net
外して音が出なかったらL
両端の電圧測って電圧無かったらL

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 07:58:29.10 ID:8uNcMukY.net
ご本人が納得しているのでもう終わりにしたら、ガレージのワケワカメ製品と判明しているんだし
でも、1つだけ
「あれって何なんですか? → フィルムコンデンサです。ーーーー → チップでフィルムがあるんですね、なんていうやつですか?? ← むーーーりーーーじゃない」

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 08:10:22.02 ID:uI7jFUVz.net
>>902
基板見たら配線パターンとか素人レベル
汚い

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 08:23:05.68 ID:XZI5znCD.net
>>899
直近のRのシルクは直ぐ側の501のチップ抵抗だろ。
真上からの写真で他の部品とシルクの位置関係みりゃ
判別できるだろうに。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 10:31:04.21 ID:KoxzKFNH.net
>>903 具体的ではない、ぼかした表現の自称経歴ですが、英国の放送機器を開発して規格名になったそうですよ
それが本当なら日本屈指の高周波技術者ですね

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 12:53:51.95 ID:yZE+6oRH.net
>>905
屈指の技術者はあんな汚いパターン引かないよ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 14:29:10.48 ID:1dAzMKst.net
>>904
え?老眼過ぎてトリマーとの間のインダクタの記号見えない???

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 16:18:43.86 ID:aeskcAIa.net
ドヤりながらPPSとか言ってた馬鹿共は息してるのかなw

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 19:10:06.27 ID:8uNcMukY.net
>>903,>>905-906
おそらく、一品物デジタル機器の設計者、量産物はやったことが無い、と見た
なので、安全関係は全くやっていない、要するに機能は出来ましたの一次試作品レベル
パターンもそんな感じ、パネルはテープを貼っているみたいね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:11:33.73 ID:a2tQYJp3.net
水晶振動子にシリーズにインダクタを入れると発振が安定するようだな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:28:35.83 ID:Zwb96qr4.net
>>910
するわけないだろ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 06:01:02.85 ID:Rq4tV7Us.net
>>909
発振回路の部品配置とパターン引廻しで素人確定

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 07:49:13.40 ID:Cgq1xJ71.net
はぁはぁなるほど確かに
黒いSMDが何か訊こう思った発端はまさにそれなんですよ
発振回路周りが全然見慣れない。デカップリングがVCXOの傍ある意味も分からない。用途は制御電圧をロックして、fsを固定した時にだけ使うデカップリングということです
電源トランスも小さいし、全体のレイアウトも良くわからない。電線はきっちりツイステッドしていないし、基板の上空を平然と通してある
いかにもオーディオ畑の人じゃないって感じなんですよね

だからでしょう、オーディオマニアではない。でも複数の30代のオーディオマニアに官能評価させて、回路設計細部を詰め続けたそうです。
その証拠にパターンの変更が数か所あります画像内にも一つある。
そんなでも私基準では、聴いてきた名の通ったハイブランドのDACより説得力のある音が出てるんです。そこが特に面白くてね。好きなガレージなんですよね

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 08:11:26.64 ID:YurELGbK.net
>>913
電源線も信号線も撚るのは必須の作業じゃないからね?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 08:54:11.08 ID:Rq4tV7Us.net
>>913
VCXOでなくてただの水晶発振、04のアンバッファで発振させてるだけ
トリマとかあって安定もC/Nも悪そう

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 09:46:23.32 ID:aX0y6tGW.net
デカップリングでも無いしVCXOですら無いし、諸々根本の知識が欠落してんのに語ろうとするからトンチンカンな事を言い出す

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 11:02:53.98 ID:RterDvAw.net
>>913
ガレージの音が良いのは普通やらなければいけないことをやらないのでその分音が良くなることはある
個人の制作物なんかはその最たるもの
製品安全を考えると酸化金属抵抗とかヒューズ抵抗とかを使わなければいけない所に音が良いと言われる抵抗を使っちゃう
ヒューズを使わないといけないのに省略しちゃう、ノイズが駄々漏れだったり、などなど
その製品は音は良いかもしれないけど、人様に売るような製品じゃない感じがするね
自分で作って楽しむ分には良いけど

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 11:09:16.48 ID:Cgq1xJ71.net
>>915 そのトリマは多分ですけどVCXOの制御電圧のオフセットだとおもいます
あ、分った、多分こうですねhttps://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/articles/vcxo_kairo.gif
VCXOあたり4個のバラクタ(バリキャップ)を使ってるのだと思います。U14U16はバイポーラですよね

フィルムでなく電解でもいいのだけど、は多分ルビコンのF2Dについての説明ですね。電話だから対象が錯綜してんですねw

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 11:18:53.32 ID:Cgq1xJ71.net
>>917
この基板はいわゆるオーディオ用と言われるパーツは一つも載ってないです。素子に頼らずこの音が出せるんか……みたいな
音聴きながら、なんで音が良いのだろうなーと思ってたんですが、理由の一つにフローソルダリングでなく手はんだなのも
影響が大きいだろうなぁって思ってました。全てのディスクリートが手はんだのように見えます

>その製品は音は良いかもしれないけど、人様に売るような製品じゃない感じがするね
ガレージってまぁそういうもんですけどね

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 11:50:21.38 ID:hJCBdj4t.net
流石に個人の制作物でもヒューズくらいは入れると思うけどな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 11:55:33.83 ID:Rq4tV7Us.net
>>918
緑のはムラタの30pFのセラミックトリマコンデンサ
普通の水晶の帰還コンデンサトリマにしただけ
発振はシングルゲートのHC04
VCXOなんかじゃないでしょ
バリキャップ入れたらノイズ増えてクロックのビュアリティ下がって駄目

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 11:56:11.19 ID:Cgq1xJ71.net
入れますよねw でもガラス管のスローブローヒューズは結構癖が乗るそうですよ。ソノレイドコイル形状ですよね?あれって
私はカー用品の平形ヒューズとホルダーをよく使います

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:18:02.40 ID:Cgq1xJ71.net
>>921VCXOです。私はHC04しか使ったことないですけどインバーターのバッファは音が悪いそうですよ
ディスクリート、バイポーラで構成するのが良いそうですhttp://www.fidelix.jp/technology/jitter.html

そうだった、トリマコンデンサでしたね。1個25円のw 以前に調べたのに忘れてましたw

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:31:23.65 ID:L9+0r6Xj.net
これだけ頓珍漢を並べ立てられると、さすがに釣りだよね?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 13:01:52.50 ID:T+DqXYT6h
自分の自作機は音が良い
正常性バイアス

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:46:12.58 ID:hJCBdj4t.net
なんで素直に自分のミスを認められないんだろうな
誰だって最初は初心者なんだからさぁ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:51:29.32 ID:Rq4tV7Us.net
>>923
基板パターンから回路図起こしてみたら?VCXOの電圧どこで制御してんの?
元々乗っかってる水晶見たら分かるだろうに
ま、本人が納得なら良いか
それから、話し元のppsとやらの電圧何Vやった?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 13:10:02.52 ID:Cgq1xJ71.net
基板パターンから回路図起こしてみたら? 接続先がFPGAなので…
VCXOの電圧どこで制御してんの? FPGAです
元々乗っかってる水晶見たら分かるだろうに ここの水晶は確か特注だったです。見てもわからん

PPSとやらの電圧は通電中にテスター当てるのが怖くてですねw

サウンドカード弄ってたんですが、SOICの電源ICをテスター棒でショートさせて壊しちゃいましたよw
MC34630Aを今マルツに注文しようとしているところです…

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 15:41:56.27 ID:flp1LCoB.net
千石電商のHPに写真あるでしょ。wimaのPPS

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 16:52:25.67 ID:KpUEpbuM.net
なんか上で水銀リレー云々言ってた奴な気がする

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 16:53:41.57 ID:hJCBdj4t.net
echu0.1ufを電源平滑用のコンデンサに並列接続しようと思ったら、電源電圧が20vだったから俺の持ってる16v品は使えない事に気づいたわ
パナソニックだしある程度余裕をみて16vって決めてるはずだから、恐らく大丈夫なんだろうけどどうだろ
誰か詳しい方教えていただけませんか?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 17:07:10.25 ID:/5X9is0X.net
>>928
残念ながらあの黒いのはチョークコイルだわ
ここに原型の写真あるから見てみ

https://rhrsp.exblog.jp/20903141/

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 17:08:43.61 ID:/5X9is0X.net
>>931
この発想って何処から湧くんだ?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 17:15:30.83 ID:wcHJh1fW.net
>>931

長々余計な情報を書いてるが、要するに定格DC16VにDC20V掛けて大丈夫でしょうか?だろ。

知ったことじゃねーよ、ダメだとしか他人は言えないわ、どうしてもやってみたいなら自己責任で。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 17:18:05.91 ID:hJCBdj4t.net
ボロクソ書かれてて笑った
ごめん、普通に50v品買います

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:00:38.85 ID:1KapveaM.net
人の話も聞かずにインダクタをPPSと言った挙げ句に、単なる水晶とVCXOの区別も付かんとか、完全に発達障害か白痴か釣りか

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:20:25.74 ID:aXGBNr15.net
置き換えたらレポよろ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:28:17.03 ID:RterDvAw.net
>>932
GJ
質問者はテスター当てればわかるのにやらないんだよね、自分の思い込みの間違いがばれるのが怖かったんだろうね
ちょっとレベル低杉
>>919
オーディオ用の部品は高くて使えないだろう、だけど、自作派に定評のある部品を使っていたり
ボックス型のフィルムコンが多い、セラミックやマイラーの安物を使うところに使っているんだろう
大きなフィルムコンも明らかに電解コンの代わりだろう

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:34:57.43 ID:MBec/nqw.net
>>931
小容量のフィルムや積セラは平滑部に入れるより、負荷直近に付けたほうが良い

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:41:39.23 ID:hJCBdj4t.net
知ってるよ
ノイズ用のコンデンサだから近いほうがいいね

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:50:08.31 ID:UwYCOf0V.net
水晶振動子と個別部品でVCXO組んでるように見えるんだが

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:50:58.06 ID:UwYCOf0V.net
アンプはワンゲートロジックにみえるけどね
1MΩのDC負帰還がある

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:53:04.77 ID:Cgq1xJ71.net
>>932 https://pds.exblog.jp/pds/1/201308/10/92/e0147592_19573627.jpg
ほんとですね! 卵型タイプインダクタ特有のカラードットが!
http://cba.sakura.ne.jp/sub05/disp_l01.htm
ありがとうございました!そしてすみませんでした!
設計者本人が電話口で確かにそのように言われたので、トリマーとインダクターの隙間にチラ見えしている記号がインダクターなのは分ってたんですが疑いようがなかったんです
多分、勘違いなさったんでしょうね。グレーの3mmくらいの四角いやつはフィルムコンデンサですってはっきり言われましたから

そしてどう見てもVCXOにシリーズでLが入れられてますよね。おまけに負荷容量にはセラミックトリマコンデンサですか……
こんなの全く良い音が出そうには思えませんねww 怖っわ!w

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:55:30.68 ID:1KapveaM.net
出来合いの精度高めのと言ってもせいぜい20ppmはあろう水晶とディスクリで作ったVCXO同等品と、
ちゃんとした工場で作った1ppmのVCXO、どっちを使いたいかって話だろ

答えなんてその時点で決まってるようなもの

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 20:36:34.07 ID:63iVwaId.net
>>943
ほんまにパターン見て回路図起こした??水晶に直列L入れて発振するか??デカップリングの

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 20:38:27.48 ID:63iVwaId.net
Lって前から言ってるし
回路分からないのにあーだこーだ言うのはもうやめろ
回路の動作も理論も分からないのにあーだこーだ言うのやめろ
自己責任で壊すなり火を噴くなりやれ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 20:41:00.50 ID:63iVwaId.net
>>932だが調べれば1分も掛からずあのサイトから情報がが出てきた
グーグルの使い方からまず勉強しろよ

948 :873:2021/11/16(火) 21:22:45.76 ID:UwYCOf0V.net
じゃあとはAITスレな

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 21:41:07.37 ID:wcHJh1fW.net
>>945

発振回路には詳しくないからどうこう言うつもりは無いが

「水晶 発振回路 インダクタ」

のキーワードでググって画像を出せばいっぱい出てくるぞ。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 21:45:56.89 ID:L9+0r6Xj.net
「水晶発振 可変」 で画像検索するとそのまんま周波数可変型の水晶発振回路が出てくる

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 21:47:52.23 ID:63iVwaId.net
>>949
それがDACのクロックとどう関係あるか説明してみろよ
可変してどうするんだ??

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 21:49:42.37 ID:63iVwaId.net
>>950
おまえも説明してみろ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 23:13:17.62 ID:Cgq1xJ71.net
>>941 振動子のことをずっとVCXOと書いてしまってるのが致命的っすねw 自分で読んでも何言ってんのか分らんw

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 23:47:28.11 ID:xTRxb+M9.net
ただ自作リレーの構造聞かれてるだけなのに回路の話だと思っちゃってた人でしょ
その後のただのボリューム程度についてもぐだぐだでいっぱいいっぱいだったし
あんまり無理しないほうがいいんじゃないの?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 00:04:58.46 ID:H8uVeqWI.net
>>942
こうかな?って思ったんですけどhttp://www.op316.com/tubes/tips/semicon03.htm

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 06:01:36.65 ID:d3CgipkL.net
>>955
写真からその回路が何処にあるか?
アナログで発振回路組んだ時次段のバッファは微小容量で結合してハイインピーダンス受けにしないと発振段の特性に影響あるし、安定した振幅確保しないとCMOSレベルですでにジッターだらけ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 11:52:39.69 ID:TeAcQgDY.net
水晶発振の周波数調整回路を理解しようとせず
暴れるってどういうこと?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 12:59:52.64 ID:rmsdtxYq.net
>>957
DACのクロックのお話にインダクタンス直列して周波数広範囲に調整する?
スタビリティとピュアリティ要るクロックだよ。水晶以外の温度特性保証はどうする?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 13:01:14.08 ID:rmsdtxYq.net
>>957
ラジオの局発と勘違いしてない?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 13:10:42.52 ID:qcL5bcDX.net
>>958

公開番号 2010-193208
本来の発振周波数以外における無用な発振を抑えることができる水晶発振回路
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2010193208

まー実際どうなのかは知らんが、言う通りならピュアにも効果あるんでないの。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 13:15:10.58 ID:D/03TmiW.net
>>960
内容しっかり読まないと駄目
f飛びしない水晶のパテント
ピュアリティって理解できてる?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 13:19:43.71 ID:qcL5bcDX.net
>>961

辞書にも載ってない単語なんか分からんよ。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 13:20:42.15 ID:H8uVeqWI.net
どんどん問い詰めて、自ら話し相手を減らしていくスタイル

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 14:13:41.85 ID:AEIpEOyJ.net
>>962
発振回路に要求される内容だよ
適当にネタ拾ってきて内容確認もしないで貼るのやめろよ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 14:16:22.27 ID:fsozvzGC.net
話題になってる基板の実際の回路が解らないのに勇ましいことだな。

内容も確認せずに自説を振り回してるのは貴方の方では?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 14:39:51.89 ID:QYta0nFO.net
>>965
は?スレの流れはじめから読んで理解したら?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 16:52:00.47 ID:gLQNO0MG.net
これ以上はAITのスレでやっとくれ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 17:01:52.28 ID:TeAcQgDY.net
>>958
そうだけど、パターン見るとシリーズにLを入れて調整している
だから信じられんと言う話でもある

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 17:44:32.80 ID:rZXBL9bF.net
リング発振器やLCよりはいいだろう
ピュアオーディオの理想に厳格な人とは分かり合えない

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 17:52:29.13 ID:bqBtN4kE.net
>>968
ま、言い出しっぺがPPSと信じたらコイルだったオチ
ここから去って他のスレでやってくれ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 19:00:27.05 ID:LbR0/ZEe.net
>>843は奴だがWIMA使ってるだけで見下しちゃう馬鹿だしなぁ
思い込みとか強いんだろうな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 20:18:25.84 ID:NAYjyj9Y.net
>>971
自己知識スキルはゼロに近い、ネットの受け売りで生きてるだけだったな
かき回されたりして相手にした奴らが哀れ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 23:45:45.51 ID:H8uVeqWI.net
n.123.12345

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 23:46:20.18 ID:Hqht7GJY.net
>>960見る限りは>>958の負け
パターン読めばXL直列にL入れてる
でもそれはつまりNDKの特許侵害してるって話でもある
あれ??これ、アカンやつじゃね?????

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 23:59:01.37 ID:Hqht7GJY.net
つか、>>958に至っては理論や式や回路も一切出さずに、"ピュアリディ""スタビリティ"と英語で書けば説得力を増すとでも思ったんだろうか???
学も無いアホが、同じくアホを騙くらかそうとするピュアのオカルト用品の売り文句でよく見る光景だが

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 00:00:09.00 ID:EqW3JXZY.net
もしかして:温度補償回路を知らない??

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 00:14:15.92 ID:ES05OSmH.net
n.123.456
>>974 素人以下の技術者らしいから企業はいちいち相手にしないんじゃね?w

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 00:28:12.35 ID:ES05OSmH.net
x.1234

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 06:07:45.98 ID:7u5M9gVE.net
言ってたのはこの話か?

https://www.google.com/search?q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA+%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF+%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA&oq=&aqs=chrome.0.35i39i362l15...15.-1j0j7&client=ms-android-xiaomi-rvo3&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 08:13:57.09 ID:ES05OSmH.net
>信号レベルは大きいほどオフセット周波数によらず位相雑音レベルは低減します。
はぁなるほど。だから49/usを49/uに替えると必ず音がよくなるのか。ようやく理由が分かった

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 17:34:38.02 ID:hT1np12l.net
マイカコンデンサとスチロールコンデンサってそれぞれどういう音の傾向なの?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 17:39:54.90 ID:6bhR5+aJ.net
>>981
どこに付けるコンデンサか分からないけど
マイカは癖っボイ音になる
ディップマイカ、シルバーマイカでないマイカコンデンサ
スチコンは高域シャキーン

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 18:05:44.47 ID:hT1np12l.net
>>982
早速ありがとうございます。
アンプの入力にあるローパスフィルタのコンデンサです。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 18:25:22.49 ID:IbOOVBnA.net
>>983
信号が直接通る抵抗の方が影響大きいと思う

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 07:11:10.93 ID:RrshCywP.net
>>981,>>983
ポリプロとかポリカーボとか色々あるのに何で古典的なマイカとスチロールなんでしょ?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 07:17:02.52 ID:T1FTOyer.net
今流行のPPSも候補にしては?
銅箔のもあるし

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 08:09:55.61 ID:HZ6JEhmi.net
>>985
高域特性をはじめいくつかの特性はそれらよりも良いからな
オーディオ用には色々問題があるセラミックコンデンサ並に高域特性は良い

但し大容量化は困難だし使いにくい問題を抱えているのも事実(例えばスチコンは熱に極めて弱い等)

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 08:18:01.45 ID:0Ld5xdWb.net
>>984
抵抗はbispaのLGMFSA50を使う予定です。

>>985
マイカコンデンサとスチロールコンデンサは使ったことが無かったので気になりました 。

>>986
銅箔PPS知りませんでした
少し調べてみた感じ評価は高そうですね。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 19:09:26.57 ID:3BLui1H6.net
PPSってあんまり好きじゃなかった記憶なんだけど、ポリプロピレンとかPETと比べてどこが有利なんですか?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 19:21:31.80 ID:IwOU8E0X.net
学がなくて申し訳ないのですが
11/18の0時前後のアルファベットと数字は関連する資料の番号などですか?

991 :984:2021/11/19(金) 20:37:40.69 ID:IwOU8E0X.net
自己解決しました

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 07:35:46.59 ID:8zdhfNPg.net
>>985
古典的?
そもそも、マイカもスチコンも特性踏まえれば最高ランクだけども
マイカは容量比ででかいし高い
スチコンは熱にも溶剤にも弱いし容量比でもでかい
だから最近の量産品では忌避されるというだけ
単に特性ではPETやPPやPPSよりも良いし音も良い部類
マイカはキラキラして癖はあるけど、美音と取られやすいから今でも要所に敢えて使うなんてのはザラにある

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 09:56:24.65 ID:j2H61JRy.net
>>989
高耐熱で静電容量の温度変化が少ない
tanδはPPより少し大きい程度

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 23:28:54.30 ID:30PWQLUo.net
>>992
マイカもスチコンも大昔からあるんだから古典でしょ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 00:20:46.99 ID:oo4ZJPni.net
スコチン

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 05:37:13.07 ID:DTwAWtl+.net
大昔からあっても今でも最前線で使われてるものは古典とは言わん
陳腐化して使われなくなったならまだしも、マイカは精密分野では換えが利かない

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 10:20:33.20 ID:GdSSuHya.net
乳首ドリルすな

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 12:39:43.48 ID:377d3XXg.net
古典じゃなくて古参だな

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 17:31:05.74 ID:Da8sXx6x.net
>>996
マイカやスチコンは性能が陳腐化して無くなったわけじゃないしね

マイカなんかは特殊用途ではあるけど未だに現役

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 18:28:51.81 ID:oo4ZJPni.net
>>997
ニップル回しは自転車工具やぞ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 18:55:28.82 ID:PJ2vogvP.net
>>996,>>999
ここは、オーディオのスレ、特殊用途で使われようがそれは関係ないよね
>>998
古参というのは良い表現、座布団2枚

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 23:22:24.24 ID:Q/gkcAdk+
馬鹿は黙っていればわからないのに

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 01:13:41.46 ID:fbPQsZJr.net
スチコンやマイカを古臭いと見るか
PPSなんかを、熱に弱いPSやPPの代用品と見るかで変わってくるのかね
代用品は言い過ぎだけど

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 19:38:38.89 ID:/7aKg8/X.net
面実装で良ければ近年は積セラのC0G特性で0.47u程度まで生産されている

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:59:50.00 ID:WG08InXt.net
こういうアラシが出てくると言う事は、やっぱ清原ってチ〇ンなんだな・・・
オヤジが質屋と言う下賤な家系のようだしな・・・

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 12:05:56.74 ID:t7q0rpyZ.net
・自作オーディオボード

御影石ボード
音のエッジが立って締まりが良くなる、特に低音。一方高域がきつく、時にキンつく。
SPボードとしてよりも機器を載せるボード向き。
J1などのゴム系を挟むときつさが和らぐ。
色が濃くなるほど上記傾向が強くなる、白御影石は比較的クセが少ない。
厚いほど嫌なクセは少なくなる。

大理石ボード
御影石よりもまろやかな音。石質によって少しずつ音が違う。
薄く割れやすいので注意。

木材系ボード
一般にはカエデやナラ材など重く、高密度なものは評判が良い。
石材系に比べて音が柔らかく、音痩せしない。
軽い材質のものは音がぼやける。
塗装材による違い:オスモクリヤー>オイルフィニッシュ>塗装なし>ウレタン塗装

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 12:06:05.83 ID:t7q0rpyZ.net
マグネットフローティングインシュレーター
RMF-1
http://acousticrevive.jp/portfolio-item/insulatorspike-receptacleresonator/

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
291 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200