2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンデンサー・抵抗 総合スレ 14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 09:08:01.55 ID:0hXQLqLx.net
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

前スレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575962762/
コンデンサー 抵抗 総合スレ 12
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552945068/

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 13:36:16.04 ID:D3fZeMCg.net
>>653
,バカはおまえ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 14:47:59.29 ID:HgKxizdq.net
>>654
おっ出てきた

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:08:30.47 ID:ZMtUE6+D.net
>>650-651
悔しいのは分かるがタンタルは逆耐圧0で過充電への耐性も低い
DCDCの起動時のサージで死んだりするのは昔に比べて減ったが無くはない
AVXは随分減ったがF95のような旧ニチコンのラインナップは相変わらず故障多い

故障気にするかとかいう詭弁に終始するよりはまず故障させるなって話だよなw
その時点でヘボ設計だってのにw

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:28:27.29 ID:mopaWmap.net
>>656
一瞬でも逆電圧が駄目なのは、湿式(銀タンタル)コンデンサ

ソリッドタンタルコンデンサの逆耐圧(NEC/TOKIN)
回路上やむを得ない場合で,かつ短時間の場合は,下記の値以下に押えてください。
25°C ...... 定格電圧の10%以下
85°C ...... 定格電圧の5%以下
125°C ...... 定格電圧の1%以下

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:46:17.29 ID:/44XiwD5.net
>>656
それ積セラ使うべき場所でタンタル使ったっていうだけの話じゃん
DAC ICのような小電流の箇所でタンタル使って問題になることはまずない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:54:04.94 ID:ZMtUE6+D.net
>>657
不良率の圧倒的な高さのトーキンなんか信用に値しない(キリッ
ってのは置いといて、仕事で前にAVXタンタルアジア(つまり旧ニチコン)の品質管理から短時間でも逆電圧が掛かるアプリケーションは命取りでその時点で動作保証出来ないって回答貰ってんだわw
だいたいトーキンはそんなザックリした基準だからトーキンの不良率高すぎるんじゃねえの???使ってろくな思い出無いぞ
銀タンタルなんてこのご時世殆ど使わんわ高いし硫化するしで

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:57:10.11 ID:ZMtUE6+D.net
>>658
へぇ〜
DCDCの出力インダクタより下流で、しかも負荷近傍の分路にあるのに、積セラ使うべき状況だって?
いやー大したエスパー様ですなあ??w

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:06:32.23 ID:mopaWmap.net
>>659
AVX 技術サマリーおよびアプリケーションガイドライン

最大逆電圧は以下のとおり定められています。
25°C:定格電圧の10%/最大1V
85°C:定格電圧の3%/最大0.5V
125°C※:定格電圧の1%/最大0.5V
※THJシリーズは150°C

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:20:29.45 ID:ZMtUE6+D.net
>>661
うんうんww
そうは言っても現場の人間からすれば鼻で笑う話でね?
バイアス掛かって逆電圧かかって無くても起きる時は起きるのw

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:34:12.13 ID:ZMtUE6+D.net
https://i.imgur.com/MB0Fwle.jpg
例えばこんな風に調査回答書貰ってるけど、動作時逆電圧どころか+0.5V程度までバイアス電圧下がる状況でも、起きる時は起きるって話だわ
結局これはAVX側の不良ロット扱いになったが、一定の電圧バイアス印加してて高温にもならず完全に基準内の運用であってもタンタル故のリスクって絶対に排除は出来んわな
まぁ「趣味だから〜、」なんてのを免罪符にしてるのとは訳が違うとは言っておく

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:36:16.66 ID:ws01fWGF.net
タンタルは故障がショートモードということもあり性質もちょっと癖があって使いにくい

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:47:25.75 ID:Aud7FfVY.net
細書に粘着された俺ですが
タンタル使いたいなら使ってもらって良いと思う
火事だけ起こらないようにセーフティー回路は十分にしてね
タンタル対応セーフティー回路入れたら音が一気に悪くなるかもだが
趣味だし取り合えずヤリたいを実現しても良いかもな

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:00:08.57 ID:1vCPHeVg.net
>>659

あなたが言ってるのは量産設計の場合だよな。
自分が勤めてたところも、タンタルは原則禁止、使用する場合は短絡保護を付けることみたいなガイドラインはあったけど。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:10:59.24 ID:ZMtUE6+D.net
物理法則は趣味もプロも無いのよw
みんな平等に襲ってくるのw

タンタル使うなとも言ってないしね、AVXの普通のTCJあたりはよく使うし
ただ向き不向きや特性リスク踏まえると全部タンタルにしろとは全く思わんどころか、趣味なら殊更DACのVcomなんてアルミ電解にしたい部分だろうしその自由を享受しないのが至って不思議だがねw
それ以外のVDDやVCCには低ESRタンタルを使うにしても、AVDDやAGND関連に関与する場合は音に直結する部分だけに、殊更コスト度外視でリスクも低くて好きな電解使えばいいのにさw
変な所ピュアの価値観否定しててよく分からんわ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:17:20.17 ID:ZMtUE6+D.net
>>666
最近のタンタル自体は圧倒的に昔に比べて信頼性は上がってるし、それは事実
どうしてもショートしちゃいけない部分に特性上使わないといけない場合はヒューズ入り、ってのがまぁ常道ですわ
それでもコストや性能上使わないといけないならそのリスク承知で使ってねって話だし、そうそう不良も出ないんだけどもね…
いざ出ると地獄なのよ、対処が…

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:28:19.37 ID:ZkQAIqQZ.net
世間の企業量産レベルの常識ひけらかしてここでドヤっても仕方ない話
音が悪い電解コンよりタンタル使う趣味でであれば自己責任で何ら問題ないのに
何偉そうにドヤってんの?
知識人ツラ恥ずかしいわ
趣味の話電解コンデンサ音悪いのは常識

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:52:38.21 ID:HgKxizdq.net
>>669
へ理屈言うだけのお前ほど恥知らずは居ないと思う

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:57:47.30 ID:ZkQAIqQZ.net
>>670
屁理屈はお前だろ?
使い方解って自己責任でやればいいだけ
趣味の世界と量産品質は別世界
知ったかひけらかすスレじゃない

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:00:15.54 ID:Aud7FfVY.net
>>671
単純に気持ち悪い
ゲロくん?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:02:14.58 ID:ZkQAIqQZ.net
>>672
何が言いたい?正論言うのが気持ちいい?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:04:01.22 ID:ZkQAIqQZ.net
世間で分かってること常識ひけらかしる方がキモイダロ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:52:46.47 ID:ZMtUE6+D.net
んっふwwww
ここまで顔真っ赤だと清々しいなw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 20:09:47.11 ID:1TkJXxJ4.net
>>669
ヴァカで糞耳なのをドヤってる暇あるなら働け
地位も学歴も定職もない自慢はよそでやれw
でも>>671見る限りは使い方も分かってないんだろうなー
このスレの新しいオモチャが来たのは喜ばしいが

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 20:56:42.44 ID:OCcUGQzs.net
>>676
悪いなすべて承知で回路設計してるわ
趣味の世界で遊ぶのは自由使い方知らないのはお前の方だろ?

678 :621:2021/09/19(日) 22:57:59.72 ID:4yxRP/99.net
タンタルとアルミ電解の漏れ電流についてCQ出版の電子回路部品活用ハンドブックという本には
アルミ電解コンデンサと比較して、漏れ電流特性、周波数特性、温度特性が優れている、と書かれていました。
下記のパナソニックの資料でもあいまいながら比較的少ないという記述がありました。
https://industrial.panasonic.com/content/data/CP/PDF/Alumi/Alumi_TechnicalGuide_e.pdf
各社のデータシートでも標準品で25℃ならタンタルが小さい傾向のようです。
もとからどんぐりの背比べなので問題になる使い方は避けるべきですが。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 23:59:15.25 ID:1TkJXxJ4.net
>>677
自称回路設計とかオカルト丸出し妄想する暇あるなら働けボケ老人
本当にそれならポートフォリオ代わりに何か自作オリジナルのネタ位出したら良いだろw
正論でも殴られて知能でも精神年齢の低さでも殴られる
何の為に生きてきたの?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 00:42:30.56 ID:hNGBEglz.net
ピュア板なんて無駄にプライドだけは高い老人のすくつで何を今更
謝ったら死ぬ人種しかいない
いや早く謝って死ねって感じだが

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 00:56:17.03 ID:5gn8lqv+.net
>>678
一応日本語版も
https://industrial.panasonic.com/content/data/CP/PDF/Alumi/Alumi_TechnicalGuide_j.pdf

ハイブリッドってリップルによる発熱少ないから同じ条件で普通の電解と比べたら
寿命は長いんだろうけど、封口ゴムの劣化でドライアップするのかな?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 05:05:42.56 ID:k7AnICT2.net
>>679

あんたが言う事が正しいなら、用途が限られるものの今でも新規の量産設計にタンタルが採用される理由を教えてくれ。
それらの設計者が全部ボケ老人と言う事か?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 06:49:01.01 ID:Ua9J88BF.net
>>676
>>679

自分の書いてる文章よく読めば誰がボケ老人で用無しかわかる
思考が止まって大昔の知識がこびりついてるのが見て取れる

各メーカー新しい素材や音質改善したタンタルコンデンサは沢山開発されて
市場で普通に使われてるのが今の時代

https://www.nichicon.co.jp/lib/lib22.html

https://industrial.panasonic.com/jp/products/pt/poscap

おまえに言わせればSONYの技術者もボケ老人?
どっちがボケ老人だ?

https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A50_series/feature_7.html

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 08:57:13.77 ID:XGjlWamZ.net
今の御時世AEC-Q200対応のタンタルもあって車両にも使われてるし
何言ってんだろここのボケ老人共

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 09:04:31.64 ID:V+bGdN33.net
>>684
共はねーだろ、たぶん一人だけ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 09:08:46.17 ID:YYJfIxyq.net
その一人だけのボケ老人にだけと
ここはピュア板ならタンタル 音質でググってみたら?
お前の言うボケ老人が国内海外たくさん出てくるよ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 13:13:14.09 ID:7yQMRgkV.net
意見が違うと相手を「ぼけ老人」と貶しだすのどうしてだろう
相手にしなきゃいけないだけじゃん
汚い言葉を使う人は性格が悪いと思う

688 :679:2021/09/20(月) 14:41:06.08 ID:JHwebX/l.net
自分もボケ老人という言葉を使ったが、特定の誰かをボケ老人とは言わない配慮はしている。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 14:59:16.44 ID:f7dv5Ik4.net
タンタル使うメリットて何?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 18:48:01.16 ID:QkcyW8Yq.net
>>689
電解の中では高周波、温度特性が良い
電解液を使ってないのでドライアップが無い
10V以下の電圧で数十〜数百uF必要な所が主な領域だと思う

それとMnO2のタイプは適度にインピーダンスあるので
一部のリニアレギュレータ2次側で使うと発振しにくい
LDOにはMLCCの使用が前提でインピーダンス高いと安定しないものもあるが

691 :679:2021/09/20(月) 18:53:10.02 ID:fL02ate5.net
そう言えば古いタイプのレギュレータICでタンタル指定してるのがあったな。
セラミックだと発振する、その場合はシリーズ抵抗入れろ、みたいな。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 19:10:49.89 ID:ZLCOULpr.net
セラコン対応、ESR低いのでおkな3端子増えてるけど
サフィックスによる!とか言うのは判別しにくいし買う時間違えやすいよな…

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 10:59:37.79 ID:Zzn6vaK0.net
>>682>>683
老人の朝は早いなあw

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 19:31:19.13 ID:XXq4bfWE.net
>>691
昔低温で異常発振するのでICメーカーに相談したら指定のタンタル使えって!
それってICの30倍以上の値段なんだが
今までの検討がリセットした記憶

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 00:59:36.44 ID:kQHh2mhm.net
酸化ニオブ固体電解コンデンサを使えば解決

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 12:05:58.46 ID:u8C0R1U3.net
むっちゃ音色つきそうな濃いやつだな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 18:54:31.68 ID:48UbwZht.net
>>694

シリーズ抵抗入れる、じゃ済まなかったの?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 08:18:11.96 ID:OOecgHuw.net
抵抗の音を聴きたい
もしそうなったら
どうすればよいのか

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 08:58:13.35 ID:R5SuL1Wg.net
>>698
抵抗によっても音が代わるよ
オーディオ用抵抗だと1本数百円とかザラ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 09:29:57.52 ID:qxWOeERO.net
>>698
信号レベルの低いDACアウトとかプリ段の信号が直接通る抵抗が一番違いがわかりやすいよ
バイアス系より信号通る抵抗お勧め

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 09:30:56.76 ID:qxWOeERO.net
あとエージングにバカみたいに時間かかるからのんびりやらないと本質わからない

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 09:48:39.13 ID:PBvvjje5.net
よくメンテナンスでコンデンサー変えるのは聞きますが抵抗の劣化もあると思います。

イカれた抵抗の調べ方や主にイカれる抵抗はどの部分でしょうか?

終段のエミッタ抵抗?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 10:43:21.35 ID:/aRif9XQ.net
まともに設計されたアンプなら抵抗なんて故障しないと思うんだけど

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 10:49:04.40 ID:VRJTcObX.net
Accuphaseのアンプオーバーホール出したら抵抗も交換されてくるよ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 12:44:35.21 ID:9UNyrd5p.net
デルリトモのオイルコンって音質どう?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 16:37:46.70 ID:D2CZGb6H.net
デルリトモって、東一電機でコンデンサ作ってた人が独立して
やってたとこだよね
聞いたことはないけど、同じような柔らか音質だってレビューにはあるな

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 21:25:28.19 ID:RAzm1dRj.net
>>703
湿度を吸ってガリオームになるよ
アースのボルトが錆たりとか

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 22:13:24.27 ID:9UNyrd5p.net
>>706
なるほど
東一電気のコンデンサの音を知らないのでわからないな、でもありがとう

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 22:54:03.01 ID:/aRif9XQ.net
>>707
それ可変抵抗じゃん

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 12:09:35.26 ID:MPJhO6Wo.net
基板が凍りついて電車が動かないとかあったぞ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 16:52:15.20 ID:7wyxs5PV.net
ID:/aRif9XQ
また随分なアホの子が来たね

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 05:36:59.83 ID:PQ9Gl5mi.net
コンデンサはASCで十分

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 07:20:04.67 ID:g8vRYllP.net
>>711
ttps://www.youtube.com/watch?v=A9UNXsCpCt0

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 10:05:44.97 ID:N8GhJrbJ.net
>>713
音程あってる凄いじゃん
バカじゃないおー

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:28:46.14 ID:KE77Jwsp.net
>>82
おう
だから理想の給電を求めて
あちこち引っ越ししている Audiophileもいる

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:29:38.31 ID:C0aM9AYD.net
真空管アンプを始めて自作するんですが、抵抗って音への影響大きいですか?

誤差が小さければいいかなと思い秋月の100個入りで誤差1%の抵抗で揃えようと思うんですが、
上で挙がってた電圧低いところだけでも一本数十円のにした方がいいですかね。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:38:47.34 ID:CaB17b8G.net
初めて作るってなら

まずは作ってみて、音が出る事を確認した上で
ちょっとづつ変えていった方が良いよ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:40:48.97 ID:CeulBslm.net
>>716
http://www.kaijin-musen.jp/25.html
VSR(0.25W) 0.1% VSR(0.25W) 0.1%(80)
Z201(0.6W) 1%(43)
VAR(0.4W) 0.1% or 1%(12)


これにすれば?
ちなみに秋月のそれは100本入りで100円の抵抗じゃないの?
電子回路の実験用なのでAUDIO用途では音がこもるよ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:54:32.38 ID:Lee3/cny.net
秋月でも利久かKOAの金属皮膜なら使っていいと思う
タクマンREYと同等くらいの音質

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 22:58:55.21 ID:ibE6l1yn.net
抵抗にもF特があるってのが理解し難かったんですが分かるレベルで音変わるんですね。
安い家電向けので揃えようと思ってましたが、KOAのは安かったのでとりあえずそれで組んでみて
音変えたくなったらちょっといい奴に変えてみようかな。

ビシェイのは高すぎて手が出ません、球より高い…

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 23:08:36.14 ID:y9/t4uM0.net
bispaの抵抗おすすめ
一本40円のやつね

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 23:35:00.81 ID:pi0yTHpA.net
抵抗の音の差ってそこまで真剣になるものではないけど、まあケーブルくらいには変わるかなあ
見た目重視も面白い

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 23:50:41.71 ID:sLZJEs4a.net
チップ抵抗で音響向けなのは進工業の高精密型かね。
秋月やモノタロウで扱ってる。

同じく高精密型チップ抵抗でVikingという台湾製?をせんごくが扱っているけど、
音響用としてはどうなんだろう。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 00:32:46.49 ID:lCFDODAI.net
>>716
真空管使う時点で対して問題にはならん
大事なのは中華パーツをできるだけ減らすこと
真空管自体中華の安物使うのならしゃーないけど
これ以外は避けるのが吉

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 01:09:42.02 ID:/B3bJu4i.net
VARの100Ω買ったんだが、50Ωも欲しい。探しても見つからないんだが、100Ωをパラにするしかない?
パラにしても音質大丈夫かなぁ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 01:47:02.98 ID:oFp+tT/h.net
>>725
いいんでないの

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 01:55:21.04 ID:/B3bJu4i.net
100Ωしかないんだね。たかくつくなぁ!30Ωも欲しいけど3パラはないわー

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 01:56:43.71 ID:oFp+tT/h.net
>>727
47Ωなら売ってるはず

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 07:08:27.73 ID:9fGBXNty.net
TX2575の方で良ければ、直接Texas Components WebDirectから抵抗値オーダーでもよいかと
Loginしなくても、カートで日本指定してRecalculate押すと送料もわかるけど
何本もパラにするよりかはたぶんマシ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 07:48:48.34 ID:v/0R20ge.net
抵抗は並列より直列の方が音質的に良いと言われる事が多いんじゃないかな?
47で妥協するのが無難とは思うが

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:03:53.77 ID:eBEIP1y1.net
E96なら49.9がE24なら30があります
金属箔抵抗ならE96でも価格かわらなさそう

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:35:14.28 ID:/B3bJu4i.net
>>729 33Ω 4本!62.12ドル!!! RSより安いやん! ありがと!
>>730 その論調、抵抗並列音質でググるとトップヒットするんだけど、書いてるやつがVARよりRGのほうが良い奴なんで信用できないw
>>731 今30Ωを検索中。どこにあるのやらー

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:43:01.25 ID:/B3bJu4i.net
https://www.hificollective.co.uk/catalog/-c-61_62_356.html
これホンモノかなぁ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:55:36.82 ID:/B3bJu4i.net
Texas Components WebDirectにカスタム値ってのがあるんだね。オーダーって書いてくれてるのに見落としてた

次はIVのリレー切り替えを、100と30の切り替えにするか、100に47をパラで付加する形にするか悩もう
(昨夜100をRSで買ったので直列はやらない・・)

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 09:28:30.63 ID:/B3bJu4i.net
Texas Componentsに「VARは海外製」って書いてあるから、何処なのかと調べてみたら、ヴィシェは世界に52箇所も生産拠点があるのだと
2002年にはBccomponentsという企業を買収して、ここが所有していたマレーシア、台湾、中国、フィリピンへの生産移管を加速しているということだ
https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/report/05001330/05001330_001_BUP_0.pdfより抜粋

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 10:21:37.81 ID:/B3bJu4i.net
浮遊LC考えたら並列が音悪いのは当然だよね、配線長で抵抗値を作ってるVARの構造を考えても並列より直列がいい

アッテネート(かぶれて書くとアテニュエートw)の為に2か3段階、抵抗値を切り替えたくて、リレーを使おうとしているんだけど、
リレーのカタログでは、AgPd接点AUクラッドの高品位なものでも、最小負荷10uA 10mV DC(参考値)とあるから微小域の直線性が気になってて
DACの電流出力6.7mAp-pをIVしたら-56dBで10uAp-pになってしまう。そう考えると接点なし接続する100Ωと並列にしたほうが、微小域の直線性がいくらかマシになるだろうか、という部分で悩んでます
リレーの利便性を捨てて、水銀スイッチで手動切替にしたらマシだろうかとか狂気に走っておりますhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07L3RZLTS
水銀リレーは高さ5cmで立てて実装しなくちゃいけないものしか見つからなくて使えない
普通のリレーの接点が水銀で濡れてるタイプの小型なウエットリレーどこかに売ってないかなぁ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 14:15:39.52 ID:OrrYMaUp.net
同じ抵抗で全部揃えると思うような音にならなくて、要所要所に絞って使うとスッキリした音になる抵抗ってあるよね

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 17:15:28.58 ID:/B3bJu4i.net
代理店に水銀リレーの見積もりとったら、エンドユーザーは?とか用途とか輸出しますか?みたいな、そこそこ面倒な扱いだった。さらに何度かやり取りする必要がありそう
https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/08_minamata/index.html

接点の最小負荷とは調べてみると、接点膜を破壊するための最小電圧、最小電流という意味のように見受けられる記述がちらほらだった
ということは、出力電流を先にリレーに入れてから、出口に抵抗を繋ぎそのままCOMに落とすことで、接点には10uA以上が流れ、以後は完全に導通すると見なして良いかも知れない
ボタン電池2枚で5Vのラッチアップリレーを切り替えれば、電源引き回さなくて簡潔に済む。それでどうなるか、並列無しで切り替え方式でやってみるかな

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 21:22:14.71 ID:8zxUqjSD.net
こちらはご覧になりましたか?
たとえ1A流しても接触抵抗はゼロにはなりません。
https://www.hioki.co.jp/file/cmw/userguides/4352/pdf/?action=browser&log=0&lang=jp

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 06:02:02.13 ID:Te4IB/eq.net
>>738
インピーダンス幾らの回路入切するの?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 10:21:48.59 ID:DzRS61da.net
えーと見積もってる最中の水銀スイッチは50Ω。そこまでのケーブルは110Ωだなw DACからの電流伝送ケーブルの終端IVでインピなんて気にしてない

>>739 新品のうちは綺麗なもんだねぇ、一様に30mΩなのか。安心した。
多くても週3くらいしか開閉しないと思うんで、密閉リレーで雰囲気も良好だし、劣化していくのは考えなくて良いから助かる
接触抵抗があってもええんよ。絶縁被膜がショットキ効果で信号レベルと相関が出たり、左右差が出たりすると困るだけ。図の5000万回開閉劣化後の状態だと困る。

あれから調べたけど、金表面も活性が高くてすぐに被膜ができるらしいけど、それは単分子〜数分子にしかならないならしく、
100オングストローム以下の薄い被膜ではトンネル導通して、その電位差のジュール熱で母材が熱的軟化変形によ って皮膜が破断、壊されるそうだ(100A以上だと違う機序で破壊される)
ドライサーキット(微小信号)の想定で、皮膜を機械的に破壊しないように静的に接点を作り、
Ag2Sの100A皮膜の場合だと破壊前接点抵抗が10mΩで、90mVで接触部は100℃に達し皮膜破壊されてるデータプロットがあった(Au接点の実験は無かった)

信号用リレーは、電力用みたいにアークで接点皮膜破壊できないからか、パナの信号用リレーは全部Auクラッドだった。
接点が金クラッドで、端子がツインなら、信号リレーを一つ使う程度では、まず問題ないだろうなと https://ednjapan.com/edn/articles/1809/27/news022_2.html

それらが聞いて分かるかどうかだけの問題なんだけどねw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 10:29:31.84 ID:yT7Zl5iP.net
DACの出力電流をそのまま機器外に出してるの?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 10:32:16.37 ID:mu4G+FzD.net
>>741
ハイインピーダンスの回路ならリレーの接触抵抗なんて屁だろ?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 11:23:20.60 ID:DzRS61da.net
製品DACのXLRコネクタからで、それが可能な仕様なんです>>742

接触抵抗そのものでなくて、荒れの方を気にしてまして、初めてVAR使うので気合が無駄に入っておりますw >>743

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 13:01:25.34 ID:trFL/97j.net
リレーの接触抵抗を補償する回路にすればいんじゃね?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 13:13:37.70 ID:mu4G+FzD.net
>>744
そこまでシビアなら銀接点は辞めた方が良いよシロキサンで接点やられてもアーク飛ばないから劣化するしたないし
金接点で接点容量内で使うのがベター

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 13:49:26.11 ID:DzRS61da.net
>>745 帰還内に入れちゃうってことですか? むぅ〜製品DACの回路辿れないですし、そこまでの技術は・・・ 

>>746 密閉でも接点やられちゃうんですね!こりゃすげぇ!https://ednjapan.com/edn/articles/1903/26/news015_2.html
ヤフオクで無線関係の出品者と交渉して、無事5VのHgリレーを4回路入手できました

そも発端は、あるガレージのDACとプリアン、パワアン、3つセットで自宅で試聴してまして、リレーによる抵抗切替式の電流駆動プリアンプの音がどうも抜けがよろしくなく、
ボリューム付きのDACで絞った信号をパワアン直結のほうが音が好みだったのですが、流石にDACを-20dB以上絞ると痩せるので、10dB刻みで切り替える必要があるなと思ったところからです
eBayで見つけても税関で止められる可能性も高く、ここ3日くらい懸案してましたが、ようやく一息。ふぃ〜

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 16:58:32.38 ID:TvUR5xKq.net
>>747
単にオーディオアウト用のアッテネッタのお話でしたん?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 17:02:13.86 ID:DzRS61da.net
さいですねんw されどされどで御座いますよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:05:55.74 ID:DIWHcq97.net
>>749
余談だけどアリエクでチップ抵抗使ったアッテネッター式ボリュームに変えたらアンプ買い替えた位良くなって腰抜かした
2000円位ebayにもあったはず

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:08:43.10 ID:yBjqvLe4.net
アッテネーター?
ダイヤルでガチガチ回すやつ?
俺自作したわ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:57:21.55 ID:DzRS61da.net
摺動は13年前から、抵抗切替分圧も10年くらい前から使ってないんですよ
分圧じゃなく、シリーズ抵抗無しのGNDに落とすだけのシャント型アッテネータです
今回エミッタ抵抗レスなパワアン導入に際して、VARデビューしてみようとなりました

チップ抵抗の切り替えアッテネータってコスパ良さそうですよね
ググったらnabeさんの、チップ抵抗聴き比べレビューがヒットしましたhttps://nabe.adiary.jp/amp-test/R-sound-quality#fnt-fn2
私がREY25やECHUを最初に知ったのは、このスレじゃなく、nabeさんのブログだったと思うけど、このポストもどえらいです

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 20:46:53.53 ID:yT7Zl5iP.net
ait labの製品ですか?
6dBとか10dB絞るのは普通の抵抗分圧だと出力インピーダンスが高くなるので鬼門みたいな感じがありますが
電流伝送だとやりやすいですね
今考えてみて目から鱗でした

総レス数 1008
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200