2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンデンサー・抵抗 総合スレ 14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 09:08:01.55 ID:0hXQLqLx.net
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

前スレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575962762/
コンデンサー 抵抗 総合スレ 12
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552945068/

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 00:56:17.03 ID:5gn8lqv+.net
>>678
一応日本語版も
https://industrial.panasonic.com/content/data/CP/PDF/Alumi/Alumi_TechnicalGuide_j.pdf

ハイブリッドってリップルによる発熱少ないから同じ条件で普通の電解と比べたら
寿命は長いんだろうけど、封口ゴムの劣化でドライアップするのかな?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 05:05:42.56 ID:k7AnICT2.net
>>679

あんたが言う事が正しいなら、用途が限られるものの今でも新規の量産設計にタンタルが採用される理由を教えてくれ。
それらの設計者が全部ボケ老人と言う事か?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 06:49:01.01 ID:Ua9J88BF.net
>>676
>>679

自分の書いてる文章よく読めば誰がボケ老人で用無しかわかる
思考が止まって大昔の知識がこびりついてるのが見て取れる

各メーカー新しい素材や音質改善したタンタルコンデンサは沢山開発されて
市場で普通に使われてるのが今の時代

https://www.nichicon.co.jp/lib/lib22.html

https://industrial.panasonic.com/jp/products/pt/poscap

おまえに言わせればSONYの技術者もボケ老人?
どっちがボケ老人だ?

https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A50_series/feature_7.html

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 08:57:13.77 ID:XGjlWamZ.net
今の御時世AEC-Q200対応のタンタルもあって車両にも使われてるし
何言ってんだろここのボケ老人共

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 09:04:31.64 ID:V+bGdN33.net
>>684
共はねーだろ、たぶん一人だけ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 09:08:46.17 ID:YYJfIxyq.net
その一人だけのボケ老人にだけと
ここはピュア板ならタンタル 音質でググってみたら?
お前の言うボケ老人が国内海外たくさん出てくるよ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 13:13:14.09 ID:7yQMRgkV.net
意見が違うと相手を「ぼけ老人」と貶しだすのどうしてだろう
相手にしなきゃいけないだけじゃん
汚い言葉を使う人は性格が悪いと思う

688 :679:2021/09/20(月) 14:41:06.08 ID:JHwebX/l.net
自分もボケ老人という言葉を使ったが、特定の誰かをボケ老人とは言わない配慮はしている。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 14:59:16.44 ID:f7dv5Ik4.net
タンタル使うメリットて何?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 18:48:01.16 ID:QkcyW8Yq.net
>>689
電解の中では高周波、温度特性が良い
電解液を使ってないのでドライアップが無い
10V以下の電圧で数十〜数百uF必要な所が主な領域だと思う

それとMnO2のタイプは適度にインピーダンスあるので
一部のリニアレギュレータ2次側で使うと発振しにくい
LDOにはMLCCの使用が前提でインピーダンス高いと安定しないものもあるが

691 :679:2021/09/20(月) 18:53:10.02 ID:fL02ate5.net
そう言えば古いタイプのレギュレータICでタンタル指定してるのがあったな。
セラミックだと発振する、その場合はシリーズ抵抗入れろ、みたいな。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 19:10:49.89 ID:ZLCOULpr.net
セラコン対応、ESR低いのでおkな3端子増えてるけど
サフィックスによる!とか言うのは判別しにくいし買う時間違えやすいよな…

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 10:59:37.79 ID:Zzn6vaK0.net
>>682>>683
老人の朝は早いなあw

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 19:31:19.13 ID:XXq4bfWE.net
>>691
昔低温で異常発振するのでICメーカーに相談したら指定のタンタル使えって!
それってICの30倍以上の値段なんだが
今までの検討がリセットした記憶

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 00:59:36.44 ID:kQHh2mhm.net
酸化ニオブ固体電解コンデンサを使えば解決

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 12:05:58.46 ID:u8C0R1U3.net
むっちゃ音色つきそうな濃いやつだな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 18:54:31.68 ID:48UbwZht.net
>>694

シリーズ抵抗入れる、じゃ済まなかったの?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 08:18:11.96 ID:OOecgHuw.net
抵抗の音を聴きたい
もしそうなったら
どうすればよいのか

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 08:58:13.35 ID:R5SuL1Wg.net
>>698
抵抗によっても音が代わるよ
オーディオ用抵抗だと1本数百円とかザラ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 09:29:57.52 ID:qxWOeERO.net
>>698
信号レベルの低いDACアウトとかプリ段の信号が直接通る抵抗が一番違いがわかりやすいよ
バイアス系より信号通る抵抗お勧め

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 09:30:56.76 ID:qxWOeERO.net
あとエージングにバカみたいに時間かかるからのんびりやらないと本質わからない

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 09:48:39.13 ID:PBvvjje5.net
よくメンテナンスでコンデンサー変えるのは聞きますが抵抗の劣化もあると思います。

イカれた抵抗の調べ方や主にイカれる抵抗はどの部分でしょうか?

終段のエミッタ抵抗?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 10:43:21.35 ID:/aRif9XQ.net
まともに設計されたアンプなら抵抗なんて故障しないと思うんだけど

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 10:49:04.40 ID:VRJTcObX.net
Accuphaseのアンプオーバーホール出したら抵抗も交換されてくるよ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 12:44:35.21 ID:9UNyrd5p.net
デルリトモのオイルコンって音質どう?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 16:37:46.70 ID:D2CZGb6H.net
デルリトモって、東一電機でコンデンサ作ってた人が独立して
やってたとこだよね
聞いたことはないけど、同じような柔らか音質だってレビューにはあるな

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 21:25:28.19 ID:RAzm1dRj.net
>>703
湿度を吸ってガリオームになるよ
アースのボルトが錆たりとか

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 22:13:24.27 ID:9UNyrd5p.net
>>706
なるほど
東一電気のコンデンサの音を知らないのでわからないな、でもありがとう

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 22:54:03.01 ID:/aRif9XQ.net
>>707
それ可変抵抗じゃん

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 12:09:35.26 ID:MPJhO6Wo.net
基板が凍りついて電車が動かないとかあったぞ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 16:52:15.20 ID:7wyxs5PV.net
ID:/aRif9XQ
また随分なアホの子が来たね

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 05:36:59.83 ID:PQ9Gl5mi.net
コンデンサはASCで十分

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 07:20:04.67 ID:g8vRYllP.net
>>711
ttps://www.youtube.com/watch?v=A9UNXsCpCt0

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 10:05:44.97 ID:N8GhJrbJ.net
>>713
音程あってる凄いじゃん
バカじゃないおー

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:28:46.14 ID:KE77Jwsp.net
>>82
おう
だから理想の給電を求めて
あちこち引っ越ししている Audiophileもいる

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:29:38.31 ID:C0aM9AYD.net
真空管アンプを始めて自作するんですが、抵抗って音への影響大きいですか?

誤差が小さければいいかなと思い秋月の100個入りで誤差1%の抵抗で揃えようと思うんですが、
上で挙がってた電圧低いところだけでも一本数十円のにした方がいいですかね。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:38:47.34 ID:CaB17b8G.net
初めて作るってなら

まずは作ってみて、音が出る事を確認した上で
ちょっとづつ変えていった方が良いよ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:40:48.97 ID:CeulBslm.net
>>716
http://www.kaijin-musen.jp/25.html
VSR(0.25W) 0.1% VSR(0.25W) 0.1%(80)
Z201(0.6W) 1%(43)
VAR(0.4W) 0.1% or 1%(12)


これにすれば?
ちなみに秋月のそれは100本入りで100円の抵抗じゃないの?
電子回路の実験用なのでAUDIO用途では音がこもるよ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:54:32.38 ID:Lee3/cny.net
秋月でも利久かKOAの金属皮膜なら使っていいと思う
タクマンREYと同等くらいの音質

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 22:58:55.21 ID:ibE6l1yn.net
抵抗にもF特があるってのが理解し難かったんですが分かるレベルで音変わるんですね。
安い家電向けので揃えようと思ってましたが、KOAのは安かったのでとりあえずそれで組んでみて
音変えたくなったらちょっといい奴に変えてみようかな。

ビシェイのは高すぎて手が出ません、球より高い…

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 23:08:36.14 ID:y9/t4uM0.net
bispaの抵抗おすすめ
一本40円のやつね

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 23:35:00.81 ID:pi0yTHpA.net
抵抗の音の差ってそこまで真剣になるものではないけど、まあケーブルくらいには変わるかなあ
見た目重視も面白い

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 23:50:41.71 ID:sLZJEs4a.net
チップ抵抗で音響向けなのは進工業の高精密型かね。
秋月やモノタロウで扱ってる。

同じく高精密型チップ抵抗でVikingという台湾製?をせんごくが扱っているけど、
音響用としてはどうなんだろう。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 00:32:46.49 ID:lCFDODAI.net
>>716
真空管使う時点で対して問題にはならん
大事なのは中華パーツをできるだけ減らすこと
真空管自体中華の安物使うのならしゃーないけど
これ以外は避けるのが吉

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 01:09:42.02 ID:/B3bJu4i.net
VARの100Ω買ったんだが、50Ωも欲しい。探しても見つからないんだが、100Ωをパラにするしかない?
パラにしても音質大丈夫かなぁ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 01:47:02.98 ID:oFp+tT/h.net
>>725
いいんでないの

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 01:55:21.04 ID:/B3bJu4i.net
100Ωしかないんだね。たかくつくなぁ!30Ωも欲しいけど3パラはないわー

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 01:56:43.71 ID:oFp+tT/h.net
>>727
47Ωなら売ってるはず

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 07:08:27.73 ID:9fGBXNty.net
TX2575の方で良ければ、直接Texas Components WebDirectから抵抗値オーダーでもよいかと
Loginしなくても、カートで日本指定してRecalculate押すと送料もわかるけど
何本もパラにするよりかはたぶんマシ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 07:48:48.34 ID:v/0R20ge.net
抵抗は並列より直列の方が音質的に良いと言われる事が多いんじゃないかな?
47で妥協するのが無難とは思うが

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:03:53.77 ID:eBEIP1y1.net
E96なら49.9がE24なら30があります
金属箔抵抗ならE96でも価格かわらなさそう

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:35:14.28 ID:/B3bJu4i.net
>>729 33Ω 4本!62.12ドル!!! RSより安いやん! ありがと!
>>730 その論調、抵抗並列音質でググるとトップヒットするんだけど、書いてるやつがVARよりRGのほうが良い奴なんで信用できないw
>>731 今30Ωを検索中。どこにあるのやらー

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:43:01.25 ID:/B3bJu4i.net
https://www.hificollective.co.uk/catalog/-c-61_62_356.html
これホンモノかなぁ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:55:36.82 ID:/B3bJu4i.net
Texas Components WebDirectにカスタム値ってのがあるんだね。オーダーって書いてくれてるのに見落としてた

次はIVのリレー切り替えを、100と30の切り替えにするか、100に47をパラで付加する形にするか悩もう
(昨夜100をRSで買ったので直列はやらない・・)

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 09:28:30.63 ID:/B3bJu4i.net
Texas Componentsに「VARは海外製」って書いてあるから、何処なのかと調べてみたら、ヴィシェは世界に52箇所も生産拠点があるのだと
2002年にはBccomponentsという企業を買収して、ここが所有していたマレーシア、台湾、中国、フィリピンへの生産移管を加速しているということだ
https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/report/05001330/05001330_001_BUP_0.pdfより抜粋

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 10:21:37.81 ID:/B3bJu4i.net
浮遊LC考えたら並列が音悪いのは当然だよね、配線長で抵抗値を作ってるVARの構造を考えても並列より直列がいい

アッテネート(かぶれて書くとアテニュエートw)の為に2か3段階、抵抗値を切り替えたくて、リレーを使おうとしているんだけど、
リレーのカタログでは、AgPd接点AUクラッドの高品位なものでも、最小負荷10uA 10mV DC(参考値)とあるから微小域の直線性が気になってて
DACの電流出力6.7mAp-pをIVしたら-56dBで10uAp-pになってしまう。そう考えると接点なし接続する100Ωと並列にしたほうが、微小域の直線性がいくらかマシになるだろうか、という部分で悩んでます
リレーの利便性を捨てて、水銀スイッチで手動切替にしたらマシだろうかとか狂気に走っておりますhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07L3RZLTS
水銀リレーは高さ5cmで立てて実装しなくちゃいけないものしか見つからなくて使えない
普通のリレーの接点が水銀で濡れてるタイプの小型なウエットリレーどこかに売ってないかなぁ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 14:15:39.52 ID:OrrYMaUp.net
同じ抵抗で全部揃えると思うような音にならなくて、要所要所に絞って使うとスッキリした音になる抵抗ってあるよね

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 17:15:28.58 ID:/B3bJu4i.net
代理店に水銀リレーの見積もりとったら、エンドユーザーは?とか用途とか輸出しますか?みたいな、そこそこ面倒な扱いだった。さらに何度かやり取りする必要がありそう
https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/08_minamata/index.html

接点の最小負荷とは調べてみると、接点膜を破壊するための最小電圧、最小電流という意味のように見受けられる記述がちらほらだった
ということは、出力電流を先にリレーに入れてから、出口に抵抗を繋ぎそのままCOMに落とすことで、接点には10uA以上が流れ、以後は完全に導通すると見なして良いかも知れない
ボタン電池2枚で5Vのラッチアップリレーを切り替えれば、電源引き回さなくて簡潔に済む。それでどうなるか、並列無しで切り替え方式でやってみるかな

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 21:22:14.71 ID:8zxUqjSD.net
こちらはご覧になりましたか?
たとえ1A流しても接触抵抗はゼロにはなりません。
https://www.hioki.co.jp/file/cmw/userguides/4352/pdf/?action=browser&log=0&lang=jp

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 06:02:02.13 ID:Te4IB/eq.net
>>738
インピーダンス幾らの回路入切するの?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 10:21:48.59 ID:DzRS61da.net
えーと見積もってる最中の水銀スイッチは50Ω。そこまでのケーブルは110Ωだなw DACからの電流伝送ケーブルの終端IVでインピなんて気にしてない

>>739 新品のうちは綺麗なもんだねぇ、一様に30mΩなのか。安心した。
多くても週3くらいしか開閉しないと思うんで、密閉リレーで雰囲気も良好だし、劣化していくのは考えなくて良いから助かる
接触抵抗があってもええんよ。絶縁被膜がショットキ効果で信号レベルと相関が出たり、左右差が出たりすると困るだけ。図の5000万回開閉劣化後の状態だと困る。

あれから調べたけど、金表面も活性が高くてすぐに被膜ができるらしいけど、それは単分子〜数分子にしかならないならしく、
100オングストローム以下の薄い被膜ではトンネル導通して、その電位差のジュール熱で母材が熱的軟化変形によ って皮膜が破断、壊されるそうだ(100A以上だと違う機序で破壊される)
ドライサーキット(微小信号)の想定で、皮膜を機械的に破壊しないように静的に接点を作り、
Ag2Sの100A皮膜の場合だと破壊前接点抵抗が10mΩで、90mVで接触部は100℃に達し皮膜破壊されてるデータプロットがあった(Au接点の実験は無かった)

信号用リレーは、電力用みたいにアークで接点皮膜破壊できないからか、パナの信号用リレーは全部Auクラッドだった。
接点が金クラッドで、端子がツインなら、信号リレーを一つ使う程度では、まず問題ないだろうなと https://ednjapan.com/edn/articles/1809/27/news022_2.html

それらが聞いて分かるかどうかだけの問題なんだけどねw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 10:29:31.84 ID:yT7Zl5iP.net
DACの出力電流をそのまま機器外に出してるの?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 10:32:16.37 ID:mu4G+FzD.net
>>741
ハイインピーダンスの回路ならリレーの接触抵抗なんて屁だろ?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 11:23:20.60 ID:DzRS61da.net
製品DACのXLRコネクタからで、それが可能な仕様なんです>>742

接触抵抗そのものでなくて、荒れの方を気にしてまして、初めてVAR使うので気合が無駄に入っておりますw >>743

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 13:01:25.34 ID:trFL/97j.net
リレーの接触抵抗を補償する回路にすればいんじゃね?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 13:13:37.70 ID:mu4G+FzD.net
>>744
そこまでシビアなら銀接点は辞めた方が良いよシロキサンで接点やられてもアーク飛ばないから劣化するしたないし
金接点で接点容量内で使うのがベター

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 13:49:26.11 ID:DzRS61da.net
>>745 帰還内に入れちゃうってことですか? むぅ〜製品DACの回路辿れないですし、そこまでの技術は・・・ 

>>746 密閉でも接点やられちゃうんですね!こりゃすげぇ!https://ednjapan.com/edn/articles/1903/26/news015_2.html
ヤフオクで無線関係の出品者と交渉して、無事5VのHgリレーを4回路入手できました

そも発端は、あるガレージのDACとプリアン、パワアン、3つセットで自宅で試聴してまして、リレーによる抵抗切替式の電流駆動プリアンプの音がどうも抜けがよろしくなく、
ボリューム付きのDACで絞った信号をパワアン直結のほうが音が好みだったのですが、流石にDACを-20dB以上絞ると痩せるので、10dB刻みで切り替える必要があるなと思ったところからです
eBayで見つけても税関で止められる可能性も高く、ここ3日くらい懸案してましたが、ようやく一息。ふぃ〜

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 16:58:32.38 ID:TvUR5xKq.net
>>747
単にオーディオアウト用のアッテネッタのお話でしたん?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 17:02:13.86 ID:DzRS61da.net
さいですねんw されどされどで御座いますよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:05:55.74 ID:DIWHcq97.net
>>749
余談だけどアリエクでチップ抵抗使ったアッテネッター式ボリュームに変えたらアンプ買い替えた位良くなって腰抜かした
2000円位ebayにもあったはず

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:08:43.10 ID:yBjqvLe4.net
アッテネーター?
ダイヤルでガチガチ回すやつ?
俺自作したわ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:57:21.55 ID:DzRS61da.net
摺動は13年前から、抵抗切替分圧も10年くらい前から使ってないんですよ
分圧じゃなく、シリーズ抵抗無しのGNDに落とすだけのシャント型アッテネータです
今回エミッタ抵抗レスなパワアン導入に際して、VARデビューしてみようとなりました

チップ抵抗の切り替えアッテネータってコスパ良さそうですよね
ググったらnabeさんの、チップ抵抗聴き比べレビューがヒットしましたhttps://nabe.adiary.jp/amp-test/R-sound-quality#fnt-fn2
私がREY25やECHUを最初に知ったのは、このスレじゃなく、nabeさんのブログだったと思うけど、このポストもどえらいです

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 20:46:53.53 ID:yT7Zl5iP.net
ait labの製品ですか?
6dBとか10dB絞るのは普通の抵抗分圧だと出力インピーダンスが高くなるので鬼門みたいな感じがありますが
電流伝送だとやりやすいですね
今考えてみて目から鱗でした

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 20:48:47.09 ID:DzRS61da.net
nabeさんブログでコメントやリンク先見てると、抵抗の被覆を裸にひん剥いてる人が居る
VARもNaked Z-Foil resistorだし、話に聞いてはいたけど本当に剥くと良いのだろうか?
というわけで剥いてみたw
https://i.imgur.com/S3bxiri.jpg

何も考えずミニルーターで削ったら、抵抗値が十倍になり、触ってる内に断線したw (一番上)
120倍で見たら、抵抗体を削りさった後に白い下地が見えていたということが分かったw(中)
これ皆どうやって剥いてんだ?と検索したら、剥いて遊んでる人が居て卵の殻を剥くようにやるらしい。カッターの刃でやってみたら15分くらいで剥けた
ちゃんと斜めに白い線が入ってるよ!(下)
端の方をエンドニッパでパリパリ割ってから、真ん中は地道に削る。もう全然捗らんのだけど、被覆厚みが0.5mmを切ったあたりから、刃先でパリパリめくれる
もう一本も上手に剥けたらアンプのボリューム位置にシャントで入れて、聴き比べてみましょ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 20:50:29.17 ID:DzRS61da.net
>>753 ちょっと悪口も書いたので、何処の製品かは伏せますが、DAC出力のシャントは30Ωまでだそうです

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 20:54:37.44 ID:DzRS61da.net
6.7mA出力のシャント300Ωで0dB、100Ω-9.54dB、30Ω-20dBです

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:14:21.78 ID:DzRS61da.net
でけましたーhttps://i.imgur.com/h3kNzna.jpg
アンプは以前秋月で売ってた3千円くらいのTPA3116基板。ブートストラップとカップリング、パスコンは全部ECHUとECPUで、コイルはPTFEの銀線、電源はリニア

一聴して全然違います。キックやベースが締まってリズム楽しい。リファレンスは無限リピしてたこの曲https://www.youtube.com/watch?v=sen_L0IRN_w
シャントだから大して変わんないかなーと思ったら、めちゃ変わった
VARのあの茶色い皮膜ってなんですか? あれも剥きたい気持ちがムラムラ湧いてくるんですがw

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:17:31.54 ID:zkhECcWw.net
>>754
それPRPでしょ
普通の金皮裸にしたら酸化して変質しそうだな
金田式は初め自分で裸にしていたのがメーカーで最初から裸のを作ってもらうことになって
それがスケルトン抵抗というやつだけどあれは酸金
最初から酸化しているので変質は少ないんだと思う

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:24:58.66 ID:DzRS61da.net
抵抗値変わらんのに聴感上のdBが8くらい下がってる!!! なんだこれー!!! 不思議!
確かに低音が締まって帯域バランスはちょい変わったけど、低音が薄くなってしまった感はあまり無く、
うるさくなくなって聴き分けが効く。アーティキュレーションもよく分かる感じ。なんだろうこんなの初めてだ
どこかでボリューム下がってないか何度も確かめたけど、やっぱり-8dBくらいで間違いないようだ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:26:22.46 ID:DzRS61da.net
>普通の金皮裸にしたら酸化して変質しそうだな
あ、そうですね。とりあえずポリコールキング塗っときますw

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:33:29.43 ID:DzRS61da.net
あ、そうだ。PRPは被膜樹脂の下に何か飴色の薄膜被ってるみたいなんですよ。テスター当てても導通なかったですから

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:27:42.73 ID:+R9BxnTf.net
nabeさんのブログは自分もよく読むけど、
ボリュームの記事は古いからあまり信用しないほうがいいね。
マルツの16型ボリュームが音がいいって書かれてたからRK27と比較してみたけど、当時と品質が悪くなったのか明らかに音質も悪くてギャングエラーも大きかった。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:35:42.89 ID:DzRS61da.net
PRPの抵抗体がニッケルクロムだとしたら、耐酸化性は高いみたいだよhttps://neji-no1.com/information/material/index06a.html
1000℃までの抵抗発熱体に使われたりもするみたい

>>762マルツのボリュームは記事見て確かめて全然駄目じゃんwてなったよ。音が粗い。東京光音の高分子抵抗体?のやつも試したけど、高音の抜けが悪くて駄目だった
そこから摺動は捨てて、抵抗切り替え式にしたのを覚えてる。ヘッドフォンアンプの記事とかも作ってみて駄目じゃんってなった。ぺるけさんのを作ってみるべき

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:41:43.94 ID:DzRS61da.net
あとコンデンサもだめだよね。デカプにOSコン使ってたよね? そうだ!そこから音とディスクリートの関係の理論方面に大きな関心を持ち始めたんだ
だから反面教師と言うか、自分で試して考える力を養わさせるという意味では、大きなターニングポイントになってるね。パーツ取替ガチャから脱却できたのはnabeさんのおかげと言ってもいい
それ以後に出来るだけ一次情報というか、まだロクに読めなかったデータシートや物性表を当たるようになったもんな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:45:04.68 ID:+R9BxnTf.net
>>763
ヘッドホンアンプは何を作ったの?
D級ヘッドホンアンプは音良かったけどなぁ…
それ以外は試してないから分からないけど

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:48:27.21 ID:DzRS61da.net
xデカプにOSコン ○アンプのデカプにOSコン
デジタル回路の対高周波ノイズやBiasやVrefのデカプ(バルク)にはOSコンは好適

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:49:52.12 ID:DzRS61da.net
>>765 よく覚えてないけど多分これhttps://nabe.adiary.jp/Headphone_buffer

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:56:09.21 ID:+R9BxnTf.net
>>767
一瞬手持ちのパーツで作れる!って思ったけど1Ωの抵抗が無かったw
今度買ってみて作ってみる。
そんなに音悪いのかなぁ?…

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 00:05:06.41 ID:t+LLYlGM.net
ほんとにマニアとしてキャリアの初めのほうだから、あんまり覚えてないけど、OSコンをKZにかえても低音すっかすかだった記憶がうっすらと

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 01:01:34.90 ID:BHgagCX5.net
DACの出力が0mA中心なんて珍しいなどと思ってたら、V/I変換式ボリュームみたいな話なのか
詳しい構造はわからないし、パラよりマシとTX2575勧めといてなんだけど
切り替え式にしてみようかとか見ると、なんらかの事故でR=∞になりそうでちょっとこわい

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 01:57:58.49 ID:t+LLYlGM.net
私も詳しい仕様は分かってないんですが、DAC出力はもちろんですが、パワアン入力もケーブル終端抵抗一つで、電流伝送にも電圧伝送にも対応してくれるんです
だからR=∞になっても電圧伝送になるだけなんですよね。そこ言わないとヤバイですよね
プリの入力は電圧伝送用と電流伝送用にXLRコネクタが分かれてますが、パワアンのXLR入力はひと組なんです。
300Ωで終端して電流伝送しても、∞Ωで電圧伝送しても音量同じなんです。どういう回路でそうなるのか理解してないので伏せてました

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 09:36:10.78 ID:t+LLYlGM.net
さっき見つけたのですが、真空管アンプ用の測定器とか作ってるニッチな'69年創業の老舗のガレージさんがあり、https://nipaudio.com/measurement/
ディスクリートの被膜や、基板のレジストまでなくしたオーディオを作ってました(抵抗のカラーコード見えてるけどw)https://nipaudio.com/audio/#lab-1p
そしてこんなのを見つけ、http://nipaudio.com/MJ2012_05ad.pdf
マンガニン線https://shop.oyaide.com/products/p-77.html

常温で抵抗の温度係数が非常に小さい。 ←→ 常温付近にて抵抗温度曲線が直線でない
抵抗値や抵抗温度係数の経年変化が少ない。 ←→ 耐蝕性が悪い。
オヤイデが相反しそうな説明を並べて書いていて、今なんだこれ?状態w

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 10:53:31.55 ID:t+LLYlGM.net
>>771は勘違いでした orz
メーカーに確認したら、DACを電流出力にするか電圧出力にするかは、オプション注文で回路追加の上、ショートピン設定で切り替えるものであって、
電圧出力で30Ωでシャントするのはちょっと厳しい、歪む可能性がある、電流駆動にもなってないってことでした。そりゃそーですねw
今DACからアンバラ出力インピ100Ωでシャント47Ω、TPA3116の入力インピが1kΩ、確かに少し荒れてます。星野源無限リピだったので歪感なんか分かりませんでした。音楽が歪んどるw

電流伝送でシャントがオープンになるとパワアンは電源電圧フルスイングだそうです。常識通りですね
つまりDACを電流出力にセットして30Ωシャントで-20dBまでは可能で、切り替えは一瞬オープンになるから不可
電流伝送をリレーでアッテネートしたいなら、シャント100Ωに、リレー閉で47Ωパラ付、それで-10dB、-20dBの二択切り替えになります。よし、これで行くか。スケルトンPRPでやってみよ。

電圧伝送ならば抵抗分圧で、DACの出力抵抗100に、後付でシリーズに200足してシャント30で-20dB、シリーズ抵抗の為にパワアンSNは120dB強くらいまで悪化するよ、という話でした
このスレで書く内容じゃないんですが、行きがかり上、要訂正だったのでスレ違いで申し訳ないです……

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 13:07:14.28 ID:lURhOIxl.net
まあ、そうなりますわな。普通のボリュームでも出力側からなぞる構造だし
差動のアッテネータも、差動間に渡した抵抗を切り替えるなんてことはしないわけで
(こちらはシリーズ抵抗の誤差で小音量時に無理が生じそうだけど)

VARだけど、ここの某社のオーディオ用抵抗ってそれでしょうね
現実的な影響は別にして、ADIの「アナログ・ノイズ解析に関する11の神話」やAN-348に
resistor current noise filetype:pdfなどで検索すると説明しているところは結構ある
https://www.analog.com/jp/education/landing-pages/003/jp-web-lab/tnj-007.html

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 13:59:49.45 ID:lURhOIxl.net
>普通のボリュームでも出力側からなぞる構造だし
スピーカーなどへの、出力機器側からとイメージしてて間違えてた
回路の話なのだから入力側からなぞるでした

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:35:45.12 ID:MHihKzxo.net
調整段階の少なさ許せるのであればトランスのアッテネーターが良い

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:47:17.02 ID:t+LLYlGM.net
resistor current noise filetype:pdfで検索したら、こんなに詳細に抵抗のノイズを測れるのかと興味深かった
知らん品種の抵抗だらけだけど、英語じゃ読めないので試しにひとつ翻訳してみた
元 https://pub.dega-akustik.de/ICA2019/data/articles/001261.pdf
https://drive.google.com/file/d/1_gdSJZyzSRU8Ukd6k8YeTcGuL1MXApVk/view
---
既購入DACの電流出力方法を知ってる体の試聴機の取り扱い説明だったので、てっきり自動で電流出力する機構でもあるのかなと勘違いした結果
47Ωのシャントを昨日初めてやってみたのだけど、普通の音源聞くと、当たり前ながら負荷が重そうな感じで音が荒れてたので、剥きPRPの100Ωをシリーズに入れました

それで、PRPの剥きですけど、47は簡単だったのに100はかなり剥き難くて、ロットによって(?)3倍くらいは労力が違ってくる感じです
https://i.imgur.com/bHgP454.jpg
上のようにシリコンか何かの薄膜と被膜ががっちり接着してて、薄膜ごとこそげ取らねばならず、2枚目のように完全に被膜が取りさると絶縁薄膜も全部取れちゃいました
前回は導通なかったですが、今回は抵抗体にテスタ当てると、真ん中で50Ω、みたいに位置に応じた値で導通します。剥き前後で抵抗値は変わりません。

200:47の普通の抵抗分圧で-12dB、綺麗に歪みが取れました
このTPA3116はncoreMPを買った当日にそっ閉じさせたくらい澄んだ良い音してるんですが、抵抗で下げた分だけDACの出力レベル上げたら、とても良い感じになりました
スケルトン教に入信します! 金田先生凄い人ですねぇ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:52:23.89 ID:RTstOBUQ.net
> 綺麗に歪みが取れました
耳で聞いて分かるほどの歪なら、スペアナでも検出・測定できそうですね。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 18:27:31.94 ID:irEdkZ24.net
> 常温で抵抗の温度係数が非常に小さい。 ←→ 常温付近にて抵抗温度曲線が直線でない
抵抗-温度の変化が直線的なものは逆特性のもので打消しがしやすい利点があります

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 18:41:55.55 ID:t+LLYlGM.net
そういう意味ですか。でも非常に小さいなら補正する必要なんてあるのかなという

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 23:29:51.88 ID:hMivK7SC.net
>>773
一貫して抵抗や、その負荷、アッテネータのインプレに見える
別にスレチでもないんじゃね?問題ないかと

総レス数 1008
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200