2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンデンサー・抵抗 総合スレ 14

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 10:21:48.59 ID:DzRS61da.net
えーと見積もってる最中の水銀スイッチは50Ω。そこまでのケーブルは110Ωだなw DACからの電流伝送ケーブルの終端IVでインピなんて気にしてない

>>739 新品のうちは綺麗なもんだねぇ、一様に30mΩなのか。安心した。
多くても週3くらいしか開閉しないと思うんで、密閉リレーで雰囲気も良好だし、劣化していくのは考えなくて良いから助かる
接触抵抗があってもええんよ。絶縁被膜がショットキ効果で信号レベルと相関が出たり、左右差が出たりすると困るだけ。図の5000万回開閉劣化後の状態だと困る。

あれから調べたけど、金表面も活性が高くてすぐに被膜ができるらしいけど、それは単分子〜数分子にしかならないならしく、
100オングストローム以下の薄い被膜ではトンネル導通して、その電位差のジュール熱で母材が熱的軟化変形によ って皮膜が破断、壊されるそうだ(100A以上だと違う機序で破壊される)
ドライサーキット(微小信号)の想定で、皮膜を機械的に破壊しないように静的に接点を作り、
Ag2Sの100A皮膜の場合だと破壊前接点抵抗が10mΩで、90mVで接触部は100℃に達し皮膜破壊されてるデータプロットがあった(Au接点の実験は無かった)

信号用リレーは、電力用みたいにアークで接点皮膜破壊できないからか、パナの信号用リレーは全部Auクラッドだった。
接点が金クラッドで、端子がツインなら、信号リレーを一つ使う程度では、まず問題ないだろうなと https://ednjapan.com/edn/articles/1809/27/news022_2.html

それらが聞いて分かるかどうかだけの問題なんだけどねw

総レス数 1008
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200