2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンデンサー・抵抗 総合スレ 14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 09:08:01.55 ID:0hXQLqLx.net
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

前スレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575962762/
コンデンサー 抵抗 総合スレ 12
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552945068/

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:56:09.21 ID:+R9BxnTf.net
>>767
一瞬手持ちのパーツで作れる!って思ったけど1Ωの抵抗が無かったw
今度買ってみて作ってみる。
そんなに音悪いのかなぁ?…

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 00:05:06.41 ID:t+LLYlGM.net
ほんとにマニアとしてキャリアの初めのほうだから、あんまり覚えてないけど、OSコンをKZにかえても低音すっかすかだった記憶がうっすらと

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 01:01:34.90 ID:BHgagCX5.net
DACの出力が0mA中心なんて珍しいなどと思ってたら、V/I変換式ボリュームみたいな話なのか
詳しい構造はわからないし、パラよりマシとTX2575勧めといてなんだけど
切り替え式にしてみようかとか見ると、なんらかの事故でR=∞になりそうでちょっとこわい

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 01:57:58.49 ID:t+LLYlGM.net
私も詳しい仕様は分かってないんですが、DAC出力はもちろんですが、パワアン入力もケーブル終端抵抗一つで、電流伝送にも電圧伝送にも対応してくれるんです
だからR=∞になっても電圧伝送になるだけなんですよね。そこ言わないとヤバイですよね
プリの入力は電圧伝送用と電流伝送用にXLRコネクタが分かれてますが、パワアンのXLR入力はひと組なんです。
300Ωで終端して電流伝送しても、∞Ωで電圧伝送しても音量同じなんです。どういう回路でそうなるのか理解してないので伏せてました

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 09:36:10.78 ID:t+LLYlGM.net
さっき見つけたのですが、真空管アンプ用の測定器とか作ってるニッチな'69年創業の老舗のガレージさんがあり、https://nipaudio.com/measurement/
ディスクリートの被膜や、基板のレジストまでなくしたオーディオを作ってました(抵抗のカラーコード見えてるけどw)https://nipaudio.com/audio/#lab-1p
そしてこんなのを見つけ、http://nipaudio.com/MJ2012_05ad.pdf
マンガニン線https://shop.oyaide.com/products/p-77.html

常温で抵抗の温度係数が非常に小さい。 ←→ 常温付近にて抵抗温度曲線が直線でない
抵抗値や抵抗温度係数の経年変化が少ない。 ←→ 耐蝕性が悪い。
オヤイデが相反しそうな説明を並べて書いていて、今なんだこれ?状態w

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 10:53:31.55 ID:t+LLYlGM.net
>>771は勘違いでした orz
メーカーに確認したら、DACを電流出力にするか電圧出力にするかは、オプション注文で回路追加の上、ショートピン設定で切り替えるものであって、
電圧出力で30Ωでシャントするのはちょっと厳しい、歪む可能性がある、電流駆動にもなってないってことでした。そりゃそーですねw
今DACからアンバラ出力インピ100Ωでシャント47Ω、TPA3116の入力インピが1kΩ、確かに少し荒れてます。星野源無限リピだったので歪感なんか分かりませんでした。音楽が歪んどるw

電流伝送でシャントがオープンになるとパワアンは電源電圧フルスイングだそうです。常識通りですね
つまりDACを電流出力にセットして30Ωシャントで-20dBまでは可能で、切り替えは一瞬オープンになるから不可
電流伝送をリレーでアッテネートしたいなら、シャント100Ωに、リレー閉で47Ωパラ付、それで-10dB、-20dBの二択切り替えになります。よし、これで行くか。スケルトンPRPでやってみよ。

電圧伝送ならば抵抗分圧で、DACの出力抵抗100に、後付でシリーズに200足してシャント30で-20dB、シリーズ抵抗の為にパワアンSNは120dB強くらいまで悪化するよ、という話でした
このスレで書く内容じゃないんですが、行きがかり上、要訂正だったのでスレ違いで申し訳ないです……

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 13:07:14.28 ID:lURhOIxl.net
まあ、そうなりますわな。普通のボリュームでも出力側からなぞる構造だし
差動のアッテネータも、差動間に渡した抵抗を切り替えるなんてことはしないわけで
(こちらはシリーズ抵抗の誤差で小音量時に無理が生じそうだけど)

VARだけど、ここの某社のオーディオ用抵抗ってそれでしょうね
現実的な影響は別にして、ADIの「アナログ・ノイズ解析に関する11の神話」やAN-348に
resistor current noise filetype:pdfなどで検索すると説明しているところは結構ある
https://www.analog.com/jp/education/landing-pages/003/jp-web-lab/tnj-007.html

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 13:59:49.45 ID:lURhOIxl.net
>普通のボリュームでも出力側からなぞる構造だし
スピーカーなどへの、出力機器側からとイメージしてて間違えてた
回路の話なのだから入力側からなぞるでした

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:35:45.12 ID:MHihKzxo.net
調整段階の少なさ許せるのであればトランスのアッテネーターが良い

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:47:17.02 ID:t+LLYlGM.net
resistor current noise filetype:pdfで検索したら、こんなに詳細に抵抗のノイズを測れるのかと興味深かった
知らん品種の抵抗だらけだけど、英語じゃ読めないので試しにひとつ翻訳してみた
元 https://pub.dega-akustik.de/ICA2019/data/articles/001261.pdf
https://drive.google.com/file/d/1_gdSJZyzSRU8Ukd6k8YeTcGuL1MXApVk/view
---
既購入DACの電流出力方法を知ってる体の試聴機の取り扱い説明だったので、てっきり自動で電流出力する機構でもあるのかなと勘違いした結果
47Ωのシャントを昨日初めてやってみたのだけど、普通の音源聞くと、当たり前ながら負荷が重そうな感じで音が荒れてたので、剥きPRPの100Ωをシリーズに入れました

それで、PRPの剥きですけど、47は簡単だったのに100はかなり剥き難くて、ロットによって(?)3倍くらいは労力が違ってくる感じです
https://i.imgur.com/bHgP454.jpg
上のようにシリコンか何かの薄膜と被膜ががっちり接着してて、薄膜ごとこそげ取らねばならず、2枚目のように完全に被膜が取りさると絶縁薄膜も全部取れちゃいました
前回は導通なかったですが、今回は抵抗体にテスタ当てると、真ん中で50Ω、みたいに位置に応じた値で導通します。剥き前後で抵抗値は変わりません。

200:47の普通の抵抗分圧で-12dB、綺麗に歪みが取れました
このTPA3116はncoreMPを買った当日にそっ閉じさせたくらい澄んだ良い音してるんですが、抵抗で下げた分だけDACの出力レベル上げたら、とても良い感じになりました
スケルトン教に入信します! 金田先生凄い人ですねぇ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:52:23.89 ID:RTstOBUQ.net
> 綺麗に歪みが取れました
耳で聞いて分かるほどの歪なら、スペアナでも検出・測定できそうですね。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 18:27:31.94 ID:irEdkZ24.net
> 常温で抵抗の温度係数が非常に小さい。 ←→ 常温付近にて抵抗温度曲線が直線でない
抵抗-温度の変化が直線的なものは逆特性のもので打消しがしやすい利点があります

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 18:41:55.55 ID:t+LLYlGM.net
そういう意味ですか。でも非常に小さいなら補正する必要なんてあるのかなという

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 23:29:51.88 ID:hMivK7SC.net
>>773
一貫して抵抗や、その負荷、アッテネータのインプレに見える
別にスレチでもないんじゃね?問題ないかと

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 07:26:03.94 ID:DwInZRPe.net
>耳で聞いて分かるほどの歪なら、スペアナでも検出・測定できそうですね。
測定を馬鹿にする素人に告ぐ。耳で聞いても分からないるほど小さい歪でも、スペアナ
なら確実に検出・測定できるのだ!

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 07:57:15.48 ID:Evw1DfQF.net
>>782
でも確度悪いよね

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 11:36:39.66 ID:DwInZRPe.net
技術の世界では「確度」なんて用語はない。精度は抜群、何回測っても同じ値だよ。
「再現性」も抜群。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 11:43:00.39 ID:7BVynmxz.net
歪に関してなら人の耳より測定器のほうがはるかに小さな値まで測定できるよね

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 11:49:24.10 ID:qp1T9efM.net
シャント抵抗一本じゃ負荷高くて歪んでそうなのでシリーズ抵抗入れまーす、普通の抵抗分圧でーす、歪綺麗に取れましたー
て、書いたじゃないですか? 減衰量の計算があまりにもいい加減だったので、本当はどのくらいなのかと考えていたら、抵抗の入れ方を間違ってたことに気づきました

https://i.imgur.com/d3q5vP4.jpg 上から -10dB、-11dB、-15dBなんですが、
ボリューム撤去後のピン番号1-2(100Ω)2-3(47Ω)と入れるべきところを、間違って1-2(100Ω)1-3(47Ω)にいれてしまい、真ん中の回路になってまして、
これ、負荷が軽くなってないんですよね。入力インピが1k→1.1kになっただけです

ここから怖い話なんですけど、たしかに歪は取れたんですよ
今は下回路に修正していて更に澄んでるんですが、これは減衰量が増えてるので、同音量にするにはDAC出力上げるので、明確な比較はできないです

つまり過負荷でDAC出力が歪んでいたのではなく、アンプIC内の入力部の特性が音を歪ませていて、それが手前の良い感じの100Ωで、なんか良い感じになって、数字だけでみると1→1.1だけど
結果的に決定的に歪みが取れて良い感じなったという謎理論が浮かび上がり、これは怖いww となりました・・・・・ おわかりいただけただろうか・・・・

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 12:18:22.13 ID:hnnCjGs9.net
わかんねーわそもそも歪とか言ってたのが気のせいでしょ
あとオペアンプ負荷に200Ω未満は重いので600Ω以上くらいにしたほうがいいです

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 13:23:55.04 ID:Evw1DfQF.net
>>784
素人乙

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 13:27:27.51 ID:Evw1DfQF.net
>>784
因みにどこのスペアナつかってんだ??

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 13:27:45.62 ID:h0L/ySoc.net
>>784
JIS 8103 確度= 確度指定された条件における誤差限界で表した計測器の精度。limit of error

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 14:33:50.00 ID:qp1T9efM.net
>>787 気のせいってことはないんですがw
DAC覗いてみたら、TO-92で5423Eと書いてある謎のパーツと、NJM5532やLME49710MAが確認できまして、
オペアンプ出力かどうかは辿れないんですが、確かに200は重そうですよね。600が普通ですし

メーカーがDAC出力インピ100に200足して30で落としても、音質的に「まぁ」大丈夫ですよと言うので、設計したシニアエンジニアがいうなら間違いないとおもったんですが、
なんで100剥いたかというと、220切らしてて330より100の方がノイズが少ないだろうというよくある神話に従って選択したんですよね
ちょっと重かろうねとは思ってましたよ……330に替えてみましょうかね。また剥かないかんのか……

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 14:34:52.75 ID:qp1T9efM.net
抵抗パラについて、SoulnoteさんがFBにこんなの書いてました。私のイメージもこんな感じです(FBって勝手に転載してええんか?)

昨日 10:54 SOULNOTE加藤の コレだけは言っておきたい シリーズ その583
【パラレルとシリーズ】
例えば、1/2Wの抵抗を2本使って1KΩ 1Wの抵抗として使用する場合、2KΩを2本並列(パラレル)に接続する方法と、500Ωの抵抗を2本直列(シリーズ)に繋ぐ方法があります。
回路的には全く同じです。だけど、音は違います。何故でしょうか?
私の感覚的な話で申し訳無いのですが、その理由はおそらくこうです。「並列回路は、音楽信号を分岐させて再び合成するから」

先程の抵抗の例で言えば、並列回路にすると音が曇る傾向になりますが、やはり微小時間レベルの精度で説明ができます。微小時間における精度を考えると、厳密には同じでは無い2本の抵抗に音楽信号が分岐され、合成される事で、立ち上がりのタイミングが微妙にズレて乱れる・・と考えると、非常に納得できます。この考え方は、様々な回路や考え方に適用できるし、結果の音についても、まさにそんな感じになります。
音楽信号を分岐させて合成させると、電気理論的(周波数脳的)には様々なメリットがあります。例えば、よくある手段としては、「同じ回路を並列にすると、信号は6dB増えるけどノイズは3dBしか増えないから、測定上のSNは理論的に3dB改善される」と言うものがあります。フォノイコライザーの初段FETを多数パラレル接続したり、電流合成ボリューム回路をさらに2つ並列(笑)にしたり。FIRフィルターもデジタル演算で分岐合成してるわけですから少し似てます。いや、時間的にズレた信号を分岐して係数を掛けて加えるのだから、さらに最悪ですが。
音を分岐して合成すると、音のリアリティや存在感は失われていきます。
例えばX-3の出力は1個にしないとあの音は実現できませんでしたが、微小時間を考えると当然と言えます。分岐しただけで乱れる(スタブ回路を形成してしまう)のです。
M-3をシングルプッシュにした理由も全く同じです。しかし、それだけではありません。M-3の開発過程において、回路的に可能な限り「分岐・合成」を排除していくと、音はどんどん「素」となり、音源に込められた驚くほどの表現力とホログラフィックかつ突き抜けた空間があらわになってきます。積極的に分岐合成排除を追求するのは私的にも新しい試みです。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 14:36:28.70 ID:qp1T9efM.net
そしてシャントなら、この差動で言うところのスキュー的な問題はでないよね?って考えてます

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 16:00:00.70 ID:0TtjXCeN.net
フィルタに使われてるコンデンサの精度意図的に悪化させて
差動間の群遅延一致でも狂わせて遊んでみるとか?容量は一定でおもしろくもないかもだけど

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 16:41:14.05 ID:qp1T9efM.net
これまであらすじ https://i.imgur.com/DYOmHxH.jpg 上から-10、-11、-15、-20(dB)

音に奥行きでますねぇ〜 DACレベルが-8dBまで上がってるので、どっちがどっちかわかんないですけど
基本を無視するのも、DACの出力を-10dB以下にするのも、良くないよ!っていう、当たり前のことがが今回分かりましたw
セレクタやフォノ使わない人でも、音量変えるだけのプリアンプに何十万も出す意義が分かりますね
高品位に自在にアッテネートするのは、インピ整合とかまで考えれば考えるほどむずい!だから考えない!w

剥け具合んなんですが、47Ωの半分以下の手間で剥けちゃいました
エンドニッパーだけで7割方が割れて綺麗に取れたんですよ。単に上達しただけなのかな。ものの数分でズルムケっす
完全に取りされた表面が出たら、その境界にカッターの刃を35〜40度くらいで入れて、リード(軸)方向にまっすぐ思いっきり力入れるだけで、カカカっと割れて落ちていきます
手元が怖くても、抵抗体に方向へ刃を押し付けてはいけません。刃先はエンドキャップの段差に当たって止まります。エンドキャップを刃で真っ二つにしてやる!くらいの気迫でやると、綺麗に早く出来ます

スケルトン教5chピュア板支部、広報部からのリポートでした

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 17:45:54.31 ID:G3Lx3U8+.net
>>762
ギャングエラーの少ないオススメボリュームありますか?
数百円、50KΩくらいで

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 18:32:47.59 ID:Lv2U6vmT.net
Bは少な目

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 18:47:33.27 ID:9VCRK5ZY.net
>>796
8,550円でよければ・・・w
https://www.it-denshi.com/product/114

799 :679:2021/10/24(日) 19:13:55.35 ID:1oT/f1Ra.net
>>796
RK27 50KA
実測0.79dBだった。
値段は希望に合わんが定番でオススメだぞ。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 20:14:44.42 ID:VZEVbqHY.net
実際、ギャングエラーに関しては、デテントシリーズに
勝るものはないよね。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 20:31:05.23 ID:G3Lx3U8+.net
>>798
ひえーがんばって出して1000円くらいです〜
2000円台だとVishayの導電性プラスチックボリュームが音は抜群に良いんですが、これも絞り切ると結構左右差ある気がします

>>799
基板の都合で9mm角しか使わないもので、RK27使えないんですよね

安価なデジタルボリュームがどんどん普及すると考えてたのに
なかなかないんですよね・・・

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 20:52:07.01 ID:hnnCjGs9.net
シャントなら抵抗の音はOKってどういう理屈かしらんけど
シャント型ボリュームコントロールは接点にもろに電流流すから理屈の上では接点の音は出るよ
この点は安価なボリュームやシリーズ型アッテネータが有利

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 20:54:24.05 ID:LWB2G3Fa.net
>>801
そういうタイプでダメならそれなりにお金がかかることは覚悟すべきよ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 23:45:25.04 ID:qp1T9efM.net
>>802 OKという人が居て、ネットでもシャント型は影響を受けにくいと解説する人が居るので、本当かなぁと思ってテストしたんです
長らくアッテネーター使ってなかったですが、やってみたらもろに影響出るねとなってVAR買いました
接点といいますと、ロータリーの切替器のことです?
あれも結局接点が摺動してるとおもうので、その接点の荒れが嫌で、昔は250VAC定格の2回路3接点トグルスイッチでやってました
こういうシーソーで開閉するやつですねhttps://jp.images-monotaro.com/topic/productinfo/switch_nkk/007.png

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 23:47:48.37 ID:B/VcvMOx.net
>>796
ギャングエラーは個体差もあるから難しいけど
RK27は音質も良くてギャングエラーが小さい個体が大きいからおすすめ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 23:48:10.98 ID:B/VcvMOx.net
大きい→多い

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 23:51:08.33 ID:qp1T9efM.net
>>801
ギャングエラーの原因と対策、考えてみました
ボリュームの構造ですが、歯ブラシみたいな接点が抵抗体の上を滑って、そこから軸穴の際の円の金属に触れることで2番ピンに出力しますhttps://sigechan-junk.sakura.ne.jp/page285.html
この穴際の接触部の、普段よく使う場所にいつも接点があって、そこへ湿気が侵入し酸化被膜が(サビですね)できて抵抗値が上がるのだと思います
50kΩボリュームとして、2番ピンへの接点抵抗がどの位あれば、ギャングエラーになるのか計算してみましたhttps://i.imgur.com/hH6Sjbo.png
左右差が30Ωあれば、この程度になります。なので音が大きいサイドの2番ピンのパターンを切って、端部のレジストを剥がしてトリマをハンダ付けするランドを作り、
フラックスたっぷり使って、トリマーを面実装してギャングエラーを調節するのが、早くて安くて美味いと思いました。ボリュームにワイヤー直付してる場合は、トリマーを割り込ませるだけなのでもっと簡単です
こんなやつですhttps://www.marutsu.co.jp/pc/i/60899/

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 00:13:43.15 ID:EUg8AxUh.net
面実装のほうが良いですねhttps://www.marutsu.co.jp/pc/i/602771/
3端子のトリマは1-2をショートして3と使うか、2-3をショートして1と使うか、どちらかで2端子のように使えます

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 00:38:52.84 ID:EUg8AxUh.net
エクセルの式間違ってたんでw 考察しなおして来ましたhttps://i.imgur.com/fLmhvWS.png
音が大きい方の2-3間を切って、100Ωトリマ入れて下さい
原因は抵抗体の誤差だとおもいます。思考実験とはいえ、ころころ変わってスミマセン

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 01:11:34.21 ID:EUg8AxUh.net
違います!音が”小さい方の”2-3を切って100Ωトリマ入れて下さいね orz

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 01:13:35.34 ID:EUg8AxUh.net
2-3間で無く3からの配線を切って入れて下さい。 睡眠不足続いてるとはいえボロボロすな…

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 08:18:30.92 ID:CG0fYWzE.net
割とヤフオクに出てるALPS RK40、以前手持ちの10kの抵抗値読んだら
-40dB以上で0.2dB以内、-50dBで0.5dB、-60dBで1dB、残留抵抗は3Ωくらいだった
なにかRK501の場合、その読み方はできないと聞いたけど、RK27と変わらないっぽいな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 09:06:47.16 ID:25Ze7468.net
昔自作したアンプのRK40を測ってみたが、
・100KΩの公称値に比べ-25%も誤差がある
・ユニット間の誤差が6.5%もある
・Aカーブ(一般的には15A)はセンタータップで15%のはずだが、10%を示している、10Aカーブか?

本当かと?色々謎だった。
http://smonaka.web.fc2.com/soft/amp/model-15/loudness/index.htm


最近特注したCT付RK27は満足な値。
http://smonaka.web.fc2.com/soft/amp/model-15/rk27/index.htm

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 00:48:24.17 ID:I7Y2SVTS.net
うちのRK40(2連)は普通の10KAX2じゃなくて、よく見る10K特X2だけど
全抵抗値9.80kΩと9.65kΩの50%できっちり1.5kくらいだわ(CTないので位置はだいたい)

シャント・I/V抵抗の話で思い出したんだけど、RK501はレオスタットには向かないってね
RK40の2連精度から、RK501なら簡易H型アッテネータみたいなのにでも実用になるかと思えば
構造上RK40の様に2Ω〜とはいかず標準品で10Ω弱〜(レオスタットだと接触抵抗のせい?)
2連の精度も低いところでは30Ω/45Ω辺りなど、5割くらい平気で違ってしまい
分圧専用と考えて欲しいと、委託前の電即納から説明を受けた

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 07:11:41.62 ID:r99zHEMZ.net
RK501なんかだと、あらかじめ任意に端子4へ引き出せるパターンがあったりするみたいね
100dBも減衰量いらないときだけ、入力を端子3から端子4へ移して
ラインナップにない数kΩ程度の低全抵抗値のボリュームとしても使えたりするのかもな
https://go.alpsalpine.jp/l/506151/2020-03-11/34l361

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 18:55:36.03 ID:Z5RSOo08.net
RSコンポーネンツからVAR届いたのでレビュー。UK製だった https://i.imgur.com/BoQh8yO.jpg
5mm角の金属箔抵抗で、抵抗体の種類は抵抗値によって使い分けられていそうだ

120倍で撮った右下がリード端子の付け根。辺端にある、クローズスタブを手作業で切り欠くことで、±0.01%の精度を作っているようだ
切り欠いた後はオープンスタブになる。このオープンスタブを嫌って分岐の根本まで剥がしている作業者も居るかと思えば(中央)
そのまま放置の作業者も居るという感じ

端子の傍に大きなスパッタがある。顕微鏡下でカッターの刃で軽くこそげると、絶縁被膜ごと剥げた。(左)
この膜はPRPの被覆樹脂の下の絶縁膜と同じものと思われる。シリコンのような感じ
表面は絶縁されているが、硬めのもので擦るとスパッタのせいで簡単に剥げて裸になるので、抵抗面には触らないほうがいい

PRP(PR9372)の抵抗体は鉛金属蒸着皮膜だった。https://www.prpinc.com/leaded-metal-film-resistors
PRPを剥いたときの耐食性は不明

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 19:12:07.12 ID:Z5RSOo08.net
飴色なのはシリコンじゃなく、カプトンテープと同じポリイミドだね、たぶん

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 19:51:48.49 ID:TqYuxrS4.net
>>816
leaded metal filmのleadは鉛じゃなくてワイヤーのことだろう

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 19:58:48.64 ID:Z5RSOo08.net
lead 鉛

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 20:01:33.52 ID:Z5RSOo08.net
あーそうか。おかしいなとおもた。英文だとリード抵抗って読めるけど、最初から翻訳されて誤訳されたのをそのまま読んじゃったw

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 20:04:48.51 ID:Z5RSOo08.net
Jeff BeckのLed Bootsから鉛はledって覚えてたよw 誤訳されると知らなかったw

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 21:24:39.66 ID:+Dz0Pswk.net
本家じゃないけれど
https://www.hificollective.co.uk/components/prp_pr9372_metal_film_resistors.html

ここには
These resistors are metal film, a Ni-Chrome thin film construction
とあるね

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 23:39:25.47 ID:Z5RSOo08.net
ありがとう、クロム系なら不動態膜できるから酸化は大丈夫ね
勘違いで酸化鉛か何かだと思ってて、温度係数が悪すぎるし抵抗率も大き過ぎて、どういう事??となってた

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 16:51:20.08 ID:pes8lch5.net
>>763
いいこと気がついたね
やっぱニクロム一択なのかな。
窒化タンタルのはエージングで音が減るw

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 16:52:53.56 ID:pes8lch5.net
>>764
全くその通り!
ワタシも自分で探すようになりました。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 17:00:12.24 ID:pes8lch5.net
デジットのオーディオ用ボリューム約1000円
ビシェイP9A約2000円

悩む。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 18:39:25.08 ID:pes8lch5.net
お尋ねします。SONYの積分型DAC CX20152のiv変換にある2SK152に挟まってる1500pfのコンデンサはどの種類が最高でしょうか。今のところC0G積セラとECHUを試しましたが若干ECHUかなと。スチコンはデカくて音悪そうですし…。マイカも加齢臭しそうで嫌です。よろしくお願いします。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 18:51:34.55 ID:86DaIsu1.net
加齢臭てなんやねんそのDACこそ古いわ
それはそれとしてマイカは誘電体吸収が大きいからこういう回路には向かない
サンプルホールドも同様
スチコンは音も特性もいいから試せ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 20:25:03.37 ID:jUNUVI27.net
>>827
海神無線に売ってる銅箔スチロールコンデンサが音良いよ
他にはwimaとかも評価が高いね

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 23:23:29.72 ID:Ij6dEBKg.net
高名だけど実際の評価はぜ〜〜んぜん駄目 > WIMA
スチコンはいいね。もう一つ上にガラスコンデンサってのもあるよ。オクでしか見かけたことないけど
スチコン、ガラス、ファインメットにVITROPERM、全部非晶質なんだよね 電気と物性の関係はよく知らないけど

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:11:14.49 ID:qs/3YhSC.net
>>826
ebayやアリエクで売ってるチップ抵抗使ったアッテネータ式ボリュームお勧め
2000円しないALPSの青いのが曇って聞こえる

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:22:36.68 ID:47NSpdO/.net
>>828
スチコンをおすすめするとは高周波を知らない人ですね。スチコンの向き替えただけで発振した経験ないの?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:24:46.76 ID:47NSpdO/.net
>>830
で、この回路に適してるのは低誘電率の物という認識でよろしいか?
ECHU以外に無いか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:28:08.64 ID:47NSpdO/.net
>>831
あっ!あれね。ありがとうございます。
一時期、ポチろうか悩んでました。
よく使う音量の部分だけ薄膜抵抗器に変えたり楽しめそうです。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:43:10.13 ID:qs/3YhSC.net
>>833
ルビコンのPLMCAP

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:45:27.87 ID:qs/3YhSC.net
>>832
昔のLC発振回路に使ってたよ
温度特性良いから

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 07:21:08.83 ID:oE3yFHjc.net
P11AのP11A2V0FRSY00T0047って、どこも以前の倍くらいになってんのね
前はMouserやRSとかでも2,000円ちょっとで買えてたのに

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 08:18:05.72 ID:+AfZlkrK.net
>>832 あなたがコンデンサやコイルの使い方を知らないだけなのじゃ?
https://kyotani-hobby.blogspot.com/2014/09/09.html
https://www.edgeindustrialdesign.com/m-01-top/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5-%E6%8A%B5%E6%8A%97%E3%81%AE%E6%96%B9%E5%90%91%E6%80%A7%E7%AE%A1%E7%90%86/
コイルもコンデンサも、巻き始めの中心側がインピ側、巻き終わり外側が低インピ側

>スチコンの向き替えただけで
替える意味がわからん

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 08:21:37.10 ID:+AfZlkrK.net
中心側がインピ側 → 高インピ側

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 08:31:10.09 ID:N95zvSjn.net
>>830
wima普通に音いいと思うんだけどなぁ
どういうところが駄目だと思ったの?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 08:46:14.10 ID:qfSTpgbS.net
>>840
赤いWIMAは癖ある音ってイメージ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 09:04:05.35 ID:74VV5IEu.net
>>841
それが使ってる人にハマるかどうかだねぇ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 09:14:19.54 ID:+AfZlkrK.net
>>840 MKPはギンギンしてMKSはもっさりする
割って中身見たら電極の積層が肉眼で見えるくらいに粗いかった
昔の話だから今は違うかも知れないけどねw

>>842そういう考え方もアリっちゃアリ。個人的には嫌いな考え方だから、製品に使われてたら、高額機器でも、それだけで見下しがちw

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 09:50:40.75 ID:dpKROzDi.net
wimaとかオレンジドロップとか、よく言えば厚みある音、悪く言えばもっさりして
高域物足りないイメージあるね

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 10:27:43.56 ID:225Xkhsf.net
ECHUみたいな積層型は極性が無いという理解で良いのかな?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 10:54:51.42 ID:N95zvSjn.net
思ったよりみんなのwimaに対する評価が低くて驚いたわ
聴くジャンルによっては合わないとかありそうだね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 11:18:09.47 ID:xY4x3+wd.net
WIMAを良いと思ったことはないねぇ、普通に良いのはEROだけど、今はもっと良いのがいっぱいありそう
国産のリード品、要するに汎用品でEROより良いのがあったんだけど一般市販してないから断念した

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:20:28.81 ID:srXlN6rC.net
WIMAでもFKPはそこまで悪くないと思うけど、KP1830と比べたらKP1830選ぶかな
SMDで良いなら非磁性C0G積セラが余分な付帯音のようなものが無くて好きだけど

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:35:39.12 ID:LOXVIq6x.net
C0Gはtanδと誘電体吸収が悪いんで使うとこ選ぶ感じではあるが

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:57:41.19 ID:0eAOD+W/.net
国産フィルムコンだと神栄のFNS,FASがメーカー品に使われてる

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 13:44:05.18 ID:N95zvSjn.net
みんな抵抗器は何使ってるの?
自分はbispaのLGMFSA50をメインで使ってるよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 14:07:32.58 ID:SqYFFdEn.net
進のRGのサンプルブック買ったので
メインに使ってる
時々、進RSとか大容量にCPAやPRLって進ばっかりだなw

進RSでリレー切り替え式のR-2Rアッテネータ組んだんだけど
前にRRで組んだ奴と違いがわからなかったwのは秘密だwww

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 14:20:13.53 ID:+AfZlkrK.net
>>849 気になってて調べようと思ってた所だったけど調べなくて済んだw ありがとw

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 15:53:41.58 ID:0eAOD+W/.net
>>851
PRP
PR9372

Dale
RN55

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 16:22:14.23 ID:fHONr+Ba.net
最近はRQ73とPTNが多いかな
数値とサイズが合うところはMELFのSMAかSMMで

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 17:14:45.18 ID:+AfZlkrK.net
https://i.imgur.com/QE8YSuj.jpg
振動子の陰の濃いグレーの3mmくらいのフィルムコンデンサ、特定できる人いませんか?
フィルムコンデンサなのは間違いないです。交換してみる予定なんですが、まだ容量値は不明です

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 17:20:50.60 ID:0eAOD+W/.net
>>856
ルビコンのF2D

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 17:23:59.79 ID:0eAOD+W/.net
>>856
これは何の基板で何の回路ですか?
水晶2つはDACのクロック?44K系と48k系?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:05:29.00 ID:+AfZlkrK.net
あ、そっちでなく黒いキューブな方・・・>>857

そのとおりです。そしてこれは容量負荷でなく、電解でも置き換え可能なデカップリングです。なんでここにあるのかは知りません>>858
電解でも良いけどリーク電流があるのでフィルムコンデンサにしてます、とのことでした

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:21:05.80 ID:blyPSogT.net
ガラスも誘電体吸収が良くない
ADIのやつにはDAがいいのはテフロン、ポリスチレン、ポリプロピレンと書いてある

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:34:37.69 ID:N95zvSjn.net
チップコンデンサだから本当に予想だけど、昔千石電商で似たようなの買ったことある
たしかWimaの1ufだったはず…
あんま自身はない

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:35:55.17 ID:N95zvSjn.net
wima smd-pps
ってやつだ
ただ似たようなやつは沢山あるだろうし間違ってたらすまん

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 20:10:11.05 ID:dpKROzDi.net
>>860
古い記事だけど無線と実験誌1978年1月号のコンデンサの記事で
双信電機の人の話では、誘電率の良いテフロンは、硬度が低くて
オーディオ用としては誘電体の厚みと電極材料を吟味しないといけない。
圧倒的に硬度が硬いマイカ、続いてポリスチレンがオーディオ用途には
優れている、とあるね。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 20:50:48.71 ID:JrMkjiPh.net
ロシアのテフロンコンデンサー、音いいけどバケモノのような大きさだもんなぁ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 21:09:30.71 ID:0q5l47wJ.net
>>864
音はいいよね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 21:23:55.44 ID:n+rJD+cg.net
>>859
緑のトリマーの横の黒いやつ?それダイオードですよ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 21:44:42.45 ID:nAiJLNxs.net
>>856
なんとなくだけど、TEACの基板ですか?

総レス数 1008
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200