2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンデンサー・抵抗 総合スレ 14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 09:08:01.55 ID:0hXQLqLx.net
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

前スレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575962762/
コンデンサー 抵抗 総合スレ 12
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552945068/

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 10:40:51.52 ID:RP0c9BJX.net
>>77
DC耐圧の値を√2倍したAC耐圧と等価

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 10:42:26.62 ID:RP0c9BJX.net
間違えた。
DC耐圧を1/√2倍したAC耐圧と等価

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 11:32:07.72 ID:opsNiF51.net
>>79
ありがとう〜

81 :68:2020/12/16(水) 11:46:14.08 ID:B8sSeRx7.net
皆さん、ありがとうございます!!
耐圧を上げて探したりもしたのですが、小売レベルでは中々ドンピシャのものは見つけられず…
それと、元々付いてた円筒形のMPに拘りすぎていました。
色々と調べてみたら、今時のモーター駆動用のコンデンサーは>>75さんが挙げてくれたような
四角いタイプが主流のようですので、ちょっくら秋葉で探してきます。

82 :68:2020/12/16(水) 17:06:34.08 ID:B8sSeRx7.net
お陰様で、秋葉にて無事見つけられました。
ネットとは逆で、MPはちょこちょこあったけど、四角いフィルムのは殆ど見かけませんでした。皆さん、ありがとうございました‼︎

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 19:40:50.21 ID:K16DCqWL.net
このモーター位相用コンデンサーを、
真空管アンプの平滑コンデンサーとして使うのはNG?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 20:39:10.35 ID:wMvDOPaz.net
>>83
容量みて分かれよアホが

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:58:42.07 ID:K16DCqWL.net
>>84

あの、10μでも充分なんだけど

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:59:59.72 ID:K16DCqWL.net
この、ってのが、2.7μを意味するとすれば少し足りないけど
この、、ってのがモーター位相用のコンデンサーって読み込めないかな?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 23:24:31.52 ID:bPm8Cl/R.net
モーター用の進相コンデンサって昔から真空管アンプに使われてたね
古くはNHコンデンサーとかSHコンデンサー
最近だとCBB60 61 62 65あたりか
CBBだとAC220Vの大型モーター用のコンデンサーだから耐圧AC450V
DC換算だともっと高圧で使えて、容量も100uFクラスまで揃ってる
主に中華の格安なのが入手できるけど但しあまり知られて音質

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 23:25:20.86 ID:bPm8Cl/R.net
途中で送信しちゃった
但し中華のCBBコンデンサーは、あまり知られてないのか、音質はまだ未知数

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 04:23:15.21 ID:DFow9kMt.net
メーカー勤務時にはコンデンサー、抵抗、プリント基板で使い物にならないのは捨ててたが産業廃棄物なんだな、どう処分してたのか

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 08:42:19.72 ID:aYDNxMSb.net
>>87

>昔から使われていた
そうなんですか? オイルコンとかかな?

音質は気にしない、てか駄耳なのでw

ただ、考えたけど、おそらく直流がずっと印加されることを
これらのタイプは想定してない、なので絶縁破壊とかが
案外定格内でも起きるのかも知れない
使用用途的に、絶縁については甘い気がする

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 09:05:30.54 ID:D+t35d+N.net
>>89
メーカーは産廃として処分していたはずですよ、廃棄する場所を普通ごみとは分けていたはず
で、月に一回とか産廃処理者が取りに来ていたはず、個人では燃やせないゴミとして処分だね
>>83
進相用コンデンサで気になるのは、50/60Hz以上でどういう特性になっているかが心配
進相用コンデンサは50/60Hzで性能が発揮されればよいわけで
そもそもオーディオ専用の高耐圧コンなんかは昔は無かっただろうから流用していた
DC耐圧が書かれていればDCで使って問題ないし、ACを流す方が厳しいと思うからAC耐圧だけでも問題ないと思うよ
MPコンなんかは使わずに、フィルムコンを使うのが吉だね
そう言えば、NS1000MのネットワークにはMPコンが使われていたね、当時はフィルムコンが無かったか高かったんだろうね

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 09:18:14.02 ID:aYDNxMSb.net
>>91

その50/60Hz以上っての、音楽信号としての
低周波を意味しますか?

平滑回路には信号電流は流れない、プレートとカソードで
完結してると思うのですが? 

かりに関係するとして、MPはフィルムコンの一種で
周波数依存性は低いのでは? 電解コンとかに比べたら

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 09:42:50.48 ID:P5POsVod.net
>>92

> 平滑回路には信号電流は流れない
>MPはフィルムコンの一種で

何言ってんだこいつ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 10:12:02.47 ID:E5NZmgB4.net
>>93
キャパシタンスの事すら分かってない

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 10:12:25.40 ID:aYDNxMSb.net
>>93

学歴ないのが日頃のコンプレックスなんでしょうが
そういうのはヨソで発散して頂ければ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 10:26:40.08 ID:kP+gBCAl.net
>>95
まず「とか」はどういう時に使うか学んでくれ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 11:02:50.24 ID:T+Ox9oNk.net
フィルムコン、マイカコン、オイルコン、ペーパーコン、スチコン、電解コン
箔巻きコンデンサー、 錫箔コンデンサー、錫箔オイルコンデンサー

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 11:29:25.20 ID:qiKVPuS5.net
MPコンは、一応は紙コンに分類される…筈!

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 12:29:12.16 ID:OCnUsJpe.net
随分前の事だしゴミはごちゃ混ぜだったよ、どのように分別と回収してたかは知らないがコンデンサーにはPCBが含まれていただろうし基板は熱硬化性樹脂で半田の鉛や銅箔など色々混じっていた

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 12:31:28.90 ID:auUHxBto.net
お稲荷コン

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 14:11:05.84 ID:kvUIDOF2.net
>>92

コンデンサ入力平滑回路(Π型?)の一次側はともかく、二次側は
A級プッシュやBTLじゃなければ信号電流流れてますよ。武末数馬氏が書いてる

余談ですが昔「初歩のラジオ」読んでた入門者の頃
2A3シングルステレオの記事で一次側のみオイルコン使っててモヤモヤしたのを覚えてる
それに反発するように京都のニノミヤムセンで10μ350WVのバンド付ケミコン買ったもんだ
近い内にそれっぽいアンプ作ってP-610B鳴らそうと思って....(遠い目)

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 15:39:16.58 ID:BZwk7QIh.net
子供の科学で泉弘志氏の電子工作には〜μトラコンなんてのがあった。同じ物がなくオイルコンだと大型だしMPだとチト高い。この人は全国どこでも同じ物が手に入ると思っていたらしく部品集めに苦労した

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 08:40:34.75 ID:7Noh3DuA.net
>>92 >>95 ID:aYDNxMSb
>学歴ないのが日頃のコンプレックスなんでしょうが
>そういうのはヨソで発散して頂ければ
これおまえのことだよ!
>>94
何言ってんだこいつ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 09:04:20.68 ID:dkQjbzuh.net
>>102
トラコン ってなあに?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 10:15:58.26 ID:f4VAryVg.net
>>104
写真でしか見たことないからよくわからない

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 14:22:43.64 ID:vcXBJDtx.net
10kの半固定の1-3かんが8kしか無い。
なんで?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 15:29:42.92 ID:dkQjbzuh.net
>>106
抵抗値の仕様がプラスマイナス20%なんでしょ、たぶん

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 15:31:34.70 ID:dkQjbzuh.net
ついでに言うと、
ちゃんとしたのはメーカーに行って、不良に近いのは市場に出回る

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 17:56:03.81 ID:bBA2DQsQ.net
後出しゴメンだけど基板についてた古い抵抗で一応ノーブルのなのだけどこんなに違うの初めて当たった

抵抗値減る劣化なんてのもあるのかな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 18:56:54.67 ID:4DMHBYww.net
>>106
多回転トリマポテンショでも20%の誤差があるからね。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/65188/

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 20:39:52.58 ID:bBA2DQsQ.net
そうなんかー
キッチリ20%、精度バッチリ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 07:30:39.24 ID:bxSUy8z4.net
>>103
「学歴」というワードを最初に持ち出した奴こそ(ry

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 08:55:49.02 ID:hJsBEyQi.net
20%って20%以内だから精度ぎりぎり、安く買いたたいて買ったんだろう、一番悪い奴を納入されたんだよ、きっと
抵抗材料を薄く塗ると抵抗値が高くなって、もし規格を超えてしまうと削って調整も出来ない
厚く塗ると抵抗値は低くなる、規格を下回っても最悪ちょっと削ればよい、そんな考えで低めを狙って作っているのかも

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 13:06:43.93 ID:rJE6CB8W.net
天下のDENONやで

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 17:56:37.93 ID:kh8KiXeT.net
アマゾン、中華のモーター用の黒いフィルムコン、安いのをLED照明の明るさ調整用にAC100V側に直列に入れたら
コントローラーがトライアック制御していたのでジーと鳴っていた。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 18:26:51.92 ID:mW5Znaun.net
日本語でOK

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 18:37:09.63 ID:Y5PRPz+7.net
コントローラがあるとそのやり方は怖いよ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 12:08:56.23 ID:XxXJ9VJg.net
不燃性抵抗についてお尋ねします
ヒューズ抵抗の用途はいざという時に切れて以後の回路を保護するためだと理解しています
不燃性抵抗の用途はどのようなものでしょうか?
また音質はどうでしょうか?
音決めに影響のある場所であればカーボンやキンピが使われて良さそうなのですが
市販アンプ内には酸化金属が多く使われています。

カーボン抵抗について
おすすめあれば教えてください
よろしくお願い致します

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 13:17:27.63 ID:4TL934N0.net
>>118
不燃性抵抗は文字通り燃えにくい抵抗なのですが、抵抗の先の部品がショート故障を起こす場合があります
そうすると電源系の回路の場合、抵抗に電力規格をはるかに超えるようになる大電流が流れることがあります
そこには燃えない抵抗を使わないと安全規格が通りません
自作品はそういうところを無視して作っていますが、メーカー品は(仕方なく)不燃性抵抗を使っています
ちゃんとしたメーカーは音が悪くても我慢して使っているわけです
音の良いカーボン抵抗についてはわかりません、カーボンの一般品を使うなら金皮の一般品をお勧めします

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 13:45:51.90 ID:XxXJ9VJg.net
なるほど規格の問題なのですね
メーカーが第一に考えねばならぬ安全性に関わる事なら仕方がありませんね

自作なので音質で交換してみようと思います
キンピの音は冷たい感じかなと思っていましたので、カーボンでは温かい感じかなとイメージしていました
暖かみ有りつつ空間表現もスッキリしたのが有れば良いですが高望みですね

お返事有難うございます

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 16:42:08.75 ID:DJjcowF9.net
>>119
昔あった理研のRMGみたいな奴かと

今でもタクマンのREXとかアムトランスのAMRG辺りとかあるみたい

どれも私の使い方の問題かは分からないが好みには合わんのは秘密

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 17:35:28.47 ID:bStfhG26.net
金田アンプのスケルトンはサンキンだよね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 17:43:16.58 ID:xxtwytBR.net
金皮は硬くて高域に癖が出る、カーボンはぼやけて歪みっぽい、なんて言われるけど
酸金はその中間と言うか癖が少なくクリアな音なので、安い汎用部品の中ではいい方なんだよ
トライオードの真空管アンプなんかも酸金抵抗をたくさん使っているけどそういう音質的な理由からだと思う

かく言う私は金皮のタクマンREYをよく使うが、高抵抗値が生産終了になる等手に入りにくくなりつつあるので
いよいよ手に入らなくなったら酸金を使おうかなと思っている

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 17:48:39.81 ID:9z97ZkI4.net
酸金がクリアとか噴飯

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 18:20:11.95 ID:GUB/lz8z.net
クリアというか変な色付けは無いね酸金
佐久間式の音も、酸金とオイルコンが肝って言われてた

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 18:46:42.73 ID:XxXJ9VJg.net
以前rex使ったら冷た過ぎた印象が有りました
サンキンを毛嫌いする事は無いのですね、寧ろ理想かも。
サンキンの中でも音質差が有のかな?

何処に何を使うかってのも大切ですよね
難しい!

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:04:16.51 ID:s3TWVdva.net
VARでええやん

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:20:21.39 ID:XxXJ9VJg.net
高いやん

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:24:21.05 ID:DJjcowF9.net
>>128
あのさぁ、30分5万円のバイトがあんだけどやってかない?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:27:02.19 ID:XxXJ9VJg.net
お触りNGよ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:29:55.96 ID:XxXJ9VJg.net
>>126
>>121
アムトランスは駄目でしたか?
押し出し強く良いレビューが多いけど。
REX入り線が細すぎましたか?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:42:18.06 ID:XxXJ9VJg.net
REX入り線が細すぎましたか?
訂正
REXは線が細すぎましたか?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 23:15:00.64 ID:o2fZe0rG.net
カーボンの欠点は長期間使用していると抵抗値がどんどんずれていく欠点があったが
今の有名処のカーボンはどうなんだろう。
ラックスの真空管アンプなんて50年(笑)で3割ぐらい変化していたのがあった。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 17:43:08.69 ID:+uZdTAEO.net
ア〜バカバカしい!付き合いきれない!!!

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 21:12:58.96 ID:H8nb+/i1.net
中坊の頃上新電機の本店に行くと
真っ赤な酸金抵抗のケースに「サンキン」と書いてあったので
そういうメーカーがあるものと思っていた
容量の割に小型だったので進んだイメージはありました

管球式の電源廻りには持って来いでしたよね

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 21:55:26.35 ID:UUOzBCxU.net
どこで聞いていいのかわからないのでこのスレで質問しますが
ネット上で頒布されてるオーディオキットなどを作ってるスレってありますか?
あるようでしたら誘導してもらえると助かります

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 22:21:24.23 ID:1bly7rLT.net
>>136
自作オーディオってスレ立ってるからどう?
人少なそうだけど一応機能してるっぽい

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 22:24:02.64 ID:XZvZAopu.net
>>136

有るとすればこの中。
https://rio2016.5ch.net/denki/

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 23:37:51.92 ID:UUOzBCxU.net
>>137
自作オーディオスレ、ありがとうございます
一から作る完全自作ではなく、その時旬の、何十個かは出てそうなオーディオキットを
作った人、いじった人のスレが欲しいんですよね

>>138
探しましたが、無いような気がします。板的にはいかにもありそうな感じしましたが…

例えばAitend〇とかTさんとか同人オーディオキットスレ欲しいんですよね
やってる事は完全にピュアオーディオだと思うので、需要あったら作りたいですね

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 00:49:24.58 ID:uIFfS8qW.net
他人の作ったキットの製作迄なら良いけど、それを改造して良くなりましたとかは製作者に喧嘩売るよう事になるスレはどうかと思う
そんな事を書いたなら、1から自分で設計しろとか書かれるのがオチだろう

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 09:41:38.59 ID:x224jsFq.net
>>139 >需要あったら作りたいですね
どう見てもあんたが人から教わりたいとみえる
自作オーディオスレで、自分が作っているキットについてその都度尋ねたらよかろう、誰かが相手してくれる。

>その時旬の、何十個
一番良さそうに見えるものをピックアップして、コスパ良くラクして良い音得ようと考えてそうだが、そんな甘いものではない。
一つのキットを自分なりに調べながら広範囲に弄り倒すほうが、技術とセンスが身について音も良くなる。
バイク好きは原付から乗り倒すし、楽器も一つの曲に取り組むところからものになる。

金貯めてミドル級アンプを買うほうが、あんたの性分に合ってる気がするが

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 15:07:55.98 ID:oiuWZut7.net
ジャンルは限られますが(パワーアンプ等は余り無い?)
リンクマンや共立電子のフォノイコキットには
C挿し替え前提の仕様のものがありますよね

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 12:30:07.14 ID:DX0wJwXk.net
これから自作するアンプで、微小信号の切り替えにリレーを使うのだが部品選定で以下2点に絞ったがその先決めあぐんでます。
皆さんはどちらが良いと思われますか?

EA2-12NU
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-14244/

FRL-644D24/1AS
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09388/

FRL-644D24/1ASはリードリレーで完全密封、経年変化には強いだろう。
接点抵抗がスペックに出てないが、そんなには悪くなかろう・・・・

EA2-12NUは昔仕事で使ったことがあり信頼性は高い。
窒素封入だったはず(でもデータシートからは読み取れない)でリードリレーほどではないけど経年変化には強そう。

微小信号というのは直流成分無しの交流音声信号です。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 12:50:34.40 ID:h33526v1.net
パラれ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 13:59:52.45 ID:POEeTFTV.net
価格と大きさで前者
信頼性は気にする必要を感じないもっと安物でいいと思う

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 21:01:54.61 ID:kkhcheIP.net
>>143
これならいいんだけど、高いね、Panasonic 信号用リレー (TQ2-12V)、ググってね

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 00:28:17.78 ID:LtUUiptu.net
オムロンのG5V-2のDC12Vとかも定番だよね
秋月には置いてないけど

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 11:21:09.92 ID:oDEM4fjT.net
リードリレーは導電経路に磁性体が入るから音質的になんたらかんたら・・・と言ってみる
アキュなどプリアンプに使っていたけど
水銀リレーなんてもある
接点酸化なし
微小電流用としては最強か?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 13:04:12.02 ID:7bRU64Iv.net
>>146
ATQ209(TQ2-5V)なら二年前にCDPの修理で使いました
若松通商さんが送料込みで安かったですね

元々付いてたのが上記の中華製コピーだったのがちょっとワロタ

150 :140:2021/01/01(金) 15:52:26.90 ID:BGm8HqG/.net
みなさん、リードリレーの評価低いんですね。
参考にさせていただきます。

NECトーキンのEA2とパナのTQ2は同格だと思ってたのだけど違いは何でしょう?
接点材料?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 18:05:47.33 ID:yhx/G/2Y.net
>>150
TQ2は接点がAgにAuクラッド、EA2は銀合金に金合金、ちと落ちる
だけどコストの点でEA2に軍配
リードリレーは秋月に1回路の物があるので、配線上はその方が有利

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 18:07:55.25 ID:4I+bOE1B.net
USBコンディショナー、簡単に自作できてええな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 18:23:18.88 ID:tlPby/Oo.net
>>152
そんな簡単な中身なんですか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 18:37:22.82 ID:4I+bOE1B.net
>>153
抵抗とコンデンサーだけ。
スナバ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 18:58:23.36 ID:tlPby/Oo.net
>>154
ほんとに簡単な回路なんですね
いろんな能書きで何万円とかボッタクリですね
Cをたくさんつけるだけより抵抗をつけてあげるほうが効果ある?のはちょっと不思議ですが

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 19:06:12.14 ID:4I+bOE1B.net
>>155
抵抗で高周波を熱に変換するんだ。
適当に作るなら、秋月でUSB Aオスと、0.01μのPMLCAPかECHUに、33Ωのチップ抵抗で済む。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 19:13:02.59 ID:tlPby/Oo.net
>>156
説明ありがとうございます
やってみます

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 19:49:18.54 ID:6YuNdHxC.net
>>156
デタラメ書くなよコンデンサのリアクタンスを33Ω以下にしない為にはいってるんだよ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 20:26:56.30 ID:+Bb3OCO7.net
接続する機器次第だけど発振の危険性もあるから注意ね
大抵は問題ないように対策されてるけど

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 21:01:20.61 ID:4I+bOE1B.net
>>158
もうちょい解説頼む。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 21:26:47.85 ID:6YuNdHxC.net
>>160
R+(1/ωc)

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 21:29:17.60 ID:5Y/D6nJX.net
>>158
抵抗入れたところでリアクタンスは変わらんわな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 21:31:35.32 ID:6YuNdHxC.net
>>162
式見たらわかるやろ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 21:33:35.29 ID:5Y/D6nJX.net
>>163
リアクタンスていう言葉の意味知ってる?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 21:35:01.77 ID:5Y/D6nJX.net
>>161
R+(1/jωC)な

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 23:25:50.82 ID:4I+bOE1B.net
>>164
L分の事だよね?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 00:06:23.58 ID:xZa4E6Ih.net
>>166
それはインダクタンス
インダクターのリアクタンスはωL
インダクターのインピーダンスはjωL

電気回路の教科書くらい読んだら?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 00:55:15.67 ID:IVGc5VTh.net
>>158 なるほど、 https://www.trance-cat.com/electrical-circuit-calculators/capacitive-reactance-calculator.php
電源のSW周波数を10kHzとしたとき、470pF以上のパスコンを入れると33Ω如何になるから、Rを入れるんだということですね? 
でも>>156のスナバの側面もあると思うんですが、どういう理由で「でたらめ書くなよ」とまで言い切れるんです?
470pF以上入れる理由も、パスコンだけでなく、低い帯域までスナバの効果を広げたいからでは?
https://www.wti.jp/contents/hint-plus/hint-plus014.htm
リアクタンスを下げないため、Qを上げたいため、ノイズの電気エネルギーを熱エネルギーに変換したいため、
意味するところは同じなのでは?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 04:42:30.36 ID:FhVhjIAD.net
そういう人は自分の考えと1_でも違えば、それは完全な間違いなのです

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 08:07:27.61 ID:TuYcQkTV.net
本質的には3つはおなじでも
文脈や設問の出し方で答えが決まってしまうことがあるんだよ
設問者の意図をくみとり正解を答えなければならない
これは日本人のわるい癖なんだろうな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 08:35:05.17 ID:Ou1Dhoko.net
リアクタンスもインピーダンスもゴッチャにしないでね。>>167の言うとおりだよ。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 09:47:20.51 ID:IVGc5VTh.net
166-167
突然憲法クイズを始める立憲の小西かよww 頭おかしいだろww

>>171
スナバじゃないリアクタンスを下げないためだ、でたらめ野郎。って言われたら、とっさにL分がどう関係あるの?と聞き返すだろ?
(1/jωC)と R+(1/jωC)をごっちゃにしないでね、それは、サーセン分かりました。
で、「33Ω以下に下げないため」の実際の意味は?
でたらめいうな、RはCの寄生インダクタンスを消すためだよと返されたら、なんと解説するつもり?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:26:08.79 ID:4t/5F5Y5.net
>>152-157
ほんとに簡単なんだね、あきれた
https://panasonic.jp/compo/products/upx01.html

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:27:15.80 ID:qt/++Gcs.net
>>172
ここで論じてるのが素子単体での特性の話で実際にはUSBの伝送線路側から見た特性を書かないとだめ
チップフィルムコンECHUの0.01uFの寄生インダクタンスって幾らか??

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:30:40.05 ID:qt/++Gcs.net
USB2.0の場合480bpsで伝送する際パルス周波数は240MHz
USBの伝送線路のインピーダンスが90Ω
その線路に33Ωと0.01uFのシリース回路繋いだら?
240MHz90Ωに対してR+(1/jωC)はどう見える???

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:33:15.42 ID:xZa4E6Ih.net
>>172
抵抗入れたら寄生インダクタンスが消えるってwww本気でそう思ってるの?
抵抗はQを下げるために入れるのであって、インダクタンス自体が消えるわけじゃないよ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 10:35:02.31 ID:qt/++Gcs.net
>>173
双信のSEコン1200pF 3パラに33Ω USBのデジタル信号にSEコン使って音が良くなるとかオカルトも凄い

総レス数 1008
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200