2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンデンサー・抵抗 総合スレ 14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 09:08:01.55 ID:0hXQLqLx.net
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

前スレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575962762/
コンデンサー 抵抗 総合スレ 12
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552945068/

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 08:18:30.92 ID:CG0fYWzE.net
割とヤフオクに出てるALPS RK40、以前手持ちの10kの抵抗値読んだら
-40dB以上で0.2dB以内、-50dBで0.5dB、-60dBで1dB、残留抵抗は3Ωくらいだった
なにかRK501の場合、その読み方はできないと聞いたけど、RK27と変わらないっぽいな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 09:06:47.16 ID:25Ze7468.net
昔自作したアンプのRK40を測ってみたが、
・100KΩの公称値に比べ-25%も誤差がある
・ユニット間の誤差が6.5%もある
・Aカーブ(一般的には15A)はセンタータップで15%のはずだが、10%を示している、10Aカーブか?

本当かと?色々謎だった。
http://smonaka.web.fc2.com/soft/amp/model-15/loudness/index.htm


最近特注したCT付RK27は満足な値。
http://smonaka.web.fc2.com/soft/amp/model-15/rk27/index.htm

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 00:48:24.17 ID:I7Y2SVTS.net
うちのRK40(2連)は普通の10KAX2じゃなくて、よく見る10K特X2だけど
全抵抗値9.80kΩと9.65kΩの50%できっちり1.5kくらいだわ(CTないので位置はだいたい)

シャント・I/V抵抗の話で思い出したんだけど、RK501はレオスタットには向かないってね
RK40の2連精度から、RK501なら簡易H型アッテネータみたいなのにでも実用になるかと思えば
構造上RK40の様に2Ω〜とはいかず標準品で10Ω弱〜(レオスタットだと接触抵抗のせい?)
2連の精度も低いところでは30Ω/45Ω辺りなど、5割くらい平気で違ってしまい
分圧専用と考えて欲しいと、委託前の電即納から説明を受けた

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 07:11:41.62 ID:r99zHEMZ.net
RK501なんかだと、あらかじめ任意に端子4へ引き出せるパターンがあったりするみたいね
100dBも減衰量いらないときだけ、入力を端子3から端子4へ移して
ラインナップにない数kΩ程度の低全抵抗値のボリュームとしても使えたりするのかもな
https://go.alpsalpine.jp/l/506151/2020-03-11/34l361

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 18:55:36.03 ID:Z5RSOo08.net
RSコンポーネンツからVAR届いたのでレビュー。UK製だった https://i.imgur.com/BoQh8yO.jpg
5mm角の金属箔抵抗で、抵抗体の種類は抵抗値によって使い分けられていそうだ

120倍で撮った右下がリード端子の付け根。辺端にある、クローズスタブを手作業で切り欠くことで、±0.01%の精度を作っているようだ
切り欠いた後はオープンスタブになる。このオープンスタブを嫌って分岐の根本まで剥がしている作業者も居るかと思えば(中央)
そのまま放置の作業者も居るという感じ

端子の傍に大きなスパッタがある。顕微鏡下でカッターの刃で軽くこそげると、絶縁被膜ごと剥げた。(左)
この膜はPRPの被覆樹脂の下の絶縁膜と同じものと思われる。シリコンのような感じ
表面は絶縁されているが、硬めのもので擦るとスパッタのせいで簡単に剥げて裸になるので、抵抗面には触らないほうがいい

PRP(PR9372)の抵抗体は鉛金属蒸着皮膜だった。https://www.prpinc.com/leaded-metal-film-resistors
PRPを剥いたときの耐食性は不明

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 19:12:07.12 ID:Z5RSOo08.net
飴色なのはシリコンじゃなく、カプトンテープと同じポリイミドだね、たぶん

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 19:51:48.49 ID:TqYuxrS4.net
>>816
leaded metal filmのleadは鉛じゃなくてワイヤーのことだろう

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 19:58:48.64 ID:Z5RSOo08.net
lead 鉛

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 20:01:33.52 ID:Z5RSOo08.net
あーそうか。おかしいなとおもた。英文だとリード抵抗って読めるけど、最初から翻訳されて誤訳されたのをそのまま読んじゃったw

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 20:04:48.51 ID:Z5RSOo08.net
Jeff BeckのLed Bootsから鉛はledって覚えてたよw 誤訳されると知らなかったw

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 21:24:39.66 ID:+Dz0Pswk.net
本家じゃないけれど
https://www.hificollective.co.uk/components/prp_pr9372_metal_film_resistors.html

ここには
These resistors are metal film, a Ni-Chrome thin film construction
とあるね

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 23:39:25.47 ID:Z5RSOo08.net
ありがとう、クロム系なら不動態膜できるから酸化は大丈夫ね
勘違いで酸化鉛か何かだと思ってて、温度係数が悪すぎるし抵抗率も大き過ぎて、どういう事??となってた

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 16:51:20.08 ID:pes8lch5.net
>>763
いいこと気がついたね
やっぱニクロム一択なのかな。
窒化タンタルのはエージングで音が減るw

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 16:52:53.56 ID:pes8lch5.net
>>764
全くその通り!
ワタシも自分で探すようになりました。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 17:00:12.24 ID:pes8lch5.net
デジットのオーディオ用ボリューム約1000円
ビシェイP9A約2000円

悩む。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 18:39:25.08 ID:pes8lch5.net
お尋ねします。SONYの積分型DAC CX20152のiv変換にある2SK152に挟まってる1500pfのコンデンサはどの種類が最高でしょうか。今のところC0G積セラとECHUを試しましたが若干ECHUかなと。スチコンはデカくて音悪そうですし…。マイカも加齢臭しそうで嫌です。よろしくお願いします。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 18:51:34.55 ID:86DaIsu1.net
加齢臭てなんやねんそのDACこそ古いわ
それはそれとしてマイカは誘電体吸収が大きいからこういう回路には向かない
サンプルホールドも同様
スチコンは音も特性もいいから試せ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 20:25:03.37 ID:jUNUVI27.net
>>827
海神無線に売ってる銅箔スチロールコンデンサが音良いよ
他にはwimaとかも評価が高いね

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 23:23:29.72 ID:Ij6dEBKg.net
高名だけど実際の評価はぜ〜〜んぜん駄目 > WIMA
スチコンはいいね。もう一つ上にガラスコンデンサってのもあるよ。オクでしか見かけたことないけど
スチコン、ガラス、ファインメットにVITROPERM、全部非晶質なんだよね 電気と物性の関係はよく知らないけど

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:11:14.49 ID:qs/3YhSC.net
>>826
ebayやアリエクで売ってるチップ抵抗使ったアッテネータ式ボリュームお勧め
2000円しないALPSの青いのが曇って聞こえる

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:22:36.68 ID:47NSpdO/.net
>>828
スチコンをおすすめするとは高周波を知らない人ですね。スチコンの向き替えただけで発振した経験ないの?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:24:46.76 ID:47NSpdO/.net
>>830
で、この回路に適してるのは低誘電率の物という認識でよろしいか?
ECHU以外に無いか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:28:08.64 ID:47NSpdO/.net
>>831
あっ!あれね。ありがとうございます。
一時期、ポチろうか悩んでました。
よく使う音量の部分だけ薄膜抵抗器に変えたり楽しめそうです。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:43:10.13 ID:qs/3YhSC.net
>>833
ルビコンのPLMCAP

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 06:45:27.87 ID:qs/3YhSC.net
>>832
昔のLC発振回路に使ってたよ
温度特性良いから

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 07:21:08.83 ID:oE3yFHjc.net
P11AのP11A2V0FRSY00T0047って、どこも以前の倍くらいになってんのね
前はMouserやRSとかでも2,000円ちょっとで買えてたのに

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 08:18:05.72 ID:+AfZlkrK.net
>>832 あなたがコンデンサやコイルの使い方を知らないだけなのじゃ?
https://kyotani-hobby.blogspot.com/2014/09/09.html
https://www.edgeindustrialdesign.com/m-01-top/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5-%E6%8A%B5%E6%8A%97%E3%81%AE%E6%96%B9%E5%90%91%E6%80%A7%E7%AE%A1%E7%90%86/
コイルもコンデンサも、巻き始めの中心側がインピ側、巻き終わり外側が低インピ側

>スチコンの向き替えただけで
替える意味がわからん

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 08:21:37.10 ID:+AfZlkrK.net
中心側がインピ側 → 高インピ側

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 08:31:10.09 ID:N95zvSjn.net
>>830
wima普通に音いいと思うんだけどなぁ
どういうところが駄目だと思ったの?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 08:46:14.10 ID:qfSTpgbS.net
>>840
赤いWIMAは癖ある音ってイメージ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 09:04:05.35 ID:74VV5IEu.net
>>841
それが使ってる人にハマるかどうかだねぇ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 09:14:19.54 ID:+AfZlkrK.net
>>840 MKPはギンギンしてMKSはもっさりする
割って中身見たら電極の積層が肉眼で見えるくらいに粗いかった
昔の話だから今は違うかも知れないけどねw

>>842そういう考え方もアリっちゃアリ。個人的には嫌いな考え方だから、製品に使われてたら、高額機器でも、それだけで見下しがちw

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 09:50:40.75 ID:dpKROzDi.net
wimaとかオレンジドロップとか、よく言えば厚みある音、悪く言えばもっさりして
高域物足りないイメージあるね

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 10:27:43.56 ID:225Xkhsf.net
ECHUみたいな積層型は極性が無いという理解で良いのかな?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 10:54:51.42 ID:N95zvSjn.net
思ったよりみんなのwimaに対する評価が低くて驚いたわ
聴くジャンルによっては合わないとかありそうだね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 11:18:09.47 ID:xY4x3+wd.net
WIMAを良いと思ったことはないねぇ、普通に良いのはEROだけど、今はもっと良いのがいっぱいありそう
国産のリード品、要するに汎用品でEROより良いのがあったんだけど一般市販してないから断念した

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:20:28.81 ID:srXlN6rC.net
WIMAでもFKPはそこまで悪くないと思うけど、KP1830と比べたらKP1830選ぶかな
SMDで良いなら非磁性C0G積セラが余分な付帯音のようなものが無くて好きだけど

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:35:39.12 ID:LOXVIq6x.net
C0Gはtanδと誘電体吸収が悪いんで使うとこ選ぶ感じではあるが

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:57:41.19 ID:0eAOD+W/.net
国産フィルムコンだと神栄のFNS,FASがメーカー品に使われてる

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 13:44:05.18 ID:N95zvSjn.net
みんな抵抗器は何使ってるの?
自分はbispaのLGMFSA50をメインで使ってるよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 14:07:32.58 ID:SqYFFdEn.net
進のRGのサンプルブック買ったので
メインに使ってる
時々、進RSとか大容量にCPAやPRLって進ばっかりだなw

進RSでリレー切り替え式のR-2Rアッテネータ組んだんだけど
前にRRで組んだ奴と違いがわからなかったwのは秘密だwww

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 14:20:13.53 ID:+AfZlkrK.net
>>849 気になってて調べようと思ってた所だったけど調べなくて済んだw ありがとw

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 15:53:41.58 ID:0eAOD+W/.net
>>851
PRP
PR9372

Dale
RN55

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 16:22:14.23 ID:fHONr+Ba.net
最近はRQ73とPTNが多いかな
数値とサイズが合うところはMELFのSMAかSMMで

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 17:14:45.18 ID:+AfZlkrK.net
https://i.imgur.com/QE8YSuj.jpg
振動子の陰の濃いグレーの3mmくらいのフィルムコンデンサ、特定できる人いませんか?
フィルムコンデンサなのは間違いないです。交換してみる予定なんですが、まだ容量値は不明です

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 17:20:50.60 ID:0eAOD+W/.net
>>856
ルビコンのF2D

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 17:23:59.79 ID:0eAOD+W/.net
>>856
これは何の基板で何の回路ですか?
水晶2つはDACのクロック?44K系と48k系?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:05:29.00 ID:+AfZlkrK.net
あ、そっちでなく黒いキューブな方・・・>>857

そのとおりです。そしてこれは容量負荷でなく、電解でも置き換え可能なデカップリングです。なんでここにあるのかは知りません>>858
電解でも良いけどリーク電流があるのでフィルムコンデンサにしてます、とのことでした

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:21:05.80 ID:blyPSogT.net
ガラスも誘電体吸収が良くない
ADIのやつにはDAがいいのはテフロン、ポリスチレン、ポリプロピレンと書いてある

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:34:37.69 ID:N95zvSjn.net
チップコンデンサだから本当に予想だけど、昔千石電商で似たようなの買ったことある
たしかWimaの1ufだったはず…
あんま自身はない

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:35:55.17 ID:N95zvSjn.net
wima smd-pps
ってやつだ
ただ似たようなやつは沢山あるだろうし間違ってたらすまん

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 20:10:11.05 ID:dpKROzDi.net
>>860
古い記事だけど無線と実験誌1978年1月号のコンデンサの記事で
双信電機の人の話では、誘電率の良いテフロンは、硬度が低くて
オーディオ用としては誘電体の厚みと電極材料を吟味しないといけない。
圧倒的に硬度が硬いマイカ、続いてポリスチレンがオーディオ用途には
優れている、とあるね。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 20:50:48.71 ID:JrMkjiPh.net
ロシアのテフロンコンデンサー、音いいけどバケモノのような大きさだもんなぁ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 21:09:30.71 ID:0q5l47wJ.net
>>864
音はいいよね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 21:23:55.44 ID:n+rJD+cg.net
>>859
緑のトリマーの横の黒いやつ?それダイオードですよ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 21:44:42.45 ID:nAiJLNxs.net
>>856
なんとなくだけど、TEACの基板ですか?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 23:35:56.31 ID:vwpiiQdpw
マイカコンデンサが良いよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 01:05:27.65 ID:C7ACMO4/.net
>>866 記号がDなのでVCXOのバラクタかなとおもったんですが、フィルムコンとのことでした
>>867 ガレージ製です

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 08:47:54.41 ID:C7ACMO4/.net
>>860 http://uskd.blog.fc2.com/blog-entry-305.html
このレビュー見て水晶の容量負荷用として買ったんだけど、まだ試してないんだよねぇ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 09:00:29.88 ID:sAWACGO0.net
発振回路はDAが大きくても問題ない
セラコンやマイカも使われている
DAが問題になるのは断続的にセットリセットするような回路

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 09:32:40.30 ID:1VrieL+G.net
>>866,>>869
D25とあるのは左側に縦に並んでいる奴でしょう、上からの写真キボン
>>870
ガラスコンデンサ、ちゃんとしたのは誘電体としてガラスを使ってますね、コーニングのやつなんか
https://i.ebayimg.com/images/g/m-0AAOSwa-dWo80N/s-l300.jpg
誘電体としてはいまいちかもしれませんが、硬いのが良いですね、そそられます

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 15:36:19.94 ID:C7ACMO4/.net
>>871 なるほど確かに。勉強になります
>>872 オナシャスhttps://i.imgur.com/WNKXsvj.jpg
銘柄まで知ってるんですかw 博識ですね。どこのか知らないですが、30pF買いましたhttps://i.imgur.com/QRhvpCT.jpg

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 15:52:28.83 ID:C7ACMO4/.net
>>864-865 0.01uF/1600VのロシアテフロンをHFの-6dB/oct ハイパス用に単独で使ってて、その容量だと計算上は3.5MHzクロスとかになるはず?
でも意味不明に、ちゃんと音が鳴るので、パルスだけでTWのボイスコイルを叩けるんか?みたいな
初めて使った時、ハイパス0.01uFで音が鳴るわけないよね?と思いながら、音出したらなんか下と繋がってるようだし、このままで行くかと思ってから、早7年くらいw
画像は今作ってる車載ユニット。なんか知らんけどこれで繋がるw
https://i.imgur.com/mYWG3gw.jpg

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 18:10:00.15 ID:1VrieL+G.net
>>873
ちらっと見えるシルクからはコイルのようだ、そうすると、黒い色も納得がいく、フェライトの色だから
片方のは上の端子部分に突起がある、これ、コイルを引き出して半田しているのかもしれない
もう一方のはひっくり返しについているので見えないのかも
2つの写真は同じ基板を写したのはキズからわかるがそのコイルとおぼしき部品の端っこが2つの写真で違って見える
斜めからのはリード線が出ているように見える、上からのは片方に黒いスリーブがかぶっているように見える
これが謎、又チップコイルでリード線が付いているのは見たことが無い、なんだこれ?
というのが写真からの見立てだけど、コイルかどうかはテスターで確認すればすぐわかる

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 19:00:19.01 ID:C7ACMO4/.net
「VCXOの傍の3mmのグレーのキューブはフィルムコンデンサ」だと、設計製造者に確認済みなんです
その品種がなにかなと
リードに見えるのは富士山型の綺麗なフィレットで、それがスルーホール(またはランド)に流れています

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 19:44:06.96 ID:sAWACGO0.net
自分で判断できる知識もないのに改造なんかするな
情報小出しにしてないでメール全部さらしてみろ
どこのなんという製品かも情報を出していない

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 20:08:31.26 ID:JXDh8PT1.net
>>874
X-170Cいい?
カーオーディオ用?箱に入れて室内で使ってるの?
箱入れてるなら自作スレでkwsk聞きたい。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:18:16.58 ID:1VrieL+G.net
>>877
わかった、これだね、基板のシルクでわかった
https://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/191115/index.html

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:23:59.07 ID:1VrieL+G.net
こっちのほうが良いかな
https://www.hifido.co.jp/sold/18-17416-31432-00.html

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:33:38.51 ID:yUQL4Rgl.net
>>880

この写真なら大容量積層セラミックに見えるな。
こんなの何も書いてなきゃメーカーも品番も分かんねーよ。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:36:39.79 ID:etW3F3v2.net
なんでそんなにそこのコンデンサのメーカーが気になるの?
こんなの誰にも分からないよ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:47:43.97 ID:yUQL4Rgl.net
この部品、ホントにフイルムコンデンサか?
基板シルクの記号がLになってないか?
チップインダクタにも見えるが。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 22:09:10.36 ID:2et2EyfJn
相手にすんなよ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 22:26:29.17 ID:1VrieL+G.net
>>876
これ以上の質問はAITラボのスレでやってくれ
ガレージのスレだからおそらく中の人が立てているんだろう
親切に教えてくれると思うよ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 02:04:03.49 ID:ELd2HbOK.net
あれ?見に帰ってきたらなんか荒れてる?
SMDのフィルムコンが鑑別できる人いたら教えてくださいと書いただけなのに、何故こういう展開になるのか
作った人に替えたいと相談できるわけなかろ……
外して容量見て自分で交換するつもりだったけど、詳しそうな人が多かったから、サイズと色味だけで
どのフィルムコンか教えてもらえるかなぁと思っただけなのに

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 02:20:01.64 ID:cCGCeq5w.net
>>886
>>862

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 02:23:19.59 ID:ELd2HbOK.net
>>878 これはまだ作りかけで完成してないし、新品で買っていきなり改造し始めたので、X-170Cが良いかどうか知らないです
以前のテフロンコンデンサを使った時の説明に、これがちょうど都合がよかったので撮って出しました

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 02:28:05.39 ID:ELd2HbOK.net
>>887 あっ!ありがとう!
>>862 ありがとうございます!!多分これですね!10nF〜0.1uF/40Vor63Vのどれかですね!
wimaの赤いのは苦手ですが、SMDのPPSならECHUへ差し替える必要はないと思われます! 助かりました!

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 08:53:32.18 ID:jjwAibzE.net
側面に電極が見えないのでWIMAのフィルムっぽいが、チップフィルムは3種類ありPPSかどうかは断定できず
写真の質感表現がよろしくないので、真ん中付近がプラには見えない
しかしこの基板、チップ部品を手はんだしている、注文があったら1台1台作っているのかな
>作った人に替えたいと相談できるわけなかろ……
って、設計製造者にフィルムだって確認したんだろ、ならもっと詳しく聞きゃそれで済んだものを

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 11:25:48.43 ID:ELd2HbOK.net
なるほど、よくご存じですねhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07L9R3LBT
>ならもっと詳しく聞きゃ
チキンなもんで必要な会話の間にさらっと挟んで訊くので精一杯w

あれって何なんですか? → フィルムコンデンサです。電解でもいいだけどどうしてもリーク電流があるので、フィルム使ってます → どこのメーカーの何ですか? ← むーーーりーーーー

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 13:44:24.34 ID:CeqKPyuT.net
>>888
その内スピーカー自作スレでどんなもんか教えてクレヨン

インプットのカップリング用にPMLCAPのデカいのに
足付けたの、22μと47μを8個づつ作って用意してあるけど、
結果的に全然使ってないわ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 15:26:08.88 ID:nbqnTCYO.net
>>838
スチコン、デカいから嫌い。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 15:32:04.07 ID:nbqnTCYO.net
そーか、C0G積セラではダメなのか。
ECHUにしておこうっと。
CX20152大好き⭐︎

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 16:51:47.97 ID:ZgMdohYJ.net
まぁエッチ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 18:33:55.31 ID:ELd2HbOK.net
>>892
製作中のは自作スレ66に書いたから、過去ログ見てね。完成は半年後くらいだよ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 18:34:03.10 ID:nbqnTCYO.net
>>886
外面の黒さ加減がwima ppsに似てると思います。他の方も仰っておられましたが。
特定は出来ません。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 18:36:34.93 ID:ELd2HbOK.net
>>897
ありがとうございます。現状不満は全く無いのでPPSと思っておくことにします。多分PPSです

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 07:19:05.20 ID:1dAzMKst.net
シルクもRだし、インダクタの記号付いてるし、どう考えても村田のインダクタだけど何見てるんだろうな?
大体、PPSの色してないじゃん
本当に現物のPPS見た事あるか???あれはもっとザラッとしてるし3225に収まるサイズの容量なんかたかが知れてるぞ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 07:26:50.95 ID:3ninz/dq.net
>>899
俺もLやと思う
水晶発振回路のデカップリングコイルかと
発振はアンバッファの04で

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 07:28:45.73 ID:3ninz/dq.net
外して音が出なかったらL
両端の電圧測って電圧無かったらL

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 07:58:29.10 ID:8uNcMukY.net
ご本人が納得しているのでもう終わりにしたら、ガレージのワケワカメ製品と判明しているんだし
でも、1つだけ
「あれって何なんですか? → フィルムコンデンサです。ーーーー → チップでフィルムがあるんですね、なんていうやつですか?? ← むーーーりーーーじゃない」

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 08:10:22.02 ID:uI7jFUVz.net
>>902
基板見たら配線パターンとか素人レベル
汚い

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 08:23:05.68 ID:XZI5znCD.net
>>899
直近のRのシルクは直ぐ側の501のチップ抵抗だろ。
真上からの写真で他の部品とシルクの位置関係みりゃ
判別できるだろうに。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 10:31:04.21 ID:KoxzKFNH.net
>>903 具体的ではない、ぼかした表現の自称経歴ですが、英国の放送機器を開発して規格名になったそうですよ
それが本当なら日本屈指の高周波技術者ですね

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 12:53:51.95 ID:yZE+6oRH.net
>>905
屈指の技術者はあんな汚いパターン引かないよ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 14:29:10.48 ID:1dAzMKst.net
>>904
え?老眼過ぎてトリマーとの間のインダクタの記号見えない???

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 16:18:43.86 ID:aeskcAIa.net
ドヤりながらPPSとか言ってた馬鹿共は息してるのかなw

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 19:10:06.27 ID:8uNcMukY.net
>>903,>>905-906
おそらく、一品物デジタル機器の設計者、量産物はやったことが無い、と見た
なので、安全関係は全くやっていない、要するに機能は出来ましたの一次試作品レベル
パターンもそんな感じ、パネルはテープを貼っているみたいね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:11:33.73 ID:a2tQYJp3.net
水晶振動子にシリーズにインダクタを入れると発振が安定するようだな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:28:35.83 ID:Zwb96qr4.net
>>910
するわけないだろ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 06:01:02.85 ID:Rq4tV7Us.net
>>909
発振回路の部品配置とパターン引廻しで素人確定

総レス数 1008
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200