2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンデンサー・抵抗 総合スレ 14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 09:08:01.55 ID:0hXQLqLx.net
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

前スレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575962762/
コンデンサー 抵抗 総合スレ 12
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552945068/

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 09:50:40.75 ID:dpKROzDi.net
wimaとかオレンジドロップとか、よく言えば厚みある音、悪く言えばもっさりして
高域物足りないイメージあるね

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 10:27:43.56 ID:225Xkhsf.net
ECHUみたいな積層型は極性が無いという理解で良いのかな?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 10:54:51.42 ID:N95zvSjn.net
思ったよりみんなのwimaに対する評価が低くて驚いたわ
聴くジャンルによっては合わないとかありそうだね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 11:18:09.47 ID:xY4x3+wd.net
WIMAを良いと思ったことはないねぇ、普通に良いのはEROだけど、今はもっと良いのがいっぱいありそう
国産のリード品、要するに汎用品でEROより良いのがあったんだけど一般市販してないから断念した

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:20:28.81 ID:srXlN6rC.net
WIMAでもFKPはそこまで悪くないと思うけど、KP1830と比べたらKP1830選ぶかな
SMDで良いなら非磁性C0G積セラが余分な付帯音のようなものが無くて好きだけど

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:35:39.12 ID:LOXVIq6x.net
C0Gはtanδと誘電体吸収が悪いんで使うとこ選ぶ感じではあるが

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:57:41.19 ID:0eAOD+W/.net
国産フィルムコンだと神栄のFNS,FASがメーカー品に使われてる

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 13:44:05.18 ID:N95zvSjn.net
みんな抵抗器は何使ってるの?
自分はbispaのLGMFSA50をメインで使ってるよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 14:07:32.58 ID:SqYFFdEn.net
進のRGのサンプルブック買ったので
メインに使ってる
時々、進RSとか大容量にCPAやPRLって進ばっかりだなw

進RSでリレー切り替え式のR-2Rアッテネータ組んだんだけど
前にRRで組んだ奴と違いがわからなかったwのは秘密だwww

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 14:20:13.53 ID:+AfZlkrK.net
>>849 気になってて調べようと思ってた所だったけど調べなくて済んだw ありがとw

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 15:53:41.58 ID:0eAOD+W/.net
>>851
PRP
PR9372

Dale
RN55

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 16:22:14.23 ID:fHONr+Ba.net
最近はRQ73とPTNが多いかな
数値とサイズが合うところはMELFのSMAかSMMで

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 17:14:45.18 ID:+AfZlkrK.net
https://i.imgur.com/QE8YSuj.jpg
振動子の陰の濃いグレーの3mmくらいのフィルムコンデンサ、特定できる人いませんか?
フィルムコンデンサなのは間違いないです。交換してみる予定なんですが、まだ容量値は不明です

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 17:20:50.60 ID:0eAOD+W/.net
>>856
ルビコンのF2D

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 17:23:59.79 ID:0eAOD+W/.net
>>856
これは何の基板で何の回路ですか?
水晶2つはDACのクロック?44K系と48k系?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:05:29.00 ID:+AfZlkrK.net
あ、そっちでなく黒いキューブな方・・・>>857

そのとおりです。そしてこれは容量負荷でなく、電解でも置き換え可能なデカップリングです。なんでここにあるのかは知りません>>858
電解でも良いけどリーク電流があるのでフィルムコンデンサにしてます、とのことでした

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:21:05.80 ID:blyPSogT.net
ガラスも誘電体吸収が良くない
ADIのやつにはDAがいいのはテフロン、ポリスチレン、ポリプロピレンと書いてある

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:34:37.69 ID:N95zvSjn.net
チップコンデンサだから本当に予想だけど、昔千石電商で似たようなの買ったことある
たしかWimaの1ufだったはず…
あんま自身はない

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:35:55.17 ID:N95zvSjn.net
wima smd-pps
ってやつだ
ただ似たようなやつは沢山あるだろうし間違ってたらすまん

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 20:10:11.05 ID:dpKROzDi.net
>>860
古い記事だけど無線と実験誌1978年1月号のコンデンサの記事で
双信電機の人の話では、誘電率の良いテフロンは、硬度が低くて
オーディオ用としては誘電体の厚みと電極材料を吟味しないといけない。
圧倒的に硬度が硬いマイカ、続いてポリスチレンがオーディオ用途には
優れている、とあるね。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 20:50:48.71 ID:JrMkjiPh.net
ロシアのテフロンコンデンサー、音いいけどバケモノのような大きさだもんなぁ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 21:09:30.71 ID:0q5l47wJ.net
>>864
音はいいよね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 21:23:55.44 ID:n+rJD+cg.net
>>859
緑のトリマーの横の黒いやつ?それダイオードですよ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 21:44:42.45 ID:nAiJLNxs.net
>>856
なんとなくだけど、TEACの基板ですか?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 23:35:56.31 ID:vwpiiQdpw
マイカコンデンサが良いよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 01:05:27.65 ID:C7ACMO4/.net
>>866 記号がDなのでVCXOのバラクタかなとおもったんですが、フィルムコンとのことでした
>>867 ガレージ製です

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 08:47:54.41 ID:C7ACMO4/.net
>>860 http://uskd.blog.fc2.com/blog-entry-305.html
このレビュー見て水晶の容量負荷用として買ったんだけど、まだ試してないんだよねぇ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 09:00:29.88 ID:sAWACGO0.net
発振回路はDAが大きくても問題ない
セラコンやマイカも使われている
DAが問題になるのは断続的にセットリセットするような回路

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 09:32:40.30 ID:1VrieL+G.net
>>866,>>869
D25とあるのは左側に縦に並んでいる奴でしょう、上からの写真キボン
>>870
ガラスコンデンサ、ちゃんとしたのは誘電体としてガラスを使ってますね、コーニングのやつなんか
https://i.ebayimg.com/images/g/m-0AAOSwa-dWo80N/s-l300.jpg
誘電体としてはいまいちかもしれませんが、硬いのが良いですね、そそられます

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 15:36:19.94 ID:C7ACMO4/.net
>>871 なるほど確かに。勉強になります
>>872 オナシャスhttps://i.imgur.com/WNKXsvj.jpg
銘柄まで知ってるんですかw 博識ですね。どこのか知らないですが、30pF買いましたhttps://i.imgur.com/QRhvpCT.jpg

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 15:52:28.83 ID:C7ACMO4/.net
>>864-865 0.01uF/1600VのロシアテフロンをHFの-6dB/oct ハイパス用に単独で使ってて、その容量だと計算上は3.5MHzクロスとかになるはず?
でも意味不明に、ちゃんと音が鳴るので、パルスだけでTWのボイスコイルを叩けるんか?みたいな
初めて使った時、ハイパス0.01uFで音が鳴るわけないよね?と思いながら、音出したらなんか下と繋がってるようだし、このままで行くかと思ってから、早7年くらいw
画像は今作ってる車載ユニット。なんか知らんけどこれで繋がるw
https://i.imgur.com/mYWG3gw.jpg

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 18:10:00.15 ID:1VrieL+G.net
>>873
ちらっと見えるシルクからはコイルのようだ、そうすると、黒い色も納得がいく、フェライトの色だから
片方のは上の端子部分に突起がある、これ、コイルを引き出して半田しているのかもしれない
もう一方のはひっくり返しについているので見えないのかも
2つの写真は同じ基板を写したのはキズからわかるがそのコイルとおぼしき部品の端っこが2つの写真で違って見える
斜めからのはリード線が出ているように見える、上からのは片方に黒いスリーブがかぶっているように見える
これが謎、又チップコイルでリード線が付いているのは見たことが無い、なんだこれ?
というのが写真からの見立てだけど、コイルかどうかはテスターで確認すればすぐわかる

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 19:00:19.01 ID:C7ACMO4/.net
「VCXOの傍の3mmのグレーのキューブはフィルムコンデンサ」だと、設計製造者に確認済みなんです
その品種がなにかなと
リードに見えるのは富士山型の綺麗なフィレットで、それがスルーホール(またはランド)に流れています

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 19:44:06.96 ID:sAWACGO0.net
自分で判断できる知識もないのに改造なんかするな
情報小出しにしてないでメール全部さらしてみろ
どこのなんという製品かも情報を出していない

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 20:08:31.26 ID:JXDh8PT1.net
>>874
X-170Cいい?
カーオーディオ用?箱に入れて室内で使ってるの?
箱入れてるなら自作スレでkwsk聞きたい。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:18:16.58 ID:1VrieL+G.net
>>877
わかった、これだね、基板のシルクでわかった
https://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/191115/index.html

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:23:59.07 ID:1VrieL+G.net
こっちのほうが良いかな
https://www.hifido.co.jp/sold/18-17416-31432-00.html

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:33:38.51 ID:yUQL4Rgl.net
>>880

この写真なら大容量積層セラミックに見えるな。
こんなの何も書いてなきゃメーカーも品番も分かんねーよ。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:36:39.79 ID:etW3F3v2.net
なんでそんなにそこのコンデンサのメーカーが気になるの?
こんなの誰にも分からないよ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:47:43.97 ID:yUQL4Rgl.net
この部品、ホントにフイルムコンデンサか?
基板シルクの記号がLになってないか?
チップインダクタにも見えるが。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 22:09:10.36 ID:2et2EyfJn
相手にすんなよ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 22:26:29.17 ID:1VrieL+G.net
>>876
これ以上の質問はAITラボのスレでやってくれ
ガレージのスレだからおそらく中の人が立てているんだろう
親切に教えてくれると思うよ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 02:04:03.49 ID:ELd2HbOK.net
あれ?見に帰ってきたらなんか荒れてる?
SMDのフィルムコンが鑑別できる人いたら教えてくださいと書いただけなのに、何故こういう展開になるのか
作った人に替えたいと相談できるわけなかろ……
外して容量見て自分で交換するつもりだったけど、詳しそうな人が多かったから、サイズと色味だけで
どのフィルムコンか教えてもらえるかなぁと思っただけなのに

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 02:20:01.64 ID:cCGCeq5w.net
>>886
>>862

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 02:23:19.59 ID:ELd2HbOK.net
>>878 これはまだ作りかけで完成してないし、新品で買っていきなり改造し始めたので、X-170Cが良いかどうか知らないです
以前のテフロンコンデンサを使った時の説明に、これがちょうど都合がよかったので撮って出しました

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 02:28:05.39 ID:ELd2HbOK.net
>>887 あっ!ありがとう!
>>862 ありがとうございます!!多分これですね!10nF〜0.1uF/40Vor63Vのどれかですね!
wimaの赤いのは苦手ですが、SMDのPPSならECHUへ差し替える必要はないと思われます! 助かりました!

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 08:53:32.18 ID:jjwAibzE.net
側面に電極が見えないのでWIMAのフィルムっぽいが、チップフィルムは3種類ありPPSかどうかは断定できず
写真の質感表現がよろしくないので、真ん中付近がプラには見えない
しかしこの基板、チップ部品を手はんだしている、注文があったら1台1台作っているのかな
>作った人に替えたいと相談できるわけなかろ……
って、設計製造者にフィルムだって確認したんだろ、ならもっと詳しく聞きゃそれで済んだものを

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 11:25:48.43 ID:ELd2HbOK.net
なるほど、よくご存じですねhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07L9R3LBT
>ならもっと詳しく聞きゃ
チキンなもんで必要な会話の間にさらっと挟んで訊くので精一杯w

あれって何なんですか? → フィルムコンデンサです。電解でもいいだけどどうしてもリーク電流があるので、フィルム使ってます → どこのメーカーの何ですか? ← むーーーりーーーー

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 13:44:24.34 ID:CeqKPyuT.net
>>888
その内スピーカー自作スレでどんなもんか教えてクレヨン

インプットのカップリング用にPMLCAPのデカいのに
足付けたの、22μと47μを8個づつ作って用意してあるけど、
結果的に全然使ってないわ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 15:26:08.88 ID:nbqnTCYO.net
>>838
スチコン、デカいから嫌い。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 15:32:04.07 ID:nbqnTCYO.net
そーか、C0G積セラではダメなのか。
ECHUにしておこうっと。
CX20152大好き⭐︎

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 16:51:47.97 ID:ZgMdohYJ.net
まぁエッチ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 18:33:55.31 ID:ELd2HbOK.net
>>892
製作中のは自作スレ66に書いたから、過去ログ見てね。完成は半年後くらいだよ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 18:34:03.10 ID:nbqnTCYO.net
>>886
外面の黒さ加減がwima ppsに似てると思います。他の方も仰っておられましたが。
特定は出来ません。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 18:36:34.93 ID:ELd2HbOK.net
>>897
ありがとうございます。現状不満は全く無いのでPPSと思っておくことにします。多分PPSです

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 07:19:05.20 ID:1dAzMKst.net
シルクもRだし、インダクタの記号付いてるし、どう考えても村田のインダクタだけど何見てるんだろうな?
大体、PPSの色してないじゃん
本当に現物のPPS見た事あるか???あれはもっとザラッとしてるし3225に収まるサイズの容量なんかたかが知れてるぞ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 07:26:50.95 ID:3ninz/dq.net
>>899
俺もLやと思う
水晶発振回路のデカップリングコイルかと
発振はアンバッファの04で

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 07:28:45.73 ID:3ninz/dq.net
外して音が出なかったらL
両端の電圧測って電圧無かったらL

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 07:58:29.10 ID:8uNcMukY.net
ご本人が納得しているのでもう終わりにしたら、ガレージのワケワカメ製品と判明しているんだし
でも、1つだけ
「あれって何なんですか? → フィルムコンデンサです。ーーーー → チップでフィルムがあるんですね、なんていうやつですか?? ← むーーーりーーーじゃない」

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 08:10:22.02 ID:uI7jFUVz.net
>>902
基板見たら配線パターンとか素人レベル
汚い

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 08:23:05.68 ID:XZI5znCD.net
>>899
直近のRのシルクは直ぐ側の501のチップ抵抗だろ。
真上からの写真で他の部品とシルクの位置関係みりゃ
判別できるだろうに。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 10:31:04.21 ID:KoxzKFNH.net
>>903 具体的ではない、ぼかした表現の自称経歴ですが、英国の放送機器を開発して規格名になったそうですよ
それが本当なら日本屈指の高周波技術者ですね

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 12:53:51.95 ID:yZE+6oRH.net
>>905
屈指の技術者はあんな汚いパターン引かないよ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 14:29:10.48 ID:1dAzMKst.net
>>904
え?老眼過ぎてトリマーとの間のインダクタの記号見えない???

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 16:18:43.86 ID:aeskcAIa.net
ドヤりながらPPSとか言ってた馬鹿共は息してるのかなw

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 19:10:06.27 ID:8uNcMukY.net
>>903,>>905-906
おそらく、一品物デジタル機器の設計者、量産物はやったことが無い、と見た
なので、安全関係は全くやっていない、要するに機能は出来ましたの一次試作品レベル
パターンもそんな感じ、パネルはテープを貼っているみたいね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:11:33.73 ID:a2tQYJp3.net
水晶振動子にシリーズにインダクタを入れると発振が安定するようだな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:28:35.83 ID:Zwb96qr4.net
>>910
するわけないだろ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 06:01:02.85 ID:Rq4tV7Us.net
>>909
発振回路の部品配置とパターン引廻しで素人確定

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 07:49:13.40 ID:Cgq1xJ71.net
はぁはぁなるほど確かに
黒いSMDが何か訊こう思った発端はまさにそれなんですよ
発振回路周りが全然見慣れない。デカップリングがVCXOの傍ある意味も分からない。用途は制御電圧をロックして、fsを固定した時にだけ使うデカップリングということです
電源トランスも小さいし、全体のレイアウトも良くわからない。電線はきっちりツイステッドしていないし、基板の上空を平然と通してある
いかにもオーディオ畑の人じゃないって感じなんですよね

だからでしょう、オーディオマニアではない。でも複数の30代のオーディオマニアに官能評価させて、回路設計細部を詰め続けたそうです。
その証拠にパターンの変更が数か所あります画像内にも一つある。
そんなでも私基準では、聴いてきた名の通ったハイブランドのDACより説得力のある音が出てるんです。そこが特に面白くてね。好きなガレージなんですよね

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 08:11:26.64 ID:YurELGbK.net
>>913
電源線も信号線も撚るのは必須の作業じゃないからね?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 08:54:11.08 ID:Rq4tV7Us.net
>>913
VCXOでなくてただの水晶発振、04のアンバッファで発振させてるだけ
トリマとかあって安定もC/Nも悪そう

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 09:46:23.32 ID:aX0y6tGW.net
デカップリングでも無いしVCXOですら無いし、諸々根本の知識が欠落してんのに語ろうとするからトンチンカンな事を言い出す

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 11:02:53.98 ID:RterDvAw.net
>>913
ガレージの音が良いのは普通やらなければいけないことをやらないのでその分音が良くなることはある
個人の制作物なんかはその最たるもの
製品安全を考えると酸化金属抵抗とかヒューズ抵抗とかを使わなければいけない所に音が良いと言われる抵抗を使っちゃう
ヒューズを使わないといけないのに省略しちゃう、ノイズが駄々漏れだったり、などなど
その製品は音は良いかもしれないけど、人様に売るような製品じゃない感じがするね
自分で作って楽しむ分には良いけど

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 11:09:16.48 ID:Cgq1xJ71.net
>>915 そのトリマは多分ですけどVCXOの制御電圧のオフセットだとおもいます
あ、分った、多分こうですねhttps://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/articles/vcxo_kairo.gif
VCXOあたり4個のバラクタ(バリキャップ)を使ってるのだと思います。U14U16はバイポーラですよね

フィルムでなく電解でもいいのだけど、は多分ルビコンのF2Dについての説明ですね。電話だから対象が錯綜してんですねw

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 11:18:53.32 ID:Cgq1xJ71.net
>>917
この基板はいわゆるオーディオ用と言われるパーツは一つも載ってないです。素子に頼らずこの音が出せるんか……みたいな
音聴きながら、なんで音が良いのだろうなーと思ってたんですが、理由の一つにフローソルダリングでなく手はんだなのも
影響が大きいだろうなぁって思ってました。全てのディスクリートが手はんだのように見えます

>その製品は音は良いかもしれないけど、人様に売るような製品じゃない感じがするね
ガレージってまぁそういうもんですけどね

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 11:50:21.38 ID:hJCBdj4t.net
流石に個人の制作物でもヒューズくらいは入れると思うけどな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 11:55:33.83 ID:Rq4tV7Us.net
>>918
緑のはムラタの30pFのセラミックトリマコンデンサ
普通の水晶の帰還コンデンサトリマにしただけ
発振はシングルゲートのHC04
VCXOなんかじゃないでしょ
バリキャップ入れたらノイズ増えてクロックのビュアリティ下がって駄目

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 11:56:11.19 ID:Cgq1xJ71.net
入れますよねw でもガラス管のスローブローヒューズは結構癖が乗るそうですよ。ソノレイドコイル形状ですよね?あれって
私はカー用品の平形ヒューズとホルダーをよく使います

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:18:02.40 ID:Cgq1xJ71.net
>>921VCXOです。私はHC04しか使ったことないですけどインバーターのバッファは音が悪いそうですよ
ディスクリート、バイポーラで構成するのが良いそうですhttp://www.fidelix.jp/technology/jitter.html

そうだった、トリマコンデンサでしたね。1個25円のw 以前に調べたのに忘れてましたw

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:31:23.65 ID:L9+0r6Xj.net
これだけ頓珍漢を並べ立てられると、さすがに釣りだよね?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 13:01:52.50 ID:T+DqXYT6h
自分の自作機は音が良い
正常性バイアス

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:46:12.58 ID:hJCBdj4t.net
なんで素直に自分のミスを認められないんだろうな
誰だって最初は初心者なんだからさぁ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:51:29.32 ID:Rq4tV7Us.net
>>923
基板パターンから回路図起こしてみたら?VCXOの電圧どこで制御してんの?
元々乗っかってる水晶見たら分かるだろうに
ま、本人が納得なら良いか
それから、話し元のppsとやらの電圧何Vやった?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 13:10:02.52 ID:Cgq1xJ71.net
基板パターンから回路図起こしてみたら? 接続先がFPGAなので…
VCXOの電圧どこで制御してんの? FPGAです
元々乗っかってる水晶見たら分かるだろうに ここの水晶は確か特注だったです。見てもわからん

PPSとやらの電圧は通電中にテスター当てるのが怖くてですねw

サウンドカード弄ってたんですが、SOICの電源ICをテスター棒でショートさせて壊しちゃいましたよw
MC34630Aを今マルツに注文しようとしているところです…

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 15:41:56.27 ID:flp1LCoB.net
千石電商のHPに写真あるでしょ。wimaのPPS

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 16:52:25.67 ID:KpUEpbuM.net
なんか上で水銀リレー云々言ってた奴な気がする

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 16:53:41.57 ID:hJCBdj4t.net
echu0.1ufを電源平滑用のコンデンサに並列接続しようと思ったら、電源電圧が20vだったから俺の持ってる16v品は使えない事に気づいたわ
パナソニックだしある程度余裕をみて16vって決めてるはずだから、恐らく大丈夫なんだろうけどどうだろ
誰か詳しい方教えていただけませんか?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 17:07:10.25 ID:/5X9is0X.net
>>928
残念ながらあの黒いのはチョークコイルだわ
ここに原型の写真あるから見てみ

https://rhrsp.exblog.jp/20903141/

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 17:08:43.61 ID:/5X9is0X.net
>>931
この発想って何処から湧くんだ?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 17:15:30.83 ID:wcHJh1fW.net
>>931

長々余計な情報を書いてるが、要するに定格DC16VにDC20V掛けて大丈夫でしょうか?だろ。

知ったことじゃねーよ、ダメだとしか他人は言えないわ、どうしてもやってみたいなら自己責任で。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 17:18:05.91 ID:hJCBdj4t.net
ボロクソ書かれてて笑った
ごめん、普通に50v品買います

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:00:38.85 ID:1KapveaM.net
人の話も聞かずにインダクタをPPSと言った挙げ句に、単なる水晶とVCXOの区別も付かんとか、完全に発達障害か白痴か釣りか

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:20:25.74 ID:aXGBNr15.net
置き換えたらレポよろ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:28:17.03 ID:RterDvAw.net
>>932
GJ
質問者はテスター当てればわかるのにやらないんだよね、自分の思い込みの間違いがばれるのが怖かったんだろうね
ちょっとレベル低杉
>>919
オーディオ用の部品は高くて使えないだろう、だけど、自作派に定評のある部品を使っていたり
ボックス型のフィルムコンが多い、セラミックやマイラーの安物を使うところに使っているんだろう
大きなフィルムコンも明らかに電解コンの代わりだろう

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:34:57.43 ID:MBec/nqw.net
>>931
小容量のフィルムや積セラは平滑部に入れるより、負荷直近に付けたほうが良い

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:41:39.23 ID:hJCBdj4t.net
知ってるよ
ノイズ用のコンデンサだから近いほうがいいね

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:50:08.31 ID:UwYCOf0V.net
水晶振動子と個別部品でVCXO組んでるように見えるんだが

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:50:58.06 ID:UwYCOf0V.net
アンプはワンゲートロジックにみえるけどね
1MΩのDC負帰還がある

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:53:04.77 ID:Cgq1xJ71.net
>>932 https://pds.exblog.jp/pds/1/201308/10/92/e0147592_19573627.jpg
ほんとですね! 卵型タイプインダクタ特有のカラードットが!
http://cba.sakura.ne.jp/sub05/disp_l01.htm
ありがとうございました!そしてすみませんでした!
設計者本人が電話口で確かにそのように言われたので、トリマーとインダクターの隙間にチラ見えしている記号がインダクターなのは分ってたんですが疑いようがなかったんです
多分、勘違いなさったんでしょうね。グレーの3mmくらいの四角いやつはフィルムコンデンサですってはっきり言われましたから

そしてどう見てもVCXOにシリーズでLが入れられてますよね。おまけに負荷容量にはセラミックトリマコンデンサですか……
こんなの全く良い音が出そうには思えませんねww 怖っわ!w

総レス数 1008
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200