2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part46

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/29(日) 11:54:19.29 ID:wIsgLZni0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

TOPPING製のデジタルアンプやDACなどについてのスレです

中華デジアンや中華DACの話は専用のスレができているのと、
小型デジタルアンプ以外の話も増えてきているため専用スレ風に軌道修正してみました

■前スレ
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part45
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603933359/

関連スレは >>2
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 16:50:37.38 ID:dEFDfyX0d.net
>>386
荒らしてるの誰のどの書き込みよ
D90?のネガが許せない奴が勝手に認定してるだけに見えるが

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 18:24:06.74 ID:t+6/KqZi0.net
不自然なa22上げは気持ち悪いな
分断工作やな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 18:48:17.53 ID:u9ZD/GYR0.net
どうせ過去にも中華が塗り替えてきたコスパ性能
残念だが国産はチップ提供しかできない現状
AKにお似合いの国産オペアンプでも出せればいいが

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 19:48:58.16 ID:fIqBXVevM.net
話が通じないからダメみたいですね

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/11(金) 20:32:35.64 ID:0KnmkVI50.net
ワッチョイ33- 96-辺りが前スレからGustard上げTopping下げ繰り返してるからNG入れておくといいよ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 00:15:27.77 ID:JhPyomVS0.net
強弁している人達は、他社商品の話と論破がこのスレのメインでtopping製品とかそれに使う周辺機器の話はスレ違いって言ってるんだろうか
ちょっとよく分からないけど
まあたまにtoppingの商品の話題に触れてくれればありがたいな

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 00:36:59.12 ID:XgCjN0AL0.net
そもそも中華DACの個別メーカースレなんて不毛地帯なのわかりきってるじゃん
終端機器であるヘッドホンやスピーカーでもあるまいしさ

こだわりなく性能を追求したい人にとっては情報が散るだけ
あるいは背伸びして数万円の製品買った人なら愛着湧いて他ブランドの話題はただのノイズなのかもしれんしな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 07:51:15.24 ID:tBw2n+ebM.net
自分が欲しい情報なら自分で探せよ
都合よく一か所に集めたいだけの自治厨

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 11:58:48.22 ID:NjsDufGn0.net
待望のプリアンプ Topping Pre90
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-pre90-review-preamplifier.18283/
もう日本製のプリアンプを買うやつは(とんでもない情弱以外は)いなくなるな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 12:43:30.48 ID:wVc9r2Hn0.net
以上
ASRを鵜呑みにする情弱

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 12:59:38.88 ID:1sKX7JNxa.net
欲しいのはD90A90と合わせるパワーアンプなんだけど・・・

そもそもD90A90にプリ機能付けて置いて何故同シリーズでプリ単体なんて出すのか

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 13:20:29.01 ID:WoeNF/xd0.net
俺はDACをプリメインのパワーアンプダイレクトに繋げてるわ
プリなんか要らん

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 13:35:06.55 ID:wVc9r2Hn0.net
個人的にプリにToppingとか有り得ないわ
測定値だけはいつものように良いからいつものように何もサウンドチューニング無しで組んだんだろう
買った奴が「解像度が上がった!」とか言い出すのが目に浮かぶ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 13:35:45.22 ID:NjsDufGn0.net
パワーアンプはAHB2しか選択肢がない現状をTOPPINGに打破して欲しいな

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 13:53:02.42 ID:iGfu4kxa0.net
>>397
全同意
なんでプリアンプなんだよー

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 15:12:25.32 ID:wVc9r2Hn0.net
バリエーション商法だねw
ただ、スピーカーの次に音質を決定付ける重要なパートであるアンプをノウハウの無いメーカーが作っても音は良くならないと思うわ
TP60はモッサリだけどまあまあ聴けた
トッピングもSMSLも設計リファレンス+αの高域歪んだままのデジアン作るが関の山だったし
個人的にはマラの8006がコスパ最高だと思うけどフルサイズはデカいってならハーフラックのNuprimeが良いよ
aliに溢れてるガレージメーカーの名機コピーアナアンも気になるけどw

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 16:14:38.58 ID:JHACXXRu0.net
パワーアンプはPA3があるじゃん

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 16:46:05.13 ID:a/qQYm+T0.net
d90のプリ部はa18やa22に比べて明らかに劣ると言われてたから
強化したい人にはありなんじゃね

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 17:45:19.66 ID:5dn48Cd10.net
ラインナップ渋滞中だからプリぐらいしか出すものがない
これが売れればpre50とか30も出す

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 18:23:20.90 ID:hPKqGZpZ0.net
今E30、L30だからpow30とか出して欲しい。PA3はなんか違うんだよね。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 19:53:34.64 ID:BowuwEb+0.net
>>220だけどD10S+補助電源にopアンプをmuses03(2個)に交換
opアンプはmuses03で決定かな

解像度は高いのにとにかく聞きづかれしない(平面磁界ヘッドホン使用)

手持ちのOPアンプTH4631やLT1364は長時間聞いていると高音がきつかった
opa627bpは音の立体感はいいけど低音寄りで好みに合わず
muses03はフラットで01より解像度は高く、音の立体感もよかった

理由はわからないけどDDC使用なのにOPアンプ交換でここまで音が
変わるのは不思議な感じ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 22:25:45.17 ID:uJgsLuUA0.net
>>407
オペアンプが付いてる時点でそれは宿命
dacチップは分解能とNRにしか機能は無い
そのまま出す手もあるが電源がいるジッター対策がいる大容量コンデンサーがいる
安くても倍かかる

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 22:29:28.55 ID:smiGt8i2a.net
またお前か。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 23:32:14.34 ID:psv/Dpfa0.net
>>407
DDC使用だとOPAMPでは差が出ない
出ると思うのは完璧に錯覚

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 23:34:58.21 ID:Kxwxyx9Jr.net
dx7sにL30繋げてみたけど、評価難しいな...

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 00:22:12.30 ID:zqhnzfdh0.net
実際試した上での書き込みなんだが・・・

はじめは変化したら面白いなくらいで試したが
TH4631は解像度おばけでバックグランドの音も前面に出て
音が平面的過ぎて聞きづかれがひどかったし
opa627は低音寄りの立体感のある音に変化した・・・

USB接続でDACにコアキシャル接続のDDC使用だけど
何か内部で変化が起きているのかわからんが違うOPアンプに交換すると
違いがわかるくらい音が変化するのは確かだったよ
https://i.imgur.com/KaZerPl.jpg

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 01:53:11.12 ID:63PVUSmf0.net
単純にオペアンプ通過後の音を再度コアキシャル変換してるだけなのでは?
dac通過後はアナログ信号になってるので、どこで分岐変換しても不思議は無いし
入力はusbしか無いからコアキシャルに直流しは規格的に出来ない32bit-24bit 384-192変換とかしないといけない
DDCではなくAD変換では?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 02:52:47.40 ID:zqhnzfdh0.net
>>413
レスサンクス
もしかしたら内部でAD変換しているのかもしれないですね

D10S購入後、D10S(DAC)+アンプと所有DAC+アンプを比較したら
所有DAC+アンプのほうが断然、音がよかったのですが
PC直よりD10SをDDCとしてくらえたら音質向上したので
DDCとして使用する過程に至りました。

そこから補助電源https://i.imgur.com/c21S5LG.jpg
(USB3.0データ用+電源用の2又ケーブル)を加えたら
音の張りがすごく変わり霧が晴れた音を出すように・・・

更に手持ちのOPアンプ交換、muses03購入し現在の構成に
いたるといったことろですw

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 03:06:10.29 ID:zqhnzfdh0.net
E30も持っていますがこちらは家中ポタDACとして
ポタアンのifi micro dsdやpha3とかと交換しながら
アナログポタアン+イヤホンにつなげて楽しんでいます。

https://i.imgur.com/pYdNn3R.jpg
https://i.imgur.com/Ip8JtiX.jpg
(アナログポタアンKH-01P、duet、その他)

こちらもかさばりますがDDCとしてD10Sを使用したほうが
音がいい感じがしますね(D10Sは改造しないとですが)

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 05:22:54.39 ID:FK59D2pb0.net
OPAMP抜いてDDC動作させてみれば分かるだろ

そしてOPAMP抜いてのレポートが無いから、こいつが無能呼ばわりされる訳でw

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 07:49:16.24 ID:ly8ald9Yd.net
>>415
改造って?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 09:39:07.64 ID:zqhnzfdh0.net
>>416がOPアンプ抜いて写真でUPすればいいじゃないか
前にも同じ書き込み見たけど

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 10:02:44.60 ID:FK59D2pb0.net
>>418
?何の意味があるんだ?
DDC動作にOPAMPは不要、と言うのは今更証明する必要も無い明確な事実だから、
そんなものを示す必要性など全く無い訳だが

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 10:58:48.35 ID:kZPuM2+7d.net
主観的な"音の良さ"と客観的な"音の精度の高さ"は異なるもの

昨今のUSB-DAC(スレの趣旨的にはTOPPING製品)のXMOS DDC内臓品だとS/PDIFじゃあどうしてもまともなPCとのUSB直結に比べて見劣りがち
受け側の受光素子やS/PDIFレシーバによるジッタ増大が主因でXMOSのUSB直結レベルまで低減する措置が新たに必要になり、対策次第でスプリアスやノイズフロアは悪化する

位相補償無しの高速オペアンプによる発振やデータシートの下限に満たない程劣化した中古品または模造品を送り側に搭載すれば再生不能に至らない程度の信号品質低下を付加出来る可能性はある
それによって「音が変わる」ことは絶対無いと言い切れないが、その場合得られるアナログ信号の精度は間違いなく悪化してると言い切ってしまっていい
それが人によって心地よく感じ、所謂"音が良い"という錯誤が生じる

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 11:17:12.19 ID:zqhnzfdh0.net
>>419
示さないって想像でレスを答えてるってことだよ
これ以上議論しても平行線だからやめるけど・・・

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 11:17:16.98 ID:kZPuM2+7d.net
「錯誤」という表現は良くなかったな
特性と聴き心地は相関関係にないんだから違って当然だった

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 11:21:27.19 ID:kZPuM2+7d.net
>>421
せっかくなので是非OPAMP無しでも聴いてみてほしい
より素の特性に近くなると推察するがあなたの好みかどうかはまた別問題だから

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 11:41:34.43 ID:zqhnzfdh0.net
>>423
D10S壊す羽目になりたくないから試したくないんだよなぁ
レポートしたくないのもそういう理由

メーカーがDDC使用でOPアンプなしで動作可と
保証してくれるなら試してもいいけどw

素の状態よりOPアンプ交換で解像度も上がったり、音の立体感もでたり
変化があった事実を経験しているから、尚試すのは不安だね

電子工学的なことにはあまり知識がないけど実経験で
レスしている感じですかねw

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 11:44:59.45 ID:NUtNYu0Qa.net
また同じ話蒸し返しかよ。
AD変換してんならDDCじゃねーだろうが

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 11:57:40.49 ID:zqhnzfdh0.net
つまりD10SのDDCは内部で
デジタル→アナログ変換→デジタルってことなのかねぇ
それなら音の変化も納得できるかも

DACとしての比較だとD10S改だと手持ちのDACよりは音は劣るけど
(値段的にあたり前だが)DDC?の位置で手持ちのDACと組み合わした場合
据え置きとポタアン(ifiとpha3とE30)で音の向上が見られたから
結果よかったけどね

OPアンプ交換や補助電源追加くらいの改造で音の音色が変わると
考えるとD10Sはいい商品だと改めて思ったね

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 12:07:49.03 ID:kZPuM2+7d.net
>>424
ソケット開放状態での通電由来では100%壊れないよ

>>425
そもそもD10sにはADC非搭載
https://stat.ameba.jp/user_images/20201010/15/nightwish-daisuki/8b/c5/j/o1824136814832667849.jpg

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 12:15:00.35 ID:63PVUSmf0.net
XMOS積んでる事でDAもADも変換は出来るのだろう
ただ機器的にDD変換は出来ない(追加のボードが必要)のかな

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 12:29:15.04 ID:kZPuM2+7d.net
>>426
>>428
D10sの仕様だと内蔵するXMOS XU208 DDCにはアナログ回路は無いよ
XU208で直接USBからS/PDIFへデジタル変換してるからAD/DA変換は行われないしOPAMPとも信号的に直接結線されてない

この写真をみると分かりやすい
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1xbXbJCzqK1RjSZFHq6z3CpXaJ/XU208-XMOS-USB-IIS-DSD256-spdif-dop64.jpg_q50.jpg

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 12:55:19.77 ID:ZSfK1NmI0.net
音が変わったと言ってた人、糞耳バレちゃったね

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 13:14:26.43 ID:zqhnzfdh0.net
>>429
レスサンクス
ちょっと怖いけど試してみるわ

壊れないとは思うが壊れた笑ってくれw

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 13:28:13.12 ID:kZPuM2+7d.net
>>431
大事なことを伝えておかないと

>>407に貴方?が書いてるMUSES03は1回路仕様だからD10sの2回路とは物理形状は対応するけどピンアサインが異なる
2個用意して変換基板経由で正しく接続しないまま直挿しで負荷を掛けると破損するから気をつけて
こっちのほうがよほど怖い
既に変換済みで私の杞憂ならいいが
万が一直挿しだと、アナログ段が損傷してもXU208側のみDDCとして利用する分には機能すると思われる
その場合はD10sのRCA出力とMUSES03が破損してないか確認してみて

>>430
そういう言い方は良くないよ
音が変わる可能性は>>420に書いておいた

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 13:46:39.96 ID:OzP6doRDM.net
安物クロックのDDCに何の意味があるんだよ
頭クラクラするわ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 13:46:54.21 ID:EB2dk1BQF.net
D10もD10sも持ってるけど、OPAMPの有無や変更でDDCの動作に差なんて出ないけどなあ

OPAMPとXMOSはレギュレータを介して電源ラインも分離しているしな

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 13:55:13.64 ID:zqhnzfdh0.net
>>432
レスサンクス
MUSES03は一応変換基盤を使用して取り付けてあるから
大丈夫だと思います?

結果としてOPアンプなしでもDDCとして音出しはOKでした。
しかし、OPアンプがある状態とない状態の音にはなぜか
1回聞くだけでわかるくらいの音の変化がありました。

OPアン有+補助電源
https://i.imgur.com/3Qg5Fgt.jpg
https://i.imgur.com/F2smnpi.jpg

OPアンなし+補助電源
https://i.imgur.com/6JgVNYs.jpg
https://i.imgur.com/RNVqzng.jpg

OPアンなし+補助電源の場合
とにかくフラットで聞きやすい音、でてくる音は
脚色もなく、音の張りも少なく特徴のない音
(デフォルトのOPアン搭載時の状態に近い感じの音かも)

OPアン有+補助電源(muses03とopa627bp)
どちらも音に張りがでてOPアンプによってやはり音が違う感じ
opa627はピラミッド型の低音寄りで低音が少し響くし
muses03だと弱ドンシャリの繊細な音に変化した。

変わらないと思っていたが結構音が変わったので驚いた。

DDCの構成はmuses03で変えずに使おうとは思っているけど
音の変化が起こる原因を追究するまでには至らなかった感じだね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 14:02:28.03 ID:/sjUhz+v0.net
まじっすか
もう何を信じていいのかわからなくなったなー

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 14:18:04.29 ID:zqhnzfdh0.net
>>436
音楽鑑賞で使用しているのがヘッドホンだから
余計変化がわかりやすかっただけかも

スピーカー使用の環境ならどう思ったかわからないかな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 14:18:18.94 ID:tnMqKQz7M.net
DDC音変わるおじさんだけで10%くらいレス消費してそう

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 14:20:48.47 ID:OzP6doRDM.net
>>436
オレオレ詐欺に引っかかるタイプだね

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 14:23:03.13 ID:kZPuM2+7d.net
>>434
私自身D10sは持ってないので何ともだけど
レギュレータはアイソレータじゃないからね
シールドも無いし
3.3vはDAC側と共有?
デジタルとアナログはGNDベタは分離させてそうだけど完全分離なのかな
あとシンプルに換装OPAMPの合計消費電力デカい
Maxで2Wくらいぶら下げるけどバスパワー設計のD10sのOPAMP電源部って電力供給ってそこまで余裕持たせてるのかしら
±5.6Vがそれ?

>>435
OPA627BPとMUSES03は信頼出来るサプライヤからの調達?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 14:23:19.04 ID:/sjUhz+v0.net
いや信じれんと言ってるのだがw
これとさあUSBケーブルで音が変わるスレが二大ショックかなあ
アナログケーブルとか電源強化なら、まあなあ・・・

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 14:25:53.92 ID:zqhnzfdh0.net
>>440
opa627bpは信頼性のある大手サプライヤDigiKeyから
muses03は秋月電子から購入したよ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 14:28:41.60 ID:ZSfK1NmI0.net
>>441
えw
USBケーブルは音めちゃくちゃ変わるの知らんの?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 14:41:54.14 ID:OzP6doRDM.net
>>443
まぁ オマケのケーブルから300円しない50cmの普通のまともなケーブルにしたらめちゃくちゃ変わったな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 15:57:59.28 ID:QMQ+8kxZ0.net
D90、youtube通りめっちゃ音広がるやんスペックに偽りなし
不満言ってる人はどうせ古い機器と一緒に使ってそっちに引っ張られちゃってるんでしょ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 16:18:35.35 ID:1gO4EWj10.net
D90とA22の比較動画だけど
動画あげてるSebastian Cruzzeって本人は
D90の方が良いと言っているんだね

Which one is your favorite?

Sebastian Cruzze
D90

A22 has a huge soundstage and a great separation but the cymbals don't sound realistic to me, maybe because I'm a drummer, I know how is supose to sound a real hi hat.
A22はサウンドステージ、セパレーション良し
シンバルが嘘っぽい

only because D90 is more real on cymbals, special on hi hat...Gustard it's a little artificial on hi hat.
D90の方が本物っぽく、A22は人工的

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 16:27:30.41 ID:1gO4EWj10.net
コメント追ってみたらそのあと、優劣付けられないだってさ

@Sebastian Cruzze for your taste....what is better? D90 or Gustard?

Sebastian Cruzze
Gustard...

Andrew Furst
Sebastian - didn't you say 4 months ago that you preferred the D90 (Topping) to the Gustard A22, due to what you heard as more realistic cymbals on the D90? Have you changed your mind since then, or was that post in error?

Sebastian Cruzze
@Andrew Furst both dacs are very good...it's dificult to find a winner.

Sebastian Cruzze
@Andrew Furst D90 it's smooth and natural, A22 it's more dinamic, with a good punch on the bass note...it's all about you personal taste : )

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 16:27:42.21 ID:QMQ+8kxZ0.net
オーディオ機器は変動し難くするため厚い金属でグランド取ってるのでそっちで音が決まってしまう

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 17:01:49.81 ID:QMQ+8kxZ0.net
ので試しに安いスピーカー買って来てオーディオ機器の電源オフにしてそっちで鳴らしてみるとD90の本当の音が聴ける

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 17:58:22.64 ID:S/rMIKjFM.net
電源オフにしたら音再生できない子変動ってなんです?価格?金利?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 18:36:41.13 ID:QMQ+8kxZ0.net
アンプ内蔵の安いスピーカーにDACから直接アナログ入力、ステレオミニ変換ケーブル、変換プラグでも噛まして
高面積でアース取るとアースが安定するのよ高体積ならなおの事、高体積だと音が中域寄りになるけど

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 11:23:26.02 ID:KFyYw7H50.net
A90だけ所持している状態で、D90先月末セール逃して今回値引きなし
年末年始には聞きたくて、iDAC-6 MK2購入して届いた
UD-501からの乗り換えなんで満足できてるけどちょっと負けた気分だわ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 13:53:08.18 ID:Osxe/5G/0.net
>>452
メチャクチャ負けてるな、ご愁傷様としか。A90買ってCayinが選択肢に入ることが理解できない
それにしても、ES9028PRO使ってTHD+N 0.003%は悲しすぎるな
同じES9028PRO使ったOkto DAC8 StereoはTHD+N 0.000077%ですぜ?
AK4499のD90はTHD+N 0.000093%

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 13:54:17.05 ID:P6igrxJK0.net
まーた始まった

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 15:54:41.16 ID:CsgNYXQQ0.net
飯塚幸三被告の弁護人は「被告は事故当時88歳と高齢ではありましたが、健康で人体的に障害はなかった」と主張した。

456 :piyo :2020/12/14(月) 15:55:55.76 ID:Fl62vdWU0.net
iDAC6mk2なら最新チップお試し機とは異なりメインに据えられるな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 16:51:42.00 ID:5aGauRiu0.net
DACの性能は高いけど電源回り弱くてエアコン中以上で付いてるとだいぶ落ちるね
売りに出す人がいるのも分かる、情報量は多いので
良いアンプである程度ボリューム上げればそれなりに安定して結構良い音でなるんじゃないかな
TOPPING D90 SINAD 120.6dB,THD+N 0.000093% これはフィルター5に設定した時でいいんだよね?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 17:06:41.37 ID:Hki/Hd300.net
過去レスでA50Sのオペアンプを交換したくても分解できなくて困ってた人ですけど
そもそも、A50Sは交換できないようです。ソースは海外掲示板ですが・・
シンセンにも質問メールしてましたが返事ありませんでしたw

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 17:10:03.07 ID:L5zjRWaw0.net
su8からd90に替えたけど凄いなこれ
スピーカー変えたみたいな変化だ
密度感あるリアルな音が部屋いっぱいに広がる
低音がまるで滲むことなく表情豊かに鳴り
シンバルはスコーんと突き抜ける

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 17:27:04.73 ID:Osxe/5G/0.net
>>457
エアコンごときで音が変わるわけねーだろ
ノイズ垂れ流しでまともな設計も出来ない日本のメーカーじゃあるまいし

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 17:39:52.88 ID:SigHAcvPr.net
>>457
昇圧すればいいじゃん

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 18:22:47.24 ID:Myfdnos70.net
>>457
コンパクトな中華DACの泣き所は電源周りの弱さだからね
リニア電源内蔵型でもトランスが小さいから他の電化製品動かしてコンセントの電圧が上下すると影響をモロに受ける

大きな昇圧トランス挟んだら影響は少なくなるかもしれないけど
理想はクリーン電源だね

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 18:30:31.78 ID:L5zjRWaw0.net
関係ないかもしれないが
経験上中華dacは極性逆にすると
音の変化が他より大きい気がする
スカキンとか言ってるのは多分極性間違ってる

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 19:45:24.38 ID:eNLL9RjY0.net
まーた、DAC+AMP の構造を知らない人が妄言吐いてるw

コンセントの 100V がそのまま or 単純な抵抗分圧回路 or 単純な降圧トランスを介して
オペアンプとかDACチップの電源端子につながってる、とかいうトンデモ勘違いしてそうw


Buck Converter + LDO で構成されてる電源(電圧)レギュレーターが何をしてるか知らないんだろうな

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 20:26:18.33 ID:AXw68sJ00.net
>>462
音はいいんだけどデカいトランスは本領発揮まで時間かかる気がする

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 20:41:20.56 ID:YtMzIF7UM.net
>>458
ごくろうさまです

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 21:11:32.47 ID:Myfdnos70.net
>>465
かかるね
常時電源ONにしておかないと音楽聴き始めて終わるまでに本調子にならずじまいということもある

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 23:11:59.64 ID:kcqsWB0S0.net
スカキンと表現していいのかは分からんがToppingが他の中華と比べて高域が強いのは確かだと思うな
出力機器と聴者によってはキツく感じることもあるんじゃない?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/15(火) 21:56:52.52 ID:zfz0p50V0.net
入門編最強DACになる予感がする・・・
Topping D30Pro
https://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-topping-d30pro-dac/

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 00:34:15.04 ID:60I//0Kfd.net
シーラスのDACか
D30無印も古い割りに出来が良かったな

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 00:37:55.57 ID:60I//0Kfd.net
DAC4チップとかなかなか凝ってんな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 12:15:20.61 ID:l6pdo9ZCa.net
この手はとにかく電源がしょぼい

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 12:30:02.24 ID:mkcAMfKb0.net
>>469
製品としてはD30の後継機種の位置づけでしょうね。
再生r−トはPCM384kHz/32Bit、DSD256/DSD11.2MHzと控えめですが楽しみな製品ですね。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 20:02:33.28 ID:BFrXN/dC0.net
D90+ケーブルUA3 最高

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 21:01:32.68 ID:4RM3nup40.net
CS43198ならNOSモード使えるようにしてほしいな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 21:49:36.66 ID:uvhylk070.net
>>474
あおらないで下さい!
UA3を買おうか迷っています

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 22:27:36.84 ID:2Up2nZPA0.net
高いUSBケーブル買うくらいなら外部電源入力できるUSBカードとUSBアイソレーター入れたほうがいいぞ
機械的にUSBデータをいじるから確実に音は良くなる

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 22:39:33.56 ID:eI5g6SOl0.net
PCモニターの色がずっと赤っぽくてオンオフ繰り返しててついに映らなくなって故障かと思ったらDPケーブルが原因で交換したら普通の色でオンオフも無くなったから
物理的に破損してるならUSBケーブル交換は意味があると思う

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:02:32.99 ID:ljHjpd6o0.net
USBケーブルでTopping D10sと接続しています.

アンプの電源を切ると,ときどき,何秒かモニターの画面が真っ黒になります.
モニターとPCはHDMIで接続しています.

原因として何が考えられるでしょうか?

HDMIケーブルにノイズが載って暗号化された映像データを数秒復号できなくなるということは考えられるでしょうか?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:03:51.93 ID:j+Ac+MEJ0.net
>>476
逆にさ、10万の機器は煽られないのに、1万のUSBケーブルでも煽られる時点で、なんかおかしいと思わん?その理由を考えてみようよ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:07:50.86 ID:zSIq6Pmv0.net
ケーブルなんて1000円で十分だからです。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:09:51.15 ID:j+Ac+MEJ0.net
>>469
最近のオーディオ機器の進歩というか、コストパフォーマンスの向上速度が凄いな
この2-3年だけでどれ程伸びた?すげえ伸びたんじゃない?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:15:06.75 ID:QtEI/x+QM.net
モニターケーブルは、EIZOのハイエンドモニタの付属品が最も高品質

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:51:49.75 ID:xQeEkPz90.net
>>482
2万円のD30Proを超えられるハイエンドDACすら数えるほどしかないという事実。恐ろしい子!

今までヘッドホンアンプで最強の座にあったTOPPINGだけど、
もうすぐA90を超えそうなのが登場してくる。TOPPINGもそろそろA90Pro出して欲しい
Singxer SA-1 SINAD126dB,ダイナミックレンジ147dB
https://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-singxer-sa-1-headphone-amppre-retail/
https://pbs.twimg.com/media/EpRwbMDXcAc3YEn?format=jpg

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:55:56.53 ID:9LptL+Ghr.net
そもそもハイエンドDACが数えられないほど出ていない

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 04:52:03.54 ID:XyComw3u0.net
>>476
UA1で十分だよ

総レス数 1010
305 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200