2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part46

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 10:58:48.35 ID:kZPuM2+7d.net
主観的な"音の良さ"と客観的な"音の精度の高さ"は異なるもの

昨今のUSB-DAC(スレの趣旨的にはTOPPING製品)のXMOS DDC内臓品だとS/PDIFじゃあどうしてもまともなPCとのUSB直結に比べて見劣りがち
受け側の受光素子やS/PDIFレシーバによるジッタ増大が主因でXMOSのUSB直結レベルまで低減する措置が新たに必要になり、対策次第でスプリアスやノイズフロアは悪化する

位相補償無しの高速オペアンプによる発振やデータシートの下限に満たない程劣化した中古品または模造品を送り側に搭載すれば再生不能に至らない程度の信号品質低下を付加出来る可能性はある
それによって「音が変わる」ことは絶対無いと言い切れないが、その場合得られるアナログ信号の精度は間違いなく悪化してると言い切ってしまっていい
それが人によって心地よく感じ、所謂"音が良い"という錯誤が生じる

総レス数 1010
305 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200