2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part46

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/29(日) 11:54:19.29 ID:wIsgLZni0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

TOPPING製のデジタルアンプやDACなどについてのスレです

中華デジアンや中華DACの話は専用のスレができているのと、
小型デジタルアンプ以外の話も増えてきているため専用スレ風に軌道修正してみました

■前スレ
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part45
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603933359/

関連スレは >>2
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 10:58:48.35 ID:kZPuM2+7d.net
主観的な"音の良さ"と客観的な"音の精度の高さ"は異なるもの

昨今のUSB-DAC(スレの趣旨的にはTOPPING製品)のXMOS DDC内臓品だとS/PDIFじゃあどうしてもまともなPCとのUSB直結に比べて見劣りがち
受け側の受光素子やS/PDIFレシーバによるジッタ増大が主因でXMOSのUSB直結レベルまで低減する措置が新たに必要になり、対策次第でスプリアスやノイズフロアは悪化する

位相補償無しの高速オペアンプによる発振やデータシートの下限に満たない程劣化した中古品または模造品を送り側に搭載すれば再生不能に至らない程度の信号品質低下を付加出来る可能性はある
それによって「音が変わる」ことは絶対無いと言い切れないが、その場合得られるアナログ信号の精度は間違いなく悪化してると言い切ってしまっていい
それが人によって心地よく感じ、所謂"音が良い"という錯誤が生じる

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 11:17:12.19 ID:zqhnzfdh0.net
>>419
示さないって想像でレスを答えてるってことだよ
これ以上議論しても平行線だからやめるけど・・・

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 11:17:16.98 ID:kZPuM2+7d.net
「錯誤」という表現は良くなかったな
特性と聴き心地は相関関係にないんだから違って当然だった

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 11:21:27.19 ID:kZPuM2+7d.net
>>421
せっかくなので是非OPAMP無しでも聴いてみてほしい
より素の特性に近くなると推察するがあなたの好みかどうかはまた別問題だから

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 11:41:34.43 ID:zqhnzfdh0.net
>>423
D10S壊す羽目になりたくないから試したくないんだよなぁ
レポートしたくないのもそういう理由

メーカーがDDC使用でOPアンプなしで動作可と
保証してくれるなら試してもいいけどw

素の状態よりOPアンプ交換で解像度も上がったり、音の立体感もでたり
変化があった事実を経験しているから、尚試すのは不安だね

電子工学的なことにはあまり知識がないけど実経験で
レスしている感じですかねw

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 11:44:59.45 ID:NUtNYu0Qa.net
また同じ話蒸し返しかよ。
AD変換してんならDDCじゃねーだろうが

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 11:57:40.49 ID:zqhnzfdh0.net
つまりD10SのDDCは内部で
デジタル→アナログ変換→デジタルってことなのかねぇ
それなら音の変化も納得できるかも

DACとしての比較だとD10S改だと手持ちのDACよりは音は劣るけど
(値段的にあたり前だが)DDC?の位置で手持ちのDACと組み合わした場合
据え置きとポタアン(ifiとpha3とE30)で音の向上が見られたから
結果よかったけどね

OPアンプ交換や補助電源追加くらいの改造で音の音色が変わると
考えるとD10Sはいい商品だと改めて思ったね

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 12:07:49.03 ID:kZPuM2+7d.net
>>424
ソケット開放状態での通電由来では100%壊れないよ

>>425
そもそもD10sにはADC非搭載
https://stat.ameba.jp/user_images/20201010/15/nightwish-daisuki/8b/c5/j/o1824136814832667849.jpg

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 12:15:00.35 ID:63PVUSmf0.net
XMOS積んでる事でDAもADも変換は出来るのだろう
ただ機器的にDD変換は出来ない(追加のボードが必要)のかな

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 12:29:15.04 ID:kZPuM2+7d.net
>>426
>>428
D10sの仕様だと内蔵するXMOS XU208 DDCにはアナログ回路は無いよ
XU208で直接USBからS/PDIFへデジタル変換してるからAD/DA変換は行われないしOPAMPとも信号的に直接結線されてない

この写真をみると分かりやすい
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1xbXbJCzqK1RjSZFHq6z3CpXaJ/XU208-XMOS-USB-IIS-DSD256-spdif-dop64.jpg_q50.jpg

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 12:55:19.77 ID:ZSfK1NmI0.net
音が変わったと言ってた人、糞耳バレちゃったね

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 13:14:26.43 ID:zqhnzfdh0.net
>>429
レスサンクス
ちょっと怖いけど試してみるわ

壊れないとは思うが壊れた笑ってくれw

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 13:28:13.12 ID:kZPuM2+7d.net
>>431
大事なことを伝えておかないと

>>407に貴方?が書いてるMUSES03は1回路仕様だからD10sの2回路とは物理形状は対応するけどピンアサインが異なる
2個用意して変換基板経由で正しく接続しないまま直挿しで負荷を掛けると破損するから気をつけて
こっちのほうがよほど怖い
既に変換済みで私の杞憂ならいいが
万が一直挿しだと、アナログ段が損傷してもXU208側のみDDCとして利用する分には機能すると思われる
その場合はD10sのRCA出力とMUSES03が破損してないか確認してみて

>>430
そういう言い方は良くないよ
音が変わる可能性は>>420に書いておいた

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 13:46:39.96 ID:OzP6doRDM.net
安物クロックのDDCに何の意味があるんだよ
頭クラクラするわ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 13:46:54.21 ID:EB2dk1BQF.net
D10もD10sも持ってるけど、OPAMPの有無や変更でDDCの動作に差なんて出ないけどなあ

OPAMPとXMOSはレギュレータを介して電源ラインも分離しているしな

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 13:55:13.64 ID:zqhnzfdh0.net
>>432
レスサンクス
MUSES03は一応変換基盤を使用して取り付けてあるから
大丈夫だと思います?

結果としてOPアンプなしでもDDCとして音出しはOKでした。
しかし、OPアンプがある状態とない状態の音にはなぜか
1回聞くだけでわかるくらいの音の変化がありました。

OPアン有+補助電源
https://i.imgur.com/3Qg5Fgt.jpg
https://i.imgur.com/F2smnpi.jpg

OPアンなし+補助電源
https://i.imgur.com/6JgVNYs.jpg
https://i.imgur.com/RNVqzng.jpg

OPアンなし+補助電源の場合
とにかくフラットで聞きやすい音、でてくる音は
脚色もなく、音の張りも少なく特徴のない音
(デフォルトのOPアン搭載時の状態に近い感じの音かも)

OPアン有+補助電源(muses03とopa627bp)
どちらも音に張りがでてOPアンプによってやはり音が違う感じ
opa627はピラミッド型の低音寄りで低音が少し響くし
muses03だと弱ドンシャリの繊細な音に変化した。

変わらないと思っていたが結構音が変わったので驚いた。

DDCの構成はmuses03で変えずに使おうとは思っているけど
音の変化が起こる原因を追究するまでには至らなかった感じだね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 14:02:28.03 ID:/sjUhz+v0.net
まじっすか
もう何を信じていいのかわからなくなったなー

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 14:18:04.29 ID:zqhnzfdh0.net
>>436
音楽鑑賞で使用しているのがヘッドホンだから
余計変化がわかりやすかっただけかも

スピーカー使用の環境ならどう思ったかわからないかな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 14:18:18.94 ID:tnMqKQz7M.net
DDC音変わるおじさんだけで10%くらいレス消費してそう

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 14:20:48.47 ID:OzP6doRDM.net
>>436
オレオレ詐欺に引っかかるタイプだね

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 14:23:03.13 ID:kZPuM2+7d.net
>>434
私自身D10sは持ってないので何ともだけど
レギュレータはアイソレータじゃないからね
シールドも無いし
3.3vはDAC側と共有?
デジタルとアナログはGNDベタは分離させてそうだけど完全分離なのかな
あとシンプルに換装OPAMPの合計消費電力デカい
Maxで2Wくらいぶら下げるけどバスパワー設計のD10sのOPAMP電源部って電力供給ってそこまで余裕持たせてるのかしら
±5.6Vがそれ?

>>435
OPA627BPとMUSES03は信頼出来るサプライヤからの調達?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 14:23:19.04 ID:/sjUhz+v0.net
いや信じれんと言ってるのだがw
これとさあUSBケーブルで音が変わるスレが二大ショックかなあ
アナログケーブルとか電源強化なら、まあなあ・・・

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 14:25:53.92 ID:zqhnzfdh0.net
>>440
opa627bpは信頼性のある大手サプライヤDigiKeyから
muses03は秋月電子から購入したよ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 14:28:41.60 ID:ZSfK1NmI0.net
>>441
えw
USBケーブルは音めちゃくちゃ変わるの知らんの?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 14:41:54.14 ID:OzP6doRDM.net
>>443
まぁ オマケのケーブルから300円しない50cmの普通のまともなケーブルにしたらめちゃくちゃ変わったな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 15:57:59.28 ID:QMQ+8kxZ0.net
D90、youtube通りめっちゃ音広がるやんスペックに偽りなし
不満言ってる人はどうせ古い機器と一緒に使ってそっちに引っ張られちゃってるんでしょ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 16:18:35.35 ID:1gO4EWj10.net
D90とA22の比較動画だけど
動画あげてるSebastian Cruzzeって本人は
D90の方が良いと言っているんだね

Which one is your favorite?

Sebastian Cruzze
D90

A22 has a huge soundstage and a great separation but the cymbals don't sound realistic to me, maybe because I'm a drummer, I know how is supose to sound a real hi hat.
A22はサウンドステージ、セパレーション良し
シンバルが嘘っぽい

only because D90 is more real on cymbals, special on hi hat...Gustard it's a little artificial on hi hat.
D90の方が本物っぽく、A22は人工的

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 16:27:30.41 ID:1gO4EWj10.net
コメント追ってみたらそのあと、優劣付けられないだってさ

@Sebastian Cruzze for your taste....what is better? D90 or Gustard?

Sebastian Cruzze
Gustard...

Andrew Furst
Sebastian - didn't you say 4 months ago that you preferred the D90 (Topping) to the Gustard A22, due to what you heard as more realistic cymbals on the D90? Have you changed your mind since then, or was that post in error?

Sebastian Cruzze
@Andrew Furst both dacs are very good...it's dificult to find a winner.

Sebastian Cruzze
@Andrew Furst D90 it's smooth and natural, A22 it's more dinamic, with a good punch on the bass note...it's all about you personal taste : )

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 16:27:42.21 ID:QMQ+8kxZ0.net
オーディオ機器は変動し難くするため厚い金属でグランド取ってるのでそっちで音が決まってしまう

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 17:01:49.81 ID:QMQ+8kxZ0.net
ので試しに安いスピーカー買って来てオーディオ機器の電源オフにしてそっちで鳴らしてみるとD90の本当の音が聴ける

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 17:58:22.64 ID:S/rMIKjFM.net
電源オフにしたら音再生できない子変動ってなんです?価格?金利?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 18:36:41.13 ID:QMQ+8kxZ0.net
アンプ内蔵の安いスピーカーにDACから直接アナログ入力、ステレオミニ変換ケーブル、変換プラグでも噛まして
高面積でアース取るとアースが安定するのよ高体積ならなおの事、高体積だと音が中域寄りになるけど

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 11:23:26.02 ID:KFyYw7H50.net
A90だけ所持している状態で、D90先月末セール逃して今回値引きなし
年末年始には聞きたくて、iDAC-6 MK2購入して届いた
UD-501からの乗り換えなんで満足できてるけどちょっと負けた気分だわ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 13:53:08.18 ID:Osxe/5G/0.net
>>452
メチャクチャ負けてるな、ご愁傷様としか。A90買ってCayinが選択肢に入ることが理解できない
それにしても、ES9028PRO使ってTHD+N 0.003%は悲しすぎるな
同じES9028PRO使ったOkto DAC8 StereoはTHD+N 0.000077%ですぜ?
AK4499のD90はTHD+N 0.000093%

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 13:54:17.05 ID:P6igrxJK0.net
まーた始まった

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 15:54:41.16 ID:CsgNYXQQ0.net
飯塚幸三被告の弁護人は「被告は事故当時88歳と高齢ではありましたが、健康で人体的に障害はなかった」と主張した。

456 :piyo :2020/12/14(月) 15:55:55.76 ID:Fl62vdWU0.net
iDAC6mk2なら最新チップお試し機とは異なりメインに据えられるな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 16:51:42.00 ID:5aGauRiu0.net
DACの性能は高いけど電源回り弱くてエアコン中以上で付いてるとだいぶ落ちるね
売りに出す人がいるのも分かる、情報量は多いので
良いアンプである程度ボリューム上げればそれなりに安定して結構良い音でなるんじゃないかな
TOPPING D90 SINAD 120.6dB,THD+N 0.000093% これはフィルター5に設定した時でいいんだよね?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 17:06:41.37 ID:Hki/Hd300.net
過去レスでA50Sのオペアンプを交換したくても分解できなくて困ってた人ですけど
そもそも、A50Sは交換できないようです。ソースは海外掲示板ですが・・
シンセンにも質問メールしてましたが返事ありませんでしたw

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 17:10:03.07 ID:L5zjRWaw0.net
su8からd90に替えたけど凄いなこれ
スピーカー変えたみたいな変化だ
密度感あるリアルな音が部屋いっぱいに広がる
低音がまるで滲むことなく表情豊かに鳴り
シンバルはスコーんと突き抜ける

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 17:27:04.73 ID:Osxe/5G/0.net
>>457
エアコンごときで音が変わるわけねーだろ
ノイズ垂れ流しでまともな設計も出来ない日本のメーカーじゃあるまいし

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 17:39:52.88 ID:SigHAcvPr.net
>>457
昇圧すればいいじゃん

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 18:22:47.24 ID:Myfdnos70.net
>>457
コンパクトな中華DACの泣き所は電源周りの弱さだからね
リニア電源内蔵型でもトランスが小さいから他の電化製品動かしてコンセントの電圧が上下すると影響をモロに受ける

大きな昇圧トランス挟んだら影響は少なくなるかもしれないけど
理想はクリーン電源だね

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 18:30:31.78 ID:L5zjRWaw0.net
関係ないかもしれないが
経験上中華dacは極性逆にすると
音の変化が他より大きい気がする
スカキンとか言ってるのは多分極性間違ってる

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 19:45:24.38 ID:eNLL9RjY0.net
まーた、DAC+AMP の構造を知らない人が妄言吐いてるw

コンセントの 100V がそのまま or 単純な抵抗分圧回路 or 単純な降圧トランスを介して
オペアンプとかDACチップの電源端子につながってる、とかいうトンデモ勘違いしてそうw


Buck Converter + LDO で構成されてる電源(電圧)レギュレーターが何をしてるか知らないんだろうな

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 20:26:18.33 ID:AXw68sJ00.net
>>462
音はいいんだけどデカいトランスは本領発揮まで時間かかる気がする

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 20:41:20.56 ID:YtMzIF7UM.net
>>458
ごくろうさまです

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 21:11:32.47 ID:Myfdnos70.net
>>465
かかるね
常時電源ONにしておかないと音楽聴き始めて終わるまでに本調子にならずじまいということもある

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/14(月) 23:11:59.64 ID:kcqsWB0S0.net
スカキンと表現していいのかは分からんがToppingが他の中華と比べて高域が強いのは確かだと思うな
出力機器と聴者によってはキツく感じることもあるんじゃない?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/15(火) 21:56:52.52 ID:zfz0p50V0.net
入門編最強DACになる予感がする・・・
Topping D30Pro
https://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-topping-d30pro-dac/

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 00:34:15.04 ID:60I//0Kfd.net
シーラスのDACか
D30無印も古い割りに出来が良かったな

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 00:37:55.57 ID:60I//0Kfd.net
DAC4チップとかなかなか凝ってんな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 12:15:20.61 ID:l6pdo9ZCa.net
この手はとにかく電源がしょぼい

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 12:30:02.24 ID:mkcAMfKb0.net
>>469
製品としてはD30の後継機種の位置づけでしょうね。
再生r−トはPCM384kHz/32Bit、DSD256/DSD11.2MHzと控えめですが楽しみな製品ですね。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 20:02:33.28 ID:BFrXN/dC0.net
D90+ケーブルUA3 最高

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 21:01:32.68 ID:4RM3nup40.net
CS43198ならNOSモード使えるようにしてほしいな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 21:49:36.66 ID:uvhylk070.net
>>474
あおらないで下さい!
UA3を買おうか迷っています

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 22:27:36.84 ID:2Up2nZPA0.net
高いUSBケーブル買うくらいなら外部電源入力できるUSBカードとUSBアイソレーター入れたほうがいいぞ
機械的にUSBデータをいじるから確実に音は良くなる

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 22:39:33.56 ID:eI5g6SOl0.net
PCモニターの色がずっと赤っぽくてオンオフ繰り返しててついに映らなくなって故障かと思ったらDPケーブルが原因で交換したら普通の色でオンオフも無くなったから
物理的に破損してるならUSBケーブル交換は意味があると思う

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:02:32.99 ID:ljHjpd6o0.net
USBケーブルでTopping D10sと接続しています.

アンプの電源を切ると,ときどき,何秒かモニターの画面が真っ黒になります.
モニターとPCはHDMIで接続しています.

原因として何が考えられるでしょうか?

HDMIケーブルにノイズが載って暗号化された映像データを数秒復号できなくなるということは考えられるでしょうか?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:03:51.93 ID:j+Ac+MEJ0.net
>>476
逆にさ、10万の機器は煽られないのに、1万のUSBケーブルでも煽られる時点で、なんかおかしいと思わん?その理由を考えてみようよ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:07:50.86 ID:zSIq6Pmv0.net
ケーブルなんて1000円で十分だからです。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:09:51.15 ID:j+Ac+MEJ0.net
>>469
最近のオーディオ機器の進歩というか、コストパフォーマンスの向上速度が凄いな
この2-3年だけでどれ程伸びた?すげえ伸びたんじゃない?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:15:06.75 ID:QtEI/x+QM.net
モニターケーブルは、EIZOのハイエンドモニタの付属品が最も高品質

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:51:49.75 ID:xQeEkPz90.net
>>482
2万円のD30Proを超えられるハイエンドDACすら数えるほどしかないという事実。恐ろしい子!

今までヘッドホンアンプで最強の座にあったTOPPINGだけど、
もうすぐA90を超えそうなのが登場してくる。TOPPINGもそろそろA90Pro出して欲しい
Singxer SA-1 SINAD126dB,ダイナミックレンジ147dB
https://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-singxer-sa-1-headphone-amppre-retail/
https://pbs.twimg.com/media/EpRwbMDXcAc3YEn?format=jpg

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:55:56.53 ID:9LptL+Ghr.net
そもそもハイエンドDACが数えられないほど出ていない

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 04:52:03.54 ID:XyComw3u0.net
>>476
UA1で十分だよ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 07:43:07.14 ID:TA/reuvg0.net
>>469
こういう計測値が高い機種って、ヘッドフォンを実際に鳴らしたときに
高音から低音までちゃんと音が鳴るんかいな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 10:29:36.85 ID:bTmurGi/0.net
>>479
HDMIのデバイスを殺しておけば大丈夫だろ?たぶん
生かしていてもノイズ原因なる可能性もあるし
使わないのは止めるにかぎる

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 10:32:23.70 ID:tO7Sx3oJ0.net
最近の有力メーカーが真空管に走り始めたのも、部品の差別化が難しくなったから
数値だけでなくノイズその他も高級部品を使われると音質に差が無くなる
なんせ、かの国では世界中から集まる不良品の中から膨大な再生部品が調達できる
正規品しか手に入らない国にはできない技
古い管球は同じ轍を踏むので、管球を新しく作ってでも新製品

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 10:35:16.58 ID:bTmurGi/0.net
>>489
なにいってんのか全然伝わらないよ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 11:47:40.65 ID:jQLlxnWi0.net
昔から石アンも球アンも作ってるところは継続的に作ってるけど
石アンのみだったところで最近になって球アンにくら替えした
有力メーカーなんてあったっけ?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 11:51:54.43 ID:euOe/nRkd.net
普通に考えてこんな廃れた業界に優秀な技術者が残ってるとは思えないよね

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 12:14:27.79 ID:tO7Sx3oJ0.net
新型真空管
http://select.marutsu.co.jp/list/detail.php?id=937

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 12:16:15.22 ID:tO7Sx3oJ0.net
https://korgnutube.com/jp/

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 12:21:19.47 ID:tO7Sx3oJ0.net
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2018/12/nutube-usb-daca-50f5.html

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 17:54:53.26 ID:nMGum9YJM.net
>>477
データ弄ったらアウトでしょ…

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 23:36:37.47 ID:5Ix1CcgV0.net
DX7proをUSB接続で使ってるけど95V切ると接続が切れたりして動作不安定になるね
秋から異常無くて暖房器具使って初めて症状が出た
以前トランスの話出てて自分は関係無いと思ったけど導入してみるか考えてしまう

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 06:23:58.30 ID:d5WUUD0o0.net
暖房機器止めてみて再発するんかな

パイオニアのA70は電気ストーブ付けたらトランスがプルプル鳴ってたわ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 23:38:39.66 ID:5WtpErs60.net
>>493
強力に歪を添加してくれます。激辛です。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 08:59:15.55 ID:G0C+aNT10.net
オーディオは別系統のコンセントから取るのが当たり前なのに、そんなこともやってないのかよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 09:46:09.08 ID:1N/8c9kZ0.net
解像度高いのが聴いてて楽しいわけじゃないからなぁ
むしろ解像度の高さと音楽的なノリは反比例する
解像度が高いっのは一つ一つの音をより鮮明に出すこと(ある意味ブツ切れ感)
解像度が鈍いと単に繋がりがまろやかになる
あくまで一定水準のレベルがあって当たり前からの話でね
それとDACチップで6-7「割、下手したら9割は決まる
DACで音が決まるわけじゃないなんて大嘘
このDAC部分でその機種の大方の傾向が決まる
あとは回路とか出だしのアナログアンプ部分だけであって
音の特徴・質はもはやDACに依存してるのが現状
でもってAKシリーズは糞
解像度が高くトントン鳴る音で楽しさはかなりない
この傾向でAK49シリーズは来ちゃってる
ESはややハイ上がりだけど音楽的には鳴る
Burr-Brownは解像度低いけど、一番昔ながらの音の鳴り方で音楽的に鳴らす
異論はまあ・・認めないかな
トータル100万(なし)、現状の手持ちで30万位の機器での話
聴き分けにはBAホンが一番
SPでは正直難しい

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 09:47:52.76 ID:y5GC6leS0.net
>>500
普通、専用の火力発電所から取るのが当たり前だろ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 09:48:04.80 ID:1N/8c9kZ0.net
なんか抜けてた

100万(なし)

100万(SPなし)

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 10:29:26.96 ID:KZ75OkKI0.net
AKは糞で他はまぁまぁ、としか書いてないじゃん。お奨めも書いたらいいのに。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 10:40:28.44 ID:kiJEF/YId.net
100万クラスとか具体的な製品名出さないのは無視して良いよ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 11:07:58.87 ID:0dQggE1hd.net
USBケーブルって何かオススメありますか?
2万まで出せます。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 11:14:05.25 ID:M9AHNbsG0.net
>>493
果たしてこれを真空管と呼べるのかな?
商品説明に有るように昔の電卓に使われていた数字表示用の蛍光表示管を応用したもので
真空管とは全く異なるものです。これを従来の真空管と一緒にしてよいものか疑問に思う。
まあ何でもありのオーディオ業界ですからね。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 11:21:52.09 ID:M9AHNbsG0.net
>>506
USBケーブで音が変わるなんて全く信じていない私ですが、

お試しでaudioquest オーディオクエスト OPT2 フォレストです。
これで何らか音が変化するか試してください。
でもこれ以上高価なものには投資しないでください。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 11:24:40.02 ID:M9AHNbsG0.net
すみません、
audioquest オーディオクエスト OPT2 フォレストではなく
audioquest オーディオクエスト USB フォレストの間違いでした。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 12:07:17.13 ID:L7PoGs9p0.net
>>506
バーカバーカ(笑)

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 12:15:49.17 ID:L7PoGs9p0.net
>>506
東京情報大学ではデジタル機器の計測をやっています。

http://adlib.rsch.tuis.ac.jp/~akira/hit/papers/
http://adlib.rsch.tuis.ac.jp/~akira/hit/papers/asj0203e.pdf

USBケーブルのジッタ量は高級品も普及品もほぼ同じ、もっとも鋭敏な人の検知限界を2桁下回る量だったそうです。

バーカ(笑)バーカ(笑)

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 14:06:08.20 ID:9YhyZVMz0.net
>>501
要はマルチビット最高てことでしょ。
baホン以外は同意。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 14:13:44.68 ID:I6zXtHp10.net
>>501
信じた。次のDACはessで決まりだな。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 14:29:58.92 ID:JkHfjUeq0.net
TOPPING製品はクリスマス、年末年始にセール予定ある?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 14:41:20.82 ID:bVREQaEi0.net
>>501
お前の言っている 解像度の高い音=歪率特性の高さ=過渡特性悪さ な感じの音でしょ
確かに解像度自体が高くとも、聞き心地が良い音ではない場合もある
しかしその原因は解像度の高さ自体にあるのではなく他の特性を犠牲にして解像度を高めたからそうなっているだけで解像度は悪くない

ΔΣ型DACの特徴として、オーバーサンプリングとデジタルフィルターがある
そしてこの処理によって、解像度と音の滑らかさと低ノイズ全てを両立させる
しかし従来のDACでは精々8倍オーバーサンプリング程度でしかリサンプリングされていないので44100Hzの音源が352800Hz程度にしかならず、
これは理想的には1000倍や2000倍ぐらいオーバーサンプリングして、44100Hzの音源を22579200Hzだとかかなり高い値まで上げちまう方が圧倒的に音は良くなるのだ
つまり現在のΔΣ型DACチップにはAK4499であってもまだまだ改善の余地があるという事
そういう路線で最近出てきた奴がAK4191やAK4498などの分離型チップだろう

つまりお前は解像度の高い音を聴いて駄目だ!と言っているんじゃなく、単に悪い音を聴いて悪いって言ってるだけっす
本当に良い音は解像度が高い上で良い物だぞ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 14:47:30.79 ID:I6zXtHp10.net
>>515
4499DACは悪い音と断定しているんだな。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 14:56:37.18 ID:Aefs6buF0.net
なんかコードが言ってそうな主張するやつがきたな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 15:00:01.60 ID:bVREQaEi0.net
>>516
今ある中ではトップというだけで、これでDACは完璧!なんて印象は感じてないかな
AK4499は割と当たりなチップではあると思うがね、現状俺もAK4499以外の選択肢はないかなという状態ではある
まあだからさっさと新しいチップ作って欲しいんだよね、CPUの進化なんかを見習って欲しい、オーディオでそれを言うのは酷な話かもしれんが……

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 15:16:22.64 ID:0sB3P/jir.net
他力本願で偉そうなのって滑稽w

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 16:00:12.46 ID:9YhyZVMz0.net
akがchord並の進化したら10万でdaveの音が聴ける未来が来るってことか。イイネ。

総レス数 1010
305 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200