2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part46

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/29(日) 11:54:19.29 ID:wIsgLZni0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

TOPPING製のデジタルアンプやDACなどについてのスレです

中華デジアンや中華DACの話は専用のスレができているのと、
小型デジタルアンプ以外の話も増えてきているため専用スレ風に軌道修正してみました

■前スレ
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part45
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603933359/

関連スレは >>2
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:03:51.93 ID:j+Ac+MEJ0.net
>>476
逆にさ、10万の機器は煽られないのに、1万のUSBケーブルでも煽られる時点で、なんかおかしいと思わん?その理由を考えてみようよ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:07:50.86 ID:zSIq6Pmv0.net
ケーブルなんて1000円で十分だからです。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:09:51.15 ID:j+Ac+MEJ0.net
>>469
最近のオーディオ機器の進歩というか、コストパフォーマンスの向上速度が凄いな
この2-3年だけでどれ程伸びた?すげえ伸びたんじゃない?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:15:06.75 ID:QtEI/x+QM.net
モニターケーブルは、EIZOのハイエンドモニタの付属品が最も高品質

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:51:49.75 ID:xQeEkPz90.net
>>482
2万円のD30Proを超えられるハイエンドDACすら数えるほどしかないという事実。恐ろしい子!

今までヘッドホンアンプで最強の座にあったTOPPINGだけど、
もうすぐA90を超えそうなのが登場してくる。TOPPINGもそろそろA90Pro出して欲しい
Singxer SA-1 SINAD126dB,ダイナミックレンジ147dB
https://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-singxer-sa-1-headphone-amppre-retail/
https://pbs.twimg.com/media/EpRwbMDXcAc3YEn?format=jpg

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:55:56.53 ID:9LptL+Ghr.net
そもそもハイエンドDACが数えられないほど出ていない

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 04:52:03.54 ID:XyComw3u0.net
>>476
UA1で十分だよ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 07:43:07.14 ID:TA/reuvg0.net
>>469
こういう計測値が高い機種って、ヘッドフォンを実際に鳴らしたときに
高音から低音までちゃんと音が鳴るんかいな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 10:29:36.85 ID:bTmurGi/0.net
>>479
HDMIのデバイスを殺しておけば大丈夫だろ?たぶん
生かしていてもノイズ原因なる可能性もあるし
使わないのは止めるにかぎる

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 10:32:23.70 ID:tO7Sx3oJ0.net
最近の有力メーカーが真空管に走り始めたのも、部品の差別化が難しくなったから
数値だけでなくノイズその他も高級部品を使われると音質に差が無くなる
なんせ、かの国では世界中から集まる不良品の中から膨大な再生部品が調達できる
正規品しか手に入らない国にはできない技
古い管球は同じ轍を踏むので、管球を新しく作ってでも新製品

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 10:35:16.58 ID:bTmurGi/0.net
>>489
なにいってんのか全然伝わらないよ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 11:47:40.65 ID:jQLlxnWi0.net
昔から石アンも球アンも作ってるところは継続的に作ってるけど
石アンのみだったところで最近になって球アンにくら替えした
有力メーカーなんてあったっけ?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 11:51:54.43 ID:euOe/nRkd.net
普通に考えてこんな廃れた業界に優秀な技術者が残ってるとは思えないよね

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 12:14:27.79 ID:tO7Sx3oJ0.net
新型真空管
http://select.marutsu.co.jp/list/detail.php?id=937

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 12:16:15.22 ID:tO7Sx3oJ0.net
https://korgnutube.com/jp/

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 12:21:19.47 ID:tO7Sx3oJ0.net
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2018/12/nutube-usb-daca-50f5.html

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 17:54:53.26 ID:nMGum9YJM.net
>>477
データ弄ったらアウトでしょ…

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 23:36:37.47 ID:5Ix1CcgV0.net
DX7proをUSB接続で使ってるけど95V切ると接続が切れたりして動作不安定になるね
秋から異常無くて暖房器具使って初めて症状が出た
以前トランスの話出てて自分は関係無いと思ったけど導入してみるか考えてしまう

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 06:23:58.30 ID:d5WUUD0o0.net
暖房機器止めてみて再発するんかな

パイオニアのA70は電気ストーブ付けたらトランスがプルプル鳴ってたわ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 23:38:39.66 ID:5WtpErs60.net
>>493
強力に歪を添加してくれます。激辛です。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 08:59:15.55 ID:G0C+aNT10.net
オーディオは別系統のコンセントから取るのが当たり前なのに、そんなこともやってないのかよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 09:46:09.08 ID:1N/8c9kZ0.net
解像度高いのが聴いてて楽しいわけじゃないからなぁ
むしろ解像度の高さと音楽的なノリは反比例する
解像度が高いっのは一つ一つの音をより鮮明に出すこと(ある意味ブツ切れ感)
解像度が鈍いと単に繋がりがまろやかになる
あくまで一定水準のレベルがあって当たり前からの話でね
それとDACチップで6-7「割、下手したら9割は決まる
DACで音が決まるわけじゃないなんて大嘘
このDAC部分でその機種の大方の傾向が決まる
あとは回路とか出だしのアナログアンプ部分だけであって
音の特徴・質はもはやDACに依存してるのが現状
でもってAKシリーズは糞
解像度が高くトントン鳴る音で楽しさはかなりない
この傾向でAK49シリーズは来ちゃってる
ESはややハイ上がりだけど音楽的には鳴る
Burr-Brownは解像度低いけど、一番昔ながらの音の鳴り方で音楽的に鳴らす
異論はまあ・・認めないかな
トータル100万(なし)、現状の手持ちで30万位の機器での話
聴き分けにはBAホンが一番
SPでは正直難しい

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 09:47:52.76 ID:y5GC6leS0.net
>>500
普通、専用の火力発電所から取るのが当たり前だろ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 09:48:04.80 ID:1N/8c9kZ0.net
なんか抜けてた

100万(なし)

100万(SPなし)

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 10:29:26.96 ID:KZ75OkKI0.net
AKは糞で他はまぁまぁ、としか書いてないじゃん。お奨めも書いたらいいのに。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 10:40:28.44 ID:kiJEF/YId.net
100万クラスとか具体的な製品名出さないのは無視して良いよ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 11:07:58.87 ID:0dQggE1hd.net
USBケーブルって何かオススメありますか?
2万まで出せます。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 11:14:05.25 ID:M9AHNbsG0.net
>>493
果たしてこれを真空管と呼べるのかな?
商品説明に有るように昔の電卓に使われていた数字表示用の蛍光表示管を応用したもので
真空管とは全く異なるものです。これを従来の真空管と一緒にしてよいものか疑問に思う。
まあ何でもありのオーディオ業界ですからね。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 11:21:52.09 ID:M9AHNbsG0.net
>>506
USBケーブで音が変わるなんて全く信じていない私ですが、

お試しでaudioquest オーディオクエスト OPT2 フォレストです。
これで何らか音が変化するか試してください。
でもこれ以上高価なものには投資しないでください。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 11:24:40.02 ID:M9AHNbsG0.net
すみません、
audioquest オーディオクエスト OPT2 フォレストではなく
audioquest オーディオクエスト USB フォレストの間違いでした。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 12:07:17.13 ID:L7PoGs9p0.net
>>506
バーカバーカ(笑)

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 12:15:49.17 ID:L7PoGs9p0.net
>>506
東京情報大学ではデジタル機器の計測をやっています。

http://adlib.rsch.tuis.ac.jp/~akira/hit/papers/
http://adlib.rsch.tuis.ac.jp/~akira/hit/papers/asj0203e.pdf

USBケーブルのジッタ量は高級品も普及品もほぼ同じ、もっとも鋭敏な人の検知限界を2桁下回る量だったそうです。

バーカ(笑)バーカ(笑)

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 14:06:08.20 ID:9YhyZVMz0.net
>>501
要はマルチビット最高てことでしょ。
baホン以外は同意。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 14:13:44.68 ID:I6zXtHp10.net
>>501
信じた。次のDACはessで決まりだな。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 14:29:58.92 ID:JkHfjUeq0.net
TOPPING製品はクリスマス、年末年始にセール予定ある?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 14:41:20.82 ID:bVREQaEi0.net
>>501
お前の言っている 解像度の高い音=歪率特性の高さ=過渡特性悪さ な感じの音でしょ
確かに解像度自体が高くとも、聞き心地が良い音ではない場合もある
しかしその原因は解像度の高さ自体にあるのではなく他の特性を犠牲にして解像度を高めたからそうなっているだけで解像度は悪くない

ΔΣ型DACの特徴として、オーバーサンプリングとデジタルフィルターがある
そしてこの処理によって、解像度と音の滑らかさと低ノイズ全てを両立させる
しかし従来のDACでは精々8倍オーバーサンプリング程度でしかリサンプリングされていないので44100Hzの音源が352800Hz程度にしかならず、
これは理想的には1000倍や2000倍ぐらいオーバーサンプリングして、44100Hzの音源を22579200Hzだとかかなり高い値まで上げちまう方が圧倒的に音は良くなるのだ
つまり現在のΔΣ型DACチップにはAK4499であってもまだまだ改善の余地があるという事
そういう路線で最近出てきた奴がAK4191やAK4498などの分離型チップだろう

つまりお前は解像度の高い音を聴いて駄目だ!と言っているんじゃなく、単に悪い音を聴いて悪いって言ってるだけっす
本当に良い音は解像度が高い上で良い物だぞ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 14:47:30.79 ID:I6zXtHp10.net
>>515
4499DACは悪い音と断定しているんだな。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 14:56:37.18 ID:Aefs6buF0.net
なんかコードが言ってそうな主張するやつがきたな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 15:00:01.60 ID:bVREQaEi0.net
>>516
今ある中ではトップというだけで、これでDACは完璧!なんて印象は感じてないかな
AK4499は割と当たりなチップではあると思うがね、現状俺もAK4499以外の選択肢はないかなという状態ではある
まあだからさっさと新しいチップ作って欲しいんだよね、CPUの進化なんかを見習って欲しい、オーディオでそれを言うのは酷な話かもしれんが……

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 15:16:22.64 ID:0sB3P/jir.net
他力本願で偉そうなのって滑稽w

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 16:00:12.46 ID:9YhyZVMz0.net
akがchord並の進化したら10万でdaveの音が聴ける未来が来るってことか。イイネ。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 16:35:37.38 ID:bVREQaEi0.net
>>520
そういう事になるね、daveも価格的にはボッタクリだとは思うが、
これも非常に高いオーバーサンプリングとギリギリまで攻めたフィルタの処理による演算能力の暴力みたいな音だからな

集積回路の発達や演算能力の向上は、今後旭化成が道を間違えなければ普通に音質に対する貢献も果たす事になるだろう
より安価でより高性能な演算能力を得られる様になれば理論上では生音を超える生音をも再現可能になる
オーバーサンプリングの周波数も、上げれば上げる程良い事は確かだが、それとは別にフィルタのカットオフ周波数の設定もあり、そこでの理想的なフィルタ特性の獲得の為にも大きな演算能力を問われるので、
オーバーサンプリング処理によって周波数を上げる為に演算能力を裂くのか、それともフィルタの特性を上げる方に演算能力を裂くのか、などの演算能力の配分も大事になってくるだろう

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 18:03:02.76 ID:I6zXtHp10.net
>>521
生音を超える生音w
まあ俺も生音がベストだとは思わないが
ボトルネックはDACじゃ無いだろ。
あと、一つ前のレスと論理的な整合が取れていない。言いたい事は判るが読みにくい。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 18:42:54.66 ID:k2+/sjENM.net
音の良い悪いなんて一定のレベルを超えれば
個人の趣味趣向や気分の問題なんだから好きにしようよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 18:46:05.89 ID:L7PoGs9p0.net
>>523
良い音が分からないから、ウンチク武装にはしるのよ(笑)
色々と買うだけになって増えるだけ(笑)

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 23:16:47.33 ID:Rkh5k+W90.net
>>524
良い音の定義ってなんですか?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 23:26:54.39 ID:L7PoGs9p0.net
>>525
自分でこれと決められること

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 00:28:29.62 ID:8X9YFc3H0.net
それはそうだな
「いい音」と言われるものは星の数ほどあるから最後に選ぶのは自分の耳と感覚しかない
AccuphaseとLuxmanのアンプは全く違うけどどっちも「いい音」で100万円でも買う人がいる

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 00:53:20.57 ID:TKPkDJRrd.net
ToppingスレとSMSLスレでの良い音の定義はAPx555を使った測定サイトでハイスコアを取ってる事だろ
非常に分かりやすい

まぁ個人の好み感想よりは役に立つ基準

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 01:11:45.63 ID:MA6jsKap0.net
馬鹿にはいい基準だよな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 01:28:29.65 ID:MKkkDyETM.net
確かに何の根拠も無い馬鹿の思い込みよりはマシですね!

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 02:02:38.33 ID:MA6jsKap0.net
根拠(笑)
他人任せだろ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 02:36:46.05 ID:p7bW3WNI0.net
オーディオ業界は性能悪いゴミみたいな製品を高額で売りつける詐欺業者が多いから
統一された基準での測定は大変有益だよ。詐欺業者を市場から駆逐する助けになる

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 05:52:27.43 ID:eoq2L66U0.net
今TEACのAI-503使っていて、これにD90を追加しようと思うんだけど、そうするとAI-503のデジタル入力のみに作動する、

フルバランスボリュームQVCSが使えなくなってしまう…

大した影響ないかな?

TEAC機にDAC追加した人います?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 05:55:31.57 ID:+Pud1F8I0.net
特性で選ばれるのは中華オーディオの特徴だろ。
もちろん違う基準もあって良いが、
少なくとも中華では特性で品質を判断するのが
コンセンサスだと思う。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 06:44:36.86 ID:rvt0zwwc0.net
客観評価ってご存知?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 07:15:53.96 ID:1R6MLK120.net
評価軸の不足を知りながらその事に言及せずに客を騙すのが今の中華クオリティ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 07:23:58.87 ID:3KAc42F8d.net
多人数での評価がないからどのみち主観的にしかならんな

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 07:27:54.93 ID:v6JsYt8/M.net
音の良さと値段は比例する(笑)

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 08:44:27.57 ID:J0DroGQP0.net
比例する訳ではないが測定値が変わらないところの音質にかかわるパッシブ部品や線材選定や調達にコストをかけて製品化すれば価格は上がる
価格競争力を失ってまでそんな事をしないだろうけどな

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 09:06:50.52 ID:ewy8Y45JM.net
>>533
たいした影響ないと思うよ。
ただAI-503も44902基積んでるから
スピーカーだとそんなに変わらないかも?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 10:04:50.31 ID:dIpHzvD0M.net
>>539
線はオカルトだから
これだけは馬鹿だと言い切りたい

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 10:10:46.55 ID:p7bW3WNI0.net
>>539
DACについて言えば測定値=音質だろう。重要なのはノイズと歪みがどれだけ少ないかだけでしょ
下らない価格信仰、物量信仰があるから技術が疎かになり、AK4497*2のTEAC NT-505が
AK4490つんだRME ADI-2 FSに性能で圧倒的に負ける醜態を晒すことになる
測定値の悪い機種はゴミ。350万円のESOTERIC Grandioso D1Xが4千円の TempoTec Sonata HD PROより
ノイズ歪みまみれの音しか出せない現実から目を背けるな
TEAC NT-505 評価
・設計が古い。100年前の真空管アンプレベル。フライングラインなどは顕著。信号経路も酷い。
・スイッチング電源がデジタル処理部にシールドなしで直接配置されている。これは設計の基本原則を無視したものである。
とても成熟した工業製品には見えない。小さなワークショップの粗雑なパッチワークレベル。
・NT-505は、外部10MhzクロックなしのCS2300を使い、クロック信号に対して意図的に最悪のソリューションを使用している。
これにより、別売りの外部10Mhzクロックを簡単に販売できる
https://www.l7audiolab.net/f/teac-nt505%e7%94%b5%e8%b7%af%e4%bb%8b%e7%bb%8d/

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 10:30:19.28 ID:ewy8Y45JM.net
>>542
FSはAK4493では?
でも1枚だよね。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 10:38:06.08 ID:p7bW3WNI0.net
>>543
ADI-2 FS AK4490
https://www.phileweb.com/news/audio/202007/29/21836.html
ADI-2 Pro FS AK4490*2
https://synthax.jp/adi-2pro/

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 10:50:21.74 ID:5QJFYOGF0.net
「設計の基本原則」なんて書く奴を信じるな
「音楽的」なんて言葉も怪しさ満載
ボアボアの音>柔らかい音 キンキンの音>高域が伸びた
ナントでも言い換えられる
理屈より、多くの人が「良い音だ」と言う情報を重視しろ
理屈よりオペアンプ遊びしてる奴の方がマシだ 少なくとも自分の耳で判断してる
糞耳かどうかなんて関係ない、自分の耳は自分しか解らない
ホントの音が聞きたければコンサートに行けばいい
周囲の雑音混じりでも本物の音だ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 11:13:13.41 ID:hhOVCLyRM.net
>>533
追加したら激変レベルでしょ。
TEACのチップは2世代前。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 11:16:18.31 ID:zqspQ+dp0.net
>>546
それがそうでもない
解像度が増す感じがするけどTEACのみの方が艶が乗ってる

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 11:33:21.88 ID:p7bW3WNI0.net
>>545
あなたは、スイッチング電源をデジタル処理部にシールドなしで実装していいと思ってるの?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 12:15:37.34 ID:MA6jsKap0.net
>>542
騙す気満々な文章だな(笑)人としてどうよ?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 13:02:25.73 ID:GFZzdAg/M.net
>>547
どの機種で試してみたの?
いくらなんでも4490が4499より良いとは考えにくいのだが…

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 13:18:22.95 ID:Dc2mlmW50.net
>>505
現状の残してる機材うpしたろか?
ここの連中にもわかるように最近の製品でね
あくまであのレスはここ近年のDAC偏重オーディオの話でよく使われてるDACの傾向の内訳
自分が欲しい音・満足いくオーディオ環境を目指してるのであって
機器自体の金額や掛けた金は評価と関係ない
どんなものでもそうだけど高いから=最高に良いってわけじゃない
だからといって安くて抜群にいいってのもそんなにないけどCPという意味でならないことはない
安くてかつ良いわけでもないもの褒めてるのや、高くて明らかにその値段に釣り合ってないのに
高いからってだけの自己プラシーボ語りしてレビューしてるのが高級品に多いのも事実

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 13:24:08.01 ID:vMYVjxbz0.net
>>518
AK4499でもうどん詰まりになって次はデジアナ分離したAK4498+AK4191なんてやり始めてなかったっけ?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 14:18:24.61 ID:KByUikx/0.net
科学的、客観的に言うなら人間に識別可能な範囲のスペックを満たしていたらそれで十分なはずなのに無意味にハイスペックを求めてるのが測定至上主義のよく分からんところだ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 14:24:16.62 ID:MA6jsKap0.net
>>553
それしか馬鹿を騙す手法がないから
それが支那製品の実情
耳で聴いて判断されては困るから計測とかいうだけ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 14:27:23.00 ID:FGbOZCBY0.net
YouTubeの創造の館って科学的にオーディオを扱っていて素晴らしい.

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 15:11:28.33 ID:pxfo7lEZa.net
>>555
俺はそう思わないな
都合のいい理論を自分の主張にあうように利用してるだけだと思うわ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 17:40:52.36 ID:39h7hICYs
創造の館?
お子様向きだね。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 16:14:12.63 ID:MA6jsKap0.net
科学的ではないしな
理論的にだよ
全く違うが分からないだろか

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 16:26:54.45 ID:pxfo7lEZa.net
時々単なる思い込みのデタラメも入ってるし

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 17:02:40.95 ID:AUbGDVoH0.net
D10で音量調整のために
FX-AUDIO-TUBE-00Jを使ってます。

他にお手頃な値段で良さげなアンプありますか?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 17:08:03.67 ID:GFZzdAg/M.net
そういや国産で9038とか4499とかハイスペックチップ積んでるのあったっけ?
なんで採用しないんだろう?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 17:11:08.70 ID:MA6jsKap0.net
>>560
なんでFXなんて買ったの?
少なくともそれ以外からえらびな

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 17:22:49.15 ID:AUbGDVoH0.net
>>562
安かったからw

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 17:24:05.15 ID:AUbGDVoH0.net
1万円前後で探していますw
超えてもいいので教えて下さい。
参考にさせていただきます。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 17:44:29.24 ID:Fis4Jkwi0.net
D90のMQA版ならtidalのMQAそのまま聴けるよね?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 17:48:19.22 ID:q7udD+/10.net
>>544
AK4490が生産停止になったから現在はAK4493が搭載されている。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 19:32:46.26 ID:thO/aE7x0.net
>>565
はい聞けますよ
フルデコードでも、コアデコード後でもどちらも可

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 19:38:13.55 ID:Fis4Jkwi0.net
サンクス。やっぱりMQAは音いいですか?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 19:45:19.84 ID:+Pud1F8I0.net
中華を測定値で選ぶのは中華の信用が乏しいからだぞ。逆に言えばそれしかない。勘違いしてる奴が混ざってそうだが。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 20:04:12.02 ID:MA6jsKap0.net
それも市場からランダムでとった製品のデータならね(笑)

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 22:19:40.06 ID:x7SN2iFk0.net
https://youtu.be/tB-7zoFOFfQ
中国産業は窃取技術に基づいたのは偶然でない|すべて認識し直す! アメリカ人は認識すべきだ 中共の毒害を受けている

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 22:21:16.84 ID:mfQ3q8GN0.net
エソリのディスクリートDACとチップのDACを比較しても
しょうがないだろ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 22:29:12.25 ID:p7bW3WNI0.net
L30黒の他に赤青も出るんだね。ちょっとSMSLっぽくみえた

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 22:54:34.99 ID:q7udD+/10.net
>>568
e-onkyoからいくつかMQAを購入してSMSL M500で聞いているけど、スピーカー再生では違いが全く分からない。
良質なヘッドフォンでの再生なら違いを見つけられるかもしれないが、正直言って自分にはMQAは必要ないと思う。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 23:37:44.46 ID:1R6MLK120.net
>>574
たぶんフォーマットのせいじゃなくて機器の性能のせい

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 00:32:04.66 ID:si5Lr0qs0.net
>>568
俺のくそ耳だとCD音源とあんまり区別はつかないな
ストリーミングだからってことは無いと思うけど
TIDALのCD音源でも中々良いから

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 07:39:50.25 ID:GC/6iGhI0.net
>>564
中古でいいならHA-2一択かな
今まで3万以下のDACやアンプ使ってたなら
一聴きしてビックリすると思う

SEの話だけど600Ωとかでないなら大半のHPも鳴らせる

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 08:37:29.97 ID:BYTsycR60.net
AKシリーズを艶系っていうやつを信用してはいけない
持ってないのにどこどこのレビューをまんま言ってるだけか適当こいてるはまちがいない
4490も4495も4497も4499も非常に特徴似てるが
艶とかまったりとか叙情的っていう音じゃ全くない
解像度上げて低音を弾ませてるだけの音
DAPからDACまで全てそういう音
決して艶っぽいとかそういう音じゃない
むしろこの弾む低音が違和感すら覚える
パシットンットンッといった感じ
非常にこれが強調的に出る

正直汎用DACチップでの音作りには限界が来てる
過渡期の短い期間での話だったことに将来的に見たらなりそう
FPGAのChordや独自DACのmarantzのようにDACのもメーカー自体が作るような
他社の汎用品を使わない流れになっていくような気がするよ
でもってそれが出来ないメーカーはそういう汎用品DACチップを使ってくだけ
今後はこの二極化じゃない

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 09:25:42.36 ID:Wjy8aP8e0.net
>578
Korgのnu1みたいに先にDSDでデコードしてしまえばDACチップは関係無い音作りもできるだろうけどな
製造オンリーなメーカーには無理そう

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 10:23:43.08 ID:alcgoGC0M.net
>>578
メタル聴く俺にとっては、そういう音こそ好きなんだよ!

だからオーディオレビューはあてにならん。
クラシックに合う音はまず俺の耳には合わない。

総レス数 1010
305 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200