2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part46

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 14:41:20.82 ID:bVREQaEi0.net
>>501
お前の言っている 解像度の高い音=歪率特性の高さ=過渡特性悪さ な感じの音でしょ
確かに解像度自体が高くとも、聞き心地が良い音ではない場合もある
しかしその原因は解像度の高さ自体にあるのではなく他の特性を犠牲にして解像度を高めたからそうなっているだけで解像度は悪くない

ΔΣ型DACの特徴として、オーバーサンプリングとデジタルフィルターがある
そしてこの処理によって、解像度と音の滑らかさと低ノイズ全てを両立させる
しかし従来のDACでは精々8倍オーバーサンプリング程度でしかリサンプリングされていないので44100Hzの音源が352800Hz程度にしかならず、
これは理想的には1000倍や2000倍ぐらいオーバーサンプリングして、44100Hzの音源を22579200Hzだとかかなり高い値まで上げちまう方が圧倒的に音は良くなるのだ
つまり現在のΔΣ型DACチップにはAK4499であってもまだまだ改善の余地があるという事
そういう路線で最近出てきた奴がAK4191やAK4498などの分離型チップだろう

つまりお前は解像度の高い音を聴いて駄目だ!と言っているんじゃなく、単に悪い音を聴いて悪いって言ってるだけっす
本当に良い音は解像度が高い上で良い物だぞ

総レス数 1010
305 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200