2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part46

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/29(日) 11:54:19.29 ID:wIsgLZni0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

TOPPING製のデジタルアンプやDACなどについてのスレです

中華デジアンや中華DACの話は専用のスレができているのと、
小型デジタルアンプ以外の話も増えてきているため専用スレ風に軌道修正してみました

■前スレ
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part45
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603933359/

関連スレは >>2
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 18:03:02.76 ID:I6zXtHp10.net
>>521
生音を超える生音w
まあ俺も生音がベストだとは思わないが
ボトルネックはDACじゃ無いだろ。
あと、一つ前のレスと論理的な整合が取れていない。言いたい事は判るが読みにくい。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 18:42:54.66 ID:k2+/sjENM.net
音の良い悪いなんて一定のレベルを超えれば
個人の趣味趣向や気分の問題なんだから好きにしようよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 18:46:05.89 ID:L7PoGs9p0.net
>>523
良い音が分からないから、ウンチク武装にはしるのよ(笑)
色々と買うだけになって増えるだけ(笑)

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 23:16:47.33 ID:Rkh5k+W90.net
>>524
良い音の定義ってなんですか?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 23:26:54.39 ID:L7PoGs9p0.net
>>525
自分でこれと決められること

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 00:28:29.62 ID:8X9YFc3H0.net
それはそうだな
「いい音」と言われるものは星の数ほどあるから最後に選ぶのは自分の耳と感覚しかない
AccuphaseとLuxmanのアンプは全く違うけどどっちも「いい音」で100万円でも買う人がいる

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 00:53:20.57 ID:TKPkDJRrd.net
ToppingスレとSMSLスレでの良い音の定義はAPx555を使った測定サイトでハイスコアを取ってる事だろ
非常に分かりやすい

まぁ個人の好み感想よりは役に立つ基準

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 01:11:45.63 ID:MA6jsKap0.net
馬鹿にはいい基準だよな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 01:28:29.65 ID:MKkkDyETM.net
確かに何の根拠も無い馬鹿の思い込みよりはマシですね!

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 02:02:38.33 ID:MA6jsKap0.net
根拠(笑)
他人任せだろ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 02:36:46.05 ID:p7bW3WNI0.net
オーディオ業界は性能悪いゴミみたいな製品を高額で売りつける詐欺業者が多いから
統一された基準での測定は大変有益だよ。詐欺業者を市場から駆逐する助けになる

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 05:52:27.43 ID:eoq2L66U0.net
今TEACのAI-503使っていて、これにD90を追加しようと思うんだけど、そうするとAI-503のデジタル入力のみに作動する、

フルバランスボリュームQVCSが使えなくなってしまう…

大した影響ないかな?

TEAC機にDAC追加した人います?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 05:55:31.57 ID:+Pud1F8I0.net
特性で選ばれるのは中華オーディオの特徴だろ。
もちろん違う基準もあって良いが、
少なくとも中華では特性で品質を判断するのが
コンセンサスだと思う。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 06:44:36.86 ID:rvt0zwwc0.net
客観評価ってご存知?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 07:15:53.96 ID:1R6MLK120.net
評価軸の不足を知りながらその事に言及せずに客を騙すのが今の中華クオリティ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 07:23:58.87 ID:3KAc42F8d.net
多人数での評価がないからどのみち主観的にしかならんな

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 07:27:54.93 ID:v6JsYt8/M.net
音の良さと値段は比例する(笑)

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 08:44:27.57 ID:J0DroGQP0.net
比例する訳ではないが測定値が変わらないところの音質にかかわるパッシブ部品や線材選定や調達にコストをかけて製品化すれば価格は上がる
価格競争力を失ってまでそんな事をしないだろうけどな

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 09:06:50.52 ID:ewy8Y45JM.net
>>533
たいした影響ないと思うよ。
ただAI-503も44902基積んでるから
スピーカーだとそんなに変わらないかも?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 10:04:50.31 ID:dIpHzvD0M.net
>>539
線はオカルトだから
これだけは馬鹿だと言い切りたい

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 10:10:46.55 ID:p7bW3WNI0.net
>>539
DACについて言えば測定値=音質だろう。重要なのはノイズと歪みがどれだけ少ないかだけでしょ
下らない価格信仰、物量信仰があるから技術が疎かになり、AK4497*2のTEAC NT-505が
AK4490つんだRME ADI-2 FSに性能で圧倒的に負ける醜態を晒すことになる
測定値の悪い機種はゴミ。350万円のESOTERIC Grandioso D1Xが4千円の TempoTec Sonata HD PROより
ノイズ歪みまみれの音しか出せない現実から目を背けるな
TEAC NT-505 評価
・設計が古い。100年前の真空管アンプレベル。フライングラインなどは顕著。信号経路も酷い。
・スイッチング電源がデジタル処理部にシールドなしで直接配置されている。これは設計の基本原則を無視したものである。
とても成熟した工業製品には見えない。小さなワークショップの粗雑なパッチワークレベル。
・NT-505は、外部10MhzクロックなしのCS2300を使い、クロック信号に対して意図的に最悪のソリューションを使用している。
これにより、別売りの外部10Mhzクロックを簡単に販売できる
https://www.l7audiolab.net/f/teac-nt505%e7%94%b5%e8%b7%af%e4%bb%8b%e7%bb%8d/

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 10:30:19.28 ID:ewy8Y45JM.net
>>542
FSはAK4493では?
でも1枚だよね。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 10:38:06.08 ID:p7bW3WNI0.net
>>543
ADI-2 FS AK4490
https://www.phileweb.com/news/audio/202007/29/21836.html
ADI-2 Pro FS AK4490*2
https://synthax.jp/adi-2pro/

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 10:50:21.74 ID:5QJFYOGF0.net
「設計の基本原則」なんて書く奴を信じるな
「音楽的」なんて言葉も怪しさ満載
ボアボアの音>柔らかい音 キンキンの音>高域が伸びた
ナントでも言い換えられる
理屈より、多くの人が「良い音だ」と言う情報を重視しろ
理屈よりオペアンプ遊びしてる奴の方がマシだ 少なくとも自分の耳で判断してる
糞耳かどうかなんて関係ない、自分の耳は自分しか解らない
ホントの音が聞きたければコンサートに行けばいい
周囲の雑音混じりでも本物の音だ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 11:13:13.41 ID:hhOVCLyRM.net
>>533
追加したら激変レベルでしょ。
TEACのチップは2世代前。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 11:16:18.31 ID:zqspQ+dp0.net
>>546
それがそうでもない
解像度が増す感じがするけどTEACのみの方が艶が乗ってる

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 11:33:21.88 ID:p7bW3WNI0.net
>>545
あなたは、スイッチング電源をデジタル処理部にシールドなしで実装していいと思ってるの?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 12:15:37.34 ID:MA6jsKap0.net
>>542
騙す気満々な文章だな(笑)人としてどうよ?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 13:02:25.73 ID:GFZzdAg/M.net
>>547
どの機種で試してみたの?
いくらなんでも4490が4499より良いとは考えにくいのだが…

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 13:18:22.95 ID:Dc2mlmW50.net
>>505
現状の残してる機材うpしたろか?
ここの連中にもわかるように最近の製品でね
あくまであのレスはここ近年のDAC偏重オーディオの話でよく使われてるDACの傾向の内訳
自分が欲しい音・満足いくオーディオ環境を目指してるのであって
機器自体の金額や掛けた金は評価と関係ない
どんなものでもそうだけど高いから=最高に良いってわけじゃない
だからといって安くて抜群にいいってのもそんなにないけどCPという意味でならないことはない
安くてかつ良いわけでもないもの褒めてるのや、高くて明らかにその値段に釣り合ってないのに
高いからってだけの自己プラシーボ語りしてレビューしてるのが高級品に多いのも事実

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 13:24:08.01 ID:vMYVjxbz0.net
>>518
AK4499でもうどん詰まりになって次はデジアナ分離したAK4498+AK4191なんてやり始めてなかったっけ?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 14:18:24.61 ID:KByUikx/0.net
科学的、客観的に言うなら人間に識別可能な範囲のスペックを満たしていたらそれで十分なはずなのに無意味にハイスペックを求めてるのが測定至上主義のよく分からんところだ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 14:24:16.62 ID:MA6jsKap0.net
>>553
それしか馬鹿を騙す手法がないから
それが支那製品の実情
耳で聴いて判断されては困るから計測とかいうだけ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 14:27:23.00 ID:FGbOZCBY0.net
YouTubeの創造の館って科学的にオーディオを扱っていて素晴らしい.

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 15:11:28.33 ID:pxfo7lEZa.net
>>555
俺はそう思わないな
都合のいい理論を自分の主張にあうように利用してるだけだと思うわ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 17:40:52.36 ID:39h7hICYs
創造の館?
お子様向きだね。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 16:14:12.63 ID:MA6jsKap0.net
科学的ではないしな
理論的にだよ
全く違うが分からないだろか

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 16:26:54.45 ID:pxfo7lEZa.net
時々単なる思い込みのデタラメも入ってるし

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 17:02:40.95 ID:AUbGDVoH0.net
D10で音量調整のために
FX-AUDIO-TUBE-00Jを使ってます。

他にお手頃な値段で良さげなアンプありますか?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 17:08:03.67 ID:GFZzdAg/M.net
そういや国産で9038とか4499とかハイスペックチップ積んでるのあったっけ?
なんで採用しないんだろう?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 17:11:08.70 ID:MA6jsKap0.net
>>560
なんでFXなんて買ったの?
少なくともそれ以外からえらびな

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 17:22:49.15 ID:AUbGDVoH0.net
>>562
安かったからw

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 17:24:05.15 ID:AUbGDVoH0.net
1万円前後で探していますw
超えてもいいので教えて下さい。
参考にさせていただきます。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 17:44:29.24 ID:Fis4Jkwi0.net
D90のMQA版ならtidalのMQAそのまま聴けるよね?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 17:48:19.22 ID:q7udD+/10.net
>>544
AK4490が生産停止になったから現在はAK4493が搭載されている。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 19:32:46.26 ID:thO/aE7x0.net
>>565
はい聞けますよ
フルデコードでも、コアデコード後でもどちらも可

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 19:38:13.55 ID:Fis4Jkwi0.net
サンクス。やっぱりMQAは音いいですか?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 19:45:19.84 ID:+Pud1F8I0.net
中華を測定値で選ぶのは中華の信用が乏しいからだぞ。逆に言えばそれしかない。勘違いしてる奴が混ざってそうだが。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 20:04:12.02 ID:MA6jsKap0.net
それも市場からランダムでとった製品のデータならね(笑)

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 22:19:40.06 ID:x7SN2iFk0.net
https://youtu.be/tB-7zoFOFfQ
中国産業は窃取技術に基づいたのは偶然でない|すべて認識し直す! アメリカ人は認識すべきだ 中共の毒害を受けている

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 22:21:16.84 ID:mfQ3q8GN0.net
エソリのディスクリートDACとチップのDACを比較しても
しょうがないだろ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 22:29:12.25 ID:p7bW3WNI0.net
L30黒の他に赤青も出るんだね。ちょっとSMSLっぽくみえた

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 22:54:34.99 ID:q7udD+/10.net
>>568
e-onkyoからいくつかMQAを購入してSMSL M500で聞いているけど、スピーカー再生では違いが全く分からない。
良質なヘッドフォンでの再生なら違いを見つけられるかもしれないが、正直言って自分にはMQAは必要ないと思う。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 23:37:44.46 ID:1R6MLK120.net
>>574
たぶんフォーマットのせいじゃなくて機器の性能のせい

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 00:32:04.66 ID:si5Lr0qs0.net
>>568
俺のくそ耳だとCD音源とあんまり区別はつかないな
ストリーミングだからってことは無いと思うけど
TIDALのCD音源でも中々良いから

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 07:39:50.25 ID:GC/6iGhI0.net
>>564
中古でいいならHA-2一択かな
今まで3万以下のDACやアンプ使ってたなら
一聴きしてビックリすると思う

SEの話だけど600Ωとかでないなら大半のHPも鳴らせる

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 08:37:29.97 ID:BYTsycR60.net
AKシリーズを艶系っていうやつを信用してはいけない
持ってないのにどこどこのレビューをまんま言ってるだけか適当こいてるはまちがいない
4490も4495も4497も4499も非常に特徴似てるが
艶とかまったりとか叙情的っていう音じゃ全くない
解像度上げて低音を弾ませてるだけの音
DAPからDACまで全てそういう音
決して艶っぽいとかそういう音じゃない
むしろこの弾む低音が違和感すら覚える
パシットンットンッといった感じ
非常にこれが強調的に出る

正直汎用DACチップでの音作りには限界が来てる
過渡期の短い期間での話だったことに将来的に見たらなりそう
FPGAのChordや独自DACのmarantzのようにDACのもメーカー自体が作るような
他社の汎用品を使わない流れになっていくような気がするよ
でもってそれが出来ないメーカーはそういう汎用品DACチップを使ってくだけ
今後はこの二極化じゃない

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 09:25:42.36 ID:Wjy8aP8e0.net
>578
Korgのnu1みたいに先にDSDでデコードしてしまえばDACチップは関係無い音作りもできるだろうけどな
製造オンリーなメーカーには無理そう

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 10:23:43.08 ID:alcgoGC0M.net
>>578
メタル聴く俺にとっては、そういう音こそ好きなんだよ!

だからオーディオレビューはあてにならん。
クラシックに合う音はまず俺の耳には合わない。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 10:25:44.60 ID:Dhkxf/dl0.net
汎用DACチップはデジタルデータを
フォーマット毎にアナログ信号に変換してるだけで
音の調整は全くやってないでしょ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 12:03:53.16 ID:szQmO0OZ0.net
>>581
影響があるのはノイズくらいだよね
それなのに音質とか(笑)キチガイども
オペアンプと区別が出来ないレベルなんだよな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 13:23:35.74 ID:DpPn4tKY0.net
>>581-582
馬鹿だなw

今時のDACはΔ伯^DACで、ようするに、DACの中で独自にDSD変換をしてる
そのDSD変換の演算をどういう精度で、いかにして行うか? がDACの性能差なんだよ
もちろん、DAC最終段のアナログ回路部分も電圧型、電流型とかの違いはあるがな

もっと具体的に言えば、、、
いろんなフォーマットの音楽ファイルをデコードしてPCMデータを作るまでは大差ない
この離散データをもとに曲線補間演算を行って、DAC内部でアナログ波形を再現する
例えば、この時の演算に FP64 を使えばそれはほぼアナログ波形とみなして構わない
FP64 の演算は重いので INT32 を使う場合もある
INT32 は FP32 より仮数のビット幅が大きいので、むしろ高精度

折れ線グラフを描くみたいな直線補間をすると高調波歪が発生するから
音波の離散データを補間するには曲線補間関数を使うのだが、これにも種類があり、
どのような補間関数を使うかが各社のノウハウであり、謎に包まれている

ちなみに疑似ハイレゾみたいなやつは4次の関数を使って偶数次高調波歪みをあえて加えてるだけ

そうして何らかのアナログ波形モデルをつくり、これに対してΔ尿D変換をおこない1bストリーム信号を作り、
それをΔ妊ACで電圧または電流のアナログ信号に変換する

このままだと階段状のひずみが残ってしまうので最後にアナログLPFを通して滑らかにする
階段状のひずみが大きいとLPFのカットオフ周波数を低くせざるを得ず、もともとあった音の高音を削ってしまう

階段状のひずみ=量子化ノイズ であり、これを小さくするには1bストリーム信号を作るときのΔ尿D変換のサンプリング周波数を高くする必要がある
このサンプリング周波数を高くするほど消費電力が増えるのでシステムの設計制約となる
この最終的なサンプリング周波数とアナログLPFのカットオフ周波数がいくつなのか? についても各社のノウハウであり、謎に包まれている

ま、たいていはDSDネイティブ再生に対応できる周波数の最も高い数値が、その最終的なサンプリング周波数になっているがな

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 13:30:38.73 ID:RZJzdGJB0.net
>>583
素人向けの説明が混入していてかえって分かり難い。専門的な記述に統一した方がいい。コピペじゃないなら。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 13:30:49.66 ID:szQmO0OZ0.net
で、どう比較してDACだけの純粋な違いを耳で聞けたの?

長文書けば相手がメンドクサイキチガいと思って黙る成功体験?(笑)

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 13:36:54.53 ID:Wjy8aP8e0.net
>585 の方がよっぽど面倒くさい

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 13:39:46.31 ID:szQmO0OZ0.net
自分がやったDACから直接音を聞いて比較した方法書けば終わる話
何種類もやってんだろ?ん?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 13:45:42.16 ID:7j5oWQMg0.net
ん?

偉そうに

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 14:01:01.60 ID:BK0K9eyC0.net
創造の館がD90をおすすめしていたね.
やっぱり,スペックのみが重要だということみたいだね.

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 14:51:17.55 ID:g9jfYmQt0.net
人が認識しているのは信号波形そのもの。そこで、信号波形に着目した実験を重ねた末、信号の過渡応答波形をコントロールするIRDフィルター (Impulse Response Designed Filter)を開発しました。

PCMモード時には最大6種類の波形選択が可能となっており、多彩な表現の中から好みに合ったものを選択することが可能です

https://velvetsound.akm.com/jp/ja/technology/

DACチップメーカーであるAKMがデジタルデータをアナログに変換時に味付けをしていると言っている

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:18:54.57 ID:4kmR0uUqM.net
チップに内蔵されたフィルター機能を使えばそりゃ音は変化する

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:18:57.57 ID:z/FeZrX9a.net
>>589
創造の館はそれっぽいのとデタラメ理論しか語れない人だからな
スペックはそのまま受け入れるだろう

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:23:26.93 ID:g9jfYmQt0.net
>>591
フィルター機能じゃなくて、そうなってしまうのを意図的にするかしないかの話

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:37:51.14 ID:4kmR0uUqM.net
選択することが可能なだけで、使わなければ原音を加工せずそのまま出力される

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:39:44.02 ID:vTAEAuKn0.net
フィルター5種類全部試してみたけどブラインドテストしたら聴き比べられないだろうな
ボーカルが一番自然に聴こえたModel2の「スローロールオフ」にしてるけど

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:40:38.26 ID:g9jfYmQt0.net
原音を加工せずそのまま出力するなんて出来ません

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:42:02.26 ID:Wjy8aP8e0.net
信号をそのままDA変換した矩形波が原音?ちゃんちゃらおかしい

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:46:24.40 ID:g9jfYmQt0.net
「回路が同じであれば、内部のレイアウトの違いくらいでDACの音が変わるはずはない」と主張していたエンジニア氏がいたらしい。そこでレイアウトの異なるDACを実際に試作して音を比べたところ、そのエンジニア氏も大きな音の違いがあることに納得して改心。以降は回路レイアウトについて積極的に研究開発するようになったという。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1093585.html

だそうですよ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:50:54.47 ID:Y+HUQao60.net
>>598
で、君はどうやってDACだけの音を比べているの?
そこを書けばおわる

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:52:04.18 ID:z/FeZrX9a.net
>>598
アナログ回路の基板パターンで音が変わるのと同じ理屈でシリコン基板上の配線のしかたで音が変わるのは当たり前だわな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:52:21.15 ID:g9jfYmQt0.net
「オーディオ機器にDACが実装されたときに6種類のデジタルフィルター特性がすべて選択できるとは限らないけれども」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1093585.html

デジタルフィルターを選択出来ない機器は選択せずに原音を出しているのではなくて、機器メーカーがどれかを選択して製品化しているにすぎません

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:54:18.14 ID:g9jfYmQt0.net
>>599
「それぞれAK4499とAK4497を組み込んだオリジナルの評価用DACは、共通の筐体に同等の電源部を搭載している。可能な限り公平な条件で音質を比較しようという開発陣の真摯な姿勢が伝わってくるところだ。」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1179512.html

僕はやってないけど、メーカーはやっているようですよ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:55:52.94 ID:Wjy8aP8e0.net
>599
そんな物は聴けないのを理解出来てない?
製品は沢山あるのだから傾向の把握程度で十分だろ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:57:28.28 ID:Y+HUQao60.net
例えば12vと6vではアンプも音は違う
それは当たり前なのにこれを音が違うという(笑)
それは違うのではなく、仕様です

問題はここ
お前らがどうやってDACだけの音を聞いて「違う」とほざくのか?
それって、ただの嘘だろ?ん?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:58:34.25 ID:Y+HUQao60.net
>>603
なら、偉そうにもっともらしく違うなんて語るなよ
どんだけ偉そうにしてる?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:59:41.06 ID:4kmR0uUqM.net
どれ選んでも大差ないけど、原音に近いものがいいならスーパースローロールオフ選べばいいだけの話

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 16:00:55.52 ID:g9jfYmQt0.net
>>600
その当たり前が分からない人が多いんですよ
昔CDが出始めた頃は音楽媒体がデジタルデータになったらどのプレーヤーで再生しようとも出てくる音はみんな同じだって主張する人が一杯いたんだから

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 16:03:49.92 ID:Y+HUQao60.net
偉そうに語るくせに突っ込むと黙り

糞クズエセ耳卑怯ゴミ野郎

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 16:04:02.46 ID:4kmR0uUqM.net
SINAD120超えてるDACならどれ選んでも変わらない。原音通り、記録された情報通り出力されていると言っていいでしょ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 16:05:12.50 ID:z/FeZrX9a.net
>>604
普通はDACの評価ボードも込みでDACの音って言うもんだと思うがそれじゃいかんの?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 16:07:28.37 ID:Y+HUQao60.net
>>610
コミで比較判断するならDACの名前で書くなよ
製品名だけにしろよ
読んでこいよ
偉そうにDAC名指しで嘘ウンチク垂れ流す馬鹿だらけだから

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 16:14:21.33 ID:Y+HUQao60.net
キッチリ死滅させてやるが
DAC製品でもV変えりゃ音は変わるだろうな

なら、お前らが偉そうにウンチクしている音質って??????

なに

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 16:17:13.49 ID:z/FeZrX9a.net
>>607
まあ、自分でアンプ基板いじったりしてみなきゃ回路図が同じなら同じ音が出るとか思いがちよね
余談だけど創造の館の主もそういうわかってない人の類と思うわ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 16:19:16.50 ID:g9jfYmQt0.net
Y+HUQao60
で、君はどうやってDACだけの音を比べているの?
そこを書けばおわる

書いたのになかなか終わらないな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 17:35:42.26 ID:WMAsgUVA0.net
オーデザのチップ交換できるっていうdac買えば一応チップだけの比較はできるね。
ただ元の回路との相性だってあるだろうし、とか言い出したら絶対無理だけど。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 17:55:29.47 ID:ZQmFdUak0.net
あれも多少の周辺含めたユニットの差までしか確認出来ないだろうけど普通はそれで十分だよね

言葉尻捉えてくだらない事に延々と拘るのはそんなに楽しいのかね?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 18:02:57.69 ID:hBrhLZvS0.net
暇なんだろ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 18:04:27.79 ID:7j5oWQMg0.net
この拘りがピュア板の真骨頂

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 19:29:36.64 ID:3ua8m4WK0.net
もはや何の議論なのか、分からなくなってくるのもいつもの事だね。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 19:32:07.53 ID:WMAsgUVA0.net
次のセール来たらA90買おうと思って待ってんだけど全然こない。。今更55000出したくないから待ち続けるけど。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 19:34:54.11 ID:Y+HUQao60.net
要らんだろ?よく買うな(笑)

総レス数 1010
305 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200