2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part46

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 19:38:13.55 ID:Fis4Jkwi0.net
サンクス。やっぱりMQAは音いいですか?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 19:45:19.84 ID:+Pud1F8I0.net
中華を測定値で選ぶのは中華の信用が乏しいからだぞ。逆に言えばそれしかない。勘違いしてる奴が混ざってそうだが。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 20:04:12.02 ID:MA6jsKap0.net
それも市場からランダムでとった製品のデータならね(笑)

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 22:19:40.06 ID:x7SN2iFk0.net
https://youtu.be/tB-7zoFOFfQ
中国産業は窃取技術に基づいたのは偶然でない|すべて認識し直す! アメリカ人は認識すべきだ 中共の毒害を受けている

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 22:21:16.84 ID:mfQ3q8GN0.net
エソリのディスクリートDACとチップのDACを比較しても
しょうがないだろ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 22:29:12.25 ID:p7bW3WNI0.net
L30黒の他に赤青も出るんだね。ちょっとSMSLっぽくみえた

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 22:54:34.99 ID:q7udD+/10.net
>>568
e-onkyoからいくつかMQAを購入してSMSL M500で聞いているけど、スピーカー再生では違いが全く分からない。
良質なヘッドフォンでの再生なら違いを見つけられるかもしれないが、正直言って自分にはMQAは必要ないと思う。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 23:37:44.46 ID:1R6MLK120.net
>>574
たぶんフォーマットのせいじゃなくて機器の性能のせい

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 00:32:04.66 ID:si5Lr0qs0.net
>>568
俺のくそ耳だとCD音源とあんまり区別はつかないな
ストリーミングだからってことは無いと思うけど
TIDALのCD音源でも中々良いから

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 07:39:50.25 ID:GC/6iGhI0.net
>>564
中古でいいならHA-2一択かな
今まで3万以下のDACやアンプ使ってたなら
一聴きしてビックリすると思う

SEの話だけど600Ωとかでないなら大半のHPも鳴らせる

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 08:37:29.97 ID:BYTsycR60.net
AKシリーズを艶系っていうやつを信用してはいけない
持ってないのにどこどこのレビューをまんま言ってるだけか適当こいてるはまちがいない
4490も4495も4497も4499も非常に特徴似てるが
艶とかまったりとか叙情的っていう音じゃ全くない
解像度上げて低音を弾ませてるだけの音
DAPからDACまで全てそういう音
決して艶っぽいとかそういう音じゃない
むしろこの弾む低音が違和感すら覚える
パシットンットンッといった感じ
非常にこれが強調的に出る

正直汎用DACチップでの音作りには限界が来てる
過渡期の短い期間での話だったことに将来的に見たらなりそう
FPGAのChordや独自DACのmarantzのようにDACのもメーカー自体が作るような
他社の汎用品を使わない流れになっていくような気がするよ
でもってそれが出来ないメーカーはそういう汎用品DACチップを使ってくだけ
今後はこの二極化じゃない

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 09:25:42.36 ID:Wjy8aP8e0.net
>578
Korgのnu1みたいに先にDSDでデコードしてしまえばDACチップは関係無い音作りもできるだろうけどな
製造オンリーなメーカーには無理そう

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 10:23:43.08 ID:alcgoGC0M.net
>>578
メタル聴く俺にとっては、そういう音こそ好きなんだよ!

だからオーディオレビューはあてにならん。
クラシックに合う音はまず俺の耳には合わない。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 10:25:44.60 ID:Dhkxf/dl0.net
汎用DACチップはデジタルデータを
フォーマット毎にアナログ信号に変換してるだけで
音の調整は全くやってないでしょ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 12:03:53.16 ID:szQmO0OZ0.net
>>581
影響があるのはノイズくらいだよね
それなのに音質とか(笑)キチガイども
オペアンプと区別が出来ないレベルなんだよな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 13:23:35.74 ID:DpPn4tKY0.net
>>581-582
馬鹿だなw

今時のDACはΔ伯^DACで、ようするに、DACの中で独自にDSD変換をしてる
そのDSD変換の演算をどういう精度で、いかにして行うか? がDACの性能差なんだよ
もちろん、DAC最終段のアナログ回路部分も電圧型、電流型とかの違いはあるがな

もっと具体的に言えば、、、
いろんなフォーマットの音楽ファイルをデコードしてPCMデータを作るまでは大差ない
この離散データをもとに曲線補間演算を行って、DAC内部でアナログ波形を再現する
例えば、この時の演算に FP64 を使えばそれはほぼアナログ波形とみなして構わない
FP64 の演算は重いので INT32 を使う場合もある
INT32 は FP32 より仮数のビット幅が大きいので、むしろ高精度

折れ線グラフを描くみたいな直線補間をすると高調波歪が発生するから
音波の離散データを補間するには曲線補間関数を使うのだが、これにも種類があり、
どのような補間関数を使うかが各社のノウハウであり、謎に包まれている

ちなみに疑似ハイレゾみたいなやつは4次の関数を使って偶数次高調波歪みをあえて加えてるだけ

そうして何らかのアナログ波形モデルをつくり、これに対してΔ尿D変換をおこない1bストリーム信号を作り、
それをΔ妊ACで電圧または電流のアナログ信号に変換する

このままだと階段状のひずみが残ってしまうので最後にアナログLPFを通して滑らかにする
階段状のひずみが大きいとLPFのカットオフ周波数を低くせざるを得ず、もともとあった音の高音を削ってしまう

階段状のひずみ=量子化ノイズ であり、これを小さくするには1bストリーム信号を作るときのΔ尿D変換のサンプリング周波数を高くする必要がある
このサンプリング周波数を高くするほど消費電力が増えるのでシステムの設計制約となる
この最終的なサンプリング周波数とアナログLPFのカットオフ周波数がいくつなのか? についても各社のノウハウであり、謎に包まれている

ま、たいていはDSDネイティブ再生に対応できる周波数の最も高い数値が、その最終的なサンプリング周波数になっているがな

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 13:30:38.73 ID:RZJzdGJB0.net
>>583
素人向けの説明が混入していてかえって分かり難い。専門的な記述に統一した方がいい。コピペじゃないなら。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 13:30:49.66 ID:szQmO0OZ0.net
で、どう比較してDACだけの純粋な違いを耳で聞けたの?

長文書けば相手がメンドクサイキチガいと思って黙る成功体験?(笑)

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 13:36:54.53 ID:Wjy8aP8e0.net
>585 の方がよっぽど面倒くさい

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 13:39:46.31 ID:szQmO0OZ0.net
自分がやったDACから直接音を聞いて比較した方法書けば終わる話
何種類もやってんだろ?ん?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 13:45:42.16 ID:7j5oWQMg0.net
ん?

偉そうに

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 14:01:01.60 ID:BK0K9eyC0.net
創造の館がD90をおすすめしていたね.
やっぱり,スペックのみが重要だということみたいだね.

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 14:51:17.55 ID:g9jfYmQt0.net
人が認識しているのは信号波形そのもの。そこで、信号波形に着目した実験を重ねた末、信号の過渡応答波形をコントロールするIRDフィルター (Impulse Response Designed Filter)を開発しました。

PCMモード時には最大6種類の波形選択が可能となっており、多彩な表現の中から好みに合ったものを選択することが可能です

https://velvetsound.akm.com/jp/ja/technology/

DACチップメーカーであるAKMがデジタルデータをアナログに変換時に味付けをしていると言っている

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:18:54.57 ID:4kmR0uUqM.net
チップに内蔵されたフィルター機能を使えばそりゃ音は変化する

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:18:57.57 ID:z/FeZrX9a.net
>>589
創造の館はそれっぽいのとデタラメ理論しか語れない人だからな
スペックはそのまま受け入れるだろう

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:23:26.93 ID:g9jfYmQt0.net
>>591
フィルター機能じゃなくて、そうなってしまうのを意図的にするかしないかの話

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:37:51.14 ID:4kmR0uUqM.net
選択することが可能なだけで、使わなければ原音を加工せずそのまま出力される

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:39:44.02 ID:vTAEAuKn0.net
フィルター5種類全部試してみたけどブラインドテストしたら聴き比べられないだろうな
ボーカルが一番自然に聴こえたModel2の「スローロールオフ」にしてるけど

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:40:38.26 ID:g9jfYmQt0.net
原音を加工せずそのまま出力するなんて出来ません

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:42:02.26 ID:Wjy8aP8e0.net
信号をそのままDA変換した矩形波が原音?ちゃんちゃらおかしい

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:46:24.40 ID:g9jfYmQt0.net
「回路が同じであれば、内部のレイアウトの違いくらいでDACの音が変わるはずはない」と主張していたエンジニア氏がいたらしい。そこでレイアウトの異なるDACを実際に試作して音を比べたところ、そのエンジニア氏も大きな音の違いがあることに納得して改心。以降は回路レイアウトについて積極的に研究開発するようになったという。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1093585.html

だそうですよ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:50:54.47 ID:Y+HUQao60.net
>>598
で、君はどうやってDACだけの音を比べているの?
そこを書けばおわる

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:52:04.18 ID:z/FeZrX9a.net
>>598
アナログ回路の基板パターンで音が変わるのと同じ理屈でシリコン基板上の配線のしかたで音が変わるのは当たり前だわな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:52:21.15 ID:g9jfYmQt0.net
「オーディオ機器にDACが実装されたときに6種類のデジタルフィルター特性がすべて選択できるとは限らないけれども」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1093585.html

デジタルフィルターを選択出来ない機器は選択せずに原音を出しているのではなくて、機器メーカーがどれかを選択して製品化しているにすぎません

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:54:18.14 ID:g9jfYmQt0.net
>>599
「それぞれAK4499とAK4497を組み込んだオリジナルの評価用DACは、共通の筐体に同等の電源部を搭載している。可能な限り公平な条件で音質を比較しようという開発陣の真摯な姿勢が伝わってくるところだ。」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1179512.html

僕はやってないけど、メーカーはやっているようですよ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:55:52.94 ID:Wjy8aP8e0.net
>599
そんな物は聴けないのを理解出来てない?
製品は沢山あるのだから傾向の把握程度で十分だろ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:57:28.28 ID:Y+HUQao60.net
例えば12vと6vではアンプも音は違う
それは当たり前なのにこれを音が違うという(笑)
それは違うのではなく、仕様です

問題はここ
お前らがどうやってDACだけの音を聞いて「違う」とほざくのか?
それって、ただの嘘だろ?ん?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:58:34.25 ID:Y+HUQao60.net
>>603
なら、偉そうにもっともらしく違うなんて語るなよ
どんだけ偉そうにしてる?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 15:59:41.06 ID:4kmR0uUqM.net
どれ選んでも大差ないけど、原音に近いものがいいならスーパースローロールオフ選べばいいだけの話

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 16:00:55.52 ID:g9jfYmQt0.net
>>600
その当たり前が分からない人が多いんですよ
昔CDが出始めた頃は音楽媒体がデジタルデータになったらどのプレーヤーで再生しようとも出てくる音はみんな同じだって主張する人が一杯いたんだから

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 16:03:49.92 ID:Y+HUQao60.net
偉そうに語るくせに突っ込むと黙り

糞クズエセ耳卑怯ゴミ野郎

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 16:04:02.46 ID:4kmR0uUqM.net
SINAD120超えてるDACならどれ選んでも変わらない。原音通り、記録された情報通り出力されていると言っていいでしょ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 16:05:12.50 ID:z/FeZrX9a.net
>>604
普通はDACの評価ボードも込みでDACの音って言うもんだと思うがそれじゃいかんの?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 16:07:28.37 ID:Y+HUQao60.net
>>610
コミで比較判断するならDACの名前で書くなよ
製品名だけにしろよ
読んでこいよ
偉そうにDAC名指しで嘘ウンチク垂れ流す馬鹿だらけだから

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 16:14:21.33 ID:Y+HUQao60.net
キッチリ死滅させてやるが
DAC製品でもV変えりゃ音は変わるだろうな

なら、お前らが偉そうにウンチクしている音質って??????

なに

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 16:17:13.49 ID:z/FeZrX9a.net
>>607
まあ、自分でアンプ基板いじったりしてみなきゃ回路図が同じなら同じ音が出るとか思いがちよね
余談だけど創造の館の主もそういうわかってない人の類と思うわ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 16:19:16.50 ID:g9jfYmQt0.net
Y+HUQao60
で、君はどうやってDACだけの音を比べているの?
そこを書けばおわる

書いたのになかなか終わらないな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 17:35:42.26 ID:WMAsgUVA0.net
オーデザのチップ交換できるっていうdac買えば一応チップだけの比較はできるね。
ただ元の回路との相性だってあるだろうし、とか言い出したら絶対無理だけど。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 17:55:29.47 ID:ZQmFdUak0.net
あれも多少の周辺含めたユニットの差までしか確認出来ないだろうけど普通はそれで十分だよね

言葉尻捉えてくだらない事に延々と拘るのはそんなに楽しいのかね?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 18:02:57.69 ID:hBrhLZvS0.net
暇なんだろ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 18:04:27.79 ID:7j5oWQMg0.net
この拘りがピュア板の真骨頂

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 19:29:36.64 ID:3ua8m4WK0.net
もはや何の議論なのか、分からなくなってくるのもいつもの事だね。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 19:32:07.53 ID:WMAsgUVA0.net
次のセール来たらA90買おうと思って待ってんだけど全然こない。。今更55000出したくないから待ち続けるけど。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 19:34:54.11 ID:Y+HUQao60.net
要らんだろ?よく買うな(笑)

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 21:03:19.27 ID:6RlWrYGU0.net
PCMをネイティブにD/AするならマルチビットDACが理想的

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/21(月) 21:14:21.90 ID:5WjKLWvQM.net
マルチビットといえばこれどうなんだろう
https://soundnews.net/sources/dacs/musician-audio-pegasus-r2r-dac-review/
a22やd90と同じ評価
誰か突撃してくれ🙏

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 10:20:27.36 ID:x6glikzep.net
マルチビットdacはどれも高いなあ
bifrost2ほしかったけどさすがに今アメリカから輸入はハードル高くてやめたw

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 11:06:36.51 ID:CXhlKSvy0.net
ak4493のE30とCS43198のD30proがどう違ってくるか楽しみだ
CS43198搭載のSR15は中低域重視のマイルドな音らしいので
E30の精細さや解像感とは真逆っぽい

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 11:34:24.62 ID:r4rkfNDJ0.net
NOS積んでるみたいで試してみたいね
そこそこ高くなってそうだが30番台で3万超えてくるんかねえ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 11:37:29.14 ID:jtHAbsQK0.net
話が通じない人がいるな

>>581
> 汎用DACチップはデジタルデータを
> フォーマット毎にアナログ信号に変換してるだけで

とかいう人がいるから、

・DACに入力するPCMデータが同じでも
 出てくる(電圧or電流)波形はDACの種類によって違う

・なぜなら、44.1kHz/16b の離散データをもとに
 量子化ノイズを理想的に小さくした波形を作るために
 中で様々な数値演算をしてるから

・その数値演算のアルゴリズム、精度は各社の秘密のノウハウであり
 詳細は定かではないが、それがDACの性能、個性として現れる

って話をしてるだけなのに

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 11:50:10.69 ID:jtHAbsQK0.net
DACといえばラダー抵抗型DACみたいなものしか知らない人には理解しがたいのかもだが、
ラダー抵抗DACの場合、それぞれの抵抗値に誤差があると正確な波形にはならないという欠点がある

そして、いわゆる製造時バラつきというものがあるので、出来上がったチップを1個1個測定して、
そのラダー抵抗のすべての抵抗が理想的になっているのもののみを選別する必要がある

例えていうなら、サイコロを8つ同時に振って全てが6になるまでサイコロを振り続けるようなものだが、
DACのビット幅が 8b --> 16b --> 24b --> 32b と増えていくと同時に振るサイコロの数が8個→16個→24個→32個、、
と増えていくようなものであり全部が6になる確率は天文学的に低くなっていく

即ち、大量生産は無理で、とても低い確率でしか出来る良品を、とても高い値段で売りつけることになる
現代ではごく一部のマニアがありがたがってそれを買っているだけ

というわけで、ラダー抵抗DACというのは技術的に素性がいいものではない
製造時バラつきによる影響を極力減らせるようにラダー抵抗を使用せず、Δ伯^DACを使うことにして、
Δ伯^DACにあたえる1bストリームデータを数値演算で作り出すことにしたわけ


そして、その数値演算の仕方がメーカー、DAC製品、グレードによってことなるから
DACに入力するPCMデータが同じでも出てくる(電圧or電流)波形はDACの種類によって違うの


ちなみに、その1bストリームデータをDACチップ内で作らず、あらかじめ作っておいたものを与える方式がDSD
DSDネイティブ再生ってのは、DACチップ内の演算をバイパスして、直接的にΔ伯^DACにツッコむ
なので、DSDネイティブ再生を使えばDACチップの個性、違いを無くすことが出来て、音源を作った人の意図通りの波形を再現することが出来る

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 11:51:55.40 ID:iiHVglQf0.net
>>623
凄い良さそうね
R2R聴いてみたいな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 12:06:12.54 ID:WCo07HVpH.net
>>628
適当なこといってんな……
もっと勉強したら?

https://ednjapan.com/edn/articles/1611/08/news012.html

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 12:07:00.95 ID:jtHAbsQK0.net
PC、最近ではアンドロイド端末でも、PCM-->DSDリアルタイム変換をして
DAP、DACでDSDネイティブ再生することが出来るようになったが、
DACチップ内でも同じようなことをしているので、あまり意味は無い

DACチップ内で行っているΔ伯^AD変換(1bストリーム信号生成)の数値演算と
PC、アンドロイド端末で行う数値演算、どちらか高精度で高級な演算をしているのか?
一概には言えないのだが、ess みたいな一流メーカーの高級DACなら DAC チップに任せた方がいい

高精度で高級な数値演算をすると消費電力が増えるので
モバイル用途の低消費電力DACは精度が悪く、波形補間のアルゴリズムも簡単なものが用いられている
そういうものに対してはPCでJRMCを使ってDSDリアルタイム変換したDSDネイティブ再生の方が良い
(ただし、低消費電力DACはDSDネイティブ再生に対応してない場合がある)

PC でもアンドロイド端末でも、OSが介在してPCMデータを勝手にリサンプリングしてしまう場合がある
これを回避するための方策は既にあるが、より安全・確実に OS をバイパスするには DSD を渡すのが確実
そういう目的でDSDリアルタイム変換するのはあり

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 12:07:02.57 ID:4nF2C9mLd.net
>>623
A22とD90が同じ評価って時点で著しく信憑性が落ちるなそのサイト
提灯レビューじゃないのか?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 12:20:17.86 ID:3DSZpfm50.net
デュアルA22が上位だと思われたけど
今はA22よりD90の方が上みたいだよね

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 12:29:26.65 ID:jtHAbsQK0.net
>>630
おまえこそ、その記事をよく読んで勉強したらどうだ?

抵抗値のミスマッチがDACの変換精度に影響を及ぼす、と書いてあるだろが。

1個1個良品検査をして、1個1個抵抗値の微調整をする手間はとてつもなく大きく、とてつもなくコスト高なの。

しかも 16b DAC でそのやり方が通用したとしても、32b DAC ではその手間・コストが膨大になって非現実的なの。


仮に抵抗型DACで32bDA変換が実現できたとして、それに与えるINT32のデータはどうやって作るつもりなのか?
768kHz/32b という世界からみれば、44.1kHz/16b はとても雑な離散データにしか見えない
結局、なんらかの曲線補間演算をする必要があることには変わらず、
馬鹿みたいに製造コストがかかる抵抗型DACを使うメリットは何一つ無いわけ

44.1kHz/16bをそのまま16b抵抗型DACで聴いて悦に入っている連中はただの酔狂もので、糞耳の持ち主に過ぎない

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 12:31:57.35 ID:zZYEEL2Td.net
>>628
いつの時代だよ。今時高精度抵抗は抵抗値高めに作っておいて目標値になるまでレーザーで抵抗体削るんだよ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 12:34:12.01 ID:EjhNBFHMM.net
ラダー抵抗型は測定値では劣るけど出てくる音は音楽的というのが一般的な評価だろう
ソースの粗を隠すから聴きやすいという利点がある
真空管に通じるものがあるのかな

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 12:46:29.90 ID:MrZgWBjm0.net
ポタならL&PのP6 P6proが新製品にラダー型を載っけてきてる、もちろんFPGAでオーバーサンプリングはしている

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 15:24:15.52 ID:WCo07HVpH.net
>>634
読みたいところだけ読むとか、相当なバカだな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 15:28:06.06 ID:ts+ujRsT0.net
支那ブランド買ってる馬鹿同志
レベルわかるだろ(笑)

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 15:34:16.87 ID:4D1HTZ8I0.net
>>627
573はDACにはイコライザーが付いていない、
と言うレベルの話をしていると思うよ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 15:37:36.89 ID:MrZgWBjm0.net
>640
>578 から572の流れはPCMの処理の話なんだから
それはおかしい

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 16:01:08.19 ID:4D1HTZ8I0.net
>>641
573の知識レベルを考慮した方がいい。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 16:09:52.58 ID:MrZgWBjm0.net
>642
なるほどエンジンの中身や動作原理がわからないまま車を運転するような感じか

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 18:31:39.50 ID:ACvZITXf0.net
https://twitter.com/Amat20020220/status/1337609214462607360

100万DACのお馬鹿さんはやっぱり計測ミスだった模様
(deleted an unsolicited ad)

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 19:26:41.24 ID:0sE2yZh/0.net
ペガサスdac欲しいなと思ってるんだけど、「バランスとアンバラ同時に繋いだら音悪くなるよ」って注意書きがあって迷ってた。

でもpre90から分岐すればいいのか。両方かいたくなってきた。

残る問題は今使ってるプリ(というか単体ボリュームだけど)に比べて音が悪くならないか、なんだけど電子ボリュームてどうなんだろなぁ。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 20:35:52.03 ID:yfWp6+EF0.net
>>634
知識が古い
HOLO Spring2 DACはPCM 1536kHz/32bitまで再生出来る
あらかじめ各抵抗の誤差を測定し変換時にそれをデジタルで逆補正し、
物理的な変換誤差をゼロに近づけられる

これが最近のデルタシグマDACと測定数値上同等の性能を持っていることはASRも認めてる
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-holo-audio-spring-dac.10047/

価格は1700ドルからだが最近の中華DACも10万越えしてるしそこまで高価でもない

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 21:30:20.73 ID:uTloCh8F0.net
100万DACおじさんの言うようには感じないんだけど
やっぱり100万のDACを普段使ってるとA90なんかゴミのように感じるんだろうか

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 21:46:27.46 ID:6lgtWGkwd.net
どのへんが同等なんよ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 21:48:11.74 ID:ts+ujRsT0.net
>>647
君も3000円の奴をゴミと思うならそうなんだろ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 21:54:59.06 ID:uTloCh8F0.net
>>649
もしかして100万DACおじさんですか?
ファンです!握手してください!

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 21:55:32.04 ID:ts+ujRsT0.net
>>650
ちがう
ウザそうだなおまえ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 22:54:21.48 ID:XIUSN0Sg0.net
Topping D70s AK4497 THD+N 0.000082,SINAD 121.7dB
https://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-topping-d70s-dac/
AK4497の仕様はTHD+N -116dB
ここの所のToppingの新製品の性能向上は神がかっているな

同じAK4497使ってSINAD102.6dBしかだせないTEACさんが息してない
https://www.l7audiolab.com/f/teac-nt-505-%e6%b5%8b%e9%87%8f/

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 22:55:51.83 ID:ts+ujRsT0.net
>>652
よかったな支那ちく
自国で書け

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 23:09:48.98 ID:XIUSN0Sg0.net
日本メーカーのエンジニアは恥ずかしくないのかね?
DACチップの性能を引き出せるメーカーが一つもないなんて

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 23:12:42.39 ID:MrZgWBjm0.net
>654
日米メーカーのDACチップや電子部品の使用をやめて自国設計生産品にしてから偉そうにしてくれ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 23:13:25.64 ID:ts+ujRsT0.net
>>654
よかったな支那ちく
さっさと、自国の不自由な規制された掲示板に書いてこいよ
支那築使用禁止日本掲示板

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 23:13:50.29 ID:lV2Hf2TH0.net
文章が全然日本人が書く文章と違うよな
そんな言葉遣いしないからすぐわかる
ここまでステマが酷いと誰も信用しなくなるぞ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 23:16:13.93 ID:uTloCh8F0.net
そんなこと言ってるとそのうち経済力で突き放されて中華製品すら手が届かなくなるぞ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 23:17:47.51 ID:ts+ujRsT0.net
>>658
よかったな支那ちく
日本て工作する必要がなくなるな
クズ野郎

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 23:20:15.09 ID:XIUSN0Sg0.net
>>655
頭の悪いやつだな。次元の違う話をごっちゃにするな。統合失調症か?文章読み取れないのか?
チップを製造している旭化成もESSも素晴らしいよ
チップを使って最終製品を作っているソニーやエソテリックやマランツやアキュフェーズみたいな
日本の製造メーカーが救いようがないと言っているだけ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 23:25:32.78 ID:MrZgWBjm0.net
は?日本のメーカーを揶揄しててその返しか?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 23:27:37.67 ID:NGbX+7MD0.net
すでに中華dacでも日本未発売の高級品がごろごろあるけどw
オーディオで日本が勝てるわけないだろ人件費考えたらわかるだろ
チップメーカーくらいしか生き残れないわ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 23:28:49.63 ID:PpghGlAs0.net
Accuphase超えとは大きく出たな
まあLuxmanと同じでどうせ聴いたことないんだろうけど

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 23:31:24.41 ID:ts+ujRsT0.net
なんにせよ
日本に輸出するなよ

な、支那野郎

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 23:33:00.71 ID:XIUSN0Sg0.net
>>662
メイドインジャパンは大きな付加価値だと思うけど、クソ製造メーカーが
低品質高価格のクソ製品しか作らないから売れていない。高品質高価格なら売れると思うけどな
高品質低価格の中国製 VS 低品質高価格の日本製 ではさすがに勝負にならない

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 23:36:14.06 ID:ts+ujRsT0.net
>>665
おまえらは自国の奴隷(多民族)をこきつかうから人件費0なだけ
優れているわけでもなんでもない
ただ、人権がないだけ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 23:37:49.39 ID:NGbX+7MD0.net
>>663
あーピュアオーディオのほうかww
toppingだからヘッドホンの話しだと思ってたわすまん
まあ、ヘッドホンでもhifimanなんかは値段も追いついてるかけどwww

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 23:42:10.31 ID:NGbX+7MD0.net
>>665
それはしょうがない
低価格で高品質なものを設計して販売したところで、
コピーされてさらに低価格で販売されるだけだからなww
応用されてもっと良いものつくられるかもしれない

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 23:48:21.99 ID:uTloCh8F0.net
40年前に日本が欧米に対してやったことを今中国にやられてるだけだから
積み重ねられた技術的アドバンテージが〜なんて思わないほうが良い

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 23:49:53.93 ID:QKysTeqd0.net
相手するから嬉しくて居ついちゃってるやんけ
俺のみてるスレのほとんどに居て笑うわこんなん

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 23:50:30.32 ID:4D1HTZ8I0.net
ただの組み立て産業だからな。付加価値はデバイスにある。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 23:54:33.95 ID:KkPPhRyGd.net
>>668
でも現時点ではまだtoppingやsmslはコピーの段階だね
応用してる製品が出るまでにはもう1,2年くらいは猶予がありそう

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/22(火) 23:58:45.19 ID:ts+ujRsT0.net
>>672
独自なんて出るわけない
開発がどれだけ無駄金を産むか?奴等はしっている
スパイや女を使うのがどれだけ簡単かも
それをヤラれるから馬鹿なんだよ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 05:10:58.61 ID:yHh62cyi0.net
>>628
笑ったw
じゃあ例えば10kΩの抵抗は誤差±何%以下だったらいいのか教えてくれ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 07:10:10.33 ID:x19QeHm50.net
daはコピーだけど、アンプのNFCAモジュールてのはtoppingのオリジナルなんじゃないの?

煽りとかじゃなくてまじで分からないので分かる人いたら教えてほしい。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 08:39:49.67 ID:QLuUACFB0.net
日本の家電やPCはほぼ中華資本に買い取られた。
半導体も早晩同じになるだろう、旭化成も中華資本に買われる可能性は大きい。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 10:14:05.74 ID:PgYUUYZ10.net
>>673
日本の大手メーカーだって一緒です。基礎技術の多くは海外に頼ってきた。
但しその後の応用力と技術改善、生産力にはたけていて日本企業は発展してきた。

中国も同じで確かに基礎技術は不足しているけど、日本、米国、EUが中国生産をやったことによって殆どの技術を中国に与えてしまった。
特に製造技術ではもう中国には太刀打ちできない。アップルの製品だって殆ど中国生産です。あの加工技術、組み立て技術、品質管理はすごいです。
新幹線技術だってJRが中国にコピーさせる機会を与えてしまった。それらの技術の集大成で月までロケットを飛ばせる訳ですよ。
ToppingもSMSLも今はまだ中小企業だけど、得た技術の応用力で今後は世界のオーディオメーカとして並ぶことになると思う。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 10:14:51.27 ID:+2EyUOXz0.net
創造の館のような人が設計者だといいのに.

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 10:19:50.73 ID:keYRhR7q0.net
Topping D70sがD90を性能で超えてしまったので、ほぼ意味ないのはわかってて
D90sの発売を期待してしまう。ブラインドテストやっても多分区別つかないだろうけど

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 10:31:40.44 ID:Tpb6USJa0.net
性能より重要なのは音の善し悪し
ただ単に組んでるでは得られない一番大事なサウンドチューニングのノウハウが皆無
ToppingもSMSLも組み立て屋でだまだオーディオメーカーと言えるレベルに達してない

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 10:52:24.40 ID:keYRhR7q0.net
>>680
お前はクソ性能だけどサウンドチューニングを大事にしている
ラックスマンやソウルノート買えばいいよ、このスレにもう来るな。お前には関係ない

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 11:13:32.47 ID:4qs1vlGe0.net
機器に本来求められる使用条件とは大きく異なる条件での性能とやらがいくら高くても
本来の使用条件で同じように性能を出せなきゃ何の意味も無いんだけどね

テクニカルコースを走るのに最高速重視のセッティングするような愚か者

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 11:53:08.43 ID:wSGv0xmpd.net
良い音なんて定義できないんだから好きにやればいいのに
わざわざ中華スレにきてネガキャンやらなきゃいけないほど追い込まれてるのか

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 11:57:34.28 ID:tYZHD9xqr.net
D70Sもクラウンマジェスタみたいに
常に上がいる事を意識してしまいそう
単体なら良いのだろうとは思うけど

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 11:59:49.01 ID:Tpb6USJa0.net
他メーカーのネガキャンと妄想するほど自身がないのか
測定値良ければ良い音としたい人ってなんでこう直ぐにキレるかな、話に成らん

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 12:00:11.69 ID:QLuUACFB0.net
ToppingやSMSLは技術力と企画力があり成長が望める若い企業だ。
サウンドチューニングなんて成長の過程で自然に身に付く。
問題は日本に成長が望める若い企業が無い事じゃね。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 12:17:22.31 ID:m3iXhRBX0.net
これまで旧正月セールってありましたか?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 12:39:58.20 ID:Hx+V6pJ+d.net
>>681
そんなにムキになってると禿げるぞ
DACと同じでスカスカなんだなお前

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 12:43:13.18 ID:iiun7aT10.net
dx7s使ってるんですが、DSD再生時の不具合がたまに起きるので買い替え検討してるんですが、E30にしたら結構スペックダウンになってしまいますかね?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 16:51:02.44 ID:l4QUOv2Ga.net
>>678
ゴミしかできないだろうけど君は買ってね

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 18:37:39.13 ID:PgYUUYZ10.net
>>689
自分も以前DX7sを使っていました。DSD再生の不具合ってどう言う症状ですか?

E30は生産時期の違う物を3台購入して使っていますので質問があればお応えします。
音質に関してはスッテプダウンは有りません。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 19:11:43.11 ID:VTLnQbCu0.net
スッテプ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 19:19:08.91 ID:R1X9lDExM.net
間接音やそれに類する音をチューニングすることによって音楽が音楽っぽくなる 
間接音もソースに含まれているがその度合いは様々であるため、
結局なんらかのチューニングは必要になってくると思う
個人的にはスピーカーまでは余計な色付けは不要で、
部屋のリアルな間接音をチューニングするのが
最もオーディオにおける音楽のリアリティに迫れると思うが、
ヘッドフォンなんかではそうもいかない
金銭的にも負担がかかる
よってdacにチューニングを求める向きも理解できなくはない
リアルな音とはかけ離れる下の下策だと思うけどね

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 19:21:17.14 ID:8hGcEC3KM.net
dsd再生時に切り替えがうまく行かないのか、再生時に常にノイズ乗ってる感じです。

ぼやけた質問で申し訳ないですが、dx7sとE30比べてどうですか?
主に解像度など

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 19:23:08.28 ID:8hGcEC3KM.net
>>691
ありがとうございます。
レス版いれるの忘れてました...ノイズについては、686でご確認下さい

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 20:25:13.40 ID:PgYUUYZ10.net
>>694
質問ばかりですが、
DSD再生のPCプレーヤーは何ですか?
DSD2.8~DSD22.5まですべてのレートで同じ症状ですか? それとも特定のレートだけですか?
Topping USB Audio Device DriverはVer 4.86ですか?
https://www.tpdz.net/newsinfo/435189.html

Topping E30は発売当初のモデルにDSD2.8で音飛びの様な症状が有りましたが、現在の生産ロットでは改善されています。
その他気になる点は、パワーアンプに直結した場合にピットレートが異なる曲に切り換えると少しクリック音が聞こえることです。
Toppingの技術者とはこれまでに何回もやりとりしていますが、いつもとても紳士的に対応してくれます。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 20:54:35.08 ID:Atwk81sbr.net
>>696
全てのレートで同じ症状ですね。
ドライバーは1つ前のバージョンになります...!
今年の8月にドライバー出たんですね、試してみます。

クリック音あるんですね。
L30と組み合わせて使う予定です

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 21:27:32.16 ID:LjzM2/+rx.net
俺もDX7S使っているんだけど
OSのマスターボリュームが100%じゃないとDSDが再生出来ない
ザーって雑音が出るだけ、再生デバイスも別の物に変わっちゃう

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 21:40:33.79 ID:uNwHMZZq0.net
E30の音飛びなどの対策用ドライバー

E30V1.08ファームウェア

このファームウェアは、SN番号が1910および1911で始まるすべてのE30、
およびSN番号が2003で始まるE30の一部専用です。
SN番号は、ボックスの側面とE30本体の側面の両方にあります。

9月始めに買ったものは対策済みでした。(上記は発売が古いE30の対策用)

E30V1.08ファームウェアのDownloadは↓
https://www.tpdz.net/newsinfo/391293.html

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 21:51:35.53 ID:Atwk81sbr.net
>>696
回答できてませんでした。すみません。
foobar2000とjriverとTuneBrowserですね

>>698
なるほど、試してみます

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/23(水) 21:56:06.84 ID:PgYUUYZ10.net
>>697
L30と組み合わせる時は問題ありませんよ。あくまでも入力にボリュームを持たないパワーアンプに直結した場合です。
小さなクリックですがパワーアンプ直結ですともろに増幅され目立ってしまう。DX3Pro LDACも同様です。

>690さんの言われたように、DSD再生の時にPC側のボリュームは100%にしていますよね。DSD再生時の約束事ですが。
それと症状は音楽が消されるくらいにザーとノイズが出る症状ですか?

PCのプレーヤーはfoober2000ですか。foober2000は設定のバリエーションが多くてアドバイスが難しいです。Toppingの説明通り設定すれば動作は間違いないです。
私はDSD再生に悩まれたら、まずは日本製のTuneBrowser(無料)を試されることをお勧めします。設定が簡単で失敗が少ないです。とても優れたプレーヤーです。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 08:43:43.70 ID:N15AdBA+0.net
DoP再生だから100%じゃないとね
ある意味転送エラーと同じ状況を試せるとも言える

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 13:48:17.38 ID:fvZdA7hS0.net
>>700
DX7sはいつ頃購入されましたか?
以前本体のXMOS USB DAC Driverのファームウエアのアップデートがありその時Ver1.02がリリースされました。
一度現在のVerを確認してみてください。確認方法は

TUneBrowserでなら
ファイル>>設定>>再生の設定>>ASIOの設定と進み
USB DAC ASIOをクリック>>ASIO COntrol Panelをクリック>>右側の・・・をクリックするとXMOS USB DAC Driver Control Panelが開く

Windowsのデスクトップからは
画面左下角のWindowsアイコンをクリック>>XMOSをクリック>>XMOS USB DAC Driver Control Panelをクリック。

XMOS USB DAC Driver Control PanelのInfoをクリック>>RevisionにVerが表示される。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 17:45:03.33 ID:Ssqw+pAB0.net
みんななんでDACの話しかしてないの?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 18:15:20.77 ID:R1FS/NCxp.net
アンプの最高峰は未だにTP-60
TOPPINGにとって、アンプはDACのオマケ機能になってしまった

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 18:30:08.47 ID:fvZdA7hS0.net
>>705
嘘でしょう!
過去には絶賛されたTP60だけど今日のレベルにはついていけない。
但しアナログアンプが好きな人にはよいと思う。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 18:33:07.60 ID:R1FS/NCxp.net
って言うか、当時のTP-60ほど力入ったアンプが発売されず、カタログ上は未だにTP-60が最高峰

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 18:54:27.21 ID:+BY+cPRT0.net
>>680
重要なのは性能だよ
日本のメーカーは低品質の製品を高く売りつける為に「音楽性が〜」とか言ってるけど、今の時代は100万クラスの性能を持ったDACが数万で買える時代
もう消費者は騙せないよ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 19:30:57.71 ID:fvZdA7hS0.net
>>707
確かに、当時あの作りであの音質ですからね、相当インパクトあった。
自分も2台買いましたよ。
先日ToppingにTP60 PA3をもう止めて新製品を出すように要求しました。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 19:32:40.75 ID:F3qOfKBg0.net
>>709
自画自賛乙

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 19:54:58.98 ID:n1xxRnaC0.net
俺未だにtp60使ってんだけど、もう時代遅れなの?
今時のオススメ教えてほしい。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 19:58:10.05 ID:gim/Z9lP0.net
Topping D10sがむちゃくちゃ音いいんですけど,D90を買ったらどれくらい音がよくなったと感じられると思いますか?

しろくま製作所のオペアンプを買うかD90を買うか迷っています.

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 20:30:26.04 ID:fvZdA7hS0.net
>>711
クラスD級のアンプとしては時代遅れ。
でも嗜好品ですから、真空管アンプと同様に好きな人は使い続けるでしょうね。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 20:39:20.01 ID:fvZdA7hS0.net
>>712
どちらに投資するかの相談ならD90です。OPアンプはOPA627でしょうか?
音はスピーカー再生だと音の変化は余り感じられないと思う。
良質なヘッドホンとヘッドホンアンプで聞けば違いは出る。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 20:46:57.93 ID:gim/Z9lP0.net
>>714
ありがとうございます.
スピーカーでDENONのネットワークプレイヤーとD10sの音をNAS上のflacファイルを再生して比べていますが,圧倒的にD10sの音がいいです.

D10sは生命力のようなパワーを感じます.それと比べるとDENONの音は死んでいるような音です.

ですので,D10sとD90の差もスピーカーで違いがはっきり分かるのではないかと思ったのですが,そうではないということは,
D10sとD90の差はDENONのネットワークプレイヤーとD10sの差ほど大きくはないということですね.

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 21:13:36.96 ID:AYV2wIJX0.net
D90とD70Sの棲み分けってどうなるのかな。採用チップの違いくらいしかなさそう

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 23:03:22.94 ID:fvZdA7hS0.net
>>715
DENONのネットワークプレーヤーは何ですか?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/24(木) 23:23:56.34 ID:6IpS8O0Gr.net
>>703
調べたところ、OS側の音量が下がってました....。(家族に貸したりしてるので気づかなかった)
大変お騒がせしましたm(_ _)m

ちなみに、ファームウェアは最新でした。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 10:53:45.99 ID:PWtX593a0.net
>>718
解決して良かったです。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 14:21:46.63 ID:3S5A+jG80.net
>>708
672じゃないが、D90もまともに作り込だ100万のDACの前では、ただ鳴ってるだけの代物だよ。
いいデバイス使っただけでは、お前さんが言う性能は担保されない。Bartok DACとか、一度聞
いてみるといいよ。これは200万近いが。自分は、この200万もデジタル機器に投下したくないの
で、CPの良い業務用を物色しているが。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 14:26:53.06 ID:W5s11+Xyr.net
PCMフィルタリング何番にしてる?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 14:29:06.13 ID:PWtX593a0.net
>>720
すぐに価格で音を評価したがるのは何処かの成金オーディオ評論家と同じだね。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 14:33:07.57 ID:3S5A+jG80.net
>>722
両方、同環境で聴いて言ったまで。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 15:16:14.50 ID:+Gr91Yrmd.net
4番使ってたなもう売ったけど。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 15:35:01.79 ID:W5s11+Xyr.net
4番多い印象
ブログか何かでも見たような気がする
ちなみに自分も4番

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 15:45:21.48 ID:fytZh0JE0.net
根布さんがGUSTARD DAC-X16を購入したのでD90との比較が楽しみだわ
A22・X26のが気になるけど

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 16:05:02.90 ID:t6gToWcv0.net
小規模なキットでも抵抗やコンデンサを吟味していくとあっという間に数万円使うから、ここらの価格じゃ製品化が無理
さらにそういうパッシブデバイスはまともな音出るまで相当通電しないといけないのが多く量産出来ない

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 16:54:33.39 ID:947i5qbD0.net
>>721
音のタイト感が好きなので1番1択

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 17:10:55.82 ID:VALYA6X2M.net
一つだけ音が明らかに変わるのあるな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 17:18:18.51 ID:W5s11+Xyr.net
何?
教えて

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 17:32:40.26 ID:VALYA6X2M.net
>>730
出先なんで記憶があやふやだが、5番だったかな
解像感が減り音の輪郭が不明瞭になる

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 17:41:18.63 ID:W5s11+Xyr.net
成る程、ありがとう

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 19:01:04.59 ID:Im7aFIZTp.net
F-6 Low dispertionじゃなくて?
https://i.imgur.com/4i0URUH.jpg

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 19:28:04.41 ID:TMU3/SYs0.net
今の人気はエプスタイン島

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 20:24:00.57 ID:aXjYyHNN0.net
5番はほぼパススルーだからNOSに近い?
インパルス応答は良くても
折り返しノイズが多いに入るので滲んだ音に聞こえるのではないか

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 09:40:53.51 ID:Rgbfj+xf0.net
アフィブログもTOPPING紹介するようになったなあ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 14:19:50.74 ID:v85WlDryr.net
AK4499を使用したフラグシップモデルが在庫限りで販売終了!!
旭化成の工場での火災が影響し、 チップの入手が困難となってしまったためD90&D90MQAはメーカー生産終了となりました。 既にメーカーには在庫がないそうで、D90&D90MQAは市場に流通している限りとなります。 在庫の確保に努めましたがD90はシルバーが、D90MQAはブラックが既に完売。 残りもわずかとなっておりますのでお早目のご注文をお願い致します。

D70Sも苦肉の策なのかな?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 14:24:31.25 ID:/8Mvnbm10.net
マジか
保証期間内に故障したら返金しかないんだな

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 14:56:56.98 ID:tFvcixNf0.net
あれ保証期間あったっけ
コイズミとかが独自で初期不良期間設けてた気がするけど
基本壊れたら終わりだったような

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 15:06:02.63 ID:6Uja4ftIM.net
>>737
それ、どこの情報なの??

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 15:06:21.59 ID:RN+TMvCi0.net
>>739
コイズミ無線は1年保証+故障したらメーカー修理に出す窓口業務を引き受けるという条件

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 15:18:34.16 ID:tFvcixNf0.net
>>741
あれそんなんだったっけ
>購入日より一カ月間は無料交換対応
これだけだと思ってたが

>>739
ちょうどコイズミ開いたら載ってたぞ
http://www.koizumi-musen.com/fea/201226topping/201226topping.php

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 15:20:37.32 ID:V2C9fNFq0.net
>>740
支那野郎の売る工作だろな(笑)
騙される馬鹿いるのかね?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 15:26:13.47 ID:Yy/WsWP8M.net
スレ更新しないままレスすると哀れな事になる図

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 15:36:41.16 ID:jyNVOHrM0.net
>>744
コイズミを工作員認定したんじゃないの?
計り知れないルーピーだからな。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 15:54:33.56 ID:6olCSVGl0.net
4497の方は外部製造の目処が立ったのか、linnが中止してたアップグレードサービスを再開したみたいだけど
4499は自社じゃないと製造出来ないのかな?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 16:05:46.23 ID:zH6F/Ou60.net
D90終了本当なら売れてそうなだけにもったいないな
安くなるとすぐ在庫無くなってたのに
定価だと売れないって話だけど・・・

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 16:23:28.63 ID:RN+TMvCi0.net
>>746
別に自社製造じゃなきゃ駄目なレベルの技術使ってるわけでもないだろうから
売れ筋のAK4497から先に出すんじゃないか?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 16:25:36.17 ID:V2C9fNFq0.net
>>744
馬鹿発見(笑)
おまえさ、ネットに書いてあればなんでも信じるんだな(笑)
ガキか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 16:33:28.30 ID:v85WlDryr.net
D90MQAブラックはヤフオクチューンでしか入手できないのか、、っと燃料投入

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 16:46:24.27 ID:6Uja4ftIM.net
D90の代替がD70sたてことか。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 16:49:44.67 ID:v85WlDryr.net
D70Sは代役感で急落

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 17:40:02.68 ID:P+epf2Es0.net
4497時代の記事だけどAKMは製造プロセス最適化込みで性能を発揮しているようだし
そんなに簡単に製造移管できるのか疑問

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1093585.html

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 17:54:33.51 ID:RN+TMvCi0.net
>>753
旭化成は全部自社生産じゃなくフラグシップだけ自社生産と聞いたことがあるから
AK4497まではもう製造委託に出してたとか?

1枚のチップを作るのに3ヶ月かかるとあるしAK4499だけ供給が止まるなら
燃えた工場ではAK4499だけ作ってたとか
まあきちんと発表がない限りわからんね

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 18:37:25.15 ID:/d+GSxhw0.net
d90のUSB接続で決まったシーンと音飲み右チャンネルからポップノイズが出るんだけど考えられる原因なんですかね
スピーカーとヘッドホンアンプどっちでも再現するのでDACだとは思うんですけど

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 18:49:56.77 ID:V2C9fNFq0.net
>>755
原因はメイドインシナ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 19:39:30.10 ID:xLAxOQXD0.net
>>741
コイズミでの対応は「購入日より一カ月間は無料交換対応」だけですね。
故障への対応はすべてメーカー修理となり、中国のToppingへ返送となります。
自分は2回中国に返送したことがあるが送料が高い上に手続きが面倒です。
たぶんコイズミはこの面倒な手続きのアドバイスすると言ってるものと思う。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 19:59:26.83 ID:v85WlDryr.net
どんな手続きだったか教えて下さい

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 20:25:08.16 ID:RN+TMvCi0.net
>>757
毎回これ書いてる気がするがコイズミ無線に問合せてみれば1年保証+修理受付だと教えてくれるぞ
何で問合せしないで憶測でツッコミを入れてくるんだ

760 :747 :2020/12/26(土) 21:02:23.72 ID:/d+GSxhw0.net
PCMフィルター変更すると右チャンネルだけポップノイズの
頻度も変わるのでDACが壊れてるみたいなので返品する事にします
書き込み失礼しました

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 22:06:03.93 ID:xLAxOQXD0.net
>>758
初めての中国へ返送する時の経験です。
相手からクロネコ国際宅急便を使って返送して欲しいとの要望があって
クロネコの営業所へ行って関係伝票書類をもらい記入し発送した。しかし空港まで行って荷物は戻されてしまった。
クロネコでは中国へは書類しか送れないとのこと。営業所はそんなことは言わなかった。

クロネコを諦め次に郵便局へ行き国際EMSの書類をもらい記載して発送してみた。こちらもすぐに戻されてしまった。
理由はINVOICE書類を添付してないから作成するようにと指示を受けた。
INVOICEの書式や項目のアドバイスを受けパソコンで製作。無事受け付けられ中国へ発送された。
これで無事届くものと安心していたら、今度は中国税関から受取人の携帯電話の番号を知らせるように連絡が入った。
書類にはその様な記載欄は無いのだが中国側では必要なようだ。

伝票の記入の際に戸惑うのが内容品目、金額、目的の欄への記入です。
下手に記載すると相手方が高額な関税を請求されたりまた返送されたりします。結局通販で中国から送られてきた伝票を参考にした。
経験から国際EMSの伝票には携帯電話番号とe-mailアドレスの記入は必須だ。

国際EMSの伝票は現在Web登録するとHP上で作成できます。どうも最近は手書きの伝票だと送り返されるそうです。
伝票を入れ荷物に張り付ける専用の袋もHPで請求すると送ってくれます。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 22:14:29.88 ID:77nAQZT00.net
D90セールで65000円で買っといてよかったw

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 22:15:47.55 ID:ct22FoQEd.net
>>759
適当言ってるんかこの人
よく2台やら3台買ったとか言ってるやつだよな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 22:23:58.30 ID:v85WlDryr.net
>>761
詳細ありがとう
確かに面倒ですね
7〜9万円の製品だから、故障したら買い替え
または、それまで位に思っていた方がよさそう

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 22:35:04.65 ID:V2C9fNFq0.net
>>763
写真を一度もアップしない嘘つきか

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 22:53:40.49 ID:RN+TMvCi0.net
>>763
嘘だと思ったらコイズミ無線に聞いてみろよ
>>757は「たぶんコイズミはこの面倒な手続きのアドバイスすると言ってるものと思う。」って書いてるだろ
コイズミ無線から買ってないから「たぶん」なんだろ
俺は買うとき確認してるから

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 23:14:17.80 ID:2g5zdiknM.net
中国に返送するのは普通そんな面倒なことにならんよ
郵便局行ってEMSで送るだけ、局員に聞けば伝票の書き方も教えてくれる
保証期間内なら返送料も負担してくれることは結構あるけどな

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 00:30:28.24 ID:SMJyY4jR0.net
企業に送るのに受取人の携帯電話番号が必要ってどういうことよ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 05:16:06.28 ID:IWPoA0D60.net
コイズミで買えば、コイズミに商品送れば1年の保証対象内なら無料、それ以外は有料だが対応してくれるよ。その為の代理店じゃんか。

https://www.tpdz.net/authorizedsellers

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 08:40:10.03 ID:DoDzzPIQ0.net
authorized sellerって正規販売店と正規代理店どちらとも取れるニュアンスなんだよね

ウチは代理店ではなく販売店なので保証に関してはメーカーに直接お問い合わせくださいって言われる可能性もありそう。まぁちょっと気になる製品あるから今日電話で聞いてみるよ

"保証書付(購入日より一カ月間は無料交換対応)
安心してお買い求めいただけます"

1ヶ月以降でもコイズミ経由で有償修理してくれるといいんだけど

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 08:45:58.40 ID:CpK/nQu+d.net
>>766
じゃあこっちを信じるわ
買うときは確認するけどさ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 09:25:01.46 ID:gm5MJuJb0.net
調子に乗って色々中華から買ったときは税関行って通関士と税関職員2人の前で一個一個開封確認されたわw

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 21:27:07.59 ID:EPUZTmnS0.net
A50Sの6.3mmシングル端子と4.4mmバランス端子と両方同時にヘッドホンを挿すと普通に両方から聞こえるんですけど
これってアンプに余計な負荷を掛けることになりますか?
それとも両方聞こえるってことは設計の範囲内だろうから問題なし?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 21:59:32.56 ID:0exMuuCe0.net
全くもって良くないよ
A90なんてXLR4pin+4.4mmTRRRS+6.35mmTRSの3つから音が全部出るから
AVアンプのサラウンドみたいに6ch分同時に鳴らすのと同じ負荷が掛かる
当然特性も悪くなるので、大抵は切り替えの機能付けるが
高品質な切り替え回路にコストがかかるので切り捨てたんだろ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 22:03:23.45 ID:QllgyWtT0.net
丁度保証の話が出ているので最近交換してもらった経緯を。

10月中旬の安売りの時にD90をAmazonで購入して10月末に無事納品。
11月の4〜5日頃に箱から出してPCとUSB接続で使い始めたが、11月末に「ブゥ〜ン」というノイズとともPC側からD90を見失った。
D90本体やToppongのデバイスドライバを再起動したら無事復帰した、が12月2日に再発。
その後ドライバを入れなおしたり、ノートパソコンでも接続を試みたがどうやらD90のUSB入力だけが死んだ模様。
12月9日頃に経緯をチャットで伝えて基本的なトラブルシューティングを2日にわたりやり取りをした後、故障の可能性が高いのでEMSで送るように指示があった。
その際送り先や電話番号、担当者名、商品単価など記入のやり方は一通り押さえられていたので問題なく返品できた。
会社で使っているEMS用の危険物チェックリストを念のため伝票と一緒に提出したが、これは必須だったかどうかは不明。
送料が5千円弱かかるのでその場で払ったが、EMS送り状と一緒にレシートの写真もアップしたら送料はすぐに返金してくれた。

シンセンオーディオに到着したら当日中に代替品がFedexで出荷され追跡番号の連絡があった。
到着したものをチェックしたところ、付属品は新品だったが本体は開封済みだが綺麗だし表示パネルの保護シールも貼ってあったので動作テストだけして送ったと思われる。
中身は問題ないが黒い化粧箱は汚れや角潰れがあったのが残念。

送料は諦めていたが負担してもらったし、サポートのレスポンスも早かったので今回は満足いく対応だった。(いつもこうとは限らないのが中華クオリティーだが)

参考まで

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 06:20:14.60 ID:ZYjagrnOr.net
>>774
そうなん?ありがとう
ha-1a mk2には2つの端子同時使用は推奨しませんと取説に明記してあるのでやらなかったけどA90はxlrとSEの2本同時で使ってたわ
教えてくれてありがとう

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 06:21:04.52 ID:ZYjagrnOr.net
>>775
とても参考になりました

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 12:44:44.20 ID:cLoo+Ur60.net
A90 は出力インピーダンス 0.1ohm を実現するため、過電流の保護抵抗すら入ってないからな

抜き差しするときは電源OFFにしてやらないとダメなことも知らなそうだな

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 14:29:13.23 ID:ZYjagrnOr.net
>>778
知らないっす!やってましたわ
それもha-1a mk2の取説には書いてたな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 14:35:41.38 ID:ZYjagrnOr.net
あ、違った
取説に書いてたのは電源じゃなく信号だった
真空管を入り切りする訳ないな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 15:28:07.35 ID:R3MmqoHGp.net
コイズミ無線は1ヶ月過ぎたら有償修理
ただ、店頭で有償修理受付は行ってくれるとのこと

この言い方だと発送はやってくれるのかな

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 21:58:32.59 ID:A+XTgwG+0.net
5万円以下でトッピングかSMSLのデジアンを買うならどれがおすすめ?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 22:17:41.11 ID:cLoo+Ur60.net
ケチっても安物買いの銭失いになるだけ

せめて DX7pro を買うべし

平面駆動ヘッドホンみたいな鳴らしにくいものを使うなら
しばらく DX7pro を使って、金が出来たら A90 を買い足せばいい
XLRケーブルも忘れずにな

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 22:39:15.73 ID:mSx/c0U00.net
DX7ProはデジタルアンプじゃなくてDAC&ヘッドホンアンプでは?
A90もヘッドホンアンプだね

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 22:42:52.70 ID:cLoo+Ur60.net
はぁ?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 22:51:58.62 ID:CdZKtcEy0.net
はぁ?はこっちやろ
デジタルアンプって言ってるのにドヤ顔でDAC&ヘッドホンアンプすすめるキチガイ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 22:57:06.78 ID:0x4QAiWF0.net
基地同士だろ?シナ使いのクズ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 22:59:28.08 ID:/GZBf/Wx0.net
>>786
候補を書いて聞くのが礼儀。とっとと書け。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 23:12:30.95 ID:C0iUrNTU0.net
トッピングスレでデジアンのオススメ聞いたらTP60にしかならんでしょ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 23:36:41.35 ID:OWXjuv3t0.net
お正月ってセールやるんかな?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 23:38:11.28 ID:3dzE/nU90.net
パッシブスピーカー繋げるやつのことだろ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 00:05:28.89 ID:nju6UJth0.net
d90の透明感たまらんなー
数週間つけっぱにしてるが、どんどん良くなる
深夜の静寂の中ピアノが凛と染み渡る

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 00:09:52.56 ID:ia5zSRu0r.net
TP60の耐久性がヤバいってレビューいくつかあるよね
音は良いらしいけど

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 00:12:35.87 ID:XahQ/KoYd.net
D90は平面的で遠くで鳴ってる感じの音なんで詳細は分かりやすい気はする
結局はその程度止まりでただ鳴ってるだけの音なんだと思うけど

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 00:18:17.32 ID:nju6UJth0.net
遠くで鳴ってたら詳細わからんだろ‥
馬鹿なのか

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 00:20:15.76 ID:X3FaReoa0.net
>>794
d90に駄目出しするなら何使ってるか書かないとな。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 00:30:06.25 ID:ia5zSRu0r.net
A18かA22と予想
前、平面ガーって人いなかったっけ?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 00:31:41.34 ID:BOJGxVvf0.net
>>793
リレー交換すれば全然問題ないよ。
もう6年使ってるけどリレー2回交換しただけ。ソケットにしておけば3分で交換できる。オムロンのなんだけどなんでかね。


PA3かSA300と比較してみたいところだ。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 02:33:34.15 ID:w8S7FlsbM.net
>>733,735
確認したらやはり5番だった
滲むというか、濁る感じかな
ウェットな響きが増えて不明瞭になるのではなく、
音数が多い場合に音が混濁する感じ
5番がNOSモードってのは納得感があるよ
ハイレゾ音源ならまた別かもしれないが
普段使いで5番は選ぶ気にならんね

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 08:40:47.45 ID:x3P6OVmC0.net
デジタルフィルターの表はこれの末尾に載ってるやつが最新じゃないかな(小さくて見難いけど)
https://velvetsound.akm.com/jp/ja/stories/meister/meister-tutorial01/

表に基づいていえば
(1)シャープロールオフ
音の出が遅れる、プリエコーとポストエコーが強くかかる
(2)スローロールオフ
音の出が遅れる、プリエコーとポストエコーが若干かかる
(3)ショートディレイ・シャープロールオフ
音の出が早い、ポストエコーが強くかかる
(4)ショートディレイ・スローロールオフ
音の出が早い、ポストエコーが若干かかる
(5)スーパースローロールオフ
音の出が早い、無エコー
(6)ロー・ディスパーション
音の出が少し遅い、全体的にエコーがかかる

自分は(3)ですかね
スピード感があるし
>>578が言ってる低音が弾む感じが強く出るけど、それが好きな人にはたまらない

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 09:17:25.98 ID:tPu0zjUz0.net
TOPPINGじゃないけどSingxer SA-1がもう発売しそうだな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 09:43:02.16 ID:zsOvvlBq0.net
>>799
SPによるだろうけど、5番はバスレフだとポート塞がないと耳やられる感じはある
そういう意味じゃ5番は密閉スピーカー用かな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 16:26:44.41 ID:kF7lfxGxM.net
>>800
周波数による遅延の大きさの変化(=位相のずれ)の項目も必要かと

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 17:28:54.06 ID:nju6UJth0.net
ak4490の載ったRME ADI-2の説明書に
あるフィルターに関する説明

https://www.rme-audio.de/downloads/adi2dacr_e.pdf

NOS (Non-Oversampling, SuperSlow)
The DAC includes another filter which is called Super Slow in its data sheet. The impulse re-
sponse looks perfect, but checking the output signal with an Oscilloscope reveals steps that are
more typical for so called Non-OverSampling (NOS) devices, so we renamed it NOS within the
DAC filter menu. Note that there is no audible distortion, the steps equal high frequency harmon-
ics that are mostly higher than 20 kHz. Please also note that Slow and NOS filters cause much
more aliasing into the audio band and out-of-band noise than Sharp filters.

流石に世界的に名の知れるプロ機材屋ですな
説明が誠実
nosを売りにしてるどこぞのローカル
なガレージメーカーとは違いますなw

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 18:54:15.52 ID:o8U5b3zR0.net
D10sに付属しているオペアンプは,LME 49720NAで合っていますか?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 00:04:14.91 ID:QP+zjrwZ0.net
>>804
波形が崩れた理由が可聴帯域外のノイズなら気にしなくて良い。何が問題なんだ?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 00:47:36.54 ID:Zu//H/Le0.net
エイリアシングが可聴帯域内で発生すると書いてあるんだが読めんのか

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 02:16:44.22 ID:CEoQVeYx0.net
aliasingって折返しノイズだべ?
48kHzでサンプリングした音源に34kHzの正弦波が盛大に入ってたら
14kHzの正弦波として聞こえるていうやつ
ADCでLPFくらいはやってるはずだし問題にはならなそうだが・・・

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 02:57:36.62 ID:Nte0/QgHM.net
>>804-808
その注意書きは音楽製作者向けのもの
聴き専には関係ない
聴き専が使うデジタルフィルターは、Super Slow Roll Off(オーバーサンプリング無し)一択


RMEは、オーディオインターフェース(主に音楽製作に使用される機器)のメーカー
音楽製作(特に編集)において、使用音声素材は全て、スタジオでの製作時に24.1kHz以上の信号がカットされているが(=DA変換後に20kHz以下の折り返し雑音が発生することはないが)、
編集作業によっては(例えばピッチを半分にすれば全ての周波数が2倍になる)、24.1kHz以上の信号を含むことになる
もちろん、その後自分でLPFを使用して24.1kHz以上の信号をカットすれば問題ないのだが、「状況によっては問題が発生する可能性がある」ので注意書きに含めたのだと思われる

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 08:26:11.26 ID:5vu6sP8N0.net
技術的なことはよく分からんけど…
NOSって定義上「一定のサンプリングレートで標本化されたデジタルデータを忠実に再現する」
ってことでしょ?
つまり生音に近いというわけではない

個人的はE30+L30の組み合わせだと
Super Slow Roll-Offはちょっと音が固いと感じるので敬遠してるが
地に足が着いている感じはあるし、好きな人は好きだろうと思うよ
でもそれ一択ってことはないんじゃない

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 09:13:44.29 ID:76wo5Pfr0.net
忠実にデジタルデータをそのまま再生するならLPFも省略しなきゃいけないな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 09:17:07.23 ID:+8ERNdBp0.net
蘊蓄よりも出てくる音が全てだろ
ToppingやSMSLに過度の期待は禁物

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 09:50:08.31 ID:+TJ19RLu0.net
>>805
D10sは分からんけど、D90の高音質オペアンプは49720だった
D10sで検索して画像見たらわかるんじゃなかな
今検索したら49720だったね

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 10:42:35.37 ID:f3K1L5NA0.net
矩形波のシンセのみで作られた曲を聴くならNOSがいいんじゃないかな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 11:51:00.73 ID:Zu//H/Le0.net
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/nos-dac-in-band-distortion.11231/

参考になりそう
正直専門的過ぎてよくわからんが
とりあえず俺はnosモードの音は好かんな
性能の劣るdacに変えたみたいな音だ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 13:55:50.56 ID:vRpU6Cvyd.net
DX7proのフィルターはあまり明確な違いが感じられないので、デフォルトを使ってる。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 15:06:52.26 ID:zB7C1yDP0.net
波形を見れば違いはあるんだろうけどうちの耳もそこまで聴き分けられないからDX7 Proはデフォルトで使ってますね

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 15:31:03.58 ID:9zm0IcV4d.net
ΔΣ型のDAはOSありきの設計なんだろうし、NOSにしても確かに音悪く感じそう。NOSにするならまずR2R選んでからじゃないかな。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 16:36:47.53 ID:ySrDSJZB0.net
LPFなんか今時つかってんじゃねーよ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 17:18:43.31 ID:ruLt73v40.net
>>497
自分もDX7proを使ってます
冬場になってから同じことが起こってて困ってます・・・
110V用だから起こるのかな?
なんかいい安定化電源があったら教えてほしいです

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 18:29:39.98 ID:rZosN5Ht0.net
ちら裏 //2020年に買った
・Allo DigiOne Signature
・Khadas Tone Board
・Indeed TDA7498E MKII
・TOPPING D10
・AGPTEK HA1
・RADSONE/Earstudio ES100

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 18:37:55.28 ID:JEAN+uQp0.net
>>800
6はショートディレイで出は3.4と同じ速いじゃないかな?
D90の取説はショートディレイがローディスパーションの後に付いてるけど?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 20:02:14.58 ID:ySrDSJZB0.net
考えるな

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 20:32:00.02 ID:JEAN+uQp0.net
>>823
まぁ6は使わないから良いんだけどね
4が1番好みでずっと使い続けてる

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 20:36:23.40 ID:QP+zjrwZ0.net
>>812
馬鹿なのにナンカ言いたいんだな。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 22:48:56.87 ID:sjmWtAw2r.net
D70SとD90の個人の比較感想あった

http://av-nebu.com/neb_blog/blog.cgi/permalink/20201229131008

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 23:08:10.67 ID:L0db2C6b0.net
オカルトオーディオショップのブログやないか

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 23:11:48.33 ID:KAAFnWER0.net
ヒューズ交換でドヤ顔ショップだな
しかもガラス管からセラミックに変えてるだけらしい

829 :747 :2020/12/31(木) 00:08:03.49 ID:bfuwmO6d0.net
DACの電源毎回切る人と切らない人どっちが正解?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 00:30:06.77 ID:t80bqtIs0.net
どっちも正解

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 04:04:25.90 ID:/hmWp+PE0.net
>>820
AmazonでJP-60FPで検索。
自分はこれでUSBの接続切れとBTの接続安定しました。半月稼働しているので壊れるとかはなさそうです。
オペアンプはヘッドホンアンプ部がOPA627AP、LPF部をMUSES01に取り換えてます。
テスター読みで95V前後が122Vまで昇圧されてました。
参考になれば良いのですが…

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 10:51:43.99 ID:4qaiOvE60.net
すごい初歩的な質問で申し訳ないんですけど
a90のxlr出力からrca入力のパワーアンプに繋いでも大丈夫ですか?
それともrca to rcaの方がいいですかね?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 12:47:28.46 ID:NXEgs/C10.net
ガッツリ値上げ来たな。今まで薄利多売でしのぎを削ってきたが
気づけば競争力のある機器はTOPPING,SMSL系,Gustardの寡占状態で
利益のせても他に選択肢がないから客が買うことにメーカーたちが気づいてしまった

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 13:15:55.94 ID:yFgp731MM.net
>>833
何が値上げきたの?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 13:17:48.85 ID:l3CzGXIi0.net
旭化成の火災で仕入れ価格が上がったんだろ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 13:37:32.89 ID:4qaiOvE60.net
マルチだが
https://hifigo.com/blogs/news/disaster-at-akm-factory-affecting-product-prices

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 14:02:03.30 ID:lbqwknKr0.net
>>833
元々、支那の方針がそれだろ
安く売ってから市場を独占して値上げして儲ける
結局奪われんだよお前ら馬鹿は(笑)

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 15:07:52.67 ID:0p1f9mi60.net
>>837
昨日の関口宏のテレビでやってたな

来年早々戦争来るかもな

バイデンなら

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 15:53:17.49 ID:McM26CMN0.net
>>831
これよさそうですね、買ってみます!
ありがとうございました!

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 17:38:30.38 ID:NDH5GCTT0.net
DX3 PROとE30はかなり音質差がありますか?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 21:49:44.49 ID:8w5zEkg00.net
今までがバカ安だっただけだろう。
2倍位の値段になって妥当なんだよ。
そしたら日本のメーカも生き残れる。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 22:17:27.25 ID:L1ZZhBeO0.net
>>841
日本と中国の物価を考えたらそんな事は言えないだろ

中国は物価安の上に収入は日本より上だ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 22:34:50.83 ID:D79WPhKrp.net
たぶん貧富の差が激しいから住んでみないと分からないぞw
まあ値上げすれば売れなくなるだけのこと。
DACを毎年買い替えるなんてアホくさい

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 23:18:28.32 ID:IeacUZ97M.net
USB入力、アナログ入力、S/PDIF入力があるPC用スピーカーで良い音質で聞くためにd10sを使うなら
ddcとして使ってスピーカーにS/PDIF入力するのがベターですか?
色んなサイト見てるとddcの次にdacを繋ぐパターンが多いけどもう1台dacを用意してスピーカーにアナログ入力したほうが良かったりしますか?
あとddcとして使う場合でもオペアンプの交換は意味ありますよね?
アホな質問かもしてたらすみません

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 23:22:35.58 ID:IeacUZ97M.net
持ってる光デジタルケーブルやスピーカーは24bit/192kHzまで対応なのでd10sによるS/PDIF出力で丁度いいかなとは自分は思ってます

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 23:38:35.39 ID:VMChGsN00.net
HDMI→スプリッター→SPDIF→DAC の方が音が良い説あり。アマゾンで
見たレビューだけど。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 23:39:58.80 ID:D/XboW+s0.net
>>841
チップの値段とか使ってる部品のグレード考えると
妥当な感じがするけどねリファレンスから大幅に変えて作ってるわけじゃないから
開発費なんてそんなにないだろうしその辺りの開発ないならこんなもんかと

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 23:44:11.91 ID:IeacUZ97M.net
>>846
d10sはs/pdif入力出来なくないですか?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 23:53:08.20 ID:7/BhPFN90.net
pcスピーカーのDACに音質は期待出来ない。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 00:21:47.96 ID:2I7pYToqM.net
d10sってminiusb入力しかないからddcの後のdacとしては使いづらいと言うか使えない…?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 00:55:58.28 ID:2I7pYToqM.net
元々ddcとして使いたくてd10sを買って音がクリアになって良かったんで次はオペアンプ交換も試したくなった今だけど
ddc+dacとして使うにはd10sは端子の関係上使いづらいってことが分かって後悔してきてる

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 00:59:37.90 ID:2I7pYToqM.net
>>407からの流れを見てると結局ddcとして使うならオペアンプの交換が意味あるのか無いのかわからないし

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 01:03:19.00 ID:uLVYpJrC0.net
>>842
中国国民の真ん中にいる人の月収は約3万5000円
だからここのDACは月収1〜2ヶ月分の価格

中国に衝撃「月収1.5万円が6億人」の貧しさ | コロナ戦争を読み解く | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/357314?page=3

> 国家統計局が発表した2020年1〜3月期の1人当たりの可処分所得の中央値は7109元(10万6635円)だった。
> つまり14億人のうちの上からも下からも7億人目にあたる人の所得がひと月当たり2370元(3万5550円)ということだ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 03:25:43.52 ID:2I7pYToqM.net
あーーってか俺のスピーカーddc内蔵してたわ
d10sいらねえじゃん

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 03:42:37.26 ID:6/pysvsCa.net
スピーカーにDDC・・・・・

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 03:44:18.61 ID:6/pysvsCa.net
>>853
お前マジでそんなアホな事信じてんの?!

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 08:01:41.45 ID:+91X62Ko0.net
>>853
当局の発表なんてプロタバンダだぞ
自分たちはまだまだ発展国ですよと弱者を偽るアピールでしかないわな
話半分に聞かないと

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 08:08:27.80 ID:wXQqaDPR0.net
>>857
その通り
馬鹿は文章とか数字見せると簡単に信じるからな
教育の弊害なんだろな

しかし、本当ならかなり裕福だな
羨ましいわ糞

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 09:07:45.97 ID:MTFi2CgE0.net
ASRで評判のアクティブモニタースピーカーなんかはアナログ入力をADしてDSPで信号処理しているわけで

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 09:27:02.51 ID:vB45mg4m0.net
中国でのエンジニアの給料は日本よりいいぞ
日本がアメリカや中国に比べて安すぎるのかもしれない

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 12:30:04.84 ID:tqDa6F/q0.net
数年前、中国に旅行へ行ったけど日本より発展してるなと感じた
都会しか行ってないからかもしれないけど

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 12:38:34.19 ID:JC5/0I0T0.net
>>860
代わりに日本のエンジニアの上位30%くらいしか
エンジニアの地位に就けないなら高くもなるでしょ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 13:07:21.43 ID:9QWZSZLa0.net
D70sと在庫限りのD90
どちらを買うか悩む…
あとA90と繋ぐバランスケーブルですが
TCX1以外でおススメってありますか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 13:28:19.30 ID:ZL/n/iTq0.net
DX7 PROとエレコムのオーディオ用USBケーブル買ったけど、もっと高いケーブルにしたら音良くなるかな。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 13:29:03.17 ID:W/aRzd+D0.net
オカルトショップ扱いされてる某ショップ(?)が
両方聞いてD90残したところで、そうなんだと思った
まぁ一個人の評価といえば、それまでだけど

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 14:15:42.28 ID:jKE4tsc3M.net
エレコムで十分

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 17:20:05.98 ID:W75eyQ900.net
>>863
70sはAK4499が入手出来ない故の代替商品だと思うよ。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 17:28:08.33 ID:pXvCo06n0.net
>>861
今は東南アジアもそんな感じだよ
日本だけ時が止まってる

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 18:35:08.96 ID:LfsadqyB0.net
日本を批判するとネトウヨ爺さんが長文連投してくるから程々にしてね

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 19:08:55.66 ID:wXQqaDPR0.net
支那を否定すると漢民族が沸くしな(笑)

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 22:58:03.72 ID:cwGSIf8Ka.net
どっちも同一人物の五毛だからな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 23:38:54.26 ID:/m6KeJQ20.net
>>870
漢民族なんてすでに滅ぼされてていないぞ
今の中国は色々混ざってる人種しかおらん

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 02:07:48.78 ID:yBiR0YRgr.net
D90良い音ではあるけど、ちょっとみみが痛くなるような神経質っぽさがあるよね
一聴すると柔らかそうなのに実は硬いみたいな。。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 03:14:06.17 ID:EA6Azm6W0.net
>>873
でもそれが正確な音だからそれが正しい

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 04:42:57.83 ID:gCb0AKSa0.net
>>874
なんでそれが正確と言えるの?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 06:27:23.15 ID:kFhBuLWQ0.net
>>873
俺は硬い音好きだぞ、柔らかさのかけらもない音が好き!

メロデスだから、柔らかい、暖かいじゃ困るんだわ。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 08:26:26.97 ID:hzIUfV9B0.net
>>875
少なくとも潰れた柔らかい音よりは正確ではあるだろう

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 08:49:50.83 ID:J7gFp9El0.net
>>873
それは下流がおかしい
高域にピークあるヘッドフォン使ってるんかな?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 11:54:38.91 ID:rub7iR7+0.net
システムの相性だろうね
調整でなんとでもなるよ
ハマればピュアでリアリスティックでありながらいつまでも聞いていられるアナログライクなサウンドが流れ出す

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 11:58:22.92 ID:0zrpkzS40.net
>>875
支那野郎だからだろ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 11:58:39.07 ID:p9bZicoE0.net
しろくま製作所のオペアンプを買いました.
面倒なので,オペアンプを取り替えて比較試聴する気にはなりません.
このまま,しろくま製作所のバーブラウンのオペアンプを装着しっぱなしにしようと思います.

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 12:19:02.59 ID:RXOtxnHMd.net
新年早々D90信者が痛いw

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 13:22:27.22 ID:2lOFUlYE0.net
NOSは 96kHz 以上のハイレゾ音源(PCM)で使うべきもので
44.1kHz のソースでエイリアシングが発生してる!
だのなんだの騒いでるのは馬鹿のやること

NOS(AKだと Super Slow) についての誤解は
DAC というものを未だにラダー型 DAC だと思ってることに端を発する

今時のDACはΔ伯^で、内部で数値計算して、一旦、疑似的なアナログ波形を再現し、
それに対して AD 変換をして 1b デジタルストリームを作り(ようするにDSD変換)
それを Δ妊AC でアナログ電圧or電流波形を作る

要するに、中でサンプリングをするのでちゃんとしたフィルターを使わないとエイリアシングが発生する
44.1kHz の音源で NOS を使えばヘンな感じになるのは当たり前

DSD ネイティブ再生だと、DAC内のDSD変換をバイパスして直接Δ妊ACに行くので
あのフィルターの設定は関係なくなるが、代わりに、超音波をカットするフィルターの設定がある

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 15:06:41.35 ID:rub7iR7+0.net
>>883
なるほどわかりやすい
フィルターはNOS一択とか言ってるのは
ノイズ愛好家ということかな
いや、NOSの真価を発揮するハイレゾ音源と
ノイズまみれの音の違いがわかってないということになるわけだから
ただのクソ耳か

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 15:34:03.42 ID:Es19AAiCM.net
そういえば、どことは言わないけど、
essのNOSモードについて、
通常音源では原理的にノイズまみれになるというデメリットを一切併記せず、
とにかく新しくて素晴らしいものであるかのように喧伝してる糞メーカーあるよな…
一択君はそれに騙されて大枚はたいた糞耳の情弱なんじゃないかな🥺

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 15:46:39.18 ID:Q6er/jsNM.net
>>885
sinadだと何dbからノイズ塗れだと思うの?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 15:47:59.48 ID:mjDQDOLB0.net
俺はNOS派だけど、インコネケーブルにコンデンサ付けてちょっとだけ高域減衰させたらかなりいい感じに思えるようになったな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 23:34:31.57 ID:kWhvXpF10.net
Topping D30 Pro と A30 Pro の最強セットの発売まだかな?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 23:47:19.68 ID:r2B7bghMM.net
「NOSならプリエコーもポストエコーも一切発生しない」という絶大なメリットを忘れているよ

折り返しノイズを減らすことよりも遥かに音質への影響が大きい

やはりNOS一択

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 23:52:36.17 ID:r2B7bghMM.net
そもそも、256倍とかでオーバーサンプリングしているのだから、DSD変換で発生する折り返しノイズを普通の人間が聞き取れるわけないよ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 00:20:22.16 ID:eUdZqNreM.net
44.1kHz×256倍=11.2896MHz
人間が聴き取れる20KHz以下の折り返しノイズが発生するのは、アナログに変換する時点で11289.6khz―20kHz=11269.6Khz以上の周波数の信号が含まれている場合のみ

DACに入る前の元々の再生信号(オーバーサンプリング前)は24.1Khz以上の信号がカットされているので(録音スタジオにおいて、特性が完璧に近いアナログフィルターを使用してカットしてしまうので)
オーバーサンプリングしても11269.6Khz以上の周波数の信号を含むようになるわけがない

NOS以外のデジタルフィルターを使っている人は、どんな耳の構造をしているんだ?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 00:26:42.17 ID:5ZCrZpUYd.net
https://audiophilestyle.com/forums/topic/24391-nos-dac-sound-more-natural/?do=findComment&comment=628285

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 00:43:14.39 ID:sUHV588N0.net
CHORDの技術者はDSDは糞 PCM一択とか言ってたな

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 05:22:58.72 ID:uLfYOHTJM.net
>>892
そのスレッドの内容をちゃんと読んだの?
「図に出てくるような歪みは人間の耳には聴き取れない」って言ってるんだよ

図を挙げた人やその賛同者も「超音波だけど何らかの心理的影響がある」「様々な要因により可聴ノイズとなるかもしれない」と主張するだけで、正にオカルトの世界

フィルターはNOS一択だね

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 08:21:33.96 ID:W7dS+JvP0.net
>>894
The graphs just show two types of distortion - reproducing (1) the frequency response and (2) the timing of a single sine wave. With real music, one runs into other problems, such as intermodulation distortion, which produces distortions at frequencies well within audible range for adults.

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 09:25:07.22 ID:LmtLOz8tM.net
>>895
それ以外のレスも読んだ方がいい
結論は>>894

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 09:34:03.14 ID:lz7W5XQ70.net
NOSは音が賑やかなんだよね。
華やかなの好きな人もいるから好みで選べばいいんじゃね。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 09:40:06.46 ID:jW79Ap7i0.net
dx7proだとHE6SE鳴らすのは厳しいてすか?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 10:33:27.70 ID:W7dS+JvP0.net
>>896
http://hamanako-kankou.com/turedure/sampling/index.html
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3090/20120512/30752/

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 12:08:24.90 ID:xdWxEVss0.net
所詮オーディオは趣味なんだから加工された音がいいのならそれでいいのでは?
ピュアオーディオの世界だと完璧にフラットで解像度が高い音を好む人
もいる一方、スピーカーに然り、アンプに然り、メーカー特有の味付けを好んで製品を買う人がいるものなんだし。

自分はイクリプスのスピーカーを使っているから定位感重視でスーパースローにしてるけど。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 12:12:43.46 ID:apKRoItG0.net
>>898
駄目だね。音が鳴るだけ
A90でMの11時から12時

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 13:19:31.15 ID:Ay/nG08aM.net
>>899
「人間に聴き取れるのは20kHz以下のサインカーブだが、20kHzのサインカーブを振動板から出すには、スピーカー・アンプ・DACなどがより高い周波数を再生可能な能力を備えていなければいけない」という内容だな
オカルトには違いないが、中身は面白いと思う

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 13:41:02.69 ID:zkGd0lTvd.net
サインカーブだけの音楽聴くやつなんて居ないだろう。

音色は位相の揃った倍音で決まる。倍音単体で聴こえないなら必要無いという問題ではないのさ。

サンプリング周波数44.1kHz→48kHz→96kHzで確実にシンバルやトライアングルなど金属楽器の音色は本物らしく成るのさ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 13:53:05.01 ID:OnEsJzgV0.net
18665Hz (SR 44.1kHz)でも見るも無残に歪みまくってるが…

https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/nos-dac-in-band-distortion.11231/page-3

これに加えてエイリアシングされた成分の相互変調が可聴帯域に降りてきて音を変質させてるわけだろ?
NOSにした時に感じる解像感の減少と不自然な混濁感の原因だと言われると納得出来る

あるいは、低性能なdacだとそもそもそこまで描写できる能力がないために気にならないレベルになるのかもしれない
NOS押しの人はd90レベルのdacで試した上で言ってんのか?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 13:56:11.75 ID:+FWbdbdW0.net
どうでも良くね
そもそも底辺クラスの構成組んでるのに蘊蓄ばっか語っても切ないだけじゃん

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 13:56:47.07 ID:W7dS+JvP0.net
高校レベの物理と数学をオカルトと呼ぶくらいですからねえ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 13:59:57.91 ID:xet/XkaB0.net
押しとか馬鹿か?
誰が他人にNOSを使うことを強いることができるのかなぁ?
他人と意見を一致させる必要なんてないんだから勝手に好きな設定で使ってればいいだろ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 14:28:05.29 ID:+FWbdbdW0.net
S660しか乗ってない分際でスポーツカーの神髄とは、、、とか語り出されたらこっちが恥ずかしいだろ
同じだから止めとけ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 14:42:17.72 ID:KGODLjf80.net
良く分からんけど貼られたリンク先でNOSでアナログ変換したあとに
帯域内のLPFをかけない前提で話をしていたように見えたのは気のせい?

NOSってのはPCMの仕組みとして帯域外はLPFで落とす前提だからオーバーサンプリングは不要というだけの話だと思ってた

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 14:46:42.82 ID:x2SGYI1t0.net
またチューニング済みのD90がヤフオクに出てるけど
どれだけ音質違うのかわからない、保証もないものが
よく8-12万で取引されるものだとある意味感心する

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 15:33:18.66 ID:UOOin0jE0.net
>>902
オカルトではない論理的な話、デジタルオシロは登場時から、サンプリングレートは周波数帯域の10倍必要論が定着してたし192kHz24bitも19kHzの10倍と妥当な値

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 16:04:21.01 ID:smndBBPb0.net
デジタルオシロは正弦波だけ見るわけじゃ無いからな。人間は音をフーリエ変換して検出してる。その上限が20kHz。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 18:28:39.82 ID:wOGUjUY90.net
アマゾン直のシンセンオーディオで買っても普通に海外発送で輸入消費税掛かるんですかね?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 18:35:50.70 ID:7mb1i9FDd.net
>>913
中華発で到着まで期間を要するだけで普通は国内発送と変わらない
コミコミの価格になってるから気にしなくて良いよ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 18:50:39.89 ID:wOGUjUY90.net
>>914
ありがとうございます。北海道僻地なのですが、遠隔地発送料が気に掛かりますが
注文してみます。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 19:08:15.94 ID:3CDUo+vC0.net
シンセンかコイズミか
どっちで買うか迷う…

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 20:05:33.10 ID:HQsdlZE4a.net
新鮮新鮮ってなんでそんな読み方するねん!
って思ってたらアマゾンに公式ショップが有ってその名前がシンセンオーディオなんやな

アマゾンで買うと保証って付くん?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 20:19:06.37 ID:mW6s6tQc0.net
ちょっと音声ってどういう事?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 21:13:11.26 ID:iidPTeav0.net
UD301と比べてトッピングDACはどんなもんでしょうか?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 21:17:54.91 ID:x2SGYI1t0.net
>>918
質問の意味がよくわからないが、そういう店の名前だとしか

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 22:28:52.57 ID:HQsdlZE4a.net
>>918
有点声音

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 22:47:11.31 ID:UOOin0jE0.net
>>912
だからリンク先に、周波数2倍サンプリング程度では正弦波ですらまともに記録できてないことが示されている

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 23:11:00.70 ID:smndBBPb0.net
>>922
スローフィルターなんだから汚い波形なのは当たり前じゃないの?何が問題なの?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 23:13:05.04 ID:MGjwtdthd.net
>>909
RME ADI-2 PROに於いて20kHzソースに対しNOSを設定
oversamplingによるinterpolationが効かず約3.3kHzの歪みが生じる観測例
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/nos-dac-in-band-distortion.11231/page-2#post-319875
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/nos-dac-in-band-distortion.11231/page-3#post-320004

ご覧のとおりアナログ段のLPFでは既に生じた可聴域の歪みを補間することは出来ない

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/04(月) 00:42:47.17 ID:2UP0bf+R0.net
うーん。デジタルフィルターの教科書読み直すわ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/04(月) 08:11:53.10 ID:g+A4thKHM.net
>>924
人間には聞き取れない「可聴域の歪み」でしょう?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/04(月) 15:28:18.39 ID:fWBKtenl0.net
ifiの新しいのに期待してる

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/04(月) 22:19:25.79 ID:BVnGrJhOd.net
neo idsd、eイヤに来たら試聴行こうと思ってたんだけど、また自粛来ちゃったねぇ( ・ω・)

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/04(月) 22:20:04.24 ID:BVnGrJhOd.net
ごめん誤爆w上の書き込みにつられた

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 20:05:47.52 ID:hyL+JPFm0.net
>>926
そう大丈夫だ
シンバルがシャーンとなってるのが
ジュワー〜ンて聞こえる程度でしかない

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 22:58:00.48 ID:0XtmJW5/a.net
>>930
このスレ居る意味無いだろお前

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 23:14:21.58 ID:XHXnkNrS0.net
nosが一番人気

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 02:58:46.22 ID:3GMk0/UZM.net
>>930
環境と耳によっては聞き取れるのでしょうか

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 05:40:27.40 ID:gDQ1+X+g0.net
>>891
話の通じないやつだな

22kHz の正弦波を 44.1kHz/16b でサンプリングした場合
0000
FFFF
0000
FFFF
0000
FFFF
....
というデータストリームになる

これを単純なRC回路でDA変換するちRC充放電波形となって、
正弦波とは似ても似つかない波形になる(ノコギリ波)

これをフーリエ変換すると 22kHz の基底周波数に対して2次、3次、4次、5次、、、の高調波が発生した分布となる
いわゆる高調波歪みというやつだ

どうせ聴こえないから構わない、というのは俗説である

実は人間の耳は過渡的な変化、位相成分に対しても聞き分けることが出来るので
22kHz の正弦波と22kHz のノコギリ波は違っていると認識できる
(もちろん、個人差というものがあって糞耳の人には聞き分けられないが)

もし耳が過渡的な変化、位相成分に対して完全に不感であるとするなら
音場感や、定位というものも感じられないということになってしまう!

また、奇数次高調波成分は特に耳障りで、スピーカーなどではビビリ音や音割れの原因にもなるので
高調波歪みはなるべく減らした方がいい

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 05:40:31.54 ID:gDQ1+X+g0.net
なので、
0000
FFFF
0000
FFFF
0000
FFFF
というデータストリームの 0000  と FFFF の間の値を補間して
0000
FF00
FFFF
さらにもっと細かくすると
0000
C000
FF00
FFFC
FFFF
みたいなデータを数値計算して作る必要がある
こういう数値計算をDACの中でやっている

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 06:10:51.10 ID:gDQ1+X+g0.net
>>912
↑こういうやつが誤解を広めてるんだよなw

フーリエ変換は周波数成分の大きさ A (振幅:Amplitude)だけに分解するものじゃないの
それぞれの周波数成分について大きさAと位相φが出てくるの

人間の感受性としては位相φよりも大きさAの方が支配的であるというだけで
位相φに対して完全に不感であるということはないの

例えば、あ・い・う・え・お といった話し言葉の音素については
位相φが変化しても あ・い・う・え・お と認識できる、というだけの話であり、
音場感、定位感は検討・考慮されていない条件なの

つまり、オーケストラ楽曲で全部の楽器がいっせいに音を鳴らしているシチュエーションは全く別の話であり
位相φは音場感、定位感に大きく影響するからこそ
アンプの回路も多BAの高級イヤホンも位相φを考慮した設計をしてるの

他ならぬ D90 のフィルター6: LOW DISPERSION は低音と高音の位相φのずれを最小化するやつ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 10:08:16.46 ID:dBmMdKW10.net
>>936
ウンチクたれてるが、可聴帯域の振幅が同じでもフィルターの種類によって定位感が異なると言ってるだけだろ。当たり前。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 13:31:59.38 ID:ohsLYSUM0.net
なんだかんだでD90に結びつけてここがTOPPINGスレだと忘れない姿勢は評価したい

>D90 のフィルター6: LOW DISPERSION は低音と高音の位相φのずれを最小化するやつ

へーそーなんだ
なんかエコーがプリ/ポストで非対称に掛かるみたいだけどどういう原理なのかな

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 13:58:11.69 ID:dBmMdKW10.net
>>934
ノコギリ波を聞き分けられる件、文献を示してもらえると有り難い。44kHzが聴こえないとクソ耳という基準だとここに居る人たちは気の毒だな。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 18:56:21.49 ID:+vn6cFted.net
>>926
>>933
https://youtu.be/jOrVrNsC3Ws
モアレノイズが再現できる音源の一例
・ソースを再現出来ていること
・ノイズフロアで遮蔽されないこと
等々がクリアされてればNOSとは過程が違うので>>924の試行結果と同一とまではいかないが同種のノイズが聴こえるはず

実際にはソースの特性等によってもノイズの音圧や帯域は変化する

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 19:12:19.84 ID:+vn6cFted.net
>>934
>>937
>22kHz の正弦波を 44.1kHz/16b でサンプリングした場合0000,FFFF....というデータストリームになる

実際にはこうならない
アナログからA/D変換で標本化した場合に波形の位相とサンプリングのタイミングが同期せず標本の見かけ上は0.1kHz周期のうねりが生じる

また、0000,FFFF....の22.05kHzの標本をNOSで再生すると鋸形波でなく矩形波になる

…こうですか?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 00:19:48.56 ID:Ojcpzpm+0.net
>>939
ものは試しと、実際自分の耳の可聴限界周波数で試したら正弦波より三角波の方が同一周波数で音量が大きき聞こえるんだがこれはどういう原理?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 05:11:51.19 ID:ti94s9Nb0.net
>>942
三角波は正弦波と違って単一周波数以外の上下の周波数成分も含むから、下の方の音が聞こえているだけじゃない?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 07:44:22.69 ID:8YVtzYrB0.net
>>943
え?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 08:38:43.76 ID:IbpZ9S8N0.net
なにが、えっ?なのかちゃんと書いてやれよ
逃げないでさ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 09:23:23.81 ID:K11dCjGBM.net
>>945
ノコギリ波(三角波)が含む「22.05kHzを基底周波数とする高調波」は上の周波数帯にしか発生しない、ということを言いたかったのかと思われます

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 09:50:38.29 ID:8YVtzYrB0.net
>>945
分かったか?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 12:15:53.83 ID:ti94s9Nb0.net
>>944
ゴメン、勘違いした…>>946の言うとおりだね
>>946
補足有り難う

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 12:41:29.46 ID:8YVtzYrB0.net
>>946
ありがとうございました。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 12:59:22.22 ID:IbpZ9S8N0.net
>>947
なにが?俺は関係ないぞ?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 15:09:54.28 ID:ExSLQcQP0.net
A50s買おうかと思ったけど中華Toppingに22000円は正直悩むわ
同じぐらいいの計測結果が出る奴でもっと安い奴ない?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 15:18:19.09 ID:xISdwFXc0.net
クッ〇、Dx3pro突然死した・・・
電源変えてみてもだめだったちくせう。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 15:53:58.02 ID:JrQgJe7qM.net
>>952
>>70

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 15:54:26.31 ID:1ByRPh7a0.net
初DACアンプにDX3ProかDX7ProかE30+L30で迷ってたからコイズミ無線で現物見てきたけど
寸法の数字でなんとなくわかってたとは言え実際見るとイメージより遥かに小さくてビビった

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 16:00:12.78 ID:yy8K+BYH0.net
ここの昔あったUSB連動で電源入る奴欲しかったけどもう廃版なんだな
PCにつなげて使う機器はPCと電源連動して欲しいんだよなぁ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 16:16:57.71 ID:IQsXdrFB0.net
>>955
DX7 Proは入力あったらパワーオンになる機能はあるけどね

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 16:24:31.39 ID:kMn8nUu6M.net
ASRのL30スレ荒れてるな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 17:52:42.73 ID:4BGMsRYe0.net
俺はサイズをあまり気にせずにA50SとD50Sをネットで買ったけど
届いた実物が予想より小さすぎておどろいたw

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 18:18:42.63 ID:7ZEy05p90.net
L30やっぱり良くないのかな 前使ってたFOSTEXHPーA3より音が薄っぺらい
THXAAAONE出るまでの繋ぎで使ってるけど

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 20:11:22.07 ID:A2ixPgJw0.net
>>959
A50sとL30を使っていますが、L30の問題は夏場の発熱がすごいこと。
内部の電解コンの劣化が心配になるほど熱くなる。ただ音には満足している。


961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 20:20:32.12 ID:R2uTZTM30.net
ワッチョイ 819d-bnZq
いつものIDコロコロ妄想キチガイ定期

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 20:52:31.73 ID:A2ixPgJw0.net
>>957
OPアンプが燃えたという話題ですか?
最近製造委託した工場でSOP8のOPA5532が不正なチップに置き換えられて製造されたと疑われるケースが何件か発生している。
ちょっと気になる話題です。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 21:03:58.82 ID:KOjFxAPGM.net
>>962
静電気によって異常が生じ、ヘッドホンを巻き添えにしてぶっ壊れる、という報告が上がっているらしい
今のところL30に限定されている話のようだ
L30ユーザーは当該スレをしばらくウォッチして動向を追った方がいいかもな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 21:20:18.07 ID:R2uTZTM30.net
superbestaudiofriends
https://www.superbestaudiofriends.org/index.php?threads/topping-l30-xploding-and-taking-headphones-out.10422/
ASR
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/sequential-damage.19003/page-3

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 21:32:34.86 ID:R2uTZTM30.net
Lavaudio DS600 $225 Topping D50クローン?
ヘッドホンジャックはRCAアウトそのままでアレだが、DACは本物より性能がいい
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/lavaudio-ds600-review-stereo-dac.19146/
Topping D50s $250
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-new-topping-d50s-dac.7914/
Topping D50 $249
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-topping-d50-dac.2403/

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 23:31:36.02 ID:ExSLQcQP0.net
E30とD10sどっち買うか悩む
D10sの方がだいぶ安いのにスペックは同等だよね?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 23:40:56.49 ID:8YFach3x0.net
>>966
その2つなら俺はE30かな
測定値は大差無いが、DSD512に対応してるってのが大きい
俺はPCM11.2MHz→DSD22.4MHzにして聴いてんだけど、自分でアップサンプリングして聞いてる奴は結構このDSD512の恩恵の大きさ分かる人は分かるんじゃねえかな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 04:21:05.86 ID:DTdZZNpu0.net
>>967
E30にするわ
L30とセットで買うことにした

シンセンオーディオの直営サイトやAliだと筐体が赤や青もあるのね
でも配送遅そうだし数週間も待てないなあ
やっぱAmazonかコイズミ無線かなあ
E30は楽天で14000円の店があるね

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 04:41:01.47 ID:EY6Miknu0.net
>>968
似た様な金額でアマゾン発送か楽天ならアマゾンか楽天のどっちかが超無難だね、万が一トラブった際の面倒臭さが段違いで違うからな
特に楽天はポイントとか還元ある時期と上手く合えばかなり美味しいだろう
ただAliの場合は、希に動く不良品が届いた時の一部返金対応なんかがされる事があって、これが凄く美味しい場合はある
ただそんな事が起こる可能性は低く、博打性は高いな

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 07:51:43.36 ID:hO+WnB1VM.net
>>968
シンセンはDHLだから東京まで一週間で届いたよ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 10:23:08.24 ID:RPmgQwdpp.net
こんなことを言ったら元も子もないけど、メーカーは歪率だののスペックを売りにするけど、スピーカーじゃDACなんてずいぶん前のそこそこので十分だよね

だって、100万円超えのプリメインアンプですらTHDは0.02%程度なのよね。
DACの歪率が0.0008から0.0003になったところで歪率の桁が2桁も大きいアンプにつっこんだら、誤差どころか同じじゃんってレベル
砂場に砂を何粒か足したけどわかる?ってレベル

普通のオーディオアンプにつっこんで、誤差レベルじゃないのはSN比と周波数特性ぐらいじゃね?
歪率なんて何も関係ないよね、スピーカーで聴くなら。

超小出力のヘッドホンアンプなら歪率も極小にできるからわかるけど、ヘッドホンやイヤホンメインじゃない人がDACにこだわる意味が全くわからないわ
スピーカー自体も歪率はDACと比べたら物凄いし。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 10:31:29.52 ID:scgoFMe20.net
>>971
ありがとう。さようなら。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 10:33:37.69 ID:VoPMhDPb0.net
半導体不足で,半導体関連の株が急騰していますが,DACのチップ価格への影響もあるでしょうね.

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 10:40:23.80 ID:Eap4zO060.net
>>971
馬鹿には何度教えてもわからないのよ
DACの音が違う(笑)らしいよ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 11:10:08.73 ID:3L3B1rFJ0.net
>>971
pre90はTHD<0.00007ってなってるよ。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 11:12:44.04 ID:3L3B1rFJ0.net
パワーアンプも同じレベルのこないと意味ないか。toppingの新作に期待だね。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 11:28:28.68 ID:scgoFMe20.net
>>974
963を馬鹿扱いするのは言い過ぎだろ。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 11:33:39.69 ID:RPmgQwdpp.net
>>975
プリアンプならそりゃそうでしょ
問題はパワーアンプの歪率がDACと比較して大きすぎること
>>976そんなものはパワーアンプでは実現不可能

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 11:36:22.57 ID:E1Zjlbhip.net
>>971
ほんこれ
ヘッドホンだとしても好みの音色にDACで味付けしてる程度で、ケーブル交換と大差ない
スペックというオカルトですわ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 11:51:43.40 ID:RPmgQwdpp.net
スピーカーでのリスニング用途だけに関して言えば、
今から16年前の2004年の夏に出たAK4396で完成されてんの。そこで十分すぎるレベルを遥かに超えた。それ以降は各社が無駄に歪率を下げる戦争してるだけ。スピーカーで聴くならそれ以降のそれ以上のものには何の意味もない。違いもスピーカーではわからない。わかるって言うのはプラシーボ

ヘッドホンやイヤホンIEMで聴くなら話は別です。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 11:56:06.65 ID:NKt6d1k4M.net
>>971
言ってる事はただのスペック厨ということに気がつけ。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 12:08:00.03 ID:Eap4zO060.net
>>980
ヘッドフォンだろうがどんだけ分かるか?だろ
息するだけで音はかわるんだから
息をとめて心臓とめてか?
馬鹿らしい話だよ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 12:31:03.36 ID:scgoFMe20.net
>>982
キミが972にレスしちゃ駄目だろw大丈夫かなw

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 12:33:14.83 ID:Eap4zO060.net
>>983
おまえがな
ウザイカスだなお前は
マトモに会話出来ないレベルならロムってろ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 12:36:37.84 ID:iGhKbHuk0.net
最終出力の質は使ってる各コンポーネントの質の掛け算で決まるから
後段の歪みが大きくても前段の質を下げちゃまずいしその差は知覚出来る可能性はあるでしょ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 12:39:14.03 ID:Eap4zO060.net
>>985
こういう理解出来ないやつが多いから(笑)
程度の話をしているがわかるか?
そこに無駄に注力するよりやることあるよなという話だろ
無駄にな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 12:39:29.55 ID:qRG2NfU5d.net
>>944-949
まず鋸形波≠三角波
鋸形波や三角波をFFTに掛けるとより高い高調波を含むものということ自体は間違ってない
翻ってPCMからD/A変換で鋸形波のアナログ波形を得るには正弦波におけるナイキスト周波数でのサンプリングでは不十分
高調波に相当する電位の変遷が描ききれない

>>942が聴いた三角波の周波数がいくらかは分からないけど、仮に16kHzの三角波を384kspsで標本化しても1サイクルあたり24回しか記録出来ず上下に折返し雑音が生成されてしまう

>>942
というわけでおそらく>>943が正解
あと私が思いつくのはInter sample peakかな

988 :a :2021/01/08(金) 12:46:13.91 ID:LbamND1z0.net
http://pawahara.6te.net/3.html

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 12:48:36.87 ID:Eap4zO060.net
>>988
こういう内容書いていないのはウィルスだから踏むなよ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 13:00:08.00 ID:scgoFMe20.net
>>987
正解じゃないだろw
940も読んでね。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 13:59:20.33 ID:EDBKN74VM.net
高調波じゃなくて折り返し雑音だったか

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 15:35:32.11 ID:SvOQpTGA0.net
ていうかある程度の経験があればdacで音が変わるなんて当たり前の話だし
まさか今更そこに疑義を呈する低レベルの馬鹿が出現するとはね…
他に注力してないって決め付けも
お前と一緒にすんなって話でしかない

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 15:44:39.02 ID:VoPMhDPb0.net
物理のエッセンスに以下の問題があります.

圧力2×10^5 Paのもとで,気体を3×10^(-3) m^3から5×10^(-3) m^3まで膨張させた.気体がした仕事はいくらか.

シリンダーの中に気体が閉じ込められていて,ピストンが動くことによって体積が変わる場合には,教科書に説明がありますが,
例えば,ビニール袋に気体が入っているときに,気体がする仕事が p×ΔVになることは自明ではないと思います.

こういう問題を高校生に出題するのはOKなのでしょうか?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 15:50:45.47 ID:Eap4zO060.net
>>992
そうかよかったな(笑)

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 16:17:35.25 ID:vlT7jH5Ad.net
性能差でどこまで変わるはともかく、
ΔΣからR2Rにしたらスピーカーでも余裕で分かるくらい音変わったよ。

同じR2Rでちょっと高めの機種に変えてみたいけど、差が分からなかったら悲しいから後回しにしてる。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 16:23:28.76 ID:scgoFMe20.net
普通は差がわかるから興味が持続するんだが
地縛霊として常駐する奴も居るんだな。何に未練が有るのかは不明だが。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 16:38:20.08 ID:nBkXmMOqd.net
>>995
じゃあ差が分かりそうなMSB technologyのDACにチャレンジしてみて

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 16:46:56.46 ID:vlT7jH5Ad.net
>>997
気ぃ狂ってるとしか思えん値段だな。
俺はいつかholo may買えたらそれで上がりでいっすわ。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 16:50:28.43 ID:nBkXmMOqd.net
>>998
may dac良さげだよね
国内で試聴出来たら嬉しいんだけど

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 18:34:33.30 ID:cSKTBRoZU


1001 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 18:06:14.79 ID:qRG2NfU5d.net
>>971
AHB2がある

>>990
その辺の流れも承知してるよ
FFTアナライズにおける周波数分布だけに着目するなら>>946は理論上正しい
人の可聴域上限近傍の正弦波と同じ周波数をもつ三角波を一般的なナイキスト周波数でPCM標本化及びDACでのアナログ復調を経た場合の影響を含めると、本来の三角波より低い周波数の折返し雑音が生成されてしまう故に>>943が実際のふるまいに近しいのではというレスでした

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 18:07:36.50 ID:EDBKN74VM.net
Δσ型(1ビット型)DACは、スイッチング電源と同様に、高速でオン・オフ(=1ビット波形)を繰り返し、実効電圧を変化させる方式
それに対し、R2R=抵抗toラダー型(マルチビット型)DACは、リニア電源と同様に、実電圧を変化させる方式
格が違うのは当たり前

しかし、同型であれば、「3倍の価格のものでやっと違いが聴き取れる」というのがDACの世界の常識

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 19:14:46.27 ID:QzUG2c7HM.net
誰の常識だって?

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 20:08:08.85 ID:EY6Miknu0.net
>>971
まあスピーカーじゃDACもアンプも差が分かりにくい事は確かだ

しかしお前はちょっと勘違いをしている、「DACの歪率の低さ」「アンプの歪率が高い」「スピーカーの歪率が高い」は全部無関係
それぞれを個別に良くする意味がある
DACは変換装置、アンプは増幅装置なわけで、0.0003%の信号を元にアンプが増幅を行った場合0.0003%の状態から0.02%程度歪むわけで、
アンプの歪率が高いからってDACの歪率が同程度高くても良いという話にはならん
仮にDACの出す信号が腐っていたら、歪0%の完璧なアンプで増幅したって一度腐った物は二度と元には戻らんのでDACの信号の品質はアンプの歪率とは別に極めて重要
これはアンプとスピーカーにも同じ事が言える、スピーカーの歪率が数%もあるんだからアンプだって数%あったって良いじゃん?なんて話にはならん
むしろスピーカーに届くまでの間にどれだけ歪ませないかが大事

スピーカー環境だからDACの違いなんか分からないなんて話も、スピーカーだからDACアンプはどうでも良いとか、悪い話へ向かうんじゃなく
スピーカーの歪率自体を下げる事を目指すべきだ、という話をすべきじゃないか
確かにスピーカーから出る音は根本的に腐ってるし、更にスピーカーと耳の距離の遠さ、部屋や壁の無駄な反響、
様々な原因で耳に届くまでの間に解像度を損ねられる事で、DACやアンプの細かい差なんか消し飛んじまい、違いなんかほとんど分からなくなる
ttps://youtu.be/5lcEJcMwJ1M
例えばこの辺とか見て欲しいが、スピーカー環境は理想的には、正確な音波を出すスピーカー+無響室、の組み合わせが理想的だろう
流れて来た信号を、スピーカーや部屋が全部ぶち壊してるから繊細な違いが分からんだけで、優れたスピーカー環境であればDACの差だって分かる程度には鳴らせる筈だ

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 20:54:30.81 ID:scgoFMe20.net
>>1001
まあ音が大きかったと主張していた934がどうやって三角波を聴いたか説明してくれれば分かること。
992が主張しているのは
934は三角波を聴いたのではなく正弦波+折返しノイズを聴いただけって事だよね。

俺もそう思うわw

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 23:54:32.22 ID:QAOi+PrD0.net
コイズミ無線にE30/L30の赤と青が来てるな
そのうちAmazonに来るのかな?

色違いもいいと思うけど、30ドル引きぐらいのセールやってほしいw

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/09(土) 01:40:55.66 ID:8mPHjn9A0.net
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1610124037/

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/09(土) 06:03:35.91 ID:dsF8XG2P0.net
乙&埋め

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/09(土) 06:03:42.18 ID:dsF8XG2P0.net
乙&埋め

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
305 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200