2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part46

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/29(日) 11:54:19.29 ID:wIsgLZni0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

TOPPING製のデジタルアンプやDACなどについてのスレです

中華デジアンや中華DACの話は専用のスレができているのと、
小型デジタルアンプ以外の話も増えてきているため専用スレ風に軌道修正してみました

■前スレ
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part45
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603933359/

関連スレは >>2
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 14:26:53.06 ID:W5s11+Xyr.net
PCMフィルタリング何番にしてる?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 14:29:06.13 ID:PWtX593a0.net
>>720
すぐに価格で音を評価したがるのは何処かの成金オーディオ評論家と同じだね。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 14:33:07.57 ID:3S5A+jG80.net
>>722
両方、同環境で聴いて言ったまで。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 15:16:14.50 ID:+Gr91Yrmd.net
4番使ってたなもう売ったけど。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 15:35:01.79 ID:W5s11+Xyr.net
4番多い印象
ブログか何かでも見たような気がする
ちなみに自分も4番

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 15:45:21.48 ID:fytZh0JE0.net
根布さんがGUSTARD DAC-X16を購入したのでD90との比較が楽しみだわ
A22・X26のが気になるけど

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 16:05:02.90 ID:t6gToWcv0.net
小規模なキットでも抵抗やコンデンサを吟味していくとあっという間に数万円使うから、ここらの価格じゃ製品化が無理
さらにそういうパッシブデバイスはまともな音出るまで相当通電しないといけないのが多く量産出来ない

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 16:54:33.39 ID:947i5qbD0.net
>>721
音のタイト感が好きなので1番1択

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 17:10:55.82 ID:VALYA6X2M.net
一つだけ音が明らかに変わるのあるな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 17:18:18.51 ID:W5s11+Xyr.net
何?
教えて

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 17:32:40.26 ID:VALYA6X2M.net
>>730
出先なんで記憶があやふやだが、5番だったかな
解像感が減り音の輪郭が不明瞭になる

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 17:41:18.63 ID:W5s11+Xyr.net
成る程、ありがとう

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 19:01:04.59 ID:Im7aFIZTp.net
F-6 Low dispertionじゃなくて?
https://i.imgur.com/4i0URUH.jpg

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 19:28:04.41 ID:TMU3/SYs0.net
今の人気はエプスタイン島

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/25(金) 20:24:00.57 ID:aXjYyHNN0.net
5番はほぼパススルーだからNOSに近い?
インパルス応答は良くても
折り返しノイズが多いに入るので滲んだ音に聞こえるのではないか

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 09:40:53.51 ID:Rgbfj+xf0.net
アフィブログもTOPPING紹介するようになったなあ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 14:19:50.74 ID:v85WlDryr.net
AK4499を使用したフラグシップモデルが在庫限りで販売終了!!
旭化成の工場での火災が影響し、 チップの入手が困難となってしまったためD90&D90MQAはメーカー生産終了となりました。 既にメーカーには在庫がないそうで、D90&D90MQAは市場に流通している限りとなります。 在庫の確保に努めましたがD90はシルバーが、D90MQAはブラックが既に完売。 残りもわずかとなっておりますのでお早目のご注文をお願い致します。

D70Sも苦肉の策なのかな?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 14:24:31.25 ID:/8Mvnbm10.net
マジか
保証期間内に故障したら返金しかないんだな

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 14:56:56.98 ID:tFvcixNf0.net
あれ保証期間あったっけ
コイズミとかが独自で初期不良期間設けてた気がするけど
基本壊れたら終わりだったような

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 15:06:02.63 ID:6Uja4ftIM.net
>>737
それ、どこの情報なの??

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 15:06:21.59 ID:RN+TMvCi0.net
>>739
コイズミ無線は1年保証+故障したらメーカー修理に出す窓口業務を引き受けるという条件

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 15:18:34.16 ID:tFvcixNf0.net
>>741
あれそんなんだったっけ
>購入日より一カ月間は無料交換対応
これだけだと思ってたが

>>739
ちょうどコイズミ開いたら載ってたぞ
http://www.koizumi-musen.com/fea/201226topping/201226topping.php

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 15:20:37.32 ID:V2C9fNFq0.net
>>740
支那野郎の売る工作だろな(笑)
騙される馬鹿いるのかね?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 15:26:13.47 ID:Yy/WsWP8M.net
スレ更新しないままレスすると哀れな事になる図

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 15:36:41.16 ID:jyNVOHrM0.net
>>744
コイズミを工作員認定したんじゃないの?
計り知れないルーピーだからな。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 15:54:33.56 ID:6olCSVGl0.net
4497の方は外部製造の目処が立ったのか、linnが中止してたアップグレードサービスを再開したみたいだけど
4499は自社じゃないと製造出来ないのかな?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 16:05:46.23 ID:zH6F/Ou60.net
D90終了本当なら売れてそうなだけにもったいないな
安くなるとすぐ在庫無くなってたのに
定価だと売れないって話だけど・・・

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 16:23:28.63 ID:RN+TMvCi0.net
>>746
別に自社製造じゃなきゃ駄目なレベルの技術使ってるわけでもないだろうから
売れ筋のAK4497から先に出すんじゃないか?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 16:25:36.17 ID:V2C9fNFq0.net
>>744
馬鹿発見(笑)
おまえさ、ネットに書いてあればなんでも信じるんだな(笑)
ガキか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 16:33:28.30 ID:v85WlDryr.net
D90MQAブラックはヤフオクチューンでしか入手できないのか、、っと燃料投入

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 16:46:24.27 ID:6Uja4ftIM.net
D90の代替がD70sたてことか。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 16:49:44.67 ID:v85WlDryr.net
D70Sは代役感で急落

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 17:40:02.68 ID:P+epf2Es0.net
4497時代の記事だけどAKMは製造プロセス最適化込みで性能を発揮しているようだし
そんなに簡単に製造移管できるのか疑問

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1093585.html

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 17:54:33.51 ID:RN+TMvCi0.net
>>753
旭化成は全部自社生産じゃなくフラグシップだけ自社生産と聞いたことがあるから
AK4497まではもう製造委託に出してたとか?

1枚のチップを作るのに3ヶ月かかるとあるしAK4499だけ供給が止まるなら
燃えた工場ではAK4499だけ作ってたとか
まあきちんと発表がない限りわからんね

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 18:37:25.15 ID:/d+GSxhw0.net
d90のUSB接続で決まったシーンと音飲み右チャンネルからポップノイズが出るんだけど考えられる原因なんですかね
スピーカーとヘッドホンアンプどっちでも再現するのでDACだとは思うんですけど

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 18:49:56.77 ID:V2C9fNFq0.net
>>755
原因はメイドインシナ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 19:39:30.10 ID:xLAxOQXD0.net
>>741
コイズミでの対応は「購入日より一カ月間は無料交換対応」だけですね。
故障への対応はすべてメーカー修理となり、中国のToppingへ返送となります。
自分は2回中国に返送したことがあるが送料が高い上に手続きが面倒です。
たぶんコイズミはこの面倒な手続きのアドバイスすると言ってるものと思う。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 19:59:26.83 ID:v85WlDryr.net
どんな手続きだったか教えて下さい

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 20:25:08.16 ID:RN+TMvCi0.net
>>757
毎回これ書いてる気がするがコイズミ無線に問合せてみれば1年保証+修理受付だと教えてくれるぞ
何で問合せしないで憶測でツッコミを入れてくるんだ

760 :747 :2020/12/26(土) 21:02:23.72 ID:/d+GSxhw0.net
PCMフィルター変更すると右チャンネルだけポップノイズの
頻度も変わるのでDACが壊れてるみたいなので返品する事にします
書き込み失礼しました

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 22:06:03.93 ID:xLAxOQXD0.net
>>758
初めての中国へ返送する時の経験です。
相手からクロネコ国際宅急便を使って返送して欲しいとの要望があって
クロネコの営業所へ行って関係伝票書類をもらい記入し発送した。しかし空港まで行って荷物は戻されてしまった。
クロネコでは中国へは書類しか送れないとのこと。営業所はそんなことは言わなかった。

クロネコを諦め次に郵便局へ行き国際EMSの書類をもらい記載して発送してみた。こちらもすぐに戻されてしまった。
理由はINVOICE書類を添付してないから作成するようにと指示を受けた。
INVOICEの書式や項目のアドバイスを受けパソコンで製作。無事受け付けられ中国へ発送された。
これで無事届くものと安心していたら、今度は中国税関から受取人の携帯電話の番号を知らせるように連絡が入った。
書類にはその様な記載欄は無いのだが中国側では必要なようだ。

伝票の記入の際に戸惑うのが内容品目、金額、目的の欄への記入です。
下手に記載すると相手方が高額な関税を請求されたりまた返送されたりします。結局通販で中国から送られてきた伝票を参考にした。
経験から国際EMSの伝票には携帯電話番号とe-mailアドレスの記入は必須だ。

国際EMSの伝票は現在Web登録するとHP上で作成できます。どうも最近は手書きの伝票だと送り返されるそうです。
伝票を入れ荷物に張り付ける専用の袋もHPで請求すると送ってくれます。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 22:14:29.88 ID:77nAQZT00.net
D90セールで65000円で買っといてよかったw

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 22:15:47.55 ID:ct22FoQEd.net
>>759
適当言ってるんかこの人
よく2台やら3台買ったとか言ってるやつだよな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 22:23:58.30 ID:v85WlDryr.net
>>761
詳細ありがとう
確かに面倒ですね
7〜9万円の製品だから、故障したら買い替え
または、それまで位に思っていた方がよさそう

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 22:35:04.65 ID:V2C9fNFq0.net
>>763
写真を一度もアップしない嘘つきか

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 22:53:40.49 ID:RN+TMvCi0.net
>>763
嘘だと思ったらコイズミ無線に聞いてみろよ
>>757は「たぶんコイズミはこの面倒な手続きのアドバイスすると言ってるものと思う。」って書いてるだろ
コイズミ無線から買ってないから「たぶん」なんだろ
俺は買うとき確認してるから

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 23:14:17.80 ID:2g5zdiknM.net
中国に返送するのは普通そんな面倒なことにならんよ
郵便局行ってEMSで送るだけ、局員に聞けば伝票の書き方も教えてくれる
保証期間内なら返送料も負担してくれることは結構あるけどな

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 00:30:28.24 ID:SMJyY4jR0.net
企業に送るのに受取人の携帯電話番号が必要ってどういうことよ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 05:16:06.28 ID:IWPoA0D60.net
コイズミで買えば、コイズミに商品送れば1年の保証対象内なら無料、それ以外は有料だが対応してくれるよ。その為の代理店じゃんか。

https://www.tpdz.net/authorizedsellers

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 08:40:10.03 ID:DoDzzPIQ0.net
authorized sellerって正規販売店と正規代理店どちらとも取れるニュアンスなんだよね

ウチは代理店ではなく販売店なので保証に関してはメーカーに直接お問い合わせくださいって言われる可能性もありそう。まぁちょっと気になる製品あるから今日電話で聞いてみるよ

"保証書付(購入日より一カ月間は無料交換対応)
安心してお買い求めいただけます"

1ヶ月以降でもコイズミ経由で有償修理してくれるといいんだけど

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 08:45:58.40 ID:CpK/nQu+d.net
>>766
じゃあこっちを信じるわ
買うときは確認するけどさ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 09:25:01.46 ID:gm5MJuJb0.net
調子に乗って色々中華から買ったときは税関行って通関士と税関職員2人の前で一個一個開封確認されたわw

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 21:27:07.59 ID:EPUZTmnS0.net
A50Sの6.3mmシングル端子と4.4mmバランス端子と両方同時にヘッドホンを挿すと普通に両方から聞こえるんですけど
これってアンプに余計な負荷を掛けることになりますか?
それとも両方聞こえるってことは設計の範囲内だろうから問題なし?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 21:59:32.56 ID:0exMuuCe0.net
全くもって良くないよ
A90なんてXLR4pin+4.4mmTRRRS+6.35mmTRSの3つから音が全部出るから
AVアンプのサラウンドみたいに6ch分同時に鳴らすのと同じ負荷が掛かる
当然特性も悪くなるので、大抵は切り替えの機能付けるが
高品質な切り替え回路にコストがかかるので切り捨てたんだろ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 22:03:23.45 ID:QllgyWtT0.net
丁度保証の話が出ているので最近交換してもらった経緯を。

10月中旬の安売りの時にD90をAmazonで購入して10月末に無事納品。
11月の4〜5日頃に箱から出してPCとUSB接続で使い始めたが、11月末に「ブゥ〜ン」というノイズとともPC側からD90を見失った。
D90本体やToppongのデバイスドライバを再起動したら無事復帰した、が12月2日に再発。
その後ドライバを入れなおしたり、ノートパソコンでも接続を試みたがどうやらD90のUSB入力だけが死んだ模様。
12月9日頃に経緯をチャットで伝えて基本的なトラブルシューティングを2日にわたりやり取りをした後、故障の可能性が高いのでEMSで送るように指示があった。
その際送り先や電話番号、担当者名、商品単価など記入のやり方は一通り押さえられていたので問題なく返品できた。
会社で使っているEMS用の危険物チェックリストを念のため伝票と一緒に提出したが、これは必須だったかどうかは不明。
送料が5千円弱かかるのでその場で払ったが、EMS送り状と一緒にレシートの写真もアップしたら送料はすぐに返金してくれた。

シンセンオーディオに到着したら当日中に代替品がFedexで出荷され追跡番号の連絡があった。
到着したものをチェックしたところ、付属品は新品だったが本体は開封済みだが綺麗だし表示パネルの保護シールも貼ってあったので動作テストだけして送ったと思われる。
中身は問題ないが黒い化粧箱は汚れや角潰れがあったのが残念。

送料は諦めていたが負担してもらったし、サポートのレスポンスも早かったので今回は満足いく対応だった。(いつもこうとは限らないのが中華クオリティーだが)

参考まで

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 06:20:14.60 ID:ZYjagrnOr.net
>>774
そうなん?ありがとう
ha-1a mk2には2つの端子同時使用は推奨しませんと取説に明記してあるのでやらなかったけどA90はxlrとSEの2本同時で使ってたわ
教えてくれてありがとう

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 06:21:04.52 ID:ZYjagrnOr.net
>>775
とても参考になりました

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 12:44:44.20 ID:cLoo+Ur60.net
A90 は出力インピーダンス 0.1ohm を実現するため、過電流の保護抵抗すら入ってないからな

抜き差しするときは電源OFFにしてやらないとダメなことも知らなそうだな

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 14:29:13.23 ID:ZYjagrnOr.net
>>778
知らないっす!やってましたわ
それもha-1a mk2の取説には書いてたな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 14:35:41.38 ID:ZYjagrnOr.net
あ、違った
取説に書いてたのは電源じゃなく信号だった
真空管を入り切りする訳ないな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 15:28:07.35 ID:R3MmqoHGp.net
コイズミ無線は1ヶ月過ぎたら有償修理
ただ、店頭で有償修理受付は行ってくれるとのこと

この言い方だと発送はやってくれるのかな

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 21:58:32.59 ID:A+XTgwG+0.net
5万円以下でトッピングかSMSLのデジアンを買うならどれがおすすめ?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 22:17:41.11 ID:cLoo+Ur60.net
ケチっても安物買いの銭失いになるだけ

せめて DX7pro を買うべし

平面駆動ヘッドホンみたいな鳴らしにくいものを使うなら
しばらく DX7pro を使って、金が出来たら A90 を買い足せばいい
XLRケーブルも忘れずにな

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 22:39:15.73 ID:mSx/c0U00.net
DX7ProはデジタルアンプじゃなくてDAC&ヘッドホンアンプでは?
A90もヘッドホンアンプだね

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 22:42:52.70 ID:cLoo+Ur60.net
はぁ?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 22:51:58.62 ID:CdZKtcEy0.net
はぁ?はこっちやろ
デジタルアンプって言ってるのにドヤ顔でDAC&ヘッドホンアンプすすめるキチガイ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 22:57:06.78 ID:0x4QAiWF0.net
基地同士だろ?シナ使いのクズ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 22:59:28.08 ID:/GZBf/Wx0.net
>>786
候補を書いて聞くのが礼儀。とっとと書け。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 23:12:30.95 ID:C0iUrNTU0.net
トッピングスレでデジアンのオススメ聞いたらTP60にしかならんでしょ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 23:36:41.35 ID:OWXjuv3t0.net
お正月ってセールやるんかな?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 23:38:11.28 ID:3dzE/nU90.net
パッシブスピーカー繋げるやつのことだろ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 00:05:28.89 ID:nju6UJth0.net
d90の透明感たまらんなー
数週間つけっぱにしてるが、どんどん良くなる
深夜の静寂の中ピアノが凛と染み渡る

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 00:09:52.56 ID:ia5zSRu0r.net
TP60の耐久性がヤバいってレビューいくつかあるよね
音は良いらしいけど

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 00:12:35.87 ID:XahQ/KoYd.net
D90は平面的で遠くで鳴ってる感じの音なんで詳細は分かりやすい気はする
結局はその程度止まりでただ鳴ってるだけの音なんだと思うけど

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 00:18:17.32 ID:nju6UJth0.net
遠くで鳴ってたら詳細わからんだろ‥
馬鹿なのか

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 00:20:15.76 ID:X3FaReoa0.net
>>794
d90に駄目出しするなら何使ってるか書かないとな。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 00:30:06.25 ID:ia5zSRu0r.net
A18かA22と予想
前、平面ガーって人いなかったっけ?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 00:31:41.34 ID:BOJGxVvf0.net
>>793
リレー交換すれば全然問題ないよ。
もう6年使ってるけどリレー2回交換しただけ。ソケットにしておけば3分で交換できる。オムロンのなんだけどなんでかね。


PA3かSA300と比較してみたいところだ。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 02:33:34.15 ID:w8S7FlsbM.net
>>733,735
確認したらやはり5番だった
滲むというか、濁る感じかな
ウェットな響きが増えて不明瞭になるのではなく、
音数が多い場合に音が混濁する感じ
5番がNOSモードってのは納得感があるよ
ハイレゾ音源ならまた別かもしれないが
普段使いで5番は選ぶ気にならんね

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 08:40:47.45 ID:x3P6OVmC0.net
デジタルフィルターの表はこれの末尾に載ってるやつが最新じゃないかな(小さくて見難いけど)
https://velvetsound.akm.com/jp/ja/stories/meister/meister-tutorial01/

表に基づいていえば
(1)シャープロールオフ
音の出が遅れる、プリエコーとポストエコーが強くかかる
(2)スローロールオフ
音の出が遅れる、プリエコーとポストエコーが若干かかる
(3)ショートディレイ・シャープロールオフ
音の出が早い、ポストエコーが強くかかる
(4)ショートディレイ・スローロールオフ
音の出が早い、ポストエコーが若干かかる
(5)スーパースローロールオフ
音の出が早い、無エコー
(6)ロー・ディスパーション
音の出が少し遅い、全体的にエコーがかかる

自分は(3)ですかね
スピード感があるし
>>578が言ってる低音が弾む感じが強く出るけど、それが好きな人にはたまらない

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 09:17:25.98 ID:tPu0zjUz0.net
TOPPINGじゃないけどSingxer SA-1がもう発売しそうだな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 09:43:02.16 ID:zsOvvlBq0.net
>>799
SPによるだろうけど、5番はバスレフだとポート塞がないと耳やられる感じはある
そういう意味じゃ5番は密閉スピーカー用かな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 16:26:44.41 ID:kF7lfxGxM.net
>>800
周波数による遅延の大きさの変化(=位相のずれ)の項目も必要かと

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 17:28:54.06 ID:nju6UJth0.net
ak4490の載ったRME ADI-2の説明書に
あるフィルターに関する説明

https://www.rme-audio.de/downloads/adi2dacr_e.pdf

NOS (Non-Oversampling, SuperSlow)
The DAC includes another filter which is called Super Slow in its data sheet. The impulse re-
sponse looks perfect, but checking the output signal with an Oscilloscope reveals steps that are
more typical for so called Non-OverSampling (NOS) devices, so we renamed it NOS within the
DAC filter menu. Note that there is no audible distortion, the steps equal high frequency harmon-
ics that are mostly higher than 20 kHz. Please also note that Slow and NOS filters cause much
more aliasing into the audio band and out-of-band noise than Sharp filters.

流石に世界的に名の知れるプロ機材屋ですな
説明が誠実
nosを売りにしてるどこぞのローカル
なガレージメーカーとは違いますなw

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 18:54:15.52 ID:o8U5b3zR0.net
D10sに付属しているオペアンプは,LME 49720NAで合っていますか?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 00:04:14.91 ID:QP+zjrwZ0.net
>>804
波形が崩れた理由が可聴帯域外のノイズなら気にしなくて良い。何が問題なんだ?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 00:47:36.54 ID:Zu//H/Le0.net
エイリアシングが可聴帯域内で発生すると書いてあるんだが読めんのか

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 02:16:44.22 ID:CEoQVeYx0.net
aliasingって折返しノイズだべ?
48kHzでサンプリングした音源に34kHzの正弦波が盛大に入ってたら
14kHzの正弦波として聞こえるていうやつ
ADCでLPFくらいはやってるはずだし問題にはならなそうだが・・・

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 02:57:36.62 ID:Nte0/QgHM.net
>>804-808
その注意書きは音楽製作者向けのもの
聴き専には関係ない
聴き専が使うデジタルフィルターは、Super Slow Roll Off(オーバーサンプリング無し)一択


RMEは、オーディオインターフェース(主に音楽製作に使用される機器)のメーカー
音楽製作(特に編集)において、使用音声素材は全て、スタジオでの製作時に24.1kHz以上の信号がカットされているが(=DA変換後に20kHz以下の折り返し雑音が発生することはないが)、
編集作業によっては(例えばピッチを半分にすれば全ての周波数が2倍になる)、24.1kHz以上の信号を含むことになる
もちろん、その後自分でLPFを使用して24.1kHz以上の信号をカットすれば問題ないのだが、「状況によっては問題が発生する可能性がある」ので注意書きに含めたのだと思われる

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 08:26:11.26 ID:5vu6sP8N0.net
技術的なことはよく分からんけど…
NOSって定義上「一定のサンプリングレートで標本化されたデジタルデータを忠実に再現する」
ってことでしょ?
つまり生音に近いというわけではない

個人的はE30+L30の組み合わせだと
Super Slow Roll-Offはちょっと音が固いと感じるので敬遠してるが
地に足が着いている感じはあるし、好きな人は好きだろうと思うよ
でもそれ一択ってことはないんじゃない

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 09:13:44.29 ID:76wo5Pfr0.net
忠実にデジタルデータをそのまま再生するならLPFも省略しなきゃいけないな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 09:17:07.23 ID:+8ERNdBp0.net
蘊蓄よりも出てくる音が全てだろ
ToppingやSMSLに過度の期待は禁物

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 09:50:08.31 ID:+TJ19RLu0.net
>>805
D10sは分からんけど、D90の高音質オペアンプは49720だった
D10sで検索して画像見たらわかるんじゃなかな
今検索したら49720だったね

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 10:42:35.37 ID:f3K1L5NA0.net
矩形波のシンセのみで作られた曲を聴くならNOSがいいんじゃないかな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 11:51:00.73 ID:Zu//H/Le0.net
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/nos-dac-in-band-distortion.11231/

参考になりそう
正直専門的過ぎてよくわからんが
とりあえず俺はnosモードの音は好かんな
性能の劣るdacに変えたみたいな音だ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 13:55:50.56 ID:vRpU6Cvyd.net
DX7proのフィルターはあまり明確な違いが感じられないので、デフォルトを使ってる。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 15:06:52.26 ID:zB7C1yDP0.net
波形を見れば違いはあるんだろうけどうちの耳もそこまで聴き分けられないからDX7 Proはデフォルトで使ってますね

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 15:31:03.58 ID:9zm0IcV4d.net
ΔΣ型のDAはOSありきの設計なんだろうし、NOSにしても確かに音悪く感じそう。NOSにするならまずR2R選んでからじゃないかな。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 16:36:47.53 ID:ySrDSJZB0.net
LPFなんか今時つかってんじゃねーよ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 17:18:43.31 ID:ruLt73v40.net
>>497
自分もDX7proを使ってます
冬場になってから同じことが起こってて困ってます・・・
110V用だから起こるのかな?
なんかいい安定化電源があったら教えてほしいです

総レス数 1010
305 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200