2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part46

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/29(日) 11:54:19.29 ID:wIsgLZni0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

TOPPING製のデジタルアンプやDACなどについてのスレです

中華デジアンや中華DACの話は専用のスレができているのと、
小型デジタルアンプ以外の話も増えてきているため専用スレ風に軌道修正してみました

■前スレ
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part45
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603933359/

関連スレは >>2
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 18:35:50.70 ID:7mb1i9FDd.net
>>913
中華発で到着まで期間を要するだけで普通は国内発送と変わらない
コミコミの価格になってるから気にしなくて良いよ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 18:50:39.89 ID:wOGUjUY90.net
>>914
ありがとうございます。北海道僻地なのですが、遠隔地発送料が気に掛かりますが
注文してみます。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 19:08:15.94 ID:3CDUo+vC0.net
シンセンかコイズミか
どっちで買うか迷う…

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 20:05:33.10 ID:HQsdlZE4a.net
新鮮新鮮ってなんでそんな読み方するねん!
って思ってたらアマゾンに公式ショップが有ってその名前がシンセンオーディオなんやな

アマゾンで買うと保証って付くん?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 20:19:06.37 ID:mW6s6tQc0.net
ちょっと音声ってどういう事?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 21:13:11.26 ID:iidPTeav0.net
UD301と比べてトッピングDACはどんなもんでしょうか?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 21:17:54.91 ID:x2SGYI1t0.net
>>918
質問の意味がよくわからないが、そういう店の名前だとしか

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 22:28:52.57 ID:HQsdlZE4a.net
>>918
有点声音

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 22:47:11.31 ID:UOOin0jE0.net
>>912
だからリンク先に、周波数2倍サンプリング程度では正弦波ですらまともに記録できてないことが示されている

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 23:11:00.70 ID:smndBBPb0.net
>>922
スローフィルターなんだから汚い波形なのは当たり前じゃないの?何が問題なの?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 23:13:05.04 ID:MGjwtdthd.net
>>909
RME ADI-2 PROに於いて20kHzソースに対しNOSを設定
oversamplingによるinterpolationが効かず約3.3kHzの歪みが生じる観測例
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/nos-dac-in-band-distortion.11231/page-2#post-319875
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/nos-dac-in-band-distortion.11231/page-3#post-320004

ご覧のとおりアナログ段のLPFでは既に生じた可聴域の歪みを補間することは出来ない

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/04(月) 00:42:47.17 ID:2UP0bf+R0.net
うーん。デジタルフィルターの教科書読み直すわ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/04(月) 08:11:53.10 ID:g+A4thKHM.net
>>924
人間には聞き取れない「可聴域の歪み」でしょう?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/04(月) 15:28:18.39 ID:fWBKtenl0.net
ifiの新しいのに期待してる

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/04(月) 22:19:25.79 ID:BVnGrJhOd.net
neo idsd、eイヤに来たら試聴行こうと思ってたんだけど、また自粛来ちゃったねぇ( ・ω・)

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/04(月) 22:20:04.24 ID:BVnGrJhOd.net
ごめん誤爆w上の書き込みにつられた

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 20:05:47.52 ID:hyL+JPFm0.net
>>926
そう大丈夫だ
シンバルがシャーンとなってるのが
ジュワー〜ンて聞こえる程度でしかない

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 22:58:00.48 ID:0XtmJW5/a.net
>>930
このスレ居る意味無いだろお前

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 23:14:21.58 ID:XHXnkNrS0.net
nosが一番人気

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 02:58:46.22 ID:3GMk0/UZM.net
>>930
環境と耳によっては聞き取れるのでしょうか

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 05:40:27.40 ID:gDQ1+X+g0.net
>>891
話の通じないやつだな

22kHz の正弦波を 44.1kHz/16b でサンプリングした場合
0000
FFFF
0000
FFFF
0000
FFFF
....
というデータストリームになる

これを単純なRC回路でDA変換するちRC充放電波形となって、
正弦波とは似ても似つかない波形になる(ノコギリ波)

これをフーリエ変換すると 22kHz の基底周波数に対して2次、3次、4次、5次、、、の高調波が発生した分布となる
いわゆる高調波歪みというやつだ

どうせ聴こえないから構わない、というのは俗説である

実は人間の耳は過渡的な変化、位相成分に対しても聞き分けることが出来るので
22kHz の正弦波と22kHz のノコギリ波は違っていると認識できる
(もちろん、個人差というものがあって糞耳の人には聞き分けられないが)

もし耳が過渡的な変化、位相成分に対して完全に不感であるとするなら
音場感や、定位というものも感じられないということになってしまう!

また、奇数次高調波成分は特に耳障りで、スピーカーなどではビビリ音や音割れの原因にもなるので
高調波歪みはなるべく減らした方がいい

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 05:40:31.54 ID:gDQ1+X+g0.net
なので、
0000
FFFF
0000
FFFF
0000
FFFF
というデータストリームの 0000  と FFFF の間の値を補間して
0000
FF00
FFFF
さらにもっと細かくすると
0000
C000
FF00
FFFC
FFFF
みたいなデータを数値計算して作る必要がある
こういう数値計算をDACの中でやっている

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 06:10:51.10 ID:gDQ1+X+g0.net
>>912
↑こういうやつが誤解を広めてるんだよなw

フーリエ変換は周波数成分の大きさ A (振幅:Amplitude)だけに分解するものじゃないの
それぞれの周波数成分について大きさAと位相φが出てくるの

人間の感受性としては位相φよりも大きさAの方が支配的であるというだけで
位相φに対して完全に不感であるということはないの

例えば、あ・い・う・え・お といった話し言葉の音素については
位相φが変化しても あ・い・う・え・お と認識できる、というだけの話であり、
音場感、定位感は検討・考慮されていない条件なの

つまり、オーケストラ楽曲で全部の楽器がいっせいに音を鳴らしているシチュエーションは全く別の話であり
位相φは音場感、定位感に大きく影響するからこそ
アンプの回路も多BAの高級イヤホンも位相φを考慮した設計をしてるの

他ならぬ D90 のフィルター6: LOW DISPERSION は低音と高音の位相φのずれを最小化するやつ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 10:08:16.46 ID:dBmMdKW10.net
>>936
ウンチクたれてるが、可聴帯域の振幅が同じでもフィルターの種類によって定位感が異なると言ってるだけだろ。当たり前。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 13:31:59.38 ID:ohsLYSUM0.net
なんだかんだでD90に結びつけてここがTOPPINGスレだと忘れない姿勢は評価したい

>D90 のフィルター6: LOW DISPERSION は低音と高音の位相φのずれを最小化するやつ

へーそーなんだ
なんかエコーがプリ/ポストで非対称に掛かるみたいだけどどういう原理なのかな

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 13:58:11.69 ID:dBmMdKW10.net
>>934
ノコギリ波を聞き分けられる件、文献を示してもらえると有り難い。44kHzが聴こえないとクソ耳という基準だとここに居る人たちは気の毒だな。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 18:56:21.49 ID:+vn6cFted.net
>>926
>>933
https://youtu.be/jOrVrNsC3Ws
モアレノイズが再現できる音源の一例
・ソースを再現出来ていること
・ノイズフロアで遮蔽されないこと
等々がクリアされてればNOSとは過程が違うので>>924の試行結果と同一とまではいかないが同種のノイズが聴こえるはず

実際にはソースの特性等によってもノイズの音圧や帯域は変化する

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 19:12:19.84 ID:+vn6cFted.net
>>934
>>937
>22kHz の正弦波を 44.1kHz/16b でサンプリングした場合0000,FFFF....というデータストリームになる

実際にはこうならない
アナログからA/D変換で標本化した場合に波形の位相とサンプリングのタイミングが同期せず標本の見かけ上は0.1kHz周期のうねりが生じる

また、0000,FFFF....の22.05kHzの標本をNOSで再生すると鋸形波でなく矩形波になる

…こうですか?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 00:19:48.56 ID:Ojcpzpm+0.net
>>939
ものは試しと、実際自分の耳の可聴限界周波数で試したら正弦波より三角波の方が同一周波数で音量が大きき聞こえるんだがこれはどういう原理?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 05:11:51.19 ID:ti94s9Nb0.net
>>942
三角波は正弦波と違って単一周波数以外の上下の周波数成分も含むから、下の方の音が聞こえているだけじゃない?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 07:44:22.69 ID:8YVtzYrB0.net
>>943
え?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 08:38:43.76 ID:IbpZ9S8N0.net
なにが、えっ?なのかちゃんと書いてやれよ
逃げないでさ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 09:23:23.81 ID:K11dCjGBM.net
>>945
ノコギリ波(三角波)が含む「22.05kHzを基底周波数とする高調波」は上の周波数帯にしか発生しない、ということを言いたかったのかと思われます

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 09:50:38.29 ID:8YVtzYrB0.net
>>945
分かったか?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 12:15:53.83 ID:ti94s9Nb0.net
>>944
ゴメン、勘違いした…>>946の言うとおりだね
>>946
補足有り難う

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 12:41:29.46 ID:8YVtzYrB0.net
>>946
ありがとうございました。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 12:59:22.22 ID:IbpZ9S8N0.net
>>947
なにが?俺は関係ないぞ?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 15:09:54.28 ID:ExSLQcQP0.net
A50s買おうかと思ったけど中華Toppingに22000円は正直悩むわ
同じぐらいいの計測結果が出る奴でもっと安い奴ない?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 15:18:19.09 ID:xISdwFXc0.net
クッ〇、Dx3pro突然死した・・・
電源変えてみてもだめだったちくせう。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 15:53:58.02 ID:JrQgJe7qM.net
>>952
>>70

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 15:54:26.31 ID:1ByRPh7a0.net
初DACアンプにDX3ProかDX7ProかE30+L30で迷ってたからコイズミ無線で現物見てきたけど
寸法の数字でなんとなくわかってたとは言え実際見るとイメージより遥かに小さくてビビった

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 16:00:12.78 ID:yy8K+BYH0.net
ここの昔あったUSB連動で電源入る奴欲しかったけどもう廃版なんだな
PCにつなげて使う機器はPCと電源連動して欲しいんだよなぁ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 16:16:57.71 ID:IQsXdrFB0.net
>>955
DX7 Proは入力あったらパワーオンになる機能はあるけどね

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 16:24:31.39 ID:kMn8nUu6M.net
ASRのL30スレ荒れてるな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 17:52:42.73 ID:4BGMsRYe0.net
俺はサイズをあまり気にせずにA50SとD50Sをネットで買ったけど
届いた実物が予想より小さすぎておどろいたw

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 18:18:42.63 ID:7ZEy05p90.net
L30やっぱり良くないのかな 前使ってたFOSTEXHPーA3より音が薄っぺらい
THXAAAONE出るまでの繋ぎで使ってるけど

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 20:11:22.07 ID:A2ixPgJw0.net
>>959
A50sとL30を使っていますが、L30の問題は夏場の発熱がすごいこと。
内部の電解コンの劣化が心配になるほど熱くなる。ただ音には満足している。


961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 20:20:32.12 ID:R2uTZTM30.net
ワッチョイ 819d-bnZq
いつものIDコロコロ妄想キチガイ定期

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 20:52:31.73 ID:A2ixPgJw0.net
>>957
OPアンプが燃えたという話題ですか?
最近製造委託した工場でSOP8のOPA5532が不正なチップに置き換えられて製造されたと疑われるケースが何件か発生している。
ちょっと気になる話題です。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 21:03:58.82 ID:KOjFxAPGM.net
>>962
静電気によって異常が生じ、ヘッドホンを巻き添えにしてぶっ壊れる、という報告が上がっているらしい
今のところL30に限定されている話のようだ
L30ユーザーは当該スレをしばらくウォッチして動向を追った方がいいかもな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 21:20:18.07 ID:R2uTZTM30.net
superbestaudiofriends
https://www.superbestaudiofriends.org/index.php?threads/topping-l30-xploding-and-taking-headphones-out.10422/
ASR
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/sequential-damage.19003/page-3

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 21:32:34.86 ID:R2uTZTM30.net
Lavaudio DS600 $225 Topping D50クローン?
ヘッドホンジャックはRCAアウトそのままでアレだが、DACは本物より性能がいい
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/lavaudio-ds600-review-stereo-dac.19146/
Topping D50s $250
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-new-topping-d50s-dac.7914/
Topping D50 $249
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-topping-d50-dac.2403/

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 23:31:36.02 ID:ExSLQcQP0.net
E30とD10sどっち買うか悩む
D10sの方がだいぶ安いのにスペックは同等だよね?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 23:40:56.49 ID:8YFach3x0.net
>>966
その2つなら俺はE30かな
測定値は大差無いが、DSD512に対応してるってのが大きい
俺はPCM11.2MHz→DSD22.4MHzにして聴いてんだけど、自分でアップサンプリングして聞いてる奴は結構このDSD512の恩恵の大きさ分かる人は分かるんじゃねえかな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 04:21:05.86 ID:DTdZZNpu0.net
>>967
E30にするわ
L30とセットで買うことにした

シンセンオーディオの直営サイトやAliだと筐体が赤や青もあるのね
でも配送遅そうだし数週間も待てないなあ
やっぱAmazonかコイズミ無線かなあ
E30は楽天で14000円の店があるね

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 04:41:01.47 ID:EY6Miknu0.net
>>968
似た様な金額でアマゾン発送か楽天ならアマゾンか楽天のどっちかが超無難だね、万が一トラブった際の面倒臭さが段違いで違うからな
特に楽天はポイントとか還元ある時期と上手く合えばかなり美味しいだろう
ただAliの場合は、希に動く不良品が届いた時の一部返金対応なんかがされる事があって、これが凄く美味しい場合はある
ただそんな事が起こる可能性は低く、博打性は高いな

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 07:51:43.36 ID:hO+WnB1VM.net
>>968
シンセンはDHLだから東京まで一週間で届いたよ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 10:23:08.24 ID:RPmgQwdpp.net
こんなことを言ったら元も子もないけど、メーカーは歪率だののスペックを売りにするけど、スピーカーじゃDACなんてずいぶん前のそこそこので十分だよね

だって、100万円超えのプリメインアンプですらTHDは0.02%程度なのよね。
DACの歪率が0.0008から0.0003になったところで歪率の桁が2桁も大きいアンプにつっこんだら、誤差どころか同じじゃんってレベル
砂場に砂を何粒か足したけどわかる?ってレベル

普通のオーディオアンプにつっこんで、誤差レベルじゃないのはSN比と周波数特性ぐらいじゃね?
歪率なんて何も関係ないよね、スピーカーで聴くなら。

超小出力のヘッドホンアンプなら歪率も極小にできるからわかるけど、ヘッドホンやイヤホンメインじゃない人がDACにこだわる意味が全くわからないわ
スピーカー自体も歪率はDACと比べたら物凄いし。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 10:31:29.52 ID:scgoFMe20.net
>>971
ありがとう。さようなら。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 10:33:37.69 ID:VoPMhDPb0.net
半導体不足で,半導体関連の株が急騰していますが,DACのチップ価格への影響もあるでしょうね.

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 10:40:23.80 ID:Eap4zO060.net
>>971
馬鹿には何度教えてもわからないのよ
DACの音が違う(笑)らしいよ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 11:10:08.73 ID:3L3B1rFJ0.net
>>971
pre90はTHD<0.00007ってなってるよ。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 11:12:44.04 ID:3L3B1rFJ0.net
パワーアンプも同じレベルのこないと意味ないか。toppingの新作に期待だね。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 11:28:28.68 ID:scgoFMe20.net
>>974
963を馬鹿扱いするのは言い過ぎだろ。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 11:33:39.69 ID:RPmgQwdpp.net
>>975
プリアンプならそりゃそうでしょ
問題はパワーアンプの歪率がDACと比較して大きすぎること
>>976そんなものはパワーアンプでは実現不可能

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 11:36:22.57 ID:E1Zjlbhip.net
>>971
ほんこれ
ヘッドホンだとしても好みの音色にDACで味付けしてる程度で、ケーブル交換と大差ない
スペックというオカルトですわ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 11:51:43.40 ID:RPmgQwdpp.net
スピーカーでのリスニング用途だけに関して言えば、
今から16年前の2004年の夏に出たAK4396で完成されてんの。そこで十分すぎるレベルを遥かに超えた。それ以降は各社が無駄に歪率を下げる戦争してるだけ。スピーカーで聴くならそれ以降のそれ以上のものには何の意味もない。違いもスピーカーではわからない。わかるって言うのはプラシーボ

ヘッドホンやイヤホンIEMで聴くなら話は別です。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 11:56:06.65 ID:NKt6d1k4M.net
>>971
言ってる事はただのスペック厨ということに気がつけ。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 12:08:00.03 ID:Eap4zO060.net
>>980
ヘッドフォンだろうがどんだけ分かるか?だろ
息するだけで音はかわるんだから
息をとめて心臓とめてか?
馬鹿らしい話だよ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 12:31:03.36 ID:scgoFMe20.net
>>982
キミが972にレスしちゃ駄目だろw大丈夫かなw

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 12:33:14.83 ID:Eap4zO060.net
>>983
おまえがな
ウザイカスだなお前は
マトモに会話出来ないレベルならロムってろ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 12:36:37.84 ID:iGhKbHuk0.net
最終出力の質は使ってる各コンポーネントの質の掛け算で決まるから
後段の歪みが大きくても前段の質を下げちゃまずいしその差は知覚出来る可能性はあるでしょ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 12:39:14.03 ID:Eap4zO060.net
>>985
こういう理解出来ないやつが多いから(笑)
程度の話をしているがわかるか?
そこに無駄に注力するよりやることあるよなという話だろ
無駄にな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 12:39:29.55 ID:qRG2NfU5d.net
>>944-949
まず鋸形波≠三角波
鋸形波や三角波をFFTに掛けるとより高い高調波を含むものということ自体は間違ってない
翻ってPCMからD/A変換で鋸形波のアナログ波形を得るには正弦波におけるナイキスト周波数でのサンプリングでは不十分
高調波に相当する電位の変遷が描ききれない

>>942が聴いた三角波の周波数がいくらかは分からないけど、仮に16kHzの三角波を384kspsで標本化しても1サイクルあたり24回しか記録出来ず上下に折返し雑音が生成されてしまう

>>942
というわけでおそらく>>943が正解
あと私が思いつくのはInter sample peakかな

988 :a :2021/01/08(金) 12:46:13.91 ID:LbamND1z0.net
http://pawahara.6te.net/3.html

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 12:48:36.87 ID:Eap4zO060.net
>>988
こういう内容書いていないのはウィルスだから踏むなよ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 13:00:08.00 ID:scgoFMe20.net
>>987
正解じゃないだろw
940も読んでね。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 13:59:20.33 ID:EDBKN74VM.net
高調波じゃなくて折り返し雑音だったか

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 15:35:32.11 ID:SvOQpTGA0.net
ていうかある程度の経験があればdacで音が変わるなんて当たり前の話だし
まさか今更そこに疑義を呈する低レベルの馬鹿が出現するとはね…
他に注力してないって決め付けも
お前と一緒にすんなって話でしかない

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 15:44:39.02 ID:VoPMhDPb0.net
物理のエッセンスに以下の問題があります.

圧力2×10^5 Paのもとで,気体を3×10^(-3) m^3から5×10^(-3) m^3まで膨張させた.気体がした仕事はいくらか.

シリンダーの中に気体が閉じ込められていて,ピストンが動くことによって体積が変わる場合には,教科書に説明がありますが,
例えば,ビニール袋に気体が入っているときに,気体がする仕事が p×ΔVになることは自明ではないと思います.

こういう問題を高校生に出題するのはOKなのでしょうか?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 15:50:45.47 ID:Eap4zO060.net
>>992
そうかよかったな(笑)

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 16:17:35.25 ID:vlT7jH5Ad.net
性能差でどこまで変わるはともかく、
ΔΣからR2Rにしたらスピーカーでも余裕で分かるくらい音変わったよ。

同じR2Rでちょっと高めの機種に変えてみたいけど、差が分からなかったら悲しいから後回しにしてる。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 16:23:28.76 ID:scgoFMe20.net
普通は差がわかるから興味が持続するんだが
地縛霊として常駐する奴も居るんだな。何に未練が有るのかは不明だが。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 16:38:20.08 ID:nBkXmMOqd.net
>>995
じゃあ差が分かりそうなMSB technologyのDACにチャレンジしてみて

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 16:46:56.46 ID:vlT7jH5Ad.net
>>997
気ぃ狂ってるとしか思えん値段だな。
俺はいつかholo may買えたらそれで上がりでいっすわ。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 16:50:28.43 ID:nBkXmMOqd.net
>>998
may dac良さげだよね
国内で試聴出来たら嬉しいんだけど

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 18:34:33.30 ID:cSKTBRoZU


1001 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 18:06:14.79 ID:qRG2NfU5d.net
>>971
AHB2がある

>>990
その辺の流れも承知してるよ
FFTアナライズにおける周波数分布だけに着目するなら>>946は理論上正しい
人の可聴域上限近傍の正弦波と同じ周波数をもつ三角波を一般的なナイキスト周波数でPCM標本化及びDACでのアナログ復調を経た場合の影響を含めると、本来の三角波より低い周波数の折返し雑音が生成されてしまう故に>>943が実際のふるまいに近しいのではというレスでした

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 18:07:36.50 ID:EDBKN74VM.net
Δσ型(1ビット型)DACは、スイッチング電源と同様に、高速でオン・オフ(=1ビット波形)を繰り返し、実効電圧を変化させる方式
それに対し、R2R=抵抗toラダー型(マルチビット型)DACは、リニア電源と同様に、実電圧を変化させる方式
格が違うのは当たり前

しかし、同型であれば、「3倍の価格のものでやっと違いが聴き取れる」というのがDACの世界の常識

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 19:14:46.27 ID:QzUG2c7HM.net
誰の常識だって?

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 20:08:08.85 ID:EY6Miknu0.net
>>971
まあスピーカーじゃDACもアンプも差が分かりにくい事は確かだ

しかしお前はちょっと勘違いをしている、「DACの歪率の低さ」「アンプの歪率が高い」「スピーカーの歪率が高い」は全部無関係
それぞれを個別に良くする意味がある
DACは変換装置、アンプは増幅装置なわけで、0.0003%の信号を元にアンプが増幅を行った場合0.0003%の状態から0.02%程度歪むわけで、
アンプの歪率が高いからってDACの歪率が同程度高くても良いという話にはならん
仮にDACの出す信号が腐っていたら、歪0%の完璧なアンプで増幅したって一度腐った物は二度と元には戻らんのでDACの信号の品質はアンプの歪率とは別に極めて重要
これはアンプとスピーカーにも同じ事が言える、スピーカーの歪率が数%もあるんだからアンプだって数%あったって良いじゃん?なんて話にはならん
むしろスピーカーに届くまでの間にどれだけ歪ませないかが大事

スピーカー環境だからDACの違いなんか分からないなんて話も、スピーカーだからDACアンプはどうでも良いとか、悪い話へ向かうんじゃなく
スピーカーの歪率自体を下げる事を目指すべきだ、という話をすべきじゃないか
確かにスピーカーから出る音は根本的に腐ってるし、更にスピーカーと耳の距離の遠さ、部屋や壁の無駄な反響、
様々な原因で耳に届くまでの間に解像度を損ねられる事で、DACやアンプの細かい差なんか消し飛んじまい、違いなんかほとんど分からなくなる
ttps://youtu.be/5lcEJcMwJ1M
例えばこの辺とか見て欲しいが、スピーカー環境は理想的には、正確な音波を出すスピーカー+無響室、の組み合わせが理想的だろう
流れて来た信号を、スピーカーや部屋が全部ぶち壊してるから繊細な違いが分からんだけで、優れたスピーカー環境であればDACの差だって分かる程度には鳴らせる筈だ

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 20:54:30.81 ID:scgoFMe20.net
>>1001
まあ音が大きかったと主張していた934がどうやって三角波を聴いたか説明してくれれば分かること。
992が主張しているのは
934は三角波を聴いたのではなく正弦波+折返しノイズを聴いただけって事だよね。

俺もそう思うわw

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 23:54:32.22 ID:QAOi+PrD0.net
コイズミ無線にE30/L30の赤と青が来てるな
そのうちAmazonに来るのかな?

色違いもいいと思うけど、30ドル引きぐらいのセールやってほしいw

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/09(土) 01:40:55.66 ID:8mPHjn9A0.net
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1610124037/

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/09(土) 06:03:35.91 ID:dsF8XG2P0.net
乙&埋め

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/09(土) 06:03:42.18 ID:dsF8XG2P0.net
乙&埋め

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
305 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200