2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part46

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 15:35:32.11 ID:SvOQpTGA0.net
ていうかある程度の経験があればdacで音が変わるなんて当たり前の話だし
まさか今更そこに疑義を呈する低レベルの馬鹿が出現するとはね…
他に注力してないって決め付けも
お前と一緒にすんなって話でしかない

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 15:44:39.02 ID:VoPMhDPb0.net
物理のエッセンスに以下の問題があります.

圧力2×10^5 Paのもとで,気体を3×10^(-3) m^3から5×10^(-3) m^3まで膨張させた.気体がした仕事はいくらか.

シリンダーの中に気体が閉じ込められていて,ピストンが動くことによって体積が変わる場合には,教科書に説明がありますが,
例えば,ビニール袋に気体が入っているときに,気体がする仕事が p×ΔVになることは自明ではないと思います.

こういう問題を高校生に出題するのはOKなのでしょうか?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 15:50:45.47 ID:Eap4zO060.net
>>992
そうかよかったな(笑)

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 16:17:35.25 ID:vlT7jH5Ad.net
性能差でどこまで変わるはともかく、
ΔΣからR2Rにしたらスピーカーでも余裕で分かるくらい音変わったよ。

同じR2Rでちょっと高めの機種に変えてみたいけど、差が分からなかったら悲しいから後回しにしてる。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 16:23:28.76 ID:scgoFMe20.net
普通は差がわかるから興味が持続するんだが
地縛霊として常駐する奴も居るんだな。何に未練が有るのかは不明だが。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 16:38:20.08 ID:nBkXmMOqd.net
>>995
じゃあ差が分かりそうなMSB technologyのDACにチャレンジしてみて

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 16:46:56.46 ID:vlT7jH5Ad.net
>>997
気ぃ狂ってるとしか思えん値段だな。
俺はいつかholo may買えたらそれで上がりでいっすわ。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 16:50:28.43 ID:nBkXmMOqd.net
>>998
may dac良さげだよね
国内で試聴出来たら嬉しいんだけど

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 18:34:33.30 ID:cSKTBRoZU


1001 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 18:06:14.79 ID:qRG2NfU5d.net
>>971
AHB2がある

>>990
その辺の流れも承知してるよ
FFTアナライズにおける周波数分布だけに着目するなら>>946は理論上正しい
人の可聴域上限近傍の正弦波と同じ周波数をもつ三角波を一般的なナイキスト周波数でPCM標本化及びDACでのアナログ復調を経た場合の影響を含めると、本来の三角波より低い周波数の折返し雑音が生成されてしまう故に>>943が実際のふるまいに近しいのではというレスでした

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 18:07:36.50 ID:EDBKN74VM.net
Δσ型(1ビット型)DACは、スイッチング電源と同様に、高速でオン・オフ(=1ビット波形)を繰り返し、実効電圧を変化させる方式
それに対し、R2R=抵抗toラダー型(マルチビット型)DACは、リニア電源と同様に、実電圧を変化させる方式
格が違うのは当たり前

しかし、同型であれば、「3倍の価格のものでやっと違いが聴き取れる」というのがDACの世界の常識

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 19:14:46.27 ID:QzUG2c7HM.net
誰の常識だって?

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 20:08:08.85 ID:EY6Miknu0.net
>>971
まあスピーカーじゃDACもアンプも差が分かりにくい事は確かだ

しかしお前はちょっと勘違いをしている、「DACの歪率の低さ」「アンプの歪率が高い」「スピーカーの歪率が高い」は全部無関係
それぞれを個別に良くする意味がある
DACは変換装置、アンプは増幅装置なわけで、0.0003%の信号を元にアンプが増幅を行った場合0.0003%の状態から0.02%程度歪むわけで、
アンプの歪率が高いからってDACの歪率が同程度高くても良いという話にはならん
仮にDACの出す信号が腐っていたら、歪0%の完璧なアンプで増幅したって一度腐った物は二度と元には戻らんのでDACの信号の品質はアンプの歪率とは別に極めて重要
これはアンプとスピーカーにも同じ事が言える、スピーカーの歪率が数%もあるんだからアンプだって数%あったって良いじゃん?なんて話にはならん
むしろスピーカーに届くまでの間にどれだけ歪ませないかが大事

スピーカー環境だからDACの違いなんか分からないなんて話も、スピーカーだからDACアンプはどうでも良いとか、悪い話へ向かうんじゃなく
スピーカーの歪率自体を下げる事を目指すべきだ、という話をすべきじゃないか
確かにスピーカーから出る音は根本的に腐ってるし、更にスピーカーと耳の距離の遠さ、部屋や壁の無駄な反響、
様々な原因で耳に届くまでの間に解像度を損ねられる事で、DACやアンプの細かい差なんか消し飛んじまい、違いなんかほとんど分からなくなる
ttps://youtu.be/5lcEJcMwJ1M
例えばこの辺とか見て欲しいが、スピーカー環境は理想的には、正確な音波を出すスピーカー+無響室、の組み合わせが理想的だろう
流れて来た信号を、スピーカーや部屋が全部ぶち壊してるから繊細な違いが分からんだけで、優れたスピーカー環境であればDACの差だって分かる程度には鳴らせる筈だ

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 20:54:30.81 ID:scgoFMe20.net
>>1001
まあ音が大きかったと主張していた934がどうやって三角波を聴いたか説明してくれれば分かること。
992が主張しているのは
934は三角波を聴いたのではなく正弦波+折返しノイズを聴いただけって事だよね。

俺もそう思うわw

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 23:54:32.22 ID:QAOi+PrD0.net
コイズミ無線にE30/L30の赤と青が来てるな
そのうちAmazonに来るのかな?

色違いもいいと思うけど、30ドル引きぐらいのセールやってほしいw

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/09(土) 01:40:55.66 ID:8mPHjn9A0.net
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1610124037/

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/09(土) 06:03:35.91 ID:dsF8XG2P0.net
乙&埋め

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/09(土) 06:03:42.18 ID:dsF8XG2P0.net
乙&埋め

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
305 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200