2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TANNOY(タンノイ)総合スレ 6

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 15:33:41.27 ID:w3OpgtcA.net
>>223
なんかわかってきた。
曲、作曲者、演奏家とそれを聴く自分が相互理解し双方向のコミュニケーションをとるのが
223氏の聴き方なんじゃないかと思う。
コミュニケーションには間を繋ぐもの、即ちオーディオ機材が必要だ。コミュニケーションを密にするのに最も適した機材が
氏にとってはオリジナルオートグラフをはじめとする機材なのかなと思う。

もう一つの聴き方として「初めに音ありき」があると思う。そこに存在する音にアプローチするために
選ぶ機材というのもあるのでは。
まず音があり、曲、作曲者、演奏家は音に近づいてき、聴き手も音に近づいていく。
そこには密なコミュニケーションは無い。

氏がコンサートを最前列で聴き、音楽家を家に招くのは双方向コミュニケーションが音楽を高めると考えられているのでは。
自分はコンサートでカブリツキは好まない。音が気に入らないんじゃなくて、演奏家からの圧を感じてしまう。
演奏家と密にコミュニケーションを取ろうとは思わないどころか、取りたくない。
正直に言うと、演奏家が人間であるのが怖い。音だけがそこにあって欲しい。

人間が作っていない曲、人間が奏でていない曲を機械で再生し、自分が聴いているのが自分の理想。
自分は少しおかしいんじゃないかと思うが、必ずしも少数派では無い様な気がする。

総レス数 853
369 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200