2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TANNOY(タンノイ)総合スレ 6

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 08:15:17.18 ID:gaFopLT7.net
>>507
>初期のアーヨ時代が一番良かったな
ステレオ初期の58年の4seasons
私も同意いたします。やはりイ・ムジチは、Vinylに敵うDIGITAL音源は存在しない。
Autograph→LSUHF3LZG8Uに変化しながら、
「マランツ♯7+マッキンMC240(AutographはMC275だが、LSUHF3LZG8UはMC240がBESTmatchingAMP)」をいまだに所有しているのも、「イ・ムジチのVinylを聴く為」だと言っても過言ではありません。
オペラやブルックナーの交響曲なら、(SA)CDの利便性が最優先です。
特にオペラ!
25分ごとにVinylを引っくり返す面倒が無く、レチタティーヴォはDIGITALなら、リモコンをワンクリックすればとばせるし、リピートあり、「このトラックは要らない」とか。もうVinylのオペラはあり得ない。無論、箱に入ったVinyl数枚組も所有はしています。
魔笛なら、「スウィトナー+S.K.D.」「ショルティ(ドイテコムの🌃の女王のアリアとウィーンフィルハーモニーの魅惑の音の為に所有)」「ベーム+ベルリンフィルハーモニー」「ワルター(英語版魔笛に抵抗があったが、運良く秋葉のこじんまりとした中古レコード屋で見つけ購入。水色の外箱にも惹かれた)」
逆に、【クレンペラーのフィガロ全曲盤のCD】
の音のみずみずしいこと!香る木管、しなやかな弦、遅めのテンポの序曲と、フィガロもVinylの「ジュリーニ盤」、「ベーム盤」、「カラヤン盤」、「本命のエーリッヒ・クライバー盤」と所有しているが、CD化され購入したのは「エーリッヒクライバー盤」のみ。それすら滅多に聴かない。
「クレンペラー盤フィガロの結婚全曲盤CD」は、秀逸録音である点では、傾向は異なるが、「クナッパーツブッシュのワーグナーDECCA盤CD」と双璧だ。
やはりVinylだろうとDIGITALだろうと【録音】がすべてなのである。MonitorGOLDAutographも、LSUHF3LZG8Uも、録音が悪いと、これはもう聞くに耐えない音で鳴る。

総レス数 853
369 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200