2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

小学校ではアサガオではなく野菜を育てるべき

13 :社会史学(歴史社会学)から見抜く(現代)社内-人間関係論:2015/12/10(木) 01:39:10.41 ID:uNXP7sYtQ
>教え子さんへ。いつか解るよ。
自分自身に起きることは必然で、他人絡みのことは偶然。
必然の結果を潔く受け容れ、偶然を大事にしようね。(伊藤賀一)

―これは浮浪者(不可触民=ダリット)の俺的にはどうだろう…。―俺個人的には、
社会ってのは究極的に、「権力=一方通行=エゴイズム(ワガママ) 」によって成り立っていて、
これが歴史上の角逐を生んで来た根源(性悪のようなもの)なんじゃないかと、漠然と想われてならないんだが…。

だから、その限り、中央集権(律令)制度の歴史も深化できないで、己が生涯を終えて行かなければならないのが我ながら
残念でならない…。せめてあと数十万円の現金があれば、西洋のキリスト史と、東洋の仏教史と、俺が世界で始めてキャリア開発した、
今井風でも林風でも誰風でもない、俺ならでわの真・教育原論を、経営学ブランド戦略論レスと共に、世界にオープン化してから死んで行けたのに…。

「自分自身に起きることは必然」―これをキャリア学用語では「A planned happestance」だとか「(Un)Luck is no (un)lucky」だとか言い表す
らしいんだが、俺はこれを、個人的に「オレオレ詐欺の同心円錐拡大方式」「神(世界の黒幕主犯)によるオレオレ詐欺」などと造語し表している。

84 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200