2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ポスト現代思想、ポスト・ポスト構造主義4

1 :考える名無しさん:2019/11/20(水) 23:06:19 ID:0.net
・課題にあげられた文献や言説の精読が中心
・上記に関連のない議論は禁止

論文検索(CiNii Articles - 日本の論文をさがす - 国立情報学研究所)
http://ci.nii.ac.jp/

前スレ
ポスト現代思想、ポスト・ポスト構造主義総合スレ3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1566561216/
ポスト現代思想、ポスト・ポスト構造主義2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1518478416/
ポスト現代思想、ポスト・ポスト構造主義
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1451968507/

226 :考える名無しさん:2020/01/07(火) 22:56:38.71 0.net
>>222
http://n.sinaimg.cn/front/20170811/l2vG-fyixtym1030328.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DpCedahVAAE_NqN.jpg

227 :考える名無しさん:2020/01/07(火) 22:57:17.94 0.net
“ホメイニーが当時のソビエト連邦の書記長ゴルバチョフに、イスラーム世界を理解するためには、
 イブン・アラビーやイブン・スィーナーの思想を理解することが重要だという旨の書簡を送ったという一事に端的に現れている。
 ホメイニーの中では、その革命とイブン・アラビーの思想は通底するものがあったのである。
 彼らにおいては、イブン・アラビーの思想と、社会変革実践活動は深く結びついていたと考えなければならない。”

― 東長靖 「序論」 『イブン・アラビー学派文献目録』 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター (2010)

228 :考える名無しさん:2020/01/07(火) 23:05:48.52 0.net
>>227
ホメイニと並ぶイブン・アラビーの世界的権威が井筒俊彦だがホメイニとは随分見解を異にした。
井筒俊彦の解釈はイブン・アラビーをヒンドゥー教、仏教、道教と比較しその共有点を探り、多文化共生に重点を置いた解釈だった。

229 :考える名無しさん:2020/01/07(火) 23:09:44.78 0.net
井筒俊彦のイブン・アラビー引いてはイスラム解釈は他宗教や他哲学とイスラムを比較する事によりイスラム哲学の奥深さを示すと共にイスラムを相対化するものだった。

230 :考える名無しさん:2020/01/07(火) 23:14:19.93 0.net
井筒俊彦の愛弟子で「悪魔の歌」を翻訳してホメイニの死刑宣告により暗殺された五十嵐一とか井筒俊彦とホメイニの不思議な因縁を感じる。

231 :考える名無しさん:2020/01/07(火) 23:45:28.79 0.net
>>227イランと対立するサウジアラビアではイブン・アラビーを徹底して批判した原理主義的なイブン・タイミーヤの系統が正統神学とされる。

スンニ派イスラム原理主義はイブン・タイミーヤ系の極端派がほとんど。

232 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 00:13:19.30 0.net
>>224
君ってバカ?

233 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 00:14:03.26 0.net
>>225
深くないよw

支配のための宗教だということ。

234 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 00:36:10.14 0.net
ハーメネイー師はホメイニー師の後を継いだ現イランの最高指導者


“以前、私はテヘラン国際ブックフェアに行き、テヘラン大学出版社の展示室にあった諸々の本を見ていた。
 いきなり、ハーメネイー師がブックフェアにいらっしゃり、視察していることに気付いた。
 ハーメネイー師がテヘラン大学出版社の展示室に至った時、
 井筒が書き、テヘラン大学出版社によって出版された『ザブザワーリーのヒクマ(叡智)の基礎』を彼は見た。
 そして、彼は私に、なぜ井筒氏はイランに戻らないのかと尋ねた。”

― 『井筒俊彦の比較哲学:神的なものと社会的なものの争い』 8章、バフマン・ザキプール、知泉書館 (2019)

235 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 00:38:08.86 0.net
“井筒の東洋哲学は哲学の中心を欧州からアジアへ移すのに貢献するでしょう” ロバート・ウィスノスキー (カナダ イスラム学者)

“我々イラン人は日本人以上に井筒を高く評価しています” バフマン・ザキプール (イラン 哲学者)

“井筒の東洋哲学は、根底でいろんな宗教のおおもとのところで鳴り響いている和音みたいなものを取り出そうとした。
 その響きには、構造、論理、論理を超えた何かがある。
 世界中に分かれてお互いに対立し合う宗教も、おおもとまでたどっていくとあらゆる宗教が行き来できる。
 イスラム教も仏教もいろんな宗教が自由に行き来できる領域を探ろうとした。” 中沢新一

― BS1スペシャル 「イスラムに愛された日本人 知の巨人・井筒俊彦」 20191108

236 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 03:24:24.07 0.net
井筒を描いたドキュメンタリー『シャルギー(東洋人)』はイラン制作の2時間10分の映画だから、半分ぐらい寝るだろうと思っていたが、とんでもない。

100名以上の専門家によって、井筒の生涯と思想のディテール、イラン人から見た大東亜共栄圏の検証、昨今の国際政治の状況までもが、
神学と言語意味論(セマンティクス)と分析哲学を織り交ぜて語られる。

井筒のテクストと同じぐらい高度で緻密な内容を、毎秒字幕で読まされるわけだから、
メモを取る暇もないどころか、まばたきもしないようにして観なければならなかった。

237 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 10:10:31 ID:0.net
>>233
君、井筒俊彦読んでないだろw

238 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 13:52:23.59 0.net
>>237
読んでないよ。
ここの書き込みだけで十分。
あまりにも、現実離れしてる。

宗教は争いの元だから、宗教にのめり込む心理を分析することが必要。

239 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 14:00:39.82 0.net
>>238
読めよ。意識と本質なんか瞠目するから!
こんな書き込みじゃ井筒俊彦は理解できない。

240 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 14:03:04.13 0.net
>>238
マルクスにのめりこむのと宗教にのめりこむのは心理的に同じ。
第三者的に見れば同類だよ。

241 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 14:06:37.18 0.net
>>239
そうなのか。
今度読んでみるけど、お勧めはなに?

242 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 14:06:59.12 0.net
「マルクス主義は神なき福音書(つまり宗教)である。」
          バートランド・ラッセル

243 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 14:08:26.88 0.net
>>240
その書き込みで君には思想がまるで分ってないことがわかる。
マルクスに限らず、一般的に思想といわれるものには現実の根拠がある。

244 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 14:09:06.91 0.net
>>242
そんなこと言ってるから、ヴィトゲンシュタインにバカにされたんだろうなw

245 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 14:13:19.65 0.net
>>241
自分に読解力があるという自負があるなら井筒俊彦の主著「意識と本質」をお薦めする。
東西の宗教哲学だけでなくサルトルやマラルメ、芭蕉などにも触れている。
入門的なものなら講談社選書メチエの斎藤慶典著「東洋哲学の根本問題ーあるいは井筒俊彦ー」が良い。

246 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 14:18:20.73 0.net
>>245
ありがとう。
読んでみるよ。

247 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 14:19:04.42 0.net
>>243
例えば井筒俊彦の場合、東洋的宗教体験の問題をサルトルの嘔吐の記述から説き起こしてる。
意識と本質を読めば解る。

248 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 14:21:44.90 0.net
>>247
通俗的に見えちゃうな。
まあ、感想は読んでからにするよ。

249 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 14:23:13.84 0.net
>>247
それから、マルクスの思想はサルトルの「嘔吐」とは関係ないからね。

250 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 15:14:02 ID:0.net
>>249
知ってるよ。
実存主義を始めた一人キルケゴールなんかは「大きな物語」であるヘーゲルの弁証法が個人や主体、実存の問題を無視したことからその哲学を生んだと理解してる。

251 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 15:23:06 ID:0.net
にしても京セラの稲盛和夫は井筒俊彦の信奉者だったが何でかな?
デリダやイランなどのイスラム圏で井筒俊彦の評価が高いのは理解できるけどね。

252 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 15:26:13.16 0.net
>>238宗教にしろ思想にしろイデオロギー絡みのものは必ず対立を引き起こす。
自由主義と共産主義の人類滅亡の危険まで孕んだ対立が争いの最たるものだった。

253 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 15:50:06.16 0.net
人畜無害

254 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 16:00:15 ID:0.net
宗教の危険性は、一人一人の人間が自分の頭で真実を見極めようとせず、
神が言ったとされる正解をみんなが信じて譲らない点にある。

これは、マルクス主義者と全く同じである。

255 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 16:28:38 ID:0.net
>>254
原始仏教は自分で納得できないものは釈迦の言ったことでもそのまま受容するなと教える。

原始仏典では仏教とは川を渡るいかだであり川を渡った後にはそれを捨てなければならないとする。

マルクス主義者の場合、マルクスの言ったことを教条的に無理に現実に当て嵌めようとするところがある。
マルクス主義者間でも教条主義批判は起きるが相手を修正主義とか教条主義とか不毛に言い合いしたり教条主義批判する教条主義が蔓延るような印象がある。

256 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 17:02:35.89 0.net
>>252
>宗教にしろ思想にしろイデオロギー絡みのもの

言葉の大混乱w

257 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 18:19:42.36 0.net
>>256人類史において一番争乱を引き起こし人類を滅亡の危機にまで陥れたのは自由主義と共産主義の争いだろう。
宗教の比じゃないトラブルをマルクス主義は引き起こした。

258 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 20:02:05.99 0.net
>>257
また日本会議かよw

ほんとに愚かだな。

259 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 20:11:43.80 0.net
>>258
日本会議?
そいつらがどんな主張してるのか知らん!
オレは単なる自由民主主義者だ。

260 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 20:14:12.64 0.net
>>259
自由民主党のネトサポか。

日本会議と同じだなw

261 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 20:17:44.24 0.net
>>257
は正しい。

なぜ日本会議が出てくるかわからん。
そういうコテハンなのかと思った。

262 :考える名無しさん:2020/01/08(水) 20:22:57.36 0.net
>>261
正しくないよw

マルクスを批判できない日本会議の捏造。

263 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 00:37:02 ID:0.net
思想が好きなら思想という概念「メタ思想」
は絶対擁護の立場だよね?このスレの人も
数多の大思想家もそれは同じ。
「宗教」「哲学」「社会学」その他諸々の世界でも同様でしょう。

264 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 00:43:38 ID:0.net
>>251
ある世代以上の経営者とか資本側の人たちは
嗜みとして・アクセサリーとして「好きな思想家」とか、そういったものを「装備」していた。著名な科学者が宗教や芸術を語り、「バランスのとれた人間」をアピールするのと同じではないかと。そんな気がする。

265 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 02:05:38 ID:0.net
イブン・アラビー(1165-1240)はムウタズィラ派やアシュアリー派といった思弁神学を批判し、神の名で呼ばれる以前の絶対無分節的無と、そこからの神の自己顕現(タッジャーリ)を策定した。

「思弁は諸存在物と結びついている」ため、その関係を断ち切り、思弁の垢から心を浄めるべく、タッジャーリを観照する場として「心」の機能を重視した。

参考:
相樂悠太 「理性と「理性の限界の向こう」:『マッカ開扉』にみるイブン・アラビーによる他説との知的対話」 『宗教研究 第93巻 396』 日本宗教学会(2019.12)

266 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 02:06:45 ID:0.net
カントの理性批判とメイヤスーの切断論を合わせたようなことをやっている

267 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 09:40:19.43 0.net
>>263
そういうおバカな言葉遣いが哲学を空中分解させたんだよw

268 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 10:16:39.83 0.net
>>267
言葉遣いより社会主義の失敗と崩壊だろ。
マルクス主義が大陸哲学に深く入り込んでたからねー。

269 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 10:49:22 ID:0.net
マルクスは哲学。
ウェーバー(ドイツ歴史学派)は社会学。
新制度派は経営学。
近代経済学になだれこんだ(ケンブリッジ学派、ローザンヌ学派、オーストリア学派などの)古典派経済学除いて他分野で大きな位置を占めるようになった。

270 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 11:12:42 ID:0.net
この掲示板にやたらに表示される広告を見ているだけでも、
いかに人々を家畜として誘導して管理しようとしているのかが
はっきりと見て取れる

271 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 11:45:26.83 0.net
>>269
社会学だの近代経済学だのが社会や経済にどんな影響を与えるんだろうか?

社会学も近代経済学も、支配のための学だったり、金儲けのための学だったりするだけに見えるんだが?

272 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 13:24:42.24 0.net
>>271
共産国でマルクス主義は支配階級の支配のための道具として露骨に使われた事は無視するの?
だからマルクス主義者はご都合主義なんだよ。

273 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 13:54:28.40 0.net
「市場システムが十分に機能していれば人々は言いくるめられたり、自分たちの役割を果たすことを人為的に誘導されたり、強制されたりする必要はない。」
青木昌彦(元ブントのイデオローグ)推薦「組織の経済学」

私有財産制に基づく資本主義市場経済はちゃんと運営されればそれに勝るものはないのだ。

274 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 13:55:12.59 0.net
>>272
ひとつ教えてあげるけど、「マルクス主義は支配階級の支配のための道具として露骨に使われ」てはいないんだよ。
マルクス主義というのは、経済体制によらず、支配者にとってはかなり都合が悪いからw
共産党宣言ぐらいは読んでから、マルクス主義について語ろうね。

275 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 14:17:24 ID:0.net
>>274
資本論も賃労働と資本も共産党宣言も読んだけどそんなに支配者にとってかなり都合悪いという印象は受けなかった記憶があるがな。
君の脳内イリュージョンではそうなのかもね。

276 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 14:32:38 ID:0.net
>>275
もう一度読んでみな。

脳内イリュージョンより、君の記憶の方が心配だw

277 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 15:46:09.43 0.net
>>276
めんどくさい。平たくどこらへんが支配者の都合に悪いのか文言と解釈を示せよ。
単なるハッタリじゃないのならね。

278 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 16:10:10.36 0.net
>>277
共産党宣言程度の小論を読み返すのが面倒では、思想を語るのは無理だよ。

279 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 16:39:48 ID:0.net
>>278
いつもそうやって誤魔化すよな。

280 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 16:48:48 ID:0.net
>>279
自分が読まない(調べない)怠け者に限って、誤魔化しだとか論点逸らしだとか言って、相手のせいにするw

君が良い大学に行けなかったのも良い職に就けなかったのも、君自身の怠け癖のせいなんだろうな。

281 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 17:29:36.24 0.net
>>280
田舎なんで地方国立大でその地方では一応一流とされてるところに入ったけどね。

君は自分で説明するのに怠惰だよね。
何でマルクスなんて下らないと思ってるのに時間取って読まなきゃいけない義理がある?

282 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 17:38:11.15 0.net
そういう義理とかが金銭的損得を超えて発生するのが
2chも醍醐味だったような気がする。

283 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 17:49:31.70 0.net
2chも醍醐味→2chの醍醐味

284 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 18:00:52.64 0.net
社会や組織の構造が権力関係や階級的利害から成り立つみたいな所が端的に言うマルクスの主張で何だか胡散臭く思った記憶が残ってる。
間違った解釈かも知れないけど。
特に読み返そうとも思わない。

285 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 18:30:07.74 0.net
権力関係や利害関係に疎い人はあんまりそういうのを意識しないのは確かだろうね。

286 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 19:01:44.62 0.net
特に疎いわけでもないが…

287 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 19:23:38 ID:0.net
現在の複雑な社会を、階級ごとに整理してみろ。出来るなら。

288 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 20:52:45 ID:0.net
>>281
勉強を怠けたせいなのか都会のレベルが怖かったのか、地方大学だと偏るよね。
どうしても、右翼っぽくしないと地場に溶け込めない。

マルクスを下らないと思うのはもちろん君の自由だが、ろくに読みもせず、読んだ内容すら忘れているのに平気でマルクスの批判をする。
東京の一流大学ではありえない反応だね。

289 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 20:53:57 ID:0.net
>>284
間違ってるかもしれないと思いつつ、確かめもせずに平気で批判する。

怠け者の言い訳だよ。

290 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 20:55:34 ID:0.net
>>287
階級というのは、生産手段を持つ者と持たないものを、経済学上の理念として分類したもの。

具体的な個人の立場がどうであるかとは関係がない。

291 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 21:22:32.22 0.net
>>288
バカに何言われてもなぁ‼

292 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 21:29:59.01 0.net
>>288
うーん、兄は早稲田の政経で従兄は東大の理1と東工大がいるけどそんなにオレと意見変わらないと思うよ。
兄の場合大学でロックアウトがあって試験受けられなくて左翼が大嫌いになった。
従兄の場合政治経済こうきゅう会?みたいな左翼サークルに引っ張られて嫌な思いしたと言ってた。

293 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 21:34:05.09 0.net
>>292
ひとつだけ教えてあげるけど、理系には現状肯定のバカが多いんだよ?

早稲田の政経にいて、サークルに引っ張られるのなんのと自分が形成できてない人間では、思想の形成はそりゃ無理だろうw

294 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 21:38:27.99 0.net
>>293
スレ読む限り君の思想形成は大したものではないように見えるがな。

295 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 21:39:15.43 0.net
>>294
どのスレのこと?

296 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 21:41:06.81 0.net
>>294
具体的なレス番を提示してみて。

297 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 21:45:28.31 0.net
早稲田の攻究会ってそんなに左翼かなあ
まあ、リベラル〜保守のお勉強会という印象だったが。

298 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 21:45:31.70 0.net
こうきゅう会が左翼サークルなら雄弁会や民青は何なんだ
過激派か

299 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 22:10:58.61 0.net
理系の中でも、理論物理に関しては保守、現状維持の人もいるだろうが、
自分の狭い経験の中ではいわゆる「物理屋さん」という人々には左翼や右翼といった
政治的旗印を出す人が居る印象がある。

300 :考える名無しさん:2020/01/09(木) 22:57:54 ID:0.net
ヘーゲルは体系的に世界の仕組みを捉える弁証法を唱えた。
ヘーゲルの考えでは個々人の主体や実存を無視してしまう。
その問題点に気が付いたキルケゴールが実存主義を生んだ。

しかし実存主義が主体を強調し過ぎたので主体より関係性重視の構造主義、ポスト構造主義が生まれる。

これらの発展で関係主義の中に実在が埋もれてしまった。
そこでポストポスト構造主義は実在を重んじる。

301 :考える名無しさん:2020/01/10(金) 11:20:43 ID:0.net
>>300
要するに、哲学というのはギリシアの昔から同じテーマでぐるぐる回っていると。
支配者の都合で適当な哲学を推奨すればいいわけだ。
ここでもまた、彼の言葉が蘇る。

「哲学者たちは世界を様々に解釈してきた。大切なのはその世界を変えることなのだ。」

302 :考える名無しさん:2020/01/10(金) 11:56:58 ID:0.net
>>301
支配者?ププ😁💨💨

303 :考える名無しさん:2020/01/10(金) 12:00:13 ID:0.net
>>302
支配者が気に入らなければ、支配階級でもいいよ?w

304 :考える名無しさん:2020/01/10(金) 12:16:50.70 0.net
>>303
世界を変えるのは良いが共産主義者みたいに悪く世界を変えるのは勘弁だよ。

ろくな結果を残さずに失敗したんだから!
「私はマルクスとともに地獄に堕ちるだろう。」
             フィデル・カストロ

305 :考える名無しさん:2020/01/10(金) 12:22:16.07 0.net
>>304
少なくとも、先進国でいくらかでも福祉が進んでいくのはソ連があったからだよ。

つまり、マルクスとレーニンのおかげ。

306 :考える名無しさん:2020/01/10(金) 13:19:02 ID:0.net
>>305風が吹けば桶屋が儲かるみたいな話しても仕方ない。

307 :考える名無しさん:2020/01/10(金) 13:26:56 ID:0.net
>>306
現代思想の主流は関係の分析だろ?w

マルクスがいたからレーニンはロシア革命を成し遂げた。
ソ連があったから、資本主義国でも革命を恐れて労働者の権利を認め、国民福祉も向上させた。
これは誰にも否定できないただの事実。

ソ連が崩壊したから、日本では労働者の権利を制限し、福祉を縮小するようになった。
他の先進国で福祉を縮小したのはイギリスぐらいかもしれないなね。

このくらいの関連が見えない、見たくないなら、思想も哲学も語る資格はないんじゃないかな?

308 :考える名無しさん:2020/01/10(金) 13:32:21 ID:0.net
「ソ連が崩壊した」 から 「日本では労働者の権利を制限し、福祉を縮小するようになった」

この から は因果関係を指すものと思うが、何%くらいの因果関係を指すのか。
多分5%くらいだろう。
労働者の権利制約は、社会環境全て(具体的な事実はお前には教えてやらん)が
影響しているだろう。

幼稚過ぎてヘドが出る

309 :考える名無しさん:2020/01/10(金) 13:47:24 ID:0.net
>>308
自民党政権による組合解体のための国鉄民営化は1987年。
ソ連のゴルバチョフ政権による共産党弱体政策が1988年だから、同時進行的だな。
共産党弱体化はチェルノブイリ事故が大きな影響を与えてもいる。

何%の影響とか、幼稚以前に中学生レベルの発想だが、中曽根政権が労働組合解体の強権を発動できたのは、ソ連(共産党)の弱体化なくしてはできなかった。
日本人は、たしかに自分というものを持たない海外からの風に靡きやすい民族だ。
ちなみに、海外からの風に靡きやすいというのは、国家主義に走りやすいということと同義だ。

君には思想も哲学も理解できないだろうから、書いても無駄だろうが、君の思考は日本会議と同じだということだけは指摘しておく。

310 :学術:2020/01/10(金) 13:50:33 ID:0.net
256 名前:学術 2020/01/10(金) 08:18:36.15 ID:OcykPDYJ
早く日本も参戦しろよ。湾岸のようなことがあっちゃいけない。
257 名前:学術 2020/01/10(金) 08:22:03.42 ID:OcykPDYJ
自衛隊の安全の心配してるのが内閣だ弱腰。相手はどうなってもいいのか戦わなくて。
総辞職しろ。
258 名前:学術 2020/01/10(金) 08:22:48.10 ID:OcykPDYJ
日本人の安否だけ気遣うメディアジャーナリズムも弱腰だ。
259 名前:学術 2020/01/10(金) 08:23:50.79 ID:OcykPDYJ
自国ひきこもり過保護ではだめだ。相手を心配しろ。自衛官もほとんど役に立たない
から早く編成を

哲学が本当の意味で役に立つ時代になることを祈ろう。

311 :考える名無しさん:2020/01/10(金) 14:02:52 ID:0.net
>>307
イギリスが福祉縮小したのはソ連崩壊の前だよ。どうでもいいがオレは構造主義やポスト構造主義者じゃないよ。

君が思うほどマルクスやソ連が福祉向上に役立ったとも思ってないよ。

312 :学術:2020/01/10(金) 14:05:06 ID:0.net
福祉もゆっくりしすぎて行軍よりスキが多いぞ。

313 :考える名無しさん:2020/01/10(金) 14:05:13 ID:0.net
>>309
日本会議、日本会議と喚くけど君の思う日本会議とやらの思想って何?

314 :考える名無しさん:2020/01/10(金) 14:08:56 ID:0.net
>>311
ソ連弱体化と並行はしてるけどね。

315 :考える名無しさん:2020/01/10(金) 14:09:20 ID:0.net
>>313
反共の一点w

316 :考える名無しさん:2020/01/10(金) 14:10:07 ID:0.net
>>309
ソ連の影響とか以前にサッチャーやレーガンによる民営化による労働組合弱体化政策と新自由主義の推進があり中曽根はそれらを真似ただけでは

317 :考える名無しさん:2020/01/10(金) 14:11:28 ID:0.net
>>314
大した因果関係はないだろ。

318 :考える名無しさん:2020/01/10(金) 14:14:45 ID:0.net
>>315
反共なら右はナチから左は社会民主主義やアナキズムまで大抵反共だろ。
ドイツは共産党を禁止してて国家自体が反共だよ。

319 :考える名無しさん:2020/01/10(金) 14:41:07 ID:0.net
労働組合や福祉弱体化と新自由主義を推進したサッチャーが首相になるのはソ連のブレジネフ時代の1979年。

この年にソ連はアフガニスタン侵攻をする。
このアフガン紛争がソ連崩壊の大きな要因となる。
アフガニスタンでアメリカの支援を受けソ連に対抗してムジャヒディンしてたのがビン・ラディン。
ここでビン・ラディンは力をつける。
アフガニスタン紛争は冷戦終了からアメリカ同時多発テロ、イスラム国にまで繋がる現代の出発点だ。

320 :考える名無しさん:2020/01/10(金) 15:01:31 ID:0.net
「地獄の熱さなど実現する事のない理想に身を捧げた苦痛に比べれば何でもない。」
             フィデル・カストロ
共産主義を実践しようとしたカストロの絶望の言葉である。

321 :考える名無しさん:2020/01/10(金) 15:39:26.67 0.net
 
 
 
 
 
 
>>267-299>>301-320
他スレでやってこい
 
 
 
 
 
 

322 :考える名無しさん:2020/01/10(金) 15:55:28 ID:0.net
マルクスにしろ、宗教哲学にしろ、基本的な哲学の古典も読めないような人たちの話は役に立たないし、相手をしている暇もない。

323 :考える名無しさん:2020/01/10(金) 15:56:21 ID:0.net
>>1にあるだろ。
・課題にあげられた文献や言説の精読が中心
・上記に関連のない議論は禁止

これは意地悪でいっているのではない。
このスレほど、哲学書の引用をしているスレはないし、
本を読む気があれば、誰でもこのスレの議論をトレースできる>>2-8

324 :考える名無しさん:2020/01/10(金) 16:20:54.47 0.net
構造主義以降の哲学的態度とは、西洋も未開社会も、文系も理系も分けるものではないし>>216
好き嫌いなどの情動に左右されて本が読めない人は「テクストを読む」ということの意味を知らない。

325 :考える名無しさん:2020/01/10(金) 16:21:52.49 0.net
テクスト論 (仏)la th(e)orie du texte

文章を作者の意図に支配されたものと見るのではなく、あくまでも文章それ自体として読むべきだとする思想のことをいう。
文章はいったん書かれれば、作者自身との連関を断たれた自律的なもの(テクスト)となり、多様な読まれ方を許すようになる。
これは悪いことではなく積極的な意味をもつのであり、文章を読む際に、常にそれを支配しているであろう「作者の意図」を想定し、それを言い当てようとするほうが不自然であるとする。
およそこうした考え方を、フランスの批評家ロラン・バルトは「作者の死」と呼んだ(『作者の死』〈1968年〉)。
ポストモダンの哲学者デリダもほぼ同時期に、自分自身のなかに立ち現れる純粋な「いいたいこと」がまずあって、それが文章として表現される、という考え方を否定している。
「いいたいこと」は純粋にそれだけとしてあるのではなく、言葉と不可分に結びついて成り立つと考えるからである。
こうしたテクスト論は、フランスのポストモダン思想全体の流れから見ると、文章というものに絶対の真理(著者が真にいいたかったこと)を求める姿勢への批判であり、「形而上学批判」の1つと見ることができる。

総レス数 1001
318 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200