2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ポスト現代思想、ポスト・ポスト構造主義4

1 :考える名無しさん:2019/11/20(水) 23:06:19 ID:0.net
・課題にあげられた文献や言説の精読が中心
・上記に関連のない議論は禁止

論文検索(CiNii Articles - 日本の論文をさがす - 国立情報学研究所)
http://ci.nii.ac.jp/

前スレ
ポスト現代思想、ポスト・ポスト構造主義総合スレ3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1566561216/
ポスト現代思想、ポスト・ポスト構造主義2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1518478416/
ポスト現代思想、ポスト・ポスト構造主義
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1451968507/

466 :考える名無しさん:2020/02/25(火) 21:33:00 ID:0.net
SNS炎上にもつながる「多様性」議論を、天才哲学者マルクス・ガブリエルが考える
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200223-00010000-voice-pol&p=1

> 我々が多様性について語るとき、多様性反対派の人とどう対峙すればよいのでしょう。
> 多様性を受け入れない人も、多様性の一部として包摂するべきでしょうか。
> 実は、民主主義には概してそういうパラドックスがあります。たとえば、EU内にブレグジット推進派の党を持つべきか。
> 答えは否です。そこにパラドックスがあります…(続く)

467 :考える名無しさん:2020/02/25(火) 21:34:29 ID:0.net
マルクス・ガブリエル最新刊

・『新実存主義』 岩波新書 (2020/1/23)
・『世界史の針が巻き戻るとき 「新しい実在論」は世界をどう見ているか』 PHP新書 (2020/2/15)

468 :考える名無しさん:2020/02/27(木) 00:27:50 ID:0.net
日本はその厳しい財政状況とは裏腹に、世界最大の債権国であることだ。日本の企業や個人、政府が海外に持つ資産は、18年末の合計で1018兆円。
ここから海外からの投資などを差し引いた対外純資産は341兆円と世界で最も多い。
さらに、日本には家計の貯蓄が2019年度9月末で1864兆円以上もある。政府の約1100兆円の借金を差し引いても国全体で見れば700兆円規模の資産があるわけだ。
これらはいずれも、海外債務に対して返済能力が十分あることを示す。したがって、外国から見れば日本は信用力が高く、
保有国債を売る理由はとくに見当たらないのである。

ということは成功したケインズ学派

469 :腐った陰圭に執着している眞ん子が正気になるように:2020/02/27(木) 00:36:54.85 0.net
    層醴醴醴醴醴醴醴嬲夢體醴靦gggji!;'..、..'` .. .(巳|jc'}i,.
  、 j醴醴醴醴醴醴鬱゚゚^    、 ゙゚゚『醴醴齟ggpu. ` '}II}カ^`|I
  、|[醴醴醴醴醴鬱′          . ゙゚憫醴醴豐s,,.  、 I';゙..、}],   お杜玖椀
  .:][醴醴醴醴鬱’ .                ゙゚『嬲靈齔.,__、,,,,゜ ._〈[       していただきたく
  爼醴醴醴醴‡ .                    ‘『層醴醴匝 )llig$ .       存じます
  爼醴門醴鬱` . _y444egj,...      、,,,ggg,,,_'『攜醴齔j,.,..']][l .
  、{[醴jカ.層¶'         . `~ヲ    、 !f~゚^``゙゚゚シ.. ‘層醴麈躍「 .
  . ‘醴齔ll]][|、   _d-=・=-$ .      -=・=-,   淺栩鬱¶’
    層鬮.゚'';,}',.        . ゙゚゚゚ .    . ‘゚゚゚゙` .. ゙゙^ .  .l}]ぽ
    .']]醴$ .'l|_                            i「゙゙I゜
    、 ゙濁髟. |i                            ′$

470 :考える名無しさん:2020/02/27(木) 01:06:37 ID:0.net
新自由主義デヴィッドハーヴェイの本は資本に国家の介入が真実

471 :考える名無しさん:2020/02/29(土) 17:48:59 ID:0.net
>>464
ド高卒の底辺に発言権などない

472 :考える名無しさん:2020/02/29(土) 18:52:45 ID:0.net
>>471
幼稚園中退なら発言権はあるだろ?w

473 :考える名無しさん:2020/02/29(土) 19:31:47 ID:0.net
>>472
トーマス・エジソンみたいなやつだな、なかなか気骨があって宜しい

474 :考える名無しさん:2020/02/29(土) 19:45:11 ID:0.net
>>473
ありがとう。

475 :考える名無しさん:2020/03/01(日) 00:50:42 ID:0.net
>>465
【第2回】2020年3月3日(火)午後10時50分〜
欲望の時代の哲学ガブリエルNYドキュメント第二夜▽自由が善悪を取り違えるとき
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/91878/1878375/index.html

【第3回】2020年3月10日(火)午後10時50分〜
欲望の時代の哲学2020 マルクス・ガブリエル NY思索ドキュメント 第三夜 闘争の資本主義を越えて
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/9999/1878376/index.html

476 :考える名無しさん:2020/03/01(日) 00:51:21 ID:0.net
『世界史の針が巻き戻るとき 「新しい実在論」は世界をどう見ているか』 PHP新書 (2020/2/15)
マルクス・ガブリエル

日本人読者向けに書かれた本。
「新しい実在論」を、日本文化や、EU崩壊、米大統領選など、最新の社会問題の中で説明している。

・EU崩壊後、フランス、ドイツ、イタリア、ポーランド、ハンガリーなどの国は、19世紀の古い型のモデルに戻ろうとしている
・仏教は100%新しい実在論
・西洋形而上学は日本の思想によって常に批判されてきた。日本人は「世界は存在しない」ことをよく理解できる
・IT、科学と新しい実在論
など

477 :The World is what it is meant to be:2020/03/01(日) 08:10:40 ID:0.net
「世界は存在しない」と表現するのは不適切だろう。

世界の存在についてより適切に表現しようとするなら、
「世界は、そうである『つ(積)もり』にな(成)っているものである」、
"The World is what it is meant to be"ということになるのではないか。
これは、ライプニッツの唱える「この現実世界はあらゆる
可能世界の中で最善である」ということではない。
そうではなく、その「つもり」にならなければ何もできないが、
何がどうできているにせよ、できている「つもり」になって
いるに過ぎない、ということだ。

478 :考える名無しさん:2020/03/01(日) 08:12:58 ID:0.net
The World is meant to be something.
世界は、どのようにかあるつもりになっているものである。

479 :考える名無しさん:2020/03/01(日) 08:14:44 ID:0.net
The World "means to" exist.
世界は存在する「つもり」にな(成)っている。

480 :考える名無しさん:2020/03/01(日) 08:18:01 ID:0.net
だからこそ、世界がどのように存在する「つもり」にな(成)っている
のかは、いつでも断片的な徴候から微分的に感じ取られ、積分的に
想定されなければならないのだろう。

481 :考える名無しさん:2020/03/01(日) 08:24:02 ID:0.net
https://www.wordreference.com/deen/Absicht
Deutsch
die Absicht haben [etw] zu tun VP (Plan haben)
Englisch
have the intention to do [sth] v expr

482 :The World is what it is meant to be:2020/03/01(日) 12:28:09 ID:0.net
ところが、世界に「『一体全体』どういうつもりなのか?」と
問ひかけるなら、返ってくるのは、「何のつもりもない」
という応えだけだろう。
つまり、全体としての世界の「つもり」は、無に帰す。
しかし、帰無は、無ではない。

483 :考える名無しさん:2020/03/01(日) 12:40:15 ID:0.net
>>482
「世界」という言葉の定義はなに?

「世界」といっても、国という組織の集りを意味したり、人類みたいな意味で使ったり、欧米(アジア、アフリカ等々)社会を意味したりといろいろあると思うけど?

484 :考える名無しさん:2020/03/01(日) 12:49:32 ID:0.net
>>483
世界というのは宇宙と違い境界がある領域を意味する
従って因果関係を持つ認識領域世界とでも定義しなければ
哲学的な議論にはならないだろう。
仰る通り、政治世界、人間世界、国境で分けられた世界
そういう諸々の世界に論点をずらしていっても哲学的な意義はすくない。
自分は482じゃないけど。

485 :考える名無しさん:2020/03/01(日) 12:54:51 ID:0.net
>>484
自分が認識できる範囲が世界?
それだと因果関係すら曖昧だと思うよ?
認識は時間とともに変わるから境界も設定できないし。宇宙も認識の一つといえばいえてしまう。

主体(主観)と客体(客観)の混同なのか言葉の誤用なのかのどちらかだと思うよ?

486 :考える名無しさん:2020/03/01(日) 13:24:59 ID:0.net
https://www.etymonline.com/search?q=universe
universe (n.)
1580s, "the whole world, cosmos, the totality of existing things,"
from Old French univers (12c.), from Latin universum "all things,
everybody, all people, the whole world," noun use of neuter of
adjective universus "all together, all in one, whole, entire,
relating to all," literally "turned into one," from unus "one"
(from PIE root *oi-no- "one, unique") + versus, past participle
of vertere "to turn, turn back, be turned; convert, transform,
translate; be changed" (from PIE root *wer- (2) "to turn, bend").

487 :考える名無しさん:2020/03/01(日) 13:30:35 ID:0.net
>>486>>482

488 :考える名無しさん:2020/03/01(日) 14:57:09 ID:0.net
>>485
因果関係が認識できない範囲は世界の外なだけ
認識が時間とともに変わり、例えば記憶を失った分
境界が狭くなっても認識外は相変わらず、その人の世界ではない。
宇宙も認識の一つと言えるのは言葉の意味を認識しているだけで
宇宙のなにを認識できているか知らない人は
宇宙は認識世界の外でり言えないということ。
言葉の誤用でも、混同でもないですね。

489 :考える名無しさん:2020/03/01(日) 15:26:34 ID:0.net
>>477-482は出鱈目。
ガブリエルの本が理解できず、代わりに辞書を検索しただけ。

490 :考える名無しさん:2020/03/01(日) 15:49:49.69 0.net
>ガブリエルの本が理解できず、代わりに辞書を検索しただけ。

ガブリエルの本は読んでいないので、その主張を解説している
わけではないが、ガブリエルより言葉の用法の方が才能がある
だろうとは思う。

491 :考える名無しさん:2020/03/01(日) 15:53:35.54 0.net
ガブリエルの本を読んでいなくても、「世界は存在しない」という
表現が不適切であることは一般的な言葉の用法から正当に指摘できる。

492 :考える名無しさん:2020/03/01(日) 15:56:44.95 0.net
チガイキチガイキ

493 :どういうつもりなのか:2020/03/01(日) 16:17:57 ID:0.net
DIE THEORIE

Veil habe ich von der Wirklichkeit gelernt: Die
tiefempfundene Wahrnehmung hat mich etwas gelehrt,
die Betrachtung der Welt und das Ertasten der
Wirklichkeit. Viel habe ich aus Büchern gelernt,
die die Realität objectiv und getreu beschrieben
und mit keinem Wort zuviel, die Kunde gaben von
allerlei Erscheinungen in der Welt. Viel habe ich
auch aus solchen Büchern gelernt, die Unverständliches,
Zweckfreies, Wundersames, Märchen- und Feenhaftes
vorstellen, vom Feierlichen und Strahlenden berichteten,
an dem das Leben so reich ist, das weder Instrumente
noch Erfahrung fixieren können, wohl aber das Empfinden
und der Traum. Ja, von all dem habe ich etwas Wahres
und Zuverlässiges gelernt. Nur aus solchen Büchern
habe ich nie etwas lernen können, die bemüht waren,
Theorien zu bestätign, statt die Wirklichkeit zu zeigen,
die Thesen verkündeten, statt Träumen und Wundern nur
Systeme boten, Formeln konstruieren wollten aus dem
Zuffälligen und Wunderbaren, deren Zusammenspiel die
Welt ausmacht. Aus solchen Büchern habe ich nie etwas
lernen können. Deshalb nehme ich vorsichtshalber
Derartiges gar nicht mehr in die Hand.

― Sándor Márai, "Himmel und Erde.", p.179

494 :考える名無しさん:2020/03/01(日) 16:22:08 ID:0.net
>>490-491
>>1
> ・課題にあげられた文献や言説の精読が中心
> ・上記に関連のない議論は禁止

495 :考える名無しさん:2020/03/01(日) 17:27:35.90 0.net
>>488
それ、ただの主観だよ。
誤用でも混同でもないけど、意味もない。

496 :考える名無しさん:2020/03/02(月) 08:37:37 ID:0.net
What is a stone if it is not meant to be a stone?

497 :考える名無しさん:2020/03/02(月) 09:13:22 ID:0.net
>>495
ただの主観なら意味もないよ。当たり前

498 :考える名無しさん:2020/03/02(月) 10:41:56 ID:0.net
>>497
>>488のレスの内容がただの主観だと言ってるんだけど、それについての感想はないの?

499 :当たり前だろう:2020/03/02(月) 10:46:04 ID:0.net
A sunset is a sunset if and only if it is meant to be a sunset.

500 :考える名無しさん:2020/03/02(月) 11:57:01 ID:0.net
>>498
ただの主観だよって感想なんだなってぐらい

501 :考える名無しさん:2020/03/02(月) 12:03:25 ID:0.net
>>500
君は >>488 のレスが主観ではないと思うの?

502 :考える名無しさん:2020/03/02(月) 12:08:05 ID:0.net
>>501
主観じゃないと思ってたら反論するだろwお前馬鹿なんだな

503 :考える名無しさん:2020/03/02(月) 12:12:57 ID:0.net
>>502
そうか。

確かに俺はバカだな。

504 :考える名無しさん:2020/03/02(月) 12:21:25 ID:0.net
反論はないのかw

505 :考える名無しさん:2020/03/02(月) 12:26:02 ID:0.net
>>504
ないよ。

ただ議論が進まなかったのが少し残念だ。

506 :考える名無しさん:2020/03/03(火) 01:40:21 ID:0.net
主観とか客観とか、高校の科学みたいな世界観から離れること

507 :考える名無しさん:2020/03/03(火) 01:43:06 ID:0.net
ガブリエルの「世界は存在しない」ということ>>476

・「世界は存在しない」=「あらゆる物事を包摂するような単一の現実は存在しない」
・現実はいわゆる「意味の場」に現れる

<例1>
・グラスがある
・私から見たグラスがある
・あなたから見たグラスがある
・実在のグラスは上記三つが交差したもので、それ自体が完全に独立したグラスという実体はない → 世界は存在しない

<例2>
・机の上にグラスがある(普通の知覚の意味の場)
・グラスを拡大視すると原子の世界がある(科学的な意味の場。ここではグラスの形はなくなる)
・グラスと原子の間に第三の対象はない → 意味の場の外に現実はない → 世界は存在しない

508 :考える名無しさん:2020/03/03(火) 01:46:47 ID:0.net
唯物論の変遷もこういう話

509 :考える名無しさん:2020/03/03(火) 01:47:30 ID:0.net
唯物論的にモノを眺めていった時、

グラス→ 分子 → 原子 →

この辺ぐらいまではモノの内だが、

→ 電子 → 陽子・中性子 → クォーク

の段には、理念的なものになっていく

510 :考える名無しさん:2020/03/03(火) 01:51:43 ID:0.net
この辺は廣松が詳しい(全集で読む必要がある)

511 :考える名無しさん:2020/03/03(火) 01:52:05 ID:0.net
メイヤスーも「思弁的実在論」という言葉以前には「思弁的唯物論」といってた

512 :考える名無しさん:2020/03/03(火) 01:53:08 ID:0.net
>・あなたから見たグラスがある

あるのか?

513 :考える名無しさん:2020/03/03(火) 01:54:31 ID:0.net
古典的マルクス主義

・一元的
・必然的
・階級的
・唯物論的
・構造主義的

↓↓↓↓

ポスト・マルクス主義

・複数的
・偶然的
・非階級的
・現象学的、存在論的
・ポスト構造主義的(ポストモダン的)

514 :考える名無しさん:2020/03/03(火) 01:54:54 ID:0.net
これも、ハイゼンベルグの「不確定性原理」、ゲーデルの「不完全性定理」といったパラダイムシフトからの要請。
モノの中心が確率で表される時代に、一元的も必然的もない。

515 :考える名無しさん:2020/03/03(火) 01:55:29 ID:0.net
今や、新しい唯物論でも足らない

516 :考える名無しさん:2020/03/03(火) 01:55:43 ID:0.net
新しい唯物論の公準

・あらゆるものは絶え間なく変化している。
・あらゆるものは、明確な境界や切断点によってではなく、連続した傾向にのっとって生起する。
・あらゆるものは偶発的である。
・われわれは実体/名詞よりも行為/動詞に焦点をあてなければならない。
・モノはわれわれの「実践」において生み出され、ゆえにこれに先立ついかなる本質も欠いている。
・あるモノが行うことの方が、それが何であるかということより関心を引く。
・思考と世界は決して別々に存在するのではない、ゆえに両者は「相互作用」interactするのではなく「内的に行為する」intra-act。
・モノは唯一特異ではなく多数多様である。
・世界は純粋に内在的であり、それは良いことである。なぜなら、いかなる超越も抑圧的になるものだから。

↓↓↓↓

非唯物論の公準

・変化は間欠的であり、安定が標準である。
・あらゆるものは連続的な傾向に即してではなく、明確な境界と切断点にしたがって分割される。
・あらゆるものが偶発的というわけではない。
・実体/名詞が行為/動詞よりも優位を占める。
・あらゆるものには、どんなにはかないものであっても自律した本質があり、われわれの実践はその本質をわれわれの理論がそうするのと同じに把握する。
・あるモノが何であるかということが、あるモノが行うことよりも興味ぶかいことになる。
・思考とその対象は、他のいかなる二つの対象以上に分離しているわけでも、それよりも分離していないのでもないので、両者は「内的に行為する」よりも相互行為しあう。
・モノは多種多様であるよりも唯一特異である。
・この世界はただ単に内在的なのではない、これは良いことである。なぜなら、純粋な内在は抑圧的になるからである。

― グレアム・ハーマン 『非唯物論:オブジェクトと社会理論』 河出書房新 (2019) p25-28

517 :考える名無しさん:2020/03/03(火) 08:56:36 ID:0.net
「世界は存在しない」という表現が不適切であるというのは、
そのように表現すること自体が存在論的に偏った前提に基づいて
いるからだ。最初から日本語で考えるなら、そのように奇を衒ふ
表現をする必要がない。

存在するとは、「どのようにか(somehow)ある」ということであり、
「どのようにも(in anyway)ない(not)」のであれば、存在しない
ことになる。それがどのようであれ、あるようにあるのが世界
である。

518 :考える名無しさん:2020/03/03(火) 08:59:46 ID:0.net
どちらがより簡潔な表現であり、考える助けになるだろうか。
○○主義の教条を暗記する必要性などさらさらないだろう。

519 :Jacques le fatalist:2020/03/03(火) 09:13:14 ID:0.net
The world is what it is meant to be.

520 :考える名無しさん:2020/03/03(火) 09:36:43 ID:0.net
運命論者ゴットフリートとその主人/神

521 :考える名無しさん:2020/03/03(火) 14:52:57 ID:0.net
>>506
高校の科学の水準にすら達してないのが、現代思想なんじゃない?

522 :考える名無しさん:2020/03/03(火) 14:53:22 ID:0.net
>>512
あるよ。

523 :考える名無しさん:2020/03/03(火) 14:54:45 ID:0.net
>>513
ポスト・マルクス主義というのは、階級闘争を否定したいだけの戯言だね。

資本主義社会である以上、階級が存在するのはしかたがないのにw

524 :考える名無しさん:2020/03/03(火) 14:56:48 ID:0.net
>>517
ほんとうだね。
存在論とかバカの戯言。
ただの現実逃避と支配権力への阿りだね。

525 :tellement quellement:2020/03/03(火) 15:43:08 ID:0.net
La sagesse du moine de Rabelais est la vraie sagesse pour son
repos et pour celui des autres : faire son devoir tellement quellement,
toujours dire du bien de monsieur le Prieur et laisser aller le monde
à sa fantaisie. Il va bien, puisque la multitude en est contente.
— (Denis Diderot, Le Neveu de Rameau,
dans Mémoires, correspondance et ouvrages inédits, Paris:
Garnier frères & H. Fournier aîné, 1841, vol. 2, p. 205)

526 :tellement quellement:2020/03/04(水) 07:48:53 ID:0.net
どうにかこうにか(tellement quellement)というのが、
世のあり様であり、世界について哲学によって得られる
知見もそれを超えるものではない。状況に応じて
どのようにすればよいのかは、その都度、模索する
しかなく、哲学にどのようにすればよいのか、特定の
ノウハウを求めても無駄である。哲学にできるのは、
どうにかこうにかやっていくほかないことを、
はっきりと自覚させることだけである。

527 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 08:39:33 ID:0.net
>>526
哲学は最大の労力で最小の効果を求め学問ですよね by 宇野弘蔵

528 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 09:13:45 ID:0.net
「ブリコラージュ」と聞くとなにか難しく聞こえるが、
平たく言えば「どうにかこうにかする」ということである。

「どうにかこうにかやっていくほかない」と言われても、
「何を当たり前のこと」を、と思うかもしれない。
しかし、人々はそのことを往々にして忘れている。
というのも、人々は、集団の組織化された生活のなかで、
「どうにかこうにか」においてではなく、「どれだけ」
に限定されて評価されるようになっており、「どうにか
こうにか」は、むしろ、隠蔽されなければならないもの
となっているからだ。

529 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 09:45:47 ID:0.net
>>528
哲学は処世術w

530 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 10:31:03 ID:0.net
組織のなかで「どれだけ」を基準とすることに考え方を
限定されてしまうから、「『どれだけ』やってもどうにも
ならない」とすぐに絶望することになる。

531 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 10:34:00 ID:0.net
>>530
共同幻想論の話なのか、ひきこもりの原因の話なのか、どっちなんだ?

532 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 10:42:10 ID:0.net
重要なのは、階層組織がダブルバインドにおいてしか機能し得ない
理由をきんちんと認識し、理解することでしょう。

533 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 10:43:04 ID:0.net
誤:きんちんと
正:きちんと

534 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 10:44:20 ID:0.net
>>532
なんだそれw

535 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 11:03:58 ID:0.net
階層組織において、指示を受ける側が、「どれだけ」を規定する
ノルマを与えられたなら、現場で「どうにかこうにか」して、
そのノルマをこなすしかないでしょう。上から指示する側は、
その「どうにかこうにか」を実際には把握していたとしても、
それを知っていたことにすると責任問題が生じて、とても
都合が悪いのですよ。

536 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 11:26:32 ID:0.net
>>535
君は労働争議とかサボタージュとかを知らないの?
労働組合というのはそのためにあるんだよ。
日本では死滅してるけど、先進国では活発に活動してる。

まあ日本では、忖度が大切だということになってるから、「どうにかこうにか」で動いている組織もあるんだろうな。

537 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 11:34:40 ID:0.net
指導者というのは、導いているという建前が成立している限りで、
上から指導する地位を確保しているのですよ。

538 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 11:37:03 ID:0.net
したがって、導きが与えられたなら、現場は、実際には「どうにかこうにか」
やっているとしても、導きに従って「どれだけ」に専念できていることに
ならなければならない。

539 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 11:41:12 ID:0.net
>>537
階級の利益を実現するために指導者を立てる。

他の階級に対しては指導者だが、自分たちにとっては自分たちが指導する相手だ。

540 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 11:42:27 ID:0.net
これは、誰が上に立つのであれ、指導がどのようなイデオロギー
に基づくのであれ、人々の組織が階層として機能するための
仕組みの問題だ。

541 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 11:43:53 ID:0.net
>>540
そもそも組織が階層として機能する必要があるのか?

542 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 11:47:58.12 0.net
>そもそも組織が階層として機能する必要があるのか?

階層として機能しない組織は、未開人として征服され、
生活していた土地から追いやられて消えていったでしょう。
組織は、人々の対抗関係において階層化されていった
のです。

543 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 11:54:18 ID:0.net
>>542
民主主義国家は未開人として征服されるのか?

544 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 11:58:32 ID:0.net
階層組織として機能していない「民主主義国家」が存在しますか。

545 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 11:59:37 ID:0.net
>>544
階層を否定するのが民主主義だが?

546 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 12:01:43 ID:0.net
企業組織の人間関係が民主主義化しないかぎり、本来の意味での
民主主義の国家は成立し得ないが、民主主義化した企業組織の
運営はあり得ない。

547 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 12:03:24 ID:0.net
>>546
それが資本主義というものだよね。

548 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 12:04:57 ID:0.net
>階層を否定するのが民主主義だが?

人々の実際の日常生活、人生設計がどのように成立しているか、
その仕組みを完全に無視する限りでしか、そういう戯言は通用しない。

549 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 12:06:10 ID:0.net
>それが資本主義というものだよね。

企業が、国営企業に代わっても同じことだ。

550 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 12:09:03 ID:0.net
>>548
思想や哲学と処世術を一緒にするのが戯言ではない、と?w

551 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 12:11:08 ID:0.net
>>549
業務管理者を選挙で選んだり輪番制にしたりすれば、資本主義国でも社会主義国でも民主主義になる。

552 :哲学の正しいをしへ/導き:2020/03/04(水) 12:47:17 ID:0.net
哲学は、「『どうにかこうにか』しようとする」より外に
「仕方(way of doing things)がない」ことを正しく
をし(教)へてくれる。

553 :哲学の正しいをしへ/導き:2020/03/04(水) 13:22:49 ID:0.net
>思想や哲学と処世術を一緒にするのが戯言ではない、と?w

哲学をすることによってはっきりと分かるようになるのは、
処世術は、各自が工夫するしかないということですよ?

554 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 16:21:07 ID:0.net
>>552
なんだそれw

555 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 16:23:51 ID:0.net
>>553
哲学で処世術がわかる?
そんなことはないだろw
というより、哲学でなにかわかったことが、一つでもあると思ってる?

556 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 17:44:34 ID:0.net
>>555
むしろ、あなた自身、哲学に何を求めてこの板に張り付いているのか
自問してみてはどうでしょうか?

557 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 17:46:21 ID:0.net
>>556
哲学の無効性(無用性)を論じるためだよ?

558 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 18:02:04.43 0.net
無用なのに論じる意味あるの?

559 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 18:07:30.66 0.net
>>558
もちろん、あるよ?

有用の証明は事実が出してくれるが、無用の証明は誰かが出さなければならない。

560 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 18:08:48.25 0.net
>>559
出してないじゃん

561 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 18:09:52.18 0.net
>>560
出してるつもりだけど?w

562 :安西大樹:2020/03/04(水) 18:11:26.39 0.net
基体というものは主語になることはあっても、述語になることを端的に拒むものじゃよ。

563 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 18:11:43.07 0.net
つもりねぇ

564 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 18:17:25 ID:0.net
>>563
日本語が理解できないの?

565 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 18:19:32 ID:0.net
日本語は理解できるけど、「つもり」の中身は論理的に構文できない限り脳内妄想だから

566 :考える名無しさん:2020/03/04(水) 18:24:29 ID:0.net
>>565
日本語では曖昧な表現で謙譲を表す。

この程度のことは中学で習ってる、はず、だよ?w

総レス数 1001
318 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200