2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ポスト現代思想、ポスト・ポスト構造主義4

1 :考える名無しさん:2019/11/20(水) 23:06:19 ID:0.net
・課題にあげられた文献や言説の精読が中心
・上記に関連のない議論は禁止

論文検索(CiNii Articles - 日本の論文をさがす - 国立情報学研究所)
http://ci.nii.ac.jp/

前スレ
ポスト現代思想、ポスト・ポスト構造主義総合スレ3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1566561216/
ポスト現代思想、ポスト・ポスト構造主義2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1518478416/
ポスト現代思想、ポスト・ポスト構造主義
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1451968507/

737 :考える名無しさん:2020/09/08(火) 22:57:30 ID:0.net
>>736
身体論の人たちって、精神を神秘化する代わりに身体を神秘化してるんじゃない?

738 :考える名無しさん:2020/09/08(火) 22:58:12 ID:0.net
>>705>>711
紹介者がこういう話もしてたよね。


千葉がギャロウェイに

“SR(思弁的実在論)をめぐるコメントや論文はすでに数多く出されており、
 それに、あなたがブログで書かれていましたが、
 SRはすでに退潮していると言えるでしょうから(以下略)”

― 「権威(オーソリティ)の問題:思弁的実在論から出発して」 『現代思想』 2016年1月号

739 :考える名無しさん:2020/09/08(火) 22:58:41 ID:0.net
メイヤスーの『有限性の後で』は、もう古典。
長かったポスト構造主義のまどろみを打開したという点で、
21世紀を代表する歴史的名著の一冊だし、その後に書かれたものも面白いけど、
既に、メイヤスー後の世界観というのも多数提示されているから、
関心はそういうところに移っている。

740 :考える名無しさん:2020/09/08(火) 23:00:00 ID:0.net
メイヤスーの『有限性の後で』の何がすごかったのかというと、
誰よりも哲学史的だったということ。

だから、哲学史の話になっている。

あれを数学の本とか言っているのはFラン理系。

741 :考える名無しさん:2020/09/08(火) 23:01:03 ID:0.net
>>698もしっかりした本だけど、
西洋一辺倒だし、ここまで分厚い本にするなら、
各巻に相当する専門書を手にしてもいいという話になる。

>>682-689は西洋と東洋どころか、
アフリカ、イスラム、インド、中国と複眼的になっているところが
哲学史の構成として画期的。
新書だから、1〜2日で読んでしまえるのもいい。

742 :考える名無しさん:2020/09/08(火) 23:01:56 ID:0.net
>>719
> 現代でも古代からの哲学史を踏まえるということでは、アラブ語、ギリシア語、
> イタリア語、スペイン語を母語としていることが、古代の文献で用いられている
> 言語との近さから圧倒的に有利になるわけだが、それらの言葉を母語としいる
> 現代の代表的な哲学者の名前を列挙してみてください。

井筒は、それらの古典語を含む30か国語をやっていた。
海外でドキュメンタリー映画が制作され、
13か国で100人を超える専門家が出演するような日本の哲学者が他にいる?

743 :考える名無しさん:2020/09/08(火) 23:02:43 ID:0.net
>>708
> ニーチェが勧めるようにアリストファネスやペトロニウスの作品を理解しようと努める方がいいのでわ?

ニーチェの一番いらない部分だと思う。
ハイデガーの読みは哲学史的にシャープだけど。

744 :考える名無しさん:2020/09/08(火) 23:03:22 ID:0.net
フランスの哲学者は言葉を弄ぶインチキ哲学者、みたいなことをフーコーが言ってたなw

745 :考える名無しさん:2020/09/08(火) 23:08:43 ID:0.net
メイヤスーとか読んでないけど結局何やったの
思弁的存在論とかいうやつだっけ
アカデミー村向けに商売本出しただけで
世間的にも歴史的にも無かったことにされるんじゃねの
日本の哲学者もあまり触れてなくない

746 :考える名無しさん:2020/09/08(火) 23:32:38 ID:0.net
まあ吉本隆明よりはインチキじゃなかろうよ

747 :考える名無しさん:2020/09/08(火) 23:35:05 ID:0.net
>>737
資本主義の暴力に抗するべく身体に重きを置いているんだと思っていた。
神秘化みたいな信仰の域に達しているのかな。

748 :考える名無しさん:2020/09/09(水) 09:13:01 ID:0.net
身体論は実践的な哲学だろ。
たとえば、ダンサーやコレオグラファー(一応、振付家)や音楽の演じ手
らの近年というか、ここ4−50年?の流行で考え続けてきてるのが、「演
じながら考える」とは、どういうことなのか、そしてその有効なあり方は
どうなのか、ということだと思う。
だが、それらよりも遥かに重要なのは「仕事で身体を動かしながら考える
とはどういうことなのか」、だと思う。これの研究は世界中で殆ど行われて
ない。最近の職場は肉体労働においても、マルチタスク化してて、その為、
色んな重大事故が起きてるんだと思う。身体を動かしながら、注意力や思
考能力を一定レベルに保つのは非常に重大な問題。
以上のほかにも色々あると思うけど。
身体論的詩人の鈴木志郎康がマクシン・シーツ・ジョンストンの本を買った
けど、さっぱり内容が分からなかったと言ってたけど、マクシンもダンスの
振付家で身体論の著作が多数ある。

749 :考える名無しさん:2020/09/09(水) 09:16:48 ID:0.net
>>746
吉本隆明はインチキなの?

750 :考える名無しさん:2020/09/09(水) 09:25:41 ID:0.net
>>748
そういうのは身体論とはいわないんじゃない?
身体の使い方に関する考えかたには違いないけど、哲学ではないよ。
身体は精神より可塑性が小さいというか個人差が大きいから、一般化することも難しい。

751 :考える名無しさん:2020/09/09(水) 09:29:24 ID:0.net
>>747
資本主義の暴力に抗することができるのは、身体ではなく精神だよね。

752 :考える名無しさん:2020/09/09(水) 11:36:47.00 0.net
身体論否定してるのは障害引き篭り

753 :考える名無しさん:2020/09/09(水) 12:20:51.02 0.net
>>752
これが身体論ファンの精神レベルなの?w

754 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 12:41:07.24 0.net
在庫が残ることが資本主義の弱点だよ。そこを突かれると形無しだ人死んでる。

755 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 12:41:58.75 0.net
しかし牙城みたいになっていてまだ数パーセントぐらいしか崩れてない急げ。

756 :考える名無しさん:2020/09/09(水) 12:42:00.01 0.net
自分にできないことや理解できないことを排除する
魔女狩りは障害者専売

757 :考える名無しさん:2020/09/09(水) 12:43:50.82 0.net
>>756
これが形而上学愛好家のクオリテ?w

758 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 12:44:01.15 0.net
薬害はエイズのみじゃない。政権が各種障碍者病人が担うものな面がないと。

759 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 12:44:30.14 0.net
間違いがない経験が大事。

760 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 12:45:52.94 0.net
魔女の調合なんてほとんど薬では効果が薄れるか安い薬剤簡易な体験にしか過ぎない。

761 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 12:52:32.49 0.net
薬剤の短絡さより薬草のきめ細かさだろ。

762 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 12:54:32.12 0.net
間違った可能性間違う可能性が在るものが政権にいるなよ。低ランク政府に押し込めそいつら。相当な道徳性や倫理性
悪を肌で知る心がいる。菩薩が微笑まないあつくならない総理総理夫人では。

763 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 12:55:14.31 0.net
国連なんて機能しているのか?常任理事より旧同盟の組織だ。

764 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 12:55:33.44 0.net
悪の枢軸な。

765 :考える名無しさん:2020/09/09(水) 12:56:10.13 0.net
そんなことより、巷ではドコモ口座を使った犯罪に大騒ぎだけど、哲学的な問題じゃないよね?

766 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 12:56:33.02 0.net
魔女も間違えてると思うよ世界のありよう見て。魔女狩りが何で悪いのか。

767 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 12:57:52.95 0.net
その因果関係のものを否定することが大事で。上から下までヒエラルキーを巡回するようでないと。
しかも上にウエイトを掛けないと。

768 :考える名無しさん:2020/09/09(水) 12:58:29.25 0.net
フフ効いてる効いてる

769 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 13:56:54.89 0.net
資本主義が偶然欠陥があるならマルクスの必然の刃も効くだろう。

770 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 14:05:42 ID:0.net
しかし弾数が余っている資本主義の武器生産にどうして勝てるだろう。数の論理。
術策
軍師的なを雇えば?

771 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 14:06:17 ID:0.net
何かを込めた弾は付加価値で作れるだろうし。

772 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 14:06:58 ID:0.net
そこでつまらない帰結をさせる資本主義の戦争に対峙。

773 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 14:07:50 ID:0.net
真。女神転生、バイオハザードシリーズ参照。武器については。

774 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 14:08:29 ID:0.net
銃を持つということは離れていることだ。蛮族のようじゃなく。蛮族の銃というのは
これまたつまらない。

775 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 14:09:54 ID:0.net
ドイツやエジプトの戦車なんて高いセンスがいいものだ。二次大戦後そんなものの活躍が
たまにしかないほど、傷つきたくない平和教に汚染されてる。

776 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 14:10:36 ID:0.net
銃というのは何かを象徴しているものです。

777 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 14:11:05 ID:0.net
剣というモノのように機能がないといけない。

778 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 14:16:36 ID:0.net
銃という生き死にに信仰を付加価値で加えることだろう。

779 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 14:27:52 ID:0.net
取り交わすものが命だけじゃなくダメージであってもいい面。ノーマル銃というのが人間の士気をそぐ。

780 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 14:31:40 ID:0.net
でも銃なんて負けてたし負けちゃうんじゃないの?身体力精神力怪奇譚。

781 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 14:39:56 ID:0.net
呪いや祈りの刻印があるムドオンマ銃銃弾マハンマ銃銃弾というのは作れるし売れるんじゃないの?織田信長から五百年余。

782 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 14:49:25 ID:0.net
信仰や呪い祈りまで寡占状態にしてしまうのが資本主義さ。社会主義者よ、あと何発バレットが残っているんだい?倒さないと同じさ。同じ世界が続く。

783 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 14:50:03 ID:0.net
早く世界を変えないと。自分も変わらない。

784 :考える名無しさん:2020/09/09(水) 15:44:30 ID:0.net
学術も劣化が激しいな

785 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 16:26:37.91 0.net
パソコンが古いんだろ 廃人はカオス的だ。

786 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 16:46:40 ID:0.net
狂廃人になるとは思わなかったけどよ、なにか社会や過去の中で呪詛や信仰などの役割が果たせればいいかな。

787 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 16:47:36 ID:0.net
現実の問題の裏映しが人格や精神に現れるのは真理だとおもう。だれにとっても。

788 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 16:49:39 ID:0.net
ストレスの様なものと煩悶して人間は破綻したり形成されていく面はある。
人生はあついしな。舞台芸術なんかに脚本かくさ、世界を引き継ぐものに伝えたいことがある。

789 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 16:50:41 ID:0.net
自分の形骸は炎となって魂に召喚されるだろう。

790 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 16:51:35 ID:0.net
神に近くもなく悪魔にもなりきれない。

791 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 16:51:57 ID:0.net
それが人間というモノさ。

792 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 16:52:59 ID:0.net
言葉でも言呪や祈りだったりするんだ。もてあそぶおしゃれ感覚が大事。

793 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 16:53:41 ID:0.net
今や昔。のことをつづろう。そういうものが本質だろう。

794 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 17:05:18 ID:0.net
哲学もいいけどゲーテなど文学もいいぜ。文学科哲学だし。

795 :考える名無しさん:2020/09/09(水) 17:33:17 ID:0.net
>>750
演劇の身体論とかもあるけど、違うの?
湯浅泰雄のも実際的な身体論のはずだが。

796 :考える名無しさん:2020/09/09(水) 17:35:14 ID:0.net
>>750
身体論は学際的なものだと思うが。
ダンスの身体論と哲学とか。

797 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 18:19:07.91 0.net
踊り狂うとかは経験あるけどな、飛ぶというより自然に体が浮く。狂人ナイト。月に狂うぜ。

798 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 19:21:55.77 0.net
https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=Lk4LFbdzmHU&feature=emb_title
https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=Lk4LFbdzmHU&feature=emb_title
https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=Lk4LFbdzmHU&feature=emb_title
https://www.youtube.com/watch?v=EwVTGk18IJQ
https://www.youtube.com/watch?v=nTOZ5crZbeg
https://www.youtube.com/watch?v=8vMhe90s29k
こんな感じさニーチェとかぐらいは下にひいてるけどね。
人生一世一代の舞台に良く挑みました。演目になってる現実も。
嫁の一人とは狂った夜に出会ってね。すべで史実にあったことでかつフィクション的。狂った恐怖で悪魔の誘惑にのりマンションからぶっ飛んで病院にいきました。精神病院にも何度か。

799 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 19:24:33.31 0.net
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=zXpt4K0pm80&feature=emb_title

800 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 19:29:43.48 0.net
https://www.youtube.com/watch?v=vdkmhquF60o
https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=pln7NWRA1dE&feature=emb_title

演目になっているという意味。

801 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 19:32:22 ID:0.net
振り返ってみて人生で演じる踊ることは予想以上に面白かった。言葉ではなあ。
語りつくせぬ。

802 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 19:34:43 ID:0.net
命は残り少ないときが華。何度も死ねよ。

803 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 19:35:12 ID:0.net
ジャンケレビッチじゃないけどさあ。死。

804 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 19:36:11 ID:0.net
哲学もいいけど古典舞踊とか詩学とか、公開されていないカリキュラムを出現させるのは
いいぜ。

805 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 19:38:37 ID:0.net
建築なんてダンサーがやったらクラブDJ形無し。

806 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 19:48:21 ID:0.net
https://www.youtube.com/watch?v=xA1Eyhr6qsk

この曲きいて曇りのち晴れになったなあ。

807 :学術@死神騎士:2020/09/09(水) 19:56:22.27 0.net
奇跡とハイデガーの神秘。

808 :考える名無しさん:2020/09/09(水) 20:48:54 ID:0.net
>>795>>796
違うよ。
演劇系も踊り系も、身体を自在に動かすための身体訓練教本みたいなもの。
哲学や思想とは無関係。

809 :考える名無しさん:2020/09/09(水) 23:59:05 ID:0.net
>>769-783>>785-794

The Brave/ Agony Applause
https://www.youtube.com/watch?v=iqeg5T4WYkw
ビーガン・ロック

Corrupted
https://www.youtube.com/watch?v=9GzhEYG73PY
ヘビー・メタルだけは和製に限るよね

810 :考える名無しさん:2020/09/09(水) 23:59:43 ID:0.net
中世イスラムの人たちがアリストテレスをやっていなかったら、
ゴシックも、ゴスロリもエモもなかったかもしれないという話。

811 :考える名無しさん:2020/09/10(木) 00:40:08.22 0.net
>>748
『東アジアの身体技法 』 石田秀実 編、勉誠出版 (2000)

記号学の限界みたいなところで身体技法という話はあった。
アフォーダンスとかも。

あとは、インドとかヨーガ。
インド哲学史を遡ると、一番古いところのに出てくるのが、ヨーガ哲学の祖ヤージュニャヴァルキヤ(前750-前700)。
こういう人たちが実在論をやったり、もう既に否定神学に行きついていたりするし、
ギリシャ哲学の起源より古かったりもする。
だから、哲学史が必要となる。

812 :考える名無しさん:2020/09/10(木) 00:40:52.81 0.net
『世界哲学史』編者

伊藤邦武(分析哲学・アメリカ哲学)
中島隆博(古代中国哲学・比較思想)
山内志朗(西洋中世哲学)
納富信留(古代ギリシャ哲学)

813 :考える名無しさん:2020/09/10(木) 00:41:25.35 0.net
>>741
「世界哲学」について

“これまで西洋、つまりヨーロッパと北アメリカ中心に展開されてきた「哲学」という営みを根本から組み変え、(略)
 中近東、ロシア、インド、中国、韓国、日本、さらに、東南アジアやアフリカや
 オセアニアやラテン・アメリカやネイティヴ・アメリカなどに目を配る(序章)”

“「世界哲学」は、2018年8月に北京で開催された世界哲学大会(World Congress of Philosophy)に向けて、
 日本の哲学界が打ち出した理念である。1900年のパリ大会以来、
 世界の哲学者が集い議論する場となってきた世界哲学会は、120年ちかい歴史で、
 いまだ日本で開催されていない。将来その国際学会を招致することを念頭に置きつつ、
 日本の哲学のあるべき姿として提案したのが、この世界哲学であった。(あとがき)”

― 納富信留(ちくま新書『世界哲学史1』)

814 :考える名無しさん:2020/09/10(木) 00:41:50.51 0.net
ちくま新書『世界哲学史1』p13。ヘーゲルの『哲学史講義』

“ヘーゲルは『哲学史講義』で序論の末尾に「東洋哲学」という部分を付けた。
 そこで中国哲学とインド哲学をごく短いながらも紹介したのは、まがりなりにも西洋以外の伝統を顧慮する態度であった。”

815 :考える名無しさん:2020/09/10(木) 00:42:12.91 0.net
ちくま新書『世界哲学史1』p27。ヤスパースの「枢軸の時代」

“この時代には、驚くべき事件が集中的に起こった。
 シナでは孔子と老子が生まれ、シナ哲学のあらゆる方向が発生し、墨子や荘子や列子や、そのほか無数の人びとが思索した、
 ――インドではウパニシャットが発生し、仏陀が生まれ、懐疑論、唯物論、
 詭弁術や虚無主義に至るまでのあらゆる哲学的可能性が、シナと同様展開されたのである、
 ――イランではゾロアスターが善と悪との闘争という挑戦的な世界像を説いた、
 ――パレスチナでは、エリアから、イザヤおよびエレミアをへて、第二イザヤに至る予言者たちが出現した、
 ――ギリシャでは、ホメロスや哲学者たち――パルメニデス、ヘラクレイトス、プラトン――
 更に悲劇詩人たちや、トゥキュディデスおよびアルキメデスが現われた。
 以上の名前によって輪廓が漠然とながら示されるいっさいが、シナ、インドおよび西洋において、
 どれもが相互に知り合うことなく、ほぼ同時的にこの数世紀間のうちに発生したのである。(第1部 世界史/ 第1章 枢軸時代)”

― ヤスパース 「歴史の起原と目標」『ワイド版世界の大思想 第3期〈11〉ヤスパース』 重田英世 訳、河出書房新社 (2005) p16-17

816 :考える名無しさん:2020/09/10(木) 00:42:55.62 0.net
>>814-815
世界を視野にいれた哲学史というのは、この辺からか

817 :考える名無しさん:2020/09/10(木) 00:43:35.24 0.net
>>727
ちくま新書『世界哲学史1』p31

“ヨーロッパの哲学伝統の最も安全な一般的性格づけは、それがプラトンについての一連の脚注からなっているということである”

― ホワイトヘッド 『ホワイトヘッド著作集 第10巻 過程と実在(上)』 松籟社 (1984) p66

818 :考える名無しさん:2020/09/10(木) 00:44:49.36 0.net
>>719
ちくま新書『世界哲学史3』p174

“学知が言語に従属するのではなく、言語が学知に従属するのです(中略)。
 哲学もまたギリシア人のみに帰属するものではなく、ギリシア人であれ、非ギリシア語話者であれ、
 それを得ようと努力するすべての人が獲得できるものなのです。(セウェロス・セーボーフト 666/7没)”

819 :考える名無しさん:2020/09/10(木) 02:02:07 ID:0.net
20世紀の哲学ほど芸術と結びついたものはない
小説、アート、ダンス、演劇...
哲学が批評理論となりそれらを推し上げてといってもいい
芸術は20世紀にかけて歴史的文脈から解き放たれて自由になったが
同時に評価軸を失った。その代わり軸になったのが同じく本質主義から脱却した哲学だった。
その蜜月の関係は今も続いている
20世紀の哲学の一番のパワーワードは考えるな感じろかもしれない
ポストポスト構造主義というなら
本を読むよりまだ評価されてないアートを探して
何故それが良いのかを言語化した方が手っ取り早いかも

820 :考える名無しさん:2020/09/10(木) 10:20:30.86 0.net
>>811
ヨーガ哲学の最先端が、オウムじゃないの?

哲学史なんか不要だよw

821 :考える名無しさん:2020/09/10(木) 10:22:09.66 0.net
>>819
>考えるな感じろ

それ、哲学じゃないよw

822 :考える名無しさん:2020/09/10(木) 11:07:29.92 0.net
「20世紀の哲学」じゃなくて「20世紀の現代思想」の話だな

823 :考える名無しさん:2020/09/10(木) 11:17:38.32 0.net
>>822
そうだね。

思想だから、なんでもあり、だよねw

824 :学術@死狂廃神龍騎師:2020/09/10(木) 19:40:56 ID:0.net
死に物狂いでだれもたどり着いたことのない禅境へ。

825 :学術@死狂廃神龍騎師:2020/09/10(木) 19:46:40 ID:0.net
龍安寺なんかリニューアルしろよ。書き物読みものじゃない真の立体哲学としては
枯山水庭園は貴重。足立庭園でもいいけど。

826 :学術@死神騎士:2020/09/10(木) 19:48:01 ID:0.net
アートかというと宇宙観のほうがいいんじゃないの。

827 :学術@死神騎士:2020/09/10(木) 19:48:21 ID:0.net
ジオラマデイズ。

828 :学術@死狂廃神龍騎師:2020/09/10(木) 19:49:58 ID:0.net
預言と予言は違うがね、過去未来因果。

829 :学術@死神騎士:2020/09/10(木) 19:51:03 ID:0.net
人類の体験していることは似ていることがおかしい。
全く違ったものを誤解しているんじゃないか。脱構築というように。

830 :学術@死狂廃神龍騎師:2020/09/10(木) 19:56:42 ID:0.net
過去のレベルトップ連夫妻って、覗きたかり性暴力年の差婚(女性が若い)
を極限まで制裁処理してないんじゃないの?未来見えたな。そんなことの心を砕いた夫婦が世界トップレベルじゃない?

831 :学術@死狂廃神龍騎師:2020/09/10(木) 19:59:16.47 0.net
法律で取り締まられんとかは法律の凋落だよな。

832 :学術:2020/09/10(木) 20:00:01.52 0.net
言葉を賜るだけじゃ過去の繰り返しだ未来を変える力を。

833 :学術@死神騎士:2020/09/10(木) 20:00:51.04 0.net
文学科はアートを読むだろうか。

834 :学術@死狂廃神龍騎師:2020/09/10(木) 20:01:54.00 0.net
神話と宗教と哲学はちがっていて定義づけが大事だ。

835 :学術@死狂廃神龍騎師:2020/09/10(木) 20:09:59.70 0.net
神には不可能がないが不可能があって呪うだろう。宗教は下界、人間の可能性を精錬するが、不可能ですぐに死赴く。哲学は神への懐疑から悪魔的で、トリックがある。

836 :学術@死狂廃神龍騎師:2020/09/10(木) 20:11:52.62 0.net
神には不可能がないが不可能があって呪うだろう。宗教は下界、人間の可能性を精錬するが、不可能ですぐに死に赴く。哲学は神への懐疑から悪魔的で、トリックがある。

総レス数 1001
318 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200