2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

競争に敗れた人間が生きる意味ってなんなんだ?

1 :考える名無しさん:2020/04/20(月) 23:41:22.03 0.net
程々でいいやって思ってほどほどの大学を出て普通に就職した
周りの人間が医者だ弁護士だ会計士だって成功していくのを見てると、自分が仕事で少しずつ積み重ねた小さな小さな成果だったり、稼いだ給料だったりが取るに足らないものに見えてしまう
それでも頑張る理由ってなんなんだろう

13 :考える名無しさん:2020/04/21(火) 14:08:08 ID:0.net
棺に納まるまでわからん
いや、納まっても、かもしれない

14 :考える名無しさん:2020/04/21(火) 14:44:13 ID:0.net
https://i.imgur.com/VNjfuyY.jpg

15 :1:2020/04/21(火) 16:45:48 ID:0.net
>>12
亀は環境に適合できてチーターが環境に適合できなかったってことか?
例えがちょっとよくわからない、ごめん

16 :1:2020/04/21(火) 16:49:45 ID:0.net
>>13
生きる意味や頑張る意味が見つからないってことは、意味を考えてあーでもないこーでもないって試行錯誤することそのものが頑張る意味になるってこと?
もしそうだとしたら哲学的だなーって思うけど、やや的を外してるような気もする

17 :考える名無しさん:2020/04/21(火) 17:12:44 ID:0.net
コアラは極めて無能で無力だが、マズい上に消化しにくいユーカリの葉を主食としているので、誰も来ないユーカリの樹上に安住している

18 :考える名無しさん:2020/04/21(火) 17:15:51 ID:0.net
誤解している向きが多いのだが、適者生存とは、「強い者が栄えて、弱い者が滅びる」という意味ではない

「自分の居場所を確保した者が生き残り、居場所を確保できなかった者が去る」という意味だ

居場所の確保さえできれば、コアラでもナマケモノでも生きていける

19 :考える名無しさん:2020/04/21(火) 17:21:50.09 0.net
コアラを見て、「マズいユーカリの葉を食べて、我慢している。かわいそう」なんて思う必要はない

おそらく、コアラにとっては、ユーカリの葉は美味しい。
そういう風に、ユーカリの葉に味覚を合わせて、舌が進化したのだろう

20 :ビクテン・ミネオカンビア :2020/04/21(火) 17:25:52.74 0.net
「競争に敗れた」とあるが、この表現には面白いところがあって、「競争」と言う主軸を定義している所。
まず、競争を人生の主軸として定義する必要はなくて、あるいは自分の幸せ、と言う自分本位であっても良い。
けれども、それをすることをしないのは、例えば「褒められて嬉しくなる」「貶されて悲しくなる」と言う経験に基づいていたり、
あるいは、嫉妬という感情が犬猫にでも科学的データとしてあることが立証されているように、人間本来のアプリオリなものであるかもしれぬ。
だが、しかし、経験に基づく優位・劣等に拘泥する感覚やら、あるいはアプリオリに根差した優位・劣等に拘泥する感覚があっても、
それ、と言うのはアポステリオリに背馳することができる、と言うことが脳科学のデータであるのがあって、面白い。
と言うのはつまり、人間はこれまで脳の機構は可塑的ではない、人間の脳内情報はそのままである、と見なされていた時期が長い間あったのだけれど、
実際は、人間は経験を経るに従って、その脳の機構を変容することができる、と立証されている。そして、先験的な脳の機構についても容易に変わりうると言うのが、
例えば、幼児の「脳の刈り込み」によって示唆されているのではないかな。

畢竟するに、「競争で破れる」だの「競争で勝つ」だのと言った贏輸と言うのは、ただの反復により強化されたものに過ぎず、
実際上は脳のデータに過ぎないが為に、あるいはそれから脱すると言うのが自由への道なのではないかな。
ただやるべき事と言うのは、その煩悩をしっかりと自覚する事、そして煩悩であるが故に悪いのではなくて、
”煩悩を自制できぬ”ことが悪い。煩悩があるからこそ人間は楽しめるし、成長できる。
その程々(中庸)を見極めつつ、あるいは仏教的に言うと、仮観と空観の間をとるとも言えるけれど、
競争に固執し過ぎてしまったのであれば、それは「ただの反復」に倚藉して、伸長してしまったに過ぎない醜悪な欲望として冷厳に切り捨てる覚悟が必要だよね。

21 :1:2020/04/21(火) 17:45:46 ID:0.net
>>20
中庸って言われると学生時代にゼミでかじったニコマコス倫理学思い出すなー
もっと真面目に聞いとけばよかった…
レス内容難しい言葉遣いだから仕事終わってからちゃんと読むね
ありがとナス!

22 :1:2020/04/21(火) 18:02:54 ID:0.net
>>19
言わんとすることをスレタイに落とし込むと
・自分と他人を社会的ステータスの高い低いっていう物差しで観るのをやめる
・何かしら自分の拠り所になる居場所を見つける
この2つがメインということで合ってる?

23 :考える名無しさん:2020/04/21(火) 19:13:44 ID:0.net
医者と弁護士が高給なのがおかしいと訴える方が先だろ。
知識が高度?
高度なら高給なのか?

そもそもそこがおかしい。

24 :考える名無しさん:2020/04/21(火) 20:45:56.53 0.net
>>22
働かなくても食べていけてる人もいる

居場所が確保できさえすれば、ムキになって頑張る必要はない

25 :考える名無しさん:2020/04/21(火) 20:46:36.95 0.net
>>23
知識が高度だからというより、国家資格制度で参入を制限されてるから

26 :1:2020/04/21(火) 21:48:08.28 0.net
>>23
すまんがそこは論点じゃないから勘弁してくれ

27 :考える名無しさん:2020/04/21(火) 23:08:51 ID:0.net
>>16
うーん、ちと違うかな
俺には自己実現なんだ
金銭は×だが目的は成就したつもり
敗者でかつ勝者のつもりw
評価する人間、しない人間がいる
定まるのは多分死後

28 :考える名無しさん:2020/04/22(水) 07:34:42.20 0.net
価値の基準は、時代によって変わる

昔は、「戦争に強い」というのが、人間として最大の特技だったが、今は昔ほどの意味がない。
もちろん、今でも軍隊はあるし、優秀な兵士には価値があるのだが、昔と比べたらマイナーな分野になっている。

29 :考える名無しさん:2020/04/22(水) 07:40:01.16 0.net
その「戦争に強い」というのだって、時代によって意味が変わってきている。

三国志の時代なら、ガタイが良くて腕っぷしが強いプロレスラーみたいなのが強かったが、後には射撃の腕前が良いハンターに変わり、さらには機械の操作がうまいオペレーターへと、優秀な戦士の質が変わってきた。

もっと昔のトロイア戦争の時代なら、騎馬がなかったので、「足が速い」というのが優秀な戦士の条件だった。
ホメロスの叙事詩に出てくる英雄は、「駿足のアキレウス」。
この時代は、マラソンランナーみたいな人間が、戦場で重宝されていた。

30 :考える名無しさん:2020/04/22(水) 10:41:34 ID:0.net
自殺というのは実は悟りなにかもしれないぞ。
そして解脱へ。

31 :考える名無しさん:2020/04/22(水) 10:50:11 ID:0.net
>>30
個人的に悟りは、ただ生をまっとうすること

動物でいい

32 :考える名無しさん:2020/04/22(水) 10:51:51 ID:0.net
ただ生きよ
それだけ

33 :考える名無しさん:2020/04/22(水) 11:09:44 ID:0.net
自殺はする気ないけど、それに近いようなことはするつもりやで
ワイの夢は餓死することや

夢というより運命なんやけどな

34 :考える名無しさん:2020/04/22(水) 11:14:51 ID:0.net
生命ってのはな、タンパク質情報の自己増殖と自己保存から始まった生化学的な秩序形成の結果なんや
生きる意味なんて誰も最初から無いんやで

イッチの言う彼らが勝ってるんじゃなくて、周りが勝手に負けてるだけなんや

35 :考える名無しさん:2020/04/22(水) 11:19:00 ID:0.net
自我を形成してる脳だって、生物学的に言えば腸の奴隷やからな

脳は、腸が効率的に餌を集めるために作られた都合のいい道具に過ぎない

どれだけ賢くなろうと、世界中の海で採れた魚の肉を同じ皿の上に乗っけて食べるようなことをいつまでもしているんや

弁護士になりたい 医者になりたい 金を稼ぎたい
なんていうのも、腸が作り出したまやかし

36 :考える名無しさん:2020/04/22(水) 11:22:09 ID:0.net
この宇宙が今存在しているのも、結果的に見れば違う物理定数を設定された宇宙に勝ったようなもんや

最終的に存在していたものが”勝った”と見なされる

これも周りが勝手に負けてるようなもんや

37 :考える名無しさん:2020/04/22(水) 12:08:41 ID:0.net
>>34
マルクス・ガブリエル「そういう自然科学万能主義はけしからん!プンプン!」

38 :考える名無しさん:2020/04/22(水) 15:33:56 ID:0.net
いまいる陸上生物は、何億年も前に、海での生存競争に敗れて逃げ込んだ生物の子孫

39 :考える名無しさん:2020/04/22(水) 15:59:40 ID:0.net
>>38
負けるが勝ち?

40 :考える名無しさん:2020/04/22(水) 19:34:24.71 0.net
>>39
身を捨ててこそ、浮かぶ瀬あり

41 :考える名無しさん:2020/04/22(水) 22:04:59 ID:0.net
生きる意味が無さすぎて辛いし死ぬのも怖くて無理

42 :考える名無しさん:2020/04/22(水) 23:36:37 ID:0.net
意味ていうより目標でしょ
目標を立ててそこに向かって運動し続けること
でしか欠如を埋められないてのはただの資本主義病でしょ
非現実に現実を落とすのをやめて
現実に非現実を落とす

43 :考える名無しさん:2020/04/23(木) 00:23:09 ID:0.net
>>1
視野が狭すぎるなぁ
もうちょっと別の価値観で世の中眺めてみたら?
ステレオタイプの人生で見える景色の中にしか興味の対象はないのかなぁ
幼少期からそうだったとすると、年齢重ねてから別の視野を持つのはなかなか難しいのかな…

44 :考える名無しさん:2020/04/23(木) 03:37:50 ID:0.net
この手の話はまだ自分という主体すら疑ってないわけだから
実存主義の哲学でも見とけば元気でるんじゃね

45 :1:2020/04/23(木) 07:16:43.01 0.net
>>36
この考え方いいなと思ったから参考にさせてもらうわ
ありがとう

46 :1:2020/04/23(木) 07:18:25.40 0.net
>>42
現実に非現実を落とす、がよくわからなかったから掘り下げて教えてもらえんか?

47 :1:2020/04/23(木) 07:25:37.71 0.net
>>43
働くまでは社会的な成功より大事なものがあるってずっと思ってたで
働き始めてからは43の言う通りステレオタイプな考え方が強くなった
言い訳かもしれないけど、仕事にそれなりに一生懸命だったんや
例えばスポーツをやっていて、それなりに頑張って大学まで続けたけど、周りはどんどんプロになって、自分が頑張ってたことがちっぽけに見えるというか、、
あ、でもスポーツに置き換えて考えてみるとちょっと整理できたかもしれん

スポーツやってる奴はみんなプロになるためにやってるわけじゃないもんな

48 :1:2020/04/23(木) 07:34:26.54 0.net
>>20
考えてきたで。
例えばプロやきう選手になりたいっていうのはやきうやったことある奴ならみんな考えることだけど、それはある意味刷り込みによるものが大きくて、実際はやきうには色々な楽しみ方があるということやな
そんでプロやきう選手になりたいという刷り込みから生まれた欲望をそれはそれこれはこれって置いておいてちゃんと自分がどのようにやきうをやりたいかを見つめ直せってことやな

49 :1:2020/04/23(木) 07:43:32.40 0.net
今のところ採用させてもらった考え方を整理するとこうなるで
・周りの弁護士とか医者を見てグギギ…ってなるのはワイが勝手に負けた気になってるだけで、無意味
・例えば弁護士とか医者いいなあなりたいなあって思っても、それは欲望が歪に大きくなってしまっていると自覚して、ちゃんと自分が人生をどのように楽しみたいかを現状ベースで考える必要がある

50 :考える名無しさん:2020/04/23(木) 07:45:18.09 0.net
物理勉強したら理解できない
→実は現在の物理学でも解らない
数学の論理が理解できない
→実は現在の数学でも解らない

長年書物を読んだ結論

生きる意味が理解できない
→実は意味などない

人は生きんが為に生きれば良い

51 :考える名無しさん:2020/04/23(木) 07:53:23.80 0.net
自然はただ在るだけ
そこに理由はない

人間は自分の目的を設定できる
大抵年齢とともに矮小化して行くが

最後は生き抜いたことに満足する
それを誰も否定嘲笑できない

平凡な人生をおくる自体が甚だ困難だから

52 :考える名無しさん:2020/04/23(木) 07:59:02 ID:0.net
零の発見を読んだ時の衝撃
不完全性定理
ビッグバン仮説はまだ証拠が無い
その他いろいろ

人間はまだまだってことか
たぶんずっとまだまだ

53 :考える名無しさん:2020/04/23(木) 08:05:03 ID:0.net
>>50
書物を読みまくると、そうなる

「自分が何を知ってて、何を知らないか?」より、「現在の地球人類には、何が分かってて、何が分からないのか?」というのが問題意識の中心になる

54 :考える名無しさん:2020/04/23(木) 08:06:09 ID:0.net
>>52
百年後の人類が、現在を振り返ったら、「あの頃はまだ何も分かっていなかった」ということになるだろう

55 :考える名無しさん:2020/04/23(木) 08:23:41.44 0.net
         、_,i|::::::::::|:::::i::::::::|:::i:::::i::::::|::::::::i//.::::::::::::::::/.::::::ヽ._ノ
.              /i|:::::::::{::::i:|:::::::::_;L:::ノ>く:::::::::::/:/.:::::.f
            〈:八:::::::::ヽj」-'′            ゙̄Y:::/.::::::::}i:,
           ∧:::.\::::ノ                 V.::::::::::ノハ
            〈::::;::::ヽ::У        )             ::::::〃::::::〉
            ∨ヘ:::::〉                         \i|:::::::∧
               ヽ::∨                            、::::/:::〉
            |:/                         ∨::イ
            |′                      ⌒   ∨{
                ,゙                           V}
             :                  /             ゙:
             l         \      ,             i
             l           ヽ、ヽ ノ  今 日 も 終 日 中 年 ひ き こ も り 板
            l              ^ 入!              !     
                ゙.  __________r´_|______   !
              Y゙´ ̄`゙'ー-=ニ   ∞    _ニ=‐-'^ ̄ ̄ ̄Y  
                '.         `丶、   γ'´         ! 
                 '.           ^「こ:r′            |
                 '.          |⌒|               |
                   ゙.              |  |       .       |


5ちゃんが 過疎すぎて

縮小され始めた・・

お前らの 自 演 にかかってるぞ!w

56 :考える名無しさん:2020/04/23(木) 08:32:28.96 0.net
>>55
年金生活だし

57 :考える名無しさん:2020/04/23(木) 08:39:41.95 0.net
>>53
なるほど、そうですね
そういうことですか

58 :考える名無しさん:2020/04/23(木) 08:41:23.23 0.net
>>54
そのまた百年年後も、ということですね

59 :1:2020/04/23(木) 12:14:40 ID:0.net
一つ気づきがあったから、報告する
仕事してる時、小さいことでああ言えば良かった、こうすれば良かったって後悔することが多いんやけど、これって弁護士いいなあ医者いいなあって羨んで勝手に負けてるのと根っこは一緒やな
実現しなかったことに対して後悔する癖はやめてみるわ

・勝手に負けた気になるのをやめる
・実現しなかったことへの後悔をやめる

・現時点から人生をどう楽しむかを考える
↑これが頑張る意味になると思うんやけど、ちょっと抽象的で難しいわ

60 :考える名無しさん:2020/04/23(木) 14:31:08 ID:0.net
>>1
それのどこが負けなのか?

確かに、勝ちではないかもしれないが、負けてるとは思えない。
引き分けといったところだろう。

61 :考える名無しさん:2020/04/23(木) 14:34:14 ID:0.net
そもそも勝利条件を設定してたのか
最初に設定していないのに何と無く負けた気分になってるとかアホだな
今から設定してそれに向けて走ってやっぱり負けなら首吊って死ねば?w

62 :考える名無しさん:2020/04/23(木) 16:18:55 ID:0.net
普通に生きられるのがどれほどありがたいことかがわからない経済先進国の平和ボケ野郎

63 :考える名無しさん:2020/04/23(木) 16:39:18 ID:0.net
思いきって、会社を辞めてみたらどうかな?

もちろん、今は転職どころじゃない時期なので、しばらく先の話だが

64 :考える名無しさん:2020/04/23(木) 17:43:16 ID:0.net
>>63
唆すなよ
平凡がどれだけ難しいか

65 :1:2020/04/23(木) 19:03:45 ID:0.net
>>61
せやな。
100歳超えても生きる意味が見つからんかったら首吊って死ぬわ

66 :1:2020/04/23(木) 19:08:45 ID:0.net
>>63
転職はずっと考えてるで。やっぱり夢を追いたいという気持ちはある

67 :考える名無しさん:2020/04/23(木) 19:13:26 ID:0.net
>>66
夢を追ってみなければ、本当の敗北は分からない

68 :考える名無しさん:2020/04/23(木) 19:21:25 ID:0.net
私は自分が他人より多くを与えられてきたかどうかは知らないが、
少なくとも、自分が恵まれていないとは思っていない。
だから、他人のものを奪ってでも手に入れたいというような
感覚は持ち合わせていない。むしろ、私がこれまであまりにも
多く余分に与えられてきたと感じているものを、丁寧に
きちんと返していかなければならないと思っている。
私は単にお返しをしているだけなので、それに
対して感謝してもらう必要はまったくない。

69 :考える名無しさん:2020/04/23(木) 19:29:12 ID:0.net
私は、誰か特定の人にお返しをするというわけではないので、
私がお返しするものを受け取って、喜ぶか否かは受け取る人
次第だ。それは私のあずかり知るところではない。

70 :1:2020/04/23(木) 19:31:50 ID:0.net
>>69
レス番いくつの人かわからんけどワイもまた別の人にお返しすることにするわ!

71 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 00:15:44 ID:0.net
夢を金持ちになるにすると
現実は金持ちじゃないということになる
現実に相反する目標や夢は実現されないので
その現実を固定してしまう
金持ちになろうとしたらそれと相反しない現実に変えるしかない
つまり現実を固定してる夢や目標を捨てるしかない

72 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 00:56:29 ID:0.net
>>46
これ自体、哲学がそうでしょ
現実に形而上(非現実)のものをもってくる
逆の時代もあったかもしれないけど
あとは便器(現実)にサイン(非現実)する→レディメイド
発見や発明は大体このパターン
偶然的現実に可能的非現実を落とす

さらに
言語的現実に非言語的非現実をに落とす(哲学)
非言語的現実に言語的非現実を落とす(レディメイド)
ていう落としかたもできる

73 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 12:33:49 ID:0.net
平凡程つまらないものはない。
平凡はゴールデンウィークでのんびり休憩。
くずどもの集合、それが平凡。

74 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 14:27:04 ID:0.net
>>73
そう思っていた時がありました

75 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 14:42:37 ID:0.net
平凡がなんなのかと言う
奇を衒って行動するのは比較され難くして能力の低さを隠す卑しい性根が根底にある場合が多いのでは

同調しろと言うわけではなく、同調できない程に社会・集団生活で劣った人間が言い訳に使っていないか冷静に考えて欲しい
それを理解した上で戦略的・或いは自らの嗜好を優先して自分の個性を伸ばしているのかと

76 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 15:12:51 ID:0.net
独創とは徹底的に模倣して模倣しきれない先に産まれる

ある独創的な学者の言葉

独創を気取るから剽窃となるとも

平凡に徹すると非凡になるのかも

77 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 15:51:41 ID:0.net
そもそも、勝ち負けが曖昧になってきてるからなあ

明や清の時代なら、科挙に合格したら勝ちで、落第したら負けだった。
官僚になる以外に、出世の道は無かったからだ。

でも今は、チンピラ上がりの元・不良少年みたいな人でも、ベンチャー起業家として成功したりしている。
公務員なんかより、彼らのほうが、よほど勝利者だろう。

78 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 15:52:04 ID:0.net
ひきこもり慣れてる俺たち
無敵っすね

79 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 16:11:46 ID:0.net
現代のダーウィンす

80 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 16:25:20 ID:0.net
ニート弱者でつ

81 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 16:46:35 ID:0.net
どう思うのも自由だから
でっかく妄想抱きます

コペルニクスでつ

82 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 16:58:20 ID:0.net
俺なんか東大卒なのに、一時は失業してフリーターになり、バイトの現場を転々としてたよ

学生時代の友人は、外務省でニューヨークの国連本部勤務だの、財務省でチューリヒの国際機関勤務だの、そういう連中だったから、そいつらと会うこともないので敗北感は無かったが(笑)

83 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:04:49 ID:0.net
そういう連中とも夜中まで酒を飲んで語りあったし、バイト仲間とも酒を飲んで語りあったものだ

バイト仲間は高校中退で少年院出身だったが、頭脳明晰な奴で、こちらが教わることばかりだったな

当方の価値観としては、どちらも別に勝ち組ではないし、負け組ではない。引き分けだ。
当方の価値観では、無職だろうが何だろうが、哲学を極めた人が一番偉いので(笑)

84 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:11:04 ID:0.net
たとえ、無職の哲学ヲタになったとしても、もともと能力はあるから、すぐに社会復帰できる

すべては一時的な状況であり、気にすることはない

85 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:13:14 ID:0.net
自分の感じ方をどう言いつくろっても
周りの価値観・判断からくる態度によって勝ち負けは悟ってしまう
下を見ればいくらでもいても自分の属すコミュニティに内での勝敗で幸福寡婦効果が生じる

だろ?

86 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:19:18 ID:0.net
だから政治家だって自殺するし
電通のねーちゃんだって自殺するんだよ
後進国や中進国の人が日本より貧乏だからってみんな死んだり不幸を感じたりしないように
日本人だからと言って幸福、勝っていると思えない

87 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:22:34 ID:0.net
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ningenkankeitukare.com/entry/137.html

88 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:22:55 ID:0.net
バイト先で東大出とオラついても同窓会で周りから具体的になじられれば傷付くもんだ
如何に自分を慰める手段を持つか
人生を生き抜く術は其処にありそう

89 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:26:19 ID:0.net
仏陀も良い伴侶が見つからなかったら一人で林の中で生きたほうがましだと言っているわけでね

90 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:27:24 ID:0.net
>>88
まあ、そうなんだが、実態はむしろ逆なんだよ

東大の仲間は、自分が世間に滅多にいないほどの秀才だってことを知っている。
バイト先では、ただの頭でっかちで不器用な人間にすぎない(笑)

91 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:38:02.05 0.net
早い話がいい友人・職場・家庭をもつかが重要
哲学者やカウンセラーが幸せを提供できるかといえば出来ない
それよりも良い職場につくためにスキルや学業を伸ばす塾や学校・教本を読むのが正解
哲学に答えはない
哲学やカウンセリングが教えてくれるのは
みな同じ悩みを抱えているっていうのを歴史や事例をあげて説明してくれるだけ

92 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:38:37.90 0.net
バイト先に出す履歴書も、東大卒だと変なので、どこかの私大出ということにしておいた

経歴詐称だが仕方ない

93 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:39:15.92 0.net
>>90
君がどう生きているかなんて知らんし一般論として語っているだけ
属人性によった話をしたいなら日記をかけ

94 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:39:53.46 0.net
乞食、東大哲学科卒
ヘーゲル宗教哲学を原語で書くと
新聞に載っていた

95 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:41:04.11 0.net
俺、天才なんだ

96 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:50:50.60 0.net
天才かどうかより他者にとっては自分にとって有益な人物かどうか
嫌な奴でも有益なら付き合うし、邪魔か無能なら貶すだけ
そもそも天才といってもどの分野で優秀かだな
そっから外れた分野を活動の場とすれば凡才・無能と罵られるわけで

97 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 17:51:53.41 0.net
天才かどうかは自分の才能を生かせる場所を自覚している人間に過ぎないんだよ

98 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:13:42.19 0.net
>>94
まあ、世の中そんなもんだ

99 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:15:10.62 0.net
>>96
そうだ

要は、自分の居場所を確保した者が生き残る

それが、この世界の真実だ

100 :1:2020/04/24(金) 18:18:54.64 0.net
>>76
あーなんかこの考え方もいいね。救われる。
ただ実態として平凡に徹せられるかというと、ワイみたいな若造ではああしたいこう言いたいって欲が出てしまって難しいんだけど

101 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:22:14.42 0.net
>>94
>ヘーゲル宗教哲学を原語で書く

「人間は、役に立たないことを必死でやりすぎると、ろくなことはない」
という教訓が得られた

102 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:22:32.86 0.net
天才と秀才の違いは?

103 :1:2020/04/24(金) 18:28:33.94 0.net
>>85
ワイもずっとそう思ってた。けど、今までのレスから勉強させてもらったことで言うと、勝ち負けを悟るなんてのも自分が勝手に生み出したまやかしなのかもな。

104 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:32:27.69 0.net
>>102
天才は、分野を問わない。
スポーツやアートはもちろん、天才的なホストだっている

秀才は、学業に限られる。
他の分野では、どれだけ優れていても秀才とは言わない。

105 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:32:53.53 0.net
幻想に決まってるだろ
馬鹿
でもその幻想は醒めてもまた見るの繰り返し
だから少しでもストレスを感じない場所・人間関係・雰囲気作りにいそしむわけで
対人関係が苦手と言ってそれを怠れば学歴とか職業に関係なく生き辛くなる

106 :1:2020/04/24(金) 18:37:11.50 0.net
>>91
それはほんとにその通りだと思うわ。
ただ、いい友達いい恋人ってのは不確定要素が多すぎると思うわ。難易度がダンチ

107 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:38:53.08 0.net
人によって、勝ち負けの基準がいろいろとあるんだよなあ。

カラオケマニアにとっては、歌がうまいかどうかが人間の価値を大きく左右する。
いくら偉くても、音痴は負け組。
ジャニーズ系でいえば、中居正広より大野智のほうが、ずっとレベルが高い人間ということになる。

だが、おしゃべり好きな人にとっては、トークがうまいかどうかが、人間の価値を大きく左右する。
そういう人にとっては、中居正広こそ優れた人物だ。

108 :1:2020/04/24(金) 18:45:33 ID:0.net
>>105
ワイが見ていた幻想を幻想だと教えてもらっただけでもだいぶ助かったんやで。
悪夢でも夢とわかっていたらある程度我慢できるやろ?

109 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 18:48:55 ID:0.net
>>104
では学業で、その違いか、或いは線引きラインでも、・・・何だろう?
秀才とは何ぞや?
天才とは何ぞや?

110 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:03:49 ID:0.net
>>91
>哲学やカウンセリングが教えてくれるのはみな同じ悩みを抱えているっていうのを歴史や事例をあげて説明してくれるだけ

それはどうかなあ?
哲学を深く理解すれば、確実に世界観が変わる。
変わらないようなら、哲学をやる意味はないんじゃないのかな?

111 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:05:24 ID:0.net
優秀なカウンセラーなら、「みんな同じ悩みを抱えている。あなただけじゃない」なんて話はしないぞ?

クライアントの話をよく分析して、具体的なアドバイスができる。

112 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:05:56 ID:0.net
大体お前本当に東大でてんの?
いささかレスの内容からして文酷いんだが
MARCHレベルならこういうアホなことや引用や調べもせずに書く馬鹿もいるけど
帝大レベルでここまでひどい奴は見たことないんだが

113 :考える名無しさん:2020/04/24(金) 19:11:55 ID:0.net
>>109
秀才と呼べるためには、何よりも、学業成績が良くなければならない。
知性と教養があっても、秀才だとは限らない。
世の中には、知的レベルは高いのに、なぜか勉強はできない人もいる。
たとえ、潜在的な素質が高くても、学業成績が良くなければ秀才ではない。

まあ、よく挙がる例としては、アインシュタインか。
アインシュタインは天才だけど、秀才ではない。
郵便局員をやりながら論文を書いた。

田中角栄もそうだな。
小学校しか出ていないのに、東大法学部卒の大蔵官僚も舌を巻く頭脳の持ち主だったと言われている。

総レス数 236
56 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200