2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

栄進軍曹の仏教哲学講座「悟りを定義する」

1 :栄進軍曹:2020/05/24(日) 04:42:48 ID:0.net
「おまえは、もう悟っている」


   mg(´・ω・`)


関連スレ

仏教哲学
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1588682951/

仏教哲学総合スレ5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1549185357/

仏教を批判してみるスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1571429799/

ニーチェは仏教をニヒリズムだと勘違いしてた低脳 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1488599787/

2 :栄進軍曹:2020/05/24(日) 05:08:45 ID:0.net
テーゼ1

仏教とはニヒリズムそのものである

なぜならば、悟りの内容がニヒリズムそのものであるからだ

ニヒリズムの実践こそが初期の仏道である

故に俗世間とは必然的に対立する

釈尊が仏教を出世間と俗世間に分断したのは当然の帰結である

(´・ω・`)y━・~~

3 :栄進軍曹:2020/05/24(日) 05:17:30 ID:0.net
テーゼ2

悟りとは危険であり取り扱い注意の劇薬で世界を破滅させる力がある

悟りの内容がニヒリズムであるならば、一切の俗世間の価値観を否定し破壊するであろう

したがって悟りの内容を門外不出にして秘匿しなければならない

その為に悟りを取り扱う技術者は高度に訓練され選び抜かれたエリートでなければならない

そのエリート集団が出家修行者で構成されたサンガである(´・ω・`)

4 :栄進軍曹:2020/05/24(日) 05:38:19.61 0.net
テーゼ3

仏教の定義とは戒律そのものである

悟りの内容がニヒリズムであるならば、仏教という宗教の価値そのものが否定され成り立たないであろう

仏教が仏教であることを成り立たせるには、ニヒリズムを実践する修行者のルール以外には見当たらない

自らがニヒリズムそのものに成り切るには、全ての価値観を否定するしか無い

つまりニヒリズムの実践とは欲望という価値の否定であり禁欲以外にはあり得ない

仏教の教義である三法印や八正道などは、すべてニヒリズムを肯定し実践する手段と動機に過ぎない

そして修行者の目標はただ一つであり、それは戒律を守り禁欲することただそれだけである

つまり悟りとは目的ではなく手段にすぎない

ニヒリズムという悟りを死ぬまでキープするには死ぬまで禁欲するしかあり得ない

仏教では悟りが先であり戒律が後である(´・ω・`)

5 :栄進軍曹:2020/05/24(日) 06:11:24.92 0.net
とりあえず以上

何か質問があればどぞー(´・ω・`)y━・~~

6 :し ◆P1F.MDbmTg :2020/05/24(日) 06:32:15 ID:0.net
クンダリーニ覚醒は近い

7 :考える名無しさん:2020/05/24(日) 06:49:00 ID:0.net
>>6
それは仏教ではない

8 :栄進軍曹:2020/05/24(日) 07:49:53 ID:0.net
>>6
それもニヒリズムという悟りを体験する手段の一つかも知れんの(´・ω・`)
>>7
そうであると断定する根拠は?

確かにクンダリニーはヒンズーの神秘的体験かも知れません

釈尊もそれを体験したかもしれません

しかしそれに満足せず、その先を体験してしまった

それが悟りかも知れません

しかし、ここは哲学スレ

神秘的体験そのものよりも、その体験によって作られた知恵、原理を検証することでは?

(´・ω・`)

9 :し ◆P1F.MDbmTg :2020/05/24(日) 08:30:53 ID:0.net
仏教的では神通力は、あっても使うなという否定的な側面が強いらしいが、密教では神通力を呼び起こそうとするものが多いんやろ

10 :し ◆P1F.MDbmTg :2020/05/24(日) 08:41:58 ID:0.net
南方に伝来した上座部仏教と中国人が持ち帰った大乗仏教は悟るという一点において一致するが、俺の意見としては帰結は同じやと思う。

それはどういうことかというと、
悟りを得るということは縁起を覚ること。
大悟は自分が修行によって悟りの境地に達することであるが、悟りを開いた時に自分の周りとの大輪が回り出す。
大乗仏教の縁起を覚ることと上座部仏教の悟りの境地に達するということは、自分と関わる全ての生きとし生けるものが覚悟ある自分のために変化して浄土(理想郷)に全員を導くことに他ならない。
物事の微細な関係性が悟りを開いた一者と共に動き出す。それを考えれば大乗仏教の論理と上座部仏教の悟りを得るためのメソッドは同じところに行き着く筈だ。

11 :栄進軍曹:2020/05/24(日) 09:50:49.92 0.net
>>9
それは裏を返せば、神通力なんて無い、と言えないか?

仏教では悟ることに比べれば神通力なんぞ取るに足らない

つまりニヒリズムが悟りならば、神通力という価値を否定することに他ならない

そう解釈も出来なくもなくも無い(´・ω・`)?

12 :栄進軍曹:2020/05/24(日) 10:05:30 ID:0.net
参考資料

コロラド州立大学の哲学者ドナルド・A・クロスビー(英語版)は、ニヒリズムを5つの類型に分類している

?政治的ニヒリズム - 自由を束縛する、あらゆる権力に暴力で反抗するニヒリズム
?道徳的ニヒリズム - 自己と他者の関係を規定し、社会秩序の基礎とする行動規範としての道徳を否定するニヒリズム
?認識論的ニヒリズム - 理性の認識能力はごく限定的であり、真理や現実は一定の立場や色眼鏡抜きに掴む事は不可能であるという主張
?宇宙論的ニヒリズム - 宇宙に意味は無く、人間に宇宙の本質を掴む事は出来ない。人間が見いだした宇宙の価値と無関係に宇宙は存在するという主張
?実存的ニヒリズム - 人間存在は無意味であり不条理である。例え何かの意味を見付けたとしても、最終的には死が待っている、という考え方

あえて仏教的ニヒリズムと呼ぶならば、これら5つに仏教は当て嵌まらないと思います

何故なら仏教のニヒリズムとはもっと根源的なものでは無いか

そして仏教は一切を否定することで逆に自己肯定をしてしまう

それが解脱と呼ばれるものであり、絶対的な幸福であるとしている

この矛盾とも言える教義、それが我々凡夫が仏教を本当に理解できない要因ではないか

我々は筋の通らないこと、矛盾することを本能的に受け入れられない

そして論理学である哲学では、仏教という矛盾した論理を果たして受け入れられるのか

そもそも仏教は哲学として語るものなのか?

(´・ω・`)です

13 :栄進軍曹:2020/05/24(日) 10:33:09.93 0.net
>>10
その意見はある意味で正しくかつ間違えてるとこがあります

大乗仏教は仏教では、無い
大乗非仏説は、やはり正しいのです

そもそも大乗は仏教における悟った仏である阿羅漢の権威を否定している
大乗は仏になることを拒否して、仏の証である悟ることも拒否して、あえて菩薩の位で生きることを理想としている
つまりニヒリズムの完全否定であり、俗世間の完全なる肯定を目指している

詳しい経緯は知識不足ですが、釈尊の死後、仏教が形骸化したのは間違いありません
その大きな原因の一つが比丘尼の容認です

仏教の定義とは戒律であるとは先に説明しましたが、禁欲こそが仏教の根幹であり全てです

男性限定による徹底的にストイックなエリート集団が女性出家信者を認めるのは、実はとんでもないことなのです

禁欲が緩んだと同時にインドで仏教は滅びの道を歩くことになったのは必然だと考えます
末法思想では女性の出家を認めた為に仏教の寿命が500年縮んだとも伝えてます

そして在俗信者は仏教の存続に危機感をつのらせ、それが大乗のムーブメントを作り出した
その大乗という宗教は仏教を土台としながら180度真逆の全く新しい宗教を生み出したのです

繰り返します

大乗は仏教では無い

新しいテーゼです(´・ω・`)ご検討をどぞー

14 :考える名無しさん:2020/05/24(日) 11:37:34.75 0.net
ガイジ

15 :栄進軍曹:2020/05/24(日) 15:08:22 ID:0.net
>>14
(`・ω・´)カチーン

16 :し ◆P1F.MDbmTg :2020/05/24(日) 16:43:37 ID:0.net
>>13
いいや違うね

17 :栄進軍曹:2020/05/24(日) 16:47:51 ID:0.net
>>16
反論意見をお聞かせください(´・ω・`)

18 :考える名無しさん:2020/05/24(日) 17:42:33.61 0.net
カムイのスレか。

19 :し ◆P1F.MDbmTg :2020/05/24(日) 17:58:13 ID:0.net
大乗非仏説は、基本的に大乗仏教の論理を菩薩のところまでしか認識しておらず、覚る=大車輪であることに行き着いていないから大乗仏教が慈悲のレベルである菩薩止まりという見解になる。
上座部仏教の悟りへの到達による、自分との関わりのあるものの変化、所謂縁起までを考慮に入れておらぬ者の言い分に過ぎない。
自分の精神を高めれば、それで終わりではないのだ。精神を高めた先に関わりによる万物の相乗活性が待っている。
大乗仏教の悟りへの方法論と上座部仏教の悟りへの方法論とは、悟りの後同じである。自分の開眼は、関係あるものたち開花でもある。
そこまでが悟りの一部始終であろう。

総レス数 247
93 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200