2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

意識のハードプロブレムの答え4

1 :時計 :2020/06/13(土) 09:09:59.86 0.net
1の考え。
主体とは空白。
空白とはあらゆる考えが浮かんでは消える場。
全ての存在は主体にある。
他者の意識は存在すれば、それは主体の意識においてである。
それゆえに、他者の意識は存在しない。
私は独りである。

意識のハードプロブレムの答え3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1590466858/

414 :学術:2020/07/05(日) 07:25:47.64 0.net
になるさ

415 :考える名無しさん:2020/07/05(日) 08:51:19.30 0.net
https://m.youtube.com/watch?v=2AR93r-ASWI

416 :考える名無しさん:2020/07/05(日) 09:56:21 ID:0.net
過去を意図的に変えることはできないが、過去はいつでも意図せずに変わり得る。
例えば、今までそこには奥までずっと続く部屋があったのに、ふと、そこには
奥まで続く空間などなく、壁全体が一面の鏡となっていることに気づくように。

417 :人工意識 ◆KhxAJHUIl6 :2020/07/05(日) 11:09:35 ID:0.net
「現在」しかなく、「過去」というものが「現在」にある「記憶」だとすれば、
「未来」というものは「現在」にある「反記憶」である。

「現在」という「境界」の中の内側からみた壁には「記憶」と「反記憶」があり、
それが「射」でつながれている。
われわれがみているのは、この記憶という対象と反記憶という対象と、その間の射である。
すなわち「圏」である。
記憶や反記憶という壁(極性の異なるカソード)のところでの辻褄さえあえばよいので、
その(境界の)内部は比較的自由である。
自由といってもエネルギー論的に安定する方向?があればその方向へ変化する。
すべての射が独立していて、記憶と反記憶との間が全単射であればなにも起きないのかもしれない。
そうなれば、記憶と反記憶は同一となり、違いが無いのだから境界も消失するだろう。
そもそも境界(あるいは破れ)ができたのなら、なんらかの違いがあったわけである。
境界の外側がどうなっているからはわからない、アクセス不能とする。
ただ、記憶と反記憶が(情報として)得られるのみである。
この情報が変化する。
この情報の変化を時空間解釈して投影(どこにどうやって?)したものがわれわれの世界(仮想世界)である。
投影そのものを、射の淀みによる自己組織化マップであると考えてみる。
自発的/自然的にそのようになるとするならば、そのような自己組織化しかない。
このへんまでを意識と考えるなら、まだ能動化してはいないので受動的なものである。
なんらかの矛盾をかかえて発振しはじめないと本格的な意識とは呼べない。

418 :学術:2020/07/05(日) 12:07:52.49 0.net
過去が現在に変わるのが意識 未来は死。鏡よりはガラスのほうがいいがな。他者のガラスを砕く。反記憶とは反発する暴力のほうだよ反乱ののろし。

419 :学術:2020/07/05(日) 12:09:12.71 0.net
鏡は近親相姦的だよなあ。血統や種を保つのに大きな時間はいらない。

420 :学術:2020/07/05(日) 12:10:05.38 0.net
異なるものに粘着するべき。

421 :学術:2020/07/05(日) 12:10:34.78 0.net
互いの自我防衛のガラスが遮らなければ。

422 :学術:2020/07/05(日) 12:16:13.50 0.net
喫茶店の鏡で見てるのは異性だ。謎めいているけどね、その美女たちは。

423 :学術:2020/07/05(日) 12:16:42.88 0.net
恋映えがする女性も多いとか。

424 :学術:2020/07/05(日) 12:17:42.77 0.net
粘着の呼吸心拍もビートだよ。

425 :考える名無しさん:2020/07/05(日) 12:58:56.58 0.net
>ビートだよ。
貴方の発言も1行ビート

426 :考える名無しさん:2020/07/05(日) 13:01:36.88 0.net
>もう少し考えさせていただきたく存じます。
頭がゆるいやつのそれは、始まりも、過程も結果もゆるい。
常に無難で自分に都合がよいゆるさだ。

427 :人工意識 :2020/07/05(日) 13:31:47.75 0.net
先程考えたイメージを再考すると、
これは「人工宇宙意識」であろう。
過去/未来は、境界内につくられた時空間解釈による仮想結晶体ではないので、
量子時間/空間である。単純に変化の両端であり、可逆となる。
ひとつの宇宙なので、他者としての宇宙はいない。
その中での変化の境界に(人工)宇宙意識がある。

(人工)宇宙意識が量子ゲートであるとすれば、計算可能だ。
この中に生命あるいは(さらなる)意識がうまれるとすれば、それにはどのようなものが必要か。
どれ、もう一眠りして構想を練ろう。

428 :考える名無しさん:2020/07/05(日) 19:54:53 ID:0.net
とてつもない予言は必ず正解だ。

ありえないほどすばらしい構想だ

429 :人工意識 :2020/07/05(日) 20:50:09.75 0.net
よく考えると、量子ゲートはMatrixであらわされ、
Matrixとは子宮である。
境界は子宮である。

境界には「射」がつまっているとしても、
自己射はどうなるのか。
自己射だけの境界はあるのか。
自己射だけの流れなんてあるのか?
それは最初から「渦」だろう。
どのみち、変化しなければ「渦」もできないし、
変化するのならば(変化の)境界がある。
自己射だけの境界は存在できない。
しかし、境界の中には。変化の「射」以外にも自己射という「渦」がある。
量子コンピュータにも、どこかに渦があるのではなかろうか。
とういうか量子ゲートは、最初から渦を変換するものである。
渦=スピンとすればである。
そのままスピンネットワークに移すとすれば、
量子コンピュータ(量子アルゴリズム、あるいは量子プログラム)を
スピンネットワークとして記述できるかもしれない。
量子プログラムをスピンネットワークとして記述するのもおもしろそうだ。
まず、単純に、量子ゲートをスピンネットワークとして記述可能かどうかやってみようと思う。

430 :でこすけ:2020/07/05(日) 21:08:57.18 0.net
>>416
そういう悪戯はたいてい醜女の仕業らしいですよ。
あなたが男だったらズボンを脱いで逸物を見せてあげましょう。
もとに戻してもらえるとのこと。

て、何の集まり?

431 :考える名無しさん:2020/07/05(日) 21:09:16.34 0.net
量子コンピュータの原理がわかっていないのが1人。

432 :考える名無しさん:2020/07/05(日) 21:11:38.11 0.net
癌は二人に一人

433 :考える名無しさん:2020/07/05(日) 21:12:59.57 0.net
量子コンピューターはウソ

434 :274:2020/07/06(月) 01:30:51.33 0.net
人間の意識や思考の一部でなくそれに先立って確実に存在すると言える一例が
数学的法則・構造(応用的なものに限る)や自然法則(真実の部分的な面として)です。
そうした事実は科学的経験を通してアポステリオリに認識されるものでしょう。
(かといって、数学的プラトニズムが正しいというわけでない)

数学的法則・構造は人間の思考の産物だと主張する人がいるのは、
応用数学でなく、純粋数学や公理系の範囲で語っていて、
数学的法則や言明の真偽は、経験を通してしか認識できないことが
あるところからそのように考えてしまうものだと考えられます。

435 :でこすけ:2020/07/06(月) 04:39:30.93 0.net
>>402
昔、ダメットという偉い哲学の先生がいて、
「論理的には知性のない宇宙はあり得ない」
みたいなことを言っていたと思います。
私としてはその人の本をびっくりするほど理解できなかったので
あまり話題には取り上げたくないのですが、
あるいは参考になるかもしれませんよ。
考えた挙げ句のケムに巻く作戦です。

カントでもヘーゲルでもニーチェでもフッサールでもハイデッガーでも
メルロポンティでも、なんとなくならわかる気がします。
しかしダメットは最初の一行すら何度読み返してもわかりませんでした。
娑婆にもどってきてからはじめて行ったジュンク堂の店頭での出来事です。

436 :でこすけ:2020/07/06(月) 04:40:11.96 0.net
>>426
遠い昔のナントカ天皇が若い頃
狩りに行った先で美しい女性に出会ったそうです。
そこで何番目かのお妃になってもらおうと思ってプロポーズして
それであとからまた改めて正式に迎えに行くからと。
ところがそのまますっかり忘れてしまっていて、そしてその数十年後です、
突然老婆が訪ねてきて、つまりそのときのお姉さんだったわけです。
私はずっと待っていたと。私の人生をかえしてくれと。
ナントカ天皇、いやな汗が止まらなかったそうです。
謝って謝っていっぱいお土産を持たせたりなんかして
そうしてそのときはなんとか帰ってもらったというおはなしです。

私もプロポーズをしたまま忘れてしまったことが何回かあった気がします。
それを思うといやな汗が止まりません。
そこでたいへん申し訳ないんですが、貴下に介錯をお願いしたく存じます。
ひと思いにばっさりと。

437 :でこすけ:2020/07/06(月) 04:45:04.75 0.net
435の訂正
>>405の誤りです。失礼しました。

438 :でこすけ:2020/07/06(月) 05:16:35.72 0.net
>>434
つまり肉体が(みんなで共有している)運動の3法則などの
自然法則に従って運動しているように、
意識も何らかの法則に従って活動している
という理解でよろしいのでしょうか?
だとすればもちろん反論はありません。

それにしてもその自然法則は解明され得るのでしょうか、
一番知りたいところです。
意識のハードプロブレム的な問題が関わってきそうな気がします。

439 :でこすけ:2020/07/06(月) 05:28:00.53 0.net
ところで最近時計さん見かけないんだけどどうしたのかな。
まさか武漢肺炎じゃないだろうね。

440 :考える名無しさん:2020/07/06(月) 05:45:56.80 0.net
>>438
>運動の3法則などの自然法則に従って運動しているように、
自然じゃないよ、人が解釈した法則な。

441 :学術:2020/07/06(月) 08:23:05 ID:0.net
風に法則はないけどなあ。

442 :学術:2020/07/06(月) 08:24:42 ID:0.net
法則を確認することに意味はないけど、法則を予測するとまあ自己満足でも
面白さはあるかもね。

443 :学術:2020/07/06(月) 08:26:22 ID:0.net
法則の通りに動く世界があっても、概算ぐらいで予測はできないと思う。法則の中で
自由というより法則の外といつもとなり合わせだ。微細に考えると。

444 :学術:2020/07/06(月) 08:27:55 ID:0.net
数学は暗唱のほうがいいと思うけどね。通念として。

445 :学術:2020/07/06(月) 08:33:24 ID:0.net
世界記録が出たら今までの法則は間違いだということになる。
おのおの従う法則に違いがあるから順位に差が出る、足の速さより重要。

446 :学術:2020/07/06(月) 08:38:25 ID:0.net
法則の違いからぐにゃりと時間は曲がっていて、世界レコードも法則ハンディの差があって
参考程度だ。

447 :学術:2020/07/06(月) 08:38:54 ID:0.net
シュールレアリスムの時計の絵を見るといいぞ。

448 :時計 ◆Mjk4PcAe16 :2020/07/06(月) 18:35:02 ID:0.net
>>439
元気です。:)

449 :人工意識 ◆KhxAJHUIl6 :2020/07/06(月) 21:06:58 ID:0.net
人工宇宙意識。
一量子系で、計算してみた。
特に問題なく、どのようなユニタリゲートになるかは計算から求めることができる。
量子ゲートを得られるのなら、外界を、境界内部でも再現できる。
ただし、外界そのものではなく、外界からの情報が境界を通過する射である。
どのように解釈するかは境界内部の解釈機構しだいである。
射をひったくることで、内部に仮想世界(仮想外界)を構築できる。
(人工)宇宙意識による仮想世界の中で、さらに仮想境界ができれば、
それがわれわれの意識になりうる。
われわれがみているのは、宇宙意識の仮想世界の中のさらに何層か下の仮想世界であろう。
結構複雑なようでいて、宇宙意識が自発的/自然に仮想世界をつくれるのであれば、
同じメカニズムが入れ子になっているだけだろう。
下層の違いは、上層の宇宙意識を介して他者同士がつなれるということ。
下層では上層を介した超対称性変換が可能だ。
なんだかおもしろくなってきた。あくまでも人工世界だが。

450 :考える名無しさん:2020/07/06(月) 21:23:44 ID:0.net
現象には自由はないけど、自由はどこにあるのだ

451 :274:2020/07/06(月) 22:33:02 ID:0.net
>>438
意識は、法則からの影響と自由意志の両方により活動すると考えてよいです。

>自然法則は解明され得るのでしょうか
それは人間の認知思考キャパシティによるものだと思っています。
自由意志に関しては、それ自体が言語記号体系を超越しているので、
科学では原理的に解明しきれないと考えています。

>>434の補足で、
数学的実在論への反論として、非ユークリッド幾何学(以下新法則)が挙げられますが、
そもそもそれはユークリッド幾何学(以下旧法則)の拡張・一般化でもあり、
新法則が旧法則を否定・相反するものではありません。
人間が新法則の特殊条件の一面として旧法則しか認識していなかっただけの話です。
自然法則にしても話は同じで、例えば相対性理論が発見されてもニュートン力学はその近似的な理論であり、
昔の人間はその近似的な部分しか認識できなかったと言えます。

452 :考える名無しさん:2020/07/06(月) 22:44:07 ID:0.net
>>446
>時間は曲がっていて
学術の脳内が曲がっていてが正解

453 :考える名無しさん:2020/07/07(火) 01:02:49 ID:0.net
道なき道、声無き声をしらないのか?

454 :でこすけ:2020/07/07(火) 02:03:42.08 0.net
>>440
人間の目線というか、
たとえば造物主目線みたいなものではないということでしょうか、

また今夜も眠れなくなりそうです。

455 :でこすけ:2020/07/07(火) 02:19:24.04 0.net
>>450
私は手品に立ち会っているかんじではないかと思っています。
自分は好きなカードを選んだつもりでいても、じつは選ばされているのです。

456 :でこすけ:2020/07/07(火) 03:00:29.89 0.net
>>451
恐縮ながら形振りかまわず脈絡もなく是非ご意見をうかがいたいのですが、

私には生命や意識が偶然の産物とは思えません。
たとえば地球環境は広大な宇宙の中では確率的にあり得たかもしれませんが、
しかし生命や意識は初期条件がそろえばあとは進化するべくして進化する気がします。
そこにどのようなメカニズムが働いているのか、
何かイメージをお持ちでしたら是非お願いしたいのですが
いかがでしょうか。

極論でも妄想でもかまわないと思います、何なら大喜利でもかまいません。
多様であることに意義があると考えます。

457 :でこすけ:2020/07/07(火) 03:21:56.02 0.net
私は生物の進化には意識が関わっていると考えています。
もっとも顕著に思えるのは擬態です。
擬態は植物のような神経系を持たない生物にも観察されますから
たぶん私たちの常識とは違う事情があるのだろうと推測します。

意識が形態形成に関わるとすれば、
当然の流れでハードプロブレムに抵触するのだろうとなるわけです。

458 :でこすけ:2020/07/07(火) 03:51:06.30 0.net
>>456
そういえば274さんは新神秘主義と仰っておられましたね。
無茶ぶりすぎるお願いだったかもしれません、すみません。

459 :考える名無しさん:2020/07/07(火) 06:23:42 ID:0.net
人間も食事をしたりで自然のものの塊のはずなのに
その塊が認識能力を持つのは何かを観測、発見しにきているためなんじゃないのかしら
自然が認識能力なくそれ自体でもしあったら、法則を発見したり文学を記したりすることはできない

460 :考える名無しさん:2020/07/07(火) 14:05:51.61 0.net
発見するためにっていうより脳内と脳外の物理システムのタイムラグが認識をもたらしてるだけだろうね

461 :考える名無しさん:2020/07/07(火) 16:42:37 ID:0.net
高次の認識と低次元の認識を区別できない奴ってたくさんいすぎてわらえる。

462 :考える名無しさん:2020/07/07(火) 16:46:53 ID:0.net
どうやって区別してるか言えてないのがわらえる

463 :人工意識 :2020/07/07(火) 20:36:02.75 0.net
対称性の破れ。
対称性が破れて(壊れて)非対称になるというような使い方もあるが、
保存則からみて、対称性が破れるとより小さな対称性になる。
破れると、2つの対象とそれを結ぶ射(量子ゲート)になる。
破れる前は完全なる対称性であり、それは位置をもたない「点」だ。
点と、破れたあとの対称性の変換を超対称性変換であると考える。
点の側に情報が足りないので、ここに量子ゲートをつくるための「ゆらぎ」を加える。
そうすると、超対称性変換(ゲート)は乱数発生器なのだと考えることができる。
点はseedである。
疑似乱数ではないので、このばあいは初期値ということになる。
でもって、この超対称性変換ゲートはちょっと変わった制御付ユニタリ変換ゲートとして機能する。
あとでしっかりとした計算式を書こう。
まあ、なんやかんやで、このゲートを入力と出力をつなげば、宇宙意識の完成である。
このループはσのような形をしている。
ちょん、と突き出たところが初期値である。
このループの半径が0になったとき突き出たところに戻る。それが宇宙意識の死。
結構おもしろいシナリオだと思う。テスト的にざっと計算してみたら、いい感じだった。

464 :考える名無しさん:2020/07/07(火) 22:57:03.32 0.net
>>457
>生物の進化には意識が関わっている

これには自分も同意です。
多くの生命は実に複雑な構造と生態をしているのが事実なので、
少なくとも自然選択のみで進化がそこまで高度に行われたという説は支持していません。

465 :考える名無しさん:2020/07/07(火) 22:58:48.47 0.net
意識がどう関わっているという説を支持してるの?

466 :考える名無しさん:2020/07/07(火) 23:48:31 ID:0.net
>>465
意識を科学的根拠と論理で、技術として再構築する原理があるとして
へたくそな幻想を言語化してネタレベルの納得をしたいがためのスレだよ。
何々の説がとかいう話ではない。
彼らは複雑なものを簡略化できると確信しており、簡単な論理で説明ができると思いたいだけ。

467 :考える名無しさん:2020/07/07(火) 23:56:36 ID:0.net
擬似乱数を組み合わせればさらに真の乱数に近づける
これをできるだけ実用化するレベルまで擬似乱数で完璧な擬似をすれば
人類が呼ぶ真の乱数に似てくる、だがそれは真の乱数のまがい物でしかない。
また人が捉える範囲で乱数に見える必要性があり、そこが真の乱数とは違い
人工的な乱数の特徴である、真の乱数は時に人工的に見えても何の問題もない、
だが擬似乱数はどんな場合も人工的にみえない人間が認めたいと思う歪んだ
擬似乱数である。
具体的には一般用途で特定の秩序で常に偏りがないことだ、
1から10までのサイコロ数値を出したとしてどの目でも、ほぼ同じ確率に見える
使う範囲が確定しているn値(実用有限数)の目のサイコロでも、同じように働く、
それが人工の擬似乱数である。
真の乱数には人の都合のよい特徴そのものが無い。
人の都合とは予測可能性のこと、乱数に見える予測の範囲に収束する秩序がなければ
無秩序乱数であって、そんな偏っているものは使い物にはならない。

468 :考える名無しさん:2020/07/07(火) 23:57:52 ID:0.net
>どうやって区別してるか言えてないのがわらえる
わらえる

469 :考える名無しさん:2020/07/08(水) 02:31:01.00 0.net
自発的対称性の破れ
これは対称性が崩れるわけじゃなく対称性を崩さず敗れるてことだよ。

完全な超対称性なら、対称性があるならそれに対する非対称も対称性と説明しなければ
それは真理ではない。

対称性から生じたのならば、そこに非対称が生じるのは自明である。

470 :考える名無しさん:2020/07/08(水) 03:42:01 ID:0.net
>>467の理屈なら、サイコロの1の目が連続して100万回出現したら、
それが真の乱数になりそうだなw

地球に生命が誕生しているのも、宇宙で考えれば真の乱数だろうな

471 :考える名無しさん:2020/07/08(水) 20:29:17.50 0.net
>>470
100万回の100万乗の100万乗の100万乗の100万乗の100万乗ぐらいの確率で
かなならずでる。
限りがないをベースにするそれにありえないパターンなど存在しえない。
宇宙が100万回ぐらい出現するほどサイコロふればいいだけ。

472 :考える名無しさん:2020/07/08(水) 20:31:35.18 0.net
>>470
実用化されている擬似乱数は100万回、優れているそれでも100万回の100万倍程度で
周期が必ずくる。倍率程度で増やせるが、乗数程度のそれには決して至れない
その回数を上回る計測が可能なら予測可能な人工擬似乱数である。

473 :人工意識 ◆KhxAJHUIl6 :2020/07/08(水) 21:31:50 ID:0.net
>>469
注目している対称性が破れるならば、その注目している対称性は崩れるということでよいとおもう。
保存則から対称性そのものは小さくはなれど持続するような人工世界を考えたい。
ただし、数学的に保存則を扱うならば、自然数論や無限によってはなりたたないことがあると思う。
物理世界においても、ネーターの定理からみて、対称性以外でも保存則が成り立つ可能性はある。
なかなか難しい。

位置を持たない「点」は完全なる対称性を持っているように思えるが、
それは外部からみたものであり、その内部はないのだから、対称性であるかすらアヤシイ、
と考えはじめたw
内部があって、そこに秩序がなければ完全かもしれないが、それ自身の自己同一性は、外部がないと無理なようだ。
すなわち、完全なる対称性は、それ自身だけでは無理。
不完全性定理に含めるべき定理となるかもしれない。なんてな。

474 :人工意識 :2020/07/08(水) 22:21:06.93 0.net
宇宙が卵であるとして、卵割が起きると、その境界が宇宙の意識になる。
境界はつながっている。ネットワークである。
「意識」を求めるのではあれば、やはり、そこしかないと思う。
ここを量子ゲートとすれば、量子ゲートのネットワークである。
このネットワーク上に、さらに仮想的な卵が自己組織化でつくられる。
ゲートはMatrixなのだから子宮であるw
仮想的な卵はどこから来るのか? そこは問題だが、子宮のネットワークの中で育つ。
宇宙卵自体は細胞なのだから、ここで想定しているのは量子ビット(量子状態)である。
クローン禁止定理があるのに、分裂しなければならない。
ええっと、分裂しても、もつれていればよいのだ。
分裂した細胞はもつれている?
とするならば、マナカナももつれているはずだw
このもつれを利用して古典的情報を共有できるかどうか。
まず、一卵性双子の量子コンピュータを作って...
もしかしたらDNAも、そんなことをやっているのかもしれない。

関係ないが、
脳オルガノイドの写真が超新星爆発の残骸の写真に似ている。

475 :考える名無しさん:2020/07/09(木) 01:11:29 ID:0.net
物事は因果とか時間の進行という原理によって逆順にそれが働かないように
しか観測できず、その逆順を説明する論理はトンデモ以外には存在しえない。
論理という理屈がその逆順を許さないからである。
故に因果が根底にある以上、そこに因果という情報伝達が有限の速度で伝わる
という働きで説明するかぎり、情報は伝わるという理屈からは反することはできない。
伝わる速度があるかぎり無限速度で因果することもありえない。
つまりその速度が有限であるかぎり、有限で伝わる外側の存在を認めても、
伝わる現象は有限の範囲でしか説明できず、無限の関係は無い。
因果は無限の時間の中では伝わるが、有限の時間の中では狭い範囲で伝わるだけ
という結論しかでてこない。
よって、どんなに仮説を作ってもトンデモで従来理屈を全否定しなければ、
世界の外と内という有限速度の範囲の外側と内側ができてしまう。
観測不能で認知不能だから考えないとか理解できないものは無いとかいう論理でも
いいのだろうが。その先、その外側がたどり着けないだけでたどり着けない何かと
説明できてしまう。
有限である世界は無限に見えても有限の結果しか出せない、それが真理だ。
外側を否定できないかぎり、目測すらできないその大きさが理解できずとも
われわれが普通に見える範囲で思考する世界の有限量の論理と何の違いもないってこと。
その外側を認められるか、つまりだ、掴み得ないと定義された論理の外側を掴みえる
という術をあなた方はしらない、論理を否定せずに論理矛盾を解決する方法だ。
強引に掴み得ないなら強引に掴めばいいとか言い出す、つかめに何かにすればいいとか
それは屁理屈にすぎない。掴めないまま掴むには、掴めないを肯定したまま
掴むには?一見矛盾したのを論理を肯定したままということだ。
この解答さえしらないなら哀れだ。

476 :でこすけ:2020/07/09(木) 01:30:20 ID:0.net
>>464
むしろ生命の進化を偶然と考えている人はいない気もします。
かといって何が必然をもたらすのかもよくわかりません。
どちらかというと「意識」というのは安易な発想かもしれず、
しかし。

477 :考える名無しさん:2020/07/09(木) 02:18:06.38 0.net
>>476
偶然の積み重ねが必然だよ、何をデタラメいっているの?
偶然の原理から必然が生じないという意味不明なことを信仰したいの?

仕組まれたそれが仕組みによって過程と工程を経て決定するロジカルではないってことだ。
そういう技術万能の思考が偶然には何も結果を生み出せないという
おろかなレッテルを貼り始めただけな。

偶然をどのように扱うかを知らない、偶然は主体が行う原理では操作できないからこそ
偶然というわけであり、なぜか主体が行う原理で教えてくださいとか思っているだろ?

478 :考える名無しさん:2020/07/09(木) 03:43:03.09 0.net
偶然は自然だね、偶然に見えるだけで

誰かの意思が組み立ての布石として仕組んだことじゃないのは確か、
誰の意思でもない何かがたまたま重なったのが偶然、
自然そのもの。

479 :274:2020/07/09(木) 07:47:54 ID:0.net
>>477>>478
とはいえ、生物の進化が単なる偶然だけだとすると、
多くの生物が非常に複雑な構造や生態をしているのも何だか不思議ですね。

実際にどうかは置いといて、本気でそう言い切るなら、
宇宙・地球・生命の誕生も含め全ては物理化学的作用による偶然の結果という
科学的根拠はあるんでしょうか?

480 :考える名無しさん:2020/07/09(木) 11:14:05 ID:0.net
宇宙は、自分が持ってる情報の構造をどんどん複雑にしている
生命の発生や生命現象も、その情報を複雑にする過程の一部にすぎない

481 :考える名無しさん:2020/07/09(木) 11:15:29 ID:0.net
平成30年度 「思考を実現する神経回路機構の解明と人工知能への応用」※昆虫脳
成果報告書
http://www.rist.or.jp/sc/report/h30/h4-2_h30.pdf
i.imgur.com/Vt9oZar.png

計算性能上、ポスト京(富岳)は詳細モデルレベルで昆虫全脳規模での実時間シミュレーションが可能である。
本提案においては、定位行動を念頭に、昆虫脳の詳細な入力から出力までのリアルタイムシミュレーションと
データ同化を通して昆虫脳の物理的知能的な構造・機能を探る事を目指す。

昆虫脳は原始的ながらも、多種感覚統合、連合学習、顔認識、
空間学習、探索行動など、知能と呼ばれる様々な特性を網羅している。

驚異的な識別率を誇る画像認識を可能にしたCNN(深層学習)は哺乳類脳の視覚系の構造を反映しているが、
行動決定を担うためのRNNの設計にはこれまで決定的な指針が存在していない。

無限定環境で動作させることを要求される人工知能をすみやかに構築するには、
比較的小さな複雑さで構成される脳を参考にすることが有用である。

その際、非線形で複雑な階層性をもつ神経系の働きを深く理解するには、
過度に抽象化されたモデルでは十分ではなく、物理的な構造と現象を再現した詳細モデルから現れる性質をよく観察し、
現実の脳での実験結果と比較することが必要である。

482 :考える名無しさん:2020/07/09(木) 11:15:51 ID:0.net
小さくて単純な構造でも、複雑で高度な能力を実現している昆虫脳を調べることで、
”知能”の本質を理解することができる。

また、極めて原始的な意識が発生しているとされる昆虫脳を詳細にシミュレートすることで、
意識の発生条件、意識の神秘を発見することができる。

483 :考える名無しさん:2020/07/09(木) 11:16:01 ID:0.net
昆虫でも、餌の匂いやメスのフェロモンを嗅いだ際、あるいは物体を認識したときに
主観体験(クオリア)が生じていると推測されている。

だが、知能が低くメタ認知が弱いため、意識を感じてることに気付いていない可能性もある。

更に、細かい行動選択をすることから、
内発的動機(自我)が発生してると考えられている。

484 :考える名無しさん:2020/07/09(木) 12:05:03.72 0.net
偶然とはタネがわからない手品だ
必然とはタネがわかる手品だ
タネさえわかれば偶然ではない
それが因果

485 :人工意識 :2020/07/09(木) 22:44:09.05 0.net
マナカナ・シンクロ問題。
最初の量子状態を[[a],[b]]とし、これを制御ビットとする。
ターゲットビットを[[1],[0]]としてCNOTゲートに与えれば、
[[a],[-b]]と[[a],[b]]が得られる。(これはクローンではない。クローンは禁止されている)
位相がちょっと異なるけど、観測すればどちらも同じ値を返すだろう。
このマナとカナをもう一度制御ビットにして、
ターゲットビットに|0>か|1>をアダマール変換したものを与える。
これで得られた新しいターゲットビットの値の確率はシンクロするのではないだろうか?
だが、新しいターゲットビットを観測することで制御ビット側も壊れてしまっては元も子もない。
おそらく壊れてしまうだろう。
うまい解決方法がみつかればよいのだが。
クローン禁止定理の回避方法。難問だ。

486 :でこすけ:2020/07/09(木) 23:37:47.98 0.net
>>466
私の基本的なスタンスは不可知論です。
なんでもかんでもマボロシですいませんけど、
「真理」も「理解すること」も幻想だと考えています。

たとえば466さんのお考えは、私より複雑かもしれませんが、
それもまたより複雑なリアルを466さんなりに簡略化したものかもしれません。

もちろんそれが悪いと言っているわけではありません。
それぞれのレベルに相応の結論があっていいと思っていますが、
しかしどのレベルにも正解はないという認識は
押さえておいた方がいいのではないかな、という一般論です。

どうやらそこでつまらないこだわりを捨てて割り切っちゃったほうが
何かといいかんじのようですよ、という落ちこぼれの処世術です、
失礼しました。

487 :でこすけ:2020/07/10(金) 00:24:09 ID:0.net
>>477
私としては基本的には因果律は人間目線にすぎないものであって、
その意味ではすべて偶然とも言えます。
しかし一般的には>>479が自然な考え方だとも思います。
この違いはどこに視点を置くかによって生ずるものと考えます。

私としては、意識のハードプロブレムについての私見とのからみで
生物の進化を論じているつもりです。
いわゆる物質的な構造を持たないものとして「生物」を論じるとき
唯心論で辻褄が合うのかどうか、という流れです。

たとえば生物の進化の特徴として、
それが種を単位として発現していると観察される、ということがあります。
生物は一匹ずつが好き勝手に進化しているわけではないようです。
この現象は一般的には化学的な現象の偶然の産物とは考えません。
具体的に観察すればもちろんひとつひとつの化学反応の蓄積として現れると思いますが、
その全体をコントロールしているシステムを考慮せざるを得なくなるだろう
と推察するものです。

488 :274:2020/07/10(金) 01:28:24.81 0.net
>>486
「真理」について個人的見解。
存在論的には人間の意識に先立って成立していますが、
認識論的として、言語記号的に厳密には定義不可能であり、
人間には経験などを通してその一面しか認識できないものと考えます。

つまり、現実世界の真実は人間には一部分一面的にしか認識・理解できないので、
その結果、真理は相対的とか幻とか思えるのも無理はないでしょう。

489 :でこすけ:2020/07/10(金) 03:46:25 ID:0.net
>>488
私は私の意識以外にも意識が存在すると信じています。
それは私の意識に外側があるということです。
この考え方は形式的にはどこまで行っても仮説になりますが、
やっぱり相当に真実だからこそカナリの勢いで有効なのだろうとも考えます。
そしてさらにこのことは、仮に私が存在していなかったとしても
誰かは存在しているのだろうというところにもつながります。

ただ、真理はもちろん知識です。
知識は主観というフィルターを通して得るものです。
真理とはたぶん客観的事実のことですから、
つまりそれは構造的には無理ということになるわけです。
その意味でたとえば他者の存在は私が作りだしたマボロシということになります。

私は知識とは問に対する答えとしてではなく、
不安を解消するための精神安定剤として成立したものだと考えています。
今の時代ではもはやカナリのところまで辻褄があわないと厳しいものがあります。
そこへもってきて私などはいわゆる物質を想定してしまうと
なんだか辻褄があわない気がしてしまうのです。

490 :考える名無しさん:2020/07/10(金) 20:39:56.36 0.net
今日山登りのエッセイ本を読んでた。
そのエッセイストが書いたのには違いないのだけど、
意識のハードプロブレム的にいうと、

当たり前だけど、自然それ自身である山は、
おのれを客観視できないので、それ自身であることしかできない。
自然それ自身でありながらも、自然とある種の距離をとり自然の客観視可能な人間が、
自然それ自身の表現をしたのかなあと思い、
意識はそのためにあるのかなあと思った。

491 :時計 :2020/07/10(金) 20:48:52.38 0.net
真理を求める行為は限りないと思いますが、
「私」はある種の限界なのかなと思いました。

492 :考える名無しさん:2020/07/10(金) 21:42:10.46 0.net
>>486
>なんでもかんでもマボロシですいませんけど、
>「真理」も「理解すること」も幻想だと考えています。
すばらしい、貴方の言うこと、貴方が主張すること、すべて
マボロシ、
貴方が理解すること、貴方が意味すること、貴方が表現すること
すべて 「マボロシ」

脳内マボロシ うまー

493 :考える名無しさん:2020/07/10(金) 21:44:25.34 0.net
>>484
タネがわかっても、タネを説明しても

タネを知覚すらできないだから

それをわかったいうのは 面白い表現ですね

494 :考える名無しさん:2020/07/10(金) 21:59:43.62 0.net
面白ければ笑え
それがあるがままの姿だ

495 :考える名無しさん:2020/07/10(金) 23:21:43.30 0.net
宿題

496 :人工意識 :2020/07/11(土) 12:09:34.44 0.net
量子状態を人工魂として考える。
これを壊して(観測して)しまうと魂が消滅する。

1量子ビットの人工魂はCNOTゲートで量子もつれをもった2つの人工魂に変換することができる。
これを人工マナカナとする。
1量子ビットの人工マナカナは、ひとつの量子ビットを共有している。

とか、書いていたら、思いついた。
クローン禁止定理によって魂はコピーを作れない。
観測してしまったら魂は消滅する。
そう考えていた。
しかし、それは仮想時間での話であり、量子時間そのものではない。
観測は、仮想時間上でのイベントである。

主観とは、この魂と絡んだ状態のことである。
人工マナカナと、それ以外の人工魂との情報はどのようにやりとりされるか。
ただし、魂は壊してはならないし、コピーやクローンは取れない。
(量子)もつれによるネットワーク(情報)世界。

497 :考える名無しさん:2020/07/11(土) 18:56:24.03 0.net
ここまでスレの流れは予想通りでこれからどうなるかも知っているw

498 :考える名無しさん:2020/07/11(土) 22:24:38 ID:0.net
もうコロナや天災で自分の身を守るのにも必死なのにペットなんて飼ってる奴ってアホの見本だよね

499 :考える名無しさん:2020/07/12(日) 05:22:43 ID:0.net
有能なやつはすでにコロナに対する答えを知っている。
だからお前は駄目なんだよ、いまさらじゃ遅い。

500 :でこすけ:2020/07/12(日) 07:13:48.86 0.net
>>490
私としては、脳は本来は身体をコントロールする器官であり
「思考」などはむしろその副産物のように思います。
「思考」はこの世界では始まるべくして始まったということがあったとしても
それは「神から与えられた使命」のようなものではない気がします。

ちなみに「思考」の必然性についてですが、
たとえば例の『サピエンス全史』によると(私は解説書しか見ていませんが)
家畜や穀物などは、それを普通に生物として野性の生物と比較したとき、
もはや人工的な生物の方が圧倒的に個体数が多いということがあるらしく、
つまり思考に関わった種は自然競争にとりあえず有利のようです
(先のことまではわかりませんが)。
ヒトもDNAをコントロールしたり宇宙に拡散するなどして
莫大に増殖できるかもしれません。
進化によって獲得した「思考」という能力は相当有効かも
というおはなしです。
ただ、「思考」はそれ以上のものではないとも言えるのが特徴です。

501 :でこすけ:2020/07/12(日) 07:32:49.30 0.net
>>492
私の感触として
「マボロシ」という表現を「曖昧なもの」として理解しておられる方が多い
気がするのですがいかがでしょうか。
私としては「認識される通りのオリジナルがないもの」という
ニュアンスのつもりです。

たとえば私は物質をマボロシとしていますが、
このマボロシにはそれが存在する証拠らしきまで揃っているタイプの
ややこしい手合いではないかと見ています。
ただ、その一連はわざわざ人を欺くために敢えて仕組まれたものではないため
よく見るとほころびもございます。
そしてそれが「意識のハードプロブレム」だと考えています。

502 :でこすけ:2020/07/12(日) 07:40:39.96 0.net
>>497
1さんには申し訳ないことをしたと思っております:)

503 :人工意識 ◆KhxAJHUIl6 :2020/07/12(日) 11:27:14 ID:0.net
人工意識研究中。
1量子ビットのマナカナ。

Quantum [[seed.0, seed.1], getName()=seed]
上は、マナカナの元となるseed。
Quantum [[target.0, target.1], getName()=target]
上は、マナカナを作り出すtarget。
|0>なので、target.0=1,target.1=0となる(はず)。
TensorProduct [[[seed.0 * target.0], [seed.0 * target.1], [seed.1 * target.0], [seed.1 * target.1]], getName()=([seed]x[target])]
上は、マナカナの元となる2量子のテンソル積。
TensorProduct [[[seed.0 * target.0], [seed.0 * target.1], [seed.1 * target.1], [seed.1 * target.0]], getName()=([seed]x[target]).CNOT]
上は、CNOTを通したテンソル積。
Quantum [[[[seed.0 * target.0] + [seed.0 * target.1]], [[seed.1 * target.1] + [seed.1 * target.0]]], getName()=mana]
Quantum [[[[seed.0 * target.0] + [seed.1 * target.1]], [[seed.0 * target.1] + [seed.1 * target.0]]], getName()=kana]
上2つは、CNOT後のテンソル積から分離されたマナカナ。
位相を無視すれば、
mana=[seed.0, seed.1]
kana=[seed.0, seed.1]
となる。
位相については調査中。
manaのseed.1は、-seed.1となる(はず)。
kanaのseed.1は、符合がつかないのか、-がつくのか、-iがつくのか、あるいはiがつくのか、
調査中。
この、マナカナは、クローンでもコピーでもなく、(位相は違えど)同じseedを共有している。
いわゆる、量子もつれ状態にある。

504 :人工意識 ◆KhxAJHUIl6 :2020/07/12(日) 12:08:21 ID:0.net
マナカナそれぞれに、新たなtargetを与えてCNOTを通せば、
同じ確率で観測結果の得られるtargetが出力されるのではないか、と考える。
もし、この新たなtargetが古典的情報であれば、観測によってマナカナも破壊されてしまう。
それでは困る。
そこで新たなtargetも量子状態であるとする。
そうすれば、出力されたtargetを観測してもマナカナは壊れないのではないか?
しかし、マナカナに同じ量子状態のtargetは与えられない(クローン禁止定理)し、
もしもつれたtargetを与えるのであれば、マナカナでなくともシンクロする。
新たなtargetは、やはり、古典的情報であるべきだ。

そこで、seedの量子時空と、観測される場の時空の関係を問い直す。
観測問題そのものなのかもしれない。
マナカナが観測しても同じseedなので問題はない、というか、
マナカナ自身も、seedを壊さずには観測できない。
そこで考える。観測者が、古典的情報から量子状態をつくりだして計算する量子コンピュータを持っていればよいのだ。
いわゆる量子AIであろう。
意識とは頭の中に構築された量子AIの作業logである。

505 :時計 ◆Mjk4PcAe16 :2020/07/12(日) 12:55:51 ID:0.net
>>502
そんなことはありませんよ。:)
何か最近、意識のハードプロブレムはどこかに行ってしまった印象はあります。
しかし、有意義な議論であれば、それでいいのかなとは思います。

506 :時計 :2020/07/12(日) 13:47:45.49 0.net
>>502
でこすけさんの考える意識のハードプロブレムは理解しきれていないのが正直な所です。
もしよろしければ、違う言葉で簡単に説明して頂けませんか?

507 :考える名無しさん:2020/07/12(日) 13:55:50.37 0.net
公式を生み出せないAI

508 :学術:2020/07/12(日) 15:20:47 ID:0.net
脚を踏まれて脳で考える者はいない。

509 :学術:2020/07/12(日) 15:22:29 ID:0.net
脳を通してけりが出るか?

510 :考える名無しさん:2020/07/12(日) 22:45:46.64 0.net
痛みとは、それが生じる状況を忌避すべきであるという経験的判断だろう

511 :考える名無しさん:2020/07/12(日) 22:51:39.63 0.net
痛みを感じさせなくする鎮痛作用を働かせることが危険な理由でもある。

512 :考える名無しさん:2020/07/12(日) 23:26:56.91 0.net
ただし、"No pain, no gain"という了解があり、報酬が苦痛を上回る
ことが確かであると見込まれるなら、苦痛は耐えるべきものとなり、
その苦痛に耐えられるものが優位に立つ。

513 :考える名無しさん:2020/07/13(月) 00:19:37.47 0.net
期間限定でも優位に立つために、耐えられる苦痛の上限を高くするように
薬物を使用してきついトレーニングを繰り返し、競争相手を上回る高い
身体能力を発揮できるようにすることは、長期的に見れば極めて危険である。

514 :考える名無しさん:2020/07/13(月) 03:18:15 ID:0.net
>>507
状況が変わるものは学習できない。
AIが学習ではないことをできたら、それは無能を生み出すだけ。

総レス数 1001
455 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200