2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スポーツと社会の関係について哲学する

1 :考える名無しさん:2020/12/24(木) 07:34:56.30 0.net
「困っている人がいる」6.1億円更改の鷹・柳田が語る社会貢献活動への思い
https://full-count.jp/2020/12/23/post1010052/

2 :考える名無しさん:2020/12/24(木) 08:21:00.64 0.net
赤星も盗塁の度に車椅子を寄付していたが、それ以前にはあったんだろうか。

3 :考える名無しさん:2020/12/24(木) 15:06:19.94 0.net
少なくとも70年代までは男を売る感じだったよな。プロ野球も相撲も。

4 :考える名無しさん:2020/12/24(木) 21:11:03.05 0.net
いつくらいからだろう。
重病の子達をプロ野球選手が訪問して励ますみたいなイベントが行われるようになったのは。

5 :考える名無しさん:2020/12/25(金) 23:01:53.36 0.net
年俸が上がってプロ野球選手が金銭的勝ち組になったという状況は
>>1 に影響を及ぼしているだろうな。

6 :考える名無しさん:2020/12/30(水) 21:16:36.15 0.net
福岡ソフトバンクホークス千賀滉大選手
児童虐待防止全国ネットワーク「オレンジリボン運動」寄付のお知らせ
https://www.dreamnews.jp/press/0000228537/

7 :考える名無しさん:2020/12/30(水) 21:26:12.17 0.net
スポーツと学問をないまぜにして扱う学校教育は間違ってる

8 :考える名無しさん:2020/12/30(水) 21:35:44.76 0.net
スポーツ科学でスポーツ選手を競技オタクに育てても、
スポーツ関係者としての人の道は個人任せなのがね。

9 :考える名無しさん:2020/12/30(水) 21:59:02.05 0.net
まずバカでもスポーツの成績で一流校に入れるという仕組みはちっとも理にかなってない
なぜなら学力が足りてない者は授業を受けても理解が及ばないので意味がないという理解の元
筆記試験で足切りが行われているハズなのに
授業についていけないスポーツ馬鹿なんか入学させるのはただ単に利用価値があるという
学校側の都合でしか無いだろう

10 :考える名無しさん:2020/12/30(水) 22:04:33.77 0.net
マンモス大学だと一般学生と体育会系学生という区分が歴然としてあったと思うが、
最近は入口はともかく中と出口は厳しくしているみたい。

やばいのは一般学生が少ない実質的にはスポーツ大学なところかも。
教養の講義の担当者が講義に集中させるのに大変工夫をしていると話をネットで見た。

11 :考える名無しさん:2020/12/30(水) 22:18:39.27 0.net
スポーツ推薦なんて体力があるだけで勉強嫌いの不良ばっかだからマトモに授業を受ける素養なんか備わってる訳ないわな

12 :考える名無しさん:2020/12/31(木) 23:14:01.25 0.net
ただまあ、野村克也なんかは座学を重視したりした訳で、
スポーツ選手もいろいろだわな。

13 :考える名無しさん:2021/01/01(金) 00:56:35.60 0.net
俺クラスだと正月に書斎の外を見たのが3日以降とかよくある。

14 :考える名無しさん:2021/01/01(金) 00:58:32.48 0.net
書斎で寝るのか。
死ぬときは書斎で死ぬのが本望なんだな。

総レス数 14
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200