2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ポスト・マルクス主義3

1 :考える名無しさん:2020/12/26(土) 00:20:11.15 0.net
ラクラウ=ムフの「ポスト・マルクス主義」以降と、これからのマルクスを考える。

デリダも、ドゥルーズ=ガタリも、アドルノ、ボードリヤール、ネグリ=ハートも、
廣松、柄谷、浅田もポスト・マルクス主義世代。

前スレ
ポスト・マルクス主義2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1595767176/

2 :考える名無しさん:2020/12/26(土) 00:21:09.75 0.net
>>1
【参考】
・『民主主義の革命:ヘゲモニーとポスト・マルクス主義』 エルネスト・ラクラウ、シャンタル・ムフ、ちくま学芸文庫 (2012)
・『ポスト・マルクス主義と政治:根源的民主主義のために』 エルネスト・ラクラウ、シャンタル・ムフ、大村書店 (1992)
・Hegemony & Socialist Strategy:Towards a Radical Democratic Politics, Ernesto Laclau, Chantal Mouffe, Verso, 1985

ソビエトモデルの崩壊によって旧来型の共産主義や社会主義の欠陥が露呈したのを機に、
ポスト構造主義の成果を取り込んで古典的マルクス主義を再構築および進化させた
「ポスト・マルクス主義」と「ラディカルで複数的なデモクラシー」を構想。


【解説1】
・『ポストモダニズムとは何か』 スチュアート・シム、松柏社 (2002)
・『ポストモダンの50人:思想家からアーティスト、建築家まで』 スチュアート・シム、青土社 (2015)

ポスト・マルクス主義の評価やその時代的背景については、ポストモダニズムの本が詳しい。


【解説2】
・『マルクスの現在』 柄谷行人、浅田彰、市田良彦、小倉利丸、崎山政毅、とっても便利出版部 (1999)

古典的マルクス主義〜日本における受容〜ポスト・マルクス主義〜ネグリまでを解説。

3 :考える名無しさん:2020/12/26(土) 00:21:29.77 0.net
『ポスト・マルクス主義の系譜学 ―1970年代ラクラウ政治理論の再検討―』
山本圭 (2014)
http://www.kiss.c.u-tokyo.ac.jp/docs/kss/vol23/vol2304yamamoto.pdf

4 :考える名無しさん:2020/12/26(土) 00:21:54.30 0.net
ポスト・マルクス主義の特徴は、「暴力革命」や階級を固定した「プロレタリア独裁」を否定したこと。

マルクス=エンゲルス 『共産党宣言』 末文 (塩田訳)

“共産主義者はその主義主張をかくすことを恥とする。われわれは公然と宣言する。
 われわれの目的は、これまでのすべての社会組織を暴力的に転覆することによってのみ達せられる。(※)
 支配階級をして共産主義革命のまえに戦慄せしめよ。
 プロレタリアは鎖よりほかに失うべき何物ももたない。そして彼らは、かちとるべき全世界をもっている。
 万国のプロレタリア団結せよ!”

"Sie erklären es offen, daß ihre Zwecke nur erreicht werden können durch den gewaltsamen Umsturz aller bisherigen Gesellschaftsordnung. "(※)
Karl Marx und Friedrich Engels, Manifest der Kommunistischen Partei, 1848

(※)部分のgewaltsamenは「暴力的に」もしくは「強力的に」と訳されている。

「暴力的に」
・『共産党宣言』 塩田訳 (角川文庫)
・『共産党宣言』 村田訳 (大月書店) [マルクス=エンゲルス全集4]
・『共産主義者宣言』 金塚訳 (平凡社)
・『新訳 共産党宣言』 的場訳 (作品社)
・『コミュニスト宣言』 三島訳 (筑摩書房) [マルクス・コレクション2]
・『共産党宣言(英和対訳)』 武井訳 (日本青年出版社)
・『共産党宣言』 (プログレッシブ出版所) [マルクス=エンゲルス選集1]

「強力的に」
・『共産党宣言』 大内・向坂訳 (岩波文庫)
・『共産党宣言』 水田訳 (講談社)
・『共産党宣言』 相原訳 (新潮社) [マルクス・エンゲルス選集5]
・『共産党宣言』 幸徳・堺訳 (アルファベータ)
・『共産党宣言(仏和対訳)』 野村訳

ゲバルト(Gewalt) - ドイツ語で「暴力」を意味する。発音は「ゲヴァルトゥ」。「ゲバルト棒(ゲバ棒)」や「内ゲバ」といった言葉の語源。(wikiより)

5 :考える名無しさん:2020/12/26(土) 00:22:16.60 0.net
『資本論(Das Kapital)』冒頭 各種翻訳

"Der Reichtum der Gesellschaften, in welchen kapitalistische Produktionsweiseherrscht, erscheint als eine ungeheure Warensammlung, die einzelne Ware als seine Elementarform. Unsere Untersuchung beginnt daher mit der Analyse der Ware."
(1867年初版、Marx Engels Werke, Bd.23, S.49)

"The wealth of those societies in which the capitalist mode of production prevails, presents itself as "an immense accumulation of commodities," its unit being a single commodity. Our investigation must therefore begin with the analysis of a commodity. "
(1887年英語版)

“資本主義的生産様式が支配的に行われている社会の富は、一つの「巨大な商品の集まり」として現われ、一つ一つの商品は、その富の基本形態として現われる。それゆえ、われわれの研究は商品の分析から始まる。”
(大内兵衛 、細川嘉六監訳、岡崎次郎訳 『マルクス=エンゲルス全集 第23巻 第1分冊』 大月書店、1965年、p47)

“資本主義的生産様式の支配的である社会の富は、「巨大なる商品集積」として現われ、個々の商品はこの富の成素形態として現われる。したがって、われわれの研究は商品の分析をもって始まる。”
(向坂逸郎訳 『資本論 1』 岩波文庫、1969年、p67)

“資本主義的生産様式が支配している諸社会の富は、「商品の巨大な集まり」として現われ、個々の商品はその富の要素形態として現われる。したがって、われわれの研究は、商品の分析から始まる。”
(日本共産党中央委員会社会科学研究所監修 『新版 資本論 1』 新日本出版社、2019年、p65)

6 :考える名無しさん:2020/12/26(土) 00:22:32.29 0.net
“資本制生産様式が支配的な社会においては、社会の富は「一つの巨大な商品の集まり」として現れ、個々の商品はその要素形態として現れる。だからわたしたちの研究もまた商品の分析から始まる。”
(中山元訳 『資本論 第1巻1』 日経BP社、2011年、p27)

“資本制生産様式が君臨する社会では、社会の富は「巨大な商品の集合体」の姿をとって現われ、ひとつひとつの商品はその富の要素形態として現われる。したがってわれわれの研究は商品の分析からはじまる。”
(今村仁司、三島憲一、鈴木直訳 『マルクス・コレクション 4 資本論 第1巻(上)』 筑摩書房、2005年、p55)

“資本主義的生産様式が支配している社会的富は、「巨大な商品のかたまり」として現れ、この富を構成しているのがこの商品である。だから、われわれの研究は商品の分析から始まる。”
(的場昭弘訳 『超訳 資本論』 祥伝社、2008年、p52)

“資本主義的生産様式が支配している社会の富は、「膨大な商品の集積」としてあらわれ、個々の商品は、その富の基本形態としてあらわれる。だからわれわれの研究は、商品の分析からはじまる。”
(鈴木鴻一郎編 『世界の名著 43 マルクス・エンゲルス』 中央公論社、1973年、p98)

“資本制的生産様式が支配的に行われる諸社会の富は、一つの「厖大な商品集成」として現象し、個々の商品は、こうした富の原基形態として現象する。だから、われわれの研究は商品の分析をもって始まる。”
(長谷部文雄訳 『世界の大思想 18 マルクス 資本論1』 河出書房新社、1964年、p35)

“資本主義的生産様式が支配している社会の富は、「膨大な商品の集積物」として現われている。したがって、この富の要素形態である商品の分析は、われわれの研究の出発点である。” 
(江夏美千穂、上杉聡彦訳 『フランス語版資本論』 法政大学出版局、1979年、p3、1872年ラシャトル版より翻訳)

7 :考える名無しさん:2020/12/26(土) 00:23:09.29 0.net
古典的マルクス主義
・一元的
・必然的
・階級的
・唯物論的
・構造主義的



ポスト・マルクス主義
・複数的
・偶然的
・非階級的
・現象学的、存在論的
・ポスト構造主義的(ポストモダン的)



ポスト・ポストマルクス主義の課題は何か?

8 :考える名無しさん:2020/12/26(土) 00:24:12.42 0.net
新しい唯物論の公準

・あらゆるものは絶え間なく変化している。
・あらゆるものは、明確な境界や切断点によってではなく、連続した傾向にのっとって生起する。
・あらゆるものは偶発的である。
・われわれは実体/名詞よりも行為/動詞に焦点をあてなければならない。
・モノはわれわれの「実践」において生み出され、ゆえにこれに先立ついかなる本質も欠いている。
・あるモノが行うことの方が、それが何であるかということより関心を引く。
・思考と世界は決して別々に存在するのではない、ゆえに両者は「相互作用」interactするのではなく「内的に行為する」intra-act。
・モノは唯一特異ではなく多数多様である。
・世界は純粋に内在的であり、それは良いことである。なぜなら、いかなる超越も抑圧的になるものだから。

↓↓↓↓

非唯物論の公準

・変化は間欠的であり、安定が標準である。
・あらゆるものは連続的な傾向に即してではなく、明確な境界と切断点にしたがって分割される。
・あらゆるものが偶発的というわけではない。
・実体/名詞が行為/動詞よりも優位を占める。
・あらゆるものには、どんなにはかないものであっても自律した本質があり、われわれの実践はその本質をわれわれの理論がそうするのと同じに把握する。
・あるモノが何であるかということが、あるモノが行うことよりも興味ぶかいことになる。
・思考とその対象は、他のいかなる二つの対象以上に分離しているわけでも、それよりも分離していないのでもないので、両者は「内的に行為する」よりも相互行為しあう。
・モノは多種多様であるよりも唯一特異である。
・この世界はただ単に内在的なのではない、これは良いことである。なぜなら、純粋な内在は抑圧的になるからである。

― グレアム・ハーマン 『非唯物論:オブジェクトと社会理論』 河出書房新社 (2019) p25-28

9 :考える名無しさん:2020/12/26(土) 00:24:32.43 0.net
『共産主義黒書〈ソ連篇〉』 ちくま学芸文庫 (2016)
ステファヌ・クルトワ、ニコラ・ヴェルト

1917年の革命によって生まれた史上初の共産主義国家“ソ連”。
レーニン主導のボリシェヴィキは、国内の権力基盤を固めるべく、白軍や農民との戦いを開始する。
そこでなされた仮借ない暴力と抑圧のサイクルは、やがて後継者スターリンにより大量殺人・テロル・
強制収容所を軸とする統治形態へと高められることとなる。
前代未聞の犠牲者数を出すに至った政治の淵源には果たして何があったのか。
長きにわたり隠されてきた共産主義の犯罪を数々の資料から白日の下に曝し、世界に衝撃を与えた書。
本篇では、ソ連史の中心を占める暴力の全過程を扱う。


『共産主義黒書〈アジア篇〉』 ちくま学芸文庫 (2017)
ステファヌ・クルトワ、ジャン=ルイ・マルゴラン

各国の共産党政権が行ったテロルや抑圧の過程は、ソ連で練り上げられた母型から派生している。
とりわけ中国、北朝鮮、カンボジアなど、アジア共産主義におけるそれは、
犠牲者の総数ではソ連を凌駕し、酸鼻も極限に到った。
その特徴は、過剰なまでのイデオロギー化と主意主義にある。
「正しい思想」による意識の専有、人間の分類と再編成への意志、そして階級敵に対する絶滅政策の発動。
この死のプログラムを社会全体に適用することに、政権はある期間成功する―。
なぜ共産主義はかくも血塗られたものとなったのか。アジアでの実態とともに問う。


ステファヌ・クルトワ
1947年生まれ。CNRS(フランス国立科学研究センター)主任研究員。『共産主義』誌編集長。専門はロシア・ソ連史、共産主義の歴史。『共産主義黒書』は、フランスでベストセラーになり、26カ国語で刊行された。

10 :考える名無しさん:2020/12/26(土) 00:25:15.02 0.net
>>9
共産主義体制による大量虐殺の死者数

・中国(6500万人)
・ソ連(2000万人)
・北朝鮮(200万人)
・カンボジア(200万人)
・アフリカ(170万人)
・アフガニスタン(150万人)
・ヴェトナム(100万人)
・東欧(100万人)
・ラテンアメリカ(15万人)
・国際共産主義運動と、政権についていない共産党(1万人)

内訳は、銃殺、絞首、溺死、撲殺、毒ガス、自動車事故や飢餓による皆殺し。
強制収容所送り、強制移住(徒歩または家畜列車)、強制労働による死。

参考:
『共産主義黒書〈ソ連篇〉』 ステファヌ・クルトワ、ニコラ・ヴェルト、ちくま学芸文庫 (2016) 序

11 :考える名無しさん:2020/12/26(土) 00:25:32.69 0.net
出典:大量虐殺を行った歴史上の支配者ランキング(NAVERまとめ)

第1位 毛沢東(中国) 7,800万人
第2位 ヨシフ・スターリン(ソ連) 2,300万人
第3位 アドルフ・ヒトラー(ドイツ) 1,700万人
第4位 レオポルド2世(ベルギー) 1,500万人
第5位 エンヴェル・パシャ(トルコ) 250万人
第6位 ポル・ポト (カンボジア) 170万人
第7位 金日成(北朝鮮) 160万人
第8位 李 承晩(韓国) 少なくとも120万人
第9位 メンギスツ・ハイレ・マリアム(エチオピア) 150万人
第10位 ヤクブ・ゴウォン(ナイジェリア) 110万人

番外編 フランクリン・ルーズベルト&ハリー・トルーマン(アメリカ) 42万人

第二次世界大戦の被害者数 8,500万人

12 :考える名無しさん:2020/12/26(土) 00:26:38.18 0.net
文革から50年(2016年)

文化大革命は「二度と起きない(起きてはならない)」中国国営メディアが沈黙破る
https://www.afpbb.com/articles/-/3087348

「文化大革命にわれわれは別れを告げた。今日もう一度言えることは、
 文化大革命は二度と起きてはならないし、起きないということだ。
 今日の中国にそうした余地はない」と述べた。

13 :考える名無しさん:2020/12/26(土) 00:26:58.47 0.net
以上テンプレ

14 :考える名無しさん:2020/12/27(日) 16:46:33.55 0.net
カレツキやレギュラシオンなどのポストマルクス主義経済学について語れる人いない?

15 :考える名無しさん:2020/12/31(木) 21:30:06.26 0.net
「資本論についての私の感情はコーランについての私の感情と同じです。
それが歴史的に重要なのは知っていますし、また多くの人がそれが霊感を宿してると思っている事も知っています。
しかも彼らがみんなバカという訳ではありません。
しかしこの本を読むと、それがこのような効果をもちうることが、私には不可解に思われるのです。」
ーケインズ(バーナード・ショーへの手紙)

「マルクスのような実際には意味のないものを理解しようとする試みには、本来的に人を退屈させるものがあるという事実があります。
マルクスは鋭く独創的な見識を持っていたけれど実際には極めて貧弱な思想家でした。

マルクスが続巻を公刊できなかったのは彼自身がその事に無自覚でなかった事を意味していたのでしょう。」
ーケインズ(ジョーン・ロビンソンへの手紙)

ケインズから見たら資本論はイスラムのコーランと同等だった。

つまり社会的影響力のある迷信的宗教みたいなものである。

ケインズのマルクスに対する評価は極めて貧弱な思想家であり、マルクス自身それを自覚していたというものだった。

16 :考える名無しさん:2020/12/31(木) 21:34:50.86 0.net
宇野弘蔵の『恐慌論』を読めばケインズ政策の最たるもの、ニューディール政策は
効果がなかったことがわかる。

17 :考える名無しさん:2020/12/31(木) 21:35:15.93 0.net
>>15
ケインズって資本主義の迷信的宗教を作ろうとしたんだよね?

自分に科学的な根拠がないから、マルクスまで無理やり自分の仲間に取り込もうとしたのかな?

18 :考える名無しさん:2020/12/31(木) 21:43:15.01 0.net
インフラ整備は乗数効果とか経済効果を謳うのでなしに、
それ自体が人間や生態系にいい影響を与える
という目的でなされるべき。

19 :考える名無しさん:2021/01/01(金) 02:55:28.52 0.net
現代ではほとんどの経済学の専門家と大衆はマルクスの自称科学的社会主義は疑似科学に過ぎないとしている現実を見ようねw

リーマンショック以降なんとか世界経済を下支えしたのがケインズ政策という現実も見ようね。

20 :考える名無しさん:2021/01/01(金) 03:00:10.94 0.net
いや表面的に経済情勢を保たせたのは金融政策、リフレでしょう。

21 :考える名無しさん:2021/01/01(金) 03:20:53.82 0.net
「自由論においてジョン・スチュアート・ミルは、経済の理論は個人的自由の原理とは同じ根拠に置いてないことを説明している。
彼は権利を奪われた人々を援助するための公的介入を提唱し、
私有財産が制限、限定される事を支持し、
形成期の協同組合運動を支援した。」
ーケインズの闘い226ページより。

ミルは精神的自由権と経済的自由権をはっきり分けた。

ミルは経済的自由権に関しては私有財産が制限、限定される事を支持した。

ミルは貧困などで権利を奪われた人々に公的介入をする積極的自由と社会権を認めた。

ミルの提唱した個人の尊厳と公共の福祉に反しない限り、どんな変で個性的な幸福追及権も許されるという思想は憲法13条に生かされる。

ミルの提唱した社会権的自由主義は憲法25条に生かされる。

頭の悪いマルクス主義者はミルは人の儲けることについて述べてるとわかってもないクセにいつものようにウソついたが。

22 :考える名無しさん:2021/01/01(金) 03:35:12.66 0.net
>>20
ケインズは財政政策だけでなく利子率を引き下げることのような金融政策も提唱した。
ゼロ金利やマイナス金利政策はケインズに帰着する。

日銀の白川元総裁はリーマンショック以降経済を下支えしたのはニューケインジアン政策だったと述べてる。

23 :考える名無しさん:2021/01/01(金) 04:13:43.97 0.net
正確には白川元日銀総裁はリーマンショック後、ニューケインジアンの金融政策がアメリカ始め取られたと言ってて下支えしたとは言ってないけど。

24 :考える名無しさん:2021/01/01(金) 08:11:02.58 0.net
「ミルなどの主張したニューリベラリズムにとって、個人的自由はもはや究極的価値ではなかった。
個人的自由は社会的自由へと、そして最終的には社会的公正へと転化し、それはその第一の目的となった…
オールドリベラリズムの任務は政治的民主主義の実現であり、ニューリベラリズムの任務は社会的民主主義の実現であった。
ニューリベラリズムにとっては、私有財産、自由放任、そして自由貿易すら、もはや疑う余地のない絶対的教義ではなかった。


ーケインズの闘い227ページ

ミルは私有財産権を疑うニューリベラリズムの思想家だった。
マルクス以前である。

25 :考える名無しさん:2021/01/01(金) 08:14:10.96 0.net
ミル以後のニューリベラリズムといえばグリーンとかホブハウスだよな。

26 :考える名無しさん:2021/01/01(金) 08:42:54.05 0.net
ここのマルクス主義者は基幹産業の国営化が社会主義だと言うスターリン主義の劣化コピーでマルクス自身は述べてないことをさもマルクスが述べてるように言った。

しかし基幹産業の国営化は近代資本主義以前の重商主義時代にもあり、非社会主義の軍事体制国家でも普通に行われる。

多くの後発資本主義国では明治時代の日本のように国営工場を作って育成し、それを民間に払い下げて資本主義を育てるという方法を普通に取る。

先発資本主義国でも鉄道開発やインターネット黎明期の情報スーパーハイウェイ計画、宇宙開発のようにまず国営で事業を起こして民間に移行する方式が取られる。

これらは別に社会主義ではない。

国有化が社会主義だというのはソ連の勝手な定義でマルクスは言ってない。

27 :考える名無しさん:2021/01/01(金) 09:00:25.84 0.net
「(ケインズの目指した)経済問題の解決は、自由の拡大、社会的諸制約と階層性の解消、
搾取と抑圧の解消を可能にする。」
ーケインズの闘い232ページ

28 :考える名無しさん:2021/01/01(金) 15:20:24.48 0.net
マルクスの経済土台説への反証を意図して著されたウェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」及び彼の宗教社会学論はバークの文明社会の土台は宗教だと言う洞察を裏付けてないだろうか?

29 :考える名無しさん:2021/01/01(金) 15:21:53.78 0.net
ミルは宗教はいいとは思ってないんだよな。
ハイエクはいいように言っていたが。

30 :考える名無しさん:2021/01/01(金) 16:53:40.79 0.net
>>29
ミルもハイエクもそんなに宗教には肯定的ではないと記憶してるが?

ハイエクは保守主義にも否定的で自分はオールドホイッグだと言ってる。

保守がバークのような反フランス革命派ホイッグを受容する以前のホイッグ。
ホイッグの自由主義がニューリベラリズムにより社会自由主義化する以前の古典的自由主義のホイッグがハイエクの理想だと思う。

31 :考える名無しさん:2021/01/01(金) 17:12:46.57 0.net
『自由の条件』では宗教をいいようにちょこっとだけ言っていた。

32 :考える名無しさん:2021/01/01(金) 23:17:46.12 0.net
100分 de名著 - NHK(Eテレ)
カール・マルクス『資本論』
[講師] 斎藤幸平
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/105_sihonron/index.html

第1回 「商品」に振り回される私たち
(放送回)2021年1月4日(月)午後10時25分〜10時50分
(再放送)2021年1月6日(水)午前5時30分〜5時55分
(再放送)2021年1月6日(水)午後0時00分〜0時25分

第2回 なぜ過労死はなくならないのか
(放送回)2021年1月11日(月)午後10時25分〜10時50分
(再放送)2021年1月13日(水)午前5時30分〜5時55分
(再放送)2021年1月13日(水)午後0時00分〜0時25分

第3回 イノベーションが「クソどうでもいい仕事」を産む!?
(放送回)2021年1月18日(月)午後10時25分〜10時50分
(再放送)2021年1月20日(水)午前5時30分〜5時55分
(再放送)2021年1月20日(水)午後0時00分〜0時25分

第4回 〈コモン〉の再生
(放送回)2021年1月25日(月)午後10時25分〜10時50分
(再放送)2021年1月27日(水)午前5時30分〜5時55分
(再放送)2021年1月27日(水)午後0時00分〜0時25分

33 :考える名無しさん:2021/01/01(金) 23:18:08.31 0.net
『人新世の「資本論」』 集英社新書 (2020/9/17)
斎藤幸平

人類の経済活動が地球を破壊する「人新世」=環境危機の時代。気候変動を放置すれば、この社会は野蛮状態に陥るだろう。
それを阻止するためには資本主義の際限なき利潤追求を止めなければならないが、資本主義を捨てた文明に繁栄などありうるのか。
いや、危機の解決策はある。ヒントは、著者が発掘した晩期マルクスの思想の中に眠っていた。
世界的に注目を浴びる俊英が、豊かな未来社会への道筋を具体的に描きだす。

34 :考える名無しさん:2021/01/01(金) 23:18:47.12 0.net
『大洪水の前に:マルクスと惑星の物質代謝(Νuξ叢書)』 堀之内出版(2019)
斎藤幸平

2018年度ドイッチャー記念賞(Deutscher Memorial Prize)を日本人初、最年少受賞。期待の俊英による受賞作邦訳増補改訂版。
資本主義批判と環境批判の融合から生まれる持続可能なポスト・キャピタリズムへの思考、21世紀に不可欠な理論的参照軸として復権するマルクス研究。
マルクスのエコロジー論が経済学批判において体系的・包括的に論じられる重要なテーマであると明かし、
またマルクス研究としてだけでなく、資本主義批判、環境問題のアクチュアルな理論として世界で大きな評価を獲得。
グローバルな活躍をみせる著者による日本初の単著です。

【スラヴォイ・ジジェク】
斎藤幸平のKarl Marx's Ecosocialism(『大洪水の前に』の英語版)は自然の中に埋め込まれた人間を考えるための最も一貫した最新の試みだ。

【マイケル・ハート】
気候変動とグローバルな環境危機に対峙しようと決意するなら、
資本の批判が必ずや中心的課題になることが今日ますますはっきりとするようになるなかで、
より多くの研究者や活動家たちが環境問題にたいしてマルクス主義のアプローチを採用するようになっている。
この素晴らしい本によって、斎藤幸平はエコロジカルな資本批判というプロジェクトのために多大な貢献を成し遂げているが、
それは、マルクス自身が経済学批判をその生涯にわたる、体系的なエコロジカルな分析に結びつけていたことを示しているからである。
この惑星を大洪水から救いたいなら、もう一度マルクスに立ち返り、マルクスを読み返さなくてはならない。

35 :考える名無しさん:2021/01/01(金) 23:21:46.19 0.net
斎藤幸平
1987年生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科准教授。ベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。
専門は経済思想、社会思想。
Karl Marx’s Ecosocialism:Capital,Nature,and the Unfinished Critique of Political Economy(邦訳『大洪水の前に』)によって、権威ある「ドイッチャー記念賞」を歴代最年少で受賞。
日本MEGA編集委員会編集委員。
監訳にマルクス・ガブリエル、スラヴォイ・ジジェク『神話・狂気・哄笑』(堀之内出版、2015年)等。

36 :不条理:2021/01/02(土) 08:46:48.42 0.net
経歴だけ書かれてもねw

37 :考える名無しさん:2021/01/02(土) 09:51:12.13 0.net
『100語でわかるマルクス主義』 文庫クセジュ (2015)
ジェラール・デュメニル、ミシェル・レヴィ、エマニュエル・ルノー

38 :考える名無しさん:2021/01/02(土) 16:18:07.47 0.net
>>37
全然読んでないんだが、フランス人が100語でわかるとかいうと、嘘っぽいな。
フランス哲学って、難解に書かないと出版してくれないんじゃないの?
辞書風にまとめることにもっとも不向きな文化圏じゃないのかな?

39 :考える名無しさん:2021/01/03(日) 00:22:56.21 0.net
>>38
「百科全書派」

40 :考える名無しさん:2021/01/03(日) 00:23:28.07 0.net
>>37
> 本書では、経済学・政治・哲学の三分野から複雑なマルクス主義を理解するのに有意義な100のキーワードがコンパクトにまとめられている。
> 従来の概説書には見られなかった新項目を網羅し、記述にも新味がある中級者向けの手引書。

イデオロギー
階級闘争(歴史理論、両階級の共倒れ)
階級と所得(労働者と資本家と地主)
解放(政治的解放、社会的解放)
科学
革命(ブルジョワ革命、労働者革命、農民革命、社会改良と革命)
価値の生産価格への転形
貨幣、金銭(一般的等価物)
環境社会主義(ソーラー共産主義、使用価値)
擬制資本
基盤、構造、上部構造
協業とマニュファクチュアと大工業
恐慌(産業循環、過剰生産、過剰蓄積)
共産主義と社会主義と社会民主主義
競争と価格(生産価格、市場価格、重心運動、需要と供給、独占)
銀行資本、金融資本
傾向(利潤率低下の傾向、反対傾向)
形態(価値形態、資本形態)
ゲバラ主義(ゲリラ、社会主義革命)
原始共産制(自由な共同体、インカ共産主義)
国際主義(インターナショナル、アルテルモンディアリスム)
個人
国家(寄生体、ブルジョワ国家装置)
古典派経済学(俗流経済学、経済学批判)
最終審級

41 :考える名無しさん:2021/01/03(日) 00:23:49.27 0.net
>>37
再生産(単純再生産、拡大再生産、再生産表式)
左派(フランス革命、左派急進主義、反資本主義左派)
産業資本・商業資本(商品取引資本と貨幣取引資本)
思考の具体物(概念、抽象化方法)
自己解放(革命、民主制、自己教育)
自主管理(連合した生産者、労働者による掌握)
自然
自然主義
地代
実践/プラクシス
資本(価値増殖と流通、生産手段)
資本構成(技術的構成、価値構成、有機的構成)
資本主義的生産様式の矛盾
資本の集積と集中
資本の流通(商品資本と貨幣資本と生産資本、資本の循環、固定資本、流動資本、資本の回転、流通費用)
資本への労働の従属
社会化
社会階級(社会的な生産諸関係、抑圧者と被抑圧者)
自由(抑圧、自己解放、自由の王国)
宗教(人民の阿片)
重層的決定
商品と価値(使用価値、交換価値、価値法則、交換法則)
商品の物神性
剰余価値(搾取、労働力、不変資本と可変資本、剰余価値率、資本の価値増殖、絶対的剰余価値と相対的剰余価値)
進歩(生産諸力、目的論)

42 :考える名無しさん:2021/01/03(日) 00:24:06.83 0.net
>>37
信用(信用制度)
スターリン主義(一国社会主義、官僚国家)
西欧マルクス主義(悲観論、文化の分析)
生産
生産様式(階級、生産諸力、生産諸関係、資本主義、社会編成)
政治(国家と政治、政治批判、政治の終焉)
全体
疎外(宗教的疎外、疎外された思考、政治的疎外、疎外された労働)
蓄積(人口法則、資本主義的蓄積の法則、産業予備軍、貧困化、本源的蓄積)
抽象化(抽象的思考、抽象物/具体物、現実的抽象化)
賃金(賃労働者層、賃金鉄則)
通交(人間のあいだの)
帝国主義
哲学(批判、哲学の実現、哲学からの脱出)
党(前衛党、レーニン主義)
道徳
独占(独占資本主義、国家独占資本主義)
トロツキズム(第四インターナショナル、永久革命)
人間主義(現実的人間主義、新しい人間、反人間主義)
農民層(農民国、ロシア農民共同体)
反映
反資本主義(野蛮、不合理性)
批判(批判、自己批判、批判的マルクス主義)
ファシズム(テロ独裁、大資本、「ポピュリズム」)
物象化

43 :考える名無しさん:2021/01/03(日) 00:24:27.73 0.net
>>37
ブルジョワジー(所有者、資本家、階級分派)
プロレタリアート(賃金労働者、歴史的使命、知的労働者)
プロレタリア独裁(過渡期、パリ・コミューン)
ヘゲモニー(市民社会、機関)
弁証法(唯物論的弁証法、弁証法的法則、唯物論)

方法(経済学の方法、弁証法的方法)
ボナパルティズム(国家の自律化、支配階級)
民族(歴史なき民族、民族自治、自決権)
矛盾
毛沢東主義
野蛮(社会主義か野蛮か、現代の野蛮)
唯物論(実践的唯物論、史的唯物論、唯物論的弁証法、弁証法的唯物論)
ユートピア(空想的社会主義と科学的社会主義、具体的なユートピア)
欲求(本質的欲求、歴史的欲求、欲求の充足)
利子と貸付資本(利子生み資本、企業者利得、能動的資本家、貨幣資本家)
利潤(利潤率、企業者利得)
領有(再領有、収奪者からの収奪)
類的存在
歴史
レーニン主義(ソヴィエト、マルクス=レーニン主義)
労働(生産的労働と不生産的労働、具体的労働と抽象的労働、単純労働と複雑労働)
労働過程(労働過程と価値増殖過程、自然と人間の物質代謝としての労働、労働批判)
労働者評議会
ロビンソン物語

44 :考える名無しさん:2021/01/05(火) 21:39:45.41 0.net
資本主義的効率化を求めると資本はどんどん一極に集中していく。
集中させた方が効率的だからだ。

しかし効率化を求める資本の集中は富の一極化と労働者の窮乏化を生み出す。

市場は消費により支えられる。
消費性向が高いのは労働者などの貧困層で富裕層は貯蓄性向が高く消費性向は低い。

労働者が窮乏化すれば消費が市場にまわらなくなり、不況になる。

富裕層は絶対的消費量は多いが貯蓄性向が高く消費に回すべき金が退蔵され勝ちになるからだ。

45 :考える名無しさん:2021/02/14(日) 00:46:22.58 0.net
科学的で合理的な政治を求めると、権力の一極集中化が進む。
経済にしても政治にしても、一人歩きを止めるには、他の選択肢を持つ他ない。

46 :考える名無しさん:2021/02/14(日) 00:47:50.75 0.net
それが、共産主義国がGDPで世界一になろうとすると、
「共産主義は経済的に資本主義より上だ」とかいって競争を始める。

47 :考える名無しさん:2021/02/14(日) 01:09:00.77 0.net
ぴかぁ〜

48 :考える名無しさん:2021/02/16(火) 15:53:13.98 0.net
効率化を推進した政治の行き先は独裁だ。
独裁は根回しやコンセンサスのような非効率を省いて効率的に物事を決められる。

共産主義は効率化を求めて必然的に独裁に至った。
スターリンなどの独裁はバク−ニンがマルクスのプロレタリア独裁はやがて委員会の独裁となり、
個人の独裁に至ると予言した通りになった。

独裁は民主主義の死である。

効率化を推進した資本主義の行き先は独占である。
独占なら競争相手に左右されず効率的に資源配分が出来る。

しかし独占は市場経済の死である。

ここらの分析はマルクス主義が長けてる。

49 :考える名無しさん:2021/02/19(金) 00:44:27.24 0.net
> 古典的マルクス主義
> ・一元的
>
> ↓
>
> ポスト・マルクス主義
> ・複数的

一極集中の解消から多極化へという流れも
ポスト・マルクス主義の課題の一つ。

50 :考える名無しさん:2021/02/19(金) 00:45:06.95 0.net
それと、暴力革命の放棄>>4というのも、
ポスト・マルクス主義が言い出したことではなく、
先にユーロコミュニズムがやっている。

51 :考える名無しさん:2021/02/19(金) 00:45:45.92 0.net
ユーロコミュニズム

1970年代に西ヨーロッパ(主にフランス、イタリア、スペイン)の共産党で趨勢となった共産主義の一潮流。
「暴力革命路線」の放棄、「プロレタリア独裁論」の破棄、「党内の民主集中制」と「分派禁止規定」を廃止した。


<イタリア共産党>
1973年、党綱領から「マルクス・レーニン主義」や「プロレタリア独裁」、「暴力的革命の達成」を放棄。1985年に解党

<フランス共産党>
1976年、「プロレタリア独裁」を放棄し、「モスクワ離れ」を表明

<スペイン共産党>
1978年、党規約から「レーニン主義」を削除し、「真のユーロコミュニズム」の確立を提唱

<イギリス共産党>
1991年に「マルクス・レーニン主義」綱領を放棄し、民主左翼党と改称

<オランダ共産党>
1991年に「マルクス・レーニン主義」を公式に放棄

<フィンランド共産党>
1992年に解党

<日本共産党>
日本共産党はこれらとは一線を画しつつも、1970年代後半に「ユーロ・ニッポ・コミュニズム」を表明

52 :考える名無しさん:2021/02/19(金) 00:46:20.66 0.net
だから、ポスト・マルクス主義は、反共イデオロギーなどではなく、
実際に政治の世界で起きてきた現実の歴史だ。

53 :考える名無しさん:2021/02/19(金) 00:48:24.54 0.net
思想史と現実の政治史を照らし合わせる作業をしないといけない。

54 :考える名無しさん:2021/02/22(月) 19:44:00.51 0.net
>>52
資本主義国での政治の世界は、マルクス主義の否定、つまり労働価値説の否定に必死だけどねw

55 :考える名無しさん:2021/02/22(月) 22:59:00.90 0.net
“消費資本主義っていうのは定義しますと、(略)要は第三次産業が主なる産業になってるっていう段階だとおもうんです。

 ぼくの理解の仕方では、それはマルクスなんかが分析しなかった未知の段階だったんですよ。
 だからこれは分析しなおさなくっちゃならない。しなおさなきゃならないっていうか、
 マルクスがいま生きてたら分析するだろうように、分析しなければだめなのじゃないかとおもえるんですね。”

― 吉本隆明、中田平「消費資本主義の終焉から贈与価値論へ」(1991)(『ミシェル・フーコーと「共同幻想論」』(1999)所収)

56 :考える名無しさん:2021/02/22(月) 23:01:53.37 0.net
>>55
でもさ、吉本隆明ってだから国民が消費を減らせば内閣が倒れるって言ってたんだぜ?

長年のデフレに見られるように、いくら消費を減らしても自民党内閣は盤石だよw

57 :考える名無しさん:2021/02/23(火) 15:25:12.10 0.net
2009年3月 日本株価、バブル崩壊後の最安値を更新(7054円98銭)



2009年9月 自民党から民主党へ政権交代

58 :考える名無しさん:2021/02/23(火) 15:27:18.84 0.net
>>57
株価は消費と関係ないぞ?w

59 :考える名無しさん:2021/02/24(水) 22:30:53.19 0.net
現実社会では欧米、アジア、アフリカで社会主義を採用した政権は全て行き詰まり資本主義を採用した政権は社会主義政権よりは比較的うまくいった事。

更に資本主義グローバル化が発展途上国の結構な部分を押し上げ、新興国にしたことから社会主義経済と資本主義経済では資本主義経済が優れてることは現実では証明された。

しかし資本主義が必然的に生み出す搾取と格差、
企業は実は競争を求めるのではなく市場の独占を求めるという分析ではマルクス主義は正しい。


ただマルクスが革命の主体と考えたプロレタリアはマルクスが考えたより保守的、ナショナリスティックかつ信心深い人も多い。

大半のプロレタリアは本来革命など望まない保守的存在なので革命的エリートによる前衛党による革命の指導みたいなグロテスクな事をやらざるを得なかった。

保守的存在を無理矢理革命主体にする訳だから無理がいって虐殺や革命生んで当たり前。

ナショナリスティックな側面を共産主義者は利用して旧共産国はこれ以上ないほどの超国家主義政治をしいた。
プロレタリアに祖国が無いというのは全くの勘違いでしかなかった事が現実で証明された。

ソ連が解体してからロシア正教会が大々的に復活し宗教は民衆のアヘンなどではなく人間の深層心理に深く根付いたものだと現実に証明された。

60 :考える名無しさん:2021/02/24(水) 22:33:35.26 0.net
>>50
というかユーロコミュニズムとポストマルクス主義は人脈的に繋がってなかった?

61 :考える名無しさん:2021/02/24(水) 22:37:36.33 0.net
>>55
工業化社会を前提とした搾取が問題となるプロレタリアに対し、第三次産業を前提とした排除が問題となるマルチチュードを置いたのがネグリ。

62 :考える名無しさん:2021/02/25(木) 01:53:12.97 0.net
ソ連崩壊も、東欧の民主化も、今日のヨーロッパの左派政治を形づくったのもユーロコミュニズム。

>>2>>51にもある通り、腐敗が進んで、経済も悪化した末期のソ連が問題となった。
クルトワに『共産主義黒書』を書かせたのもソ連。

63 :考える名無しさん:2021/02/25(木) 01:55:27.33 0.net
ただ、その時の状況と比べると、今の中国なんかはむしろ経済成長をしているから、
この先の事は、予想がつかないのかもしれない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%88%E9%80%A3%E9%82%A6%E3%81%AE%E5%B4%A9%E5%A3%8A
> しかし、中国やキューバなど、ソビエト連邦以外にも東側諸国(共産国)が幾らでもあるにも拘わらず、
> 西側諸国は「ソビエト連邦の崩壊=共産主義の絶滅」と錯覚してしまった。
> これが、別の共産国である中華人民共和国の超大国化を許す結果になった。
> 冷戦後期においても、アメリカ合衆国が中華人民共和国と結んでソ連に対抗する政策を取っていたこと、
> 文化大革命などの影響で経済が非常に立ち遅れていたために、
> 中華人民共和国が超大国化してアメリカ合衆国と対峙することを予測する向きは世界的にも少なかった。

64 :考える名無しさん:2021/02/25(木) 05:54:32.50 0.net
>>63
僕は中国経済は中国が社会主義経済を棚上げにして、資本主義化したことにあると思う。

ただ政治的に共産党支配下にあり一種異様な全体主義だとは思う。

65 :考える名無しさん:2021/02/25(木) 09:57:31.91 0.net
>>59
資本主義を取り入れた、あるいは資本主義に戻された後進地域でうまくいっている国は少ない。
ハイチがその極端な例だが、アラブの春と称して資本主義化した国は内戦を起こし続けている。
資本主義は、そのすべての経済が国法による利権を求めていくから、必然的に対立が激化する。

先進地域では、さまざまな規制をかけることで、つまり社会主義化することでその対立の激化を防いでいる。

66 :考える名無しさん:2021/02/25(木) 10:48:50.68 0.net
>>65
ネグリはアラブの春を絶賛したがマルクス主義の欠陥である宗教を民衆のアヘンで片付けて人間本性に根差したものが宗教だという視点を見落としてた。

資本主義化により爆発的成長を遂げた典型例は中国とインド。
中国は社会主義経済を実質放棄して資本主義経済に踏み切り大成長を遂げた。
ただし社会主義の悪しき遺産である国営企業赤字問題という爆弾を抱える。

インドは元々親ソ派で社会主義的要素の強い経済政策を採用し貧困に喘いだ。
しかし資本主義経済化して数十年内には中国を凌ぐと言われるほど大成長している。

エチオピアはメンギスツ社会主義政権下で飢餓に喘いだが資本主義化してみんな食えるようになり、アフリカの成長株の一つになった。

資本主義だと国同士の対立が激化すると言うが中国とソ連の対立は資本主義国同士の対立より酷かったし中国とベトナムの対立もそうだ。
更に近代資本主義以前の中世の国家対立や宗教対立はより酷かった。

67 :考える名無しさん:2021/02/25(木) 13:52:44.97 0.net
>>66
>人間本性に根差したものが宗教

君は宗教好きなの?
それともただ資本主義の補完に宗教が都合がいいから?
現実を見ても、無宗教の人はいくらでもいるし、原始的な人間のモデルをサルに見れば、サルは宗教など持っていない。

資本主義下での成功例も少しあるが、アフリカ、中南米、中東、東欧、アジアの各地域で失敗例も数多ある。
いまだに内戦状態の国もある。

中国とソ連、中国とベトナムの対立はあったが、長期でも全面的でもなく、アメリカによるベトナム戦争よりはるかに規模の小さい局地戦だ。
アメリカという資本主義国が手を出した戦争は、遥かに大きな戦争を引き起こしている。

現実を見れば、資本主義も宗教も利権争いの急先鋒となって、世界中に政治不安を起こしていることは明らかだ。

68 :考える名無しさん:2021/02/25(木) 18:34:19.30 0.net
>>67
共産主義黒書読んでね。
いかに共産主義が残酷か分かるから。
読んだら感想聞かせてね!

69 :考える名無しさん:2021/02/25(木) 18:38:27.38 0.net
マルクス主義者は科学的社会主義なるものがエセ科学でしかないとほとんどの経済学者や大衆が認めている現実を見ようとしないし、共産主義化を標榜した国がいかに非効率で残酷だったかという現実も見ない。

本当にバカだよ。

70 :考える名無しさん:2021/02/25(木) 18:51:23.84 0.net
>>68
うん、読んだ。
根拠がなにもないんだよね。
右翼界隈の噂や流言飛語を集めて数字にしただけみたいだね。

トランプさんの発言も酷かったけど、いつの時代でも、ファクトチェックは重要だな。

71 :考える名無しさん:2021/02/25(木) 18:56:29.52 0.net
>>69
たとえばハイチの惨状はどう見てるの?
隣のキューバは、アメリカからの経済封鎖を受けながらも、なんとか自立して安定した国民生活が営まれているのに。

東欧圏も旧ソ連から離れた後、内戦と貧困の嵐に巻き込まれたよね?
数十年たってやっと内戦はおさまったけど、宗教対立で国家運営すらままならないところもあるよね?

72 :考える名無しさん:2021/02/25(木) 19:23:49.82 0.net
>>71
一部の特殊事例を一般化しても社会主義が失敗だという現実は一ミリも変わらないよ。
ちゃんと現実見ようね!

73 :考える名無しさん:2021/02/25(木) 19:28:39.03 0.net
>>70
前々スレに抜き書きしてあげたけど公文書や学術論文からの引用だらけだよ。
まず読んだのなら具体的に例を挙げてどの部分のどこが噂や流言蜚語だと思いそう思った根拠を挙げてみて!
全部というのは読んでない証明にしかならないし、一部あげるだけなら別に面倒でもないでしょ。

74 :考える名無しさん:2021/02/25(木) 22:20:11.31 0.net
東日本大震災の復興予算では産業復興にも予算が充てられたが、
事業者にグループを組ませることで予算を与えたため、
思わぬ相乗効果が出ることもあったそうだ。
人民公社張りの政策だね。

75 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 00:09:06.89 0.net
>>72
一部の特殊事例じゃなくて、後進地域のほとんどといってもいいくらいの数だよw
むしろエチオピアの成功が、一部の特殊事例だねw
それが現実だよ。

>>73
それ、嘘。
ひと通り目を通したけど、学術的な扱いができているところはまったくない。
序文にあげてある数値の根拠を探したけど、全然出てこない。

76 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 02:55:42.97 0.net
>>75
つまり君は社会主義は完膚なきまでに資本主義に敗北した現実は認めるんだね?

77 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 03:01:39.09 0.net
>>74
つまり君はマルクスの「プロレタリアは祖国を持たない」というのは勘違いの大ウソで祖国(国家)による政策は重要だと認めるんだね?
マルクスは間違いと言うことでいいんだね?

78 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 03:43:05.12 0.net
>>77
国の側から見ればマルクスの一つ一つの言葉は気にしちゃおらんでしょうな。
マルクスが何を言おうと都合のいい部分を応用するだけ。

79 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 04:16:23.39 0.net
インターナショナルっていうのは1国社会主義を批判したものだろうけど、
日本語中国語ハングルロシア語の違いがありすぎて、
結局極東では社会主義共産主義の地域的合従連衡ができる気がしない。

80 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 09:57:08.00 0.net
ベトナムも社会主義経済から資本主義経済への移行であるドイモイ政策で急成長してる。

81 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 10:02:12.76 0.net
アンゴラも社会主義を目指してキューバの介入など内戦が続いたが政権が安定し資本主義路線で発展している。

82 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 10:03:23.47 0.net
ベネズエラはチャベスによる社会主義路線の影響で経済破綻した。

83 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 10:07:32.92 0.net
モザンビークは社会主義政策の失敗により内戦を招いたが政権が安定し、資本主義路線で年率8%の経済成長を遂げた。

84 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 10:11:43.21 0.net
タンザニアは社会主義経済の失敗により国民の日用品にも事欠く有り様だったが資本主義路線により年率5%の経済成長を遂げている。

85 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 10:21:50.03 0.net
カンボジアはポル・ポトによる共産主義のせいで国民の三分の一が殺戮されるという共産主義の残酷さを示す典型例だった。

国民は極貧に喘いだが国が安定し、資本主義経済導入により年率10%の経済成長を遂げている。

86 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 10:29:51.26 0.net
ラオスも社会主義時代世界最貧国の一つだったがベトナムに習い、資本主義経済を導入して年率8%の経済成長をしてる。

87 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 10:35:27.56 0.net
上記のように社会主義で貧困や経済破綻になり資本主義路線で成長を遂げたのは一部でも何でもない。

マルクス主義者は頭が悪いバカで現実が見えてないからウソをつくけど。

88 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 11:18:16.63 0.net
>>76
なぜ認めてると思ったの?

>>77
どこを読んでそう思ったの?

89 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 11:19:18.68 0.net
>>87
その逆の例もまた、たくさんあるよ?w

90 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 12:05:36.96 0.net
>>89
個別の例でなく世界銀行のエコノミストが世界の所得増加分布をエレファントカーブ(象が鼻を持ち上げた形)としている。

世界中が資本主義グローバル化して以降、発展途上国の貧困層、富裕層、先進国の富裕層は全て所得を伸ばしてるが、先進国の貧困層は所得が伸びないか下がった。
その様が象が鼻を持ち上げてる姿に似たカーブを描くからエレファントカーブという。

世界が資本主義化する事で発展途上国が豊かになったのは明らかだという統計的事実だ。

先進国の富裕層は世界に資本主義が行き渡り市場が広がったことからより富裕になったが先進国の貧困層は産業が発展途上国に移転したことの結果としての産業空洞化により所得が減った。

91 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 12:09:44.51 0.net
>>88
君は社会主義が敗北したことを認めない現実逃避者なの?

92 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 12:14:43.73 0.net
>>90
『21世紀の資本』という本がある。
『共産主義黒書』とは真逆で、本の大半が統計資料で占められている。
資本主義世界では、ひたすら格差が拡大している、という結論が出ている。

93 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 12:16:37.68 0.net
>>91
現実の後進国は社会主義を取り入れることで発展し、資本主義先進国もまた、社会主義的政策を取り入れることで生きながらえようとしている。

94 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 12:18:51.27 0.net
>>93
またこじつけするの?
バカだねぇ…

95 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 12:24:45.59 0.net
>>94
どこがこじつけだと思うの?
たとえば、トランプさんの大統領当選は、自由な資本主義に対するアメリカ国民からの否定だよ?
新大統領のバイデンさんですら、TPP参加には否定的だ。

96 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 12:27:52.41 0.net
>>92
共産主義黒書は統計的事実と公文書の塊だよ。
間違った決めつけはしない事。
前々スレに書いてあげたでしょ?

21世紀の資本は経済成長すれば格差が縮まるというのは戦後の特殊な一時期の話で普遍性はないと言うのとイギリスの場合国債返済に百年以上かけてるという話が印象的だった。

僕は資本主義が格差拡大を生まないとは一言も言ってないしむしろそれは資本主義の欠点だと思ってる。

僕が示したエレファントカーブは単に資本主義が世界に行き渡る事で貧困層含めて発展途上国は豊かになったという統計的事実に過ぎない。

97 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 12:30:40.18 0.net
>>95
修正資本主義の範囲内や資本主義以前の重商主義ですら行われた公的介入をすぐ社会主義だとこじつけてきたのが君だよ。

98 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 12:32:37.18 0.net
>>96
『共産主義黒書』統計的な事実も公文書からの引用もないよ。
読んでもいない本を宣伝するのは、嘘とか捏造とかいうんだよ?

『21世紀の資本』も読んでないのがまるわかり。
右翼界隈の捏造記事信じちゃだめだよw

99 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 12:33:35.32 0.net
>>97
修正資本主義は資本主義への社会主義の取り込みだよ?

100 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 12:36:55.08 0.net
>>99
社会主義的問題意識を取り込んだのが修正資本主義だというのは事実だけどマルクス主義者たちは長年に渡り修正資本主義をクソミソに攻撃してた。

社会主義の方が全然ダメだったのにねw

101 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 12:38:49.59 0.net
>>98
君が読んでないからと言って人に読んでないと決めつけるなよw

102 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 12:50:14.43 0.net
>>100
中途半端な取り入れ方がほめられるわけもないと思うが。
現代の後進世界では、社会主義的経済政策(経済の国家統制)を取るのが普通だし、それがうまくいくか行かないかで国家の反映状況が決まるといってもいい。
先進資本主義国でも、自由経済と統制経済の間で、国民の顔色をうかがいながら行きつ戻りつしているのが現状。

103 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 12:51:29.27 0.net
>>101
読んだのなら、『共産主義黒書』序文の数値の根拠がどこに出てくるのか言えるかな?

104 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 12:56:11.03 0.net
>>103
前々スレに公文書の根拠はかなり書いてあげたんだからそれを参照してね!

わざわざ倉庫から引っ張り出して書いてあげたのに君はマルクス主義という間違ったイデオロギーを持った事を反省して謝罪する気配もないからもうそんな面倒な事はしないよ!

105 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 13:01:04.11 0.net
>>102
へぇ、初耳だけどマルクスは国家を肯定してたの?

発展途上国の発展は僕から見てもゴリゴリで行き過ぎの資本主義イデオロギーに凝り固まった国際通貨基金や世界銀行の指導によるところが大きいよ!

106 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 13:09:52.23 0.net
>>102
更に修正資本主義は中途半端に社会主義的問題意識を取り入れたのではなく社会主義的問題意識も一面突いてるから適正に取り入れただけ。

ケインズは社会主義的問題意識を取り入れたがマルクスは全く評価に値しないと述べてる。
マルクス主義だけが社会主義じゃないしね。

一方ゴリゴリの社会主義は全て失敗した。

とにかく現実見ようねw

107 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 20:25:31.14 0.net
>>104
前スレにあったんならコピペすればいいだろ?
ホントに嘘つきなのかな?

『共産主義黒書』の序文に書いてある数値の根拠はどこにもない。
右翼界隈の捏造やホラ話が元。

108 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 20:26:14.44 0.net
>>105
マルクスは国家を幻想だといってるよ?

109 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 20:30:14.64 0.net
>>106
ケインズがどう考えようと、資本主義は労働の搾取によって成立するという、マルクスの分析の正当性は全然崩れない。

先進資本主義国でも、主要産業の国有化といった社会主義経済政策を採用している国はそれなりにある。

110 :考える名無しさん:2021/02/26(金) 23:10:06.42 0.net
>>92
資本主義国はそういう統計を外国や第三者にも開示しているんだよ。
それを隠蔽してしまう共産主義体制下のデータを入手することの難しさも、クルトワは説明している。
格差以前の問題だろう。

111 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 03:50:40.21 0.net
>>107
コピペなんか知らないよ。
見に行けよ。

112 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 03:57:30.41 0.net
>>108
しかし現実社会では人々は階級単位ではまとまらず国家単位ではまとまる。
国家で人々がまとまった現実の例は枚挙に暇がないが、万国の労働者階級が団結した例など一つもない。

国家が現実だからこそ共産主義者たちは旧共産国で超国家主義政治をしいた。
国家は幻想なのに国家統制がマルクス主義者の意図する社会主義とは言語矛盾でしかない。

113 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 04:01:58.15 0.net
>>109
僕は資本主義が労働の搾取という分析は別に間違いだと思わないけど、社会主義国での搾取はさらに酷かった事は知ってる。
共産主義黒書読んでね!

前にも書いたけどマルクス自身は主要産業の国営化が社会主義とは一言も言ってないよ。

114 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 08:47:12.73 0.net
>>110
どこの国でも、公式資料というのは支配階級の思惑が入っている。

日本の公式資料の捏造・改竄問題も記憶に新しい。
50年後には公開されるはずのアメリカ公文書でも、様々な思惑や同盟国などからの非公開要求を受け入れるから、すべて公開されるわけではない。
そもそも、公的資料の作成に政権の取捨選択が入らないと考えるのは愚かなことだ。

115 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 08:47:49.79 0.net
>>111
やっぱり嘘だったのか?w

116 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 08:58:15.06 0.net
>>112
人々国家単位でまとまるというのは勘違いだね。

先進国では、すでに本人も家族も出身地域と生活地域がそれぞればらばらであることも珍しくない。
後進国では、国家への所属概念より、地域や民族や宗教への所属概念のほうが強い。

国家が現実といえるのは、機能としての、つまり政権に支配される国家組織という側面だけ。
所属意識としての国家は、まさに幻想なんだよ。

>国家統制がマルクス主義者の意図する社会主義

ちなみに、マルクスは国家統制を意図したのではなく、過程的に、現実の救済として、国家による福祉的な法整備を求めたことは『資本論』の中に明記されている。

117 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 09:01:47.67 0.net
>>113
何回も書いてるけど、『共産主義黒書』というのは、ファクトチェックに耐える事実はまったく書いてないくて、共産主義に対する右翼界隈の恨みつらみが連綿と綴られているだけ。
その負の意欲には驚愕するが、読んだからなにかの参考になるというものではない。
右翼界隈というのは、どこまでも嘘と捏造で反共産主義を主張する。

「右翼はいくらでも嘘をつきますから」、なんていう言葉が真実に思えてしまうw

118 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 09:08:19.92 0.net
>>117
相変わらずウソとハッタリだけは一人前だなぁw

119 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 09:09:54.00 0.net
>>116
君は明確に国家統制が社会主義だと書いたよ。
マルクスは国家統制が社会主義とは言ってないのは事実なんだね?

120 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 09:13:32.04 0.net
>>114
あのねぇ、社会主義国ほど露骨に公式資料を改竄、捏造してるところはないというのはもはや誰でも知ってる常識なんだよ。

君が現実逃避者で無知なのは知ってるからこれからはちゃんと現実と常識を知ろうねw

121 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 09:15:44.93 0.net
>>115
君相手に面倒臭いことはしないだけ。
前々スレに共産主義黒書の抜き書きしてるよ。
ちゃんと調べてね。

122 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 09:22:59.88 0.net
>>116
万国の労働者が団結するみたいな階級帰属意識なんかあった試しはなく、それは幻想なんだよ。

911テロの時のアメリカに見られるように普段はバラバラでもいざという時はナショナリズムは高揚する。
階級意識と違いナショナリズムはより実体性がある。

123 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 10:31:29.68 0.net
>>114
> 公的資料の作成に政権の取捨選択が入らないと考えるのは愚かなことだ。

そんなことは言っていない。
民主集中制で一党独裁の国よりは、資本主義国の情報公開レベルの方がマシ。
違うかい?

124 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 10:32:16.85 0.net
民主集中制の解体はユーロコミュニズム以降の大きな課題だった>>51
穏健化した日共でさえ民主集中制を残している。

125 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 12:38:35.51 0.net
>>119
国家統制は社会主義だよw
というより、社会主義の定義が経済の国家統制。
無知すぎるんじゃない?

マルクスは、国家による福祉政策を求めていたけど、それが社会主義であるとかないとかは言っていないw

126 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 12:41:47.07 0.net
>>120
そのエビデンスはどこにあるの?
もう30年前から(もっと前から?)中国の経済関係資料は嘘だといって、中国経済の破綻を”読み取って”いた人がいるけど、現実からはかけ離れてるよね?
「これからはちゃんと現実と常識を知ろうねw」w

127 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 12:43:45.16 0.net
>>122
ナショナリズムというのは、幻想に妄想を重ねた原始的な、人間として異常な精神状態のことだよ。

128 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 12:46:26.68 0.net
>>123
中国の経済資料が嘘だという主張は知ってるが、現実の経済動向からは中国の発表が正しかった、というほかはないよね?

日本の各種公的資料が、捏造や嘘だったのは、すでに政府が認めている。

129 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 13:22:37.83 0.net
>>128
> 日本の各種公的資料が、捏造や嘘だったのは、すでに政府が認めている。

どの話のこと?


> 中国の発表が正しかった

香港の議員資格に「愛国者」であることが条件に 中国全人代で導入が決定する見通し
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1605193145/


北朝鮮に至っては、クルトワが韓国の調査を参考にせざるを得なかったほど情報公開がないんだろ?

130 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 13:38:32.98 0.net
>>129
君が新聞を読んだことがなく、ネット上の自分の好みの情報しか受け入れてに事はわかった。
『共産主義黒書』の著者もそうだ。
いや、クルトワ女史はネット情報ではないだろうが、右翼界隈の捏造と噂しか受け入れてないという意味だが。

ところで、香港の議員資格と中国の経済統計の発表となにか関係があるの?

131 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 13:57:02.37 0.net
>>130
> ところで、香港の議員資格と中国の経済統計の発表となにか関係があるの?

国立科学研究センターの主任研究員であるクルトワを右翼扱いしていて何を言っているんだ?
>>127にもあるけど、共産主義は愛国主義やナショナリズムとは無関係だと思う?

132 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 14:04:58.90 0.net
>>131
なんの説明にもなってないよ?
いくらなんでも必死過ぎだろw

研究員に右翼はいないと思ってるの?
左翼だって研究員にはいると思うよ?w

共産主義はナショナリズムとは無関係。
ナショナリズムを標榜する共産主義者がいたら、共産主義者ではないか、ただの戦略的な標榜かのどちらかだよ。

133 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 14:11:34.47 0.net
>>132
人の情報ソースにはケチをつけながら、自分のソースは説明できない輩の
共産無罪

134 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 14:15:56.94 0.net
>>133
支離滅裂になってきたね。

もう少し自分の考えや反論の整合性をまとめてから書き込んで。

135 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 19:29:21.19 0.net
共産主義国は資本主義国に比較して格段にナショナリズムが強かった。

ソ連が第二次世界大戦を大祖国戦争と呼び国威発揚に使い、中国共産党はしばしば愛国無罪という言葉を使う。

共産主義者たちはナショナリズムを隠すどころか堂々と大いに発揚してた現実がある。

136 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 19:33:42.39 0.net
>>125
ナチスも経済を国家統制してたし戦時日本も経済を国家統制してた。
ソ連が勝手に国営主義が社会主義だみたいな定義して理屈つけたけどマルクスは全くそんな事は言ってないよ。
ごまかしばかりだね。君は!

137 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 19:37:24.71 0.net
マルクス主義者は中学校の公民の常識すらないレベルだからウソついてハッタリかまして詭弁を垂れて強弁するしか能がない。

余計バカに見えるのにねぇ!

138 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 20:34:35.70 0.net
>>136
経済の国家統制を社会主義だといているのではなく、社会主義とは経済の国家統制のこと(定義)だと書いたんだよ?
君にマルクスを読めなどと無理難題は吹っかけないから、安心して、僕のレスをしっかり読んでくれw

139 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 20:48:33.51 0.net
>>137
中学公民君か。
君は中学で公民を習ったことがよほどの自慢らしいが、たしかに中学校の授業をしっかり聞くのはいいことだ。

中高一貫の進学校などでは、教科書を読み上げるだけではなく、教科書の記述に対する異論も紹介して、生徒に自分で考える力をつけさせるのが普通だ。
君は田舎の公立中学だったから、教科書を読むだけだったんだろうが、それはそれで立派な授業の受け方だ。

僕は君の無知や無教養に呆れてはいるが、人間性については知らないから別に蔑んではいない。
もちろん尊敬もしていないが。

いくつになっても、しっかりと勉強することは大切だ。
現実を見つめた勉強こそ、人間が人間であるための最重要事項なのだから。

140 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 21:38:45.44 0.net
>>139
自分で言ってて恥ずかしくない?
現実見てないし見ようともしない自分の自覚ある?

まず自分を知ろうねw

141 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 21:44:23.67 0.net
>>138
じゃあナチスも日本の戦時体制も戦時のアメリカ統制経済も全て社会主義なんだね?
初耳だけどw
明治時代に官営で工場作って民間に払い下げる事で日本は産業資本主義を作ったけどこれも社会主義かい?w

142 :考える名無しさん:2021/02/27(土) 21:48:59.90 0.net
>>139
たかが中学校の公民覚えてる程度で自慢にならないよw
中学校の公民すら覚えてない君をバカにしてるだけだよw
そんなこともわからないとは知的障害でもあるの?
かわいそうに!

143 :考える名無しさん:2021/02/28(日) 10:00:21.40 0.net
>>141
>ナチスも日本の戦時体制も戦時のアメリカ統制経済も全て社会主義

そうだよ?

144 :考える名無しさん:2021/02/28(日) 10:02:51.09 0.net
>>142
大学に行ってなくても恥じることはないけど、中学公民の知識で威張るのは恥ずかしいよ?

145 :考える名無しさん:2021/02/28(日) 10:13:16.38 0.net
>>143
社会主義のジャコバン的起源からバブーフらによる共産主義という用語の採用、パリコミューンにおける社会主義や無政府主義、サンシモンはさておき、オーウェンやフーリエの構想など社会主義の歴史を見る限りでは国営化が社会主義とイコールとはとても言えないよ!

ナチスや共産主義の両当事者ともにナチスが社会主義だというのは完全否定するだろうしね。

146 :考える名無しさん:2021/02/28(日) 10:16:04.90 0.net
>>144
言ってる意味わからないの?
バカだねぇ!
僕は公民の知識ごときで威張ってる訳じゃなく公民の知識もない君をバカにしてるだけだよ!

147 :考える名無しさん:2021/02/28(日) 10:21:41.71 0.net
オーストリア学派のハイエクやシュンペーター当たりは国営化と社会主義を短絡的に結びつけてるけど社会主義の歴史を無視した便宜的な立論でしかない。

148 :考える名無しさん:2021/02/28(日) 10:37:31.70 0.net
>>146
だって、君には中学区民以上の知識も教養もないじゃないかw

149 :考える名無しさん:2021/02/28(日) 10:47:19.15 0.net
>>147
便宜的とかいうことじゃなくて、社会主義を経済上の制度、つまり資本主義という概念に対置する経済制度としてみたときは主要産業の国営化(国家管理)が社会主義ということになる。
資本主義という言葉は、あくまでも経済の在り方の問題だから、経済の在り方を対置しなければならない。

全体主義であるとか個人主義であるとか、個人の言動や思想の自由不自由などは、経済体制とはまったく別の概念。
ただ、マルクスが大きな歴史の流れの中では経済体制が人々の思考を規定すると言っていることを、経済制度と短絡的に結び付けたがる人がいるというだけ。

経済制度としての自由な私有の法的保護は、人々の精神の自由を意味しない。
ハイエクなどはそれを根本的に間違えた。

150 :考える名無しさん:2021/03/01(月) 08:28:29.74 0.net
社会主義というのは国家統制みたいな制度ではなくイズムでありイデオロギーの事だよ。

目的と手段を取り違えてはいけない。
たまたま国家統制という手段が社会主義イデオロギーの目的に沿っている場合には社会主義になるが、ナチスや戦時アメリカ経済体制のように国家統制を手段としていても目的が社会主義イデオロギーでなければ社会主義ではない。

逆に非マルクス主義的社会主義の無政府主義のように社会主義イデオロギーを目的とする国家なき社会の構想や所有の主体を国家ではなく労働組合にするサンディカリズムも社会主義イデオロギーを目的とする立派な社会主義構想。
国家ではなく協同組合所有を目指すオーウェン流の協同組合型社会主義も立派な社会主義構想。

マルクス主義者は国家統制という手段を社会主義イデオロギーという目的と取り違えてるからナチスやアメリカ戦時体制まで社会主義というおかしな定義になる。

定義そのものが間違いなのだ。
国営化を社会主義と間違えた短絡的なハイエクやシュンペーターと同じ間違いをしてる。

151 :考える名無しさん:2021/03/01(月) 09:25:31.27 0.net
>>150
あなたの定義では、資本主義に対する社会主義という対応がない。
なにを持って”社会主義イデオロギー”とするのかのも曖昧のままだ。
あなたの定義する”社会主義イデオロギー”とはなに?

152 :考える名無しさん:2021/03/01(月) 09:51:17.47 0.net
社会主義は近代資本主義以前のジャコバンを起源とするだろう。
ジャコバンはフランス革命の自由、平等、友愛のうち、平等原理を重んじ、平等の為の公正を重視した。

ジャコバン影響下にあり最初に現代的意味の共産主義という言葉を使ったバブーフは「平等にとりつかれた人」と言われ平等原理を重んじた社会主義者だが国営化を目指してた訳ではない。

オーウェンやフーリエの社会主義構想も平等で公正な協同社会を目指したが国営化は眼中になかった。

サンシモンは産業国家型社会主義を目指したからこれは国営社会主義的。
無政府主義は国家そのものを廃止する社会主義構想で国営化とは無関係。
サンディカリズムも労働組合所有構想の社会主義で国営化と無関係。

社会主義自体は近代資本主義発展以前からあるので資本主義に対するのが社会主義というのは間違い。

社会主義というのは平等と公正、協同や連帯を目指すイデオロギーで国営化をいうのはそれを実現する手段でしかない。

近代資本主義以前からあった社会主義イデオロギーが近代資本主義発展により、平等原理や社会的公正が損なわれたためにクローズアップされるようになった。
資本主義以前からあった社会主義イデオロギーなのに反資本主義的国家統制が社会主義というのはあまりに短絡的で社会主義の歴史に無知な人の言う事だよ。

153 :考える名無しさん:2021/03/01(月) 10:04:47.82 0.net
逆に経済の国家統制を行ったナチスや日本軍国主義、アメリカ戦時体制などは社会主義イデオロギーを持ってないので社会主義ではない。

ハイエクが私有財産が自由主義で公有財産が社会主義みたいな過った分類をしたから社会主義イデオロギーには明確に反対していたナチスやケインズまで社会主義扱いされた。

154 :考える名無しさん:2021/03/01(月) 10:28:44.54 0.net
マルクスとハイエクしか読んでないと定義そのものが間違う。

155 :学術@死狂廃神龍騎禅師:2021/03/01(月) 10:57:54.34 0.net
平等に仕切りなおすのは差を考えない。機会の上での平等はいいが、差を交戦しないで収奪するのは、倫理に反する。

156 :学術@死狂廃神龍騎禅師:2021/03/01(月) 10:58:47.26 0.net
富に目がくらむが立場に弱点があるのが共産主義。

157 :学術@死狂廃神龍騎禅師:2021/03/01(月) 10:59:48.03 0.net
なんの努力や蓄積もなく血統も含めて、平等を唱えるのは現実に反する。

158 :学術@死狂廃神龍騎禅師:2021/03/01(月) 11:00:46.77 0.net
平等は得をする概念ではない。損をする概念だ。

159 :学術@死狂廃神龍騎禅師:2021/03/01(月) 11:10:35.06 0.net
平等は発するたびに下とつながっていて、下を養ったり、下との恋愛も強制的にさせられる。男性の覗きやたかり(女性女子が孤立してる集団のも含む)性暴力がすがる思想が平等というところ。
そのような世界ではいけない。

160 :学術@死狂廃神龍騎禅師:2021/03/01(月) 11:11:07.87 0.net
マルクスは人を切り捨てられないだろう。今からそれでいいのか。

161 :学術@死狂廃神龍騎禅師:2021/03/01(月) 11:33:18.82 0.net
人種間の平等もあってはならない。黒人地黒は白人を犯した。白人も浮気されてさえない。黄色人種こそ。

162 :学術@死狂廃神龍騎禅師:2021/03/01(月) 11:42:24.11 0.net
https://www.nicovideo.jp/watch/sm32876261

163 :学術@死狂廃神龍騎禅師:2021/03/01(月) 11:58:04.01 0.net
仏教哲学の話題。ゴータマシッタールダ、仏陀の弟子たちさらに覚醒せよ。

164 :考える名無しさん:2021/03/01(月) 13:33:05.89 0.net
>>152
>社会主義というのは平等と公正、協同や連帯を目指すイデオロギー

問題は、”平等”も”公正”も主観的なものになるということ。

たとえば”平等”は、「能力に応じて働き、必要に応じて受け取る」という考え方をどう扱うのか?
”公正”もまた、だれが正しさを決めるのかという根源的な問題がある。
”平等”も”公正”も言葉だけの無意味な概念だから、ナチスや戦前の日本がそれを実現していた、と言われたら反論は難しい。

まして、”協同”や”連帯”では、ナチスや戦前の日本は、まさにそれを実践していたとしか言いようがない。
ちなみに、徴兵制や、総統や天皇への崇拝は、まさに”平等”と”公正”を目指したものだ。
”社会主義イデオロギー”などというものは、人によってその内実が異なる無意味な概念だ。

165 :考える名無しさん:2021/03/01(月) 16:28:40.97 0.net
>>164
また詭弁をw
国家統制が浸透する以前から社会主義思想はありナチスやアメリカ戦時体制は社会主義ではない国家統制主義だよ。

こんな簡単な歴史の流れも知らずに変なたわごと言ってるのも相変わらずだねw

166 :考える名無しさん:2021/03/01(月) 16:34:22.58 0.net
>>164
ナチスはアーリア人中心主義で人種差別主義かつエリート主義だから明確に平等主義とはかけ離れてる。

日本軍国主義の八紘一宇思想も明確な日本民族中心主義で平等主義ではない。

そんな簡単な歴史的事実も知らないの?

167 :考える名無しさん:2021/03/01(月) 16:41:06.38 0.net
ジャコバンは明確に平等主義。
バブ−フも平等主義で共産主義。
サンシモンは産業国家型連帯の平等主義。
オーウェンやフーリエは協同社会型平等主義。
無政府主義は国家なき平等主義。
サンディカリズムは労働組合中心主義的国家なき平等主義。

社会主義にカテゴリー化される思想は平等を趣旨とする思想では共通するが必ずしも国家は必要条件ではない。

168 :考える名無しさん:2021/03/01(月) 17:18:18.54 0.net
マルクス主義者の「国家統制が社会主義」という定義だと近代資本主義成立以前の社会主義や無政府主義などの国家否定型社会主義について説明が出来ない。

また国家統制経済をしいたが社会主義は否定したナチスや日本軍国主義、アメリカ戦時統制経済についても説明が出来ない。

主要産業の国営化が社会主義というなら主要産業を国営でやってた民間払い下げ以前の明治日本や非社会主義を標榜しつつ主要産業を国営化してる多くの発展途上国まで全部社会主義というおかしな事になる。

全く現実を見ないで、歴史も知らずただソ連やハイエクなどの定義にとらわれてるだけなのがマルクス主義者!

マルクス主義者が言うように国営化が社会主義だと言えば多分マルクスにぶん殴られるだろうね!

169 ::2021/03/01(月) 17:19:28.71 0.net
人間失格ら譚

170 :考える名無しさん:2021/03/01(月) 19:34:45.50 0.net
>>165>>166
無意味なレスだな。
>>164の趣旨がまったく理解できてない。
さすがに中学公民君には無理だったな。

”平等”も”公正”も、自己申告概念なんだよw

171 :考える名無しさん:2021/03/01(月) 19:35:49.32 0.net
>>167
そのすべての概念が、自己申告に基づく無意味な概念だと指摘してるんだよ。

172 :考える名無しさん:2021/03/01(月) 19:38:13.14 0.net
>>168
繰り返しておくが、自己申告概念の”社会主義イデオロギー”なるものはまったく意味をなさない。

社会主義を論ずるなら、経済学上の資本主義に対置する概念としての社会主義を論じるほかはない。

173 :考える名無しさん:2021/03/01(月) 20:53:09.67 0.net
>>172
マルクスに国営化が社会主義だと言ってごらん!
殴られるよ!

174 :考える名無しさん:2021/03/01(月) 20:56:32.56 0.net
>>171
社会主義は一つのコンセプトで概念だよ!
何勘違いしてるの?
君の中身すかすかのバカ話より社会主義イデオロギーの方がよほど意味があるよ!

175 :考える名無しさん:2021/03/01(月) 22:21:32.51 0.net
>>173
無知で無教養の人は、書くことが乱暴だねえw

176 :考える名無しさん:2021/03/01(月) 22:27:49.09 0.net
>>174
自己申告制概念は無意味。

177 :考える名無しさん:2021/03/02(火) 07:22:52.32 0.net
>>176
客観的な歴史の流れで自己申告でも何でもないが?
経済の国家統制は社会主義のコンセプトがなければ単なる経済の国家統制に過ぎず、それはナチスやアメリカ戦時統制、多くの発展途上国でも行われてる社会主義とは何の関係もない体制だという現実を見ようねw

逆に無政府主義やサンディカリズムなどは経済の国家統制は否定してても社会主義にカテゴライズされる。

178 :考える名無しさん:2021/03/02(火) 07:26:58.60 0.net
>>175
マルクス主義は経済の国家統制をするというとマルクスは完全に否定する事は確かなんだね?

179 :考える名無しさん:2021/03/02(火) 12:14:37.70 0.net
>>177
まったく客観的じゃないよ。
社会主義とか共産主義とか言っても、それぞれが自己申告w

180 :考える名無しさん:2021/03/02(火) 12:15:31.23 0.net
>>178
>マルクス主義は経済の国家統制をする

誰がそんなこと言ってるの?

181 :考える名無しさん:2021/03/02(火) 14:33:42.18 0.net
>>179
客観的だよ。
国営化がそのまま社会主義だと言うのは的外れのカテゴリーエラーだけどね。

182 :考える名無しさん:2021/03/02(火) 14:36:26.62 0.net
>>180
聞いてる趣旨理解できないの?
相変わらず頭悪いね!
マルクス主義者である君は「社会主義は主要産業の国営化」と言ったけどそんな定義はマルクスは否定するという意味だよ。
バカだねぇ!

183 :考える名無しさん:2021/03/02(火) 17:08:51.72 0.net
>>181
どこが客観的?w

184 :考える名無しさん:2021/03/02(火) 17:11:11.70 0.net
>>182
マルクスは社会主義についてほとんど言及してないよ。
良いとか悪いとかいうはずもない。
ただ、現実への対処として、国家による福祉政策を強く望んでいただけ。

君が読んでもいないマルクスに言及するのはみっともないよw

185 :考える名無しさん:2021/03/02(火) 17:41:28.54 0.net
>>183
客観的だよ。

186 :考える名無しさん:2021/03/02(火) 17:44:44.13 0.net
>>184
マルクスは昔読んだよ。
普通の人は昔読んだ本の内容なんかいちいち覚えてないけどねw
国家による福祉云々ではなくマルクスは国営化が社会主義だとは一言も言ってないと言う事でいいんだね?

187 :考える名無しさん:2021/03/02(火) 18:01:44.63 0.net
>>184
君、共産主義黒書に出てくるロシア現代史文化保存センター資料の共産党の政策による犠牲者数を覚えてる?

188 :考える名無しさん:2021/03/02(火) 18:06:40.01 0.net
>>186
忘れたのなら、読んでないのと同じだよw

>マルクスは国営化が社会主義だとは一言も言ってない

それはさすがにわからない。
全集全巻読んだわけじゃないから。

189 :考える名無しさん:2021/03/02(火) 18:08:18.85 0.net
>>187
覚えてないよ。

そもそも「ロシア現代史文化保存センター」なんて、存在するのか?

190 :考える名無しさん:2021/03/02(火) 18:10:58.47 0.net
>>188
君はバカなんだね!

191 :考える名無しさん:2021/03/02(火) 18:16:12.54 0.net
>>189
君の都合の悪い存在は存在しないんだねw
君の脳内ではw
そういえば君、中学校公民知らないし、中国の民工や蟻族すら知らない無知なバカ者だったよね。

君が現実を知らない世間知らずでしかない事はすでにバレバレなんだよねw

192 :考える名無しさん:2021/03/02(火) 18:20:47.04 0.net
新聞で特集組まれた事のある蟻族や民工も知らず、新聞やテレビで取り上げられたエレファントカーブも知らず、おまけに中学校公民すら知らない!

本当に無知だよ。

193 :考える名無しさん:2021/03/02(火) 18:48:25.12 0.net
自分の無知と無教養をネトウヨ界隈のネット情報で糊塗しようとする。

バカが右翼になる、ということをこれほど明確に表してるレスはないなw

194 :考える名無しさん:2021/03/02(火) 20:29:27.55 0.net
僕の基本はネット情報じゃないけどねw
というかマルクス主義者は新聞もテレビの報道も見てない上に中学校公民すら抑えてないマヌケで現実と世間を全く知らない人みたいだけどね。

195 :考える名無しさん:2021/03/02(火) 21:46:53.40 0.net
>>194
「共産主義黒書」情報だよなw

196 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 14:50:39.07 0.net
マルクスとハイエクの共通点は自由主義の本質は経済的なもののみだと言う主張にある。

一方ミルやケインズは自由主義の本質は経済的なものと精神的、倫理的なものの二本立てというのが基本主張。

だからケインズは経済学はモラルサイエンスだと言った。

197 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 15:04:51.70 0.net
現代主流の経済学は効用価値説だろう。

効用に価値を持たせると需要に応じた供給が充たせやすい。

しかし効用すなわち満足感に価値を持たせると変な事が起きる。

昔、銀座の土地持ちが毎日ネコに銀座三越のエビを与えていた。
僕の嫁は、銀座三越でエビを買ってネコに与えるバイトをしてた。

銀座のネコはにゃーと鳴いて、ゴロゴロ寝転んで、土地持ちに甘えるだけで満足感すなわち効用を与えてるから毎日銀座三越のエビを食べる価値がある事になる。

一方母子家庭で毎日五十円の安売り半額のパンを食べて空腹を満たす子供もいる。

子供には効用を満たす術がないから効用を満たす銀座のネコ以下の価値しかない事になる。

それどころか毎日銀座三越のエビを食べられない人々はどんなに一生懸命働いても、ただ寝転んで、ゴロゴロと甘えて食って寝るだけの銀座のネコ以下の価値しかない事になる。

主流派経済学のおかしなところだ。

198 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 15:14:02.66 0.net
マルクス主義は原則、価値は労働投入量で決まるような思想を持ってる。

市場に対してネガティブな考えも持ってる。

これは効用やそこから生まれる需要を無視して旧ソ連みたいにブーツが必要というと全く需要のない長靴が並んだり、量だけ作って作りのいい加減なテレビが爆発したりという事態を招く。

労働投入中心主義だから効用や需要が無視され勝ちになり、さっきの長靴みたいに作り過ぎて売れ残るものと行列しないと手に入らないものが生まれる。

更に価格を市場ではなく中央の指令で決める事が多いから非効率になる。

199 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 15:18:34.00 0.net
>>198
効用価値(使用価値)というのは資本論の基本なんだけどな。

200 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 15:18:45.16 0.net
ケインズは効用価値説を前提としつつ中央政府による有効需要の創出により目的として労働投入に価値を持たせ、累進課税や福祉政策でネコより母子家庭の子供の方が価値がないような事態を防ごうとする。

しかしこれは財政赤字やムダな事業、スタグフレーションを生むという副作用がある。

201 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 15:27:08.55 0.net
ネグリは生の営みそのものを労働としてとらえ直し、効用や労働に関わらず価値を与えるベーシックインカムを主張する。

工業労働を前提としたプロレタリアに変わってサービス業、It産業を前提としたマルティチュードを主張する。

AI化が進んで仕事がなくなってくればこちらの方向に進むかも知れない。

財政的問題を考えればフリードマンの負の所得税型のベーシックインカムをネグリ的コンセプトで導入するのが良いかも知れない。

202 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 16:00:51.54 0.net
価値が価値を生み格差を拡大する構造があるけど(r>g)、それに先立って権力関係が存在している
例えば大企業と小企業の様な二重の権力構造によって生産性であったり価値の構造が決定されている
ここから余剰価値が搾取されているというのは余りにも表面的な議論だと分かる
当然ながら政治は経済に先立っているという事

203 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 16:41:50.51 0.net
二重権力なんて資本論三巻に出てくる話
はい次

204 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 17:11:51.66 0.net
>>203
資本論に出てくるから何?

205 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 17:14:22.27 0.net
バヴェルクだったか?
資本論の第1巻、第2巻と第3巻には矛盾があり論理破綻してると言ったのは?

どうでもいい話だけど。

206 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 17:18:00.17 0.net
>>205
具体的に指摘しないと、意味ないだろ。

207 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 17:20:30.34 0.net
資本論流し読みして知ったかぶってるんだろ、笑わせる

208 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 17:20:31.47 0.net
>>201
プロレタリア概念は工業労働を前提となんかしてないだろ。
業種や労働内容とは無関係に、資本を私有していない労働者がプロレタリア。
ネグリって変な人なのかな?

209 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 17:25:25.64 0.net
ネグリは働き方改革を問題にしてるって訳か
それとマイノリティ、多様性を強引に結び付けようとするのは頂けないが

210 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 17:48:03.21 0.net
マルチチュードはIT限定じゃなくて、労働や経済に限られない多様な存在を包括する概念、
帝国化した資本の圧迫を受ける多種多様の集まり、を言ってるんじゃなかったか
移民や障害者、無職の者まで含むと

211 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 18:00:33.00 0.net
まぁ何でもいいけど少しマルクスに興味持ってた僕もここのマルクス主義者があまりにも幼稚で基礎的なことにすら無知なものだからすっかりマルクス読めばここのマルクス主義者みたいにバカになると思って読むの辞めた。


僕と同じ感じでマルクス自体がダメなんだろうなと思うようになった人いるだろうな。

全部ここのマルクス主義者の無知と不見識のせいだけどねw

212 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 18:07:00.84 0.net
お前が馬鹿で怠慢なのは良く分かったよ

213 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 18:40:50.34 0.net
マルチチュードとIT(非物質的なんたら)の関係は、ネグリ達の主張の中にあるにはあるが、
どのような労働形態でも今やITと必ず関わるといった、当たり前といえば当たり前の話のようだ
で、支配がIT化されているのと同様に、マルチチュードの抵抗もITを利用するという議論

214 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 18:42:43.37 0.net
ITインフラを高齢者に普及させないといかんね

215 :学術@死狂廃神龍騎禅師:2021/03/14(日) 19:06:59.55 0.net
覗きたかり性暴力は自由主義系体制では法律で罰せられないから覗きたかり性暴力自由民主主義になり管理できないからマルクス主義が世界覆い、体制、当局のバックになるだろうな。世界の惨状をワールドニュースにしないと。

216 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 19:12:11.84 0.net
果たして本当にそうかな?

217 :学術@死狂廃神龍騎禅師:2021/03/14(日) 19:17:18.08 0.net
本当のことを傷ついた女性の胸や心に感じていないのか?

218 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 20:34:32.98 0.net
現実にはネグリが読まれた時代はネットを駆使するネトウヨとオルタナ右翼の20年だった
ポストコロナ・バイデン時代がどうなるのかは知らんが

219 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 21:07:54.02 0.net
資本主義を心から賛美してる人は意外に少数しかいない。

チャーチル的に言えば、「資本主義は最悪の体制である。他のあらゆる体制を除けば」
という消極的理由からの資本主義支持が多いだろう。

社会主義体制は別に共産主義黒書のような本を読まなくてもあまりに酷すぎるというが大抵の見方だろう。

すぐ支配階級の陰謀だとか隠蔽だとかオカルトじみた主張したり資本主義の誰でも知ってる欠陥を得々と言ってみたりする陳腐さ。
資本主義体制の罪悪や欠陥をついて資本主義を相対化してみたところで社会主義のよりひどい罪悪や欠陥は一ミリも動かないのにそれも理解できない頭の悪さ。

相手にエビデンスや現実を見ろと言いつつ自分はウソとハッタリと現実逃避でごまかすだけで鏡見て言えと言いたくなるバカさ加減。

ほとんどの経済学の専門家や大衆はマルクス主義の主張した科学的社会主義は似非科学だと見てるのにますますウソとハッタリと特殊事例を一般化するバカ丸出しの印象操作でマルクス主義の胡散臭い印象をより増大させる!

マルクス主義者は一体何がしたいのだろう?

220 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 21:20:10.88 0.net
>>218
君、バイデンなんかに期待してるの?
サンダースならわからないでもないがバイデンは長年政治の中枢にいながら何も変えられなかったプロ政治家の一人でしかないよ。
レーガン減税支持して新自由主義時代の到来に手を貸した戦犯でもある。

トランプが酷すぎたからバイデンが比較的良く見えるだけ。

中国共産党よりましだからいやいや支持はするけどね!

221 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 21:36:12.77 0.net
ポスト「コロナ」・バイデンでもあるが
ポスト「コロナ・バイデン」でもある

ラクラウ=ムフに由来するあのポスト・マルクス宣言を知っているスレ民には周知のことだが

222 :考える名無しさん:2021/03/14(日) 21:46:02.82 0.net
ポスト・マルクス主義という設定をしなければならないくらい、マルクスが巨大だってことか。

223 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 06:05:31.46 0.net
>>222
ロシア革命が成功してソ連が70年続いたからマルクスが商売になってその蓄積があるだけだろ。


ケインズはマルクスはイスラムのコーランみたいなもので影響力はあるが大した中味はないと言ってる。

224 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 09:03:00.96 0.net
>>223
ソ連があった時代には、日本も高度成長ができた。
日本政府もソ連の存在を気にして、労働者の賃金や福祉を高めていったから高度成長を成し遂げることができた。
ソ連が崩壊したとたんに、賃金が抑制されるようになっただけではなく、安定した雇用すら崩壊した。

マルクスの存在は巨大だね。

225 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 14:46:43.14 0.net
>>224
ソ連があったから高度成長できたという具体的なエビデンスあるの?
いつもの憶測でしょ?

226 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 14:49:34.16 0.net
>>224
もう一つ質問がある。

君は主要産業を国営化するのが社会主義と言って国営化が善という見方をはっきり示したけどマルクスは国営化が善と一言でも言ってるの?

227 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 15:08:37.34 0.net
経済学者野口悠紀夫の1940年体制論では戦時日本の総力戦体制をそのまま経済生産体制に持ってくることで日本の高度成長は可能になったとしている。

福祉の基礎である日本の年金制度の起源は軍人恩給でこの恩給制度の拡大が国民年金制度の基礎になったとされる。

228 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 15:15:54.00 0.net
>>224
前にも書いたが、先進国で賃金抑制と福祉削減、労働組合破壊による安定雇用崩壊が始まったのは
サッチャー新自由主義政権の始まった1979年以降でソ連崩壊のずっと前だよ。

229 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 17:17:20.50 0.net
>>225
現実を見てごらん。

>>226
僕は主要産業の国営化が社会主義だと言っただけで、それに対する評価は一切していない。
もちろん政治体制(選挙制度、独裁、専制王制等)との関係についても言及していない。

>>228
サッチャー政権はイギリス一国の強権政治に過ぎない。
ちなにみ体制の崩壊というのは、今日からとか明日からとかみたいに急激なものではないw

230 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 20:22:17.11 0.net
>>229
1940年体制論も知らないの?
相変わらず無知だね。
野口悠紀夫が高度成長の起源は戦時総力戦体制だと言ってる。

間接的にソ連の影響が全く無関係とまでは言わないがソ連が直接原因で高度成長があったというのはあり得ないおとぎ話だよw


また逃げてるねw
君は幼稚で下らない詭弁を弄してまで社会主義国を擁護したり、資本主義より社会主義がマシつまり善という趣旨の書き込みはしてるよ。
どうせ小学生みたいな誤魔化しで煙に巻くんだろうけど。
後マルクスは国営化を肯定したり、共産主義に至る中途段階に社会主義があるとは一言も言ってないんだね?
言ってるとしたらソ連なんか得々とそれを宣伝したはずだがそれはないようだし。

231 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 20:39:56.93 0.net
>>229
まずハイエクやフリードマンらの新自由主義イデオロギーの緩やかな国際組織であるモンペルラン協会のメンバーが各国首脳に働きかけをしてた。
日本の福田赳夫や中曽根康弘らにも働きかけがあった。
1973年のチリのピノチェト政権がフリードマンらを顧問にして新自由主義政策をしいたのが実現化の走り。

1979年にハイエクの心酔者だったサッチャーが首相になり本格的に先進国で新自由主義が導入され
福祉削減、組合潰し、賃金抑制政策が先進国で始まる。

1980年に中曽根康弘がフリードマンの負の所得税を福祉削減目的で導入しようともくろむも失敗。
中曽根は首相となり国鉄分割民営化と組合潰しや民営化政策、新自由主義バブル政策を行った。

更にアメリカではレーガン政権誕生で新自由主義がアメリカ中心の西側圏の主流となった。

232 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 20:46:58.99 0.net
>>230
誰かが考えたからといってそれが正しいという保証はどこにもない。
世界情勢の中で、ソ連が資本主義国に対して優位性を持っていた時期があることも確かだ。
好みにかかわらず、日本の労働運動もまたソ連を目標にしようとした時期もある。

だから、国民がソ連に近づくことがないように、組合の要求も一部はのみ、福祉政策も向上させた。
その原資は高い累進性をもった所得税と法人税だ。
企業の多くは税金を払うより賃金を高くする方が利益が大きいと考えた。

君は、偏見とネット情報で身動きが取れなくなってるようだ。
せめて僕の書いたことぐらいは言葉通りに理解できるように、もう少し日本語を勉強したらどうか?

233 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 20:49:44.14 0.net
ソ連崩壊は1991年だからずっと後だよ。
更にサッチャーやレーガンにとってすらソ連崩壊は予想外の出来事だった。

ゴルバチョフは地方で農業政策を担当してた時代に公営型中心のソ連農業がほとんど破綻しかけてた現場経験からソ連経済を見てもそれが破綻寸前だという危機感からペレストロイカを始めたが破綻寸前のソ連を崩壊に追いやった。

国営企業の実態が酷すぎたからだ。
国営企業問題は中国でも爆弾扱い。

アメリカとの軍事競争は副次的要因でしかない。

234 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 20:53:22.73 0.net
農業は気象学などを含んだ風土論、そして地理的センスがないとコントロールできないわな。

235 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 20:56:54.67 0.net
>>232
君の主張に具体的なエビデンスはあるの?
ちゃんとそれ示しなさい。
何度も言うが僕は君が思うほどネット情報は当てにしてない。

偏見で身動きが取れてないのは君の方だろう。
相変わらずバカだなぁ!

236 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 20:59:02.58 0.net
あなたはケインズ政策を支持しますか
なんていうアンケートが昭和40〜50年代に財界人・政界人向けに取られていたら
面白い指標になっただろうなとは思う。

237 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 21:01:32.00 0.net
>>231
考え方のはじまりと現実の動きの時間はまったく違う。
ハイエクなど持ちださなくても、資本家は常に最大の利益を追求するし、そのためにはその原資となる労働賃金を最低にしようとする。

資本が勝利するためには、デマも扇動も情報の捏造と伝播もまったくいとわない。
そうした情報戦にたけていたのがイギリスであり、少し遅れてアメリカということになる。

その後、アメリカは政治スキャンダルで角栄氏を抹殺することによって中曽根政権を誕生させた。
中曽根政権の基本政策が労働組合の解体、弱体化にあったことは、中曽根氏自身が認めている。
そうした過程で、情報戦に敗れたソ連が崩壊し、アメリカは日本支配の集大成としての小泉政権を成立させた。

時間軸を客観的に見れば、こういうことになる。

238 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 21:02:20.67 0.net
>>233
大国の制度崩壊が1年2年でなされると思うのか?

239 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 21:03:39.55 0.net
>>235
60年代から70年代にかけての政治的な事象を追ってみると良い。
もちろん、学生運動や労働運動からも目を逸らしてはいけない。

240 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 21:23:57.97 0.net
>>237
僕は資本主義全肯定ではないから特に19世紀型資本主義が資本家の利益のために賃労働からの搾取を最大化しようとしてたのは否定しない。
ハイエクらが理想としたのがそういう原理的資本主義だというのも事実。

サッチャー、レーガン、中曽根の大きな目的の一つが組合潰しにあったのも事実。

しかしデマや扇動、捏造は社会主義側の方がよほどひどかったのは今や知識人や大衆の常識でもある。
それはソ連圏に共感してた一部の進歩的知識人の影響下にあった人たちですら認めている。

情報戦云々のオカルトは君の脳内妄想で納めておいた方が良い。

君が迷信レベルの信心深いマルクス信者で君のような迷信者がマルクスを必要以上に胡散臭く見せてマルクス離れを加速させた要因のひとつになったのは自覚した方が良い。

241 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 21:26:12.30 0.net
>>238
君はたかが情報戦ごときで内部に何の問題もないはずの超大国が崩壊すると思ってるオカルト主義者なの?

242 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 21:29:02.01 0.net
ソロスが複写機を東欧に送って情報の伝達を促進させた
ってのも情報戦のうちのひとつかもな。

243 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 21:33:19.34 0.net
>>239
つまり君には具体的なエビデンスを示せないし、その能力もないという事でいいんだね?

244 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 21:37:41.75 0.net
>>240
>デマや扇動、捏造は社会主義側の方がよほどひどかった

収容所列島とか共産主義黒書とかに象徴されるように、英米のデマはすぐ思い浮かぶが、ソ連から出た捏造というのはあまり思い浮かばない。

245 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 21:39:56.03 0.net
>>241
中東では英米の情報戦によって戦争が起きているし、リビアやイラクが体制崩壊し、さらにシリアなどの内乱状態もとどまることがない。

>>243
エビデンスは君の嫌いな新聞。

246 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 21:40:05.17 0.net
>>244
つまり君が勉強不足で無知だということを認めるんだね?

247 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 21:42:45.70 0.net
>>246
君は勉強不足で無知なだけじゃなくて、ネット情報の踊らされてがんじがらめになっている。

君に必要なのは、勉強と読書と新聞を読むことだ。

248 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 21:44:19.26 0.net
>>245
新聞社にいたことのある僕に向かっていうセリフでもないと思うけどねw
僕が聞いてるのは内部に何の問題もないはずだったらソ連みたいな超大国が情報戦ごときで壊れるのかということともし情報戦で壊れたのならそのエビデンスはどこにあるの?と聞いてる。

249 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 21:45:05.67 0.net
>>247
そのセリフは鏡見て言ってね!

250 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 21:48:56.80 0.net
>>245
エビデンス言うならどの新聞の何年何月付の記事で内容まで示さないとね。

251 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 22:26:22.02 0.net
>>248
君が朝日新聞の記者をやったのなら、もう少し日本語の理解ができるだろうし、もう少し知識と教養があるだろう。
それとも、なんかの拍子に採用されたけど、あまりに無知で無教養で日本語も理解できないので解雇されたのかな?
なんにしても。君に必要なのは、勉強と読書と新聞を読むことだよ。

252 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 22:29:51.95 0.net
>>250
君がエビデンスだと思っているのは「共産主義黒書」という、まったくエビデンスのないトンデモ本1冊だもんな。
君は、他の本や新聞を読んで、もちろん日本語の勉強もして、まずエビデンスとはなにか、ということを勉強しようね。

253 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 22:42:58.65 0.net
>>251
地方紙だけどトップ成績入社だよ。

過労で辞めたけど。
僕の同期で論説委員してるのいるけど残念ながら君の期待するほど知識はない。
僕の実の兄弟はNHKのチーフプロデューサーだけど何も考えてないよ!

僕の従兄の一人は東大から官僚だけど僕の兄弟と並んで情報源にはなる。

まぁ

254 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 22:48:01.98 0.net
>>252
それだけじゃないけどねw
更に共産主義黒書は公文書や学術論文からの引用の塊だよ。

どうでもいいけど君のエビデンスはいつものウソとハッタリという事でいいんだね?

255 :考える名無しさん:2021/03/15(月) 22:51:53.14 0.net
>>253
君の同期では推して知るべし、かもな。
君の親族もまたそうかな?

>>254
>共産主義黒書は公文書や学術論文からの引用の塊

どこに公文書や学術論文からの引用があるんだ?

256 :考える名無しさん:2021/03/16(火) 01:50:57.09 0.net
>>255
だから前々スレに書いてるから勝手に見に行けよ。
君ごときのために書いてやったんだから!

257 :考える名無しさん:2021/03/16(火) 01:58:57.65 0.net
>>255百歩譲って君の言う通りソ連がアメリカとの情報戦で敗北して倒壊したとしよう。

エセ情報くらいで超大国が潰れるならその体制がよほど魅力がなく、問題だらけで、エセ情報で壊れるくらいもろい体制という事になる。

つまり結局社会主義体制は欠陥体制という結論になる。

258 :考える名無しさん:2021/03/16(火) 09:51:52.60 0.net
マルクス主義者が哀れになってきた。

カルト信者と同じで自分の信仰にとらわれて現実が見えなくなり自分の信仰と合わないものは全て捏造やトンデモ、陰謀や改竄と決めつけ、ウソでもハッタリでも何でも言う。

確かオウム信者がマルクス主義者みたいだった。

マルクスやり過ぎるとオウムみたいになるんだな!

近づくのはやめるべきだな。
クワバラクワバラ

259 :考える名無しさん:2021/03/16(火) 16:24:55.35 0.net
>>256
>前々スレに書いてる

自分が書いたレスなら、手元の黒書をパラパラめくればすぐ引用できるだろ?
自分が読んだんじゃなくて、他人のレスを頼ってるなら、それはネットの真実だ。

せっかく兄弟は、とか、従兄には、とか言ってるんだから、君も君の力を見せてごらんよ。

260 :考える名無しさん:2021/03/16(火) 16:31:18.98 0.net
>>257
リビアもイラクもシリアも、アラブの春も、英米が情報戦で安定していた国民生活を破壊して内乱状態にさせた。
ちなみにウクライナのクーデターも、自分の力だと米議会でCIA長官が証言していた記憶がある。
国民に不満があったことは確かだろうが、不満なく生活を送っている国民など世界中にあるわけもない。

トランプが、その不満を結集して政権を奪取しようと情報戦を仕掛けたのはついこの間だ。
あと一歩で、成功するところまで行った。
超大国アメリカでもクーデター未遂が起きたばかりだ。

261 :考える名無しさん:2021/03/16(火) 17:18:37.55 0.net
>>260
また一部の事例を一般化してオカルト陰謀論主張するのw
倉庫にしまった本をわざわざ君なんかのために取りにいかないよ。

前々スレをちゃんと読んで、共産主義黒書を参照すれば決してネット情報じゃないことは一目瞭然だよ。

君がスレも共産主義黒書も読んでないし読まずに捏造だと決めつけてるのが丸わかりなんだよ!

262 :考える名無しさん:2021/03/16(火) 17:24:05.43 0.net
>>260
君は自分がオウム信者と同類の気持ち悪さ醸し出してる自覚ある?

263 :考える名無しさん:2021/03/16(火) 17:45:57.30 0.net
君僕

264 :考える名無しさん:2021/03/16(火) 20:11:58.73 0.net
>>261
世界的な潮流が一部?
そんなこと言ったら英米の情報機関が泣いちゃうよw

スレは参照できないけど、「共産主義黒書」はソ連編だけ読んだよ?
どこにも公文書や学術論文からの引用なんかなくて、あるのは同じ反共界隈のお仲間の妄想の引用だけ。

265 :考える名無しさん:2021/03/16(火) 20:14:52.43 0.net
>>262
トランプさんの主張よりは、はるかに事実に即してるし、僕の見かたはほぼ正確だと思うな。
オウム信者と同じなのは、トランプ支持者だよ。

266 :考える名無しさん:2021/03/16(火) 20:33:53.99 0.net
>>264
読んでないの丸わかりw
ちゃんと後ろの注釈の引用元まで見てないで適当な事言わないでねw

267 :考える名無しさん:2021/03/16(火) 20:38:04.56 0.net
>>264
君はどうも007みたいな昔のスパイ映画すら史実だと勘違いするタイプのオカルト陰謀論者みたいだなぁ!

大昔落合信彦wとかにはまってた事ない?

268 :考える名無しさん:2021/03/16(火) 20:43:23.96 0.net
>>265
トランプ支持者はどっちかというと同じ保守右派の幸福の科学信者。
革命は主張してないし理屈より感性だしどっちもウヨだからね。おまけにトランプも幸福の科学も成功哲学本を出してる。

オウムは革命を主張してたし理屈が多かった。

269 :考える名無しさん:2021/03/16(火) 20:52:55.80 0.net
>>266
本の最後の注にあるのは、ほとんどが反共のお仲間の雑文。
いくつかでてくる公文書(と称するもの)は、中身の確認しようがない。
翻訳者でさえ、序文の数字には疑問を呈している。

もし君がロシアの公文書を手に入れて翻訳できたのなら、ぜひもう一度やって見せてくれw

270 :考える名無しさん:2021/03/16(火) 20:55:56.01 0.net
>>267
君はトランプの主張にはまったことがあるかもしれないが、僕は違うな。
米議会でのCIAの得意げな報告や、リビアやイラクでの、のちに完全に捏造と判明した英米などのプロパガンダを記憶しているだけだよ。

271 :考える名無しさん:2021/03/16(火) 20:57:05.68 0.net
>>268
クーデターを主張したトランプと、革命を主張したオウムのどこが違うと思う?

272 :考える名無しさん:2021/03/16(火) 21:19:53.71 0.net
>>270
記憶じゃなくエビデンスを出せと言ってる。
君はいままでもたくさんの「記憶w」だか事実だかを捏造してきた。

情報戦でソ連が倒れたんなら具体的なエビデンスを示せと言ってるだけ。

どうせ煙に巻いて逃げるんだろうけどw

273 :考える名無しさん:2021/03/16(火) 21:21:27.95 0.net
>>271
気持ち悪さでは君はオウムっぽい!
トランプみたいな金持ちにはまったくなれそうにないタイプに見えるし。

274 :考える名無しさん:2021/03/16(火) 21:22:46.65 0.net
>>269またウソつくんだね。

275 :考える名無しさん:2021/03/16(火) 23:22:16.17 0.net
>>272
新聞を読んでいれば、誰にでもわかること。
読書もせず、新聞も読まない君に教えてあげる義理はない。
せめて、テレビぐらいは見ておきなw

276 :考える名無しさん:2021/03/16(火) 23:24:51.11 0.net
>>274
嘘をついてるのは君。
そもそも『共産主義黒書』すら読まずに、右翼界隈のネット情報を真に受けてるだけなんだろう。
せめて序文にあげられている数字に対しては、反共の立場の翻訳者すら疑義を呈していることぐらいは知っておいた方がいい。

277 :考える名無しさん:2021/03/17(水) 04:23:12.37 0.net
>>276
ウソつきにつける薬はないとは君の事だね!

278 :考える名無しさん:2021/03/17(水) 04:25:23.13 0.net
>>275
エビデンス示せないからやっぱり誤魔化したねw
君は本当に無知で捏造しか能がないもんね!
捏造はマルクス主義者とオウムのお家芸だけど!

279 :考える名無しさん:2021/03/17(水) 09:14:08.55 0.net
>>277
「黒書」すら、読んでないのがまるわかりw
ネットで真実のネトウヨ君らしい無教養ぶりだ。
官僚になってる親族にロシアの公文書の手配でも頼んだらどうかと思う。

>>278
君がネット情報しか信じないのも自由だが、真実の情報は書物や新聞やテレビの中にあるんだよな。
この数十年間の新聞の縮刷版をパラパラとめくってみれば、真実の糸口はつかめてくる。
君は「黒書」すら読んだことがない、書物とは無縁のネトウヨ君のようだから、せめてテレビのニュースでもこまめに見ておきなさいね。

280 :考える名無しさん:2021/03/17(水) 09:49:07.75 0.net
>>279
ほらまた誤魔化した。
君はエビデンスが全く示せない捏造君でしかないからね!

281 :考える名無しさん:2021/03/17(水) 10:24:00.17 0.net
神戸大学附属図書館 新聞記事文庫
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/sinbun/

282 :考える名無しさん:2021/03/17(水) 17:38:41.11 0.net
こんなニュースがあった。

https://www.excite.co.jp/news/article/Buzzap_69615/

283 :考える名無しさん:2021/03/17(水) 19:43:22.55 0.net
和田政宗なのに正宗になってる。

284 :考える名無しさん:2021/03/17(水) 21:40:56.64 0.net
国書って何かな?

285 :考える名無しさん:2021/03/19(金) 22:33:08.57 0.net
マルクスや共産主義を叩く事は比較的容易だが、その意義を理解するのはひどく煩わしい

先達による思考の軌跡を辿らなければならないからだ

286 :考える名無しさん:2021/03/20(土) 19:16:47.70 0.net
>>285
マルクスの場合、小うるさいマルクスマニアみたいな連中が専門家含めてたくさんいて、あれこれ言うから例え興味もっとも人が出ても嫌になって敬遠されるケースが多い。

287 :考える名無しさん:2021/03/20(土) 19:38:08.08 0.net
経済学には市場を巡り3つの考え方がある。

本来市場は安定的なので原則として市場に不介入の立場を取る主流派経済学の考え方。

市場は不安定であり、介入によって安定させるべきというケインズ主義の考え方。

市場はいずれ終焉を迎えざるを得ないほど不安定な仕組みで市場経済は終わらせるべきというマルクス主義の考え方。

288 :考える名無しさん:2021/03/20(土) 19:48:05.47 0.net
基本的に20世紀は資本主義という暴れ馬をどう扱うかを巡る歴史だった。

ロシア革命とファシズムの台頭、二度の世界大戦と冷戦は資本主義を巡るものだった。

不況という資本主義の宿痾に悩まされた19世紀から20世紀前半は資本主義は終焉するというマルクスの主張は説得力があった。
マルクスは自分が生きてる内に資本主義は終焉すると考えていたが200年たっても資本主義は終わってない。

これは資本主義の欠陥がケインズ政策などの導入で補完された部分もあるがより大きな原因は資本主義のオルタナティブだったはずの社会主義があまりにひどかったというのが最大の理由だろう。

289 :考える名無しさん:2021/03/20(土) 19:57:58.15 0.net
>>288
人間の欲というのは恐ろしいもの、ということだね。

290 :考える名無しさん:2021/03/20(土) 22:23:34.71 0.net
欲望の対象となる全てのモノやコトは究極的には実体はなく、実体のない事への執着である欲望すなわち煩悩から解放されない限り真の幸福は無いと釈迦が説いてから2500年、資本主義の登場でますます人間は煩悩を肥大化させてる。

資本主義による近代化の進展など良い作用もあるが副作用もひどく人類滅亡のリスクをはらんだ核兵器や環境破壊、社会破壊などがある。

マルクスが全ての解答を持っているわけではなく
教条的にマルクスを解釈したり、資本主義を敵視する余りにより歪んだオルタナティブである社会主義体制を推奨するのは危険だが、マルクスにヒントになる部分はあるだろう!

291 :考える名無しさん:2021/04/01(木) 15:53:22.77 0.net
世の中は“クソどうでもいい仕事”だらけ。目をそらしたくなる「ブルシット・ジョブ」の正体(新R25) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210401-00010000-srnijugo-life

292 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 11:25:32.41 0.net
「我々が求める社会民主主義、経済的正義の理想はマルクス主義よりはるかに古い。もしもマルクス=レーニン主義が生まれてこなければ、それはもっともっと前進していたであろう。

我々は我々が語る我々自身の左翼の物語にマルクス主義の影響が及ばないようにしなければならない。」
            リチャード・ローティ

「マルクス主義は社会改革のためのプログラムなどではなく一つの宗教であり形而上学である。
多くの学生たちがこの手の疑似宗教に救いを求めた事は不幸な出来事であった。」
            リチャード・ローティ

293 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 11:35:36.69 0.net
「伝統的な左翼が敵と見据えたのは、具体的な人、物、制度であった。
貧困に苦しむ同胞を見ても何の痛みも感じないビジネスマン。
社会的弱者に何の手も差しのべない諸制度。
彼らが告発したのはこれらの具体的な悪であった。
ところがマルクス主義的新左翼が告発したのは階級的利益、物象化、ブルジョワジー、イデオロギー、システムなどなど、どこにあるとも見当のつかない哲学的で理論的な抽象でしかなかった。」
          リチャード・ローティ

294 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 11:42:25.39 0.net
多くのマルクス主義者は具体的な貧困者と連帯するより、観念的な労働者階級やプロレタリアなるものと団結した。

彼らにとって問題だったのは具体的な貪欲、利己心、卑劣さではなく抽象的で理論的な構築物だった。

彼らは具体的な悪の根絶ではなく抽象的な解放を求めた。

295 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 11:50:28.88 0.net
オラおらどうした出てこいよ

296 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 11:51:07.55 0.net
>>294
今でも「大衆は具体的な事にしか興味がなく、抽象的概念を軽視する」って「インテリの大衆批判」
の定番でしょ。

297 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 11:55:35.57 0.net
>>290
2500年前の釈迦のいう「真の幸福」にこだわる必要もあるまいに

298 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 12:43:03.15 0.net
>>297
釈迦のいういわゆる真の幸福とは欲望を満たし続けることでは人間はかえって不幸になるから足るを知ることが大切という極めてシンプルなものだよ。

王子に生まれて王宮でハーレム生活を送り大抵の欲望が満たされた経験と、苦行して欲望を完全否定し餓死寸前までいった経験から欲望を満たし過ぎるのも欲望を完全否定するのも両方苦痛であり丁度良い中道で足るを知ることが真の幸福と説いた。

至極当たり前の結論に見えるけど人間の歴史はそうはいってない。

299 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 13:37:40.53 0.net
資本主義を完全否定するのは苦行のように欲望を完全否定するのと同じで残酷さを生むだけである。

皮肉にもエゴに満ちた中国共産党の私欲を満たすだけの組織に過ぎない人民解放軍による侵略は共産神学文脈では解放になるのだ。

ローティの指摘するように共産主義の侵略はかつてのスペイン、ポルトガルによるカトリック侵略と変わらないのである。

カトリックによる侵略も共産主義による侵略も私欲を満たし残酷さを生み出し、それが救済や解放と結合したために通常の私欲による侵略より歯止めの効かない残虐なものになった。

私欲を私欲として認めた上で足るを知るようコントロールするしかないのだ。

300 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 19:42:43.50 0.net
「左翼の人々はロシア革命に感傷的になるのをやめるべきである…左翼の人々はレーニンとの結びつきを断固として絶つべきである。
左翼にとって重要なことはマルクス主義の影響を受けないことである。
資本主義は打倒されなければならないと確信している人々だけが左翼と見なされ、
それ以外の全ての人々は弱虫の自由主義者であり、
自己欺瞞のブルジョワ改良主義者だという
マルクス主義者の巧みな操作を我々左翼は拒否すべきである。」
          リチャード・ローティ

301 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 19:46:52.29 0.net
「例えば商品化やイデオロギーのようなさまざまな目的のために使われ過ぎる語彙をマルクス主義の他の語彙とともに捨て去らなければならない。」
          リチャード・ローティ

302 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 19:52:48.53 0.net
資本家は足るを知らない

303 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 19:55:15.83 0.net
「マルクス主義者たちは宗教じみた観念的存在でしかない革命的プロレタリアのみが徳を体現できること、ブルジョワ改良主義者は客観的に反動的であること、
それは闇の力と共謀してる証だという示唆をした。
つまりマルクス主義は社会変化をもたらす世俗的プログラムというより宗教だったのだ。」
           リチャード・ローティ

304 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 20:01:03.39 0.net
ローティってただの反共カルトだろ?
マルクスを貶すより、自分の思想を整えたほうがいいんじゃないだろうか?

305 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 20:03:06.89 0.net
「一部の良心的思想家たちはわたしには全く感傷的とも言える理由からマルクス主義者を自称している。
そのような感傷的な態度はマルクスの名前なんか二度と聞きたくないと思っている東欧の多くの人々を愕然とさせる。
実は彼らの口から出るマルクス主義という言葉は、
富める者が今なお貧しい者を食い物にし、政治家を買収して、思いどおりにやってるという意識以外に表してないからである。」
          リチャード・ローティ

306 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 20:07:52.30 0.net
>>304
リベラルと左翼を分断する役割の人なのかなとも。

307 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 20:08:25.40 0.net
反共の連中はこんなことしか言えない低知能集団なんだね。

バカが右翼になる、の良い見本だ。

308 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 20:09:48.87 0.net
>>306
引用された文章だけから見ると、ただの反共カルトだよ。
理論的うな根拠がまったくない。

309 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 20:19:10.92 0.net
「アメリカの左翼の次世代がムッソリーニやヒトラーに共感を示さないようにマルクスやレーニンに共感を示さない事はなお良い事である。
学生たちがマルクス主義とは無関係に社会正義を実現してきた言論の自由を求めるバークリーでのデモ、ブルマンストライキ、炭鉱大ストライキ、ワグナー法の成功を知るなら、それは有益な事である。」
          リチャード・ローティ

310 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 20:20:38.00 0.net
>>309
なにを書いても、根拠がまるで出てこない。
かなり無教養なんだろうな。

311 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 20:22:36.43 0.net
ローティは政治的にはアメリカ民主党左派のイデオローグと言っても良い論客。

バイデンにも強い影響を与えてる。

バイデンを褒め称えながらローティを貶めるのがマルクス主義者ならあまりに無知でバカだな。

312 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 20:22:41.49 0.net
アメリカの文脈ならリベラルどころか左翼なんだろうが、
世界的に見れば中道やろな

313 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 20:25:38.15 0.net
>>311
偏ったグローバリストバイデンを褒め称えるマルクス主義者がどっかにいるのか?w

314 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 20:26:17.43 0.net
>>312
反共カルトの中では、中道かもなw

315 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 20:31:57.50 0.net
「そもそも大学、労働組合、民主党の中でもリベラルか左翼を自称する人のほとんどが反共である。
ベトナム戦争を止めた事位しか功績のないマルクス主義左翼が反共でない左翼を形成しなければならないと言ってるだけである。」
          リチャード・ローティ

316 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 20:34:37.14 0.net
>>315
僕は共産主義者だけどな。

そもそも共産主義ってなんだと思ってるんだろう?w

317 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 20:42:19.77 0.net
「アメリカの愛国心、所得再配分経済、反共主義、プラグマティズムが何の矛盾もなく自然に調和してきたのが二十世紀前半のアメリカ左翼の典型だった。」
          リチャード・ローティ

318 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 20:43:54.49 0.net
>>316
脳内妄想だろw

319 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 20:45:46.38 0.net
アメリカ人てやっぱりバカなんだよな。
トランプを大統領に選び、2期目で落選した後でも半数近いアメリカ人は支持してる。
バイデンを選ぶ方も幼稚だが、トランプを支持するのは狂人といわれてもしかたがないんじゃないかな?
それがアメリカ人の民度w

320 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 20:56:44.93 0.net
「アメリカのマルクス主義者の唯一の功績であるベトナム反戦運動にアメリカは大きな恩義がある。もしあれがなければ、CIAはきっと今より危険な存在になっていただろう。
国防総省は、現在よりもっと頻繁かつ流暢に国民にウソをつくこともあり得ただろう。
マルクス主義新左翼はアメリカ人をベトナム戦争から救うことによってアメリカ人が
道徳的アイデンティティを失わないように助けてくれたかも知れないのである。 」 
          リチャード・ローティ

321 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 21:02:43.30 0.net
>>306
ローティはリベラルと左翼を分断した戦犯こそまさにマルクス主義者だという見解だ。

それは自分でも頷ける。

ミルのようなリベラルの良心的な人々を拒否しロシア革命が起きるとドイツはじめ各国にあった社会民主主義政党を分裂させて共産党を作り争いの渦を巻き起こしたのは共産主義者たち。

社会民主主義政党と共産党の分断の間隙を縫ってムッソリーニやヒトラーは台頭した。

322 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 21:11:26.40 0.net
ミルが経済学原理で言ったような静止状態(stationary state)なんて
なかなか来ないと思う。

323 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 21:14:19.50 0.net
「ベトナム戦争以前の改良主義左翼は、アメリカ黒人へのサディスティックな侮辱を未だ改善されることのない資本主義経済に浸透している利己心の実例だと見なしていた。
改良主義左翼は黒人や他のグループに対する偏見が経済的抑圧者による貧しい人々の怒りをそらすために富める者によって扇動されたものとするナイーブな経済決定論をウブに信じていた。


経済的不平等と経済的不安定が減少するにつれ、偏見も消えていくという心得違いをしていた。」
         リチャード・ローティ

324 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 21:27:17.55 0.net
「現在振り返ってみれば、利己心を終息させることがサディズムをなくす事だなどという信念は勘違いも甚だしいものだった事がわかってきた。 アメリカ左翼は、経済決定論はあまりに単純化され過ぎたものだと悟りはじめた。  
サディズムは経済的不安定より深い根を持っていることが分かりだした。 

推定上の下層階級を作りだし、そうしてその階級の個々のメンバーを辱しめる事から得られる甘美な快楽は、フロイトが見なしたように
例え万人が金持ちになろうとなくならないだろうとみなされた。」
          リチャード・ローティ

325 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 21:39:00.86 0.net
ポストモダンなどは社会的サディズムを告発するためにアイデンティティの政治を唱え、人種差別や先住民権運動、フェミニズムやLGBTQの運動などに参画していった左翼の一派でそれはセクハラ、パワハラ、モラハラなどのハラスメント撲滅運動に繋がってる。

しかし一方で経済格差を疎かにしたとハーヴェイらから指摘される。

326 :考える名無しさん:2021/04/16(金) 02:53:47.72 0.net
ローティはポストモダンを経済決定論や利己心の克服が左翼の本来の目的である社会的サディズムを無くす事に繋がるという素朴でウブな世間知らずとも言える古い信念が勘違いだった事を

証明した点で評価している。


ただしそのために経済格差解消が疎かになった点を批判している。

327 :考える名無しさん:2021/04/16(金) 03:04:22.85 0.net
アメリカ改良主義左翼もマルクス主義左翼も大昔信じていた「経済決定論」がナイーブでウブで世間知らずな勘違いだった事がわかってきた。

なのに多くのマルクス主義者はいまだに単純でウブで世間知らずの勘違いでしかない古臭い経済決定論をふりかざすから彼らはバカに見えるのだ。

328 ::2021/04/16(金) 05:50:15.39 0.net
>>325 中日ドラゴンズファンではない

329 ::2021/04/16(金) 06:07:04.72 0.net
シノンズファンだ

330 ::2021/04/16(金) 06:08:28.49 0.net
陽子さん、パフェ食べる??

331 ::2021/04/16(金) 06:08:46.05 0.net
陽子、だべってく?

332 ::2021/04/16(金) 06:09:18.63 0.net
陽子さんか陽子か、どっちがいい??

333 ::2021/04/16(金) 06:19:10.57 0.net
陽子さん

建速須佐之男命は古事記。
素戔嗚は日本書紀の記述。
両方、スサノオだな


伊邪那岐命

伊弉冉尊(日本書紀のみ記述あり)

兄弟姉妹
アマテラス
ツクヨミ

334 ::2021/04/16(金) 06:20:34.59 0.net
俺が今連絡取れるのが、スサノオ(素戔嗚)の東京国際の時計の針が15〜20分のところにいる奴。

335 ::2021/04/16(金) 06:23:23.81 0.net
もう一人は島津義広で武田24騎の秋山虎繁で、東京国際で、下のあるやつ。

336 ::2021/04/16(金) 06:24:37.37 0.net
やっぱり時計の針が15〜20分にいるやつら。
ちなみに俺は時計の針が45分のところにいる。
晃代も同じだな。
松尾さんは25分のところでブレてるな。

337 ::2021/04/16(金) 06:28:36.38 0.net
俺の弟(箔楽天)は、時計の針が30分のところに混乱していて、40分にいったりら25分に戻ったりしてる。
弟の妻は、40分のところに来てもうすぐ俺に追いつく。姪っ子は二人で長女は40〜45分で6歳。かなり進んでいる。凛花は20分のところ。

338 ::2021/04/16(金) 06:31:56.82 0.net
https://i.imgur.com/VtVJ4S3.jpg
ウチの姪っ子の長女はこんな顔

339 :考える名無しさん:2021/04/16(金) 21:31:21.93 0.net
ポストモダンはおそらく近代は主体を中心にヒエラルキーを意識や社会の次元から無意識の次元まで構築しており、そこから生まれる差異が排除や社会的サディズムを生むと見た。

そして本来主体というのは幻想で実際は関係性からなる構造しかないと主張した。

主体とそれを正当化するロゴス(論理)を相対化する事で社会的サディズムや排除の論理を無効化しようとする戦略を取ったから論理破綻に近い難解な論理展開になったのだろう。

相対主義の行き過ぎもあった。

340 :考える名無しさん:2021/04/17(土) 13:34:11.15 0.net
証明なんて用語を狭義の経験科学について使っちゃだめですよw

341 :考える名無しさん:2021/04/18(日) 20:52:01.95 0.net
ポストモダン的にロゴスを相対化するとロゴスに抑えつけられていた欲望が剥き出しになる潮流への歯止めがなくなる。

ポストモダン型アイデンティティの政治は上澄みでは白人男性限定だったグーグルのような大企業CEOにインド人が就任したり、黒人大統領を生み出す原動力ともなったが一部の教養階層への浸透に今のところとどまっている。
最初はそこから始まるからこれから進展していく可能性も高いけどね。

ポストモダン的ロゴスの抑圧からの欲望の解放は新自由主義化を加速させる大きな原因にもなった。

342 :考える名無しさん:2021/04/28(水) 21:16:52.97 0.net
バイデンはルーズベルト型の労働者の大統領を目指すという。

良い事だ。

中国共産党を叩き潰す反共リベラルこそが世界の未来だ。

反共と労働者や貧困者の権利を訴えたローティのようなアメリカ型左翼の衣鉢を継いで欲しい。

343 :考える名無しさん:2021/05/02(日) 20:07:00.48 0.net
ポストばかりつけても
あんまり意味ない

344 :考える名無しさん:2021/05/07(金) 09:19:21.84 0.net
はい、現実を論理的にみよう

345 :考える名無しさん:2021/05/07(金) 11:04:12.88 0.net
現実は虚々実々

346 :考える名無しさん:2021/05/07(金) 11:56:34.58 0.net
>>344
現実の論理はさまざまな価値観によって変態を繰り返す。

347 :考える名無しさん:2021/06/20(日) 14:21:35.44 0.net
バイデンは、本音は親中なくせに反中している

348 :考える名無しさん:2021/06/21(月) 05:03:48.85 0.net
"NPO法人POSSEの母体である新左翼セクト系の偽装勧誘を大学構内で取材してたとき、
そいつらに取り囲まれて「部外者が侵入して写真撮ってる」と大学の警備員室に連れて行かれたんですが、
そこでそいつら自身がそこの大学の学生じゃないことが発覚して笑ったことがある。"
http://twitter.com/SuspendedNyorai/status/1371609570619973632

宗教だけじゃない、大学生を狙う「怪しい勧誘」。大学・高校でカルト勧誘を断る方法
https://hbol.jp/241190


やや日刊カルト新聞: ブラック企業対策NPO「POSSE」はブラックな左翼セクトだった
http://dailycult.blogspot.com/2016/10/npoposse.html

>POSSEを持ち上げる知識人やメディアは、自らが宣伝に加担している団体の正体について、
>もう少し注意を払ったほうがよさそうです。ブラック企業という社会悪と戦っているからといって、
>その人々が必ずしも正しい存在であるとは限りません。

#POSSE からは抗議メールも来ないしプロバイダへの削除要求が来ているという連絡もありません。
http://archive.is/hkaFG
(deleted an unsolicited ad)

349 :考える名無しさん:2021/06/26(土) 13:56:50.27 0.net
利他とは何か?人新世の資本論との接点から探る【伊藤亜紗×中島岳志×斎藤幸平】

https://youtu.be/VLsQEUO4IbA

350 :考える名無しさん:2021/06/29(火) 23:35:24.80 0.net
>>349
全員税金で食ってるゴロツキだね

351 :考える名無しさん:2021/07/12(月) 16:43:26.14 0.net
人間の本性を無視した「脱資本主義」論者の決定的な間違い(現代ビジネス) https://news.yahoo.co.jp/articles/8d4cd3519775b824616a5477c411edd79e170a76

352 :考える名無しさん:2021/07/29(木) 06:06:44.56 0.net
アゲ

353 :考える名無しさん:2021/09/22(水) 17:42:04.26 0.net
アメリカ

354 :考える名無しさん:2021/11/09(火) 00:21:44.47 0.net
【速報】 立憲民主党内 「敗因は共産党」 との意見が大勢 議席110→96 比例 62→39へ激減 ★12 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636293237/

355 :考える名無しさん:2022/02/02(水) 22:04:00.45 0.net
一政局とかではなく、大きな時代の変化だろうね。
全世代的同時革命。


【日本人の声】 全世代で支持政党が 「維新>>立民」 =日経世論調査3 [ベクトル空間★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643631067/

立民 泉代表 夏の参院選 “共産との連携は白紙にすると宣言”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220201/k10013460051000.html

356 :考える名無しさん:2022/02/02(水) 22:04:22.35 0.net
有無も言わせぬ強力革命ではなく、選挙や双方向の議論を通した穏やかな民主主義的変革が求められるようになったということ

357 :考える名無しさん:2022/02/02(水) 22:05:03.58 0.net
“普通選挙権がこのように有効に利用されるとともに、
 プロレタリアートのまったくあたらしい闘争方法がもちいられはじめ、それは急速に発達をとげた。
 (略)
 あの旧式な暴動、すなわち一八四八年まではいたるところで最後的な勝敗の決をあたえた
 バリケードによる市街戦は、おそろしく時代おくれとなっていったのである。”

― 『フランスにおける階級闘争一八四八年から一八五〇年まで』序文(1895年に付与)(『マルクス=エンゲルス選集4』)
※マルクスの死後、1895年に付与されたエンゲルスの絶筆

358 :考える名無しさん:2022/02/02(水) 22:05:34.70 0.net
もう、エンゲルス抜きでマルクスを読むことはできない

359 :考える名無しさん:2022/02/02(水) 22:06:05.80 0.net
エンゲルスと仏教

“弁証法的思考は――まさにそれが概念そのものの本性の研究を前提としているがゆえに――人間にだけ可能である。
 そして人間にとっても、それは比較的高い発展段階(仏教徒とギリシア人たち)ではじめて可能となり、
 またさらにずっとあとに近代哲学によってその十分な発展を見るのである”

― エンゲルス 「自然の弁証法」 『マルクス=エンゲルス全集 20』 大月書店 (1968) p531

360 :考える名無しさん:2022/02/02(水) 22:18:37.89 0.net
日本人は共産主義とうまく共存してきた。


◇意外と知られていない世界の共産党事情

現存する共産主義国
・中国、キューバ、北朝鮮、ベトナム、ラオスの5カ国のみ

先進国で、共産党が議席を保有している国
・日本とフランス(イタリアの様な党名変更を議論)のみ

共産主義を非合法化している国(1954年時点)
・アメリカ、スペイン、韓国など約40カ国

違法ではないが制限している国(1954年時点)
・西ドイツなど多数

361 :考える名無しさん:2022/04/13(水) 21:29:01.83 0.net
してないよ

362 :考える名無しさん:2023/03/14(火) 23:12:28.11 0.net
マルクス主義法学者 渡辺洋三 藤田勇  長谷川正安

363 :美魔女:2023/05/24(水) 10:28:26.29 0.net
https://i.imgur.com/s1eNpIn.png

364 :考える名無しさん:2023/05/29(月) 17:59:28.11 0.net
>>362
民科出身で学術会議会員に推薦された法学者軒並み

365 :考える名無しさん:2023/05/30(火) 09:33:06.17 0.net
サティサタン

366 :考える名無しさん:2023/07/19(水) 10:11:58.53 ID:IWQARhqKM
ウクラヰナがやったまたはやったと思われる謀略…‥クリミナ大橋爆破/プ━チンの盟友の娘をモスクワ近郊て゛暗殺
/NΑΤО參戦を目的に白々しく口シア製ミサイルでポーランドを攻撃に丿儿ト゛ストリ─ム破壊/無人機でモスクワ周辺の□シア基地を爆破
口シアか゛撤退した地で囗シア兵に迎合した自国民を処罸しようと,食へ゛物を与えた住民やらを必死に探させてるキチガヰナゼレンスキ━
2○14年にマレーシア地球破壊テ□リス├機MH17を地対空ミサイル9KЗ7フ゛―クで見事に撃墜したのも,戰闘民族ウクラヰナ人な
軍事費GDρ比4%超でΝАΤOにまて゛加盟しようとしていたウクラヰナを脅威として攻撃したプ‐チンの立場も理解て゛きなくね?
過去にあちこち攻め込んた゛隣國の軍事費か゛GDp比2%にもなったら防衛のために先制攻撃することに正当性があるというのは国際社会の常識
思い通りにならない口シアを潰したがってる曰本に原爆落とした世界最惡のならす゛者国家と共謀して,かつてない頻度で北朝鮮を挑発しなか゛ら
プ□パガンタ゛まで駆使して増税して軍拡利権から戦爭利権まで拡大して私腹を肥やしたい世界最惡の腐敗組織自民党に騙されないようにな

創価学會員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ―が口をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるそ゛!
hTΤPs://i、imgur,соm/hnli1ga.jpeg

総レス数 366
140 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200