2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

物質はイリュージョンである

1 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 16:01:06.19 0.net
今度はこのタイトルでいこう

2 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 16:02:18.61 0.net
「この世は仮想現実である」というスレタイは、非常にモメやすい

どういうわけか、「仮想現実」という言葉を妙に嫌っている人たちがいる

だから、今後はこのタイトルで行くことにした

3 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 16:03:47.38 0.net
「私たちがいま生きている現実の世界は、もしかすると幻想かもしれない」。こんな突拍子もないことを主張する物理学の学説があります。
「ホログラフィック理論」というものです。

一般の感覚ではとうてい理解しがたいこの学説は、ブラックホールの謎の解明を通して生まれてきました。

4 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 16:04:21.32 0.net
相変わらず高卒らしいネーミングセンスだな

5 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 16:04:52.76 0.net
「モノ」はいろんな情報を含んでいます。色や形や大きさ、構成している分子や原子の配列など。そういった情報は、ブラックホールの中に落ちていくと、どうなるのでしょう。
ブラックホールは、光も出てこない暗黒の世界です。そこは一度足を踏み入れたら二度と戻れない"別世界"のようなところ。
そこで多くの科学者は、ブラックホールに落ちていった「モノの情報」は、巨大な重力によって無限小にまで押しつぶされ、消滅してしまうと考えました。

ところが、この考えに異を唱えた人がいます。イスラエルの物理学者ベケンシュタインです。
彼はブラックホールに落ちた「モノの情報」は消えるのではなく、別の場所に保存されるのだと主張しました。
その"別の場所"というのは、ブラックホールの外側を取りまく球面状の「事象の地平面」です。
つまり、ブラックホールをシャボン玉に見立てれば、内側に入った「モノの情報」は、外側の虹色が渦巻く球面上に保存されるというのです。

ベケンシュタインのこの説は、当初学会から猛反発をくらいました。しかし、後にスティーブン・ホーキングの研究によって、数学的に正しいことが立証されたのです。

6 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 16:05:44.68 0.net
ベケンシュタインの説をさらに推し進めたのが、ノーベル物理学賞受賞者のゲラルド・トフーフトやスタンフォード大学教授のレオナルド・サスキンドです。
彼らの発想は突拍子のないもので、ブラックホールの原理から、「この現実世界にあるモノ・コトのすべては、どこか遠くにある二次元平面に書き込まれたデータの投影にすぎない」という結論を導き出したのです。

しかも、さらに驚くのは、彼らがこの世をアナログではなくデジタルでできていると見なしていること。
コンピュータが0/1の二進法で情報を記録するように、世界のモノ・コトのすべては0/1のデータで、空間領域の外側にある球面上にコーディングされているというのです。

この理論は、三次元映像を二次元のフィルムに記録する「ホログラム」に似ていることから、「ホログラフィック理論」と呼ばれています。

7 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 16:35:38.16 0.net
>物質はイリュージョンである

そもそもイコールではないからね
アナログである人間の脳ではアナログで情報(デジタル)が処理される訳でw

8 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 16:46:01.35 0.net
物理学板でやったらどうなの?

9 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 17:02:58.86 0.net
>>8
これは、物理のハードプロブレム

物理の専門家が避けて通る話題

10 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 17:08:02.70 0.net
若気の至りで舐めた漫湖の味が忘れられない

11 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 17:10:35.87 0.net
トランプで明らかになったマスコミやGAFAの任意っぷりを考えれば
物理学なんてなおさら議論する気もないわ

12 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 17:14:10.27 0.net
物理学の板でやったら反論が出ない
すぐ終わってしまう

13 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 17:25:23.40 0.net
とは言っても哲学的には神の存在証明だろ

14 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 17:27:14.44 0.net
それは存在証明できないということで決着しているのではないか?

15 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 17:36:13.58 0.net
>>14
カントの時代にはな

16 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 17:39:35.29 0.net
ある物理の専門家が言ってたが、量子力学の教授の講義を聴講したところ、ずっと無味乾燥な難しい話が続いてた

量子力学というのは、専門家の話はほとんど数学の講義。どこまでも数式ばかりが出てくる

ところが、あるとき突然、「今回は。つもと違う話をする」といって、「物質はイリュージョン」の話を始めた。
それは、めちゃくちゃ面白い話だったそうな

17 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 17:46:23.42 0.net
>>15
現代だったらますます
今更、神でもないだろうというこじゃないの?

18 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 17:48:20.79 0.net
>>16
イリュージョンの中身が分からないと何とも言えない
例えば物質の究極の姿はエネルギーだというなら、まあそうだろうと思うし

19 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 17:49:24.99 0.net
>>18
物質の究極の姿は「無」だということ

20 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 17:51:05.19 0.net
>>18
> イリュージョンの中身が分からないと何とも言えない

物質は、本当は存在しない

あたかも存在しているかのように見せ掛ける、巧妙な仕掛けでできているということ

21 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 17:52:58.47 0.net
>>20
物質は存在しないということは人間も存在しないということか?

22 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 18:02:46.34 0.net
>>21
そりゃそうだ

この自分は、この仮想現実ワールドの中で活動するだけのアバター

実在しない

23 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 18:11:15.23 0.net
クソスレ立てんな

24 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 18:16:41.01 0.net
良スレだ

25 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 18:53:38.22 0.net
>>15
いまのじだいでも考察者自身が頭良くないと言葉遊びになるだけ
本やテレビで借り受けた知識でやるなら物理学にも到底及ばない

26 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 18:55:43.48 0.net
スレ主の頭がイリュージョンっぽいね

27 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 19:05:47.98 0.net
人間の精神は生前もあの世にある

28 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 19:09:41.41 0.net
本当の自分は死後世界にいる

29 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 19:10:47.71 0.net
精神、意識、理性、何であれそれらは物理的実体である

30 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 19:15:25.02 0.net
おそらくあの世は、四次元時空の外だが宇宙の内ではある

31 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 19:22:44.64 0.net
>>28
そう、死後世界は全体主義

32 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 19:25:27.54 0.net
死んだら自我の殻が溶ける。それが煉獄

33 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 19:32:34.38 0.net
高卒

34 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 19:41:02.75 0.net
意識が、人体という化学物質だけで説明できるかという点に問題意識がある

35 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 19:58:06.06 0.net
>>34
そうだと思うよ
人間は物質

36 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 20:05:33.19 0.net
この世にいる仮想存在としての人間は、そうだ

問題は、それが本当の自分ではないということ

37 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 20:06:14.32 0.net
要するに「理性も物質である」と言ってみたい

38 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 20:12:55.64 0.net
高卒

39 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 20:15:17.78 0.net
>>38
気にするな
世の中、学歴がすべてじゃないぞ

お前を必要とする社会は、きっとある

40 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 20:22:04.39 0.net
高卒

41 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 21:00:02.31 0.net
ん?「では試しに宗教でも」と思ったこと自体は誤りですか?

42 :考える名無しさん:2021/03/21(日) 21:11:04.35 0.net
物質がイリュージョンなら、物質同然の死後世界があってもいい

43 :考える名無しさん:2021/03/22(月) 04:10:53.00 0.net
ここは仮想現実だ

どこかに「現実」があって、それを模写した世界である可能性はもちろんある

44 :考える名無しさん:2021/03/22(月) 08:55:36.32 0.net
>>41
騙されたと思って、やってみな

45 :考える名無しさん:2021/03/22(月) 10:41:07.86 0.net
本当に騙されるかもしれないが

46 :考える名無しさん:2021/03/22(月) 10:41:41.04 0.net
私は今世紀中に日本国民全員を、ネトウヨの科学信者にしてみせる!

47 :考える名無しさん:2021/03/22(月) 11:04:40.05 0.net
信ぜよ〜信ぜよ〜 我を〜 信ぜよ〜

48 :考える名無しさん:2021/03/22(月) 12:24:29.84 0.net
私は信じます

49 :考える名無しさん:2021/03/22(月) 12:37:42.71 0.net
>>48
それでよい

50 :考える名無しさん:2021/03/22(月) 13:02:50.23 0.net
あの世を科学的に解明済みの宇宙人の情報をジャンピエールプチの著書で学ぼう

51 :考える名無しさん:2021/03/22(月) 13:48:20.40 0.net
その宇宙人はキリストを高く評価し、仏陀はあまり評価していない

52 :anonymouse :2021/03/22(月) 13:51:47.13 0.net
仮想現実でも女の子に振られたらつらいんだな

53 ::2021/03/22(月) 14:37:55.63 0.net
いつもみんなありがとう。助かりました。すみません。

54 :考える名無しさん:2021/03/22(月) 16:01:15.37 0.net
違法セミナー。双極性障害の患者さんならやりそうね。

55 :anonymouse :2021/03/22(月) 16:12:18.41 0.net
脱法フラクタル図形
マンデルブロ集合で検索

56 :考える名無しさん:2021/03/22(月) 16:17:01.64 0.net
この世の風景は、フラクタル図形が多用されている

見た目よりずっと少ない情報量で、複雑な風景に見せ掛けてある

57 :考える名無しさん:2021/03/25(木) 16:16:56.75 0.net
日帝36年

58 :考える名無しさん:2021/03/25(木) 16:42:23.82 0.net
項垂れた鰻

59 :考える名無しさん:2021/03/25(木) 17:20:41.54 0.net
この世は仮想現実

60 :考える名無しさん:2021/03/25(木) 17:20:58.73 0.net
物質はイリュージョン

61 :考える名無しさん:2021/03/25(木) 18:07:57.84 0.net
低脳物質イリュージョン=この世は仮想現実IQ ちゃんちゃん

62 :考える名無しさん:2021/03/25(木) 18:12:07.34 0.net
素粒子(=物質)として認識されるより以前の量子は「波」(=エネルギー状態)として存在しています。

『量子』は物質ではなく、波動性を持った状態でエネルギーとして存在していて、
外部からの観測のエネルギーを受けた瞬間に一点に収縮した『粒子』となって出現します。

この”エネルギー状態の量子”が
”外部からの観測のエネルギーを受けた瞬間に一点に収縮した『粒子』となって出現”
する現象のことを、波動関数の収縮(=デコヒーレンス)、または観測者効果と呼びます。

63 :考える名無しさん:2021/03/25(木) 18:13:21.36 0.net
別のもう少しわかりやすい表現を用いるならば、
『量子レベルの物質』は実際に観測されたものだけが物質化しており、観測されない限り
『そこにあるかもしれないし、ないのかもしれない』という『可能性の波』として存在しているということです。

さらに分かりやすくまとめると
「見ていないものは存在すらしないのかもしれない」といってるような話です。

64 :考える名無しさん:2021/03/25(木) 18:35:02.50 0.net
物質は、認識されて初めて物質になる

それまでは「可能性の波」でしかない

65 :考える名無しさん:2021/03/25(木) 18:36:24.09 0.net
物質は、自分が認識できる範囲にしか存在しない

それ以外は「物質」ではなく、「可能性の波」として存在している

66 :考える名無しさん:2021/03/25(木) 19:38:30.58 0.net
>>65
じゃあ波の波長はどのくらいの長さなの?

67 :考える名無しさん:2021/03/25(木) 21:41:16.60 0.net
でこすけwwwwwwwwwwww

68 :考える名無しさん:2021/03/25(木) 23:04:38.03 0.net
カメハメ波

69 :考える名無しさん:2021/03/25(木) 23:11:36.04 0.net
物質は、観測されていないときは物質ではない

「存在するかもしれないし、しないかもしれない」

実体のない幽霊波

70 :考える名無しさん:2021/03/25(木) 23:13:15.23 0.net
世界は、自分の周囲にしか存在しない

71 :考える名無しさん:2021/03/26(金) 05:34:49.19 0.net
それらの説は科学の対象になるの?ならないの?
科学の対象になるとは仮説反証性があるということ
仮説にそれを反証する方法がある場合は科学になる
でも反証性がない場合は科学の対象にならない

例えば幽霊は存在するという説については普通は科学の対象にならない
ただし「幽霊には重さがある」という説の場合、重量があるかどうかで反証可能なので科学の対象となり得る

いくらでも反証可能性のない説を考えることができるがそれらは科学の対象にはならない

72 :考える名無しさん:2021/03/26(金) 08:59:07.42 0.net
物質はイリュージョン=科学的な空想にもとづいたフィクションなんだから
そもそも科学の対象にならない前提抜けてるお前も>>1のお仲間なんだけどw

73 :考える名無しさん:2021/03/26(金) 09:13:53.25 0.net


74 :考える名無しさん:2021/03/26(金) 09:18:20.11 0.net
世界は、認識されないときは「存在する可能性」として存在を保留されている

75 :考える名無しさん:2021/03/26(金) 09:44:02.63 0.net
そもそもお前の存在世界が保留されてるから当たり前

76 :考える名無しさん:2021/03/26(金) 10:49:57.07 0.net
物質は、認識されないときはスリープ状態

認識されるとアクティブになる

77 :考える名無しさん:2021/03/26(金) 10:50:36.46 0.net
量子力学の「二重スリット実験」は、そのことを我々に教えている

78 :考える名無しさん:2021/03/26(金) 11:46:26.04 0.net
頭良いね!!

79 :考える名無しさん:2021/03/26(金) 12:13:57.49 0.net
>>78
その通り

80 :考える名無しさん:2021/03/26(金) 12:18:26.31 0.net
いい子いい子

81 :考える名無しさん:2021/03/26(金) 12:21:43.64 0.net
乞うご期待!

82 :考える名無しさん:2021/03/26(金) 12:23:30.88 0.net
物質は、そこにあるように見えるだけだ

本当はない

83 :考える名無しさん:2021/03/26(金) 19:18:52.26 0.net
本当は無いものが、なぜか在るように見える

これは巧妙に仕掛けられた錯覚の効果

84 :考える名無しさん:2021/03/26(金) 20:25:18.95 0.net
光は光子という粒子の集まりでもある。では発射した光子がどちらのスリットを通るのか、片方のスリットにセンサーをとりつけて観測するとどうなるか?
センサーは1個の光子を検出し、その位置を教える。観測の瞬間、広がっていた波(波動関数)が収束し、1個の光子が1点に出現するのだ。
そしてスリットのどちらを通ったかわかると、干渉も消え、縞模様もなくなってしまう。

こうした波動関数の収束はどんなメカニズムで起きるのか? 粒子が人間に見られたから収束するのか? これは観測問題と呼ばれる問題で、長らく量子力学の謎とされてきた。

85 :考える名無しさん:2021/03/26(金) 20:26:15.30 0.net
「波動関数が収束する時は物理的な変化が起きているのか、それともこちらの見方が変化しているだけなのか、意見がいろいろ分かれてました。
ところが最近は量子コンピュータの研究が盛んになって、それとともに観測問題の研究も進展があった。
量子コンピュータの実用化は、観測問題を避けて通れないんです。
ここ最近の成果ですが、波動関数は見ている人の知識を表すものじゃないか?という考えが主流になりつつあります」

知識?

「観測された波動関数が収束するのは、物体がどういう状態にあるのか、観測者の持っている情報が変化するということです。
その情報の変化を数式化すると、波動関数の収束としてあらわされる」

????? じゃあ、じゃあ知識のある人とない人が見るのでは、状態が違う?

「その通り」

86 :考える名無しさん:2021/03/26(金) 22:06:38.89 0.net
要するに科学風味のオカルトだね

87 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 05:46:33.76 0.net
科学が進歩した結果、かつてはオカルトとされていた領域に踏み込んできた

88 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 06:45:13.19 0.net
「可能性の波」が収束して「物質」になる

それは「物質」の側の変化ではない

認識する側がどれだけの「情報」を得たかに左右される

89 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 07:04:01.05 0.net
波の波長はどのくらい長さなの?

90 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 10:06:46.02 0.net
粒子の存在確率は、波動関数の2乗に比例する。

91 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 10:07:33.98 0.net
一般に波のエネルギーは波の振幅に比例する。エネルギーが大きく密度が大きな場所ほど、存在確率が高くなっている

92 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 10:11:46.77 0.net
二重性は、波は波束で考え、粒子は、この波束の中のどこかにいると考える。
波束が速度vで移動しているとき、粒子も速度vで移動しているのだ。

粒子性が強く表れるときは、波束が縮まった状態であり、波動性が強く表れるときは、波束は延びているのである。

93 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 10:14:13.13 0.net
■観測者によって異なる波動関数

「同じ物体を観測しても、すでにある観測をした人と、その観測をしてない人が見ると2人の見た波動関数は同じ物体でも違うんですよ」

AさんとBさんでは同じものが違う状態に見えるってこと? なぜ?

「だから波動関数を実在と考えるとマズい」

ちょっと待て。波動関数って粒子の状態を表す数式ですよね?それが実在ではない? じゃあ粒子って何? 粒子って概念? 概念が観測できるの?

「私たちが行なっていることは、観測結果を元にして次の観測結果を予想することの積み重ねです。それまでの観測結果を観測者は波動関数として持っているんですよ」

……どこに?

「観測者の知識の状態を数式で表すと、波動関数になりますよということです」

「二重スリットの実験でも、観測する人に光子がどちらのスリットを通るかわからない(=測定器をつけていない)状態だと縞模様ができるわけですよ。
ところがスリットのどちらかに検出器を置いて、どちらのスリットを通ったかを知ってしまうと、波動関数が収束してしまう」

なんで?

「どちらのスリットを通るか観測をすると、観測者はその知識を得るわけですよ」

波動関数が収束する時は、物理的に何かが変化するわけではなく、知識が変化するのだという。

94 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 10:17:12.64 0.net
量子の世界の話を日常のサイズまで当てはめて拡大解釈するのが問題だ

95 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 10:21:54.66 0.net
波動関数は、観測者が情報を得ることにより収束する

96 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 10:25:01.46 0.net
今日も過疎板だね


よそから呼んできてよ!

97 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 10:26:24.92 0.net
まずお前が呼んでこい

98 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 10:30:20.97 0.net
隗より始めよ

99 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 11:24:27.03 0.net
認識されていないときの物質は、霧状に広がって輪郭がボヤけている

ピンぼけの写真をイメージすればよいだろう

ピントが合ってシャキっとしているのは、自分の周囲で目に入る範囲の風景だけ

100 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 12:02:52.56 0.net
>>99
何でぼやけてるとわかるの?
あなた見たの?

101 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 12:22:17.17 0.net
>>100
理論的にそうなる

102 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 12:24:05.85 0.net
物理学は理論と検証で進展してきたがその話は検証はできないんだよね

103 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 17:22:08.66 0.net
輪郭がボヤけたピンぼけの白黒画像

それが世界の真の姿

それをピントの合ったカラー画像に変えているのは自分の脳

104 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 21:02:51.06 0.net
>>103
目を瞑ると世界はボヤけるということか?
そうすると自分の身体もボヤけるんだよね
ボヤけた手で目の前の机を触るとボヤけてない目に見えるのと同じ形を感じるのはなぜだ?
別にもともとボヤけてないからだろ?
それともあなたは近眼ということ?

105 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 22:32:38.50 0.net
>>104
目で見るだけが観測ではない

手で机を触るのも「観測」だ

106 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 22:52:06.60 0.net
観測しているかしていないかどうやって判定するの?

107 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 23:13:25.81 0.net
>>106
自分が認識しているかどうかで判定する

108 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 23:23:34.94 0.net
>>107
それは自分じゃなくて他人が観測した時も同じなんだよね

109 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 23:24:58.04 0.net
アームが掴むかで判定する

110 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 23:47:36.01 0.net
認識が厄介で例えば片手を失った人はなくなった手があるような感覚があるという幻肢という
感覚はいつも正しいわけじゃないよね

もし右手の触覚の神経を左手に移植したとする
右手は普通に動かせるが触覚は左手のものだ
右手で机を触ろうとした時、左手が何も触らなければ右手は机を突き抜けるのか?

111 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 23:51:23.22 0.net
>>108
そりゃそうだ

112 :考える名無しさん:2021/03/27(土) 23:51:36.34 0.net
>>110
幻覚は関係ない

113 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 00:27:49.97 0.net
要は、観測したかしてないかだ

そこだけで決まる

114 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 06:50:41.63 0.net
人間の認識はいつも正しいとは限らない
ないはずの手紙あるように感じたりする 

またない物が物がみえたり
あるのに見えないこともある

そういったことに現実の物質はお付き合いしてくれるのか?

115 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 06:51:12.39 0.net
>>114
手紙→手が

116 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 06:59:54.82 0.net
>>114
正確に認識すれば、物質はキッチリと一点に決まる

アバウトに認識すれば、物質はアバウトに収束する

117 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 07:56:20.69 0.net
「私たちは、本当は仮想現実を生きているのではないか?」

このような考え方が、近年多くの物理学者によって言われています。
仮想現実とは、本当は存在しない世界をあたかも現実のように体験することを言い、
バーチャルリアリティとも呼ばれています。
実はこの現実世界も、仮想的に設定されたものが
リアルのごとく再現されているに過ぎないのかもしれません。

その理由はいくつかあります

例えば、量子力学の素粒子の「二重性」の性質。
これは、この世界を形作る最小単位である素粒子は
観察していない時は波のように漂っているが
誰かが観察すると粒になって具現化していく
という2つの性質を持ち合わせていることをいいます。

この二重性の考え方をこの現実世界に当てはめてみると、

誰かが見ている世界は具現化されているが、誰も見ていない世界は波のような状態、
つまり誰かが「在るもの」として設定するまではこの世に生み出されないようなものです。

118 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 08:34:12.56 0.net
被験者の右手の触覚の神経を左手に繋いだとする
右手は動かせるが触覚は左手が触ったものを感じる

暗箱を用意し中央を仕切り左側と右側に厚い板を立てておく

暗箱は左右に1つずつ手を入れる穴が開いている他は外からは何も見えない
板は右手側は30cm奥ののところに板が立てて置いてあり
左手の側は40cm奥に板が置いてある

被験者は中に何が置いてあるかどこにあるかは知らされていない

さて、この箱に左右同時に手を入れて中の方に手を伸ばしていくとどうなるのか?

30cm手を伸ばしたところで指先が右の板に触れるはずだが右手の神経は左手に繋がっているので右手は何も観測できない

40cm手をのばすと左手の指先が板に触れて右手は何かに触ったと感じる

この時、もし板が観測されるまで霧状なら右手は板を突き抜けているのだろうか?

119 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 08:37:18.34 0.net
>>118
もちろん、右手は板に当たってハネ返される

透過するわけがない

板の存在は、神経を抜いた右手によって観測されている

120 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 08:39:52.44 0.net
「透過できない物体がある」というのは、神経を抜いた手でも観測できる

表面の感触までは無理だが

121 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 08:42:10.78 0.net
>>120
神経は感じないのに観測できるのはなぜ?

122 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 08:45:12.61 0.net
>>121
手があるからだ

当たるだろ

123 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 08:49:40.74 0.net
神経を抜いた手では、「手が何に当たったか?」までは分からないだろう

でも、「手が何かに当たって通り抜けられない」ということは分かる

それが観測だ

124 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 08:52:31.46 0.net
>>123
その時、右手の指先も霧状で板も霧状なんだよね
指先が観測できるのはなぜなのかな?

125 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 08:56:42.70 0.net
>>124
霧状に広がっているのは、観測する前の話だ

観測されれば収束する

126 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 08:58:51.10 0.net
>>125
神経のない右手でどうやって観測できるのだ?

127 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 09:00:30.92 0.net
>>126
同じ質問を繰り返すな

福島みずほの国会質問じゃあるまいし

128 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 09:01:44.99 0.net
>>127
そこは答えられないのか?
別に答えられないでも構わないぞ

129 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 09:05:55.79 0.net
>>128

>>120-124 で、ついさっき同じ質問に答えたばかりだ(笑)

ほんと、頭がイカれた野党議員のファビョった代表質問みたい

130 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 09:17:26.87 0.net
>>129
観測とは何か?
どんな仕組みで観測されるのか?について答えてないぞ

131 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 09:24:41.02 0.net
>>113
何で決まるのか?






それがイリュージョンです!!
ミスターマリックです

132 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 09:25:42.00 0.net
>>130
だから、神経を抜いた手では、手が板にぶつかった衝撃とか、板の表面のザラザラ(スベスベ?)した感触とか、そういうことまでは分からないだろう

でも、「手が何かに当たっている。通り抜けられない」ということまでは、神経を抜いた手でも分かる

それだって、十分な「観測」になっている。
物質の存在は認識され、波動関数は収束する

133 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 09:26:23.83 0.net
>>131
> それがイリュージョンです!!
> ミスターマリックです

あれはトリックであり、エンターテインメントだ

134 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 09:28:27.97 0.net
>>132
なぜ神経を抜いた手でわかるのか説明してほしい
わかるということは脳に情報がきていることだよね
それは通常は神経からの情報を通じてわかるのだよね
神経の情報がないのになぜ脳はわかるのか?
その仕組みはどうなっているの?

135 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 09:36:49.23 0.net
>>134
何をくだらん屁理屈こねてんだ(笑)

実際に、手が板に当たれば通り抜けられない。
それは神経があろうがなかろうが同じだ

「通り抜けられない」という情報が得られているのだから、そこに物体が「存在」するのは明らかだ

つまり、十分に「観測」できている

136 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 09:41:42.62 0.net
なにも「神経を抜いた手」など持ち出さなくても、棒を使ったって同じだ

棒でゴソゴソ探っても、何かに当たれば通り抜けられない。
それだって「観測」だ

ソナーで超音波が当たっても同じだ。
それだって十分な「観測」になっている

137 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 09:44:45.53 0.net
>>136
といことは観測は人間と関係なく成立するということか?

138 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 09:47:00.78 0.net
>>136
観測とはなんなのだ?
「観測」の定義をはっきりさせてくれ

139 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 09:47:04.52 0.net
>>137
上記の例も、棒やソナー自身が観測しているわけではない

人間が、道具を使って観測しているだけだ

140 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 09:48:08.37 0.net
>>138
「量差力学 観測」で検索してくれ

そのほうが早い

141 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 09:51:53.85 0.net
>>140
いや
これはあなたの言っている話だからあなたがどう定義しているかが重要なのだ

142 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 10:22:57.91 0.net
>>141
物質を認識する、もしくは認識しようとすることが「観測」だな

手で触ったり、棒で探ったり、ソナーで超音波を当てたりするのは「観測」に相当する

143 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 10:32:27.38 0.net
ただし、どの時点で「観測」が成立するのかは専門家でも意見が分かれる

上の「棒で探る」の例でいえば、いつが「観測」に該当するのか?

棒で探ったときなのか、板に当たったときなのか、それとも、「板に当たった」と自分が認識したときなのか

それは検討の余地がある (というより、まだ誰にも分からない難問)

144 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 11:15:22.58 0.net
>>142
その場合、認識の主体になりうるものは何か?

人間だけか?犬や猫も入るのか?
犬や猫も入るなら主体になりるうものの範囲はどこまでなのか?

145 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 11:31:55.57 0.net
>>144
犬や猫も入るだろうな

146 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 11:36:10.74 0.net
>>145
どこまでが範囲なのか?魚も入るか?
脳のあるなしか?

147 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 11:37:24.85 0.net
>>133
それは表現の自由だ

148 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 11:43:41.15 0.net
>>146
脳というより、意識のあるなしだな

149 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 12:05:29.61 0.net
>>148
意識のあるなしだと、池の鯉だって手を叩けば寄ってくるから意識はあるだろう
魚も入るということか

みみずだと反応はするが意識があるかははっきりしないな

150 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 12:07:15.72 0.net
どこがイリュージョンなんだよw

151 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 12:07:46.00 0.net
>>150
物質だ

152 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 12:10:34.92 0.net
>>149
魚の脳だって、色彩を受容する器官なんか人間より多いくらいだからな

認識がないとは思えない

153 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 12:22:04.09 0.net
>>151
お目の意識だろw

154 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 12:26:16.59 0.net
話に入る前に確認しておきたいけど量子力学で場所を特定できないというのは1オングストロームとかの範囲の話だ

認識されない場合に物体の位置が特定できないというのは、±1オングストローム範囲で位置がわからないという話なのか?

それとも、±10cmの範囲で位置がわからないという話なのか?

どっちなの?

±1オングストロームで位置がわからないというのなら、人間の目でみてもどっちだかもともとわからないよね

155 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 12:26:29.81 0.net
>>153
お目の意識って何だよ?

目に意識があるのか?

156 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 12:27:32.20 0.net
>>154
マクロの物体も、ミクロの粒子の積み重ねだ

157 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 12:30:40.61 0.net
>>156
どっちで考えているのか答えてよ

だいぶ時間の節約になるからさ

158 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 12:33:28.12 0.net
>>157
駄目なやつは何をやっても駄目な。

159 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 12:33:45.24 0.net
>>155
イリュージョンはお目をおめーに脳内変換もできないのか
おめーだよお前

160 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 12:35:21.33 0.net
>>158
じゃあなぜ答えないのか理由を教えてくれ

そうでないと誠実でない相手とあなたをみなすしかない

161 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 12:35:55.76 0.net
>>160
駄目なやつでごめん

162 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 12:36:48.63 0.net
なにせ意識の限界がイリュージョンなので

163 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 12:42:12.33 0.net
マクロの物体も、ミクロの粒子の積み重ねだからな

例えてみれば、1人1人の国民が実体のない幽霊だとしたら、国全体にも実体があるとは言えんだろ(笑)

164 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 12:44:52.10 0.net
どういうイメージで語っているのは答えられるのじゃないの?

もし1オングストロームの幅の霧というなら、もう議論する必要ないでしょ
どっちだかわからないもの

もし±10cmの幅で位置がわからないというのなら、私の常識と違うから話が続くが・・・

165 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 13:02:17.26 0.net
>>164
だから物質がイリュージョンありきで語っているだけだってばw

166 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 14:13:09.90 0.net
認識されてないときに「物体が無い」とまでは言ってないだろ

「輪郭がボヤけたピンぼけ写真のような状態になっている」という話だ

167 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 14:14:07.55 0.net
なんで「ピンぼけ写真」なのかというと、1つ1つのミクロの粒子が霧状に広がっちゃってるせい

168 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 14:25:36.84 0.net
とはいえ実のところ、霧状に広がっちゃってるせいにしておかないと「ピンぼけ写真」じゃなくて
自分がピンボケなのだということと向き合わざるを得なくなるからなんだけどね

169 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 14:27:11.54 0.net
物質はイリュージョンであるという幻想、幻覚を信用するもしないもあなた次第

170 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 14:27:27.95 0.net
そらしてませんがなw

171 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 15:57:12.51 0.net
原子は、認識されないときは霧状に広がっている

172 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 16:00:05.06 0.net
まじっすか

173 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 16:00:07.71 0.net
ピンぼけの白黒写真

それが世界の真の姿なのだ

それをシャキッとピントの合った、リアルでカラフルな映像に変えているのは、自分自身の脳が持つ高度な画像処理機能と、波動関数を収束させる意識の作用

174 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 16:01:07.57 0.net
コロナウィルスも霧状に広がってるってことっすかね

175 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 16:11:19.83 0.net
>>173
だが実際には、自分自身の脳がもつピンぼけの知能処理では
高度な画像処理機能と波動関数を収束させる作用が
どいうわけか意識にあるとしか思えないというイリュージョンを
信じる以外にないのだ

176 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 16:24:04.29 0.net
>>175
それはイリュージョンではない

177 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 16:34:31.03 0.net
波動関数が収束するのは、意識の作用

178 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 16:37:04.65 0.net
>>176
いやそうじゃないなピンぼけの白黒写真は物質だイリュージョンなのだ

179 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 16:38:57.39 0.net
>>178
それが物質の真の姿だ

180 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 16:39:58.99 0.net
いや違う、実は物質はイリュージョンに違いないのだ!!という真の姿は幻想なのだ

181 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 16:50:18.87 0.net
>>180
お前の言語は意味不明

182 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 16:51:50.96 0.net
>>181
いや違う、実は物質がイリュージョンであるという幻想を意味不明だと思えない意識の持ち主だからだ

183 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 17:05:24.97 0.net
この世のモノは見るまで存在しない“非実在性”は巨視的世界にも当てはまる

〜NTT研究所が実証

電子や光子などの極めて小さい素粒子は、その振る舞いが量子力学で記述される。
そして、量子力学によれば、これらの素粒子は、普段は確率として、ぼんやりとした霧の塊ように存在しており、観測を行なうまではその厳密な位置や速度などの状態を確定できない。
つまり、見ていない(観測をしていない)素粒子は、見るまでは存在していないとも表現できる。

この非実在性(見るまでは存在しない)は、素粒子のような微視的世界では厳密な実験で実証されているが、
人間スケールの巨視的世界では、例えば月の非実在性(誰も見ていない間は月は存在していない)というのは、通常の常識的にはあり得ないと考えられる。
だが、本当に巨視的世界にも物理学的見地から量子力学的非実在性が当てはまらないのかどうかは、これまで未解決だった。

184 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 17:12:30.99 0.net
見ていない(観測をしていない)素粒子は、見るまでは存在していないとも表現できるだけなので、これまでもこれからも未解決です

185 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 17:20:33.01 0.net
>>165
イリュージョンだろうが何だろうが自分のイメージは答えられるだろう?
答えられないとはイメージできていないということか?
霧だとか言っているじゃないか?
それはイメージだろ?

186 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 17:24:33.92 0.net
霧みたいなイメージです

187 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 17:44:42.75 0.net
>>186
話に入る前に確認しておきたいけど量子力学で場所を特定できないというのは1オングストロームとかの範囲の話だ

認識されない場合に物体の位置が特定できないというのは、±1オングストローム範囲で位置がわからないという話なのか?

それとも、±10cmの範囲で位置がわからないという話なのか?

どっちなの?

±1オングストロームで位置がわからないというのなら、人間の目でみてもどっちだかもともとわからないよね

188 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 17:50:30.64 0.net
霧のイリュージョンというのは1オングストローム範囲だけど
±10cm範囲でもオングストロームのサイズは目視できないから
認識していないときは存在していない、だからイリュージョン

189 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 18:05:44.81 0.net
>>188
もともと物その物をみているわけじゃないんだよ
人間は物から反射する光を見ているだけ

だからあなたの言っていることは当たり前のことを誤解するように言っているだけ

190 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 18:16:01.20 0.net
物そのものに反射する光と、吸収された光で物の色や形は見えるだけだという現象をイリュージョンと呼んでいるんだろうね

191 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 18:20:24.62 0.net
哲学以前に基本的な物理学を勉強しなおさないと駄目ね

192 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 18:26:20.94 0.net
>>190
違う

「物質は、認識される以前には存在していない」
というのが、このスレのテーマ

193 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 18:26:37.78 0.net
>>191
お前がな

194 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 18:28:14.10 0.net
電子や光子などの極めて小さい素粒子は、その振る舞いが量子力学で記述される。

そして、量子力学によれば、これらの素粒子は、普段は確率として、ぼんやりとした霧の塊ように存在しており、観測を行なうまではその厳密な位置や速度などの状態を確定できない。

つまり、見ていない(観測をしていない)素粒子は、見るまでは存在していないとも表現できる。

195 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 18:29:58.85 0.net
この
「物質は、観測を行うまでは霧の塊のように存在している」、
「観測を行うまでは存在していないと言ってもいい」
というのが、このスレのテーマ

196 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 18:37:40.41 0.net
>>192
物質と認識と存在を定義しないとテーマがなんなのかすらわからん

197 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 18:39:08.76 0.net
>>195
そんな存在どうでもいいじゃん、このスレ住人が観測するようなことは恐らく一生ないんだから

198 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 18:39:57.99 0.net
>>194
1オングストロームの霧なんだから目に見えないし人間にとってはどっちだって同じということだよね

199 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 18:40:54.51 0.net
>>195
存在はするんじゃないか?
存在しないなら物理学の質量保存の法則は間違っているということになるぞ

200 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 18:42:55.88 0.net
観測方法がないんだろよ

201 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 18:43:22.54 0.net
肉眼ではねって意味だよ

202 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 18:45:36.33 0.net
量子の話をマスの話とごちゃごちゃに混ぜるのが問題だよ

203 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 18:47:22.00 0.net
別に1オングストロームの霧なら何も考える必要はない
常識と変わることはない
議論する必要もない

204 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 18:49:33.55 0.net
>>203
だったら議論するのはやめとけ

205 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 18:55:53.18 0.net
>>202
ちなみになんで量子の話をマスの話とごちゃ混ぜにしたと思ったの?

206 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 19:05:07.80 0.net
>>205
霧の話だね
1オングストロームの霧は霧かな?

207 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 19:06:34.07 0.net
ともかく霧の話は私はすっきりしたよ
そのことにはもう議論する必要はないからね

208 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 19:21:40.72 0.net
>>207
わかった

では、当方が一方的に続けることにする

209 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 20:22:27.95 0.net
マクロな物体も、ミクロな粒子が集まってできたカタマリだ

1つ1つの粒子が「存在するともしないとも言えない幽霊波」なのだから、それが集まってできたカタマリは、「ボヤけたピンぼけ写真」という表現がピッタリな存在と考えられる

認識されることによって、「ピンぼけ写真」からリアルな画像へと変わる

210 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 20:42:05.96 0.net
>>209
ただし、オングストロームの世界の話なのでピンボケもリアルも人間には区別できない

211 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 20:46:33.34 0.net
>>210
マクロな物体も、そういうミクロの粒子が集まってできている

1つ1つの粒子が幽霊波なのだから、それが集まってできたものも幽霊物体

212 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 20:55:33.11 0.net
こんな感じかな
「ハワイが毎年日本に向かって移動していることを知ってるか?」
「えー?」
「ただし、年間7cmの移動だけどな」
みたいな

213 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 20:57:11.06 0.net
>>211
本当、しょうもない話だよな

214 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 20:59:40.12 0.net
>>212
違う、こんな感じだ

「ハワイは年間7cmずつ日本に向かって移動している」
「てことは、百万年かけて7百万cm、つまり70km移動してるってことだね」

ミクロも、積み重ねればマクロになるということ

215 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 21:00:58.43 0.net
>>213
「もう議論しない」と言ってた割にはしつこいな(笑)

216 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 21:06:21.74 0.net
>>215
え?議論してないだろ?

217 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 21:08:03.22 0.net
>>214
まあ違うと思うけどどうでもいい

218 :考える名無しさん:2021/03/28(日) 21:25:59.60 0.net
>>216
じゃあ、粘着してるのか(笑)

219 :考える名無しさん:2021/03/29(月) 10:13:10.62 0.net
ある日、大きな画用紙に簡単な猫の絵を描いて飼い猫に見せた。するとすぐに絵に寄ってクンクンと匂いを嗅ぎだした。

二次元の絵に本物と同じ反応を示す猫の不思議な認識。しかしそれは決して不思議なことではなく、動物が知覚している世界がその動物にとっての現実である。

本書では、それら生物の世界観を紹介しつつ人間の認識論にも踏み込む。
「全生物の上に君臨する客観的環境など存在しない。我々は認識できたものを積み上げて、それぞれに世界を構築しているだけだ」。
著者はその認識を「イリュージョン」と名づけた。動物行動学の権威が著した、目からウロコが落ちる一冊。

220 :考える名無しさん:2021/03/29(月) 11:15:06.13 0.net
幼稚な動物学者の権威に目からウロコを落とすほどの動物でしかないということで・・・

221 :考える名無しさん:2021/03/29(月) 13:10:27.59 0.net
幼稚園児のスレか?

222 :考える名無しさん:2021/03/29(月) 14:37:54.57 0.net
>>221
お前がいるせいで、一時はそうなりかけた

223 :考える名無しさん:2021/03/29(月) 14:50:54.87 0.net
危ないところだった

224 :考える名無しさん:2021/03/29(月) 14:59:12.14 0.net
死線

225 :考える名無しさん:2021/03/29(月) 15:39:38.09 0.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

226 :考える名無しさん:2021/03/29(月) 15:46:46.49 0.net
この宇宙は、数学でできている

227 :考える名無しさん:2021/03/29(月) 15:54:36.53 0.net
数学なしでこんな宇宙を創造するのは、いくら神でも無理だったようだ

228 :考える名無しさん:2021/03/29(月) 16:04:04.63 0.net
数学は、人間が考えたものではない

宇宙の支配原理だ

人間はそれを発見しただけ

229 :考える名無しさん:2021/03/29(月) 16:07:25.55 0.net
宇宙の創造主は、数学とプログラミングが得意なようだ

230 :考える名無しさん:2021/03/29(月) 18:22:13.86 0.net
ここはひとつ、数学原理に支配された宇宙を構築してみよう

それが「設計者」の意図

231 :考える名無しさん:2021/03/29(月) 19:58:04.62 0.net
さぁどうぞw

232 :考える名無しさん:2021/03/29(月) 20:47:53.13 0.net
イキリ高卒

233 :考える名無しさん:2021/03/29(月) 21:20:44.80 0.net
宇宙は巨大な量子コンピュータだ

234 :考える名無しさん:2021/03/29(月) 21:23:04.26 0.net
ガリレオがピサの斜塔から物体の落下実験をした

物体は、完璧な数学的正確さで加速しながら落下していった

実は、その背後でコンピュータがせっせと計算処理していたのだ

235 :考える名無しさん:2021/03/30(火) 07:45:34.86 0.net
この世は、巨大コンピュータ内の仮想現実である

↑こう考えると、あらゆる疑問がスッキリと解けてくる

236 :考える名無しさん:2021/03/30(火) 07:52:06.97 0.net
物質世界の風景は、滑らかなアナログに見える

でも実は、プランク空間と呼ばれる最小単位で構成されている

コンピュータの画像が、ピクセルに分かれているのと同じだ
地球人が作った画像より、物質世界の風景のほうが高精細なだけ
原理は変わらない

237 :考える名無しさん:2021/03/30(火) 08:04:29.90 0.net
独立してたらそうだが現実的に物質と物質、物質と非物質の間に境界ってのはない

238 :考える名無しさん:2021/03/30(火) 08:15:50.22 0.net
>>237
いや、理論的には、プランク単位はピクセルそのもの

いま、欧米の巨大研究所で検証実験が進行中

239 :考える名無しさん:2021/03/30(火) 09:09:52.07 0.net
プランク空間から、別のプランク空間へと移るのにかかる最小時間が「プランク時間」

このときの速度が秒速30万km

「光の速さ」として知られているが、電磁波はみんな秒速30万kmだし、重力波も秒速30万km

つまり、これは宇宙の最高制限速度

240 :考える名無しさん:2021/03/30(火) 09:10:49.43 0.net
宇宙は巨大コンピュータだ

処理するのに時間がかかるから、速度制限がかけられている

241 :学術@死酔天魔狂廃鬼神龍騎禅軍師:2021/03/30(火) 09:18:54.41 0.net
光るは闇のまぼろかるべし。幻魔。

242 :学術@死酔天魔狂廃鬼神龍騎禅軍師:2021/03/30(火) 09:19:30.71 0.net
幻妖姫。

243 :考える名無しさん:2021/03/30(火) 15:43:47.62 0.net
制限速度に近づくと、処理に時間がかかるため、時間の流れが遅くなる

244 ::2021/03/30(火) 19:04:52.94 0.net
>>127 俺が最期に逃げ延びてデリーから出れたのはヴァナーラシー

245 :考える名無しさん:2021/03/30(火) 23:07:38.10 0.net
一定の空間の場合は光速が最高速度だが空間自体が膨張している場合は光速を超えることも可能だ
現在の宇宙は膨張しているので遠い天体同士は互いに光速を超えて移動している

246 :考える名無しさん:2021/03/30(火) 23:21:15.18 0.net
一般相対論の証拠としての、皆既日食時の観測結果は
光が曲がってるのか空間自体が曲がってるのか、どっちなんでしょう

247 :考える名無しさん:2021/03/30(火) 23:29:51.63 0.net
>>246
両方じゃないの?
曲がった空間に沿って光が進むから曲がる

248 :考える名無しさん:2021/03/30(火) 23:41:19.48 0.net
曲がった空間を光は真っすぐ進んでいるのではないか、
みたいに捉えてしまうんです

相対論を語る際はそのへんがややこしそう、くらいの知識しか当方ないです

249 :考える名無しさん:2021/03/30(火) 23:49:22.85 0.net
>>248
曲がった空間に沿って光りはまっすぐ進むだから光は曲がる

250 :考える名無しさん:2021/03/30(火) 23:53:27.23 0.net
絶対空間というものを否定する理論だから相対性理論というのではなかったのでしょうか

251 :考える名無しさん:2021/03/30(火) 23:57:37.80 0.net
時間が相対的というのはよく聞きますが...

252 :考える名無しさん:2021/03/31(水) 00:06:55.37 0.net
観測者の立ち位置や物理的状態によって観測結果が変わるのが相対論、
みたいな理解をしてます
>>245はローレンツ変換とかは何も関係ないのですか?

253 :考える名無しさん:2021/03/31(水) 00:08:42.17 0.net
もし曲がった空間を光りがまっすぐ飛べるならブラックホールから光は外に出てくることができるはず

254 :考える名無しさん:2021/03/31(水) 00:15:05.40 0.net
>>252
関係ないように思いますが、具体的に言うとどのようなことでしょうか?

255 :考える名無しさん:2021/03/31(水) 00:36:45.43 0.net
例えば時速10キロで運動する台車の上で、時速5キロでミニカーを走らせれば
時速15キロになる。ニュートン力学ではそうなりますが、相対論では必ずしも
そうではない。光速度に近づくほどローレンツ変換の影響を受け、光速度は
何をどうしても越えられない

256 :考える名無しさん:2021/03/31(水) 06:13:43.99 0.net
処理に時間がかかる

それがコンピュータたるゆえん

257 :考える名無しさん:2021/03/31(水) 06:14:34.96 0.net
「秒速30万km」は変わらない

それに合わせて、時間と空間が伸び縮みする

258 :考える名無しさん:2021/03/31(水) 08:05:42.48 0.net
光の速度が3m/sくらいだったらどうなりますか?

259 :考える名無しさん:2021/03/31(水) 08:10:25.58 0.net
>>258
遅すぎて話にならない

260 :考える名無しさん:2021/03/31(水) 10:40:31.97 0.net
大坂なおみのサーブが56m/sくらいなので、まずボール(見えない)が飛んできて、それからボールの飛んでくる姿が見えるという順番になる

大坂なおみのサーブといわず、素人が普通にボールを投げてもそうなる

261 :考える名無しさん:2021/03/31(水) 10:51:01.38 0.net
現在と過去が同時に見えるのか

262 :考える名無しさん:2021/03/31(水) 10:54:38.12 0.net
光速がそこまで遅かったら、過去の残像と現在が重なって見えるだろうな

263 :考える名無しさん:2021/03/31(水) 11:04:53.28 0.net
引きこもりはあっという間に年とって死にそう

264 :考える名無しさん:2021/03/31(水) 11:08:06.78 0.net
>>263
そう自虐するな

265 :考える名無しさん:2021/03/31(水) 11:22:01.64 0.net
飛んできたボールが戻っていくように見えるんじゃないかな

266 :考える名無しさん:2021/03/31(水) 22:24:25.00 0.net
>>263
そんなに気にすることないよ
大丈夫だよ

267 :考える名無しさん:2021/04/01(木) 13:55:16.02 0.net
宇宙は非常に高性能なコンピュータだ

ものすごい高精細画像を実現できている

268 :考える名無しさん:2021/04/01(木) 13:56:44.85 0.net
物体を落とすと、加速しながら落下する

われわれには落下する物体しかみえない

だが、背後では膨大な計算が処理されている

269 :考える名無しさん:2021/04/01(木) 13:58:18.32 0.net
ニュートン力学は、そんな宇宙の計算処理内容をかなりのところまで明らかにした

270 :考える名無しさん:2021/04/01(木) 18:01:35.36 0.net
その非常に高性能なコンピュータは実物なん?
それともイリュージョンがイリュージョンを作り出してるん?

271 :考える名無しさん:2021/04/01(木) 18:32:59.60 0.net
わからん

仮想コンピュータかもしれん

272 :考える名無しさん:2021/04/02(金) 01:37:55.73 0.net
にをげんのご三次元の情報あえがいははラナイようになっついる

273 :考える名無しさん:2021/04/02(金) 07:47:12.08 0.net
超高性能なコンピュータ

といっても、この物質界の存在ではない

どういう原理なのかは想像もつかない

274 :考える名無しさん:2021/04/02(金) 07:49:20.77 0.net
この物質界は、巨大コンピュータ内の仮想現実だ

当然のことながら、巨大コンピュータは世界内存在ではない。外部つまり非物質界の存在

世界内存在のコンピュータがシリコンその他でできているからといって、それと同じ原理と思うべきではない

275 :考える名無しさん:2021/04/02(金) 07:57:29.14 0.net
世界がコンピュータだという人はコンピュータばかりに触れているからだろう
自然や世界に触れればそれは違うとわかる

276 :考える名無しさん:2021/04/02(金) 08:01:38.15 0.net
>>275
それは観察力が足りないからだ

277 :考える名無しさん:2021/04/02(金) 08:02:23.63 0.net
自然界をよく観察すれば、コンピュータ内の造形物と本質的に変わりがないことに気づく

278 :考える名無しさん:2021/04/02(金) 08:07:09.74 0.net
すべては計算とプログラムで動いている

279 :考える名無しさん:2021/04/02(金) 08:07:44.74 0.net
旅行に行くとかキャンプに行くとか部屋から出た方がいい
部屋の中だけで考えてるとどうしても頭でっかちになる

280 :考える名無しさん:2021/04/02(金) 08:17:52.67 0.net
キャンプ場に行って、近くの池に小石を投げ込んだとする

水紋は正確な速度で同心円に広がっていく

これは実は、背後で自動計算プログラムが作動している。
でないと、こうはならない

281 :考える名無しさん:2021/04/02(金) 08:19:57.26 0.net
この世は演出された空間だ

ちゃんと舞台裏の装置がある

282 :考える名無しさん:2021/04/02(金) 08:29:09.43 0.net
この世界内の住人は、あらゆる物体が数学的な物理法則に忠実に、厳密な正確さで動くのをずっと見慣れてきている

だから、「物体とは、数学的に正確に動くものなのだ」と、固く信じて疑わなくなっている

だが、先入観を抜きにして考えてみれば、そんなのちっとも当たり前ではない

283 :考える名無しさん:2021/04/02(金) 09:21:46.91 0.net
この世は数学とプログラミングでできている

でないと、こんな整然とした論理的な仮想世界を構築できない

284 :考える名無しさん:2021/04/02(金) 10:36:11.53 0.net
論理的な世界になっているからプログラムが成立する

物事を反転して捉えるから誤った結論になってしまっている

285 :考える名無しさん:2021/04/02(金) 10:57:51.18 0.net
論理的な世界になっているのは、「巨大コンピュータ」が自動計算しているから

この世はシミュレーション

286 :考える名無しさん:2021/04/02(金) 11:40:35.81 0.net
ガリレオは、ピサの斜塔から物体を落下させた。
物体は、重力加速度に正確に比例して加速しながら落ちていった

実は、この物質世界は巨大コンピュータ内のシミュレーションであり、舞台裏では自動計算システムが常に作動している

あまりにも滑らかで自然な動きなので、世界内存在の住人は誰もそれに気づかない

287 :考える名無しさん:2021/04/02(金) 15:53:59.94 0.net
アインシュタインは、「人間が頭の中で考え出した数学が、なんでこれほど自然界を何もかも説明できるのか? それは本当に不思議なことだ」と言った

それは、この世界が数学で動いていることを意味している

物理の法則は、全てがあまりにも数学的で、しかも厳密に正確だ

われわれ世界内の住人の見えない舞台裏では膨大な計算が行われている。そうでなければ、こうはならない

288 :考える名無しさん:2021/04/02(金) 16:03:52.97 0.net
計算可能でない関数が存在するのに
この世は計算やプログラムであるというのは早計では

289 :考える名無しさん:2021/04/02(金) 16:48:18.18 0.net
>>288
現実として数学やプログラミングの手法が使われているからな

頭の中で理屈をこねるより、まず現実を見よ

290 :考える名無しさん:2021/04/02(金) 17:03:12.97 0.net
コンピュータなくて数学しかなかった時代なら同じこと言ってますか
それはそれほど大昔の話でもありませんよ

例えば落体の運動をパソコンの画面上に実現するのなら
当然、数学とプログラミングが必要ですが、
「自然界も同じことをしているはずだ」と主張する根拠は何ですか

291 :考える名無しさん:2021/04/02(金) 17:14:36.02 0.net
>>290
コンピュータ内の仮想現実を知らなかった大昔の人々は、
「どうして、この物質世界では、すべてのモノが常に数学原理に忠実かつ正確に運動するのだろう?」
という根本的な疑問に、「そりゃあ、神様がそうお決めになったからさ」としか答えようがなかった

今では、「それは、この物質世界がコンピュータ内の仮想現実だからだ」と答えられる

それだけ、この世には、数学的でない運動が皆無だということ。
計算していなければ、こうはならない

292 :考える名無しさん:2021/04/02(金) 17:40:14.04 0.net
>>290
> 例えば落体の運動をパソコンの画面上に実現するのなら
> 当然、数学とプログラミングが必要ですが、
> 「自然界も同じことをしているはずだ」と主張する根拠は何ですか


現象が同じなのだから、「やり方も同じ」と考えるのが自然な解釈だ

それくらい、物体の落下や天体の運行など、あらゆるものが数学的な物理法則に忠実に、一分の狂いもなく厳密に正確に運動している。
そこから外れる運動が、まったく何もない。少しくらいは数学で説明がつかない動きがあっても良さそうなものだが、まったく1つもない

これは、「コンピュータ内の仮想現実だから」と考えると、実にスッキリする

293 :考える名無しさん:2021/04/02(金) 17:46:16.93 0.net
なるほど了解です。個人的には居心地悪いですけど言い分としてアリなのは認めます

294 ::2021/04/02(金) 17:48:05.13 0.net
スポーツは相手の弱点も自分の弱点を知って右で読み合いをするもの。特に剣道が顕著。

295 ::2021/04/02(金) 17:49:58.28 0.net
バレーボール、サッカー、野球が熱い。

296 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 00:20:43.97 0.net
宇宙の構成物質が現在知られているような単純な構造の素粒子から出来ているなら、必然的に宇宙はかなり数学的に成らざるを得ないのではないか?

誰も計算なんかしてなくて基本的な粒子の性質に任せているだけと考える方が自然に思える

297 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 00:32:19.52 0.net
宇宙の構成物質が現在知られているような単純な構造の素粒子から出来ている⇨必然的に宇宙はかなり数学的に成らざるを得ないのではないか?

小学生レベルの知恵だな

298 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 00:57:49.91 0.net
現在知られているような素粒子から成る宇宙で数学的に振舞わない宇宙があるとしたらどんなものか想像できない

299 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 03:16:29.22 0.net
人間が数理の眼鏡で世界を理解しようとすれば必然的に数学的な振る舞いが観測される。
それだけのこと。
馬鹿じゃないのかとw

300 ::2021/04/03(土) 03:37:36.60 0.net
助けて
助けて

301 ::2021/04/03(土) 03:38:18.14 0.net
ネイチャー助けて
ネイチャー助けて

302 ::2021/04/03(土) 03:39:20.59 0.net
ネイチャー助けて
ネイチャー助けて

303 ::2021/04/03(土) 03:39:47.62 0.net
ネイチャー助けて
ネイチャー助けて

304 ::2021/04/03(土) 03:40:11.54 0.net
ネイチャー助けて
ネイチャー助けて

305 ::2021/04/03(土) 03:40:56.32 0.net
ネイチャー助けて
ネイチャー助けて

306 ::2021/04/03(土) 03:41:32.17 0.net
ネイチャー助けて

307 ::2021/04/03(土) 03:42:11.01 0.net
ネイチャー助けて

308 ::2021/04/03(土) 03:42:38.19 0.net
先生にも傷みもっていって

309 ::2021/04/03(土) 03:43:06.13 0.net
ネイチャー助けて

310 ::2021/04/03(土) 03:43:38.46 0.net
ネイチャー助けて

311 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 06:42:46.15 0.net
>>299
ということは世界を数学で記述できるということはこの世界がコンピュータシミュレーションかどうどうかを判断するのに何の役にも立たないということだね

世界が数学で構成されることと世界がコンピュータシミュレーションであることは何の関係もないと

312 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 06:44:23.21 0.net
>>296
> 宇宙の構成物質が現在知られているような単純な構造の素粒子から出来ているなら、必然的に宇宙はかなり数学的に成らざるを得ないのではないか?

それは因果関係が逆だ

数学的でなければ、こんな単純な構造の素粒子からできている宇宙は成り立たない

313 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 06:47:29.55 0.net
>>311
「なぜ、世界はこれほど数学的にできているのか?」という疑問に対して、
「コンピュータ・シミュレーションだから」という答ほど、
スッキリとすべての謎が溶ける解が他にない

こういうときは、たいていの場合、それが当たっているものだ

314 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 06:56:54.23 0.net
>>312
宇宙が自発的に始まったとすると単純な構成要素で始まるしかないだろ?

315 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 06:58:20.21 0.net
>>313
人間はどのような世界にも数学的要素を見出してしまうのだという説に反論はあるか?

316 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 07:54:35.60 0.net
>>314
んなこたあない

人間が描く絵を考えてみればいい

原始人の洞窟壁画とかは、絵具をベッタリと塗っただけ

無数の微小なドットから構成される緻密なCGなど、長い人類史からすればつい最近になって出てきたものだ

数学の進歩を抜きにしてはあり得ない手法

317 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 07:56:46.10 0.net
>>315
たとえば、夢の中の世界はどうだ?

身体が重力に逆らってフワフワと浮かび、空中の電線に引っ掛かって電線がグニャーと伸びたりするが(笑)

そういうのが、数学的でない世界だ

318 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 08:03:04.51 0.net
仮想かどうかわからん世界の中に居る限り検証は出来ない証拠は絶対出てこない

319 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 08:16:08.46 0.net
>>316
どういうこと?それ何の関係あるの?

320 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 08:20:28.32 0.net
>>319
宇宙が素粒子でできており、無数の素粒子が高度に数学的な構造の宇宙を作り出しているのは、当たり前ではないということだ

321 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 08:22:16.66 0.net
しかも、実際のところ、素粒子は単純な存在ではない

巧妙な手法でエネルギーを「物質」に変換している

322 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 08:24:02.94 0.net
「無数の素粒子から成り立っている宇宙」は、当たり前ではない

そうでない宇宙も当然に考えられる

たとえば、夢の中の世界だ
あれは無数の素粒子からできているか?

323 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 08:46:34.97 0.net
>>320
何もないところからいきなり複雑な構造が生まれるということか?

324 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 08:49:46.96 0.net
>>322
夢の中の世界はあらゆるものが一定しないよね
そもそも1つの世界じゃないよね
人によっても違うし毎晩違う
誰が何日の何時に見たどの世界の話なのかそれによっても違う

325 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 08:51:52.80 0.net
>>323
そう、そういうことだ

最初の宇宙は一見、単純だったように思えるが、実は最初から手の込んだ構造をしていた

326 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 08:53:23.81 0.net
>>324
そういうことだな

そこに一定の、皆で共有できる基盤みたいな環境を提供するのが、仮想現実の存在意義だろう

327 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 08:55:40.47 0.net
>>317
そういう世界は私の夢では出てこないな
記憶にない
自分のみる夢はあまりそんな面白い世界じゃない
普通の世界とあまり変わらないことが多い
でもあなたの言うような世界もあると思う
そしてその日、その時に寄ってぐるぐる世界が変わる

しかし考えてみるとそういう世界でもコンピュータなら実現可能だな
むしろ世界に法則性があるのはこの世界が現実だからという証拠に思える

328 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 08:57:00.42 0.net
>>325
でも現実の世界は単純だから、コンピュータの作った世界じゃないということ?

329 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 09:51:02.41 0.net
解釈は人それぞれだ

なんとでも考えられる

330 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 09:58:21.81 0.net
同じ現象を見ても、解釈が180°異なる

そういうことは、人間には良くある

331 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 10:13:43.23 0.net
人の意識は、各人でそれほど異なる。
人はそれぞれ異なる世界に住んでいる

それほど異なる意識を持った人間に、一定の範囲で共通認識の基盤を提供する

それが仮想現実の意義

332 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 10:56:50.57 0.net
人によって解釈が異なるのは仮想現実と関係ないと思うのだが
何をみてもそれを仮想現実と結びつけられると思うなら多少無理があってもそれが仮想現実の証拠としたいだけに思える

333 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 11:14:25.08 0.net
仮想現実は現実世界からの視点であって仮想現実内の存在が言うのは認識的におかしいのでは?

334 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 11:26:30.21 0.net
>>332
それが、人による解釈の違いだ

「夢の中ですら非物質世界を体験したことがない」という人を相手に「物質世界の不思議」を語るのは、さすがに無理

荘子の「胡蝶の夢」じゃないけど、多少なりともそういうことに理解がある人じゃないと

335 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 11:28:57.41 0.net
>>333
いや、それが大きな誤解だ

「この世界の外はどういう世界なのか?」というのは、世界内存在に認識できない

でも、「この世は仮想現実である」というのは、この世界を観察するだけで十分に出てくる結論

336 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 11:43:57.10 0.net
夢の中で(それも、ボンヤリした夢ではなくリアルで鮮明な夢)で「身体がフワフワと浮き上がり、そのまま移動する」というのを体験すると、だんだん、それが当たり前に思えてくる

リアルな夢だと、目が覚めてもしばらくその感覚が残る。
「あれっ、身体が重いな? なぜか浮揚できないぞ」と驚くが、
しばらくすると慣れてきて、今度はそれが当たり前に思えてくる(笑)

こういうことが何度もあると、「この物質世界の物理法則は、本当に数学的に厳密にできている。そこから外れた運動は絶対に起こらないのである」ということが、かえって本当にしみじみ分かる

荘子の「胡蝶の夢」の例は有名だけど、デカルトやスピノザが純粋な数学的な世界観をあれだけ熱く語ったのも、背景には多分それがあると見ている

337 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 12:06:27.92 0.net
そう遠くない将来、もっとリアルなバーチャルリアリティ技術が登場して、仮想現実でなんでもできるようになれば、
「シミュレーション仮説」の賛同者が増えるのは確実だ

デジタルな世界の舞台裏では、コンピュータがすべてを計算処理している。
そこでは、コンピュータのルールから外れることは一切、起こらない(たまに起きるバグを除いて)

技術が発達すればするほど、「リアルの物質世界は、バーチャルリアリティの構造に似ているな?」とピンとくる人が増える

338 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 13:36:34.28 0.net
>>335
仮想現実内の存在に「ここは仮想現実である」と思わせるための仕掛けと
仮想現実であることが原因で表出する兆候を見分けることは不可能

よってその結論を導き出す根拠が説得力を持っていない

339 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 13:39:19.99 0.net
この現実が仮想現実だとすると何故宇宙は膨張しているのだろうか?ものすごい勢いで膨張しているために地球から離れたところでは光の速度を超えて膨張している
もしシミュレーションなら宇宙の膨張は計算量が増えるだけだから要らなくないか?計算量増やしたいのか?

340 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 13:51:27.04 0.net
>>338
なぜだ?

そう思う理由は?

341 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 13:52:51.97 0.net
>>339
「仮想現実なら、宇宙は膨張しないはずだ。
宇宙が膨張しているということは、仮想現実ではないということ」
というわけか?

むしろ逆に思えるが

342 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 13:58:16.70 0.net
宇宙は膨張してないと維持できないんだよ

静止していたら、天体同士が万有引力でお互いに引き寄せ合うので潰れてしまう

だから、そうならないように適度なスピードで宇宙が広がっているというわけだ。
これも、「偶然にしては出来すぎている」とよく言われる巧妙な仕掛けのひとつ

343 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 13:59:15.34 0.net
>>340
そう思わないって事か?何の理由を問うている?

344 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 14:07:57.64 0.net
例えば画面に正方形とそれに内接する円を描いて乱数で点をたくさん打って比率を比べれば
本当に円周率に近い数値が求まるという事実
要するにコンピュータシミュレーションという発明が新しい

345 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 14:13:29.85 0.net
神の定めた円周率。コンピュータシミュレーションで求まる円周率
そういう議論をしているのですよね?

346 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 14:14:02.11 0.net
>>343
「世界内の住人には、この世界が仮想現実だと分かるはずがない」
と呪文のように繰り返してるが、そう思う理由が分からん

347 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 14:22:55.32 0.net
>>342
潰れてしまうのが宇宙の新陳代謝には重要だろう
潰れてしまい重力が集中して耐えきれなくなり大爆発を起こす
これを繰り返えしているのが今の宇宙だ
収縮からの爆発の第3世代目にいるのが現在の太陽系

コンピュータシミュレーションだとしたら何故宇宙は膨張しているのか?
計算量が増えるだけなのに?

348 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 14:26:18.54 0.net
>>347
> コンピュータシミュレーションだとしたら何故宇宙は膨張しているのか?
> 計算量が増えるだけなのに?

宇宙は、膨張していなければ、重力で潰れてしまうからだ

逆に、膨張するスピードが早すぎると拡散して希薄化してしまう

絶妙なスピードで拡大しているのは、「できすぎた奇跡的な偶然」としてしばしば取り上げられる事実のひとつ

349 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 14:27:32.33 0.net
>>348
だから重力で潰れてくれないと困るんだよ

350 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 14:29:40.93 0.net
>>346
「仮想現実だと分かる」とはどういった状態を想定しているんですか?

351 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 14:34:49.62 0.net
>>350
「物質はイリュージョンである」とか、
「自分はこの世界で活動するためのアバターである」とか

そういうことが分かることだな

352 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 14:35:39.22 0.net
>>349
重力で潰れたら、宇宙が消滅するだけだろ

大丈夫か?

353 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 14:38:38.72 0.net
>>352
重力で潰れてそこで爆発する
物質は散らばりやがてまた重力で集まり潰れて爆発する
それを繰り返しているのがこの宇宙だ

354 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 14:41:10.67 0.net
>>351
「物質はイリュージョンである」はわかるが
「自分はこの世界で活動するためのアバターである」はどんな状況になったら分かったことになるの

355 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 14:41:17.41 0.net
物質が集まって爆発を繰り返すのは天文学の常識と思うが違うか?

356 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 14:44:22.14 0.net
348
直接の事実、間接の事実、計算の事実でいうと3番目にあたる
地球が丸いというのも衛星起動の有人がソースなら間接でしかも球の一部らしき景色が見えたにすぎない

357 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 15:06:02.87 0.net
ちなみにモンテカルロ法といいます。「乱数望遠鏡」というと乱暴なんですかね

358 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 15:18:51.50 0.net
我々は観測されている、という考え方をすればシミュレーション仮説もアリかも

359 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 15:49:46.81 0.net
星のように

360 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 15:54:39.68 0.net
我々は単なる星である

361 ::2021/04/03(土) 16:00:01.38 0.net
やるとしたら右足を俺の右肩に乗せて、斜め右におまんこ挿入して、バックで2、3回吐いたら、また駅弁ファックで一応でるが

362 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 16:06:34.18 0.net
そうだな
我々は星の子なんだよね
ほんのカケラだけど

363 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 16:22:22.12 0.net
星が責任取れるわけないだろ馬鹿

364 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 16:25:27.27 0.net
せいぜい自分も星同様に責任を取らなくてよい
キリスト教そっくりだな

365 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 16:39:18.70 0.net
キリストと違って星はまだモノが言えるぞ

366 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 16:44:16.02 0.net
>>362
お前だよお前

367 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 16:56:40.81 0.net
>>363
責任は人間が勝手に作り出した決まり事だろ
そんなものもともと存在しない

368 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 16:59:51.96 0.net
>>367
じゃあ星の子ってのは何?

369 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 17:17:57.28 0.net
>>368
単に我々が地球という星の一部分で出来ているということ

370 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 17:18:37.04 0.net
もしかすると「なるたる」の話なの?

371 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 17:25:39.00 0.net
理屈はほどほどにしておけ

あとは瞑想するしかない

372 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 17:40:52.22 0.net
>>369
野生のススメ、みたいなことを言いたいの?

373 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 17:48:06.73 0.net
>>372
いや別にたんなる事実だ

374 ::2021/04/03(土) 17:53:14.76 0.net
 やまねシステム

375 :考える名無しさん:2021/04/03(土) 18:03:40.51 0.net
>>373
分かりました。あとは普通の哲学ですね

376 ::2021/04/03(土) 18:25:21.04 0.net
>>372 野中ひろえさん

377 ::2021/04/03(土) 18:25:35.28 0.net
>>373 なかむらひとみさん

378 ::2021/04/03(土) 18:26:12.11 0.net
日テレ営業中

379 ::2021/04/03(土) 18:34:23.41 0.net
坂井若菜とやらせて

380 ::2021/04/03(土) 18:39:23.41 0.net
生クリームあま〜い〜

381 :考える名無しさん:2021/04/04(日) 12:50:26.89 0.net
甘さも数値で表される

382 :考える名無しさん:2021/04/04(日) 15:51:30.52 0.net
この世のすべては数値で表される

383 :考える名無しさん:2021/04/04(日) 15:51:46.35 0.net
ドラゴンクエストの世界と変わらない

384 :考える名無しさん:2021/04/04(日) 18:58:47.13 0.net
>>381
数値で表せるのはあるけど甘味物質によって甘さの質が違う
果糖の甘さはさわやかな甘さなんだけどステビアの甘さはしつこい甘さと言われている
これは数値にしにくい

385 :考える名無しさん:2021/04/04(日) 23:39:43.39 0.net
>>384
それも結局のところ、化学組成の問題でしかない

386 :考える名無しさん:2021/04/05(月) 02:31:55.17 0.net
>>385
>化学組成の問題でしかない
「甘さのイージープロブレム」についてなら確かにそれで問題ないんだけど
化学組成からはその”甘さの質”を導くことができない
だから「甘さのハードプロブレム」は未解決なまま残っている

数値化して表すことの限界はそこにある
世界の様々な物や事を数値化して表せたからといって、この世界が数学的なシミュレーションである事を保証するものではない

387 ::2021/04/05(月) 03:46:29.91 0.net
https://youtu.be/-f8scqQZgss
腕におぼえあり

388 :考える名無しさん:2021/04/05(月) 07:12:52.75 0.net
>>385
甘さという特性でも数値化できる部分とできない部分があるということだ
数値化できたのは人間が工夫したからだ
世界が数学でできているなら数値化できない部分があるのは何故だ?

389 :考える名無しさん:2021/04/05(月) 07:21:10.94 0.net
>>388
それは、誤解というか錯覚だ

当然、すべて数値化できる

390 :考える名無しさん:2021/04/05(月) 07:25:53.88 0.net
>>389
もし数値化できるならその分野を研究している人には大変役立つぞ
どういう方法なのか?

391 :考える名無しさん:2021/04/05(月) 08:04:56.94 0.net
研究はとっくに進んでいる↓

>マクドナルドのプレミアムローストコーヒーが、2019年10月に2年9カ月ぶりの全面リニューアル。
すでに飲んで、「何か変わったな」と感じた人もいるはずだ。
ところで、この「何か変わった」感覚、つまりは「味覚」を数値化できるのをご存知だろうか。
その名も「味覚センサー」の生みの親であり、味覚研究の権威である九州大学の都甲潔教授に取材を行い、新プレミアムローストコーヒーをデータで検証。
知られざる「おいしい」の仕組みに迫る。

https://m.newspicks.com/news/4490830/body/#:~:text=%E3%80%8C%E9%95%B7%E5%B9%B4%E3%80%81%E3%80%8E%E5%91%B3%E8%A6%9A%E3%81%AF%E4%B8%BB%E8%A6%B3,%E3%81%AE%E3%81%8C%E5%91%B3%E8%A6%9A%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

392 :考える名無しさん:2021/04/05(月) 08:17:50.45 0.net
>>386
「イージープロブレム」と「ハードプロブレム」の境界を、ちょっと誤解しているようだ

たとえば、濃厚バタークッキーを口に入れたとする。
舌は化学成分に反応して、脳に電気信号を送る。
脳はそれを味覚に変換するわけだが

このとき、脳が作り出すクオリア、つまり「バタークッキーの味の、なんともいえない濃厚な感じ」みたいなのを分析するのは難しい。
これが、「ハードプロブレム」と言われるところ。

でも、「舌が受容するバタークッキーの化学成分」は、デジタルに分析すれば数値化できる。
これは「イージープロブレム」なんだな

393 :考える名無しさん:2021/04/05(月) 08:20:14.89 0.net
さらにいえば、濃厚バタークッキーを食べているときの脳に電極をつけて、脳のどの箇所がどれくらい反応しているかを調べることは可能であり、これも数値化できる

数値化できない、つまりデジタルでないのは人間の心の中だけ

化学組成と脳の反応は数値化できる

394 :考える名無しさん:2021/04/05(月) 23:00:05.72 0.net
>>391
2つの意味でダメだと思う
まず都甲先生の研究はかなり昔からあってこの分野の人なら誰でも知っている
都甲先生の測定法は膜電位の測定を使う
この方式では塩味のようにイオン化するものは測定しやすいが糖を測定するのを苦手としている
糖はイオン化しないからね
だから甘さの質を見分けるのは難しいと思うよ
もし都甲先生の方式で糖の甘さの質を見分けられる研究があるなら知りたいね

それから都甲先生のやり方は膜電位を測定して、その一方で官能検査をしてその相関を統計的に求めるということだ
確かに統計的な分析をすれば大概のものは数値化できるけど、これは最初の論旨の世界は数学で出来てるというのとはだいぶ違うことは分かるかな?
理論があってその数式に従って物事が決まってるわけじゃない
AとBとの関係性を統計的処理で推定しているわけだ
当然、かなりの誤差を含んでいる
このようなことでは到底「世界は数学で出来てる」とは言えないだろう?

395 :考える名無しさん:2021/04/05(月) 23:23:54.14 0.net
>>394
糖分にせよ塩分にせよ、化学組成の問題でしかない。
原子や分子の組み合わせ、そのパターンで決まる

それに対する脳の反応もまた、電気信号の問題でしかない

どちらもデジタルなものであり、根本的には数値だ

396 :考える名無しさん:2021/04/05(月) 23:30:27.74 0.net
「コンピュータに向かって一日中、デジタルな仕事をして疲れた。
こんなときに、美味しい紅茶を飲みながら濃厚バタークッキーを食べる。
この微妙な味わい、なんともいえませんな。
こればっかりは、数字と計算の世界ではない」
と思うのは人情だ

だが、それは錯覚にすぎない

紅茶も濃厚バタークッキーも、すべて化学組成の問題だ。
図にもできるし、化学式にもできるし、数値で表すこともできる。

それを舌が受容して、脳に電気信号を送る。
脳は、「この物質にはこの味覚。その物質にはその味覚」と、
あらかじめプリセットされた通りに反応し、その味覚を再現する

このようなデジタルな仕組があるだけだ。
結局のところ、コンピュータの世界と本質的に変わらない

397 :考える名無しさん:2021/04/05(月) 23:40:05.92 0.net
紅茶も濃厚バタークッキーも、突き詰めれば「情報」だ

「赤い色をした半透明の、ちょっと苦味があって湯気を立てる温かい液体」というのは仮の姿であり、人間にはそのように見えるだけ

それは、原子や分子の組み合わせで成り立っている。
原子や分子には実体がない。究極の姿は、単なる数値

398 :考える名無しさん:2021/04/05(月) 23:42:29.80 0.net
>>395
それは394に答えたことにならないだろう
具体的に回答してほしい
最初に言ってたことと変わらない
それは単なるスローガンだろ?
そんなことしか書かないなら都甲先生の例を出さなくてよかったのじゃないか?
爽やかな甘さとかしつこい甘さを数値化できるのか?

399 :考える名無しさん:2021/04/05(月) 23:44:18.37 0.net
>>398
> 爽やかな甘さとかしつこい甘さを数値化できるのか?

もちろんだ

すべて数値化できる

最初から一貫して、そう言い続けてるだろ

400 :考える名無しさん:2021/04/05(月) 23:47:11.66 0.net
>>398
> それは394に答えたことにならないだろう
> 具体的に回答してほしい
> 最初に言ってたことと変わらない
> それは単なるスローガンだろ?

そちらが何度も質問を繰り返すから、こちらも同じ回答を繰り返すことになる。
最初に言ってたことと変わらないのは当たり前だろ、コロコロ変わるかっつーの

しまいには、「同じことばかり言い続けるな」と文句を言う。
ホントに、頭がイカれた野党議員の国会質問とパターンが同じだな(笑)

401 :考える名無しさん:2021/04/05(月) 23:48:07.89 0.net
>>399
どうやるのか?

402 :考える名無しさん:2021/04/05(月) 23:50:32.17 0.net
>>400
そちらが具体的に都甲先生の研究を出してきたから具体的に答えた
それに対してどう考えるのか具体的に答えてほしい
またもとのスローガンに戻るだけなら意味がないだろ?

403 :考える名無しさん:2021/04/05(月) 23:51:20.24 0.net
>>398
> 具体的に回答してほしい

それなら、「こちらの希望としては、こんな回答をしてほしいなと内心、期待していたのである」というのを具体的に書いてくれや

それに対してコメントする

404 :考える名無しさん:2021/04/05(月) 23:52:16.33 0.net
>>401
それに対する答が>>396

405 :考える名無しさん:2021/04/05(月) 23:53:00.76 0.net
>>402
だったら、「都甲先生」の例は撤回する。
忘れてくれ

それでいいだろ?

406 :考える名無しさん:2021/04/05(月) 23:55:55.68 0.net
>>403
都甲先生の方式では糖を測定するのは難しいと私は思うが、あなたはどんな見解があるのか答えてほしい

また、あなたがいう世界は数式でできているというなら相関性を求めるなど統計的処理による数値化はそれに合致するのか?つまりかなり誤差を含んでいてもよいのか?しかも理論など分からずただ相関関係があるというだけでよいのか?

407 :考える名無しさん:2021/04/05(月) 23:58:16.58 0.net
>>405
じゃあ何で出してきたの?と思うけどね
そこで議論する予定じゃなかったの?

408 :考える名無しさん:2021/04/05(月) 23:59:41.06 0.net
紅茶も濃厚バタークッキーも、人間にはアナログな存在のように見えるが、本当はデジタルな存在なのである。
人間には「微妙な味わい」と思えるものも、客観的には単なる化学組成のパターンにすぎない

結局のところ、それは「原子を何個、どういう順番で並べるか」に尽きる。
本当はそういうデジタルな存在なのであり、突き詰めれば数値なのである

・・・という話をしているんだ。
「測定方法がどうのこうの」とか、そういう話題に持っていきたいのは分かるが、こちらはそういう話をしているわけではない(笑)

409 :考える名無しさん:2021/04/06(火) 00:00:48.16 0.net
>>407
いや、「糖分の測定方法」について議論する気は一切ない

その気はまったくないので、あしからず

410 :考える名無しさん:2021/04/06(火) 00:03:11.22 0.net
>>409
糖分の測定法じゃないよ
甘さの質を数値化する話だよ

411 :考える名無しさん:2021/04/06(火) 00:06:13.58 0.net
>>410
そりゃ、いつかはできるだろ

今は「都甲先生」にもできないかもしれないが、十年前に比べたらずっと進歩している

いつかはできるはずだ

412 :考える名無しさん:2021/04/06(火) 00:09:13.49 0.net
「甘さの質」を数値化するのなら、食品の成分を分析するより、脳に電極を付けて
どの部位がどれだけ反応しているかをデータ化したほうが早いんじゃないかな

413 :考える名無しさん:2021/04/06(火) 04:21:48.57 0.net
数値化達成のスッキリ感は数値化できなかったりしてw

414 :考える名無しさん:2021/04/06(火) 06:32:51.71 0.net
加藤浩次の「スッキリ」がいつまで続くかは予測できない

415 :考える名無しさん:2021/04/06(火) 07:09:47.51 0.net
>>411
いつかは出来るとは今は出来ないということだな
じゃあこの話はできるようになってからにしよう

つまり今は根拠に出来ないということだ

416 :考える名無しさん:2021/04/06(火) 07:14:18.64 0.net
>>412
脳に電極をつけてという話も味の爽やかさとかしつこさの質を測るなら官能検査と脳波の相関関係を調べて統計的に処理をするという話になりそうだ

統計的にある確率で正しいという結果になることは世界は数学で出来ているということになるのか?

もし数学で出来ているなら数式があってその通りの結果になるはずだ
何割で結果が当たるというのは数式が分かってないのか存在しないのかどちらかだ

417 :考える名無しさん:2021/04/06(火) 08:05:35.35 0.net
>>415
何の根拠だよ(笑)

何と闘ってるんだ、いったい?

418 :考える名無しさん:2021/04/06(火) 08:06:41.52 0.net
>>416
悪いが、お前がこだわってる問題に、こちらは関心ないんで(笑)

好きなように持論を展開してくれや

419 :考える名無しさん:2021/04/06(火) 08:11:07.79 0.net
予算委員会という場で、自分が個人的にこだわってる「夫婦別姓をどう思うか?」という同じ質問を延々と繰り返し、
大臣がそのたびに回答すると、今度は「同じ答を繰り返すな」とブチ切れる

頭がイカれた野党議員の国会代表質問とノリが同じだな(笑)

420 :考える名無しさん:2021/04/06(火) 08:21:17.35 0.net
こちらの話を繰り返すと、

紅茶も濃厚バタークッキーも、人間にはアナログな存在のように見えるが、本当はデジタルな存在なのである。
人間には「微妙な味わい」と思えるものも、客観的には単なる化学組成のパターンにすぎない。

結局のところ、それは「原子を何個、どういう順番で並べるか」に尽きる。
本当はそういうデジタルな存在なのであり、突き詰めれば数値なのである。

・・・という話をしている。
それに対して、「糖分の甘味の微妙な違いを、どう測定するのか?」と粘っているのがお前だ。
測定方法など、どんどん進歩する。甘味をもたらす成分を、より細かく分析するだけ。
それは「イージープロブレム」であり、いずれ解決するのは時間の問題だ。

421 ::2021/04/06(火) 09:23:41.03 0.net
鳥取・島根の問題やっていくか。テセウスの船は20年もずっと続くことだから。

422 ::2021/04/06(火) 09:30:59.30 0.net
つっても松尾さんに説明するくらいのことだけど。

423 ::2021/04/06(火) 09:32:12.81 0.net
東北へは早まりそうやな。簡単になってきたわ。

424 :考える名無しさん:2021/04/06(火) 21:06:02.61 0.net
>>420
私が言ってるのは甘さの質の話だ
紅茶でもクッキーでも同じ問題が生じる
紅茶やクッキーで感じる質感を本当に数値にできるのか?

やるとすれば官能試験をしてその際の脳波などを測定してその相関性を統計的に求めるということになるだろう
そうして得られた統計的な答えでは世界は数式出てきていると言えないのではないか?

425 :考える名無しさん:2021/04/06(火) 21:09:20.75 0.net
>>424
それは人間の心の中の問題だ

物質世界の問題ではない

そういうのを「意識のハードプロブレム」という

426 :考える名無しさん:2021/04/06(火) 21:12:39.23 0.net
>>425
では何でも数値化出来るわけではなということか?

427 :考える名無しさん:2021/04/06(火) 21:23:49.70 0.net
>>426
そりゃ、心の中の問題はな

428 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 03:46:23.83 0.net
心って言っちゃうとね

429 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 06:05:54.60 0.net
それが「ハードプロブレム」と呼ばれる理由

430 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 10:58:53.22 0.net
>>416
418みたいなのは数学板でやれないから哲学板に紛れ込んでるんだろうなぁ

431 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 11:10:16.08 0.net
>>430
好きにしろ(笑)

432 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 11:13:00.50 0.net
そろそろ、話をもとに戻そう

この世のモノは見るまで存在しない“非実在性”は巨視的世界にも当てはまる

〜NTT研究所が実証

電子や光子などの極めて小さい素粒子は、その振る舞いが量子力学で記述される。
そして、量子力学によれば、これらの素粒子は、普段は確率として、ぼんやりとした霧の塊ように存在しており、観測を行なうまではその厳密な位置や速度などの状態を確定できない。
つまり、見ていない(観測をしていない)素粒子は、見るまでは存在していないとも表現できる。

この非実在性(見るまでは存在しない)は、素粒子のような微視的世界では厳密な実験で実証されているが、
人間スケールの巨視的世界では、例えば月の非実在性(誰も見ていない間は月は存在していない)というのは、通常の常識的にはあり得ないと考えられる。
だが、本当に巨視的世界にも物理学的見地から量子力学的非実在性が当てはまらないのかどうかは、これまで未解決だった。

433 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 11:37:39.83 0.net
実際のところ、マクロの物体も、素粒子が集まってできている

ひとつひとつの素粒子が「誰も見ていないときは、ぼんやりと霧状に広がって存在している」のだから、マクロの物体もそうであろうと推測される

434 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 13:33:04.13 0.net
>>431
してるだろ
流石イリュージョン馬鹿w

435 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 13:37:41.98 0.net
>>432
ばーかばーかw
お前のイリュージョンに利用されるNTT研究所乙

436 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 13:39:05.89 0.net
>>433
お前の頭の中がイリュージョンで霧状にぼやけてんだよ

437 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 13:41:48.17 0.net
>>436
人間の脳も物質でできている

脳もまた、イリュージョンだ

438 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 13:45:36.33 0.net
宇宙は巨大コンピュータであり、物質はその中で処理されるデータだ

物質は、世界内の住人には物質に見えるが、本質的には単なる数値にすぎない

439 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 13:56:45.26 0.net
>>437
お前の脳はイリュージョンに支配されてるから物質は存在しないぞばーかばーか

440 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 13:59:34.95 0.net
もし数学で出来ているなら数式があってその通りの結果になるはずだ
何割で結果が当たるというのは数式が分かってないのか存在しないのかどちらかだ

441 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 14:09:16.60 0.net
数学は答えが存在しない程式はいくらでも存在する所詮形式論理は定理に従ってるだけだから

442 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 14:09:45.99 0.net
程式→方程式 

443 ::2021/04/07(水) 14:32:48.82 0.net
家来神キター

444 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 14:36:54.90 0.net
自我とは境界である

445 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 15:26:37.21 0.net
要するに画素数が多いと霧状には見えんわな

446 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 15:35:34.41 0.net
画素数が多い

それが、この世の風景というCG

447 ::2021/04/07(水) 15:39:59.45 0.net
竹内まりあは、時々悪魔、ときどき女神
竹内結子は、ずっと女神

生き残ったのはどちら?

448 ::2021/04/07(水) 15:40:44.15 0.net
そんなに気を病むな。どんなことがあっても。

449 ::2021/04/07(水) 15:41:20.14 0.net
悪魔は効果的に

450 ::2021/04/07(水) 15:42:44.79 0.net
今の時代、ちっとばかり酷くて当然だわ。たださいごまでやると死ぬよ、マジで

451 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 15:48:48.54 0.net
誰も見ていないとき、この世の風景は幽霊のようにボンヤリとぼやけている

452 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 15:51:07.68 0.net
認識されてるときだけ、ハッキリクッキリ鮮明になっている

453 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 15:53:49.30 0.net
それが、この世の真実だ

454 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 17:17:19.87 0.net
画素数1
素数1
数1


455 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 19:10:28.17 0.net
自分から離れて

456 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 19:28:11.96 0.net
だとしても

457 :考える名無しさん:2021/04/07(水) 20:19:47.86 0.net
目が光をキャッチしなければ何も見えない

458 :考える名無しさん:2021/04/08(木) 02:00:06.46 0.net
画素数ってにんげんに当てはめたら、視力みたいなもの

459 :考える名無しさん:2021/04/08(木) 07:00:04.68 0.net
この世は画素数が多い

460 :考える名無しさん:2021/04/08(木) 12:55:59.25 0.net
>>451
そのボヤけの幅が1オングストロームとかなんでしょ?
そんなの人間がみてもわからないよ

461 :考える名無しさん:2021/04/09(金) 07:21:33.45 0.net
>>460
塵も積もれば山となる

462 :考える名無しさん:2021/04/09(金) 07:22:15.60 0.net
物体は、原子が集まってできている

ぼやけた原子が集まれば、物体もぼやける

463 :考える名無しさん:2021/04/09(金) 07:23:28.46 0.net
人が見ていないとき、この世の風景は幽霊のように薄ボンヤリとした映像

人が見ているときだけは鮮明

464 :考える名無しさん:2021/04/09(金) 10:49:09.51 0.net
YouTubeのコピペで言ってたやつねw

465 :考える名無しさん:2021/04/09(金) 12:02:59.54 0.net
それが真実だ

466 :考える名無しさん:2021/04/09(金) 12:40:53.15 0.net
>>461
どのくらいになるのか数値で答えてよ

467 :考える名無しさん:2021/04/09(金) 12:51:46.39 0.net
>>466
原子が1億個あつまれば、1億オングストロームだ

468 :考える名無しさん:2021/04/09(金) 16:04:09.32 0.net
誰も見ていないとき、この世の風景は蜃気楼のような状態

https://mikata.shingaku.mynavi.jp/img/umi/7841/160226123217/1.jpg

469 :考える名無しさん:2021/04/09(金) 17:56:42.15 0.net
この世の風景は幻影のようにボヤけている上に、いくつもの可能性が重なりあって存在している

470 :考える名無しさん:2021/04/09(金) 18:24:44.57 0.net
オカルトサイトの受け売りを並べるだけで根拠がない

471 :考える名無しさん:2021/04/09(金) 18:41:58.63 0.net
>>470
オカルトサイトではない

物理学の専門家が言ってることばかり

472 :考える名無しさん:2021/04/09(金) 18:45:27.91 0.net
それが一般的な解釈なら一流の科学誌に載ったんだろうな
専門家の発言、個人研究(エビデンスレベル6)医者が言ってるから、毎日ゴボウ茶飲んでる
とか言ってるやつは情弱だ

473 :考える名無しさん:2021/04/09(金) 19:01:39.67 0.net
物質は、認識されていないときは存在しない

474 :考える名無しさん:2021/04/09(金) 20:32:19.45 0.net
認識されるときまで、とりあえず待機している

475 :考える名無しさん:2021/04/09(金) 20:42:06.13 0.net
ムー買い忘れた

476 :考える名無しさん:2021/04/09(金) 22:04:39.63 0.net
まだ来ていない?

477 :考える名無しさん:2021/04/09(金) 23:12:05.58 0.net
>>473
存在しないなら質量もないわけだから質量保存の法則は成立しないということか?

478 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 05:57:14.54 0.net
>>477
数値としては存在するから、質量保存法則は成り立つ

479 ::2021/04/10(土) 07:07:04.90 0.net
愛はジェットコースター

480 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 08:08:58.06 0.net
>>478
存在しないけど質量はあるということ?

481 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 08:10:21.75 0.net
>>478
あまり興味ないかもしれないけど物理学とか勉強してみたらどうかな?
考え方変わると思うよ

482 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 08:12:53.19 0.net
物質は、人間には物質に見えるだけ

宇宙にとっては、単なるコンピュータ内のデータでしかない

483 ::2021/04/10(土) 08:25:41.05 0.net
>>481 ガンディーの計算機じゃない?

484 ::2021/04/10(土) 08:26:07.30 0.net
>>482 きっとそうだよ。

485 ::2021/04/10(土) 08:27:58.30 0.net
イリュージョニスト

486 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 09:38:44.30 0.net
イリュージョン最高

487 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 09:39:26.65 0.net
アカシックレコードとつながれ

488 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 12:56:29.77 0.net
オカルトはやめれ

489 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 13:09:54.00 0.net
この世のすべてはデジタル

490 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 16:07:30.38 0.net
プリンセス天功 ザ・イリュージョン2021ww

491 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 16:09:48.85 0.net
この世が仮想現実だと最初に気づいたのは、プリンセス天功のイリュージョンを見たときだった

492 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 16:21:31.07 0.net
そこまでして絡まなくていいw

493 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 16:38:04.36 0.net
プリンセス天功が証拠だよね

494 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 16:53:53.86 0.net
俺はカッパーフィールドの巨大構造物瞬間移動マジックだなありゃ仮想現実でしか成し得ない現象

495 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 17:33:40.94 0.net
>>493
証拠にはならないが、気づきのキッカケにはなる(笑)

496 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 17:34:16.04 0.net
大谷翔平も仮想現実っぽい

497 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 17:34:21.74 0.net
現実ってなんだろう

498 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 17:39:47.38 0.net
>>497
イリュージョンだ

499 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 17:41:07.56 0.net
今田美桜も、かわいすぎて現実感が薄れてきている

500 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 18:35:32.98 0.net
もし量子効果が日常的な世界にまで起きるならトンネル効果でコップの中の水は外にこぼれていくはずなのにそうならないのは日常レベルと量子の世界は違うということでしょ

501 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 18:38:00.37 0.net
500
今更

502 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 18:55:27.91 0.net
>>500
相変わらず、「そこかよ?」というようなピントはずれのツッコミ

503 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 20:48:42.41 0.net
相手にされない方が望みか?

504 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 21:06:03.54 0.net
>>503

ていうか、こんな話をしてるようなひとが、>>500に書いてあることくらい知らないわけがないだろ

当然、その程度の知識は前提として話している

あまりにピントはずれだ(笑)

505 :考える名無しさん:2021/04/10(土) 22:46:58.47 0.net
いや知らないみたいだよ
過去レス全部見てみたらわかる

506 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 06:54:16.20 0.net
物体は原子が集まってできている

1つ1つの原子は、誰も見ていないときは霧状に広がって存在している

そんな原子が集まってできている物体は、誰も見ていないときはピンぼけ写真のようにボヤけている

507 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 06:55:11.63 0.net
誰も見ていないときの物質は、幽霊のような存在

508 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 07:42:57.30 0.net
では、>>504にコップの水がなぜ溢れないのかを解説して頂きましょうー

509 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 07:43:39.19 0.net
>>508
それは関係ないだろ(笑)

510 ::2021/04/11(日) 08:01:52.93 0.net
晃代ー晃代の相手の男の子を絞殺した男

・この子供が宇宙の後方に下がる。

シノミヤー松尾さん

・この子供が鳥人間になるの。

シノミヤー晃代

・この子供が人間と鳥人間の接点
・この子供が宇宙になる
・この子供が地底人と接触する
・この子供が後方に下がった人と接触する

511 ::2021/04/11(日) 08:03:36.81 0.net
シノミヤー晃代

・この子供が人間と鳥人間の接点
・この子供が宇宙になる ↑
・この子供が地底人と接触する ↓
・この子供が後方に下がった人と接触する →
・この子供が前に出ている人間との接点になるの。←

これで永遠なの。

512 ::2021/04/11(日) 08:09:04.45 0.net
宇宙の後方に下がった子供たちはそこで子孫を遺していく。どうなるかというと、殺人を行った連中と接触して後方に宇宙ができるの。

この後方宇宙では常に何かが足りなくて、恐らく殺し合いや戦争があるの。

そして宇宙人と地底人と前にいる人と人間界にはあまり悪いことがなくなるの。それで永遠になる。後方に奈落の底みたいな宇宙の地獄ができてフォーエバー、

513 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 09:24:52.07 0.net
この世の風景はホログラフィー

514 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 10:05:40.76 0.net
>>506
ということは存在する位置が確率的になっているということだよね
だとすればコップの中の水もコップの外に存在確率を持つはずじゃないのか?
一方で重力は存在しているからコップの中にあるよりコップの外にある方が水は安定だ
だからコップの水は外に出て行くと思うのだが、現実はそうなってない、何故だ?

515 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 10:15:19.66 0.net
>>514
マクロな物体は、そうはならないんだよ

これは基本中の基本だ

516 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 10:16:39.89 0.net
>>514
まずは量子力学の基本を身につけてから、ここに来ることをお勧めする

517 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 10:18:54.09 0.net
物体は原子が集まってできている

1つ1つの原子は、誰も見ていないときは霧状に広がって存在している

そんな原子が集まってできている物体は、誰も見ていないときはピンぼけ写真のようにボヤけている

518 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 10:20:38.56 0.net
だからといって、コップの中の水が自動的に動きだしてコップの外に出るというようなことは起こらない

数学的な物理法則に反することは、このシミュレーション世界では起きないようにできている

何を勘違いしたのか知らないが(笑)

519 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 10:34:18.65 0.net
>>518
だとしたら観測してない時にぼやける必要ないのじゃないの?
だってボヤける方が存在を確率で計算しないといけないからコンピュータにとって負担だよね
ニュートン方程式なら計算は簡単だけど波動方程式は計算が面倒だよね

520 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 10:37:46.75 0.net
>>519
現実として、観測してないときはボヤけてるんだから仕方ないだろ

521 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 10:40:49.81 0.net
>>519
いや、ボヤけた大雑把な映像のほうが、コンピュータにとって負担は小さい

鮮明な映像にするのには、端末つまり人間の脳の画像処理機能を使う

だから、ホストコンピュータの負担は小さい

522 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 10:46:17.28 0.net
>>520
そうあなたが思ってるだけで証拠はないわけだろ?

523 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 10:48:12.07 0.net
>>519
> だってボヤける方が存在を確率で計算しないといけないからコンピュータにとって負担だよね

そんなの、コンピュータにとってはたいした違いではない

それより、アバウトな白黒コマ送り画像を、高精細で鮮明なカラー動画にするほうが遥かに負担が大きい

それを各人の脳という端末の画像処理機能にやらせて、ホストコンピュータの負担を軽くする。それが、この宇宙のシステムだ

524 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 10:49:06.89 0.net
>>522
いや、これは数々の実験結果により証明されている

525 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 10:53:34.70 0.net
>>521
ボヤけるとかいうのは量子世界とは関係ないの?
ボヤけ具合が波動方程式の解になっているなら計算はものすごく大変になる筈

というか観測されてない時は「非表示」とした方が簡単じゃないか?ボヤける方が計算が面倒と思うけどね

あなたが自分に都合のいいことだけつまみ食いした結果全体的につじつまが合わなくなってる感じがするね

526 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 11:05:33.16 0.net
>>523
そりゃあ昔のコンピュータだったら白黒よりカラーが負担だというのは分かるけど今のコンピュータなら簡単に処理できるし、あなたが考えてるのはすごく処理能力が高いコンピュータなんでしょ?
物体をシュミレートする時にどんなことにコンピュータの負荷がかかるのかよく分かってない感じだね
あなたはコンピュータのことをあまり知らないよね?
プログラムのことも分かってないよね
あなたはどんなコンピュータ言語かける?
初歩レベルでもいいから分かってる言語あったら教えて
そもそもプログラム書いたことある?

527 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 12:41:31.53 0.net
>>525
それなら「非表示」にしよう

それも悪くない

528 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 12:42:57.89 0.net
>>526
白黒をカラーにするだけではない

「アバウトな白黒コマ送り画像を、高精細で鮮明なカラー動画に変える」と言ってるだろ(笑)

529 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 12:45:13.91 0.net
要するに、外部世界は「元ネタ」を提供しているにすぎない

それを編集して「物質」や「景色」に見せているのは、端末であるわれわれ自身の脳

脳という端末に大半の処理をやらせて、ホストコンピュータの負担を軽くしている。それが、この世というシステム

530 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 13:32:22.60 0.net
>>526
> 物体をシュミレートする時にどんなことにコンピュータの負荷がかかるのかよく分かってない感じだね

いや、よく知っている

分野としては、「土木構造物のFEM解析」に詳しい

531 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 14:05:25.60 0.net
はったりばかりだな
波平かよ

532 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 14:28:58.17 0.net
>>531
いや、ハッタリではない

533 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 14:29:54.80 0.net
ていうか、お前はこの「物質はイリュージョンである」という話をなんか誤解してるんだよなあ(笑)

「いったい、何の話だと思ってるんだ?」という感じ

534 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 14:31:21.15 0.net
そもそも、「外部世界」などという設定が欺瞞なんだよ

535 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 14:32:45.99 0.net
因数分解もできない低能くんが有限要素法なんかどうやって扱うつもりよ

536 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 14:49:45.05 0.net
>>535
アフォか

文系で俺ほど数学に強い奴なんか、広い世間にも滅多にいないよ

まあ、しょせん文系だけどな(笑)

537 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 14:50:19.06 0.net
>>534
そこを否定したら、西洋哲学は終わりだ

538 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 15:08:39.69 0.net
文系かよ

文系が量子力学なんか齧っても
哲学にとって害悪なだけよ
ファンタジーに陥るだけ

539 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 15:13:25.15 0.net
>>537
終わらねえよ
デカルトも外部世界なんか前提にしていない
カントの物自体なんて完全に無規定

540 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 15:16:10.18 0.net
>>538
なんでも量子力学の話に振ろうとしているのはお前だ

こちらはもともと、哲学の話をしていたのに

541 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 15:19:34.03 0.net
>>540
少年科学用語の羅列にしか見えなかったが
哲学の話だったのか

542 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 15:38:34.33 0.net
>>541
どうでもいい方向に話をそらすな(笑)

543 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 15:39:29.32 0.net
重要なのは、「物質はイリュージョンである」ということだ

個人的な話はどうでもいい

544 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 15:40:21.96 0.net
君の目には、「物質」があるように見えているかもしれない

でもそれは、本当は「物質」ではないのだ

545 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 15:44:37.13 0.net
>>544
君の言うような「本当」のことなんか分からない、というのが
西洋哲学の結論

546 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 15:49:00.58 0.net
例えばじゃあ、ラーメンの写真を見せられて「何が入っているか覚えろ」というテストと、
もう一つ、4×4の16個のマス目のうちのいくつかのマスに丸が描かれて、それを覚えろというテスト
どっちが簡単?

547 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 15:58:32.03 0.net
>>545
「本当は物質ではない」としか言ってないだろ

「本当は、盲目的な生きんとする意志なのである」
とかなんとか言い出したら、ややこしい話になるが

548 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 16:02:15.70 0.net
>>547
だから、そんな「本当は」なんてのは、ただの神話だってことだよ

549 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 16:44:59.78 0.net
個人的には16個のマス目の方が覚えやすいですけどね
でもたぶんあんまり主流派じゃなさそう

550 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 16:51:34.34 0.net
私は526を書いたけど、それ以降は書き込みしていないよ
二人で会話しているわけじゃないことを意識してね

526に答えてほしいのだけど、答えないということはコンピューターや
コンピューター言語のことはあまり分からないのだね

もしコンピューターに詳しいなら、そんな書き込みしないだろうと思う箇所があるから
もし、分からないのなら、この人はわかってないと思って書くから
その方がお互いに誤解が少ないと思うよ

551 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 16:53:23.58 0.net
>>550
好きにしろ

お前が俺のことをどう思ってるかなど、まったく興味は無い(笑)

552 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 16:55:18.36 0.net
>>551
重要だよ
だってコンピューターを理解していない人にコンピューターを説明するの難しいだろ

553 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 17:15:35.11 0.net
ラーメンの写真はたぶん何十キロバイトかほどの画像
一方、16個のマス目の状態はほんの2バイト

554 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 17:27:19.05 0.net
もちろんラーメンだって、画像フォーマットを用いず
ラーメン専用のフォーマットを作れば、
例えば麺のグラム数に何バイト割り振ってシナチクの本数に何バイト割り振って、
みたいにして端折って表す余地はあるわけです

555 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 18:02:05.32 0.net
それは単なる雑談なのか?
それともスレのテーマと関係あるの?

556 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 18:02:37.87 0.net
なるほど、それもYouTubeのコピペに書かれていたものだな

557 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 18:03:09.44 0.net
ゴチャゴチャ言ったところで、重要なことはただ1つ

「物質はイリュージョンである」

558 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 18:05:17.16 0.net
この世は仮想現実だ

559 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 18:08:16.60 0.net
ちがうね
仮ではない本当なんて無いのだから

560 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 18:13:16.94 0.net
>>555
神の御業か仮想現実か、どちらだとも言えてしまう

561 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 18:21:27.39 0.net
>>548
それは、18世紀のカントの時代の話だな

まだ量子力学はもちろん、ドルトンの原子説やアボガドロの分子論すら無かった。
素粒子といえば、古代ギリシャのデモクリトスの原子論だった

そんな時代に、「人間が認識していないときの物質が、本当はどういうものなのか?」
などと考えたところで、分かるわけがない。諦めるしかなかった

今はそうではない

562 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 18:25:45.04 0.net
今は、「物自体」とは本当は何なのかが既に判明している

一言で言えば、「幻影」だ

563 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 18:28:01.58 0.net
いや、「物自体」ってのは、幻影を生み出す元ネタのことだな?😆

564 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 18:28:43.22 0.net
>>561
結局、よく知りもしない量子力学かよ

565 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 18:29:01.48 0.net
認識していないときの「物自体」は、可能性の波として存在している

566 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 18:29:28.80 0.net
>>564

( ´,_ゝ`)プッ

567 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 18:35:56.09 0.net
まあ笑うポーズしかできんだろ君には
量子力学の話なんか、君では私の相手にならんからな

568 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 18:36:00.02 0.net
>>565
笑っちゃうね

569 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 18:42:33.38 0.net
>>568
奇しくも、量子力学と、君の得意な()有限要素法の本質は共通しているのだが
それは何か、分かるかな

分かるわけねーわな

570 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 18:49:14.86 0.net
>>567
ていうか、そんなに量子力学が得意なら、俺への個人攻撃なんかしてないで量子力学の話しろよ(笑)

正直、お前が俺のことをどう思ってるかには本当に興味ない

それより、量子力学にずっと興味がある

571 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 18:51:43.96 0.net
量子力学に関して相補性以上のことを知っておく必要はあるんですか?

572 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 18:57:22.85 0.net
放射能 血栓 

573 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 18:58:25.50 0.net
正直なところ、俺にとって今までのお前は「ファビョった朝鮮人みたいな奴」でしかない

「変な奴がからんできているな?」という程度の印象だ

574 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 18:58:52.97 0.net
>>563
人間には現象しか認識できない
その認識の背後にある元ネタが物自体

なーんて君(ら)は思ってるわけだ

違うんだよ

カントも一時期はそう思わざるを得なかった
しかしやがて、そんなものを仮想する意味なんか無いと気づいた
元ネタなんてものは無いが、認識能力を制限する限界概念として
物自体を考える意味はある
そう考えた
つまり思考の限界を自覚するための用語なんだよ

分かったか

575 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 19:01:26.89 0.net
>>570
だったら、君のくだらんイリュージョン教の補強のために
量子力学がどうだこうだと言わないことだよ

576 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 19:04:14.58 0.net
負けたらオ○ニーどころか十数人から○される

577 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 19:12:30.22 0.net
>>575
結局、それで終わりかよ

やたら偉そうな割には、まったく内容のあるレスが無い(笑)

578 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 19:15:56.70 0.net
>>574
それは、まったくの誤り

579 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 19:16:08.05 0.net
>>577
君より少しはましってもんだよ

量子力学と有限要素法の共通点
教えて欲しいか
教えたろか、え

行列だよ
マトリクス
君(ら)の大好きなマトリックス

580 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 19:16:42.29 0.net
>>578
君が知らんだけ
君はなんも知らんやん

581 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 19:33:04.51 0.net
>>579
お前はそればっかりだな(笑)

「カントの物自体」の話になると、(言ってることは間違ってるとはいえ)途端に雄弁になるが、
量子力学については「俺は詳しいんだ」と連呼するだけで内容のあるコメントは皆無

582 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 19:40:54.43 0.net
>>579
ハイゼンベルクの行列力学だな

確かに理解できんが(笑)

583 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 19:42:40.63 0.net
やっぱり知らんようだな

量子力学はその草創期に行列力学と呼ばれていた
なぜだと思う
考えたら分かるだろう、考えてみたまえ

量子論とは、「全てのものごとにはこれ以上分割できない最小単位がある」という思想
原子や素粒子に限らず、エネルギーも、空間での向きも、全てが不連続

その不連続な量が相互に干渉しながら時間発展する
それを扱うための数学的な道具が行列だったんだよ

君のしょーもない「見ていないときは月は存在しない」みたいな戯言からは
少し高度になりすぎたが

584 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 19:49:45.70 0.net
カントに尋ねるまでもないのだが

凡そ世界に現象する全ては認識可能なんだよ
つまり量子力学は現象に含まれている
量子力学は、現象を理解するための道具であって
現象の背後の実在を記述しているわけではない

君のイリュージョン論は、はじめから詰んでるんだよ
やりなおせ

585 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 19:49:59.78 0.net
見てないときは月は存在するが、目の前のコーヒーカップは存在しない、要はそういうことになってしまう

586 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 19:58:05.51 0.net
現象というのはな
なにも「目の前に見えている」ことを意味しているのではない
それが数でも物理でも、世界に現れる全てが「現象」なんだよ

実際、現象学を建設したフッサールの念頭には数学的現象があった
というのは、もうほとんど定説みたいなもんだろ

587 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 20:07:40.76 0.net
>>583
> やっぱり知らんようだな
> 量子力学はその草創期に行列力学と呼ばれていた
> なぜだと思う
> 考えたら分かるだろう、考えてみたまえ

偉そうに言うな

いくら「数学が得意」と言ったって、文系に理解できるか、あんなもん(笑)

588 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 20:12:10.58 0.net
ハイゼンベルクの行列力学は、量子力学の主流にはならなかった

理論物理学者は常人より遥かに数学に強いけど、数学者ではない

ハイゼンベルクの行列力学は、数学的に難解すぎて人気が出なかったのではないかと言われている

589 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 20:13:35.07 0.net
>>586
それは後世の屁理屈

デカルトやロックからの話の流れを見れば、「目に見えるモノ」が基本なのは明らかだ

590 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 20:15:14.87 0.net
>>587
君はどうして自分は数学が得意だと、そう自覚してるのかね

591 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 20:21:31.91 0.net
>>589
屁理屈ではなく、整備されたんだよ

デカルトとかロックとか
それはアボガドロもいなかった時代の話、なんだろ>>561

592 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 20:23:30.91 0.net
>>590
高校生のときに、全国模試の順位とかを見て、「世間には、文系で自分ほど数学が得意な人はとても少ないんだな」ということが分かった

FEM地盤解析については、その道の専門家とはいえないが、ベテラン土木技術者と共同で本を書いたり、前座でセミナー講師を務めたことがある

593 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 20:24:15.41 0.net
>>591
カントの念頭にあったのは、ロックやヒュームの議論だ

594 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 20:27:56.16 0.net
>>588
量子力学の参考書ちょっと見れば分かるが
今でも量子力学の柱は波動関数と行列(エルミートの演算子)

595 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 20:29:57.14 0.net
わかりました。相補性以外にはプランク定数

596 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 20:31:14.27 0.net
>>594
お前のは極論が多すぎるんだよ

こっちは「ハイゼンベルクの行列力学は量子力学の主流にはならなかった」と言ってるだけ

波動関数が主流になったとはいえ、行列力学も消えたわけではない

597 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 20:33:36.68 0.net
>>593
だからカントの時代にもアボガドロもいなかったんだろって

598 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 20:39:33.44 0.net
>>596
主流とか非主流という話ではなi
柱の一つだということだよ

微積分があれば代数学不要なのか

君は量子力学の内容なんか知らないから
「その場検索」に頼るしかないだろ
だからそんなボケたレスになるんだよ

599 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 20:42:26.84 0.net
>>592
因数分解せよ
X~2+2X-8

600 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 20:43:03.95 0.net
物体に光が反射する → 光が目に入る → 目から脳に信号が伝わる

でもって、波長が長い可視光を受けると、脳のスイッチが入って「赤い色」がパッと浮かぶ

波長が短い可視光を受けると、別のスイッチが入って「青い色」がパッと浮かぶ

これが人間の視覚の原理

ジョン・ロックの時代には脳科学もアボガドロの分子説もなく、「ルネサンスでデモクリトスの原子論が復活した」というレベルの科学レベルだったが、こうしたことは当時の人々にも分かってきていた

601 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 20:47:13.23 0.net
ジョン・ロックの時代には、「色というのは、脳内のクオリアだ。外部世界に色は存在しない」
「物自体は無色だ」という議論が盛んになった

そこでロックは、「大きさ・形」をモノの第1性質とし、「色」その他を第2性質とした

これに対してジョージ・バークリは、「大きさ・形もモノ本来の性質ではない」と主張した。
「すべて、形のあるモノには白であれ黒であれ、くすんだ灰色であれ何らかの色がある」
「色の無い形なんかありますかいな」というのが、その理由だった

602 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 20:49:40.65 0.net
こうした先進国イギリスでの議論を受けて、カントはそれを「時間」だの「空間」だの、いろんな方面に広げた

でも、やっぱり、基本にあるのは「目に見えるモノは、どこまで本当の意味で『存在』するのか」という、ベタな議論

どこまで行っても、根本にあるのはそれ

603 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 20:50:04.85 0.net
光が波動であるとか電気は電子の流れである、とか
これ全部、「世界に現れた現象」なんだよ
分かるか

もう一度言うか?

光も素粒子も確率振幅も
これ全て「現象」

分かる?

人間が理解可能な理論とか世界観とかは「現象」であって
「現象の元ネタ」なんかではないのだよ
そんなものは無いの

604 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 20:52:38.68 0.net
突き詰めれば、
「モノは、どこまでが本当の意味での『存在』なのか」
「どこからが脳内のクオリアなのか」
というのが根本的な問題だ

605 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 20:55:12.40 0.net
>>603
つくづく、しょうがない奴だな

こちらがせっかく、お前のようなセンスのない者にもピンと来るような、本質をえぐる思いっきり単純な説明をしてやってるのに

お前はダメだ、見込がない

606 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 21:02:00.81 0.net
>>605
突き詰めると、そんなことは、いまやまるで問題にならないの

なぜなら、モノも存在クオリアも、意味でしかないから
これ全て現象なの

それが問題と思えるとしたら、、それはその人の思考が素朴だから

607 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 21:03:41.46 0.net
ルネサンスでデモクリトスの原子論が復活した」というレベルの科学レベルだったの?

608 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 21:03:48.35 0.net
はよ>>599

609 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 21:03:55.29 0.net
>>606
これは現代人の話ではない

ロックやカントの話なんだが?

610 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 21:08:19.60 0.net
>>607
ドルトンの原子説やアボガドロの分子説が登場するのは19世紀

デカルトやロックが生きた17世紀にそんなものは無い。
はっきり言って、何もわからない時代

デモクリトスの原子論は中世ヨーロッパでは忘れられていたが、ルネサンスを経て英仏では流行していた

「モノが反射した電磁波が目に入る」というのも、だいぶ後になって明らかになったことで、デカルトやロックは「原子が破片となって飛んでくる」と考えていた

611 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 21:08:37.38 0.net
>>609
「よくわかる哲学史」みたいなとこから必死で引用して
寂しいだけじゃないですか
あなたのの精神はそうすることでしか保つことができないのですか

612 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 21:11:20.87 0.net
そんなロックやバークリーや、はては量子力学まで持ち出したところで
君の物質イリュージョン教は、まるで話にならないのだよ
なぜなら、最初からこけているから

613 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 21:11:56.80 0.net
>>611
くだらんことにこだわるな(笑)

俺は、お前と比べたらメチャメチャ秀才タイプだ

ハッキリ言って、お前から見たら、頭が良すぎて何を考えてるのかサッパリわからない人間

614 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 21:15:08.96 0.net
>>612
わかった、わかった

勝手にしろ(笑)

615 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 21:19:03.89 0.net
物がないというなら
とにかく設定をちゃんと固めて欲しい
設定があやふやだと話にならない

616 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 21:19:17.84 0.net
>>613
君の考えていることは
もうめちゃくちゃ普通なんだよ
超平凡
もともと哲学に向いてない

だけど、もう好きにしなよ
止めねーわ

617 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 21:23:03.87 0.net
この人はね

>波長が短い可視光を受けると、別のスイッチが入って「青い色」がパッと浮かぶ

これが「視覚の原理」だと思える、おめでたい人なんですよ

618 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 21:27:01.88 0.net
>>616
もともと、好きなようにやっとるわ

619 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 21:27:36.94 0.net
>>617
極端に単純化すれば、そういうことになるな

620 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 21:32:51.54 0.net
ならねえわ
青い色がぱっと浮かぶ、その原理が不明なんだから

621 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 21:35:21.99 0.net
>>620
でも、要するに「脳のスイッチが入る」ってことだろ?

622 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 21:40:25.68 0.net
虹あるでしょ?
あれの外に赤外線、インフラレッドや、紫外線、ウルトラヴァイオレット(UV)があると
想像するの難しいですか?

623 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 21:43:28.82 0.net
>>622
だから何なんだよ?

頭悪いくせに、もったいぶった言い方しやがって(笑)

624 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 21:46:16.25 0.net
何が「スイッチ」か知らんが、それが脳の特定の励起状態のことだとして
そのことが「(意識に)青い色がぱっと浮かぶ」ことを物理的に説明しないのだよ

君らが言えるのは、意識は脳の状態と時間的に同期している
それだけだ

625 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 21:52:10.23 0.net
物質がイリュージョンだというなら光もイリュージョンなんだよね

626 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 21:56:18.79 0.net
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/h29kisoshiryo/h29kiso-01-03-05.html

627 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 22:00:50.02 0.net
>>625
そのとおり

628 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 22:03:06.20 0.net
>>627
それでは光の知覚の話をしても意味がないと思わないか?

629 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 22:05:00.29 0.net
俺は>>560ですが

630 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 22:07:18.06 0.net
>>624
なんだか、難しい話になってきたな?

631 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 22:23:24.86 0.net
あくまで個人的にですが、シミュレーションというのはコンピュータの
最もつまらない使い道だと感じます
宇宙物理学があまりにも数学的だから、という言い分はわかりますが、
コンピュータは例えばテトリスやパックマンみたいな端折り方もできます

632 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 22:39:07.74 0.net
>>631
テトリスやパックマンは画素が粗い

633 :考える名無しさん:2021/04/11(日) 22:50:34.72 0.net
>>631
つまらないとはどういう意味?
現実的には天気の予測とか株式相場の予想とか役に立つ物が多いと思うけど
どういう意味でつまらないの?

634 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 06:20:47.25 0.net
「この世はコンピュータ内の仮想現実」といったって、ここでいう「コンピュータ」は、この世のものではない

この世のコンピュータと同じようなシリコンその他でできてるわけじゃないし

635 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 06:58:11.47 0.net
>>634
この世界と同じ物質で出来てるとは限らないとは言えると思うけど、同じような物質で出来てる可能性もある

636 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 07:32:01.70 0.net
ねーわ
それならその物質がイリュージョンになっちまうだろ
あほなのか

637 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 07:34:49.33 0.net
ケツは食いしばれよ

638 ::2021/04/12(月) 07:48:34.83 0.net
俺が今いるのが時計の針の45分あたりなんだ。

松尾さんがいるのが時計の針の25分あたり

晃代がいるのが俺と同じ45分でいいんだけど、俺は武田晴信になっていて、彼女は見性院になっているんただ。ということは俺が東北へいくべきなんだけど金が足りないんだ。

639 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 11:20:46.77 0.net
>>633
コンピュータシミュレーションより実物の方が面白いという意味です
宇宙だってそうだと思う

640 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 12:52:10.27 0.net
この世界がコンピュータ内の世界だとして、そのコンピュータのある世界の物質の特性がこの世界の物質と同じというのは十分ありえるだろう
この世界がシミュレーションなんだとしたら上位の世界の人たちは自分のいる世界の再現をコンピュータの中でやるのではないか?
それがシミュレーションだよね

641 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 12:58:25.09 0.net
>>640
それはどうかな?

むしろ、「現実に起こり得ないことが起きる世界」を創るんじゃないの?

でなきゃ面白くない

642 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 13:07:40.96 0.net
そのとおり

わざわざこんな完璧な物理法則に沿った世界を作る意味など無い

643 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 13:12:15.43 0.net
延々とフラスコの中で自問自答しているスレ

644 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 13:16:55.98 0.net
>>643
この世はフラスコの中なのかもな?

645 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 13:34:08.59 0.net
>>642
てことは、あの世には物理法則が無いってことになるな?

646 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 13:35:28.24 0.net
それとも、物理法則はあるけど、もっと緩いのかもしれん

647 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 13:40:04.87 0.net
「私は死にかけて、あの世に行ってきました」というような体験談では、
「身体がフワフワと空中に浮きました」とか「別の場所に瞬間移動しました」とかが異口同音に語られている

このため、「あの世とはそういうところなのだ」ということが、スピリチュアル業界では常識になっている

でも、それが事実とは限らない。あの世だって、じつは厳格な物理法則に沿った世界かもしれんしなあ

648 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 13:42:37.36 0.net
>>645
アホだな君も

それだとシミュレーションが成立しないだろうが

649 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 14:18:41.40 0.net
あの世がこの世のシミュレーションが正解、闇の勢力が死後の世界を物理的に創り出した

650 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 14:20:12.93 0.net
関連

無職のおっさんってなんであんな気持ち悪いの?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1592513587/l50

だってー
キモイわ 臭いわ

651 ::2021/04/12(月) 14:39:04.95 0.net
ゴッキーまだ生きて活動してるこら

652 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 14:45:01.33 0.net
>>648
わからんぞ

「こんな物理法則のある世界を創ったらどうなるか?」
を実験してるのかもしれん

653 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 14:59:46.50 0.net
何の話題かわからんのだけどあの世があるならそこには精神の法則があるんじゃないの?
あの世とシミュレーションとどういう関係?

654 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 15:34:59.75 0.net
あの世に物理法則があるかないかがなんでそんな糞マジに論点になるの?

655 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 15:41:05.79 0.net
>>645
ならあの世に物理法則は「ある」んだろうが

実験が可能なら物理法則は「ある」んだよ

どんだけ頭わるいんだよ

656 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 16:01:18.41 0.net
すみません、なんで「あの世」?

657 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 16:04:14.14 0.net
「あの世には物理法則が無い」というのが、スピリチュアル業界の常識

もしも物理法則があったら、スピ業界はひっくり返る

658 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 16:05:16.34 0.net
>>656
とりあえず、「この世ではないところ」という意味で使っている

659 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 16:07:42.41 0.net
おまえらまじで「ど文系」なのな

長生きせーや無能ども

660 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 16:12:37.97 0.net
>>658
なんでそんなことするの?普通に死後の世界って言わないのはなんで?

661 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 16:21:18.53 0.net
「あの世とは死後の世界のことである」
これに異を唱える人がいるんですか?

662 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 16:28:15.82 0.net
いや別に

「死後の世界」でもいいし、「非物質界」でも「五次元世界」でも呼びたきゃなんでもいい

663 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 16:45:11.80 0.net
この世における、あの世という言葉の意味や使われ方という、
つまりはこの世の普通の話だと思うんですけど

664 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 16:49:35.74 0.net
「非物質界」と言ってしまうと、「物質ではない」と決めつけることになるので良くない

665 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 17:17:17.75 0.net
人間に分かるのは、「この世は仮想現実である」ということまで

666 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 17:17:34.23 0.net
この世の外のことは分からない

667 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 17:27:20.05 0.net
普通に考えれば、物質界の外にあるのは非物質界だ

668 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 17:37:55.63 0.net
身体は物質で精神はどうか、だよな

669 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 17:49:34.66 0.net
これも、魂だったり意識だったり精神だったりアレだけどさ

670 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 17:57:09.03 0.net
「この世は巨大コンピュータ内のシミュレーション」説を支持する有力な論者のカーツワイルは、意識を100%脳内のデータと考えている

「脳内のデータをクラウドへ完全にアップロードすれば、クラウドの中で永遠に意識を保てる」という

671 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 17:58:54.92 0.net
「シミュレーション仮説」を見て、「オカルトだ」、「スピリチュアルだ」と騒ぐ連中は、この思想をまったく理解していない

むしろ、逆だ

これは究極の唯物論なんだよな、どっちかっていったら

672 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 18:12:15.60 0.net
スピリチュアル業界の連中にはそれが分かるから、この説はスピ系ではまったく人気がない

支持しているのは、主にIT関係者だ

673 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 20:11:24.23 0.net
なあ、デジタルストーカーの爺さん

674 ::2021/04/12(月) 20:13:07.05 0.net
>>673 なんだい薮からぼうに

675 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 20:16:35.20 0.net
自分のではなくとも価値は尊重すべきだよ
さもなきゃどんどん価値から嫌われる

676 ::2021/04/12(月) 20:17:35.20 0.net
>>675 マチルダ

677 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 20:39:44.35 0.net
一度、考えてみる?何かがありふれてることには価値はあるの?ないの?

678 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 20:58:19.43 0.net
何かがありふれてることには価値があるかないか
マルクスとかで解明されてないんですか?

679 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 21:08:15.92 0.net
ご満足?デジタル左翼の爺さん。今日も俺をこうしてしまいたかったんだよな?

680 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 21:11:01.61 0.net
スレを一変させてるのは俺じゃなくてあんただぞ、デジタル左翼

681 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 21:25:18.80 0.net
>>641
地球シミュレータとか、今、シミュレータで計算されてるのはいかに現実に近づけるかだ
面白いとか面白くないかは考慮されていない
莫大な研究費を使ってるしね

この世界は10次元とか11次元と言われている
こんな世界を1から誰かが考えるだろうか?
この世界がシミュレーションだとしたら既に存在している世界の仕組みを真似たものの方があり得そうだ

682 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 21:50:48.19 0.net
確かに、それもあり得るな

683 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 21:56:34.16 0.net
1から考えたのなら神で、そうでないならシミュレーション
この2つは何が同じで何が違う?

684 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 22:14:17.99 0.net
>>683
意味がわからん

685 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 22:27:12.43 0.net
宇宙は神が創造したものだと素朴に信じることと、シミュレーション仮説は
何が同じで何が違うでしょうか

686 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 23:30:49.89 0.net
>>685
シミュレーション仮説は無神論

687 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 23:32:59.27 0.net
>>685
同じところは究極の答えを自ら放棄して、神のせいとか、自分たちの世界を作ったものがいるとかに逃げてることだな

688 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 23:34:01.35 0.net
問題を丸投げしてオラ知らねえと言ってるのと同じ

689 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 23:35:10.42 0.net
シミュレーション仮説(シミュレーションかせつ)とは、人類が生活しているこの世界は、すべてシミュレーテッドリアリティであるとする仮説のこと。シミュレーション理論と呼ぶ場合もある。

690 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 23:36:20.25 0.net
この世はリアルかフェイクか。いまの常識が永遠の常識だとすれば、愚問である。
人類が生活するこの世界がすべてシミュレーションによるつくりものだとしたら、天と地がひっくり返るどころではない。

「いやいや愚問なんかじゃないよ」と言わんばかりに、シミュレーション仮説なるものが世界中の科学者たちによって熱心に研究されている。

691 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 23:36:58.10 0.net
「この世は技術的にとても進んだ文明によって、微に入り細を穿うがち創られた豊かなシミュレーションソフトウェアだ」とするシミュレーション仮説は、英国オックスフォード大学のニック・ボストロム教授によって提唱された。

「我々の世界は50パーセントの確率でシミュレーションソフトである」という投資銀行メリルリンチの発表が、この仮説を煽った。
同社が顧客に向けて配布した経済予測レポートで、急成長している仮想現実(Virtual Reality)、拡張現実(Augmented Reality)分野の重要性を強調しているのだが、その中に「我々はすでに20〜50パーセントの確率でバーチャルワールドに住んでいる」と記述されているのだ。
おおっぴらに冗談を言う性格でもない投資銀行が「未来の人類がどこかの時点で過去の人類、つまり現在の我々をシミュレーションする決断を下した可能性がある」ことを指摘しているのだから、どうも笑ってすませにくい。

692 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 23:38:03.52 0.net
未来の人類は、現実とバーチャルの見分けがつかない仮想現実空間をつくり出すだろう。

 脳と人工知能の接続によって、仮想現実を空間につくって見せるというよりも、脳の作用により実在しないものが見えるWアプローチが一般的になるかもしれない。

 解像度を極度に高められた場合、視覚的にはバーチャルも現実のように映る。現実のように映れば映るほど、脳は錯覚を起こす。
錯覚が持続し、常態化したならば、仮想と現実の境界線は溶け始める。その時、バーチャルをフェイクだと言い切れるのだろうか。

人類が仮想現実を現実のように捉えて生きるようになったとすれば、仮想という言葉は外れ、仮想現の果てに、シミュレーション仮説は仮説ではなくなるかもしれないし、「現実」を再定義する必要にも迫られる。
実は現実となる。僕は、テクノロジーは仮想と現実の境界線を結局溶かしてしまうと考えている。その果てに、シミュレーション仮説は仮説ではなくなるかもしれないし、「現実」を再定義する必要にも迫られる。

693 :考える名無しさん:2021/04/12(月) 23:39:14.46 0.net
この世が仮想現実である可能性は、99%以上だ

694 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 00:44:48.08 0.net
>>685
よく思うんだが、お前らは「シミュレーション仮説」を根本的に誤解してるんだよなあ

シミュレーション仮説は、無神論であり、唯物論だよ

「この世は、何者かが創ったシミュレーションである」とかいって、その「何者か」というのにやたらこだわってるようだが、シミュレーション仮説の論者は誰もそこには興味を持っていない

「この世はシミュレーションである」というのが重要なんであって、「何者かが創った」はどうでもいいとこ

695 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 00:54:13.40 0.net
シミュレーション仮説は、宗教関係者やスピリチュアル関係者には強く反発される説

それはやっぱり、本質的に無神論であり、唯物論だからだ

この世をシミュレーションしてるのは、「全知全能の神」でもなんでもない。
「コンピュータ技術がわれわれより進んだ文明。われわれもその水準に達するのは時間の問題だ」の一言に尽きる。
それ以上のことは、誰も考えていない

人間は、「シムシティの住民」みたいな存在だ。霊とか魂とか、そういったことは誰も考えていない

696 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 00:55:53.00 0.net
だから、この説にやたらとカミついてくる奴がいるのを見て、当初は「新興宗教の信者」かと思った

もちろん今ではそうではなく、単なる壊れたバカだと分かっているが(笑)

697 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 01:26:22.41 0.net
つまり、「何者かがこの世を創ったというが、その何者かとは何なのか?」という、しつこく繰り返される質問への答は、「コンピュータ技術が進歩した文明」だ

ただし、彼らは「全知全能」などではないし、地球人類より優れているわけでもない。単に、コンピュータ技術が進歩しているだけだ

「そのコンピュータ技術が進んだ文明もまた、何者かが創ったシミュレーションなのか?」については、もちろん、その可能性はある

ていうか、地球人類もいずれはコンピュータ技術がそこまで進歩する。そうなる前に滅亡すれば、話は別だが

698 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 01:30:37.85 0.net
繰り返すが、この話のポイントは、「この世はシミュレーションである」というところにある

「何者かが創った」うんぬんは、どうでもいいとこ。誰もそこには興味を持っていない

そこにしつこく絡んでくるのは、まったく意味がない

699 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 02:06:22.23 0.net
ていうか、お前らのコメントはしつこいだけで面白くないんだよなあ

反対意見はおおいに結構なのだが、お前らのはつまらなすぎる

そして、異常にしつこい

教祖を批判されたときの、新興宗教の信者とノリがあまりにも似ている(笑)

700 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 02:14:10.46 0.net
ほんと世の中、頭が悪くてクソマジメなつまらん人間が多いな

まあ、そうでない人もいるけどな、たまには(笑)

701 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 02:44:39.00 0.net
世の中つくづく、つまらん人間が多いな!

コロナがおさまったらキャバクラにでも行った方がマシだ

なさけないヤジばかり飛ばすだけの、ヒマ人なんかよりよっぽどいいから

702 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 06:00:26.92 0.net
>>694
インテリジェントデザイン説の人に「つまり、神様のことなんでしょう?」と聞くと必死に否定するのと似てるね
今の時代、神様はなかなか通用しないものね

703 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 07:03:34.70 0.net
>>702
> インテリジェントデザイン説の人に「つまり、神様のことなんでしょう?」と聞くと必死に否定する

んなこたあない

インテリジェントデザイン説が創造論そのものであることは、論者も皆わかっている

704 ::2021/04/13(火) 07:06:15.00 0.net
>>700 アホ

705 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 07:57:21.36 0.net
>>703
そりゃあみんな分かってるさ
だけど聞かれれば否定するのさ

706 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 08:02:39.43 0.net
>>705
いや、そんなことはない

誰も否定しないぞ

707 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 08:11:42.69 0.net
否定する奴を見たことがない

708 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 08:18:13.32 0.net
>>707
だったら創造論でいいじゃないか
なんでわざわざIDなんてカモフラージュするのさ?

709 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 08:43:14.82 0.net
>>708
何がカモフラージュだ

「この世は何者かがプログラムした通りに動く仮想現実だ」とずっと言い続けてるだろ

いったい何と戦ってるんだよ、つくづくバカな奴(笑)

710 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 08:49:32.27 0.net
その「何者か」というのが何なのかというと、「われわれよりコンピュータ技術が進歩している文明」

といっても、われわれ地球人類より優れているわけではない。地球人類も、いつかは技術進歩して、そのレベルに到達する。それは時間の問題だ

もっとも、それ以前に人類滅亡すれば話は別だが

・・・というのが、「シミュレーション仮説」の骨子だ

711 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 08:58:29.44 0.net
>>702
> インテリジェントデザイン説の人に「つまり、神様のことなんでしょう?」と聞くと必死に否定するのと似てるね

そんな奴いるかっつーの(笑)

お前は、自分の脳内に住む小人と朝からブツブツ対話してる変な奴

712 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 09:01:08.40 0.net
>>709
> 「この世は何者かがプログラムした通りに動く仮想現実だ」

ついでに補足しとくと、この宇宙がどこまでも数学的にできているのは、そのせい

すべての物体が、数学的な物理法則の通り正確に運行されている

713 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 09:15:41.22 0.net
この世がコンピュータ内のシミュレーションだとすると、「物質」は、人間には「物質」に見えているだけ

その正体は、「二進法の数値」だということになる

極端な仮説だが、これで妙にツジツマが合うから面白い(笑)

714 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 12:20:31.66 0.net
>>709
IDと創造論の話だろ

715 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 12:36:24.35 0.net
>>699
しつこいのはお互い様だろ

自分は面白いかどうかよりもそれが正しいか本当かを重視する

本当の世界の仕組みがつまらないものだった場合、それは仕方ない
そのまま受け取るよ
何かウソでも面白い仕組みを考えるなんてことはしない

もし面白いことが好みならファンタジー小説でも読むのはどうだろうか?

716 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 14:19:09.45 0.net
>>715
> 本当の世界の仕組みがつまらないものだった場合、それは仕方ない
> そのまま受け取るよ
> 何かウソでも面白い仕組みを考えるなんてことはしない

つまらんのは、お前の人生だ

つまらない人間の人生がつまらないのは自業自得だろう

717 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 14:24:20.42 0.net
>>715
> 何かウソでも面白い仕組みを考えるなんてことはしない

お前はまだ、この「シミュレーション仮説」がほとんど理解できていない

根本的なところを大きく誤解している

718 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 14:28:45.80 0.net
>>715
> 自分は面白いかどうかよりもそれが正しいか本当かを重視する

自惚れがすぎる

「正しいか本当か」を判断する能力が、お前にはない

自己評価が高すぎるのが、お前が面白くない原因だな(笑)

719 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 14:38:39.52 0.net
>>715
> もし面白いことが好みならファンタジー小説でも読むのはどうだろうか?

精神構造が文系すぎるな

「面白い」と一言いったら、そこにしつこく絡んでくる

単語に対して反応しすぎだ
内容が理解できないぶん、単語にはやたら過剰反応

720 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 14:38:44.35 0.net
テトリスやパックマンを作ったプログラマはどちらかというと神に近く、
シミュレーターを作ったプログラマはどちらかというと我々より高度な文明に近い、
みたいな印象を受けるのはなぜだろう

721 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 16:46:58.86 0.net
コピペの整理で使いますね
test


■ キモメンってだけで人生終了なのが悔しい A ■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gender/1554633063/l50

年齢=彼女いない歴の惨めな男に共通する特徴
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gender/1335069318/l50

キモくてお金がないおじさんは安楽死させてあげよう
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gender/1562298754/l50

仕事できない男はマンコできないようになってる
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/dame/1533782377/l50

 気持ち悪い男はこの世の要らない 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gender/1587395591/l50

無職のおっさんってなんであんな気持ち悪いの?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1592513587/l50

母が逝ったら僕も逝く(50歳・毒)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/single/1157461944/l50



THX

722 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 19:39:56.63 0.net
これみんな読むんだろうか

723 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 20:38:24.97 0.net
>>722
お前が読むだろ(笑)

724 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 21:00:52.30 0.net
日本では空海(弘法大師)が先鞭をつけて広めた密教(仏教)の「唯識(ゆいしき)」という概念は、
現代的に言えば、「この世はマトリックスのような仮想現実であり、そのプログラムのソースコードをマスターすれば、
自分の目の前の世界を書き換えることができる」というものであるというのが私の考えだ、

725 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 21:01:47.16 0.net
仏教の修行の究極の目的は悟りを開くことだと言ってよいが、実は悟りを開くということは
「自分が目の前で見ている『仮想現実=唯識』を『自分自身で完全にコントロール』できるようになる」ということなのだ。

726 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 21:02:43.34 0.net
「この世はマトリックス」という考えは、古代からの宗教哲学だけの話ではない。

実は最新科学の宇宙論においても、ブラックホールなどの研究を通じて、
この宇宙は「数字によって創造されたプログラム」あるいは、「宇宙は2次元平面から投影された3次元ホログラム」という考え方が、
第一線の科学者によって真剣に議論されているのだ。

727 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 22:12:15.66 0.net
>>718
いや別にこれは考え方の問題だ
私は確からしいか正しいかを重視するけど
あなたは面白いかどうかを重視するんだろ?

私はその説が平凡だとかつまらないとかはどちらでもいい

その説が面白いことと正しいことは関係ないよね

確かにこの世界が見たありのままの世界だったら普通で面白くないだろう

もし仮想世界だったら?という説の方が面白い

果たして面白いことを選択すると真実に近づくのだろうか?私は疑問だ

728 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 22:17:57.46 0.net
>>727
まだいたのかよ

粘ちっこい奴だな(笑)

729 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 22:35:14.91 0.net
>>727

> >>718
> いや別にこれは考え方の問題だ
> 私は確からしいか正しいかを重視するけど

また、それか。懲りない奴だな

お前みたいに頭が悪くて頑固な人間が、「正しいかどうか」をどう判断するんだ(笑)

自惚れすぎなんだよ。自我が強すぎる

「イワシの頭も信心」の領域だ

730 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 22:40:37.96 0.net
>>727
> 確かにこの世界が見たありのままの世界だったら普通で面白くないだろう

お前にとっては、この世界は「普通で面白くない」んだろう

この世界は、自分自身を映す鏡のようなものだ。
面白くない、つまらん人間にとっては、この世界は面白くなくて、つまらない

ただし、お前は「普通」ではないけどな。
執念深さが尋常ではない。頭がおかしすぎて、普通とはとても言えないな

731 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 22:43:53.09 0.net
>>727
> 果たして面白いことを選択すると真実に近づくのだろうか?私は疑問だ

何が「私は疑問だ」だ、笑わせるな(笑)

バカはバカなりに、必死で考えてるのは分かる

だが、「下手な考え、休むに似たり」だ。
ホドホドなところで止めておけ

732 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 22:47:03.27 0.net
科学界では、宇宙の森羅万象を方程式で解き明かす努力が日夜行われている。

「宇宙のすべてを説明できる『神の方程式』」が実現可能かどうかは定かではないが、この世のほとんどすべてが数式または確率という数字で説明することができるのは紛れもない事実である。

物理法則のすべてや量子論、さらには自然が織りなす美しい造形、放物線、人間の美の感覚である黄金比に至るまで数字であらわすことが可能だ。

733 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 22:47:58.05 0.net
しかし、なぜ数字で表すことが可能なのだろうか?
宇宙が数字で表せない原理で動く選択をする可能性の方が高かったのではないかと考えたことはないだろうか?

先進的な学者が現在注目しているのは、なぜ宇宙は数字で表すことができるのかということである。
数式で表せるのは、コンピュータのように「プログラム」で動いているからではないかと考えるのは自然なことだ。

我々は、コンピュータゲームの中の「マリオ」のような存在かも知れない・・・

734 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 23:30:40.60 0.net
>>730
そうじゃないのか?この世界がそのまま現実で仮想世界でもなんでもないとしたらつまらないのじゃないのか?

あなたはこの現実の世界が面白くないから仮想世界を考えたのかと思ったよ

735 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 23:32:57.91 0.net
>>733
それは違うと思う
コンピュータプログラムを勉強すれば分かると思うけど

736 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 23:33:15.19 0.net
>>734
> そうじゃないのか?この世界がそのまま現実で仮想世界でもなんでもないとしたらつまらないのじゃないのか?

この世界は見た通り、ありのままの仮想現実だ

> あなたはこの現実の世界が面白くないから仮想世界を考えたのかと思ったよ

そんな奴がいるかっつーの(笑)

737 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 23:46:45.60 0.net
>>736
でも多分最初はこの世界がそのままリアルだと最初は思っていただろう?
それがどこかで考えを変えたはずだよね?

738 ::2021/04/14(水) 00:01:38.61 0.net
>>737 リアルGOLDか

739 ::2021/04/14(水) 00:06:53.95 0.net
自分ゴールド

740 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 00:10:12.68 0.net
高度な文明「しつこいのもシミュレーションですが?それに反応する方も」

741 ::2021/04/14(水) 00:10:40.92 0.net
>>740
釜玉うどんうどんよどん

742 ::2021/04/14(水) 00:11:02.30 0.net
>>741 ラベスタシンバス

743 ::2021/04/14(水) 00:11:26.22 0.net
>>174 壁スター・新橋

744 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 08:52:11.01 0.net
>>737
そういうのを、「素朴実在論」という

哲学を知らない幼児の世界観

745 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 08:58:08.72 0.net
「この世界はマーヤーである」というのがヨガ(インド哲学)の教えです。 
では、マーヤーで生きる目的は何でしょうか。

その目的は、遊び楽しむことであるとしてます。

いわゆる、ただ遊んでいればいいということでの”遊ぶ”ではなくて、五感や六感、またはそれ以上の何かを観じて味わい尽くす事が生きることになります。

今起こっていることを味わい尽くしていくことがマーヤでの遊びなのです。それを少し表現を変えると”いまここ”という言い方にもなるかと思います。
瞬間瞬間に新しく生まれでる世界を味わい遊ぶことが、そのままヨガの実践になっていきます。

746 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 08:59:15.17 0.net
この遊ぶこと、味わうことを”神の遊戯”といわれ、リーラと呼ぶのです。

目の前に起こる日常は、神のお遊びとして起こっているのです。

大変なこともありますでしょうが、神である私たちが遊ぶ為に用意されていることであると、ヨガ(ヒンズー教でも)では教えているのです。
ですが、私たちは、その遊び味わいつくすことを忘れて、自我に埋没していってしまいますね。それが幻想との同化です。

747 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 09:01:16.82 0.net
私たちは神であるという思想がマーヤ、リーラにはあります。

なので、このゲームの世界から一瞬で神に戻ることができるのです。(そこが引き寄せの法則とも関連しております)

楽しもうと躍起になる必要はありません。
躍起になるということは、裏を返せば、この世界は思い通りにならない世界である、という神的視点から遠ざかることになるからです。

リーラ的に考えると(神が遊んでいるという思想から考えると)、なんとかしようと思う必要はありません。
本人が創造しているのですからね、毎瞬毎瞬を。

748 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 12:06:54.31 0.net
神とか宗教とか書いてあると目が滑って読めない

749 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 12:07:00.46 0.net
マーヤーは、インドの宗教やインド哲学に現れる概念である。

元来、ブラフマーなどが用いる神の力・神秘的な力を意味し、その後、幻影という意味に変化した。
人を幻惑させる力という意味で、「幻力」と訳されることもある。

インド哲学では、シャンカラなどにより、現実世界がマーヤー(幻影)であり、真実の世界を覆い隠しているとされ、
ショーペンハウアーも『意志と表象としての世界』にて物自体である意志の単一性・本質を覆い隠している、物自体の客体である表象における数多性(個別化の原理)の説明としてマーヤーを用いている。

750 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 12:08:53.86 0.net
マーヤー(幻影)とは、この世の仮想現実を意味している

古代インド哲学および、ショーペンハウアー哲学のキーワードだ

751 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 12:14:58.90 0.net
理系の人間は情報は新しいほど価値があると考えるが、文系の人は情報は古いほど価値があると考えているようだ
不思議だ

752 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 12:20:10.38 0.net
>>751
お前のような古典の素養を持たない人間にとっては、古典こそ新鮮な情報

753 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 12:36:58.95 0.net
無教養な人間に古典の話をする
→「うわ、難しい話だ!」と拒絶反応を起こす

その無様な反応を見て優越感を覚える

それが知識人の愉楽

754 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 12:43:20.66 0.net
衒学趣味か
しょうもないな

755 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 15:32:40.02 0.net
>>748
それなら、神の話を書きまくれば、バカを追い出せるな?

756 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 19:05:47.11 0.net
ナーラダ仙が苦行の果てにヴィシュヌの恩寵を得て、ヴィシュヌにマーヤーを示し賜えと願う。
ヴィシュヌはナーラダを従え、太陽が照りつける荒漠とした道に出て、喉が渇いたから近くの村から水を汲んでくるように頼む。
ナーラダは村へ行き、一軒の家で水を請う。家から一人の美しい娘が出てくる。その娘を見つめているうちにナーラダは本来の目的を忘れる。

時が流れ、ナーラダはその娘を娶り、結婚の喜びと生活の苦しみを味わう。
十二年の歳月が流れ、ナーラダには三人の子がある。ある日洪水が起こり、一夜にして家は水に流される。

ナーラダは片方の手で妻を支え、もう一方の手で二人の子を抱え、一番小さな赤ん坊を肩にかつぎ、濁流と戦いながら道を切り開く。
しかし彼が足を滑らせたとき、赤ん坊は濁流に落ちる。彼が赤ん坊を探しているうちに、残った二人の子と妻も濁流に呑まれる。
ナーラダも流され、岩の上に打ち上げられ、あまりの不運に泣き崩れる。

その時、聞きなれた声が彼を呼ぶ。

「私が頼んだ水はどこにあるのか。私は三十分以上もおまえを待っているのだ。」

ナーラダが振り返ると、濁流が渦巻いていた場所には、ただあの荒漠たる地があるのみ。

ヴィシュヌは言う。「わたしのマーヤーの秘密を理解したか?」

757 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 21:08:09.17 0.net
古代インド人は、この世を「ヴィシュヌ神が幻力で見せているマーヤー」と考えていた

さすがに、いくら観察力に優れた彼らでも、宇宙がこれほど手の込んだ精巧な作りになっていることなど知る由もなかった・・・

758 ::2021/04/14(水) 21:09:29.23 0.net
>>757
おまえやべーぞ

759 ::2021/04/14(水) 21:12:57.14 0.net
松尾さん、応答願います

760 ::2021/04/14(水) 21:13:16.92 0.net
ああ、松尾さま応答願います。

761 ::2021/04/14(水) 21:16:03.33 0.net
松尾さま、松尾さま、応答願います、ああ

762 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 21:20:29.70 0.net
誰だそれ

763 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 21:21:28.60 0.net
本当にヤバい! 中国経済

764 ::2021/04/14(水) 21:22:14.77 0.net
助けてこい

765 ::2021/04/14(水) 21:22:37.38 0.net
凛花

766 ::2021/04/14(水) 21:23:25.34 0.net
野菜

767 ::2021/04/14(水) 21:23:55.30 0.net
時計の針

768 ::2021/04/14(水) 21:24:20.77 0.net
チョコレート

769 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 21:26:06.29 0.net
プラネット

770 ::2021/04/14(水) 21:26:27.30 0.net
ハンバーグ

771 ::2021/04/14(水) 21:26:57.41 0.net
俺にハンバーグを作ってすぐここへ来て

772 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 22:02:43.68 0.net
>>771
この世では瞬間移動できない

数学的な物理法則にしたがって加速するしかない

773 ::2021/04/14(水) 22:09:17.12 0.net
>>772 なまやあ

774 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 23:59:29.35 0.net
宗教は何かを解明するための根拠になるのかな?
宗教を根拠したらダメな気がする

775 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 06:55:10.98 0.net
古代インド哲学において「マーヤー」は「幻影」であるとともに、「娯楽」であると説かれた

「マーヤー」は、神によって創造された幻影次元。その次元に神自身が降り立ち、遊ぶことを「リーラ」と呼んだ

つまり「この世(マトリックス)」は、神の手によって創造された、神のための遊戯場だ

人間を貶めるための場でも、また、育成するための場、更正させるための場、罰をあたえるための場でもない

776 ::2021/04/15(木) 07:20:13.30 0.net
>>775 考えて言い過ぎだ

777 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 14:12:15.04 0.net
考えることが重要だ

778 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 14:12:22.78 0.net
それが哲学

779 ::2021/04/15(木) 14:30:32.35 0.net
>>777 考えることはアムラー世代の使命

780 ::2021/04/15(木) 14:30:54.41 0.net
>>778 それが哲学

781 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 14:55:41.42 0.net
日焼けするのがアムラー世代の宿命

782 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 14:57:01.31 0.net
哲学なんだから考えないとな

直観で勝負するなら、宗教になってしまう

783 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 15:38:41.37 0.net
思考錯誤の積み重ねだ

784 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 15:46:37.87 0.net
受苦=仕事量+無駄?

785 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 15:53:06.76 0.net
受苦<仕事量であるなら、仕事量−受苦=αのαは、天の恵みだろう

786 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 15:54:53.96 0.net
受苦>仕事量であるなら、仕事量−受苦=−αの−αは、何かの罪か、呪いだろう

787 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 15:56:46.29 0.net
受苦=仕事量であるなら、均衡が保たれていることになる
均衡が保たれているのは、誰のお蔭か?

788 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 15:57:44.23 0.net
誤:均衡が保たれていることになる
正:受動性と能動性の均衡が保たれていることになる

789 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 16:01:08.29 0.net
天から見放されて、完全に呪われているなら、
受苦=無駄である。

790 ::2021/04/15(木) 16:22:21.13 0.net
>>788 受動

791 ::2021/04/15(木) 16:22:37.30 0.net
>>789 駿河征伐

792 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 18:18:46.52 0.net
なにわのことも 夢のまた夢

793 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 20:58:27.15 0.net
ヨーロッパがインドに興味を向け始めた時代に、いち早くインドの思想を取り入れ、自身の哲学と結びつけたのがショーペンハウアーであった。

1813から1814年にかけての冬にショーペンハウアーはヘルダーの弟子でインド学者のフリードリヒ・マイヤーによって『ウプネカット』の存在を教えられる。

ショーペンハウアーは生涯この『ウプネカット』を愛読書とし、
「これはこの世で可能なもっともむくわれることの多い、心をたかめてくれる読みものだ。それはわたしの生涯の慰めであった。そしてまたわたしの死の慰めともなろう 」
とまで言って称賛した。

794 :考える名無しさん:2021/04/15(木) 21:02:18.27 0.net
インド人の太古の聖賢は次のように語っている。

「やがては死すべき人間の眼を蔽って、それを通して人間に世界を見させているのは、マーヤーである。欺瞞の面紗である。
世界はあるともいえないし、また、ないともいえない。
なぜなら世界は夢に似ていて、旅人が遠くから見て水かと思う砂上の陽光のようなものだし、また旅人が蛇かと思う投げ棄てられた縄にも等しいからである」
(この種の比喩はヴェーダやプラーナのいたるところで無数にくりかえされている)―

ところでこれらのひとびとが以上のように考え、説いていることは、本書がいままさに考察しつつある当面の問題に外ならない。
すなわち根拠の原理に従う「表象としての世界」である。

(ショーペンハウアー著 『意志と表象の世界』)

795 :考える名無しさん:2021/04/16(金) 00:26:15.64 0.net
ショーペンハウアーは攻殻機動隊の荒巻に似てるって知ってた?

796 :考える名無しさん:2021/04/16(金) 06:44:13.11 0.net
カント直系を自任しながら、世界を表象とみなして、その根底にはたらく〈盲目的な生存意志〉を説いた。
この意志のゆえに経験的な事象はすべて非合理でありこの世界は最悪、人間生活においては意志は絶えず
他の意志によって阻まれ、生は同時に苦を意味し、この苦を免れるには意志の諦観・絶滅以外にないと説いた。

この厭世観的思想は、19世紀後半にドイツに流行し、ニーチェを介して非合理主義の源流となった。

当時支配的だったヘーゲル哲学に圧倒されてなかなか世間に受け入れられなかったが、
彼の思想は後世の哲学者や文学者、とりわけニーチェ、ワーグナー、トーマス=マンらに大きな影響をあたえている。

797 ::2021/04/16(金) 06:48:37.43 0.net
>>795 意味があまりわからんが

798 ::2021/04/16(金) 06:57:13.81 0.net
朝倉氏には、
「但波朝倉」と「越前朝倉」がある。

799 ::2021/04/16(金) 07:02:25.17 0.net
但波朝倉氏
平安時代末期に日下部宗高が但馬国養父郡朝倉に住し、はじめて朝倉氏を称したとされる。
高清の長男・安高は八木氏を興し、次男の信高が朝倉氏を継いだが、承久の乱で信高は敗れた京方に付いたため朝倉氏は衰退した。このため八木安高の孫・高実が朝倉氏を継いだ。

越前朝倉氏
越前朝倉氏は南北朝時代、足利氏の一族である斯波氏に仕えた朝倉広景から始まる。次代の朝倉高景は斯波高経に仕えて、高経が守護に任じられた越前国に所領を与えられた。高経が室町幕府によって越前守護を追われて討伐された

室町時代後期に入ると、朝倉孝景(英林孝景)は守護代の甲斐常治とともに、主である斯波義敏と対立して長禄合戦を引き起こした。足利将軍家の家督争いなどから発展した応仁の乱では、山名宗全率いる西軍から細川勝元率いる東軍に寝返った。
越前では甲斐氏を圧迫して国内をほぼ統一し、斯波氏に代わって越前国守護に取り立てられた。孝景は分国法である『朝倉敏景十七ヶ条』を制定し、戦国大名としての朝倉氏初代となった。

800 :考える名無しさん:2021/04/16(金) 07:04:23.58 0.net
>>799
応仁の乱を機に台頭した勢力

801 ::2021/04/16(金) 07:04:30.86 0.net
軍記物『朝倉始末記』によると、孝景が1471年(文明3年)に一乗谷城を築いたとされる。
Wikiより。

越前朝倉と但波朝倉氏は、結構な交配を繰り返している。天皇の大本は「開花天皇」であり、浅井氏とはマブダチ。

802 ::2021/04/16(金) 07:05:26.61 0.net
松雪泰子と瀬戸朝香、国仲涼子が両国の中間だ。

803 ::2021/04/16(金) 07:05:52.09 0.net
倉科カナ、竹野内豊

804 :考える名無しさん:2021/04/16(金) 07:06:07.43 0.net
京都の貴族が荘園からの収入を集めるためには、輸送路の治安が重要だった

いくら貴族でも、遠い地方で強盗に奪われたのでは、どうすることもできないからだ

そこで正義の味方、朝倉義景が登場したというわけだ

805 ::2021/04/16(金) 07:06:10.24 0.net
林遣都、佐藤浩一

806 ::2021/04/16(金) 07:07:19.88 0.net
>>804 一乗谷は北陸の京と言われていたそうだな。すごく整っていた土地と家柄なんだよな。そして現代の女の子は綺麗どころが多い。

807 ::2021/04/16(金) 07:08:41.56 0.net
そして俺は渡部篤郎とツイピーだ。

808 ::2021/04/16(金) 07:12:34.87 0.net
朝倉氏は誰も死んでない。すごく稀有な家柄。島津でさえ、1人か2人ころされてるのに。

809 ::2021/04/16(金) 07:13:33.88 0.net
殺されてない家は、伊達、松前、朝倉だけ。

810 ::2021/04/16(金) 07:15:01.66 0.net
こう考えていくと、上杉景勝がちょっとな。悪いというより、殿になるには足りないんじゃなかったのか?

811 ::2021/04/16(金) 07:18:16.16 0.net
遡れば大和朝廷だな。大和民族の戦士の基幹は、12人。それが凄くいいんのだが。

812 ::2021/04/16(金) 07:19:28.56 0.net
俺は海でで繋いでいた夫婦の血統がある。畑山には神武天皇と思しき血統があってまだみんなにあまり無い。

813 ::2021/04/16(金) 07:23:25.36 0.net
大和朝廷とは、すなわち各部族の連合体だ。現行天皇は、実は大和民族のウチの12番目くらい血統でもちろん俺の家も血がある。濃い血が。

814 ::2021/04/16(金) 07:24:03.82 0.net
万世一系?? 
無い

815 ::2021/04/16(金) 07:25:19.62 0.net
右翼団体は、こう言っている。
「おまえら昔、なんで言ったよ? みんなで生きていこうっていったんじゃないんか? 殺すぞ、おまえら昔」という感じ。

816 ::2021/04/16(金) 07:28:15.55 0.net
藤原定家

フランスと日本を比較しようか?

817 ::2021/04/16(金) 07:30:59.23 0.net
日本人は基本的に「上下定分の理」
最も尊敬できる人間が上に行くように宇宙の摂理はなっている。という考え方。実際にその通りに日本人は尊厳ある者が上に立った。
しかし室町時代には天皇家は少々、逡巡している。

これに対してフランス、

818 ::2021/04/16(金) 07:31:44.87 0.net
フランスの歴代王朝は、そらぞれ愚行を繰り返して

819 ::2021/04/16(金) 07:33:27.09 0.net
ブルボン王朝の時には、とうとう政治的な圧力が市民によって斥けられた。これの尤もたるものが「バスチーユ牢獄撃破事件」

そして市民は愚鈍かブルボン王朝を倒した。

820 ::2021/04/16(金) 07:39:51.43 0.net
江戸時代の研究者

藤原惺窩
林羅山(弟子)

これが唱えたのが「上下定分の理」だ。

821 ::2021/04/16(金) 07:45:37.34 0.net
陽子さん、ところでパフェ食べる?

822 ::2021/04/16(金) 07:53:55.26 0.net
死体と生き物と市民革命だよ

823 ::2021/04/16(金) 07:57:27.16 0.net
静御前のルートは3つ

824 ::2021/04/16(金) 07:59:16.94 0.net
・鎌倉から関東にとどまった静
・北から駿河に辿り着いた静
・北陸から九州、最後に四国に辿り着いた静

825 ::2021/04/16(金) 08:00:48.50 0.net
・これが俺にはわからない
・これが駿河でメイド(下女)みたいなのやった富永とか小島
・これがレナちゃんや陽子さん

826 ::2021/04/16(金) 08:01:29.83 0.net
義経のルートも3つある。

827 ::2021/04/16(金) 08:02:41.12 0.net
東北と北陸、そして四国。
さて義経は北陸から大陸を渡ってモンゴルまで行ったのでしょうか? それはまた別の話。

828 ::2021/04/16(金) 08:03:40.42 0.net
現在、静と義経が繋がれた場所は、駿河(静岡)、東北、四国、関東4つ

829 :考える名無しさん:2021/04/16(金) 08:12:42.88 0.net
>>818
フランスの王家も、本家の跡継ぎが絶えて分家が継いだことが2度あったけど、基本的にはユーグ・カペーの子孫がずっと続いてほぼ万世一系

その歴史は800年を超える

830 ::2021/04/16(金) 08:16:08.03 0.net
>>829 ルイの時代か

831 :考える名無しさん:2021/04/16(金) 08:17:04.10 0.net
>>830
ルイという名前の国王が異常に多かったのはブルボン朝

832 ::2021/04/16(金) 08:17:45.92 0.net
アメリカのルイジアナのルーツだものな

833 ::2021/04/16(金) 08:29:58.02 0.net
陽子さん、パフェで何が好き??

834 :考える名無しさん:2021/04/16(金) 19:45:16.82 0.net
ブルボンと言えばルマンドだよね
美味しいよね

835 :考える名無しさん:2021/04/16(金) 21:48:33.35 0.net
フランス王国もまた幻想

836 :考える名無しさん:2021/04/16(金) 21:48:57.41 0.net
この世は仮想現実

837 :考える名無しさん:2021/04/16(金) 21:56:03.02 0.net
万世一系という幻想を大切に守り抜いていこう

838 :考える名無しさん:2021/04/16(金) 22:03:37.62 0.net
天皇陛下は朝鮮人ニダ

839 :考える名無しさん:2021/04/16(金) 22:11:54.67 0.net
世界は一家人類はみな兄弟

840 :考える名無しさん:2021/04/17(土) 06:08:02.95 0.net
朝鮮人も兄弟

841 ::2021/04/17(土) 06:22:20.67 0.net
>>840 そうだね。陽子も綺麗になったね。

842 :考える名無しさん:2021/04/17(土) 07:26:46.26 0.net
どういうこと?じゃあ中性子はどうなのよ?

843 :考える名無しさん:2021/04/17(土) 21:36:23.28 0.net
ここまで『し』独りでお送りしてます宜しくお願いします!

844 :考える名無しさん:2021/04/18(日) 08:13:14.10 0.net
物質は存在しない

あるように見えるだけだ

845 :考える名無しさん:2021/04/18(日) 09:41:45.50 0.net
今日はいい天気だね

846 ::2021/04/18(日) 09:45:51.39 0.net
やっとここまで来た!

847 ::2021/04/18(日) 09:46:14.54 0.net
やっぱり人間、素直が一番だな

848 :考える名無しさん:2021/04/18(日) 10:07:35.56 0.net
素朴実在論に限る

849 ::2021/04/18(日) 11:16:16.03 0.net
小説「ぬわんばならん」 古川真人

850 :考える名無しさん:2021/04/18(日) 18:44:22.59 0.net
物質は立体映像にすぎない

「仮想現実」とは、そういうことだ

851 :考える名無しさん:2021/04/18(日) 19:16:38.27 0.net
この世はコンピュータのシミュレーションだ

852 :考える名無しさん:2021/04/18(日) 19:22:34.09 0.net
「この世は仮想現実なのではないか?」
「本当は、何も存在しないのではないか?」

そういう疑いこそが、西洋哲学を動かしてきた原動力

853 :考える名無しさん:2021/04/18(日) 19:23:29.43 0.net
「仮想現実なら、なぜ他人を殺してはいけないのか?」
「仮想現実なら、なぜ自殺してはいけないのか?」

これこそが、最も深刻な倫理の問い

854 :考える名無しさん:2021/04/18(日) 20:23:40.99 0.net
今日は食べすぎた
お腹がきつい

855 :考える名無しさん:2021/04/18(日) 20:47:19.21 0.net
>>853 ライバル関係

856 :考える名無しさん:2021/04/18(日) 20:47:33.49 0.net
>>854 強すぎていたすぎる

857 :考える名無しさん:2021/04/19(月) 14:31:11.73 0.net
他人や自分を殺してはいけないというのも仮想
現実には殺せる(殺さないけど)

858 :考える名無しさん:2021/04/19(月) 15:05:08.62 0.net
ゲーム内のルールだな

859 :考える名無しさん:2021/04/19(月) 15:20:56.96 0.net
ただのゲームではない、神聖なゲームだ

ゲームオーバーするまでやり遂げるべきだし、他のプレイヤーを尊重しなければならない

860 :考える名無しさん:2021/04/19(月) 15:29:27.49 0.net
グレてる時に殴ると色気が上がる

861 :考える名無しさん:2021/04/19(月) 15:34:29.62 0.net
プリンセスメーカーというゲームの話だけどね

862 :考える名無しさん:2021/04/19(月) 15:43:01.03 0.net
俺自身は興味なくてプレイしなかったんだけどね。流行ったから

863 :考える名無しさん:2021/04/19(月) 15:44:48.69 0.net
戦闘を繰り返すと強くなる

それが基本

864 :考える名無しさん:2021/04/19(月) 15:46:56.09 0.net
昔の地球人類はもっと寿命が短くて、あっさりとゲームオーバーになってた

今はたいていの人が長生きするから、サバイバルゲームとしての本質が見えにくくなっている

865 :考える名無しさん:2021/04/19(月) 15:48:22.74 0.net
別に解きたい誤解でもやっぱないなあ

866 :考える名無しさん:2021/04/19(月) 16:11:52.79 0.net
すべてが錯覚で成り立っている

867 :考える名無しさん:2021/04/19(月) 17:41:18.59 0.net
ホストコンピュータから、各プレイヤーの端末かデータをダウンロードしている

世界は、各プレイヤーの端末の画面上で展開している

868 :考える名無しさん:2021/04/19(月) 18:32:31.60 0.net
実体としての世界は存在していない

でも、各自の端末に映し出される仮想世界は、同じホストコンピュータからデータをダウンロードしているから共有されている

869 :考える名無しさん:2021/04/19(月) 21:22:56.19 0.net
もしも、ホストコンピュータのような存在がなかったら、各自に見えるものはバラバラになる

870 :考える名無しさん:2021/04/19(月) 21:29:46.43 0.net
じつは私たちは、“とあるゲーム”のまっただなかにいるのです。名づけるならそれは……
「自分が“神”であることをきれいさっぱり忘れて地球を遊び尽くし、そしてもう一度、神であることを思い出そうゲーム」。

……なんともめんどくさく、摩訶不思議なそのゲームは、人間が地球(この世)特有のネガティブな感情や感覚を味わい尽くせるよう、地球に降り立つ私たちに宇宙(あの世)がしかけたもの。
私たちは「眠り」のなかで、地球上の「あらゆるネガティブな体験」という極上のアトラクションを楽しんでいる真っ最中、というわけです。

でも、ゲームのエンディングは、「目醒める」こと。人間は誰しもいつか必ず、自分が神であることを思い出します。
それが宇宙に還るときなのか、はたまた、生きながらにしてそれに気づくのか。それによって、あなた自身の人生は一変することになります。
無事ゲームを攻略して「目醒め」にたどり着き、自在に現実を生み出し軽やかに生きるには!?

871 :考える名無しさん:2021/04/20(火) 05:51:36.81 0.net
物質には実体がない

それはリアルな立体映像にすぎない

872 :考える名無しさん:2021/04/20(火) 06:37:00.74 0.net
眠いよ🥱
最近日が長くなって来たね
明るくなって目が覚めてしまう

873 :考える名無しさん:2021/04/20(火) 14:55:13.71 0.net
太陽もまた、幻影にすぎない

874 :考える名無しさん:2021/04/20(火) 14:56:08.17 0.net
地球の自転と好転

それは循環する「時間」を作り出す壮大な仕掛け

875 :考える名無しさん:2021/04/20(火) 20:15:55.93 0.net
太陽 地球 月

地球から見て太陽と月は、同じくらいの大きさに見える

なんともよくできた、大仕掛けの時計だ

876 :考える名無しさん:2021/04/21(水) 08:36:38.66 0.net
今日も1日が始まるね

877 :考える名無しさん:2021/04/21(水) 09:51:56.99 0.net
とっくに始まってるぞ

878 :考える名無しさん:2021/04/21(水) 09:52:22.65 0.net
すでにサバイバルゲームの戦場だ

879 :考える名無しさん:2021/04/21(水) 12:11:26.94 0.net
「なぜ、この世は戦乱や疫病などのネガティブ要因に満ちているのか?」という、よくある人生への疑問

「この世はサバイバルゲームの戦場であり、われわれはプレイヤーとして参加しているのだ」ということに気づくと、たいていの疑問は解ける

880 :考える名無しさん:2021/04/21(水) 12:13:40.94 0.net
現代では、たいていの人が長生きだし、大半の動物が人間に飼いならされた家畜なので、この世のゲームの質が変わってきている

昔の地球は、サバイバルゲームそのものだった

881 ::2021/04/21(水) 12:19:02.24 0.net
ボトムカーストが時計の針の30分のところにいるので、蜂に襲わせて欲しい

882 ::2021/04/21(水) 12:19:49.29 0.net
ボトムカーストの食肉業者を時計の針の30分のところにおいて欲しい

883 ::2021/04/21(水) 12:20:56.64 0.net
アダムファースト。今の世の中女が悪魔になるのでこの権利を武田の男に回すようにしてほしい

884 :考える名無しさん:2021/04/21(水) 12:38:00.89 0.net
>>882
食肉業者か

出自があやしいな

885 :考える名無しさん:2021/04/21(水) 13:30:52.58 0.net
「この世を何者かが創造したのなら、なぜ貧困や戦乱などの不幸が多いのか?」
という、よくある通俗的な疑問がある

そもそも、この疑問の設定自体がおかしい

「この世を何者かが創造した」と、
「この世には貧困や戦乱などの不幸が多い」
との間に、論理的なつながりがない

それとこれとは別問題であり、因果関係は無い

886 :考える名無しさん:2021/04/21(水) 13:35:22.51 0.net
「何者かが創造した不幸な世界」があっても別におかしくないし、
「何者かが創造した幸福な世界」があっても別におかしくない

「偶然にできた不幸な世界」があっても別におかしくないし、
「偶然にできた幸福な世界」があっても別におかしくない

要するに、この2つは独立した別々の問題であり、論理的につながっていない

つまり、そもそも疑問の設定自体がおかしい

887 ::2021/04/21(水) 13:41:20.29 0.net
ガンディーの計算機に勝つには、

888 ::2021/04/21(水) 13:42:46.04 0.net
>>887 アルメニア人に勝つために必要なことは、やつらとの電撃戦を先手をうつことで勝てる。何故なら我々には自然というプラスαがある

889 ::2021/04/21(水) 13:43:53.53 0.net
日本人をレベル1としたら、アルメニア人は99%加担してるのでレベルが4つ上がる。倒すぞ。こいつらを。

890 :考える名無しさん:2021/04/21(水) 13:56:15.30 0.net
アルメニア人は世界一の商人

二番目はユダヤ商人

891 :考える名無しさん:2021/04/21(水) 14:14:22.20 0.net
ライプニッツによれば、神が創造したこの世界は、存在し得る中で最良の世界だ

892 :考える名無しさん:2021/04/21(水) 14:15:23.51 0.net
つまり、これより良い世界は創造できないらしい

ホントかよ、トホホ (>_<)

893 :考える名無しさん:2021/04/21(水) 14:16:34.24 0.net
一方、ショーペンハウアーによると、この世は最悪の世界 (>_<)

894 :考える名無しさん:2021/04/21(水) 14:41:53.12 0.net
この世の万物の正体

それは「盲目的な、生きんとする意志」だ

895 :考える名無しさん:2021/04/21(水) 14:43:28.69 0.net
この世はサバイバルゲームだ

万生万物は「生存したい」という本能を刻印されている

896 :考える名無しさん:2021/04/21(水) 14:43:48.91 0.net
長生きしたら勝ち、早死にしたら負けだ

897 :考える名無しさん:2021/04/21(水) 14:44:38.85 0.net
ついでに、いい思いをしたら勝ちで、嫌な思いをしたら負け

そういうルールになっている

898 :考える名無しさん:2021/04/21(水) 17:55:09.45 0.net
勝ち負けに拘ってる人はまだしあわせそうに見える
ほんとうの孤独というバグもあるかも
トロッコ問題は超個体的バグか

899 :考える名無しさん:2021/04/21(水) 21:05:43.43 0.net
いい思いとか勝ちとか負けの方がよっぽどイリュージョンだよ
何で人間の感覚や気持ちの方を本当だと思うのか不思議だ

900 :考える名無しさん:2021/04/22(木) 09:34:44.44 0.net
いまでこそ、多くの人が長生きする

でも、昔はそうではなかった

地球生命系端、まさにサバイバルゲームの戦場

901 :考える名無しさん:2021/04/22(木) 09:41:15.71 0.net
シマウマの群れが、ノンビリと草を食べている

と、そこにライオンが突如として襲いかかってきた。
シマウマの群れは、バネで弾かれたように一斉に逃げ始める。
逃げ遅れた一頭のシマウマが、ライオンに追いつかれた。
シマウマは、たちまち血まみれの肉塊とかしてゲームオーバー

逃げ遅れた脚の遅いシマウマは、この世からログアウトした。
逃げ延びた脚の速いシマウマたちが、またノンビリと草を食べ始める

やがて、脚の速いシマウマたちが子孫を残す。
子孫は皆、脚の速い遺伝子を受け継いでいる。
だが、そんな中でも個体差は生じる。
DNAの複写に誤差があるせいだ。
また、ライオンが遅いかかってくる。
逃げ遅れたシマウマは去り、逃げ延びたシマウマが子孫を残す

この繰り返しで、次第に「脚が速い」という遺伝形質が先鋭化してゆく。
これが進化の原動力だ

地球生命系は、このようなシステムで生物の進化を促進させてきた

902 :考える名無しさん:2021/04/22(木) 09:45:51.60 0.net
この世で生き残るためには、戦わなければならない

ここは銃弾が飛び交う戦場

綺麗事では生きていけない

903 :学術@死酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/04/22(木) 09:57:32.81 0.net
華だなあ。

904 :学術@死酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/04/22(木) 10:06:47.67 0.net
死残兵のほうが幻術妖術仙術戦術あるんじゃないの?

905 :学術@死酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/04/22(木) 10:08:08.52 0.net
ソクラテスの戦術こえーな。

906 :学術@死酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/04/22(木) 10:08:55.03 0.net
走ってくるからな。ギリシャから。ホモが。天国と地獄naviで。

907 :学術@死酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/04/22(木) 10:10:58.66 0.net
あの瞬間。ホモロス。

908 :学術@死酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/04/22(木) 10:18:39.82 0.net
くびきり芸人ムドハンマ斬り。ギルドに売っとくよ。

909 :考える名無しさん:2021/04/22(木) 10:31:48.14 0.net
>>908
女神転生か

910 :学術@死酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/04/22(木) 10:37:59.62 0.net
マハンママハムド射撃とかも株価沸騰ワンホステス信長に頼めば商品になるさ。精魂込めてな。

911 :学術@死酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/04/22(木) 10:39:26.72 0.net
メギドファイアとピースメーカー☯みたいな。

912 :学術@死酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/04/22(木) 10:50:09.59 0.net
死神コルトの連射つくろうな。死神コルテス☯。

913 :学術@死酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/04/22(木) 10:50:44.30 0.net
魔人GUN。

914 :学術@死酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/04/22(木) 10:52:27.62 0.net
アリスって最凶じゃないか。

915 :学術@死酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/04/22(木) 10:52:53.65 0.net
それに贈ろうよ皆で。

916 :学術@死酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/04/22(木) 10:55:30.55 0.net
召喚で弾丸呼べばいいさ。本物。火縄銃なんて田舎くさい。

917 :学術@死酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/04/22(木) 10:56:56.67 0.net
でもよお、レヴェハイに撃って仕留める、レヴェ低に許すみたいな宇宙一の神託裏打ちの
やさしさも大事だ。

918 :学術@死酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/04/22(木) 10:58:15.16 0.net
甘さが運命は死。

919 :学術@死酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/04/22(木) 10:59:38.50 0.net
ちうか古典装備の剣技のマージン時間とか新装備の軽いノリとかね。洒脱な。

920 :学術@死酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/04/22(木) 11:01:45.53 0.net
速さとやさしさ魔力(知力)みたいなもんさパラメーター極は。
強さパワーなんていらないけどスタミナちょっと。アルラウネサキュバスキマイラ思想。
人間は人間のノリ、皆役割こなせよ。

921 :学術@死酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/04/22(木) 11:03:06.66 0.net
平和裏にいきると敵兵が採点討てない、相性悪い策略いらない。ボケズレ平和。
現代古典の病さ。

922 :学術@死酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/04/22(木) 11:05:00.78 0.net
精神病院にぶち込んどけよ、才覚ある女子。バスチーユなんて大したことないさ。

923 :考える名無しさん:2021/04/22(木) 12:54:53.80 0.net
俺は生きる

お前は死ね

それが地球で生きる者の宿命なのだ

924 ::2021/04/22(木) 13:16:01.01 0.net
>>923 どんどやき という駄菓子食うか?

925 :考える名無しさん:2021/04/22(木) 13:16:17.50 0.net
生き残った者たちが新しい世界を創る

926 :考える名無しさん:2021/04/22(木) 13:16:48.23 0.net
死んだら終わりだ

もう駄菓子屋に行くこともない

927 ::2021/04/22(木) 13:17:55.21 0.net
>>926 生きるぞ

928 :考える名無しさん:2021/04/22(木) 14:57:49.91 0.net
生きよう

929 :考える名無しさん:2021/04/22(木) 14:57:57.43 0.net
意気揚々と

930 :考える名無しさん:2021/04/22(木) 17:24:39.43 0.net
ぴゃっ?

931 :考える名無しさん:2021/04/22(木) 19:02:59.39 0.net
「死んだら終わり」という信念を刻印されている

必死で生き延びるようにできている

それがこの世の、世界−内−存在

932 ::2021/04/22(木) 19:03:46.45 0.net
>>931 ピエン

933 ::2021/04/22(木) 19:04:04.50 0.net
>>930 はらやつむり

934 :考える名無しさん:2021/04/22(木) 19:04:29.51 0.net
>>930 サハラカサナ

935 :考える名無しさん:2021/04/22(木) 19:05:28.48 0.net
>>931 みやはらさとこ

936 :考える名無しさん:2021/04/22(木) 19:05:50.96 0.net
>>931 原サナトリウム

937 :考える名無しさん:2021/04/22(木) 20:38:38.43 0.net
仮想現実なのに、なぜ世界内存在たちは必死で生き延びようとするのか?

それは、「盲目的な生きんとする意志」が世界内存在の本質だからだ

938 :考える名無しさん:2021/04/22(木) 20:54:22.39 0.net
ショーペンハウアー風に言えば、そういうことになる

939 :考える名無しさん:2021/04/22(木) 20:55:46.88 0.net
でも要するに、「ここはサバイバルゲームの戦場であり、われわれは皆、プレイヤーとして参加しているのだ」
と考えればツジツマが合う

自発的に参加しているのか、強制参加なのかは知るよしもないが

940 ::2021/04/22(木) 21:06:34.32 0.net
父方の父方ー最上・蘆名(あしな)・伊達・静岡・佐野
これでテレビ局と縁がある。殊にNHK・フジテレビ・日テレに通じている

941 ::2021/04/22(木) 21:07:26.43 0.net
母方の母は、蘆名・岐阜県河合村で東京に呼ばれている。

942 ::2021/04/22(木) 21:11:02.45 0.net
父方の母は伊達・佐竹・蘆名・北条・最上がある。これにより、仏陀に繋がっていて、蘆名でテレビ局を経由しなければ。

943 ::2021/04/22(木) 21:13:22.92 0.net
トモノリと弟と妹がテレビ局に通じることはできないので(強いて言えば妹だが)、弟の子供がいてそれが新井梨央奈と同じ存在になる。

944 ::2021/04/22(木) 21:14:28.42 0.net
四宮莉央菜がタレントで経由するのが一番手っ取り早い。

945 ::2021/04/22(木) 21:16:58.51 0.net
ちなみに俺が東京のテレビ局を通過するには、川向こうに行かなければならず行けない。ウチが行くんなら裏から入らなければいけない。

946 ::2021/04/22(木) 21:18:28.02 0.net
それでこうなってるんやろ、さらに連中が刺殺をやり過ぎている。これが元凶になる。

947 ::2021/04/22(木) 21:20:09.39 0.net
これで何度も言うが、「テセウスの船」をやる事になるのだが、どう考える。つまりテレビ局が一連の物事を世間にちゃんとした形で示さなければならないのでは??

948 ::2021/04/22(木) 21:22:03.64 0.net
これを最後まで終わらせるためには、今から20年の歳月が必要になる。俺自身は同時進行でイスラムまでのことをやりたい。

949 ::2021/04/22(木) 21:24:08.81 0.net
梨央菜は実は義経があるんだな

950 ::2021/04/22(木) 21:28:26.20 0.net
武田は弟の次女が引き継いでいる。ここで現在存在しているある重要な鍵を握っている男の子と引き合わされることになる。

951 ::2021/04/22(木) 21:29:52.75 0.net
ぼる塾のアンリと新垣結衣ちゃんにお願いすることになるが、俺ん家のことを。

952 ::2021/04/22(木) 21:33:12.77 0.net
で、梨央菜を一人で送りだす訳にも行かないんだよ

953 ::2021/04/22(木) 21:33:27.09 0.net
心配で

954 ::2021/04/22(木) 21:37:52.76 0.net
田中麗奈ちゃん、多部未華子、戸田恵梨香、新垣結衣、ここら辺に守ってもらわないといけなくなる。あと3人送りだしたい。

955 :考える名無しさん:2021/04/22(木) 21:52:29.59 0.net
元ヴェト擁護派の境地

956 ::2021/04/22(木) 22:01:07.30 0.net
蛯原友里さんよろしくお願いします

957 :考える名無しさん:2021/04/22(木) 22:02:08.90 0.net
ヴィト だったか?

958 :考える名無しさん:2021/04/23(金) 07:30:55.71 0.net
新しい季節は 何故か切ない日々で...

959 :考える名無しさん:2021/04/23(金) 08:45:08.99 0.net
季節の変化は、地軸が傾いていることによって起きる壮大なイリュージョン

960 :考える名無しさん:2021/04/23(金) 08:57:45.18 0.net
「時間が経過している」という観念を人間に刷り込むためには、朝昼晩・春夏秋冬というサイクルが必要だった

961 :考える名無しさん:2021/04/23(金) 08:58:22.04 0.net
もしも、これがなかったら、「時間」はのっぺりした意味不明なものとなる

962 :考える名無しさん:2021/04/23(金) 12:29:57.66 0.net
>>961
君は「意味」自体を疑ったことがないのか?
「意味」自体がイリュージョンだと思うよ
意味なんてもともとないのさ

963 :考える名無しさん:2021/04/23(金) 12:46:56.47 0.net
35歳以上で、職歴なしからの就職活動 Part 39


94 名無しさん2021/04/22(木) 21:17:46.76
こういうこと言い続けて火葬場に入ってくんだろうな。
35過ぎて職歴なしだったらもう治らないだろ。


125名無しさん2021/04/23(金) 00:06:51.74
古いスレだから35歳のままになってるけど
実際は 40〜50代
可能性は ほぼ0%

964 :考える名無しさん:2021/04/24(土) 10:27:13.23 0.net
今日は土曜日だ

965 :考える名無しさん:2021/04/24(土) 10:28:40.54 0.net
朝昼晩や春夏秋冬とは異なり、月火水木金土日は人間が作った制度

聖書によると、これも神に由来するらしいが

966 :考える名無しさん:2021/04/24(土) 15:00:28.05 0.net
次スレ

無職のおっさんってなんであんな気持ち悪いの?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1592513587/l50

967 :考える名無しさん:2021/04/24(土) 16:25:26.80 0.net
練習したんだ。

968 :考える名無しさん:2021/04/24(土) 16:32:07.49 0.net
このスレももうすぐ終わりか

969 :考える名無しさん:2021/04/25(日) 10:37:12.28 0.net
哲学をしてもなんの役にも立たないというのは、
中毒を自覚したくないか、中毒が自覚されることが不都合である
人々の言うことだろう
哲学をするとは、解毒作用を働かせることなのだから

970 :考える名無しさん:2021/04/25(日) 15:11:52.19 0.net
物質がイリュージョンだという前に人間の意識がイリュージョンだよ
まずはそこを疑った方がいい

971 :考える名無しさん:2021/04/25(日) 16:39:22.54 0.net
物質も意識もイリュージョン

972 :考える名無しさん:2021/04/25(日) 16:53:42.02 0.net
誰にとって?

973 :考える名無しさん:2021/04/25(日) 19:57:57.83 0.net
両方ともイリュージョンだな

974 :学術@死酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/04/25(日) 19:59:57.38 0.net
幻としてのイリュージョン。

975 :学術@死酔天魔法狂廃鬼神龍騎禅軍呪妖幻術師悪魔召喚居士:2021/04/25(日) 20:00:43.77 0.net
日本にも光源氏の上役として幻術士などがいたそうな。

976 :考える名無しさん:2021/04/25(日) 21:20:17.53 0.net
なるほど
意識がイリュージョンという点では一致するのか
とすると意識がイリュージョンであるという点は議論は要らないということだね
物質がイリュージョンであるかは分からん
イリュージョンである意識が知覚している物質が本当に存在するかどうかは分からない気がする

977 :考える名無しさん:2021/04/26(月) 06:21:17.59 0.net
この世はイリュージョンであり、その住人もイリュージョン

978 :考える名無しさん:2021/04/26(月) 07:10:54.75 0.net
私たちは人間の感覚を通して世界を知覚するしかない
人間の感覚はイリュージョンだ
ではイリュージョンであるところの知覚を通して知った世界は本当に知覚の通りなのか?
そこの吟味が必要だ

979 :考える名無しさん:2021/04/26(月) 07:12:35.81 0.net
プラトンも似たようなこと言ってるな

980 :考える名無しさん:2021/04/26(月) 07:14:37.52 0.net
つまり私たちは誤った情報で世界を判断していないか考える必要がある

981 :考える名無しさん:2021/04/26(月) 07:19:01.10 0.net
次スレを立てた

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1619389110/

982 :考える名無しさん:2021/05/13(木) 05:52:04.19 0.net
やはり、物質はイリュージョンだったな

983 :考える名無しさん:2021/05/15(土) 17:33:19.14 0.net
その通り

984 :考える名無しさん:2021/06/20(日) 14:23:09.50 0.net
このスレも終わったな

985 :考える名無しさん:2021/06/25(金) 06:51:18.86 0.net
まだだ

986 :考える名無しさん:2021/06/25(金) 06:51:27.33 0.net
まだ終わらんよ

987 :考える名無しさん:2021/07/10(土) 13:28:59.07 0.net
貴方もわたしもイリュージョン、てか?

988 :考える名無しさん:2021/07/10(土) 13:31:05.74 0.net
レスもイリュージョンか

>>1もイリュージョン
スマホもイリュージョン

みんなイリュージョン

ふむ全然わからん

989 :考える名無しさん:2021/07/10(土) 15:40:04.19 0.net
俺もお前もイリュージョンかあ
イリュージョン同士の議論←これもイリュージョン?

何が成立するのかな
イリュージョンという認識もイリュージョン?

990 :考える名無しさん:2021/07/11(日) 20:03:17.35 0.net
俺とお前とイリュージョン

991 :考える名無しさん:2021/07/11(日) 20:05:27.57 0.net
イリュージョン自体はイリュージョン?
イリュージョンと認識するわたしはイリュージョン?

992 :考える名無しさん:2021/07/11(日) 20:09:49.78 0.net
イリュージョンと認識するわたしはイリュージョンではない
しかしわたしもまたイリュージョンでなければならない 
クレタ人の逆説、決定不能か?

993 :考える名無しさん:2021/07/12(月) 04:50:55.29 0.net
科学も時間、重力のような基本がわからないからなあ

俺はアダバナって思った

994 :考える名無しさん:2021/07/12(月) 08:39:35.85 0.net
対象は存在しなきゃな
イリュージョンが存在したらイリュージョンに成るのかな?
何か自己否定していないかな
認識する側は存在しなきゃならないし
しかし無矛盾なら認識する側も存在しない

995 :考える名無しさん:2021/07/12(月) 08:41:31.29 0.net
自然には静止は存在しない
つまり無矛盾

996 :考える名無しさん:2021/07/12(月) 08:42:06.35 0.net
自己は自然の一部だし

997 :考える名無しさん:2021/07/12(月) 08:42:54.53 0.net
無矛盾てことがネックだな

998 :考える名無しさん:2021/07/12(月) 08:44:42.85 0.net
物質は自然の一形態だし
認識する側は物質としては否定関係ではない

999 :考える名無しさん:2021/07/12(月) 08:45:45.66 0.net
ホログラフィー理論も空中楼閣だし

1000 :考える名無しさん:2021/07/12(月) 08:48:41.97 0.net
科学理論は運動否定存在前提は無い
ブラックホール、ビッグバン理論プゲラ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
219 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200