2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

シンセサイザーミュージック

1 :名無しがここにいてほしい:2006/06/04(日) 14:45:18 ID:Pgw9JO62.net
このスレは
タンジェリンドリーム、ピーターバウマン系から
ブライアンイーノ、マイクオールドフィールドを含み
ヴァンゲリス、冨田勲までを包括するものです

関連スレ
【今は昔】懐かシンセ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/progre/1117505121/

2 :名無しがここにいてほしい:2006/06/04(日) 14:50:29 ID:wA79wKJq.net
うんこ2

3 :名無しがここにいてほしい:2006/06/04(日) 14:51:29 ID:wA79wKJq.net
馬鹿なこと書いてゴメン
マイクもシンセミュージックみたいなのあんの?

4 :名無しがここにいてほしい:2006/06/04(日) 15:00:19 ID:Pgw9JO62.net
他板関連スレ

日本のMr.シンセサイザーこと【冨田 勲】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/techno/1022082597/
シンセサイザー音楽について語ろう!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1036803803/

5 :名無しがここにいてほしい:2006/06/04(日) 15:20:47 ID:B5kX8j8Q.net
アシュラも仲間に入れてくださいぃぃっ☆

6 :名無しがここにいてほしい:2006/06/04(日) 15:40:45 ID:1+OaqgYZ.net
クラウスシュルツも

7 :名無しがここにいてほしい:2006/06/04(日) 21:21:58 ID:Zaf8sZNg.net
今のうちに隣国テクノ帝国との境界を確定しておかないと
厄介なことになりますよ

8 :名無しがここにいてほしい:2006/06/06(火) 08:57:42 ID:IZTjIQ1L.net
関連スレを建てたものです(チャミー)
最近すっかりシンセがすたれちゃった感じがあるよね
やまはかしおろーらんど
あなたはどう思ってる?

9 :名無しがここにいてほしい:2006/06/06(火) 09:46:45 ID:KmK9lzMo.net
終了

10 :名無しがここにいてほしい:2006/06/06(火) 14:12:56 ID:5NVFLDpa.net
打ち込みも良いのでは..?
つったら、ラップもオケに成るからプログレンジャーは付いていけないね。
最低、スクリッティ・ポリッティは聞いて欲しいな..


11 :名無しがここにいてほしい:2006/06/06(火) 15:15:18 ID:IZTjIQ1L.net
>>10
スクポリはいいねえ
彼はまだ音楽してるんでしょうか?
インディーズ時代からの信奉者です

12 :名無しがここにいてほしい:2006/06/06(火) 15:28:45 ID:SqciNfPg.net
>>8
むこうのスレはあまりにもハードに徹している
アーティストが何を使ってどんな音を聞かせるかはそちらで

13 :名無しがここにいてほしい:2006/06/06(火) 15:29:21 ID:SqciNfPg.net
カーブドエア風というと
退屈で同じ旋律が延々とつづけられそのままフェードアウトするよね
それがワルターカーロスの四季だと
それぞれのシークエンスが感情に作用するように表現されていた
ポップスに近づこうとしたトミタは
映画音楽やライトショウを取り込みイベント性を打ち出した
エルドンやアシュラテンプルの様な若手は
自己表現の一環として攻撃性を見出していた

まあPオハーンやFブレアントを出すまでもないのだろうが
(key)ともなればふわふわ感よりも印象的なものに惹かれるという訳だ

14 :名無しがここにいてほしい:2006/06/07(水) 23:40:34 ID:nmOOfyBO.net
自分のバンド(ZINC)で一回挫折したエディ・ジョブソンが
バウマン?のレーベルで神秘のテーマっていうアルバム出したじゃない
当時まだうん千万円する機械使って
あれってどう思います?ニューエイジの先走りだったのかな

15 : 【progre:359】 ◆arb3Kfeyvk :2006/06/11(日) 14:55:03 ID:4PRrzWbD.net 株主優待
にょきすく〜( ≧▽≦)ノ♪

16 :名無しがここにいてほしい:2006/06/11(日) 22:28:22 ID:lAQULHLM.net
M.Bも仲間に入れて下さい。
それから、モート・ガーソンも・・・^^;

17 :名無しがここにいてほしい:2006/06/12(月) 15:11:46 ID:4nUA7xlC.net
スクポリ新作出たのにスルーかよ!

18 :名無しがここにいてほしい:2006/06/13(火) 21:24:17 ID:AaCX/2ko.net
>>17
ここが何の板か知ってる?

19 :名無しがここにいてほしい:2006/06/14(水) 00:33:41 ID:Nj8DdIss.net
>>17
ちゃみ氏ね

20 :名無しがここにいてほしい:2006/06/15(木) 01:38:25 ID:PrW4IQtb.net
トーマスドルビーもよろしく(。・_・。)

21 :名無しがここにいてほしい:2006/06/15(木) 02:07:13 ID:Cv3z8+0d.net
地平球はよい

22 :名無しがここにいてほしい:2006/06/15(木) 04:05:56 ID:kn/b2KZm.net
今ごろどこにいて何してんだろ
まだ死体になってないよな

23 :名無しがここにいてほしい:2006/06/20(火) 17:08:39 ID:ZmyikTYW.net
オズ、ミッシェルマーニュ、ティムブレイク・・・
聴きたいよ〜

24 :名無しがここにいてほしい:2006/07/03(月) 06:04:26 ID:bgmRDQdz.net
JEAN-MICHEL JARREといえば磁界なのだが

25 :名無しがここにいてほしい:2006/07/03(月) 15:37:33 ID:KMPFzOWB.net
Mのホップ・ミュージックは神だな!

26 :名無しがここにいてほしい:2006/07/06(木) 13:32:01 ID:oeI4xXsu.net
EGGレーベルシリーズ発売きぼん

27 :名無しがここにいてほしい:2006/07/06(木) 15:35:36 ID:Hz1xIBZA.net
>>17
まだ買ってないのか?
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000ECWYI0/qid=1152167508/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/503-2156229-1953545
グリーンが良い味出してるぜ!

28 :名無しがここにいてほしい:2006/07/06(木) 16:04:43 ID:oeI4xXsu.net
EGG
Alain Bashung Alain Bashung (Roman photos) 1977 90.088
Christian Vander Tristan et Iseult 1978 (1974) 90.171
Conrad Schnitzler Con 1978 90.184
Michel Magne Elements n. 1: la terre 1978 90.187
Ose (Herve Picard) Adonia 1978 90.277
Tim Blake New Jerusalem 1978 90.288
Hans-Joachim Roedelius Jardin au fou 1979 90.291
Alain Markusfeld Le desert noir 1977 900.528
Vangelis Ignacio 1977 900.531
Popol Vuh C?ur du verre 1977 900.536
Patrick Vian Bruits et temps analogues 1976 900.541
Tim Blake Crystal machine 1977 900.545
Francois Breant Sons optiques 1978 900.553
Alain Markusfeld Platock 1978 900.556
Larry Coryell Difference 1978 900.558
Stomu Yamash'ta Red Buddha 1978 (1972) 900.569
Popol Vuh Nosferatu - Fantome de la nuit 1978 900.573
Heldon Stand by 1979 900.578
Alain Markusfeld Contemporus 1979 900.581
Stars of the street S/T (Prod. Eric Dufaure) 1979 (1977) 900.582
Francois Breant Voyeur extra lucide 1979 900.584
Michel Madore La chambre nuptiale 1979 910.007
Michel Magne Elements N. 2: l'eau 1980 91.039
Asmus Tietchens Nachtstucke 1980 91.040
Cruciferius ! A nice way of life (1970) 1980 940.011
Alain Markusfeld Live 1981 200.145
Various The Most Progressive European Experience... 1978 H.S. 71
Various The Most Progressive European Experience...
Second Promotional album 1978 H.S. 74

http://neospheres.free.fr/rockfr/egg.htm

29 :名無しがここにいてほしい:2006/07/06(木) 16:50:30 ID:6G/ma8Zz.net
>14
バウマン?のレーベル

カルロス・アロマーのソロも出てたよな。

30 :名無しがここにいてほしい:2006/07/06(木) 17:13:06 ID:oeI4xXsu.net
Private Music
01005 81023 2 Barry White Staying Power (CD5")
01005 82088 2 Andy Summers World Gone Strange (CD)
01005 82091 2 Patrick O'Hearn Indigo (CD)
01005 82094 2 Christopher Franke Pacific Coast Highway (CD)
01005 82104 2 Patrick O'Hearn The Private Music Of Patrick O'Hearn (CD)
01005 82105 2 Tangerine Dream The Private Music Of Tangerine Dream (CD)
01005 82106 4 Yanni (2) In My Time (Cassette)
01005 82131 2 Necks, The Sex (CD)
01005 82135 2 Joy Askew Tender City (CD)
01005 82145 2 Michelle Shocked Kind Hearted Woman (CD)
01934 11636 2 Ziggy Marley Dragonfly (CD)
2000-1-PD Yanni (2) Niki Nana (Remixes) (12")
2002-1-P Patrick O'Hearn Ancient Dreams (LP)
2002-2-P Patrick O'Hearn Ancient Dreams (CD)
2006-2-P Lucia Hwong House of Sleeping Beauties (CD)
2015-1-P David Van Tieghem Safety In Numbers (LP)
2017-2-P Patrick O'Hearn Between Two Worlds (CD)
2019-1-P Carlos Alomar Dream Generator (LP)
2021-2-P Lucia Hwong Secret Luminescence (CD)
2022-1-PD Carlos Alomar Insomniac (12")
2029-2-P Patrick O'Hearn Rivers Gonna Rise (CD)
2039-3-P Andy Summers Mysterious Barricades (CD)
2042-2-P Tangerine Dream Optical Race (CD)
2047-2-P Ravi Shankar And Philip Glass Passages (CD)
2054-2-P Patrick O'Hearn Eldorado (CD)
2055-2-P Nona Hendryx SkinDiver (CD)
2055-4-P Nona Hendryx Skin Diver (Cassette)
2060-1-PDJ Yanni (2) Niki Nana (12")
2066-2-P Kristen Vigard Kristen Vigard (CD)
2078-2-P Tangerine Dream Melrose (CD)
210 045 Nona Hendryx Skindiver (LP)
210 947 Ravi Shankar And Philip Glass Passages (LP)
259 557 Tangerine Dream Optical Race (CD)
259 968 Suzanne Ciani Seven Waves (CD)
260 016 Tangerine Dream Miracle Mile (CD)
260 103 Tangerine Dream Lily On The Beach (CD)
261 142 Kate & Anna McGarrigle Heartbeats Accelerating (CD)
3696-4-XS Yanni (2) Dare To Dream (Cassette)
74321471252 Yanni (2) In The Mirror (CD)
PDJ 81040-2 Joy Askew Little Darling (CD5")

http://www.discogs.com/label/Private+Music

31 :名無しがここにいてほしい:2006/07/06(木) 19:01:51 ID:maja0cBE.net
新世界の鏡の国のアリスという新作のゲストメンバーが凄い。
メロトロン、テルミン、オンドマルトノと普通じゃない楽器編成で、
ドラムには後藤マスヒロ(ex人間椅子、ジェラルド、ArsNova)、
KBB壷井氏や、生方則考、内核の波のメンバーも参加してる。
http://www.fragileonline.com/

曲はシーザーやFOCUSなど王道プログレのパロディになっている様子。


32 :名無しがここにいてほしい:2006/07/17(月) 10:41:24 ID:n1t1TD2Z.net
>>20-22
ポップスからは足を洗ったが、1999-2000年頃、40歳記念ライヴ(小規模)をやったみたい。
"forty"ってタイトルでCD化されています。

33 :名無しがここにいてほしい:2006/10/07(土) 12:06:36 ID:QrET+fGV.net
>30
LDも出てた。日本盤持ってる。今見るとショボ杉w

34 :名無しがここにいてほしい:2006/10/30(月) 17:06:41 ID:lSKujWPT.net
農作物を作る仕事を生活の糧としておりますが
一日の作業を終えて自分で作った作物を頂きながら聴く音楽があります
シンセサイザーによる大自然を表現した曲です
明日の活力の糧となります。

35 :名無しがここにいてほしい:2006/11/02(木) 15:13:20 ID:PLJOqfPu.net
お宝映像?
popol vuh 
http://www.youtube.com/watch?v=DON-CogKcfk&mode=related&search=

36 :名無しがここにいてほしい:2006/11/02(木) 21:54:35 ID:Wdg7twqx.net
>>3
最新作(もう1-2作前あたりからだったかも知れん)は
ギターとアコピ以外全部打ち込みのPCレコーディングだ。
しかも音源はソフトシンセ。ヴォーカルもパソコンが歌っているw

37 :名無しがここにいてほしい:2006/11/09(木) 19:36:11 ID:xn2DUc2b.net
チャミーだけどさw
最近のCMでシンセだけのミニマルミュージックって
割とよく聞くんだけど、あれってどうよ?
デンタルなんとか
あとは 苦悶?べねっせ?そんな感じの教育関係会社の・・・
こういう音楽が普通の人でも受け入れられてたら
もう現代音楽って迫害受けるいわれはないなって思ったw
(こういう音楽の壁って壊すのはわりとあっけないよね)

ピアノ6台のためのなんたら(思い出せぬ脳梗塞だから)ていうCDで
超ビッグネームな作曲者の作品が羅列される中
すごいプログレな戦慄がピアノ6台で演奏されるんだな
これは鳥肌ものなのでぜひ聞いておくべきだお

うわ、シンセの話題じゃねえ すまんかった

38 :かるしうむ:2007/03/29(木) 03:13:13 ID:pS/qCIzK.net
ここにくるのは初めてなんですけど、質問があってきました。
ハードロックやゲームミュージック用のような激しいむきのキーボードで
安くておすすめってありますか?

39 :名無しがここにいてほしい:2007/03/29(木) 10:25:33 ID:GmTTFEus.net
ない

40 :名無しがここにいてほしい:2007/03/31(土) 10:44:51 ID:RiRjUrbk.net
moog

41 :かるしうむ:2007/04/01(日) 00:25:34 ID:kuqo1ygi.net
無いですか・・・
あんまりキーボードは詳しくないんで、いろんな機種にかんして教えてもらえると幸いです。

42 :名無しがここにいてほしい:2007/04/04(水) 18:07:01 ID:y1cwTL/D.net
Raymond scott
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/legend/1175675420/l50

43 :名無しがここにいてほしい:2007/04/25(水) 00:12:47 ID:tjB/IOaL.net
EGGといえば
エルドンのスタンバイもEGGだよな
ボレロみたいな曲はEGGではあたりまえだったのは
時代・・・(遠い目

44 :名無しがここにいてほしい:2007/05/14(月) 00:04:25 ID:0SmWOMI9.net
オズっていっただけで世間は引くと思うな

45 :名無しがここにいてほしい:2007/05/21(月) 14:11:21 ID:EexvlpBS.net
EGGつーと、ボリス・ヴィアンの倅も変なアルバム出してたよな。

46 :名無しがここにいてほしい:2007/06/01(金) 01:37:06 ID:W0QF8ax2.net
>>45
>>28

47 :名無しがここにいてほしい:2007/07/13(金) 20:55:23 ID:CNpCSp4n.net
JMジャールの1st
ひさしぶりに聴いたら
いきなりテルミンってた

48 :名無しがここにいてほしい:2007/07/20(金) 01:30:19 ID:aSTRcaKH.net
誰か闍多迦のLP売って
言い値で買うから

49 :名無しがここにいてほしい:2007/07/21(土) 01:08:35 ID:ii5iWpP8.net
ジャータカっての調べてみたら
東海林?
この人って喜多郎や瀬龍、宗次郎の後だったな
羽健と同じ頃くらいかな宇宙シンフォニーだっけか
盤屋で見たような気がするけど冨田だったかも
それともWelcome to the S.F. Worldかもしんない
──
まあ持ってないわけだが。シンセレゲエか何か?

50 :名無しがここにいてほしい:2007/07/23(月) 11:08:34 ID:5M91MRva.net
闍多迦っていいの?仏教シンセっぽいイメージがるがw

51 :名無しがここにいてほしい:2007/07/25(水) 20:57:25 ID:XVuVkgA0.net
Jah(ジャー)がボブマーリィの示すところの
エホバ(Jehovah)の略なのは70年代後半
頭角を現してきたスカ、ダブ、ジャー、レゲエの要素で
速いスカ→ゆっくり目のジャー
その内面は神の歌ってことからするとある程度そんなものかと
まあラスタファリアンからそれほど遠くにはいない訳で
サードワールドならレゲエ界のプログレッシャーなんだが・・ヽ

52 :名無しがここにいてほしい:2007/07/26(木) 16:42:50 ID:eV1StkOU.net
ジャーはウーブルしか知らん。

53 :名無しがここにいてほしい:2007/08/02(木) 17:26:48 ID:2hrYVWqN.net
ジャーメイン・ジャクソンしか知らん

54 :名無しがここにいてほしい:2007/08/07(火) 15:36:49 ID:80PVm5JA.net
ジャー ニー喜多川しか知らん

55 :名無しがここにいてほしい:2007/08/15(水) 19:22:43 ID:/UeuHy1P.net
この板にはふたりしかいない

56 :名無しがここにいてほしい:2007/09/11(火) 09:50:26 ID:Y7fTPFeW.net
YOUたち、ディスっちゃいなYO!

57 :名無しがここにいてほしい:2007/12/20(木) 19:06:19 ID:SuPAMzuP.net
ミッシェルマーニュのElementsのLPてレアなのかな?
実家にあるのだが。

58 :名無しがここにいてほしい:2007/12/20(木) 23:33:26 ID:Gl2hcagf.net
>>57
かなりレア
ヤフオクに1万弱くらいで出してみるといいよ

59 :名無しがここにいてほしい:2007/12/21(金) 11:03:12 ID:zLdNrdGF.net
>>58
へー、1と2の仏EGG盤持ってるけどそんなにすんの?
つか日本のキング盤でも高いん?


60 :名無しがここにいてほしい:2007/12/21(金) 11:59:42 ID:aZmtqXEE.net
>>59
ジョークだと気付きなさい!

61 :名無しがここにいてほしい:2007/12/21(金) 17:45:49 ID:r3/WWUUv.net
私が持っているのはキング盤オビ付きで、
1曲目がヘンテコな電子音の反復のやつ。
あれって4部作になるんじゃなかったっけ?
全部発表できたのかな?

62 :名無しがここにいてほしい:2007/12/21(金) 17:53:28 ID:756vHZpv.net
>>61
天地火水だったっけ
結局、地と水しか出なかったよーな

関係ないがツトムヤマシタのいろは思い出した
似たような連作ものっつーか

63 :名無しがここにいてほしい:2007/12/21(金) 19:06:43 ID:r3/WWUUv.net
>>62
そうそう天地火水。思い出した。
シンセミュージックていえば
クスコってグループもあったな。

64 :名無しがここにいてほしい:2007/12/21(金) 23:04:11 ID:HxnYmBN4.net
>>62
あんた、相当古いね。
ツトムヤマシタはキングだったよなぁ。
ミュージックライフに、よく載ってたよ。

クスコも懐かしいな。
氷山の崩れてるやつとか持ってたよ。

ジャンミッシェルジャールのフクロウみたいなジャケット。

ジョルジオのサンオブファーザー。

ポップコーンもシンセ元祖だね。

65 :名無しがここにいてほしい:2007/12/22(土) 04:08:12 ID:qu5ObNtB.net
喜多郎だったと思うけど、昔の博覧会(ポートピア?)内のパビリオンで
限定発売していたレコードがあるんだけど貴重?

66 :名無しがここにいてほしい:2007/12/22(土) 04:28:02 ID:otjlLrBO.net
>>65
「地球青春・人類青春」ならヤフオクに2件出てますね

67 :名無しがここにいてほしい:2007/12/22(土) 09:41:20 ID:r/KOoESh.net
喜多郎の「ラジオハウス銀河のテーマ」のレコードがあるんだけど、貴重?

68 :名無しがここにいてほしい:2007/12/22(土) 15:08:52 ID:JyAypNX9.net
ツトムヤマシタはアイランドだし
発売は東芝EMI

69 :名無しがここにいてほしい:2007/12/22(土) 21:32:37 ID:Fo9KMwwy.net
>>68
ミッシェル・マーニュと同じEGGレーベルからツトム・ヤマシタの
「Red Buddha」が出ており、これは再発でオリジナルの発売がキング。
マーニュの「Elements」は4部作(未完)で邦題は天地火水。
ヤマシタの「いろは」も4部作でこちらは天地/水/火(発売はRVC)。

>>62>>64の話のやり取りの裏にはこのような暗黙の了解がある。
が、共に判っているが故に話をはしょりまくっているw

70 :名無しがここにいてほしい:2007/12/22(土) 23:58:44 ID:JyAypNX9.net
GOLIVEが再発されたけれど
再発されてしまうとあんまりたいしたものじゃなかったことに気づいた
それと
GO以降のサヌカイト系の実験物に対しては向き合えないのでラヂオ視聴のみ
なのでどのレコメンで出ていようがどうでもいい
むしろ
瀬戸のミロクのほうが貴重
あれがどういう意図で作られているかを考えただけで鳥肌
だが
当時を引っ張っていたのはビクターだったな
──
それが証拠に80年代に入るとキングはイニシアティヴを失っている

71 :名無しがここにいてほしい:2007/12/23(日) 17:13:58 ID:ryuhs0hB.net
当時アニメのBGMをシンセで演奏する企画もあったよね。
ガキの頃キャッツアイ、ダンバイン、ルパン三世等を買ったよ。
今聞くとかなり古臭くてチープな代物だけど当時はシンセ音
も新鮮で感動して聞いてたなぁ。


72 :名無しがここにいてほしい:2007/12/23(日) 23:34:41 ID:O/NSdz26.net
コロムビアの「デジタルトリップ」ね。中には凄いのもあったよ。

安西史孝が曲と演奏担当した樹魔伝説はすばらしい出来だった。
特にA面の5曲の流れは当時のシンフォ型シンセミュージックでも最高の
部類じゃないかな。
当時アニメ好きの友人が遊びに来た時持ってきて、聴いてぶっ飛んだよ。
翌日速攻で買いに走りました。

73 :名無しがここにいてほしい:2007/12/29(土) 18:19:40 ID:LoS28bMf.net
富田勲はちょっと今では聞けないな。シンセが珍重されてた時代の
音で、今はシンセでらしくない音を出す方が主流だし。

74 :名無しがここにいてほしい:2007/12/29(土) 22:06:31 ID:v2QFFF/Z.net
具体的にはなによ?

75 :名無しがここにいてほしい:2007/12/30(日) 10:30:46 ID:/KSzSLsL.net
>>73
>今はシンセでらしくない音を出す方が主流だし。

それも古いんじゃないか? 80年代後半〜90年代初頭なら、確かにそれが主流だったが。
90年代中盤から「らしい音」も復権して、今は「どちらもアリ」だと思う。

76 :名無しがここにいてほしい:2007/12/30(日) 15:37:12 ID:LxqhlfES.net
つかトミタも初期と近年じゃ全然変わってるけどね
最初はモーグだが後期はほぼシンクラヴィアでそ

トミタは90年代以降は生楽器とのコラボが多いね
ちょっと前の新作「仏法僧に捧げるシンフォニー」も
なかなか良かったですよ
その曲の子供達が歌うパートは後で再録音されて
NHKの「みんなのうた」でも流れてた

77 :名無しがここにいてほしい:2008/07/09(水) 21:27:53 ID:IU8hORPU.net
MOOGというDVDを見る限りでは
最初Kエマーソンが買いに来たと
であと若いのが買いに来たといっている
それは
音源を聴いてみると分かるが
JMジャールだな
1stにやたらと出てくるテルミンが嫌な音を醸し出している
とにかく哀しい音がするテルミンだな

78 :名無しがここにいてほしい:2008/08/05(火) 03:59:40 ID:8smaDb5x.net
シンセとはまた趣が違うが
メロトロンの洪水という点にあっては
やはりgrogのチェレステだろうな
あの透明感はかなり衝撃を受けたもの
ってゆーか
今聴いてるんだけどね

79 :名無しがここにいてほしい:2008/08/05(火) 07:12:41 ID:kH/S2fb5.net
DSのソフトで「KORG DS-10」なんてのが出てて、オモチャとしては良く出来てるなあって
思ってるんだけど、このスレ見るような人にはどう感じるんかな?

80 :名無しがここにいてほしい:2008/08/05(火) 10:37:58 ID:P0l7oH+S.net
>>77
MOOGシンセの個人購入の第一号はトミタ(冨田勲)だよ。受注生産みたいな
状況で取扱説明書も全くなし。不審物として税関で差し止められたり、どう
動かすのか全く判らずNHKや日本の電機メーカーの技術屋さんと悩みながら
試行錯誤で使用法を会得していったりと、まともに動かすまでにだいぶ苦労
したようだ。

既存のオーケストラの音に満足できず、変な物を作っているという噂を聞いた
トミタが訪ねていくと、描いてたイメージと全然違って、牛小屋みたいな建物の
工場に、さらにその建物の中から牛みたいな人間が出てきて、「何しにきた」。
↑ これがモーグ博士との初対面だそうで(笑)。

81 :寿:2008/09/07(日) 16:44:20 ID:sYxvDpWh.net
モーグは止めようよ
恥ずかしいって

いくら富田氏が認めさせたからといっても

ムーグはムーグ

82 :名無しがここにいてほしい:2008/09/08(月) 02:27:48 ID:eoPamxB7.net
昔はともかく、今はモーグの方がよく聞くような?

83 :名無しがここにいてほしい:2008/09/08(月) 02:58:53 ID:WdT/POC5.net
1990年頃からはずっと日本でもモーグっていわれてると思うが
ムーグっていうのはかなり年配の人かなって感じ

84 :名無しがここにいてほしい:2008/09/08(月) 11:41:28 ID:zcB4DelU.net
モウグだよ。モウグ。

85 :名無しがここにいてほしい:2008/09/08(月) 12:54:19 ID:lnACpOEv.net
むぉーぐ

86 :名無しがここにいてほしい:2008/09/08(月) 13:27:54 ID:VXOw8vnG.net
モー具。

87 :名無しがここにいてほしい:2008/09/08(月) 15:15:09 ID:HDJG8Mx9.net
博士本人の意向だろ、モーグ

88 :名無しがここにいてほしい:2008/09/08(月) 15:32:17 ID:Ubj0/Mks.net
日本ではむしろ「モー」の方が牛ですよと奥さんに教えてあげればよかったのにw

89 :名無しがここにいてほしい:2008/09/09(火) 03:34:54 ID:OWHLIgwH.net
Mu-具

90 :名無しがここにいてほしい:2008/09/09(火) 22:29:46 ID:OQaGCFiw.net
DADAを知っている奴はいるか?

91 :名無しがここにいてほしい:2008/09/09(火) 22:48:36 ID:1Ie3Ymii.net
>>90
はい。
当時「クロスオーバーイレブン」で流れた"America"を聴き、興味を持ちLPを買ったよ。

92 :名無しがここにいてほしい:2008/10/11(土) 02:07:34 ID:s7/QiXWr.net
80年代も後半になると音質が飛躍的に向上して
嘘の音が出せなくなって苛立たしかった
でも今聴いてみるとやっぱいいんだよなヴァンゲリスなんか
アフロディテスチャイルドの頃に比べるとほんと音質が深い

93 :名無しがここにいてほしい:2008/10/11(土) 11:35:07 ID:kE4gQCvI.net
家電じゃないんだから、新製品が出てすぐ古いものを棄てるという感覚は無いよ。
別に苛立たんわ。

94 :名無しがここにいてほしい:2008/10/25(土) 14:33:07 ID:1BFcSQdG.net
なんかさモーグっていうとイタリア読みって感じしない?

95 :名無しがここにいてほしい:2008/10/27(月) 14:21:57 ID:j6hYhE2m.net
ホルスに出てきたな、モーグ

96 :名無しがここにいてほしい:2008/10/29(水) 02:28:10 ID:EHsM77RJ.net
ドイツっぽいと思うが…

97 :名無しがここにいてほしい:2009/01/19(月) 01:17:48 ID:IoULfjD/.net
現存する音源でタンジェリンドリームは軽音楽をあなたでかかった
浪漫だけなんだよな俺
あんまり聴きたいって思わないけど
境界線午前3時のメロディが突然耳の中に木霊したりする
聴いた音楽は忘れてはいないんだなと思ったりする
でも一枚もレコードもCDすら持ってはいない

98 :名無しがここにいてほしい:2009/01/19(月) 20:34:54 ID:eEno63hh.net
>>97
日本語で0K

99 :名無しがここにいてほしい:2009/01/30(金) 14:54:18 ID:qLM6qneP.net
シンセサイザー主体っていうと生楽器主体とは趣が異なる
タンジェリンドリームといったら世間一般のプログレというイメージがある
(あった)訳で、とりあえずは30年前も一目置かれていた訳だ
でも俺には届かなかったという意味だ
でも音は頭の中に入っていてたまに昔のエアチェックを聞くことがある
もっというと買ってまで聴きたいものじゃあないともいえる訳で

100 :名無しがここにいてほしい:2009/01/31(土) 11:34:45 ID:EsmLhrc/.net
中域シーケンスをバックに、勘弁して欲しい位ベタなメロディってイメージしかないな。

101 :名無しがここにいてほしい:2009/01/31(土) 20:21:13 ID:KZO4WmUU.net
だが、それがいい。

102 :名無しがここにいてほしい:2009/02/04(水) 17:44:45 ID:QS/ujrdL.net
俺にとってフュージョンといったら
ウェザーリポートとハービーハンコックだからなあ
そのアルバムミスターゴーンとロックイットが代表作になるが
アジムス1stやソリューションもこれに追随してるしなあ
そんな中にあってフォーカスはギリギリなラインだな
イフなんかは完全にフュージョンだからなあ

103 :名無しがここにいてほしい:2009/02/05(木) 19:49:18 ID:cmxT3GdK.net

          ↑

究極はサ、、NOVA だろって。






104 :名無しがここにいてほしい:2009/06/28(日) 14:15:00 ID:NbGog/0w.net
104(入れよ)GET

105 :注目:2009/10/28(水) 11:52:16 ID:r1L+xzsN.net
960327148437499



中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256682280/


まとめwiki
http://www31.atwiki.jp/shotakon_pachinkas/




919769287109374

106 :名無しがここにいてほしい:2009/11/06(金) 16:47:30 ID:EFihwInb.net
  ,r'二二二二二二、ヽ    
  | |             } |            _____                  
  l└――――─‐' 'ーv───‐ 、 ! r─‐┐!      ,. ‐v─v─v──―
  | 「 ̄ ̄ ̄ ̄| lニニニ⊃ | ̄ ̄`ヽ_j_| l.__   | |      | l^l l^l l^l lニニニ⊃
  | l         ! l二二二l |     `ー┐r‐'  .| {⊆二⊇} | .| | .| | .| l二二二)
  `′       `ー──‐'′     `′   ` ―──'′`′`′`ー──‐

107 :名無しがここにいてほしい:2009/11/27(金) 14:44:13 ID:W9USiIpU.net
保守

108 :名無しがここにいてほしい:2010/06/21(月) 00:23:04 ID:0hP5Pgiv.net
108(入れ歯)GET

109 :うんこ音楽:2010/06/22(火) 15:27:47 ID:ZZkZkF/d.net

http://www.youtube.com/watch?v=kE3IC-ch81I

110 :名無しがここにいてほしい:2010/06/22(火) 21:58:30 ID:E2m+acaT.net
YMOやヴァンゲリスやジャールやタンジェリン、イーノ、クラフトワーク、クラスター、
シュルツ、シナジー、ホワイトノイズなんかをリアルタイムで聞いてきた世代には、
今のニカやトランス、アンビエントが、あれから30年も経ってるのに、まだこの
程度なのかと、落胆で一杯だ。

111 :名無しがここにいてほしい:2010/06/23(水) 19:17:28 ID:0NTvx0fN.net
>>110
一部同意。
俺は、「かつてのアーティスト達が素晴らしすぎたのだ」と、逆に考えているが。

112 :名無しがここにいてほしい:2010/06/23(水) 21:01:44 ID:C/m5Pnyp.net
かつてのアーティスト達の多くは今も現役で(ry

113 :名無しがここにいてほしい:2010/06/24(木) 00:02:11 ID:S70H+ZXB.net
トランス系の音楽の中には結構良いのあるね
25年前ならプログレ系に分類されてるようなのが
今はクラブ系音楽にポツポツある

シンセ音楽好きだから今はそっち系をよく聴いてますわ
プログレではもう一部の重鎮以外はほぼ死滅してる状態だしね

114 :名無しがここにいてほしい:2010/06/24(木) 13:53:19 ID:T5DoG2//.net
>>110
シンセが高嶺の花だから成立した部分も大いにあるわけで、な。


115 :名無しがここにいてほしい:2010/06/25(金) 10:16:31 ID:qXtn5eR4.net
今までに聴いた事が無いようなサウンドってのは、もう期待出来ない時代だもんね。

116 :名無しがここにいてほしい:2010/10/02(土) 23:34:55 ID:LSCOc8zR.net
シンセサイザー入門 音作りが分かる

この本すっごくイイ!!!
是非一度読んでみることを強くオススメする!

117 :名無しがここにいてほしい:2010/10/03(日) 22:39:38 ID:BhNiIYpc.net
>その理由は、まず筆者の筆致があまり好きになれなかった点。
>例えが拙いので言いたいことが不明瞭になってしまっており、
>また(笑)を多用しており、なんだか頭の悪そうな文章になっています。

>そして、筆者の自己満足ではないかと思わせるセクションがいくつかあり、
>それらを設けるなら、そこを削ってもう少し安くするか、
>「倍音」などの基礎用語の解説に当てていただきたかったですね。

118 :名無しがここにいてほしい:2011/03/09(水) 23:01:25.92 ID:DE3uzCBh.net
>>110
>YMOやヴァンゲリスやジャールやタンジェリン、イーノ、クラフトワーク、クラスター、
>シュルツ、シナジー、ホワイトノイズなんかをリアルタイムで聞いてきた世代には、
>今のニカやトランス、アンビエントが、あれから30年も経ってるのに、まだこの
>程度なのかと、落胆で一杯だ。

1970年代〜80年代前半あたりのシンセサイザー音楽というのは本当に凄かったと思う。
全く新しい音を出せる楽器が登場して、
世界中の野心的なミュージシャンが次々と新しい試みをしていた。
こんな時代はもう2度とないと思う。

あと上のリストには、
ファーイーストとアルテミエフも加えてくれ。

119 :名無しがここにいてほしい:2011/03/09(水) 23:06:52.53 ID:DE3uzCBh.net
>>72
>安西史孝が曲と演奏担当した樹魔伝説はすばらしい出来だった。

安西はうる星やつら関係でもいい仕事をしてるよ。
テクノ調の曲ばかり知られてるが、
プログレ風の曲もかなり多い。
MUSIC CAPSULE 2 や 映画 ONLY YOU サウンドトラックがよい。
隠れた名盤「うる星やつら MUSIC CALENDAR '89」もあるぞ。

120 :名無しがここにいてほしい:2011/03/10(木) 00:06:00.62 ID:wdV098c9.net
>>118
まぁ60年代のMorton Subotnickなんかもすでにシンセでエレクトロニカに近いことはやってるけどね

121 :名無しがここにいてほしい:2011/03/10(木) 00:11:00.74 ID:wdV098c9.net
>>119
アニメならこれもかなりきてる

http://m.youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&hl=ja&v=xdJ5grog9wM

1983年だから早すぎたコズミック・エレクトロって感じか

122 :名無しがここにいてほしい:2011/03/17(木) 19:25:24.82 ID:oVNVFjTz.net
1980年代にコロンビアからデジタルトリップシリーズという
アニメやコミックをシンセサイザーアレンジしたLP(全未CD化)がでてたけど、
奏者によって良作・駄作はわかれるものだったな

123 :名無しがここにいてほしい:2011/04/04(月) 00:07:27.97 ID:z6zfbTPG.net
シンセサイザーできく なきごえどうよう~犬のおまわりさん
ttp://artist.cdjournal.com/d/-/1197120978

124 :名無しがここにいてほしい:2011/04/20(水) 23:29:53.17 ID:E+wpQji+.net
高校でずっとボーカルしてて大学入ってからなんか楽器やりたいなーって思ってたらふとシンセが浮かんだんですが手遅れですか?
手遅れでなければ「まずはこいつで○○年積めよ」って機種も教えていただきたい

125 :名無しがここにいてほしい:2011/04/21(木) 23:06:42.11 ID:TZEXQRBp.net
シンセで何をやるかによる。

演奏したいのなら、やっぱりピアノなど鍵盤楽器の経験がある方が有利。
ただ、音楽のジャンルや曲によっては、演奏技術がさほど要らないものも
あるから、そういうものなら教則本のバイエル程度でもなんとかなる。
HMのひたすら速いソロをやりたいのなら、スポ根のノリでハノンか何かを
練習すると良いらしい(伝聞)。
ELPとかドリームシアターなどをやるのは大学からキーボードデビューでは
厳しいと思う。

昔のシンセ音楽のように、凄く凝った効果音を作ったり、稚拙でも
味のあるインプロビゼーションを延々とやるのなら、演奏技術は必ずしも
必要でないが、理屈や技術を越えたセンスはむしろ問われる。

完全打ち込みなら演奏テクは不要だが、PCソフトを集めたり、そのソフトに
習熟する必要があるし「楽器をやる」感じではないかな。


126 :名無しがここにいてほしい:2011/04/22(金) 18:15:39.14 ID:VXUo2NS7.net
>>125
鍵盤は15年ピアノとキーボード、たまにエレクトーンやってます
PCの打ち込みは高校の授業でありましたが苦手でした

エウレカセブンの機体の元ネタ調べてる途中にTB-303 Devilfishの音源を聴いたとき一目(一聴き?)惚れしてしまって・・・
色々と聴きましたが今のシンセと昔のシンセだと昔の音の方がかっこよく感じます

127 :名無しがここにいてほしい:2011/04/27(水) 01:10:02.07 ID:6eHiWLdB.net
キミ、ここは"板違い"だと思うぞ w

128 :名無しがここにいてほしい:2011/04/28(木) 17:36:14.39 ID:UZnKgeH3.net
>>79
アイフォンアプリにもっと上質なのあるかなーって

129 :わたしがここにいてほしい:2011/07/09(土) 00:01:05.29 ID:N0Z/Z4Ik.net
>>119
TPOを忘れないでいて!
安西史孝、岩崎工、天野正道、福永柏の4人組だよゥ。

130 :名無しがここにいてほしい:2011/07/09(土) 04:31:05.07 ID:wiAai+I+.net
TPOって、フェアライトCMIのギスギズした音がイヤだなぁ。
多分、あのフェアライト、ヴァージョン1の8ビットものじゃないのかなぁ?


131 :名無しがここにいてほしい:2011/07/10(日) 00:58:41.42 ID:hOt0Dxwg.net
8ビット全音階だから良いんだよあれは
メロトロンもそうだが元の生の音と違った方が異世界を演出できる
TPOの連中もフェアライトIII使いだしてからは詰まんなくなった
唯のオーケストラの代用品みたいになっちゃって

132 :名無しがここにいてほしい:2011/07/10(日) 11:13:22.54 ID:OucTfnMG.net
TPOは安西史孝のユニットだったな

個人的には岩崎工のソロでのフェアライトの使いかたが
最高センスよかったと思う

133 :名無しがここにいてほしい:2011/07/10(日) 15:10:04.55 ID:59sJ8QcW.net
俺、その当時、Fairlight CMI を使ってCM用の音楽とか作るバイトをやっ
ていたんだけど、Fairlight のあの鍵盤、すっごく弾きにくかったねぇ。
鍵盤が妙に浅い上に、ヴェロシティが7段階に固定だったしなぁ。俺、ピ
アノ出身で鍵盤はちゃんと弾けるんだけど、Fairlight の鍵盤だけはイヤ
だったから、わざわざ Page-R のシーケンスに打ち込んで録音やっていた。
その後、1984年頃になってやっと Ver.II の Fairlight 用のMIDIインター
フェイスが発売されたものなぁ。
ところで、結局、あのライトペンは一度も使ったことがなかったよ。

134 :名無しがここにいてほしい:2011/07/10(日) 18:35:47.07 ID:mQVZwmva.net
仕事で使用するのだから、使い勝手の悪いのは苦痛だっただろうけど、部外者から見ると
凄く貴重な経験で、ちょっと羨ましいな。

135 :名無しがここにいてほしい:2011/07/11(月) 02:19:30.34 ID:lMYCxjk5.net
コーギスが2ndでFairlight CMI使ってて、何であんな高価な物を
所持してたのか不思議だったが、メンバーのアンディ・デイビスの
知り合いがFairlight社に勤めていて、使ってみないかと貸してくれた
物なんだって。

そのFairlight CMI、次の3rdでは使われていないのだが、それにも
訳があって、アンディによると、ある日ある人物がそのFairlightが
コーギスのところにある事をどこからか聞きつけ、やって来て
物色した揚げ句、それを持って行っちゃったんだそうだw。

ちなみにその人物とはピーターガブリエルという人。

ttp://www.youtube.com/watch?v=ON8lVgJxMQA

136 :名無しがここにいてほしい:2011/07/11(月) 17:40:49.65 ID:8BIdC8dC.net
知らない名だな

137 :名無しがここにいてほしい:2011/07/13(水) 18:12:55.89 ID:WBnwkRjE.net
エマーソン・レイク&パウェルの新作が出る直前のキース・エマーソンへのインタビュー。

質問:「今、流行のフェアライトは使っていないんですか?」
エマーソン:「試してみたんだが、あれは不純だな。」


138 :名無しがここにいてほしい:2011/07/14(木) 01:10:34.40 ID:IqSu3eDs.net
エマーソンは昔「ナイトホークス」という映画のサントラを担当したとき
その一部にフェアライトを使った。
だけどそれ以来、フェアライトを使用していないところをみると
やはり気にいったものではなかったんだろうな。


139 :名無しがここにいてほしい:2011/07/14(木) 08:01:54.30 ID:v0fGrALV.net
>>137
エマーソンレイク&パウエルではプロデューサーから
ハモンドオルガン禁止されたんだよなキース
本人は弾きたかったそうだが、それでシンセだけになった

140 :名無しがここにいてほしい:2011/07/14(木) 18:48:06.66 ID:TRsSN+cM.net
>>139
シンセもムーグとかレトロな感じの音はなるべく使わせないように圧力があったとか...

141 :名無しがここにいてほしい:2011/07/14(木) 18:59:16.14 ID:P0Ye2HW6.net
当時から古臭さとか意識してたんだ

142 :名無しがここにいてほしい:2011/07/18(月) 00:38:04.07 ID:8vCXqWC7.net
でも結局80年代の音造りのほうが70年代のより古臭くね?

143 :名無しがここにいてほしい:2011/07/20(水) 22:52:41.74 ID:MfFwHsKi.net
今となってはな。
当時アナログシンセの深みをFM音源とかで出すのは無理だった。

144 :名無しがここにいてほしい:2011/08/13(土) 19:53:13.79 ID:Ii15qeRI.net
youtubeで発見!!
http://www.youtube.com/watch?v=xbvKjzKg9HQ

145 :名無しがここにいてほしい:2011/08/14(日) 07:53:29.27 ID:WyO6IY2s.net
>>144
グロ動画注意

146 :名無しがここにいてほしい:2011/08/15(月) 02:18:44.79 ID:+GHWNljW.net
>>145
ただの曲じゃん


147 :名無しがここにいてほしい:2011/08/15(月) 13:34:52.13 ID:j5RyqAsO.net
>>132
科学技術館、楽器フェアでブラッフォードのベルゼバブ自動演奏してたよな、
そのあとシモンズデモ兼ねたビルブラとのセッションを大勢でやってた。

148 :名無しがここにいてほしい:2011/08/19(金) 14:13:03.28 ID:NgcXjfw1.net
>>139-140
あれ制作途中でプロデューサー変わったんだそうだよ。
最初のプロデューサーは「恐怖の頭脳改革」みたいなのを作ろうとしてたそうだが
計画が発覚して、別の人間に交代させられたw。

このプロデューサー交代の話の出所はあの H・R・ギーガー。自分の絵の話を
している時にこの話が出てきた。

最初のプロデューサーから、再結成EL&P(Pはパウェルですが)のアルバム
カバーを依頼され、ギーガーもEL&Pのようなキーボード・ロックが好きな人で
張り切って何枚も絵を描いたそうだが、突然プロデューサーが別人に変わって
それらを全部ボツにされたとお怒りだった。

そういえばギーガーはスイスのアイランドのジャケも描いてたっけ。
あれも変異型キーボード・ロックって感じだったな。

149 :名無しがここにいてほしい:2011/09/12(月) 21:27:02.72 ID:9F6tPlrs.net
アイム・ザ・ワン
アネット・ピーコック
¥2,940(税込)
DYCP-70024

あと2週間で予約締切りだが、まだ半分も行かない。
このままではCD化されずに終わってしまいます!
買わなくてもいいから予約して下さい!

http://www.cdclubnetshop.com/m/arti/artiShw.php?site=C&ima=2112&cd=CDC10075

150 :名無しがここにいてほしい:2011/09/12(月) 22:04:05.72 ID:o8MAPjQN.net
>>148
それって、ギーガー作の「くちびる」の絵のジャケットだよね。

ところで「頭脳改革」の絵が盗難にあって久しいんだけど、まだ
見つからないのかしら?


151 :名無しがここにいてほしい:2011/09/12(月) 23:54:49.89 ID:qHLLODK1.net
今だったら絶対ギーガーの絵が採用されて内容もそうなってたろうね。


152 :名無しがここにいてほしい:2011/09/13(火) 01:34:43.73 ID:WSPWvyUf.net
今カラデモ遅クハナイ
年老イタ支持者達ハ皆泣イテオルゾ

153 :名無しがここにいてほしい:2011/09/13(火) 08:50:46.07 ID:Dw2vPlOX.net
>> 149
やぶさかではないが,去年,
ironicレーベルから再発された
アネットのサイン入りのやつ,
2枚買ってしまったからなあ。

154 :名無しがここにいてほしい:2011/09/14(水) 22:35:22.72 ID:IMfb6D1s.net
Dual Unityなら買うのだが。

155 :名無しがここにいてほしい:2011/09/26(月) 03:53:07.08 ID:hxNaKuSy.net
DADAのレコード「浄」を10万で買取たいショップがある。でも売らんw

156 :名無しさん:2011/10/10(月) 20:52:19.97 ID:WjRn5Dn8.net
メンバーの脱退で人材難に陥ったシンフォニック・ロックバンド「e:cho」(エコー)が女性ヴォーカリストとキーボード奏者を緊急募集しています!
志ある者はe:cho公式サイトへご連絡を!
70年代のYESみたいなバンドだよ。

http://sound.jp/e_cho/frame.html



157 :名無しがここにいてほしい:2012/01/19(木) 08:51:34.84 ID:cI+dZc8Z.net
70-80'sのシンセ系プログレ (JMジャール、タンジェリンドリーム、アシュラ、
ヴァンゲリスなどなど) に影響を受けたトランス曲の古典

Tiesto - Suburban Train (Radio Edit, from The Album "In My Memory") [2001]
ttp://www.youtube.com/watch?v=FJpWowuWtCg

Gouryella - Tenshi (Radio Edit) [2000]
ttp://www.youtube.com/watch?v=DI-yAD6-9Ek

Armin van Buuren - Precious (from The Album "76") [2003]
ttp://www.youtube.com/watch?v=mu9P_0J8wXI

158 :名無しがここにいてほしい:2012/01/19(木) 09:39:56.20 ID:cI+dZc8Z.net
70-80'sのシンセ系プログレに影響を受けたトランス曲の古典 (2)

Gouryella - Ligaya (Hiver & Hammer Remix) [2002]
ttp://www.youtube.com/watch?v=AtLxPeegVuk#t=3m14s

Veracocha - Carte Blanche (FM Edit) [1999]
ttp://www.youtube.com/watch?v=wgMaKsj2Crs

System F - Insolation (Ferry Corsten Flashover Remix) [2001]
ttp://www.youtube.com/watch?v=ffkm7NSvVHg

159 :名無しがここにいてほしい:2012/01/19(木) 10:38:58.34 ID:cI+dZc8Z.net
70-80'sのシンセ系プログレに影響を受けたトランス曲の古典 (3)

Airscape - L'Esperanza (Armin van Buuren's Rising Star Mix) [1999]
ttp://www.youtube.com/watch?v=lgwblWdvNec

Questia - Crystal Clouds (Vincent de Moor Original Mix) (Excerpt) [2003]
ttp://www.youtube.com/watch?v=UUWhGm9aldc

Armin van Buuren - Blue Fear 2003 (Original Mix) [2003]
ttp://www.youtube.com/watch?v=eHRIduvtpQA

160 :名無しがここにいてほしい:2012/01/19(木) 17:50:30.33 ID:B5B81yIM.net
曲自体は悪くないと思うが、70-80'sシンセプログレからの影響はそれほど感じないな...

161 :名無しがここにいてほしい:2012/01/20(金) 09:55:44.43 ID:ITtwbjro.net
シンセが発明される前からシンセ系
ttp://www.youtube.com/watch?v=_Am67jDHu64

162 :名無しがここにいてほしい:2012/02/05(日) 15:46:33.82 ID:HRIsYtmz.net



163 :名無しがここにいてほしい:2012/04/26(木) 17:50:07.50 ID:rDMiQJ8O.net
チルアウト/ラウンジ系トランスのChicaneの新作
ジャケに思わずふいた

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B007JHZHFU/

164 :名無しがここにいてほしい:2012/05/30(水) 11:37:49.19 ID:eOih0U6D.net
>>163
やっちまったなぁw

165 :名無しがここにいてほしい:2012/05/31(木) 16:51:09.00 ID:rwLJmH/7.net
>>163
左右繋げて見てねってことなんかw

166 :名無しがここにいてほしい:2012/09/01(土) 13:27:05.13 ID:YQsjeUdx.net
安西史孝の樹魔伝説はCD化されんのかのう
一曲だか二曲だか収録したベストも絶版状態だしのう

167 :名無しがここにいてほしい:2012/11/27(火) 21:52:33.30 ID:79kqRl7y.net
シナジーの昔の日本版LPのライナーに
安西がシンセの技術的な話を書いていたのを思い出す。
シンセ黎明期のエピソード。

168 :名無しがここにいてほしい:2012/11/27(火) 23:06:56.86 ID:OJvbUoWX.net
>>166
TPO関連の作品がカメのような遅さではあるが少しずつ再発されてるから
コロムビアから出た「TPO meets Linda Masters」が再発されれば
同じコロムビア原盤の「樹魔・伝説」も出てもおかしくないな

つか早く「TPO meets Linda Masters」出せよな>安西史孝
いくらなんでも再発のペースが遅すぎるw
あれも安西と天野正道の絡んだ曲はみんなプログレで素晴らしい内容だった
歌物ポップスとしては完全に破綻しているけどなw

169 :名無しがここにいてほしい:2012/12/01(土) 10:05:25.41 ID:0SSUlDF/.net
安西って84年くらいの楽器フェアでビルブラと共演してたよな

170 :NHK 冨田祭り開催:2013/01/26(土) 14:02:06.13 ID:PwLD94SN.net
■ スタジオパークからこんにちは 冨田勲
NHK TV 総合
2013年1月29日(火) 午後1:27〜午後2:00(33分)
ttp://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2013-01-29&ch=21&eid=32078


■ 音で描く賢治の宇宙〜冨田勲×初音ミク 異次元コラボ〜
NHK TV Eテレ
2013年2月3日(日) 夜10時(5.1chサラウンド)
【再放送】2013年2月10日(日)午前0時50分
ttp://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2013/0203.html


■ 『音の魔術師 冨田勲の世界』再構成版
新録のコメント&トークを含んだ3時間の再構成版
NHK FM
2月11日(月・祝)後1:00〜4:00
http://www.nhk.or.jp/fm-blog/200/143666.html

171 :名無しがここにいてほしい:2013/04/20(土) 01:18:35.14 ID:QA4+nCOM.net
それにしてもテルミンは一時代を築いてるなあ
ジャールなんかアルバム一枚テルミンだからなあ
どっかのポリグラムアーチストという名の口朴とは違うな

172 :名無しがここにいてほしい:2013/04/29(月) 19:17:09.84 ID:ZeyfuNlM.net
シンセミュージックは今主流はニューエイジ、民族系、ヒーリングに流れてる。
プログレで語るサウンドではない気がするけどね。Rock分野ではもはや野暮ったい。

173 :名無しがここにいてほしい:2013/04/29(月) 23:07:41.29 ID:tjWtoC+H.net
↑ それは違うな。

174 :名無しがここにいてほしい:2013/04/30(火) 01:31:17.05 ID:V6oAODgc.net
>>172
>プログレで語る
板ごと今主流の音楽じゃないし w
基本的に昔話+α
今時のは他でやればいいだろ

175 :名無しがここにいてほしい:2013/05/09(木) 00:31:12.31 ID:HRQtLKy9.net
ジャック・デジョネットがヒーリングアルバム作っててワロタ。
しかもグラミー賞取ったとかw
しかしこれがなかなかよい。
http://www.youtube.com/watch?v=zcmJgliXwqc

176 :名無しがここにいてほしい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:HIiMjfRo.net
Yanni

177 :名無しがここにいてほしい:2014/10/21(火) 23:10:39.85 ID:zISr2DGH.net
好きな言葉は情熱です

178 :名無しがここにいてほしい:2014/11/01(土) 14:48:16.36 ID:4XObHC8U.net
Jean Michel Jarre の Oxygene

179 :名無しがここにいてほしい:2014/11/08(土) 19:25:59.77 ID:DHajD5+A.net
Sound Carnival in Synthesiser-Landってラジオ番組あったねぇ。

180 :名無しがここにいてほしい:2015/03/13(金) 15:20:02.05 ID:q4LBVPjx.net
初期のサワサキヨシヒロがプログレぽいアンビエントやってたな

181 :名無しがここにいてほしい:2015/03/22(日) 23:38:17.26 ID:VRHlU4K3.net
おまえらの求めてる音はUltimae Recordsとかのアンビエントサイケに流れてる

182 :名無しがここにいてほしい:2015/03/23(月) 11:20:06.77 ID:DBY27LYk.net
Roland Jupiter4 欲しい

183 :名無しがここにいてほしい:2015/05/06(水) 23:48:33.70 ID:48XRx70j.net
ひめかみせんせいしょん!

184 :名無しがここにいてほしい:2015/07/16(木) 10:17:29.73 ID:gI2QQPPm.net
472 名無しさんのみボーナストラック収録 2015/07/16(木) 09:17:34.77 ID:xgq0B0HG0.net
ホップが最も世界で聴かれている音楽ジャンルであることが明らかに
http://nme-jp.com/news/1756/

ヘヴィメタル(大爆笑)は負けたんだよ
ヒップホップは音楽性が高く世界の一般人に好まれてることが明らかに
逆にヘヴィメタルみたいな下劣な音楽は世界では聞くに値しないと判断された
これが現実

185 :名無しがここにいてほしい:2015/07/16(木) 21:08:16.40 ID:BqQa4/wF.net
好きなもんを聴けばいいんだよ

186 :名無しがここにいてほしい:2015/08/27(木) 16:38:00.30 ID:8ikoxDuS.net
503 名無しさんのみボーナストラック収録 2015/08/27(木) 07:08:32.24 ID:eRws5yDU0.net
今年のDJの年収ランキング
http://nme-jp.com/news/4012/
1. カルヴィン・ハリス(6600万ドル・約78億5000万円)
2. デヴィッド・ゲッタ(3700万ドル・約44億円)
3. ティエスト(3600万ドル・約43億円)
4. スクリレックス(2400万ドル・約28億5000万円)
4. スティーヴ・アオキ(2400万ドル・約28億5000万円)
6. アヴィーチー(1900万ドル・約22億5000万円)
7. カスケード(1800万ドル・約21億5000万円)
8. マーティン・ガリックス(1700万ドル・約20億円)
8. ゼッド (1700万ドル・約20億円)
10. アフロジャック(1600万ドル・約19億円)
11. デッドマウス(1500万ドル・約18億円)
11. ディプロ(1500万ドル・約18億円)

ヘビメタでこんなに稼げる人いるんですか?

187 :名無しがここにいてほしい:2015/09/01(火) 17:24:54.19 ID:h0WGYpbO.net
21 名無しがここにいてほしい sage 2015/08/31(月) 15:08:37.15 ID:vTUmdUOn.net
メロトロン 大時代的・時代錯誤的な響きがプログレに合うと思う
ハモンド  プログレよりハードロックやジャズでの使用が良いと思う
シンセ   アナログシンセが好み
エレピ   浮遊感のある音色がフュージョン系の音楽に合うと思う

14 名無しがここにいてほしい sage 2015/08/27(木) 18:25:34.46 ID:gHNWKGcs.net
ハモンド、メロトロン → 伝統楽器の代用品
ハープシコード → 伝統楽器そのもの

みゃんみゃんシンセこそプログレそのもの

という感じもしないでもない。

まあハモンドもメロトロンも、楽器としての生まれはともかく、全盛期
プログレの性格を決定付けてる音だから、俺は大好きだけどね。

22 名無しがここにいてほしい 2015/09/01(火) 02:59:14.22 ID:tq5kBllE.net
>>14
メロトロンもハモンドも元々は伝統的な楽器の代用として作られたけど、本家の楽器から独立してるし、ハモンドに至っては独自の奏法も確立されてるわけだし、プログレッシヴと言っていいんじゃないかな

温故知新、伝統と革新の融合

25 名無しがここにいてほしい 2015/09/01(火) 10:27:07.79 ID:lHFNUUas.net
ホーナー・クラヴィネット
プログレだけじゃなくソウルやファンク、リズムandブルースなどでも大活躍
イタリアのイル・ヴォーロのサウンドはこのキーボードなしでは成り立ちません
例えばELPの「ナット・ロッカー」でプレイされてるキーボードがこれ

188 :名無しがここにいてほしい:2015/09/03(木) 12:04:45.02 ID:cXR6E4ql.net
TPOってシンセ本によく出てくるけど
音はクソみたいじゃん
機材を買ってくれる金ヅルがあっただけで
宝の持ち腐れ
雑誌に洗脳されてるやつが多いのな

189 :名無しがここにいてほしい:2015/10/28(水) 20:13:25.24 ID:KYQbQlq3.net
>>187
EL&Pのnut rocker とかTankのクラビはClavinet L で、普通に見る D6 とは全然音が違う。

L は音色の切り替えもなんにもないが、形が三角形で
ちょっと昔のスピネットチェンバロ的なルックスでかっけー!

でも内臓スピーカー付いてたりしてもともとホームユースのEクラビコード扱いだったらすい。

長年探しているが、世界中探しても出物はまず見つからん・・・。

190 :名無しがここにいてほしい:2015/12/23(水) 14:49:17.84 ID:YIwwGAMY.net
エディ・ジョブソンのシンクラヴィアはいいと思った

191 :名無しがここにいてほしい:2016/01/10(日) 23:26:07.73 ID:A7o1qLv5.net
EMSの共同創設者の一人であるピーター・ジンオービエフ
ttp://icon.jp/archives/11580

フロイドの写真もちらり

192 :名無しがここにいてほしい:2016/01/14(木) 11:37:12.87 ID:YSqviPNv.net
プログレの雄、キースエマースン
ジャズの雄、ジョーザヴィヌル

193 :名無しがここにいてほしい:2016/04/04(月) 09:03:30.64 ID:eePjRM9W.net
         _/_:_〃 /       rvへ          '.   ∨: : : : : :|
       く : : : 〃   | |  | .l    ! ト、 | ト 、     '. /小_:_:_:_:_/
        }: :〃  |   | |-‐|‐|   .l r‐┬ト、| l    '.  リ!: : : : : :\
         ヽ小.! !  N  L. l    ! ! j⊥ハハト、    '. / l: : : : : : /^
          |ハ|    !.ixf汽ミト   lノ ィf汽ミメ、    '/  !\.: : :/
            八}ハ  、 《ヾx.爿     トx片リ》   , !  l: :,ハ.:/
            }  ヽ ', 、込ン ,    爻_タ′   / ′ :!;/ }′
                ヽ   トゝ    ___      //  //  :. :!
                /\八>、   l´  }   // /l^/   :. '.   ageます・・・
            / / \-、> ,. __ . イ</く   !    :. '.
              /   イ へ.\{  〉〈  ノ,/\__.l      :. '.
              , '  / /j   `¬〜<二二>xくメ!    :. '.
            / ,/ ノ:.:.〉  '⌒斤‐-     /rく:.:.:.',:、     :. '.
.         / /  r':.:./ヽ __ ィ o〉、    /</.:.:.:. ハ \   :. '.
      / /   ヽ:.:ヽ/  / o/. \__. ィ^/.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ. \   :. '.
     ヽ ̄丶.  ヽヘ<   イ`r/       レ′.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ. \ :. '.

194 :名無しがここにいてほしい:2016/04/12(火) 10:47:24.97 ID:yrKKbeLy.net
しんたっくそ アラホ

195 :名無しがここにいてほしい:2016/07/02(土) 10:23:55.19 ID:7ZRFLQkr.net
ヤニー最強!

196 :名無しがここにいてほしい:2016/10/14(金) 03:05:11.98 ID:YCoHB2oS.net
           /:::::::::::::/             、   \::\
       /::::::::::::::::/      ,'         |   !     \::ヽ
      〈:::::::::::::::{:::/      / _」、    L⊥L」_ 、   ヾ:.ヽ::〉
.       \::::::::/:/|  /  ィ/7/  |   l | _ヽ |ヽ|ヘ ヽ ! ヘ::::/
          ヽ/:::′! {  |/ ,.ムヌ、 l|.  |│ 'fラ云、ト、│ |  V
           |::::::::::| |  /l|/い:沁 |ヘ |   トイ::::} 〉ヘリ !::ヽ|
          L::::::::| ト、ム ト {::::::::}   l|  弋__;タ ,/:::l |::::|′
              ̄入l{、ヽ\ `‐' "   、      / |:::|,|:::::〉
           /:::::ヽ>| ヘヽ     ,. -┐   ノl |::://    ageます・・・
              /::::,:.-‐- 人     ヽ、_ノ    .イ  「 l|
          /:::/     ヽ>: _   ´  イ|/:l  ′l!
            /:::,'        ':::::|  ` ー '"/:::|/:::| l | |
        /:::::l        ヽリ       ∧:::::::::::!/| | |
        ノ:::::::|      |  人    /│\::::::::::| l |
          '"| ̄l.        | /  `ヽ.   \ |!ヽ:::::::| l |
           | l l        }      `  _`ー-、\| l |
           | l       ├──一-、ヽ      ` ヽ|
           |i l       l,,...,,.      `¨丶、   ,    }|
           レl       ′  ` ゙丶、ー- 、  \}   lハ
          ハl        ,' ̄` ヽ、__   `゙ヽV`ヽ、 `、 l l '.
        {_,′    / 、____\辷ー-、 ' ゙丶、.ヘ l ! ,
        |/ /    厂 ヘ     ̄ ̄  ノヽ、  `ヽ'. l! l

197 :名無しがここにいてほしい:2017/01/20(金) 18:47:05.57 ID:9bUfqEkD.net
  !: ∨: : : : : : : : :!: ;ハ:、 : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ: : : :ヽ. /: /
  y': : : : : : : : :|: i j:i\: : : : : \: :_: : : : : : :|: : : : : Y: :/:i
  /: : : : : : : : :: :ハ::i  !|  \;. '´: ̄:ヽ、: ̄ : : : i : : : : : ∨: :i
. ,': : : : : : !: : ::::i:;' i:.i  !!  ´`ヽ、: : : : :`:ー- 、: :!: : : : : : i: : :}
|: : : : : : : ::i: : :::::l:!_,. i:|  ゞ:、    ` ー 、:_:__: : : ! : : : : : :|: : :!
. i: : : :i: : : ::::{: : ::::'i´  i:!   ヾ、       _   _  ̄ ! : : : : : |: :::j
 !: : :::i: : : ::::!: : :::::!  ヾ.    ヽ、  '´ ,.ィメ≠=≧ ! : : : : : |::::/
 |j|: : :i: : : :::i ヽ:::::|   _ヽ_    \  '´      j: : : : : : !::;'
 i| !: : |: : : :::i:::::ヽ:|ヽ ,.;=≠              /:./: : : : j/    ageます・・・
  ! !: : 、: : :::::、、:::::::::::ヾ'               /イ : : : : :i'
   ヽ: :ヽ、 : ヽヽ、::::::iヽ     '        '´´/' : : : : : ;'  _,.-‐―、
    ヽ:\`ヽ:ヽjヽ.:/! : ヽ.     ー_'´    /' : : : : : / /ヽ. _∠ー'´ヽ
      `ヽ `ヽ : ! |: : ::::::> 、        / /: : : : : :/r'ヘ._/: : : : : : `ヽ、
          i: : i ,': : ::::::::!   _`≧,r '´、r/: : : : ::::;' 〈::::::::::: : : : : : :::::::: : `
          |: : !j : ::::::::;'_ ,..'´ ゞ<ン゜'゙/: : : : ::::/!  ヽ::::::::::::::::::::: : : : : :
          i: : i': : :::::/:::::ヽ、 /'/,イ /: : : ::::/人_,ノ:::::::::::::::: : : : : : : :

198 :名無しがここにいてほしい:2017/01/21(土) 19:22:22.91 ID:XURbPwa4.net
シンフォ系が好きで、英国からイタリア物、北米・南米、辺境、クラシック等、
いろいろ聴いてきましたが、最近ヤニーにはまりました。
全作品を順番に買います。

ニューエイジ全盛期を全く知りませんので、ヤニー・タイプの美メロ+ダイナミックな
サウンドで他アーティストを教えていただけないでしょうか?

David Arkenstone,S.Cianiは中々良かったです。

199 :名無しがここにいてほしい:2017/01/21(土) 23:13:35.38 ID:SohHxGxd.net
ヴァンゲリス=TOYOTA
ヤニー=Hyundai

200 :名無しがここにいてほしい:2018/04/27(金) 22:00:08.12 ID:SQNi23mF.net
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

JI5Q4

201 :名無しがここにいてほしい:2018/06/27(水) 10:52:32.72 ID:9UE6Nt/n.net
知り合いから教えてもらった確実稼げるガイダンス
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

S58

202 :名無しがここにいてほしい:2023/05/18(木) 20:44:03.04 ID:FWxEO4Wry
GWの予約を取り終えてから捜査か゛貧弱になるGW開始と合わせて16億もの税金を詐取したと白々しく公表した詐欺組織近畿曰本ツーリス├
全額返金すれば済む問題じゃないのは明らか.最低でも16Ο億は罰金を科して,知りなか゛ら黙っていた従業員含めてとっとと懲役にしろよ
観光〔笑〕は産業て゛はなく.温室効果カ゛スに騷音にコ口ナにとまき散らして地球破壊して氣侯変動させて土砂崩れに洪水、暴風,猛暑,大雪
にと災害連發させて大勢殺害して住民の私権侵害して知的産業に威カ業務妨害して私腹を肥やす史上最悪の強盜殺人テ口行為なわけた゛か゛、
このクソテ□リストどもがまき散らしたコ□ナによって多くの人々の生活に仕事にと破壊されながら,そんな外道に無辜の住民から強奪した
莫大な血税をくれてやるという常軌を逸した自民公明の惡質さがよく分かる事例.民主主義國なら間違いなく本社やら国土破壞省ビルやらに
火炎瓶投げ入れられたりと大騷ぎになってるた゛ろうに、北朝鮮人民の遺伝子を濃縮したような奴隷体質クソシ゛ャップはと゛うしようもないな
懲りす゛に広島地球破壊サミッ├だの気候変動推進万博だのテ□國家丸出しのキチカ゛ヰ税金泥棒どもをスル━して殺されないて゛済むと思うなよ

創価学会員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─が□をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるそ゛!
hтТрs://i.imgur、сοm/hnli1ga.jpeg

59 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200