2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

社会学の入門書・教科書・専門書について

1 :名無しさん@社会人:2010/10/05(火) 12:41:00 .net
おすすめを教えてください

2 :名無しさん@社会人:2010/10/05(火) 13:49:03 .net
山岸健『社会的世界の探究』。
山岸健『日常的世界の探究』。
山岸健『人間的世界の探究』。
山岸健『風景的世界の探究』。
『ブリッジブック社会学』。
稲葉振一郎『社会学入門』。

山岸健を数多くあげたのは、文献が充実しているし、引用も豊富だから。

3 :名無しさん@社会人:2010/10/05(火) 16:03:34 .net
今まで全く興味が無かった人が社会学的な思考を見てるみたくなったのなら
ランドル・コリンズの『脱常識の社会学』がお勧め。
次の段階は、小さい字を読み慣れてるなら
マックス・ウェーバーの『社会科学と社会性策に関わる認識の「客観性」』かな?
そうでなければデュルケムの解説本なんかを。

4 :名無しさん@社会人:2010/10/05(火) 22:18:24 .net
現代位相研究所のやつがいいんじゃない

5 :名無しさん@社会人:2010/10/05(火) 22:43:30 .net
全宮台本絶版祈願d=(^o^)=b

6 :名無しさん@社会人:2010/10/14(木) 02:03:32 .net
ギデンズでおk

7 :名無しさん@社会人:2010/10/17(日) 15:08:25 .net
       ,. ‐=‐ 、 
        {彡叉ミ}
      /´_、 _`ァ  アグニデシタ
       {   々 ソ
     /<ヽ/>ヽ    __
     l_| |: |__|   /゚A゚*ヽ !
     ノ__ヘ_∪   レ| /:::::U
     (_(__)   (_(_つ



8 :名無しさん@社会人:2010/10/17(日) 18:46:51 .net
弘文堂「スタートライン社会学」

昔読んで、読みやすくていい本と思ったけど、改訂してないのかな?

9 :名無しさん@社会人:2010/10/17(日) 20:31:09 .net
反社会学講座・パオロマッツァリーノ、がおすすめ。
ネットでも読めます。http://pmazzarino.web.fc2.com/

10 :9:2010/10/18(月) 01:44:18 .net
2chはハッタリで難しい本をあげるから注意が必要です。
自分が読んでないような本を上げますからきおつけてください。

11 :名無しさん@社会人:2010/10/18(月) 21:22:29 .net
マックス・ウェーバーかデュルケームでいいわな

現代に近づけば近づくほど、ハッタリ屋が多くなるのが
この業界です

12 :名無しさん@社会人:2010/10/23(土) 09:11:51 .net
日本の難点

だれかきたy

13 :名無しさん@社会人:2010/10/23(土) 20:51:41 .net
ギデンズはどう?

14 :名無しさん@社会人:2010/10/24(日) 04:15:20 .net
>>12
しね滓。

15 :名無しさん@社会人:2010/10/26(火) 00:15:17 .net
入門書・教科書・専門書のうちの教科書に当たるのはどんなの?
有斐閣のリベラルアーツの奴とかは該当する?

16 :名無しさん@社会人:2010/10/28(木) 20:58:50 .net
山岸健『社会学的人間学』がおすすめ。

17 :名無しさん@社会人:2010/11/08(月) 00:59:47 .net
橋爪さんは?

18 :蝙蝠ちゃん出没中 ◆cWvjrxBVRg :2010/11/09(火) 18:49:17 .net
返事がない…まるで屍のようだ…

19 :名無しさん@社会人:2010/11/09(火) 19:43:58 .net
>>1
社会学なんて学問でも知識でも何でもありません。
生きてりゃ、誰だって社会学と称される事柄を語れます。
キチンと実業界で役立つ知識や技能を身につけてください。

20 :蝙蝠ちゃん出没中 ◆cWvjrxBVRg :2010/11/10(水) 01:52:26 .net
実業界の理論が蔓延しすぎているんだよ
あれは金(かね)や経済指標に最大限の価値を置いているけど、
本当は金や経済指標なんて付帯的なものに過ぎなかった

社会学に経済学的なシステム理論を導入し過ぎたことが最初の失態、
さらにそれが恣意的に利用されるようになったら今じゃ、完全に無価値な学問になった

21 :名無しさん@社会人:2010/12/04(土) 21:37:00 .net
>>2
山岸先生ご本人?
慶応義塾で講義受けたけど、とても学問だとは思えない内容だった。



22 :名無しさん@社会人:2010/12/14(火) 16:45:33 .net
 

23 :名無しさん@社会人:2010/12/15(水) 02:34:56 .net
88 : 長野県警科学捜査研究所(島根県)[sage]:2008/10/02(木) 20:46:17.79
ドイツの社会学者が発表した論文にあったんだけど、
数十カ国を調査した結果なぜか20代後半〜30代後半の年齢層の人間は

「自分達あたりの世代が昔からの伝統や礼儀をぎりぎり受け継いでいる世代だ。
これより下はどうもおかしくなってしまっている」

と考える癖があるらしい。面白いことに国が違っても民族が違っても
共通してそういう風に感じて発言するんだってさ。

もちろん、今現在だけの話というわけじゃなくて数十年前から繰り返し
「自分たちがぎりぎり礼儀を受け継いでいて〜」と言ってて
その次に20代後半〜30代後半になった世代も同じように
「自分たちがぎりぎり礼儀を受け継いでいて〜」と繰り返す、と。

社会に出て数年経って、周りを見る目が付いてきた頃に感じる
人類共通の感覚なのかもしれないね。


質問に合うスレが見つけられなかったんでここで
こんなレスを見つけたんだけど、この社会学者が誰か見当付く人いますか?

24 :名無しさん@社会人:2010/12/25(土) 17:17:38 .net
山岸健は何だかんだ言っても、一応現象学的社会学の権威とされているだろう。
風景論でも有名だし。
あれだけの大著を何冊も残しているだけでも凄いし、引用が結構使える。

並大抵の読書量じゃない。

25 :蝙蝠ちゃん出没中 ◆MINORKEYcM :2011/01/02(日) 02:45:12 .net
>>23
急速なIT化のせいで社会がシステム化されすぎたせいだと思うな
ドイツや日本は特にその傾向が強いから

26 :名無しさん@社会人:2011/01/12(水) 21:46:33 .net
90年代のサブカルチャーを研究するうえで、最良の本ってなんでしょうか?
辞書みたいな本でもいいです。
誰か教えてください。

27 :名無しさん@社会人:2011/01/21(金) 20:34:18 .net
有斐閣の『社会学のエッセンス』

28 :名無しさん@社会人:2011/01/22(土) 17:05:22 .net
スレタイの意味がわからんが、
とりあえず『命題コレクション』は
入門書、教科書、専門書、すべての要素を含んでいる本

29 :名無しさん@社会人:2011/01/27(木) 00:57:28 .net
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012601000937.html
ダニエル・ベル氏死去 米社会学者

ダニエル・ベル氏(米社会学者、ハーバード大名誉教授)26日付の米紙ニューヨーク・タイムズによると、
25日、マサチューセッツ州ケンブリッジの自宅で死去、91歳。家族が明らかにしたが死因は不詳。

19年、ニューヨーク市生まれ。青年時代には社会主義運動に参加。
39年に同市立大卒。コロンビア大で社会学の博士号取得。同大やハーバード大の教授を歴任。
著書の「イデオロギーの終焉」(60年)と「資本主義の文化的矛盾」(78年)は
英タイムズ紙の書評で「第2次世界大戦後、最も影響力のあった100冊の本」に選ばれた。
73年に著した「脱工業社会の到来」で、脱工業化社会という言葉が一般化した。(ニューヨーク共同)

2011/01/27 00:48 【共同通信】



30 :名無しさん@社会人:2011/01/30(日) 00:48:32 .net
有屁閣のやつでいいじゃん

31 :名無しさん@社会人:2011/02/08(火) 16:08:40 .net
ベンヤミンの複製技術時代の芸術作品

32 :名無しさん@社会人:2011/02/09(水) 10:50:15 .net
青木保『「日本文化論」の変容』

33 :名無しさん@社会人:2011/02/15(火) 16:01:13 .net
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが日常生活に欠かせなくなりました。既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。

2NN - 2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター
http://www.2nn.jp/
記者記事に特化したニュース勢いランキング ※2ちゃんねるトップページにリンク有り。Twitter・RSSもどうぞ。

2ちゃんねる全板縦断勢いランキング
http://2ch-ranking.net/
記者記事以外で勢い良く書き込まれている話題もわかります。このサイトと同じ表示になる2ch専用ブラウザもあるようです。 ※時間帯や曜日などによりランクインするスレのジャンルが全く異なったりもします。

34 :名無しさん@社会人:2011/02/16(水) 13:43:42 .net
橋爪大三郎『言語ゲームと社会理論』

35 :名無しさん@社会人:2011/02/17(木) 13:41:47 .net
B.アンダーソン『想像の共同体』

36 :名無しさん@社会人:2011/03/06(日) 16:55:45.65 .net
吉見俊哉『カルチュラル・スタディーズ』

37 :名無しさん@社会人:2011/03/09(水) 18:53:12.80 .net
浅田彰『構造と力』

38 :名無しさん@社会人:2011/03/10(木) 19:29:51.53 .net
スディール・ヴェカテッシュ『ヤバい社会学』

39 :名無しさん@社会人:2011/03/15(火) 21:13:44.64 .net
竹田青嗣『現代思想の冒険』(ちくま学芸文庫)

40 :名無しさん@社会人:2011/03/20(日) 15:47:33.35 .net
プロ倫は?

41 :名無しさん@社会人:2011/03/20(日) 18:40:54.31 .net
ディック・ヘブディジ『サブカルチャー』

42 :名無しさん@社会人:2011/03/26(土) 23:27:42.04 .net
G.C.スピヴァク『サバルタンは語ることができるか』

43 :名無しさん@社会人:2011/03/29(火) 23:07:28.72 .net
戦時中、特に1945年の国民の精神的な統合状態について
分析した本はありませんか?


44 :名無しさん@社会人:2011/03/30(水) 22:00:42.37 .net
小熊英二『単一民族神話の起源』

45 :43:2011/04/02(土) 00:10:35.38 .net
>>44
サンキュー


46 :名無しさん@社会人:2011/04/05(火) 21:04:33.66 .net
上野千鶴子『〈私〉探しゲーム』

47 :蝙蝠ちゃん出没中 ◆MINORKEYcM :2011/04/06(水) 00:07:56.44 .net
社会学って社会に出れば嫌でも学ぶよね


48 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/06(水) 05:18:38.00 .net
web2.0

49 :名無しさん@社会人:2011/04/09(土) 20:38:51.04 .net
大村英昭・宝月誠『逸脱の社会学――烙印の構図とアノミー』

50 :名無しさん@社会人:2011/04/16(土) 17:41:34.66 .net
■宮台真司(東京大学大学院修了)
 「2ちゃんねる」的な掲示板に引きこもって脆弱なプライドを温存する結果、
 とても人前に出せない、それこそ掲示板の世界に永久に引きこもっておいて
 もらうしかないような勘違い野郎が急増しています。

51 :名無しさん@社会人:2011/04/22(金) 15:34:30.94 .net
14歳からの社会学 

52 :名無しさん@社会人:2011/04/23(土) 17:59:18.48 .net
ポストモダン モダンの脱構築

53 :名無しさん@社会人:2011/04/23(土) 19:03:55.93 .net
R.K.マートン『社会理論と社会構造』

54 :名無しさん@社会人:2011/04/23(土) 20:03:12.90 .net
ニコニコ生放送でガクトが車の全損事故11台か13台とか言ってたじゃん?
あれもジャ尼ーズ事務所に狙われたからじゃないの?怖い
ガクトのツイッターとブログの被災地支援や基金から日本赤十字への寄付2億越えもあの事務所がニュースに流させないんだよ

55 :名無しさん@社会人:2011/04/24(日) 23:59:07.68 .net
近代性の社会学

56 :名無しさん@社会人:2011/04/25(月) 15:56:13.37 .net
権力の予期理論 宮台真司

57 :名無しさん@社会人:2011/04/26(火) 19:42:01.68 .net
山岸健『風景的世界の探究』が届きました
古い書物で驚いてます・・

何か読むに当たっての心構えなどありますか?

58 :名無しさん@社会人:2011/04/28(木) 21:07:10.45 .net
>>57
>古い書物で驚いてます・・

出版年は1992年だろ
驚くほど古いか?

59 :名無しさん@社会人:2011/04/29(金) 13:56:45.80 .net
マンハイム『イデオロギーとユートピア』

60 :名無しさん@社会人:2011/04/29(金) 14:44:05.94 .net
孤独な群衆

61 :名無しさん@社会人:2011/04/29(金) 18:09:13.99 .net
知の考古学

62 :蝙蝠ちゃん出没中 ◆MinorKeyQs :2011/04/29(金) 23:34:35.06 .net
>>54
ガクトってGacktのこと?
何のアレがあって政治参入してるのやら
いやその前に、Gacktってなんだっけ、歌手だっけ・・・


63 :名無しさん@社会人:2011/04/30(土) 19:11:20.11 .net
主張:社会保障改革:自助自立を

若い人に働かせて老人が楽をする福祉制度は不可能と分かった。
もともと地上に天国を作ることはできない。
資源が限られているから、もともと不可能なことなのだ。
それなのに長年の選挙目当てのバラマキで今日の窮状に至った。
日本人は愚かだった。
この解決は家制度を復活させ老人の面倒は家族が見ることだ。
政府は関与しない。
その代り相続には口を出さない。
相続税も大幅に軽減する。
老人の権威は回復し世の中は収まり、国民のエネルギーは民族の発展に結集する。
人生は津波被害と同じ自己責任だ。

http://pub.ne.jp/surugasankei/

64 :名無しさん@社会人:2011/05/02(月) 15:22:32.32 .net
小室直樹の思想と学問

65 :名無しさん@社会人:2011/05/03(火) 12:55:29.86 .net
東大の講座シリーズ本って今じゃもう古すぎるかな

66 :名無しさん@社会人:2011/05/03(火) 23:57:00.80 .net
サイファ 格闘せよ!

67 :名無しさん@社会人:2011/05/06(金) 12:03:17.83 .net
現代人の社会学入門(有斐閣)

68 :名無しさん@社会人:2011/05/06(金) 13:10:00.40 .net
逸脱の社会学

69 :名無しさん@社会人:2011/05/06(金) 15:49:56.61 .net
現代社会の論理(見田宗介)

70 :名無しさん@社会人:2011/05/06(金) 23:11:34.51 .net
まなざしの地獄

71 :名無しさん@社会人:2011/05/08(日) 10:08:06.70 .net
権力の予期理論 宮台真司

72 :名無しさん@社会人:2011/05/08(日) 20:08:59.05 .net
デモは無意味〜原発を潰す合理的な方法 宮台真司 5・17原発デモ講演
http://www.youtube.com/watch?v=8EOvY3YCINs



73 :名無しさん@社会人:2011/05/08(日) 21:24:11.58 .net
はじめての構造主義

74 :名無しさん@社会人:2011/05/08(日) 21:24:32.70 .net
現代思想の冒険

75 :名無しさん@社会人:2011/05/08(日) 21:25:17.56 .net
構造と力(浅田彰)

76 :名無しさん@社会人:2011/05/28(土) 21:46:37.61 .net
自由からの逃走

77 :名無しさん@社会人:2011/06/03(金) 01:00:58.95 .net
自殺未遂すらしたことないのに自殺論なんて語っちゃったよお

78 :名無しさん@社会人:2011/06/03(金) 01:01:43.09 .net
ごめん誤爆

79 :総合政策学入門 共生時代のディシプリン:2011/06/10(金) 14:52:45.84 .net
総合政策って何?というあなた
総合政策学部って何をするところ?というあなた
久保田哲夫先生の 『総合政策学入門 共生時代のディシプリン』 を読みましょう

セブンネットショッピング  『総合政策学入門 共生時代のディシプリン』  久保田哲夫
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102314459/subno/1

80 :総合政策学入門 共生時代のディシプリン:2011/06/10(金) 14:54:58.53 .net
久保田哲夫先生は、
指導教授に論文を目の前でゴミ箱行きにされた過去のある優れた才能の方であり、
先輩だった安保則夫教授の死去により総合政策学入門を幸運にも受け持ち
この本を執筆出版するに至ったラッキーマンです

この久保田哲夫先生の 『総合政策学入門 共生時代のディシプリン』 を読んで
関西学院大学 総合政策学部のレベルの高さを思い知りなさい!!

81 :名無しさん@社会人:2011/06/21(火) 01:29:23.34 .net
「社会学概論」(高田保馬著)岩波書店

82 :堤のいぬ:2011/07/09(土) 20:46:22.31 .net
私が現在執筆中の『バカにもわかる社会学史』は中学生にもわかるように書いているが
諸君らには少しばかり難しいかもしれない。


83 :名無しさん@社会人:2011/10/17(月) 16:45:43.91 .net
クロニクル社会学

84 :名無しさん@社会人:2011/11/02(水) 07:41:35.83 .net
パウロマッツェリーノの『つっこみ力』

85 :名無しさん@社会人:2011/11/04(金) 17:36:42.73 .net
ウェーバー「プロ倫」「客観性」
デュルケム「分業論」「規準」
シカゴ学派の紹介本
構造機能主義の紹介本
あとはそれ以降の理論をざっと俯瞰できるような便利な本
それ以降はもう自分の専門や好みで
ってな感じかな?なんか理論書ばっかになった?

86 :名無しさん@社会人:2011/11/04(金) 21:28:00.93 .net
英単語と専門書3冊を読み込めば早稲田大学大学院に合格確実。
今なら3000万円を1800万円でそのノウハウを伝授します。
早稲田大学大学院入試研究会 担当 吉崎玲於奈
               名誉代表  倉石和彦

         ↑↑↑
1800万円って高くね?だれか確実に受かるノウハウの情報持っているいたら方教えてください。


87 :名無しさん@社会人:2011/11/04(金) 23:07:32.44 .net
早稲田の大学院ってそんなに難しいのか

88 :名無しさん@社会人:2011/11/05(土) 17:48:10.57 .net
2005年辺り以降の最新の理論動向が網羅されている教科書はどれですか?


89 :名無しさん@社会人:2011/11/05(土) 19:10:10.63 .net
そんなもの教科書にまとまってるの?
ギデンズの「社会学」の第六版とか?

90 :名無しさん@社会人:2011/12/10(土) 08:52:36.76 .net
まず統計学がわかるようになること。それも社会調査法とか社会統計学とかの
応用論じゃなく、普通の汎用性のある統計学な。私文なら高校の教科書の確率
統計を勉強しなおすこと。それだけで1年や2年かかっても全く遅くない。

社会学屋で修士くらいまでいっても、高校の確率さえわかってないから
実証系全くできない奴がうじゃうじゃいる。


91 :名無しさん@社会人:2011/12/10(土) 22:20:13.70 .net
量的分析だけが社会学じゃないからな

92 :名無しさん@社会人:2011/12/10(土) 23:40:35.27 .net
量的分析も扱える奴がそういうなら文句ないんだけど、実際は
高校レベルの数式が出てきただけで即座にパニックに陥るので
抽象的な評論か、質的方法論に逃げてる奴が9割だけどな。


93 :名無しさん@社会人:2011/12/11(日) 02:05:44.49 .net
社会学はマーケティングの下位概念じゃないからな

94 :名無しさん@社会人:2011/12/11(日) 02:18:02.45 .net
それをちゃんと数量が扱える奴がいうなら誰も文句はいわないがw
私文ちゃんがいうともうねw


95 :名無しさん@社会人:2011/12/11(日) 17:24:28.68 .net
長谷川公一他の「社会学」、「命題コレクション社会学」で院試は受かった
専門書を読みたいならデュルケム、ジンメル、ウェーバー、ゴフマン、パーソンズ、ルーマンの本を自分で選んで読む
犯罪社会学とか家族社会学みたいな専門なら入門書の参考文献一覧でも見て探して

96 :名無しさん@社会人:2011/12/12(月) 16:54:32.79 .net
>>95
「命題コレクション社会学」って、むちゃくちゃ古い本ではありませんか?

97 :名無しさん@社会人:2011/12/12(月) 19:23:09.19 .net
社会学みたいな糞学問が10年やそこらで進歩するわけないじゃありませんか


98 :名無しさん@社会人:2011/12/13(火) 10:58:52.38 .net
>>93
実際は上野千鶴子や三浦展みたくリサーチ面でマーケティング屋の
情報を丸パクリしてる奴が増えているけど。

社会福祉学関連のまともな人だとそのあたりはよくわかっているが。

99 :名無しさん@社会人:2011/12/26(月) 18:35:20.54 .net
>>95
>長谷川公一他の「社会学」、「命題コレクション社会学」で院試は受かった

前者は有斐閣の分厚いやつだよな。
パラパラ立ち読みしたけど、たしかに院試にはよいと思った。
ただ、むちゃくちゃ分厚い。
後者は言語論的転回以降の議論が全然収められてないけど
読み物としては前者よりも断然面白い。読まなくてもよい章も結構あるけど。

『命題コレクション』が扱ってる議論が好きだっていう院生とそうでない院生では、
何を面白いと感じるかのツボが全然違うよね。

100 :名無しさん@社会人:2011/12/28(水) 08:36:35.01 .net
「社会学」も「命題コレクション」も院試勉強なら古典的な部分だけ読めばいい
「社会学」のNPOだとか環境問題とかは興味があれば読むぐらいでいい
「命題コレクション」は哲学とか政治学の部分は飛ばしていい

101 :名無しさん@社会人:2011/12/28(水) 11:20:58.28 .net
あまり当たり前のことは言いたくないんだが、院試によるわな。
学際系の院なんかだと、古典や理論よりもアクチュアルな社会問題をめぐる
知識や考え方を押さえておいたほうが点とれるし。
「社会学」はそのあたりを広くカバーしてる。

102 :名無しさん@社会人:2012/01/05(木) 20:46:34.12 .net
名前で、まるで社会科学の1分野であるかのような誤解を受け勝ちだけど、
文学部で学ぶ、文芸の一種なんだよな。精々、科学の名に値しない人文学。

103 :名無しさん@社会人:2012/01/09(月) 01:05:07.71 .net
慶應の社会学研究科に受かりたい。どんな本から始めればいいのか皆目検討つかない

104 :名無しさん@社会人:2012/01/09(月) 04:08:54.87 .net
>>103
君は研究に向いてないと思うよ

105 :名無しさん@社会人:2012/01/09(月) 17:19:27.35 .net
高校の地歴公民でいう一問一答みたいな定番の問題集があればやりたいのだが

106 :名無しさん@社会人:2012/01/09(月) 18:00:17.34 .net
>>105
橋爪大三郎『はじめての構造主義』(講談社現代新書)

107 :名無しさん@社会人:2012/01/09(月) 20:47:34.18 .net
>>105
『社会学小辞典』(有斐閣)がおすすめ

108 :名無しさん@社会人:2012/01/09(月) 22:24:27.82 .net
社会学小辞典は重要用語ばかりで用語数あんま多くないし、
説明も整理されてるからマジで院試にいいと思う

109 :名無しさん@社会人:2012/01/10(火) 18:38:34.50 .net
>>108
千ページもあるんだけど、こんなの内容全部知ってるのが非初学者にとっては普通なの?

110 :名無しさん@社会人:2012/01/10(火) 23:22:59.80 .net
だから研究向いてないって

111 :名無しさん@社会人:2012/01/11(水) 22:01:34.10 .net
>>110
病んでるねえ

112 :名無しさん@社会人:2012/01/15(日) 19:10:24.58 .net
満37歳の博士後期課程中退(33の時に中退。その後の数年間は研究生)なんだが・・・・・・
23の時から研究もせず、研究室でだらだらと怠惰に過ごしてきた。
そのつけが今廻ってきた。研究職なんて就けないし、民間の企業なんか相手にもしてくれない。
日雇い労働、フリーターの最下層まで落ちています。
教授や助手からは、研究実績が無いことを理由にアカハラされて、欝になった。
親からは「親のカネをドブに捨てるようなことして」と言われ大喧嘩。

修士で卒業して働いてればよかった。博士課程を終えれば、研究職がGET
できるものと信じていた。だけどこの年齢になるまで、研究実績なんて
学会発表の要旨集(A4で2ページ程度)に、連名で2、3回出しただけ。
しかも、その内容はアンケートが中心の小学生の作文並の出来。
ほんとにマジで後悔している。こんな内向的なデブの中年オッサンが
この年齢でどうやってまともな職につけるというのか・・・・


今はニート状態で、某食品関連の工場でライン工しているが、
エリートな漏れとしてはいつまでもこんなアルバイトなんかする気はない。

漏れはエリートなんだ。エリートなんだ。エリートなんだ。
お前らみたいなのと一緒にされるような人間ではないんだ。
漏れの趣味はガンプラづくりだけなんだ。
車の運転免許すら持ってないんだ

もうダメだ・・・・・
もうじにだい・・・・・

113 :名無しさん@社会人:2012/01/15(日) 21:50:43.00 .net
一念発起して
博士課程満期退学の社会学
でもやれば?w

114 :名無しさん@社会人:2012/01/19(木) 04:30:37.15 .net
釣りとしか思えない

115 :堤のいぬ:2012/01/19(木) 20:18:55.52 .net
君たちはどう生きるか
吉野源三郎

社会学的想像力
ライト・ミルズ



116 :名無しさん@社会人:2012/01/19(木) 20:47:52.27 .net
 アーリア人

117 :名無しさん@社会人:2012/01/27(金) 03:42:11.87 .net
収入格差を扱ってる本を教えてほしい。プロ野球選手とレスキュー隊の給料を取り上げてるような本。

118 :名無しさん@社会人:2012/01/29(日) 07:53:57.49 .net
同性愛者に忌み嫌われ敬遠されてるキモい代表といえば
同性愛者を人間モルモットのように扱う
同性愛研究してる社会人類学研究者。

媚びた笑顔を浮かべながら新宿二丁目のゲイバーに出入りしながら
同性愛者に近づき気安く話かけては

同性愛者の生態を研究対象にして自分の学問的成果と業績のために同性愛者を食い物にし利用してる
【文化人類学者のホモ研究者】

男性同性愛者やレズビアン同性愛者の生態を根掘りはほり聞き出しては
自らの学問的研究成果を発表する学会や論文にて
聞き出した同性愛者の了承もなく
同性愛者の個人情報利用し尊厳を踏みにじる
傍若無人な同性愛者の社会人類学者は気味悪さは抜群で
研究対象にされた同性愛者からは不満や批判が多い。




119 :名無しさん@社会人:2012/01/29(日) 19:32:36.56 .net
機能構造主義とか社会システム理論とか用語からわかりやすく説明してくれてる入門書や教科書ありますか?

120 :名無しさん@社会人:2012/01/30(月) 10:46:40.13 .net
>>119
やっぱり「システム理論入門―ニクラス・ルーマン講義録」じゃないかな

121 :名無しさん@社会人:2012/01/31(火) 20:02:31.41 .net
読みやすい本たくさん教えてください

122 :名無しさん@社会人:2012/01/31(火) 20:24:38.05 .net
>>121
吉見俊哉2000『カルチュラル・スタディーズ』岩波書店
吉見俊哉編2001『カルチュラル・スタディーズ』講談社(講談社選書メチエ)
小森陽一2001『ポストコロニアル』岩波書店
上野俊哉・毛利嘉孝2000『カルチュラル・スタディーズ入門』筑摩書房(ちくま新書)

123 :名無しさん@社会人:2012/01/31(火) 21:20:56.26 .net
このカルスタ野郎!もしくはカルスタアマ!

124 :名無しさん@社会人:2012/01/31(火) 22:13:50.35 .net
追加。
吉見俊哉2003『カルチュラル・ターン、文化の政治学へ』人文書院
上野俊哉・毛利嘉孝2002『実践カルチュラル・スタディーズ』筑摩書房
小森陽一2006『レイシズム』岩波書店

社会学という狭い枠にとどまっていてはダメだ
学際研究こそが主流になってきているのだ

125 :名無しさん@社会人:2012/02/02(木) 16:50:40.30 .net
ホモ売春宿の売り専にて
ケツマンコを商売道具にしていたホモ売春夫による連続放火殺人事件

名古屋のホモ売春デリヘルの売専で
「竹内延彦」と言う偽名で働いていた浅沼克己(46歳)が
オコゲ妻の浅沼小夕里と共に、
竹内延彦こと浅沼克己か同棲してた同性愛者の相手の山形の老夫婦と
同じく東京の江東区で同棲相手の母親を焼き殺した事件が
「2012年2月2日号の週刊文春」にて

ゲイ夫とオコゲ妻の同棲男の山形と東京の親を次々焼き殺した事件として特集されてるけど、
このホモ殺人事件のホモ犯人も
同性愛研究者が集まるクィア学会や出会い系サイトに出入りしてたのかな?






126 :名無しさん@社会人:2012/02/10(金) 16:41:01.15 .net
社会学を総論的に重要事項カバーしてる本ってないですか?
初学者向けでです

127 :名無しさん@社会人:2012/02/11(土) 00:04:14.40 .net
>>126
「社会学のエッセンス」(有斐閣)
初学者向けでクオリティも高い。分量も適度。

また、ソキウスで「社会学感覚」を読むのもよい。
http://www.socius.jp/

128 :名無しさん@社会人:2012/02/14(火) 01:07:54.01 .net
Amazon Kindleで読める、良い教科書はありませんか?

129 :名無しさん@社会人:2012/02/17(金) 19:03:40.79 .net
良くも悪くも、範囲が広い社会学の本はありませんか?
教えてください。

130 :名無しさん@社会人:2012/02/17(金) 21:13:44.90 .net
>>129
長谷川公一ほか著『社会学』有斐閣

ただしこの本は範囲が広いだけでなくページ数も多いので覚悟すること

131 :名無しさん@社会人:2012/02/17(金) 23:34:59.93 .net


132 :名無しさん@社会人:2012/02/18(土) 07:43:49.97 .net
>>130さん ありがとうございます
自分は社会学初心者なのですが、内容的には自分でも読めるでしょうか?

133 :名無しさん@社会人:2012/02/18(土) 09:09:46.21 .net
事実、ホモの同性愛犯罪者が起こした事件が増えてるよ。

2012年2月12にも同性愛犯罪者の介護士か逮捕

今月2月には 名古屋の売り専でホモ売春していた同性愛犯罪者が連続放火殺人事件で逮捕

2011年後半にはデストラクションが摘発されて店長と客が逮捕

2011年同じく後半にも静岡県の同性愛犯罪者の中学ゲイ教師が生徒に淫行し逮捕
同じく2011年後半には覚醒剤所持で同性愛犯罪者の大分県警のゲイ警察官が警視庁に逮捕

同性愛犯罪者が激増してるよ。

134 :名無しさん@社会人:2012/02/18(土) 10:59:55.08 .net
>>132
春に大学に入学するひとかな?
初学者向けの本だから内容は易しいよ。
「範囲が広い社会学の本」というのを「各論が手広く紹介された社会学の本」と
解釈してこの本を薦めました。ただし、興味のない「各論」はつまらなく感じるのが普通だし、
600ページを超える大著だから、全部読もうとは思わずに興味のある章から読むのがいいと思う。

個人的には、社会学の体系的な学習を目指す初学者は
>>127の『社会学のエッセンス』から入ったほうがよいと思っている(できれば「新版」を)。
こちらも易しいが、まさに社会学のエッセンスが凝縮された内容になっているので
「捨て章」はない(300ページ弱)。

135 :名無しさん@社会人:2012/02/18(土) 11:24:51.98 .net
>>134さん ありがとうございます。
自分としては代表的な項目を勉強できれば十分です。
その本で頑張らせていただきます。


136 :名無しさん@社会人:2012/02/19(日) 17:39:12.48 .net
《非常事態》を生きる ジグムント・バウマン
http://www.amazon.co.jp/dp/4861823641/

137 :名無しさん@社会人:2012/03/15(木) 20:53:30.16 .net
ギデンスの社会学買ったけど、これかなり分厚いし、字も小さい
みんなこれ全部読んだの?

138 :名無しさん@社会人:2012/03/18(日) 02:41:34.28 .net
>>137
あったりめえよ
でもそんな難しくないよ

プロ倫も読めよ!

139 :名無しさん@社会人:2012/03/18(日) 15:49:22.44 .net
学部生は基本的に古典読む必要はないけど
プロ倫と自殺論は例外

140 :名無しさん@社会人:2012/03/22(木) 11:04:59.75 .net
セクハラするゲイや迷惑行為をするホモが増加してるよな

モンゴル相撲協会がモンゴル国を侮辱したメックカンパニーMECが発売した
「ゲイビデオ」の件で激怒し、
在モンゴル日本大使館に抗議文を発送
モンゴル国民の間で一大騒動になった
http://2chmeme.com/news/008f695ce146db14d394470503e6befe



141 :名無しさん@社会人:2012/03/26(月) 12:34:51.19 .net
ギデンズは読まないほうがいい
むしろコールマンを読め

142 :名無しさん@社会人:2012/03/26(月) 15:37:55.35 .net
「社会理論の基礎」という本ですか?
上下刊合わせて約15000円か

143 :名無しさん@社会人:2012/03/27(火) 01:29:09.50 .net
コールマンは数理や計量やるんだったら必読だな
やらないなら読む必要はない
ギデンズは、やはり初心者なら避けては通れない

144 :名無しさん@社会人:2012/04/09(月) 08:15:50.34 .net
エマニュエル・トッドの「世界の多様性」ってどう?
立ち読みした感じでは読み物として結構面白かったんだけど…

145 :名無しさん@社会人:2012/04/09(月) 08:52:02.85 .net
ギデンズよりまずはデュルケーム読むべきだな

146 :名無しさん@社会人:2012/04/10(火) 00:45:19.43 .net
いや、ギデンズ読んだほうがいいって
ギデンズ読むと文献読むときの視点を増やすことができる

147 :名無しさん@社会人:2012/04/12(木) 09:08:55.54 .net
ギデンズは原点で読めば少し量は少ないぞ

148 :名無しさん@社会人:2012/04/12(木) 12:46:50.09 .net
ギデンズの中味のなさは異常
あんなの読むくらいならマルクス=エンゲルス、レヴィストロース読め

149 :名無しさん@社会人:2012/04/12(木) 16:09:46.19 .net
個人的にはゴフマンが好きだから
行為と演技、儀礼としての相互行為

150 :名無しさん@社会人:2012/04/14(土) 22:50:27.69 .net
近年の社会学専攻の院生や学生のゴフマン人気は異常。
ほかの社会学者の議論とかを知った上で、
「その中でもゴフマンに惹かれる」ということならいいんだが、
どうもそうでないひとが多いような気がする。
社会学の将来を考えたら、今後さらにゴフマンを使う論文が
増えていくのはいかがなものか、と思う。

151 :名無しさん@社会人:2012/04/17(火) 08:24:56.02 .net
ゴフマンにご不満

152 :名無しさん@社会人:2012/04/23(月) 14:06:35.89 .net
>>112

博士後期課程中退と博士単位取得満期退学って違うでしょ。
本当の意味での中退なら研究生させてはくれないでしょ。
貴方は仮論文まで提出したODでしょ。
文系なんて博士号取る人自体珍しいから貴方は普通の部類じゃないのかな。
23大卒(1浪)、26修士修了(M3!)、33歳で満期退学(D6!!)、研究生3年、今39歳だろ。

>修士で卒業して働いてればよかった。

いや無理だから。26歳職歴なしを雇う企業なんてない。M3という時点でもう詰んでる。

153 :名無しさん@社会人:2012/04/23(月) 21:20:51.17 .net
『命題コレクション』がいつのまにかちくま学芸文庫で出てた。
井上俊さんの文庫版あとがきで、ブルデューとベックとギデンズの理論が
収録されていない理由が次のように説明されてた。

・ブルデュー(再生産論)…重要な著作の邦訳がなされていなかったから
・ベック(リスク論)…まだ発表されていなかったから
・ギデンズ(再帰的近代化論)…『命題…』に収録するに足る面白さを備えていなかったから

つまりギデンズはつまらんということだ。
このスレでギデンズが不人気なことにも納得せざるをえない。

154 :名無しさん@社会人:2012/04/23(月) 22:10:47.18 .net
命題コレクションって今見ると大分古い感じがするね

155 :名無しさん@社会人:2012/04/23(月) 23:01:32.51 .net
当時読んでも古いと思った

156 :名無しさん@社会人:2012/04/23(月) 23:35:23.76 .net
今ジンメルとか読んでる人どれくらいいるのかね
スレ立ってるけど

157 :名無しさん@社会人:2012/04/24(火) 00:12:03.12 .net
>>156
ジンメル「とか」?
どういう意味なのだろう?
「ジンメルとかの古典を読んでる人」という意味か?
それとも「ジンメルを読んでる人」という意味か?
(最近は「とか」という言葉に意味を持たせない用法もあるようだから)

古典はすっかり読まれなくなったね。
でもジンメルについていえば、ほかの古典とはちょっと違う事情がある。
ここ10数年の間にジンメル研究は盛んになり関連著作もたくさん登場した。
ジンメルに限れば読者は増えてるかもしれない。
いまはパーソンズ、マートンあたりより読者は多いかもしれない。
数十年前には考えられないことだが。

158 :名無しさん@社会人:2012/04/24(火) 01:54:49.34 .net
古典を読むことは悪くはないが
古典について語ることで社会学をした気になってる輩が日本の社会学会では多すぎる

159 :名無しさん@社会人:2012/04/24(火) 02:26:39.72 .net
>>158
そういう傾向はどんどんなくなってきてると思うけど。
社会学史や理論をやる若手は急減してるし。

むしろ最近気になるのは、古典も含めて誰かが既に論じてることを、
そうと知らずに自分のオリジナルとして論じるケースが急増してること。
マイナーな議論ならわかるんだけど結構メジャーな議論のケースも多いから困ったもの。

社会学は知の体系なのだから、それを豊かにしていくというのが
理論、実証を問わず、社会学の研究の営みでなければならない。
先人の研究をしっかりサーベイして、自分の研究にどんな意義があるのか、
自分の研究が社会学という知の体系のどこに位置づけられるのかを把握しながら
研究するのは基本。
それをしないで研究が行われるようになると、社会学は崩壊する。
というかもう崩壊しつつあるけど。

160 :名無しさん@社会人:2012/04/24(火) 02:49:00.70 .net
最新の脳科学の知見を生かした社会学の教科書、専門書って出てないの?
社会は、人間個人の脳活動同士の相互作用から生まれているんだから、
最新脳科学の知見を社会学に引っ張ってくることは、それなりに必要でしょ?

人間が自分の国に対して抱くイメージは、脳のどの部局に存在するかとか、
研究している人いないのかな?

161 :名無しさん@社会人:2012/04/24(火) 03:10:05.36 .net
なにそのトンデモ説
おフランスの現代思想に似た匂いがする
文系脳って恐ろしい…

162 :名無しさん@社会人:2012/04/24(火) 16:57:48.88 .net
ゲーム理論を勉強するといいよ
宮台真司『権力の予期理論』などが参考になる

163 :名無しさん@社会人:2012/04/25(水) 11:57:18.56 .net
ネタだろ・・・頼むからそう言ってくれ・・・

164 :名無しさん@社会人:2012/04/25(水) 21:42:34.84 .net
いくらなんでもいきなり権力の予期理論は難解すぎる。

165 :名無しさん@社会人:2012/04/26(木) 02:20:00.56 .net
『社会学の名著30』
ピーター・バーガー 『社会学への招待』
ランドル・コリンズ 『脱常識の社会学』
エミール・デュルケーム 『自殺論』
ゲオルク・ジンメル 『社会学』
カール・マルクス/フリードリッヒ・エンゲルス 『共産党宣言』
マックス・ヴェーバー 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』
ノルベルト・エリアス 『文明化の過程』
ユルゲン・ハーバーマス 『公共性の構造転換』
ミシェル・フーコー 『監獄の誕生』
オルテガ・イ・ガゼット 『大衆の反逆』
ディヴィッド・リースマン 『孤独な群衆』
マーシャル・マクルーハン 『メディア論』
ジャン・ボードリヤール 『消費社会の神話と構造』
カール・マンハイム 『保守主義的思考』
ベネディクト・アンダーソン 『想像の共同体』
ピエール・ブルデュー 『ディスタンクシオン』
作田啓一 『価値の社会学』
姫岡勤 『家族社会学論集』
アーヴィング・ゴッフマン 『行為と演技』
ハロルド・ガーフィンケルほか 『エスノメソドロジー』
ピーター・バーガー/トーマス・ルックマン 『日常世界の構造』
ポール・ウィリス 『ハマータウンの野郎ども』
イヴァン・イリッチ 『脱学校の社会』
上野千鶴子 『家父長制と資本制』
アンソニー・ギデンズ 『近代とはいかなる時代か?』
アーリー・ホックシールド 『管理される心』
ロバート・D・バットナム 『孤独なボウリング』
ウルリヒ・ベック 『危険社会』
中山茂 『歴史としての学問』
ピエール・ブルデュー/ロイック・ヴァカン 『リフレクシヴ・ソシオロジーへの招待』

166 :名無しさん@社会人:2012/04/26(木) 02:21:39.66 .net
あれゲーム理論でもなんでもなくてゲームのマトリクス書いただけですからw

167 :名無しさん@社会人:2012/04/26(木) 02:46:57.34 .net
ルーマン読んだ方がいいの?

168 :名無しさん@社会人:2012/04/26(木) 12:57:11.78 .net
読まなくていい というか読むな

169 :名無しさん@社会人:2012/04/26(木) 13:00:19.03 .net
>>167
読んだほうがいいね
近年邦訳が相次いでるけどそれぐらい読むに値する社会学者だよ
ちょっと高いけど、まずは『社会システム理論』上下巻からどうぞ

170 :名無しさん@社会人:2012/04/26(木) 14:32:37.03 .net
読むことだけに価値を見出すタイプなら読むのを止めない


171 :名無しさん@社会人:2012/04/26(木) 14:42:23.09 .net
ルーマン読んだら社会の見方が変わる
これはガチ

172 :名無しさん@社会人:2012/04/27(金) 08:06:33.90 .net
ルーマンはわかりやすい
ハーバーマスもまだいける
パーソンズはうんこ

173 :名無しさん@社会人:2012/04/28(土) 01:36:06.96 .net
わかりやすいから読むってのはどうなんだろうね。
わかりやすいかどうかよりも、自分の研究に関係があるかとか
関心があるかとかいうことが先に来るべきだと思うのだが。

パーソンズはシステム論はもちろん、
役割や規範といった概念に関心があるんだったらやっぱり読むべきだと思うよ。

174 :名無しさん@社会人:2012/04/29(日) 07:55:31.17 .net
モンテスキューは何から読めばいいですか?

175 :名無しさん@社会人:2012/04/29(日) 10:54:27.39 .net
モンテスキュー?

176 :名無しさん@社会人:2012/05/02(水) 03:39:14.95 .net
病気で弱ったゲイを食い物にするHIV関連利権団体
ぷれいす東京の個人情報管理の甘さと
内部のボランティアスタッフの個人情報流布の実態と醜態
http://2chnull.info/r/gay/1258537489/

エイズ関係ぷれいす東京クルーズって
http://m.logsoku.com/thread/love3.2ch.net/gay/1155361641/1-10
「ぷれいす東京」に集まるキモい奴ら
http://m.logsoku.com/thread/love6.2ch.net/gay/1256429268/




177 :名無しさん@社会人:2012/05/02(水) 17:04:47.71 .net
>>174
法の精神
これは基本

178 :名無しさん@社会人:2012/05/04(金) 20:32:36.14 .net
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

179 :名無しさん@社会人:2012/05/05(土) 09:41:48.22 .net
(一)
福田和也か小谷野敦か忘れたが、
社会学入門としては、下手な学者の書いたモノよりも、
文芸評論家・柄谷行人の「マルクスのその可能性の中心」一冊を
薦めていたのを思い出した。

(二)
前後の文脈は忘れたが、浅田彰という評論家が、
「・・・とゆうわけで、社会学って、とにかく駄目な学問なの。」
と斬って捨てていたのを思い出した。
中学生から理論社会学研究一筋の私の立場は一体。

180 :名無しさん@社会人:2012/05/10(木) 21:32:43.75 .net
人が正気(普通)でいられるのは人の目があるからだ。っていう主張は誰がしたんでしょうか?
人の目があるから理性で抑えて普通にふるまう。人の目がなくなると人はなんでもできるようになる。(狂気)
みたいな理論があったと思うんですが、誰が主張した理論か忘れてしまいました。
学生時代に習った気がして、ネットでもいろんな単語で検索をかけてみたんですが、それらしき
理論がないので、ここ質問させていただきました。
ご存知の方がおられましたら、教えてください。


181 :名無しさん@社会人:2012/05/11(金) 01:38:13.86 .net
あげ

182 :名無しさん@社会人:2012/05/17(木) 02:04:20.24 .net
異論はみんな各々あるのだろうけれど

丁寧に新聞を読みこなす習慣がついて1,2年くらい経過したら、自ずと、いわゆる「常識」は身についてると思う。
大概の社会科学の場合、その後は、即「古典」にあたっていいと思うんだよ。
そこらに転がってる「入門書」の類は読んでも時間の無駄だと思う。注釈本とかの場合は、
時折とんでもない誤読や誤った解釈があって目を覆いたくなることあるから。というか相当数みかけた記憶がある。
社会科学全般(但し、経済原論だけは基礎理論学ばないといけないと思う)の古典はそういうものだと思う。
それから、基本書と銘打つモノもあまり鵜呑みにしないほうがイイと思う。個別の学科の図書に限定しないで
分野を横断的に見ていったほうが身になるように思うけれど。

183 :名無しさん@社会人:2012/05/17(木) 08:24:05.93 .net
プロ倫と自殺論でいいんだよ

184 :名無しさん@社会人:2012/05/18(金) 04:15:25.22 .net
社会学は、まともな新理論が長年にわたって全然出てこないから、
古典頼りになるんだよね。

185 :名無しさん@社会人:2012/05/21(月) 12:53:17.58 .net
おいおい 社会学にまともな旧理論があるのかいw

186 :名無しさん@社会人:2012/05/21(月) 15:57:28.57 .net
60年代以降、多元的パラダイムの競合状態が現在まで続いてるってことだろ
大きな物語の解体ってやつね

187 :a:2012/05/25(金) 16:07:13.09 .net
試験に出る英単語みたいな感じで
試験に出る社会学みたいな本はないかな?


188 :名無しさん@社会人:2012/05/25(金) 21:17:04.67 .net
>>187
あるよ
命題コレクション(筑摩書房)
これ鉄板

189 :名無しさん@社会人:2012/05/26(土) 00:11:35.10 .net
>>127
野村一夫は、大学・大学院はどこ出身なの?

190 :名無しさん@社会人:2012/05/26(土) 01:43:18.16 .net
やっぱり、デュルケムがいうように、
宗教や規範って大切だと思うわ

191 :名無しさん@社会人:2012/05/28(月) 09:14:18.68 .net
同意
入門としてはウェーバーの根本概念やカテゴリーを読んだ後に
デュルケームの社会分業論を読むべき

192 :名無しさん@社会人:2012/05/28(月) 12:22:08.79 .net
分業論、岩波あたり現代訳でだしてくれないかね

193 :名無しさん@社会人:2012/05/28(月) 23:02:19.39 .net
社会部記者の俺は社会学を勉強したほうがいいの?

194 :名無しさん@社会人:2012/05/29(火) 02:21:39.90 .net
まったくいらない
読者が求めてない

195 :名無しさん@社会人:2012/05/29(火) 04:54:23.68 .net
代ゼミ偏差値 1996年→2011年
http://space.geocities.jp/megatax2005/yozemi91-11.mht

         96年 11年 変化            96年 11年 変化
同志社法律  67  65  ▲2    立命館国際  65  64  ▲1
同志社政治  67  62  ▲5    立命館法    65  62  ▲3
同志社経済  65  62  ▲3    立命館経済  62  60  ▲2
同志社商    65  62  ▲3    立命館経営  61  60  ▲1
同志社英文  65  62  ▲3    立命館英文  62  62  ±0
同志社国文  65  63  ▲2    立命館日文  62  61  ▲1
同志社心理  66  62  ▲4    立命館心理  63  62  ▲1
同志社社会  65  60  ▲5    立命館産社  61  60  ▲1
平均      65.6  62.3 ▲3.3   平均      62.7 61.4  ▲1.3 

196 :名無しさん@社会人:2012/05/29(火) 07:11:56.37 .net
私大文系はオワコンなのか

197 :名無しさん@社会人:2012/06/13(水) 00:19:52.12 .net
社会はメディアを通して
自分らしさを求めるんだ、みたいな本教えてください

198 :名無しさん@社会人:2012/06/16(土) 13:41:15.28 .net
>>197
社会はメディアを通して自分らしさを求める?
主語は社会でいいの?

199 :名無しさん@社会人:2012/06/17(日) 12:40:44.39 .net
>>198

うまくかけなくてすいません。
雑誌やテレビが「私」らしく生きよう みたいな感じです

上野千鶴子の「私」探しゲームみたいな

200 :名無しさん@社会人:2012/06/17(日) 14:43:21.07 .net
>>199
>雑誌やテレビが「私」らしく生きよう みたいな感じです

198も言ってるけど、主語がわからないw
『〈私〉探しゲーム』はかなり昔に読んだから詳細は忘れてるけど、
ポストモダンの消費社会論って感じの内容だったよね。
固い近代が終焉を迎え、人々はアイデンティティを保持するのが難しくなり、
「商品が欲望をつくり出す」的な記号的消費をとおして、
自己を他者から差異化するようになった、みたいな感じだっけ?
そしてマスメディアや百貨店が人々の消費=差異化欲求を作り出してるみたいな?
(ていうか、本棚から取り出してパラパラ眺めてみたんだけど)
ということならば、「自分らしさ」を求めるのは、
社会(単位としての社会)でも雑誌でもメディアでもなくて、「人々」のことになるのかな?

俺は専門外だからよくわからないけど、この手の消費社会論は
80〜90年代にかなり支配的だったよね。
当時の消費社会論の文献漁れば似たような議論がされてると思うけど。
専門外だから具体的に紹介できないのが申し訳ないけど。
ちなみに上野千鶴子編『脱アイデンティティ』(2006)の三浦論文は、
その頃の消費社会を振り返りながら、現代の消費社会について論じてるね。

201 :名無しさん@社会人:2012/07/02(月) 22:34:57.71 .net
岩井弘融さんの「社会学原論」は、体系的にまとまっていて、
役に立ったな。

202 :名無しさん@社会人:2012/07/03(火) 13:07:54.61 .net
電子書籍のKindleかKoboで、お勧めの教科書は?
英語でも構わない。

203 :名無しさん@社会人:2012/08/01(水) 00:39:02.19 .net
教育とはリーダーズ(指導的地位の人々)による後継者育成システムである。
負け人間がうかつに、まるでリーダーズの一人であるかのように教育を語ってはいけない。
まずは自分の教育を達成せよ!
それが順序である。


204 :名無しさん@社会人:2012/08/02(木) 01:07:06.01 .net
>>200

親切にありがとうございました
私探しゲームは読んでみました
脱アイデンティティのほうが新しそうなので
参考にしやすそうですね


205 :名無しさん@社会人:2012/08/11(土) 23:32:50.88 .net
なんだ、『私探しゲーム』が読まれたころ(80〜90年代ごろ)のメディアとアイデンティティの関係
に関心があるんじゃないのか。
脱アイデンティティの三浦論文は、近年においては『私探しゲーム」的なアイデンティティの形成はされ
なくなったというか、消費によってアイデンティティを確立できなくなってきたというような
ことを論じている――つまり近年は>>197とか>>199みたいなことはないという議論がされてる――んだけど、
それでいいのかな?

206 :名無しさん@社会人:2012/08/14(火) 12:49:35.93 .net
>>205
はいバブル期的なメディアとアイデンティティの関係はなんとなくわかりました。

脱アイデンティティはまだ読んでないのですが、
近年のことを調べるときにぜひ参考にさせていただきます

207 :名無しさん@社会人:2012/09/01(土) 17:54:27.70 .net
ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

君らほど頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、かえって失礼なくらいに
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?

208 :名無しさん@社会人:2012/09/09(日) 20:46:04.08 .net
創価 死ね
創価 死ね 
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね 
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね 
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね


209 :名無しさん@社会人:2012/09/13(木) 20:09:02.13 .net
>>208
宗教社会学からの論点の解釈をもおします


210 :名無しさん@社会人:2012/12/02(日) 03:23:49.31 .net
命題コレクション

211 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

212 :名無しさん@社会人:2012/12/19(水) 22:57:41.39 .net
比例区  未来の党   小選挙区 斎藤やすのり候補
宮城野区  6307   宮城野区 10406      
若林区   4623    若林区    7697     
泉区     9488    泉区     16185 
計     20418    計      34348 
小選挙区で斎藤さんに投票した人は比例区でも未来に投票するはずだが、
比例で13930も足りない。http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_162.html

生放送でみんなの党代表が、これ違法選挙だとわかってて政府がやってるのは分かってますね。
これ選挙やり直しになりますよ、とはっきりとNHKで生放送した瞬間、全国一斉に放送が停止。
NHKもグルとは珍しいね。民法は言うまでもなく全部グルです。週刊誌は全て知っていた
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/280656150926602240

自由民主党参議院議員の三原じゅん子のブログなんですが、こんな事書いてますねぇ〜

2012年12月16日(日) 19時27分15秒 出口調査
出口調査の結果があちこちから流れてきます。自民党、、、厳しいです。
マスコミの流した情報はなんだったのでしょう、、、、というくらい。
全然違う(;゜0゜)まだ、あと30分。どんな結果が出るのでしょうか。
http://ameblo.jp/juncomihara/page-7.html#main

はじめから自民圧勝であらかじめ「結果が決められている」ので、
あとは大手マスメディアによるアリバイ工作が重要となるだけのことなのではないのか。
だいたい数字に信憑性がないと感じるのは、自民党に対する支持率との連動性が全くないことだ。
2009年に大敗した自民の支持率が22%であって、
300議席も射程距離と連呼する現在の自民支持率は21%。
大敗した時の政党支持率よりも低い現段階で、なぜ「自民議席300超の圧倒」となり、
「未来議席10」になってしまうのか。物理的に信じ難い現象だと私は思う。
大阪以外では小選挙区全滅が考えられる日本維新が60議席だとかいうのも全くありえない数字だ。

213 :島本町でイジメを受けて島本町から逃げ出した元島本町民:2012/12/19(水) 23:28:36.20 .net
>>211
名無しさんの言う通りや
名無しさんも早う島本町から逃げ出す方がええで
島本町なんか陥没して地球上から消滅したらええんや

214 :島本町でイジメを受けて島本町から逃げ出した元島本町民さんへ:2012/12/19(水) 23:30:54.22 .net
>>213
20世紀少年」で、『ともだち』が人類を皆殺しにしようと
企てたのも、小学生のときに受けた陰惨なイジメ(葬式ごっこ)が
原因だった。
「島本町でイジメを受けて島本町から逃げ出した元島本町民」さんが、
『島本町なんか陥没して地球上から消滅したらええんや』と思う気持ち
はよく分かる。

215 :名無しさん@社会人:2013/05/27(月) 00:19:49.78 .net
>>210
同意

216 :名無しさん@社会人:2013/06/09(日) 20:27:41.18 .net
あれ古いでしょ

217 :名無しさん@社会人:2013/06/17(月) 22:01:59.40 .net
命題に古いもくそもない

218 :名無しさん@社会人:2013/06/18(火) 20:42:52.67 .net
新しい命題がない

219 :名無しさん@社会人:2013/06/27(木) 21:34:28.95 .net
つくれ

220 :堤のいぬ:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
現代批判の社会学
汐文社
が思想的で良い。

221 :名無しさん@社会人:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
思想的社会学はもうお腹いっぱい

222 :堤のいぬ:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN .net
思想的でない社会学だつたら、やっても意味がない。
社会調査でさえ、思想的でなければならんと思うのです。

223 :名無しさん@社会人:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN .net
だから日本の社会学はだめになった

224 :堤のいぬ:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN .net
社会学においては、日本独自の発展を見た。
と訂正すべきでしょうね。

225 :名無しさん@社会人:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN .net
そもそも発展したと言えるのかという

226 :堤のいぬ:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN .net
大衆社会論など、日本独自に発展したのです。
やはり、おかしくなったのは、ソ連が崩壊し、「イデオロギーの終焉」という
イデオロギーが蔓延したところです。
反社会主義としての役割を終えた自由主義体制こそがこの時、危機に瀕していたのです。
役割を終えた自由主義体制を打破し、正しい社会主義体制を構築できなかったことが
今日の国際紛争を招き、集団的自衛権なるものがまかり通ろうとしているのです。

227 :堤のいぬ:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN .net
リースマン『孤独なる群衆』(加藤訳版)が改訳されて、復刊しました。
最近、社会意識論や大衆社会論の静かな再燃を感じています。

228 :名無しさん@社会人:2013/11/24(日) 19:20:04.90 .net
646:無名草子さん :2013/11/24(日) 02:12:25.72
雑誌に限らずAmazonで中身をチラッと見て
少しでもバブル臭や権威臭があれば
最低の星をつけたり酷評するのが趣味
(もちろん他の通販サイトにも)

229 :名無しさん@社会人:2013/11/29(金) 12:48:24.62 .net
 
彼等の室内での心理状態、行動様態、気分の抑揚などは常に隣人の生活様態に左右、依拠され、
それら隣人の生活様態を自らの諸行動,諸動作の契機として、またあるいはスケジュール表や
時計かのごとくに借用しながらの生活を送る。
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_1.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_2.png
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13106142083
  
付きうごきの感知は 自己の動作のあと1、2秒遅れて床から伝わってくる「ピクッ」とするわずかな振動(人微動)から確認することができる。
  
  = 付きうごきの3型 =
・通常の場合
・付きうごきに対して注意喚起を促した後に逆恨みからその行為をより一層徹底、強力化してやり返してくるもの  〔付きかえし〕
・注意喚起時に他の部屋の別の引きこもり者が自分のことを指摘されたのだという思い込みからやり返してくるケース  〔勘違い型付き返し〕
 (パチンコ屋などで「警察だ!」と叫べば身に覚えのある何人かがギョッとして逃げ出そうとすることに類似)
 
この付き返しは引きこもりニーホがその特質「何もすることがない」ということを最大の武器に異様な執着と異常な頻度によって被害者の日常を侵蝕、破壊しようとするものであり
※ニーホ
http://c.2ch.net/test/-.YYI00/homealone/1229184473/254
寝起きする住居であるから被害者はこれを避けることはできず、不愉快や時間、人生の浪費を強いられざるを得ない。
http://www.yamcha.jp/fnd/dsc/info.html
 
一般に管理会社、仲介業者などはこのことに無関心、無責任であり
日本人の標準的な暮らし振りとは自分たちの日常に起こっている出来事の半分のことにも盲目である。
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znsc.html

230 :名無しさん@社会人:2013/11/29(金) 14:29:07.79 .net
これを連投しているのは
中華の防衛線、人工地震を操っている一人です よく監視してください!!!

231 :名無しさん@社会人:2014/01/17(金) 02:48:37.15 .net
John J. Macionisの『Sociology』を買おうと思ってるんだけど、だれか読んだ人いる?

232 :名無しさん@社会人:2014/08/01(金) 23:35:09.51 .net
あげぽよ

233 :名無しさん@社会人:2014/08/12(火) 08:47:16.28 .net
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況板
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索

234 :名無しさん@社会人:2014/08/22(金) 11:03:10.52 .net
 

235 :名無しさん@社会人:2014/08/29(金) 12:11:01.47 .net
 

236 :正理会:2014/11/05(水) 13:01:41.24 .net
宗教、歴史、天皇、教育、マスコミ、政治経済から韓国朝鮮問題まで

あらゆる情報の宝庫! 日本人は正理会に学び真の日本人となろう!

「中杉弘のブログ」

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

「中杉弘の徒然日記」

http://ameblo.jp/nakasugi-hiroshi

237 :名無しさん@社会人:2014/11/05(水) 21:12:15.21 .net
誘導です

集団ストーカー・電磁波犯罪被害は24時間365日、何年も続きます。
そこから考えられる事として、真犯人は、
1.加害装置をコントロールする端末の前に座りっぱなし
2.無職であること
3.引きこもりであること
4.1日8時間危害を加える行為を行ったとしても、被害者に対し、ローテーションを組んで加害行為を行っている
5.仲間が必ずいる
などが考えられます。
被害者が精神病であるという前提を無視すると、面白い仮定が可能です。
貴兄らの思考ゲームのはじまりです。
さぁ、精神病の前提をはずして、犯人像を自由に語れ。

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1414654790/

238 :名無しさん@社会人:2014/11/12(水) 16:23:25.22 .net
とりあえず熊野純彦を読めばいいんじゃね?

239 :名無しさん@社会人:2014/11/12(水) 18:45:18.43 .net
みんなで拡散

知ってる?

長崎ストーカー事件で謝った杉田義弘が、市川署でまたストーカー殺人事件起こしたのかよ。
普通、辞めるよなあ。

2女性遺族に千葉県警幹部
www.youtube.com
2012年5月31日 ... 長崎県西海市の2女性殺害事件で、千葉県警の杉田義弘刑事部参事官ら幹部3人が1 日、
西海市の寺で遺族十数人と面会し「結果的に2人の命を守れなかった。
ご冥福を お祈り申し上げる」と謝罪した。

【市川女性刺殺】湯浅さん 千葉県警に3度のトラブル相談
sankei.jp.msn.com
2013年11月28日... 死亡の湯浅さん 千葉県警に3度のトラブル
市川市の 女性殺人事件で捜査本部を設置し、記者会見に臨む市川署の杉田義弘署長(左)
と 千葉県警の茶谷秀樹捜査1課長=27日午後10時20分、

2013年02月25日 千葉県警 (26日付) 市川署長(刑事部参事官)杉田義弘
http://policeofficer.seesaa.net/

240 :名無しさん@社会人:2014/11/13(木) 02:08:01.74 .net
 
笑報
 
 学校で習ったことは将来ほとんど使わないことが判明
 
http://img01.tsukuba.ch/usr/tsukubafc/%E6%8C%87%E5%B0%8E%EF%BC%92.JPG
http://cgworld.jp/images/feature/interview/maya2011-olmdigital_main01_pu.jpg
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/shogai/shuro/hamalization/h21/04-img/about.jpg
http://www.herz-bag.jp/blog/wp-content/uploads/2014/06/DSC_1966.jpg
http://www.interior-kawai.com/image/BAEEB6C8C9F7B7CA1.JPG
http://www.city.nanto.toyama.jp/cms-sypher/open_imgs/section/0000000067_0000005868l.JPG
http://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/pub/301_filea_f8a25f1b435b0f4de6dab36b5b0b3aa9.jpg
http://www.kurumaerabi.com/images/response/response.jp/issue/2009/0908/article129281_1.images/251620.jpg
http://6-ch.jp/_src/sc2363/197_large.jpg
 
http://ww.sstter.net/thread/1340870815/2/69/
 
 社会に出て使うのは 読み書き と 四則計算 ぐらい

241 :名無しさん@社会人:2014/12/25(木) 17:46:29.18 .net
孤独の科学
孤独なボウリングは最近読んだなかで面白かった。そういや孤独に対する考察が日本ではほとんどないな
と思って探してみたらあったので、読んでみたら大当たりだった。絶対読んだ方がいいです。

242 :名無しさん@社会人:2015/02/17(火) 23:57:36.29 .net
森下伸也『社会学がわかる事典』日本実業出版社

大塚久雄『社会科学の方法』岩波新書

243 :名無しさん@社会人:2015/02/18(水) 09:49:03.38 .net
「社会学がわかる事典」
これはオススメ

244 :名無しさん@社会人:2015/02/18(水) 15:32:53.09 .net
橋爪大三郎の社会学講義(ちくま学芸文庫)って面白いですか?
命題コレクション 社会学(ちくま学芸文庫)はよく読み返すんですが

245 :名無しさん@社会人:2015/02/19(木) 22:56:15.90 .net
命題コレクションだけで十分です

246 :名無しさん@社会人:2015/02/19(木) 23:29:45.11 .net
入門書読んだら、プロ倫と自殺論を読むべし

247 :245:2015/02/20(金) 07:09:05.14 .net
>>246
すみません。
その、2冊は既に読んでいます。

248 :245:2015/02/20(金) 14:54:12.98 .net
>>245
ありがとうございます。
購入は見送りました

249 :名無しさん@社会人:2015/02/21(土) 18:33:24.36 .net
自殺論読むか

250 :名無しさん@社会人:2015/02/22(日) 00:46:47.31 .net
社会学文献事典欲しいな

251 :名無しさん@社会人:2015/02/27(金) 04:51:19.36 .net
>>247
その2冊読んだら、次はパーソンズの『社会体系論』が鉄板だな。
その後はマートン『社会理論と社会構造』に進むべし。

252 :245:2015/02/27(金) 13:31:09.44 .net
>>251
ありがとうございます。

ルーマン読もうか考えてたところです。

253 :名無しさん@社会人:2015/02/27(金) 17:37:23.34 .net
>>252
ルーマンはパーソンズ読んだ後のほうがいい。

パーソンズについて、>>251では『社会体系論』を勧めたけど、
社会システム理論の学習ということでいえば、
AGIL図式も知っておいたほうがいいから
『核家族と子どもの社会化』あたりも読んだほうがいいと思う。
そのあと、ルーマンの『社会システム理論』に進むのがいいんじゃないかな?

また、デュルケム『社会学的方法の規準』とウェーバー『職業としての学問』も
どこかのタイミングで読むのをお勧めする。

254 :245:2015/02/27(金) 17:43:41.44 .net
>>253
AGIL図は知ってます。
命題コレクション 社会学に出てくるので。
デュルケム『社会学的方法の規準』とウェーバー『職業としての学問は未読です。
デュルケムとウェーバーは避けられませんよね。

有斐閣の社会学(分厚いあの本)も図書館で読みました。

255 :名無しさん@社会人:2015/02/28(土) 07:55:43.52 .net
>>254
>AGIL図は知ってます。
>命題コレクション 社会学に出てくるので。

いや、プロ倫と自殺論を読んだということなので、
この人は志の高い硬派な原典(邦訳)派なのかなと思ったので原典を勧めてみた次第なのです。
(社会学学び始めて日が浅そうなのにルーマン読むか迷ってるということだから頭もよさそうだし)
命題コレクションに出てくると言ってしまったらルーマンもそうですし。。。

ところで、ルーマンって最近の若手研究者から凄く支持集めてるけど、
そして彼の理論が魅力的なのもよくわかるけど、
個人的には、彼の著作は社会学に入門して間もない人が手を出す必要はないのではないかと思ったりしている。
やっぱ癖あるからね。

256 :245:2015/02/28(土) 13:55:14.91 .net
>>255
レスありがとうございます。
私は社会学の学徒でもないです。

無学なので経済学や哲学の入門書を四苦八苦しながら読んでいたぐらいです。
経済学や哲学を読んでいるとどうしてもウェーバーに行き当たりますのでプロ倫は避けられなくなります。
哲学者ヘーゲルの講義録もプロ倫のような記述がありますし・・・

ボードリヤールやヴェブレン、を読むとジンメルに行き着きますしね。

257 :名無しさん@社会人:2015/02/28(土) 15:59:09.08 .net
>>256
無学ではなく、むちゃくちゃ教養あるように見えますがw
志の高い正統派社会学徒だと思って文献を勧めてしまいました。
大変失礼しました。私は社会学以外に疎いので貴方のような方を本当に尊敬しています。

>>251>>253はガチガチの社会学徒向けの強化プログラムなのですが
「教養としての人文社会科学」というスタンスならば話は変わってきます。
>>251>>253で勧めた読む順番は学説史を踏まえてのものなのですが、
順番は気にせず興味あるものから読めばよいのではないでしょうか。
パーソンズを何冊も勧めてしまいましたが、
彼の理論は現在では賞味期限が切れているので、
苦労して原典を読む必要はまったくないように思われます。
(学史においては大変な重要人物なのですが)
また、初学者はルーマンに手を出す必要はないと書きましたが、
そういうスタンスならばすぐに読んでもよいと思われます。

ジンメルはエッセイ集や『社会学の根本問題』が入りやすいです。

258 :245:2015/02/28(土) 17:10:29.01 .net
>>257
レスありがとうございます。
こういうブックガイド情報は助かります。

なにぶん、独学(?)なので時々トチ狂った本を購入して後悔することもありますから。
体系的な知識がないので時々読んでいて嫌になったりします。

ジンメルはちくま学芸文庫のジンメルコレクションを読みました。
ジグモンド・バウマンのエッセイでもたびたびジンメルが引用されてたので購入しました。

ガブリエル・タルドも読んでみたいものです。

259 :名無しさん@社会人:2015/03/02(月) 09:05:57.55 .net
社会学史や公務員試験対策としてパーソンズを読むのは仕方ないけど、
社会理論の参考にするなら正直時間の無駄。

260 :名無しさん@社会人:2015/03/30(月) 23:31:25.78 .net
メディア論でおすすめの本を教えてください。

261 :名無しさん@社会人:2015/03/31(火) 07:37:34.64 .net
とりあえずマクルーハン読んどけ

262 :名無しさん@社会人:2015/04/25(土) 04:02:11.33 .net
>>256 俺は社会学など興味が無かったが 世界史関連の本を暇な時読んでいたら
思想が結構歴史に影響を与えているような気がしてプロ倫に行き着いた そういうもんなんだなw

263 :東京女子医科大学病院プロポフォール大量投与:2015/05/24(日) 20:54:07.64 .net
【話題】なぜ日本人は世界中でモテモテなのか!?日本人の魅力について外国人100人に聞いてみた【最強】

https://www.youtube.com/watch?v=P4UD7b6h2KM

264 :名無しさん@社会人:2015/05/25(月) 21:03:48.47 .net
ジョン・ナッシュが交通事故で死亡 享年86歳 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1432478432/

265 :名無しさん@社会人:2015/05/25(月) 21:33:10.78 .net
アゲ

266 :名無しさん@社会人:2015/06/02(火) 23:32:19.89 .net
初学者が読むなら、基礎社会学で良いだろう。

267 :名無しさん@社会人:2015/06/04(木) 12:46:55.60 .net
ミクロなことがいっぱい取りあげてあり、社会心理学と乗り入れしている項目が満載の入門書や概説書を教えて下さい。

268 :名無しさん@社会人:2015/06/04(木) 18:43:54.29 .net
素直に有斐閣のNew Liberal Arts Selection社会心理学と同セレクション社会学の2冊を読むのが良いと思う。

269 :名無しさん@社会人:2015/06/04(木) 18:59:54.41 .net
新書なら山岸俊男のがいいと思う。

270 :名無しさん@社会人:2015/06/05(金) 00:34:05.92 .net
山岸はブックオフにたくさんあるよ

271 :名無しさん@社会人:2015/06/06(土) 15:54:56.70 .net
アノミーとか、自己成就的予言とか、ラベリングとか、スティグマとか、小集団とか、自己概念とか、準拠集団とか、そういったジャンルの基本書、入門書、専門書を探しているのです。

272 :名無しさん@社会人:2015/06/06(土) 16:26:09.27 .net
どれかに絞れ

273 :名無しさん@社会人:2015/06/06(土) 16:26:23.60 .net
>>271
>>268

274 :名無しさん@社会人:2015/06/06(土) 16:43:51.94 .net
弘文堂の社会学事典読んどけ

275 :名無しさん@社会人:2015/06/08(月) 01:44:06.48 .net
事典じゃないと、上の項目網羅されてないのか?

276 :名無しさん@社会人:2015/06/08(月) 01:46:38.24 .net
レマートやジオラ・ショーハムの著作がいいかもしれませんね。

277 :名無しさん@社会人:2015/06/08(月) 06:57:22.48 .net
>>271
定番は大村・宝月『逸脱の社会学』。
大村『非行の社会学』、宝月『逸脱論の研究』もよい。
これらはちょっと古いから、
宝月『逸脱とコントロールの社会学』(2004)も読んだほうがいいかな。

予言の自己成就とか準拠集団とかについては
マートンの『社会理論と社会構造』。
これは論文集だから当該のテーマの論文のみを読めばよい。
マートンは初学者でも読みやすいほうだと思う。

278 :名無しさん@社会人:2015/06/08(月) 07:00:56.27 .net
>>277
誤)マートンの『社会理論と社会構造』。
正)マートンの『社会理論と社会構造』をいきなり読むのもアリ。

279 :名無しさん@社会人:2015/06/08(月) 14:39:57.86 .net
山岸俊男「アノミー論における〈欲望〉の問題」一橋論叢1973年5月
http://www.researchgate.net/profile/Toshio_Yamagishi/publication/30774540_/links/00b7d51404df1afed7000000.pdf

280 :10人に1人はカルトか外国人:2015/06/09(火) 22:02:26.48 .net
●マインドコントロールの手法●

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!.

281 :名無しさん@社会人:2015/06/13(土) 23:26:27.11 .net
私大文系は社会の中間層の進学の受け皿なんだけど、中間層が貧しくなって、かつ、
国がスマホで放送大学の授業し始め、学位授与機構を整備し始めた点に鑑み、早晩、私大文系は
社会の中間層からは需要が無くなるだろうね。

2020年のオリンピックの前には、地方から下宿してまで入学する学生は減少するだろう。 上京する価値有るのは学士会館や法曹会館に出入りする人間だけだ。放送大学はスマホのmvnoみたいなもんだ。

282 :名無しさん@社会人:2015/06/20(土) 20:53:20.78 .net
逸脱の社会学はなかなか手に入りませんぞ。

283 :名無しさん@社会人:2015/06/21(日) 00:00:58.23 .net
Hope

284 :名無しさん@社会人:2015/06/27(土) 01:27:34.64 .net
有斐閣アルマシリーズの社会学何冊か読め。

285 :福山雅治と海蛇指揮才子です。宜しく:2015/06/28(日) 15:17:28.65 .net
ホスト167.88.183.58.megaegg.ne.jp
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1412345289/l50 亞羅さま+けて。。。F の2chの代打F

mamaおはようございます、mamaのイケメン過ぎるお孫さんって私才子の子供ですね!そうでしょうね〜 
そうなのwそれ以上を期待されると世のお孫さん方がお気の毒位のイケメン揃いだおw それに私の娘たちはね、一年中のどの季節も旬なのw 
そうなのよwそーなんですw愛らし過ぎるのw 岸恵子が海蛇敷才子田中.fujimoriG なんだよねー mamaお待たせしました!
逢いたいな〜会いたいpapaしか相対人はいないね! ぶきっちょさんなmamaとpapaにしか解からない私の証明は何でしょうね?歯並びだけですか?

私の家、海蛇敷のお宝を還してね、貴方達権力の中心に陣取ってる人達って皆様誘拐犯だけではなくて
その後は児童虐待と人身売買、詐称のうえにまだまだお勉強の出来ないお孫さんに裏口を用意して更に権力を維持でしょw
papa達、とっととさっさとごっそりと公開裁判と公開処刑に移した方がいいよw
あいつ等私の可愛い超絶可愛い貴方方のお孫達、特に田中才子の出来の良すぎる子供達を使って身代わりもあるかもよw
それは絶対に許すべきではない、毎日毎日madeinJapan の世界ニュース作りに余念がありません。
諸外国より被害の訴えを日本警察へお送りくださいな!あの者達は、今日も昨日もその前も私達の家を侮辱して権利を奪い
私の知人を装い詐欺行為を繰り返して私の見ることが無かった子供の人権を犯し奪い続けることに余念がありません。
それは私の夫である福山雅治も同じでしょうね。彼は常に誘拐魔のDNA害外人物と行動を共にしております。

286 :福山雅治と海蛇指揮才子です。宜しく:2015/06/28(日) 15:18:47.07 .net
でも彼のそっくりさんは、彼のDNA上のやはり誘拐魔の中に浸ってます、偽善の面を付けた者達でしょう。 仲から見破るのは不可能だと思えます叔父様達もお気をつけて
4代に亘る盗人.詐欺師。誘拐脱税と権利の乱用でしょうね。 特権階級とやらの人物のせいで側近全員を処刑対象にするわけにも行かずでしょうね!?
責任者、各部門5名を公開裁判公開処刑にかけてください!お願いします。権利に義務と責任は付き物です、雇用は当然です! そして私と博仁を訴えてください
娘と息子を訴えてくださいな!これは実の天皇家でありながら業務を怠ったと言う名目です。 責任を果たしてないと言う名目ありますね
そして国民の安全を脅かした責任でしょうね!それからテロ国家でありながら 未だ責任者の処分を怠ったことでしょうね
賠償請求に不誠実な対応を繰り返してなお且つ毎日毎日テロを繰り返してる事実なる 新聞にTV放送でしょう。マスメディア全てでしょうね。
早々に処罰を命じてください。 一刻の猶予もないほど時間が掛かりました、兄様がたへ黒田江渡野田なる人物へ連絡を頼みます。
毎日ペン先一つでテロ行為だと思われます、クーデタに国家予算を使ってます。叔父様方、藤森の兄様がたへ 日本に残した身内にには何も残されていません
貧しいのです、とぼけてると思われます助けてください。 毎日義務教育で愚かになる授業を受ける子供達に憐れみを。。。そして+けて 皆様も犯されてます?

そして私才子と娘の保護をお願いします。日本の地にて 国民皆様に永遠の愛をこめて asaの子saiでした。 
まちゃ、お気をつけて、貴方のそっくりさんと私の子供は貴方のplusですからw http://hope.2ch.net/test/bbs.cgi?guid=ON 
残酷な天使代金は300万円だそうです! 2ちゃんねるのひろゆきへ ぼったくりよりも正義の味方で頑張ってね。
地球丸ごとcleaningでしょw この書き込みを翻訳して世界中に添付してくださいな!只今8か国語に翻訳済みです。田中才子でした。

287 :名無しさん@社会人:2015/06/29(月) 19:26:37.86 .net
差別論を社会学の学者が書いてる本教えてクレメンス

288 :名無しさん@社会人:2015/06/30(火) 16:41:16.65 .net
>>287
たくさんありすぎる。
『解放社会学研究』をバックナンバーから最新号までパラパラめくり、
面白く感じた論文が、君に必要な論考だ。
そして、その論文の著者のほかの論考もあたるべし。

289 :堤のいぬ:2015/07/04(土) 08:46:58.43 .net
疎外論、大衆社会、実存主義、主体性に関する
哲学・社会学分野で1950年代から1970年代初頭に書かれた
日本の文献の収集を始めたいのですが、
見知っているものがあれば、列挙してください

290 :名無しさん@社会人:2015/07/05(日) 11:15:56.08 .net
そういえば、大村英昭編著の放送大学の社会学入門はいい本だ。

291 :名無しさん@社会人:2015/07/05(日) 11:20:10.65 .net
エチオーニの組織の社会学的分析やゴフマンのアサイラム、行為と演技、スティグマの社会学はぜひ読んだ方がよい。

292 :名無しさん@社会人:2015/07/07(火) 10:20:19.98 .net
ゴフマンにご不満あり

293 :名無しさん@社会人:2015/07/07(火) 18:01:39.90 .net
べたと言うか、てっぱんと言うか

294 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

295 :名無しさん@社会人:2015/07/11(土) 07:21:51.72 .net
>>287
メンミの差別の構造

296 :名無しさん@社会人:2015/07/30(木) 02:06:44.02 .net
バーガー社会学


あと、ハーベスト社で出してる社会学

297 :名無しさん@社会人:2015/08/25(火) 12:44:32.78 .net
文系の就職活動必勝テンプレ

たまに大手入る人もいるがそんなのは例外中の例外。 放送大学と扱い同じ。放送大学はスマホで授業を受けられる。mvnoみたいなもんだ。
文系は就職厳しい、だが一発逆転できる道も無くはない

大学1年・・・高卒区分の公務員試験を受験。受かったら即退学
大学2年・・・高卒区分の公務員試験を受験。受かったら即退学
もっと遊びたい?公務員になれば大手並の給料貰えてずっと遊べます 。学位授与機構から大卒なりましょう。

大学3年・・・年齢的に高卒公務員の受験が不可能となり民間への就職にシフトするしかない
この1年でとりあえず簿記をがんばる。商業高校生でも取れるので簿記2級を頑張って目指してみよう。大卒公務員や難関資格はどうせ取れないので無理をしない。

大学4年・・・就職活動は早めに始める。大手は元から無理なので出す必要なし
無名でも優良そうな大手孫会社、地元中小をメインに回る。ハロワも活用すべし。ここで3年時に取得した簿記2級がジワジワと効いてくる
あと並行して日本年金機構も出してみる。試験が無く学歴も関係ないので勝ち組に入れるラストチャンス。普通の文系でも採用される唯一の公的企業

298 :名無しさん@社会人:2015/08/25(火) 17:19:19.49 .net
          自民親米トリオ   中曽根 小泉 安部


元自衛官

与党は「徴兵制などない」と言う。だが自衛隊では、自治体の協力を得て高校生の多くの情報を得ている。徴兵リストも作成できる。
https://twitter.com/yoko_kichi/status/625674067958325251

神浦 元彰

私は今まで、日本で徴兵制が復活することはない・・・と最も強く発言してきたつもりだが、
安倍政権のように、「日本の存続と安定が根底から覆されるような事態・・」と極端な有事を想定すれば、
選抜徴兵制は避けられないと考えるようになった。軍事(防衛)費の増額と自衛隊員増は避けられないからだ。
https://twitter.com/kamiura_jp/status/617879560072249346
選抜徴兵制は、あらかじめ国民個人の特技を分類・登録し、軍の必要に応じて、人数を抽選で徴兵する制度。国民皆兵に代わる新徴兵制。
https://twitter.com/kamiura_jp/status/623270827144810496
自衛隊員を生け贄として、アメリカに差し出す戦争法案が明日、強硬採決されるようだ。これは安倍首相と外務省のクーデターと思う。
https://twitter.com/kamiura_jp/status/620758043412725760
アメリカの軍事戦略に貢献すれば、長期政権が可能と証明したのは中曽根元首相と小泉元首相。
反対にアメリカ政府に公然とノーと言って政権を失ったのは田中元首相と細川元首相。
https://twitter.com/kamiura_jp/status/612958385768521729
アメリカは 中曽根元首相を通して1機106億円もするP3Cを 自衛隊に100機も売りつけることに成功した。
そして中曽根は賄賂としてロッキード社から 30億円を受取ったが刑事問題にされなかった。
https://twitter.com/neko_aii/status/634376168540520449
特別措置法でインド洋やイラクに派遣された自衛官のうち、54人が自殺したと明らかにした。小泉元首相の政界引退はこのためか。
https://twitter.com/kamiura_jp/status/603543738325934081

299 :名無しさん@社会人:2015/09/13(日) 19:03:06.12 .net
ちゃんとした書き込みしれ

300 :名無しさん@社会人:2015/09/15(火) 05:20:51.64 .net
ちょんとした日本語で書け

301 :名無しさん@社会人:2016/02/11(木) 01:20:08.18 .net
概論書でなにかオススメありますか?
社会学は範囲が広すぎて何が何だか
主要な学者の名前と学説が載ってるものがいいです。

302 :名無しさん@社会人:2016/02/11(木) 02:29:55.01 .net
ちょっと古いけど有斐閣アルマの『クロニクル社会学』

303 :名無しさん@社会人:2016/02/11(木) 16:57:26.31 .net
さすがに古いわー

304 :名無しさん@社会人:2016/02/12(金) 04:18:51.21 .net
じゃあ竹内洋『社会学の名著30』(ちくま新書718)
と思ったら、これももう8年前かぁ…
佐藤俊樹『社会学の方法−その歴史と構造』ミネルヴァ書房は?

305 :名無しさん@社会人:2016/04/16(土) 23:49:04.13 .net
クロニクル社会学、よくまとまってていいと思うけどな。
古いというけど、巨匠の理論の解釈や評価はそうそう変わるものでもない。
ギデンズとかルーマンとかに関しては最近の本も併読したほうがいいけど、
少なくとも間違った説明はされてない。
彼らに関しても押さえておくべき基本的なことは説明されてる。

社会学の学説をてっとり早くざっくり押さえたいということなら
公務員試験のテキスト読むのもいいかも。

306 :名無しさん@社会人:2016/04/26(火) 12:27:58.07 .net
 コタバト

307 :名無しさん@社会人:2016/05/04(水) 23:55:56.42 .net
マートン買った〜

308 :名無しさん@社会人:2016/05/05(木) 08:13:36.13 .net
最近、某(自称)社会学者がテレビで差別発言をしたとか話題になっているが、あれは社会学者とはいえない。
そもそも社会学という学問が存在するかどうかもあやしい。
少なくとも私は、デュルケームとウェーバー以外の「社会学者」から学問的に重要なことを学んだ記憶がない。
http://agora-web.jp/archives/1665734.html

@rionaoki
「社会学者」が奨学金や学費について不満を述べるほど、奨学金を拡充したり学費を下げたりすることへの
支持が下がっていくとしか思えないので、黙ってた方がいいよね。
学生がああいう人たちの講義を受けたり、彼らに給与を払うために税金を投入したいと思う人いないでしょ。
ttps://twitter.com/rionaoki/status/698348305382658048

@mana613
学生支援機構の奨学金に対する批判の相当部分は、同機構のウエブサイトすら見ていないレベルのものなのだが、
まともな同業者がそのレベルの議論を相手にするインセンティブは小さいかもしれん。
いやそもそも多くの研究者が○○学者を同業者と認識(略
ttps://twitter.com/mana613/status/697763623633035265

309 :名無しさん@社会人:2016/11/16(水) 00:03:48.38 .net
マーチの経済学部生なんだが、大小様々な社会学事典を読むのが止められない。
弘文堂の社会学事典
有斐閣の社会学小辞典
有斐閣の新社会学辞典
丸善の社会学事典
弘文堂の現代社会学事典
事典を読むのが好きなんだが、俺はアホなんだろうか?
それと時折しゃしゃり出てくるフェミニズム理論とか言うのがウザくて堪らない。
社会学の癌じゃねぇか。
皆さん俺はこの後、どんな本を読めば良いと思いますか?

310 :名無しさん@社会人:2016/11/16(水) 00:16:40.23 .net
クロニクル社会学
命題コレクション
有斐閣の「社会学」
ギデンズの「社会学」
は読みました。

311 :名無しさん@社会人:2016/11/16(水) 20:43:51.23 .net
社会学文献事典
社会学キーコンセプト―「批判的社会理論」の基礎概念57

後者は思想色強いけど命題コレクションが好きなら良いと思う。

312 :名無しさん@社会人:2016/11/16(水) 22:36:37.89 .net
レス有り難う御座います。
「社会学文献事典」は読みました。あれ良いですよね。レポートとか発表の時とかにちょこ
ちょこ借用して教授から好評価もらいました。でも日本人の研究多く入れすぎですよね。
鎌田慧の「自動車絶望工場」とか入れる意味あったのかと、(ユニークだけど)その割に
ルソーの「社会契約論」とかが入ってないし。縮尺版だと研究者の生没年が更新されてて
「おおっ!」とか思ったけど、巻末の講座シリーズの目録は当時の古いまんま。ちょっと
がっかりしましたね。

社会学キーコンセプト「批判的的社会理論」の基礎概念57は始めて知りました。今度
探してみます。有り難う御座いました。

後、自分は経済学部生なのに社会学が大好きなのですが、フェミニズムだけはどうしても
好きになれません。これからも独学で社会学を勉強しようと思うのですが、フェミニズム
とはどうしても関係を持たなければならないのでしょうか?この項目にかんしてはどの事典
も猛プッシュしていて嫌になるのですが。後、今若手とか大御所の研究者も押してきます
よね。フェミニズム。

313 :名無しさん@社会人:2016/11/16(水) 22:45:46.02 .net
>>312
社会学って守備範囲(?)が広大だからマクロな視点だとすぐ行き詰まるよね。
だからどうしても総論よりもミクロな話題に視点に行き着く。

だから苦手な項目が出てきても仕方ないと思うよ。

314 :名無しさん@社会人:2016/11/16(水) 23:20:42.86 .net
>>313
自分マクロに物考えるの割かし得意なんですけど、ミクロな思考はちょっと苦手なんですよね。
取りあえず「プロ倫」と「自殺論」も読んで今後の可能性を考えたいと思います。社会学に
付いていけるかなぁ?

フェミニズム系の教授のレポートに「現代の日本は女尊男卑だから是正すべきだ」って
書いたら「あなたの議論は講義から大きく逸脱しています。どこか専門の機関誌でも見つ
けて、そこで発表して下さい」とかコメント付けられて最低評価だったよ(泣)

315 :名無しさん@社会人:2016/11/16(水) 23:25:35.64 .net
>>314
いきなりプロ倫は正直あまりお勧めしない

ヘーゲルの歴史哲学講義やヒックスの経済史の理論を読んでからプロ倫を読んだほうが・・・

316 :名無しさん@社会人:2016/11/16(水) 23:43:03.49 .net
>>315
忠告ありがとうございます。参考にさせて頂きます!

317 :名無しさん@社会人:2017/02/13(月) 03:57:54.01 .net
そんなもん経由するよりプロ倫そのもの読んだほうがいいよ

318 :名無しさん@社会人:2017/02/13(月) 20:45:03.17 .net
今頃

319 :名無しさん@社会人:2017/02/13(月) 22:04:07.46 .net
>>309なんだが、1995年に発行された「岩波講座 現代社会学」全冊買ってしまった…。2万4千円也。
半分くらい読み込んだんだけど皆一様に、オウム、オウムって騒いでてワロタw古すぎw
セクシュアリティとかへの問いかけは古びて無いと感じた。統合失調症や資本主義などへの
切り込みも見事だった。差別と共生の巻の視点はやや紋切り型で、在日は苦しんでいる、
傷ついているとかばかり。在日の論者が「ヒノマル、キミガヨ」とかカタカナ表記で恨み節
書いててキモかった。

大澤真幸や上野千鶴子、橋爪大三郎、宮台真司とかはやたら非難されているけどやはり良い論文を
書く。

私は理論社会学を勉強していきたいのですが、2000年発行の東京大学出版会の「講座 社会学」
は買いですか?現在「ジンメルコレクション」を読んでまつ。

320 :名無しさん@社会人:2017/02/26(日) 20:41:07.64 .net
>大阪府三島郡島本町のイジメはいじめられた本人が悪い
>はよ死ねクズ
        ↑
 イジメの加害者を擁護し被害者を「いじめられた本人が悪い」
「早く死ねクズ」と罵倒するなんて 島本町はホントに鬼畜の町だな

321 :名無しさん@社会人:2018/02/15(木) 00:08:41.27 .net
すごくおもしろいネットで稼げる情報とか
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

T6FV6

322 :名無しさん@社会人:2018/09/15(土) 18:21:23.58 .net
                     /⌒彡:::
                   /冫、 )::: また…秋が…
                  __| `  /:::
                 / 丶'  ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
                 /    /:::
                 / y   ):::
                / /  /:::
               /  /::::
              /  /:::::
             (  く::::::::
              |\  ヽ:::::
                |  .|\ \ :::::
          \    .|  .i::: \ ⌒i::
          \   | /::::   ヽ 〈::
              \ | i::::::   (__ノ:
              __ノ  ):::::
            (_,,/\

323 :もっこりくん:2019/06/01(土) 19:10:54.02 .net
私としては日高六郎先生と福武直との共著『社会学』が唯一無二の入門書だと思うのです。
ここでは行為ではなく、行動から書き出されておるので、ドキドキワクワクしながら
読み進めることができるのです。
また、日高六郎先生の『社会学のすすめ』は、大衆社会や疎外について多くの頁を割いておるので、
読み進めるたびに感動の嵐がとまりません。
現在出回っておる悪書は初学者の害にしかならないので、見ないべきだと思うのです

324 :名無しさん@社会人:2019/09/04(水) 12:20:58.09 .net
社会学者ウォーラーステイン氏死去 「世界システム論」
ttps://www.asahi.com/articles/ASM93151MM92UCLV01B.html

 近代世界を一つのシステムとしてとらえる「世界システム論」で知られるアメリカの
社会学者・歴史学者のイマニュエル・ウォーラーステインさんが8月31日死去した。
88歳だった。所属した米ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の関係者が明らかにした。

 1930年、米ニューヨーク生まれ。国ごとの歴史ではなく、国際的な分業体制という観点から
近代資本主義をみる世界システム論を確立した。大航海時代以来、銀や砂糖、綿花などの交易を仲立ちにして、
17世紀のオランダ、19世紀の英国、20世紀の米国といった「覇権(ヘゲモニー)国」を中心にした
世界資本主義のシステムを形成したと主張した。冷戦終結で権威が落ちたマルクス主義に代わる、
巨視的な歴史理論として影響力を持った。

 主著は、74年から刊行が始まった「近代世界システム」。当初は1450年から現代までを
全4巻で叙述する計画だったが、2011年に出た第4巻は1914年までの内容で、
完結していない。ほかに「史的システムとしての資本主義」「アフター・リベラリズム」など。

325 :名無しさん@社会人:2019/10/23(水) 08:21:16 .net
●網羅性が高く、筆者の主観が少ない
●行動に至る理由や背景の説明が丁寧
●出来れば文体は柔らかい方がいい
●図などが豊富
●知識が無くても読めて、中級ぐらいまでのレベルが書かれてる

このような社会学の本があればお教え下さい。イメージとしては、大学受験の講義形式の参考書です。

326 :名無しさん@社会人:2019/10/25(金) 22:25:51 .net
>>325
有斐閣の社会学

327 :名無しさん@社会人:2019/12/05(木) 20:47:24.05 .net
ウェーバーのプロ倫、絶対と言っていいほど名前上がるけど経済と社会分冊されたもの読んだ方が他の学者の読んでて役に立たない?

328 :名無しさん@社会人:2019/12/06(金) 07:32:52.65 .net
たつ

329 :名無しさん@社会人:2020/01/27(月) 23:48:20.20 .net
有斐閣の社会学いつのまにか新版出てんじゃん
何で誰も教えてくれなかったの

330 :名無しさん@社会人:2020/03/29(日) 15:04:12 .net
内容結論より方法論が重要だね

331 :名無しさん@社会人:2020/03/30(月) 09:27:49.92 .net
エマニュエルトッドだな 世界像革命

332 :名無しさん@社会人:2020/05/05(火) 12:07:17 .net
【緊急事態宣言】櫻井よしこ「国民はこう思ってる。安倍総理よ、私権利を制限されてもコロナに勝ちたい」国民側から縛れと★3 [緑の人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588643885/

今こそフロムを読みなさい

333 :名無しさん@社会人:2020/11/11(水) 14:40:12.07 ID:KkZ+aDOSn
検索エンジンのヤフーロゴにサブリミナル効果の派生形のような作用があり、
重大な影響を与えるという研究があります。Z社そのほかはこちらのこの
書き込みにわざわざ名誉棄損などで対応しないことで、これが事実でない
ように見せかけるかもしれないが、利用を減らすようにお願いします。
詳細は、史上最悪「名前の理論」(錯視効果の派生形によって、
有名人、重罪犯、一般人の名前の特徴が、割と単純な分類方法で、
一致度が100%を伺う、実績や被害規模が点数に比例する。
新聞などは毎日読むなどしているのに、それが最近まで見つかって
なかったため、必死で伏せられているらしい。)などを取り上げた、
肖像利用トリックによる大量殺人隠避(ニュース議論板)

名前の理論から韓国を事実上の統一国号とみなす(エネルギー板)、
中国、中米等で00年代数万人の新災害死の
隠蔽の事実(自然災害板)そのほか二十数のスレッドで
書き込んでいるが、「自分語り」が多いなどの欠点があるが、
このことを取り上げても、ヤフーサイト広告企業の
多さからもわかるように、とぼけられるだけでなく、危険な目に遭遇する恐れが
あります。

334 :名無しさん@社会人:2020/11/25(水) 22:24:47.12 ID:4z4EcM8nm
大学で学ぶ物理を板書1枚にまとめてみた
https://www.youtube.com/watch?v=naBcXoq4aOI
物理の研究分野を板書1枚にまとめてみた
https://www.youtube.com/watch?v=4W-pWuXUaZQ
理学部と工学部の違いとは?
https://www.youtube.com/watch?v=eJH4nKU6mJA&t=80s
大学と大学院の違い
https://www.youtube.com/watch?v=xBKAEvTegN8
高校と大学の積分は決定的に違う?微分積分学の基本定理は実はすごい!
https://www.youtube.com/watch?v=V9i_zlbssbs&t=475s
数学にはどんな研究分野がある?数学の世界地図を一枚に描いて紹介してみた!
https://www.youtube.com/watch?v=fK_JGVti5y8

335 :名無しさん@社会人:2021/02/04(木) 18:38:19.59 ID:udOrlwy0r
【大学物理】マクスウェル方程式の意味【電磁気学】
https://www.youtube.com/watch?v=Yjso-2cL5SY
物理学の根幹を揺るがす思考実験(マクスウェルの悪魔)
https://www.youtube.com/watch?v=AFx6CqYtbwQ
マクスウェル方程式を1本にまとめてみた
https://www.youtube.com/watch?v=Yhyvd37Xmjk
マクスウェル方程式の意味
https://www.youtube.com/watch?v=oO-xgxkzmVc
【高校数学】King Propertyの使い方と図形的意味
https://www.youtube.com/watch?v=xIvYvac4Ok8
電磁気のおすすめ教科書
https://www.youtube.com/watch?v=FTjYzLsULcs
力学のおすすめ教科書
https://www.youtube.com/watch?v=1-LxNvtgWJs
人生を変えた物理の本
https://www.youtube.com/watch?v=hhpNtPKMIbM

336 :名無しさん@社会人:2021/09/21(火) 12:38:55.24 ID:bamsgOyvt
あああ

総レス数 336
93 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200