2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヴィンテージ・ユーズド専門 part3

1 :Cal.7743:2020/01/12(日) 03:08:13.10 ID:3hUumL+E.net
ヴィンテージとは25年以上100年未満と定義されていて、ロービートと機械式時計の最盛期がファンを魅了する。

中古は25年未満、今では売っていない魅力がある。

ここでは、ヴィンテージや中古時計の情報交換をしよう。

前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/watch/1472976054
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1485054353

2 :Cal.7743:2020/01/12(日) 18:02:03.55 ID:6mxIfc/8.net
いちおつ

3 :Cal.7743:2020/01/12(日) 20:30:37.09 ID:pVPkkqNz.net
サンキューイッチ

4 :Cal.7743:2020/01/12(日) 22:09:49 ID:KRDe32Br.net
新スレオメ!
 ∧_∧
( ・ω・)=つ≡つ
(っ ≡つ=つ
`/  ) ババババ
(ノ ̄∪

5 :Cal.7743:2020/01/13(月) 02:30:36.15 ID:vPdIl6PW.net
>>1


6 :Cal.7743:2020/01/15(水) 10:46:29.22 ID:KCwgRU+N.net
去年あたりアンティークの値はそろそろ落ち着くという話しもあったけど
どうなんだろ? パテやロレは独特な別世界だけど、オメガやIWC などの話し。
今もジワジワ値上がってますよね。

7 :Cal.7743:2020/01/15(水) 22:32:41 ID:PrEwRSDf.net
オメガマニア以降、オメガの相場は上がり続けてはいるね
公式に発行される真正証明書やムーンウォッチ321発売など
耳目を集める展開がどれほど相場に影響を与えるかだな

8 :Cal.7743:2020/01/16(木) 08:47:12 ID:BMcF/fCP.net
アンティークや販売中止の中古時計の当時の新品販売価格に興味があり。
どこかで調べられるであろうか。

9 :Cal.7743:2020/01/19(日) 05:17:36.51 ID:L8NiL9jQ.net
インターは全体的に相場下がり始めてるような
一部の日本のショップは相変わらずボッタクリな値付けだけど、
ヤフオクやイーベイなどの一般人の相場として見ると横ばいか下落基調にある気がする

10 :Cal.7743:2020/01/19(日) 12:42:59.67 ID:Rilnur2B.net
ここの人は石数ってこだわる?
手巻きなら二番車に石を入れて17石はほしいと思う今日この頃

11 :Cal.7743:2020/01/19(日) 16:56:36.67 ID:/FihO28S.net
趣味のモノくらい好きか嫌いかで決めればいいのに

12 :Cal.7743:2020/01/19(日) 21:29:16 ID:4zwQI5rC.net
シチズンだけ集めてるけど欲しいやつなかなか出てこないから専門店の高いやつポチッてしまった
オクとかメルカリは心なしか数が少なくなってきたかなぁ

13 :Cal.7743:2020/01/19(日) 21:33:07 ID:+13j0+ts.net
>>12
黒目に白い瞳孔の不気味キャラCちゃんグッズも集めているんだね

14 :Cal.7743:2020/01/19(日) 23:22:21.44 ID:k1vWso6A.net
>>12
シチズンだけ集めるとはこれまたコアな人だな

15 :Cal.7743:2020/01/21(火) 04:34:04.21 ID:5TQ/CPJi.net
ヴァシュロンコンスタンタンのシャンベランというのを買う予定です
善し悪しを教えてください
皆様の知識を借りたいです
よろしくお願いします

16 :Cal.7743:2020/01/21(火) 18:30:05.22 ID:5qdMGjfk.net
VCスレとマルチポスト

17 :Cal.7743:2020/01/21(火) 18:58:40.48 ID:fYK695aW.net
松屋銀座の催事行った人いないの?

18 :Cal.7743:2020/01/21(火) 19:03:27.80 ID:s1qoVHQQ.net
ちょっくら行ってみるか

19 :Cal.7743:2020/01/23(木) 23:11:00 ID:y/7LRvVl.net
>>15
何かと思ったら90年代のかよ
もうこのあたりもプレビンテージ扱いになってんの?

20 :Cal.7743:2020/01/24(金) 08:27:47 ID:ZJnvtRYO.net
もおかれこれ30年前の話ですよおじいちゃん?
正直微妙な年代と思うがビンテージ扱いて良いんじゃね?

21 :Cal.7743:2020/01/24(金) 10:10:33 ID:FN1ao+Nh.net
年数というより、クォーツショックの前後で腕時計のあり方
全く変わったので、そこが一つの境界ではないか。

22 :Cal.7743:2020/01/24(金) 13:34:11.96 ID:AUd/89k1.net
80年代はクォーツショックの煽りでどのブランドも極端にクオリティ下がってんだよな
正直このスレの範囲は70年代までとしてほしいね
とはいえ過疎スレで煩いこと言ってもしょうがない気もするがw

23 :Cal.7743:2020/01/24(金) 15:47:02 ID:LKTDkMHV.net
スレッド名に「ユーズド」と入れちゃってるからなぁ。

24 :Cal.7743:2020/01/24(金) 16:22:38.23 ID:H5Dw4No6.net
過疎っていってもスレが落ちるほどじゃ無いし、これくらいがちょうど良い。
ビンテージロレが隔離されてるだけでもありがたいと思う。

25 :Cal.7743:2020/01/25(土) 07:40:33 ID:ldTKB0Ib.net
>>18
銀座報告はよー、お願い
できれば、たま数、掘り出し物、価格について最近の傾向を教えて

26 :Cal.7743:2020/01/25(土) 21:10:51.87 ID:ZRX526L+.net
横幅28mmの小ぶりの時計ばっかり使ってたら
30mmの時計がすごく大きく感じるようになってしまったw

でも30mmのをしばらく付けてるとこのぐらいが丁度いい感じがする
俺の腕は細めだしね

昔の時計は小さいのが多いからその点も好きだな

27 :Cal.7743:2020/01/25(土) 21:16:57.47 ID:mFAIyLvM.net
そこまで腕細いならクンロクカラトラバも似合いそうだな

28 :Cal.7743:2020/01/25(土) 21:27:14.62 ID:ZRX526L+.net
>>27
パテックさんとか俺のが格下すぎてそこがまず問題だなw

みんな手首の太さはどんな感じかな?
俺は17〜17.5cmぐらいでそこそこ平均ぐらいらしい
でもなんか細いんだよね

29 :Cal.7743:2020/01/26(日) 09:45:58 ID:JoIe0rUD.net
俺も手首周りは17cmくらいで日本人でも細い方と思う
なのにメカメカしいクロノグラフ好き
・・・好きと似合うは別と分かっちゃいるけど

30 :Cal.7743:2020/01/26(日) 23:42:06 ID:ejQ2JHTU.net
皆さん的には金メッキってあり?

31 :Cal.7743:2020/01/27(月) 01:08:55 ID:ydTnwTQa.net
>>28
同じくらいだけど、30ミリも47ミリも普通に使います。

>>30
ありですね。
持ってないけど・・・っと、懐中は金メッキだった。

32 :Cal.7743:2020/01/27(月) 14:08:59 ID:KfQL2aCj.net
>>30
私にとっても大問題。金メッキにしろ金無垢にしろベゼルが金色の時計を
している人は少ないよね。社長さんや70歳の紳士には似合うかもしれない。
しかし、古いルクルトでカッコいい金時計あるんだ。30歳では似合わないかな?

33 :Cal.7743:2020/01/27(月) 14:13:53 ID:r1LWayFy.net
時計は貴金属ではなく愛着の持てる道具と思っているので無垢でも金ピカはちょっと。
胡散臭い不動産屋かよと思ってしまうよ。
俺も明治時代の金無垢懐中時計持ってるけどね。

34 :Cal.7743:2020/01/27(月) 15:20:04.25 ID:KfQL2aCj.net
ゴールドべセルだけど、小径、ホワイト文字盤、革バンドのアンティークを
絶妙なバランスで着けこなす俳優さんとかいるけど、そのバランスがわからん。
一歩間違えると、下品だよね。

35 :Cal.7743:2020/01/27(月) 17:08:22.04 ID:V5nzCbil.net
50年代の金無垢を革ベルトで使っています
アンティークの金無垢って、何て言うかあんまり嫌味っぽくないと思うんだけど
ギラギラしてないって言うか…
40代後半のオッサンです

36 :Cal.7743:2020/01/27(月) 17:42:39.57 ID:KfQL2aCj.net
>>35
そうそう、そういうご意見ありがたい。
いかにもアンティークという感じで私もいいと思います。
しかし、売れ行きはよくないみたいですね、ステンレスと比較して。

37 :Cal.7743:2020/01/27(月) 18:45:32 ID:7xiSy0MN.net
>>35
ビンテージの金無垢は多少酸化してギラギラ感が落ち着いてるからね
しかもサイズも小さいし嫌味っぽさは全くないと思う
時計よく知らん人からはお金ないのかなとか拘り強そうな人だなとか要らん勘ぐりされるかもだがw

>>36
やっぱり傷に弱いしダレやすいしね
だからこそコンディションのいい金無垢は希少

38 :Cal.7743:2020/01/27(月) 21:09:56.55 ID:qcmXuaMT.net
>>35です
傷やエッジのダレなんかも味だと思っています
文字盤もラジウム焼けしているのが私は好きだったりします

綺麗なビンビンの物には触手が伸びません 笑

39 :Cal.7743:2020/01/27(月) 21:33:45.80 ID:+iFx0c4d.net
すみません、「ダレ」というのはよく聞きますが、どのような状態ですか。
検索したのですが、ダレノガレ明美とか出てきて、わかりません。

40 :Cal.7743:2020/01/27(月) 21:44:53.58 ID:Ln3Mj77x.net
>>39
ケースやベゼルを研磨して傷を消したりするのをやりすぎると角・エッジがまるくなってしまう
全体の印象としてダレた感じになるんだな
角・エッジがシャキーンと立った新品みたいな仕上げをするのは困難だからね

41 :Cal.7743:2020/01/27(月) 22:02:41.67 ID:+iFx0c4d.net
早速のご回答ありがとうございます。よくわかりました。
今後、気を付けて見て見ます。

42 :Cal.7743:2020/01/27(月) 22:27:33 ID:M7kABQ80.net
丸っこいファンシーラグみたいなのはダレなのか最初からそうなのか判断がが難しい

そういや現行のラグジュアリーウォッチはラグが丸みを帯びてるのが多いね
シャキーンとしすぎてると堅い印象になるからかな

43 :Cal.7743:2020/01/28(火) 01:36:18.98 ID:m9upat8a.net
ナビタイマー1stの金メッキ持ってるけど、インダイヤルも含めて全部黒なんで、なかなかにドレッシーでいい感じですよ。
まあ、ナビタイマー好きには邪道というか不人気らしいけど。

44 :Cal.7743:2020/01/28(火) 11:11:33 ID:Za4Ip1NH.net
同じシリーズでは大抵ステンレスが先に売れてゴールドが売れ残るよね。
クロノのゴールドはまた独特な雰囲気だけど、問題はシンプルな3針ゴールドを
ジジ臭くならないようどうコーディネートするか研究中。

45 :Cal.7743:2020/01/28(火) 14:22:21 ID:HLRtIva0.net
逆に年輪を感じさせる方がカッコいいよ

46 :Cal.7743:2020/01/29(水) 12:35:10 ID:A4Wax623.net
ヴィンテージの金が比較的嫌味に見えないのは、殆ど革ベルト(にならざるを得ない)だからじゃないかな。
コンビを含めてブレス仕様だと、ちょっと過剰感ある。個人的な意見ですが。

47 :Cal.7743:2020/01/29(水) 14:03:28.91 ID:UcVjS8xM.net
でも、テカテカのワニ皮だとオラオラ系になりがち

48 :Cal.7743:2020/01/29(水) 18:59:44.06 ID:we10iXdv.net
そんなあなたにホワイトゴールド

49 :Cal.7743:2020/01/29(水) 23:50:30.65 ID:hJCva7W9.net
河野さんだってあれだけ叩かれたからね、金色で
結局、竹だったんだけど
あれが世間の金時計に対するイメージ

50 :Cal.7743:2020/01/30(木) 01:02:28 ID:Ovf/CHMM.net
まあ出過ぎた杭は打たれないってやつよ

51 :Cal.7743:2020/01/30(木) 16:15:20 ID:n9AF2sVk.net
世間は本当に金色のものに厳しいよなぁ
俺はベルトのバックルや眼鏡のフレームに色を合わせたいだけなんだ・・・

52 :Cal.7743:2020/01/30(木) 17:24:17.25 ID:A3gpBcEi.net
アンティーク時計店ではなく、中古&並行屋とでも言うべき店で
アンティーク時計を見つけたらどうしたものだろう?
店によると言われそうだけど
一見して故障など無さそうで値段はネットで見る限り相場なんだけど実物を生で見るのは初めてだし。

53 :Cal.7743:2020/01/30(木) 18:11:12.35 ID:lwGHsR/Z.net
>>52
買っちゃえ、買っちゃえ
特殊?なモノでもないだろうし
修理が必要でもどうとでもなるもんさ

54 :Cal.7743:2020/01/30(木) 18:15:53.93 ID:r+FdzTPM.net
50年くらい前のオメガ・シーマスターに一目惚れしてネットで購入。購入額と同じくらいの費用でオーバーホール中ですが仕上がりが待ち遠しい。

55 :Cal.7743:2020/01/30(木) 18:37:19.25 ID:tLOvAh8/.net
ある時計店で購入した百万円超の時計、eBayで売られていたものと判明
(裏蓋の製造番号と傷の位置が一致)
しかも、eBayの価格は購入価格の半値以下だった
ショック! この界隈はこんなものなのか?

56 :Cal.7743:2020/01/30(木) 18:46:54.95 ID:ZuPldYU6.net
>>55
普通。
むしろもっと利益率高い商品のほうが多いと思う。

57 :Cal.7743:2020/01/30(木) 19:17:13 ID:Ovf/CHMM.net
自分で商いしたら載せてる分ほぼ経費と税金だけって気付く
アナタ何歳かわからんけどそれが普通。なのでボッタクリとか言うのは恥かくのでリアルでは言わんようにな。

58 :Cal.7743:2020/01/30(木) 19:22:42 ID:tLOvAh8/.net
そんなeBay素人商売、恥ずかしくないのか? もっと仕入れ先を考えるべきだな

59 :Cal.7743:2020/01/30(木) 20:33:55.56 ID:Pttq6G82.net
普通に金無垢使ってるけど全然問題ない。
手巻アンティーク。
金持ちっぽいわけでもない、金が自然な感じでそこに佇む。

60 :Cal.7743:2020/01/30(木) 21:01:07.87 ID:Ovf/CHMM.net
恥かいてもやってけるなら恥なんてどうでもだろ
一流企業の雇われ系とは価値観違う相容れないよ

61 :Cal.7743:2020/01/30(木) 22:09:19.81 ID:ZMHr3Pm7.net
骨董の流通販売で価格が大きく変動するのは仕方ないと私も思う。
買う側も、仮に価格が高くても、信用できる馴染みのお店で購入したい人もいるだろう。
しかし、今後、海外のオークションや通販の信用が高まれば、アンティークの売買の
形態が大きく変わるのではないかな。価格も下がるかもしれない?

62 :Cal.7743:2020/01/30(木) 22:31:24.55 ID:AfH0dC1V.net
>>58
素人に毛の生えた程度の店が多いのはその通り
だから皆自分の目利きの能力を鍛えてるわけだ
幸いにもネットのおかげで昔より格段に情報集めやすくなってるし
しょぼい仲介業者など淘汰されるだろう

63 :Cal.7743:2020/01/31(金) 00:27:06.55 ID:S7Q9cpy+.net
>>55
プロが見極めた商品をお店で売るのがプロでしょ、買う側もお店を信じて買うわけじゃだし、それをただの転売屋みたいな事されるとさ、この界隈こんなものなのか?って言いたくなるのもわかるよ。わかる。クソみたいな奴が多いよほんと。嫌だねほんと。

64 :Cal.7743:2020/01/31(金) 00:45:42.24 ID:V9qrJbdc.net
eBayで仕入れたプロが100万超で売れる品だと見極めたんだろ
実際売れてるしw

嫌なら自分でeBayなりなんなりで買えば良いだけ
もちろん現物見れないうえハズレ掴むリスクを背負ってさ

65 :Cal.7743:2020/01/31(金) 01:15:22 ID:VwKmi9E9.net
つうかこの御時勢、初心出しの個体なんてほとんどないんじゃね?
たいてい同じ個体がグルグル廻っててそれがたまたまebayを通過しただけだろ

66 :Cal.7743:2020/01/31(金) 01:16:15 ID:443gGTLP.net
eBayは最近、海外の有名店も出品しているから、今後は信用度が増すと思う。
一方、日本のお店を介して高い金額で買う、それは確かな信用を買うことかもしれまない。
趣味の世界だから、どちらもありだと思うな。
しかし、やっぱり、値段が倍違えば、ちょっと待ってよー、と言いたくなる。

67 :Cal.7743:2020/01/31(金) 02:16:38 ID:yMx3Cp6m.net
売れてないで100万で鎮座してるならともかく売れてるのに何文句言ってんだ
100万で売れるものが50万でおいてあって買わないやつが商人かよ
結果について文句言うのはホント素人臭くて嫌だわ
あのときあーしとけば系の台詞ってさ、一番聞きたくない台詞

68 :Cal.7743:2020/01/31(金) 02:59:11 ID:U7FsK7WB.net
まあ各々好きにすればいいのさ
俺もebayから仕入れるのは気に入らないしそんな店では絶対買いたくない
店やるならプロとしてのプライド、拘り、意地を見せてほしいと思うし
アマと同じ土俵に降りてくるなら店なんぞやめちまえと思う
こういうのは感情の問題だから議論しても詮無きことだが

69 :Cal.7743:2020/01/31(金) 07:51:05.41 ID:443gGTLP.net
65が言うように、流通の個体数が減っているからグルグル廻っている状態かもしれない。
eBayの落札記録とか見てみると自分が日本で購入した時計が載っていることもあるだろう。
言い値だけで成立したのでは大金持ちだけの趣味になってしまうから、市場の適正価格を
決めるシステムを残してほしいな。価格が高騰すると若者の新規参入もなくなるから、
結局、アンティーク時計の市場縮小にもなると思う。

70 :Cal.7743:2020/01/31(金) 10:09:34 ID:L70wKUpq.net
プロとして客から文句言われない様にしっかり商品について説明して売れば後から客に文句言われることはないよ。
なのに適当に売ってさ、客から文句言われたらアンティークに完璧はないし買ったお前が悪いって決まり文句で逃げる素人業者が多いんだよ。だから我々買う側は目利きをしっかりしなきゃいけないけど、素人業者やめちまえ

71 :Cal.7743:2020/01/31(金) 11:17:56.88 ID:p2k716wX.net
蚤の市で二束三文で発見された名画に超高値がつくことに納得がいかない人が暴れたのか

72 :Cal.7743:2020/01/31(金) 11:56:22.83 ID:z0ugp5UK.net
ebayは蚤の市ではなく、それなりの名店が時計を出品している。
「これはebayで手に入れたものですが、貴重な時計なので〇〇円でいかがですか。」
と正直に説明したらいいのに。それをあたかも蚤の市から自分が掘り出してきた
かのように売るなら問題だ。

73 :Cal.7743:2020/01/31(金) 12:43:15.76 ID:gyM3LkIJ.net
こうかな?










74 :Cal.7743:2020/01/31(金) 14:08:36.82 ID:z0ugp5UK.net
5年後、アンティーク時計の売買は今とはだいぶ変わっているのではないか?

75 :Cal.7743:2020/01/31(金) 14:22:49.07 ID:L70wKUpq.net
>>67
結果について文句言われるって事は素人業者が適当に売りつけてるからだろうな。

76 :Cal.7743:2020/01/31(金) 14:50:30 ID:z0ugp5UK.net
お客に「買ってよかった」と思われるように販売して頂きたいよね。

77 :Cal.7743:2020/01/31(金) 14:56:53 ID:gyM3LkIJ.net
こんなところまでオキャクサマワカミサマ病が

78 :Cal.7743:2020/01/31(金) 15:09:01 ID:yQz/UD5H.net
金に余裕がある人は店で買えば良いよね。

79 :Cal.7743:2020/01/31(金) 15:48:08 ID:yMx3Cp6m.net
うるさい神様だなw
50で仕入れて60ー70で売ってるほうが素人だぞ。納税もしてないし。
だったら50万の仕入れでいくらだったら良いんだよ
それ言えよ。

80 :Cal.7743:2020/01/31(金) 16:00:28 ID:JWAPpW44.net
商売を全否定するようなことを言うんじゃない
貴重な品物が手に入っただけで幸運ってものよ

81 :Cal.7743:2020/01/31(金) 16:27:13 ID:7gZXajhg.net
>>72
>>79
この二つのレスを合体させると、
「これはebayで手に入れたものですが、そんな貴重というわけでもなく、税金がこうでああで、店の経費がどうで、
利益率をこうしてああして、だから〇〇円でいかがですか。」と正直に説明する羽目になっちゃうなw

ebayで仕入れた誰かがショップに持ち込んだのかもしれないし、
現物見れない保証もない状態でたまたま安値で落札されたものをあれこれ言ってもしょうがないよ。

同個体だから特に気になるのだろうけど、同モデルとか似たモデルとか、
安値で落ちてる時はそりゃどこかであるもんさ。
安値で欲しいと思う気持ちはすごく分かるけどね。

82 :Cal.7743:2020/02/01(土) 10:03:07.43 ID:sZroHMQ6.net
値段の問題もあるが、ebayで仕入れたものとわかったら私はそこでは買わない。

83 :Cal.7743:2020/02/01(土) 17:44:04 ID:65muOBmQ.net
じゃあどこルートが一番なの?こういう事言う人はいつもそれを書かないよね

84 :Cal.7743:2020/02/01(土) 19:23:30 ID:E840suk5.net
極端なこと言えばゴミ捨て場から拾ってきた物が
えげつない価値あるものだったりするしな

85 :Cal.7743:2020/02/01(土) 19:53:16 ID:NsQEWFHv.net
古物売買にロマンを抱く55が
仕入れにどういう幻想を抱いているのかは興味あるけど
語ってはくれないだろうな

86 :Cal.7743:2020/02/01(土) 20:07:07 ID:sZroHMQ6.net
ココ、お店の人の書き込みが多いんだね。見かたがお店目線。

87 :Cal.7743:2020/02/01(土) 20:59:29 ID:NsQEWFHv.net
ある程度現物を買ったり触れたりすると
個人、店、ディーラー、オークショニア、蔵出し初心出し
どこが出自であろうと個体が全てだとわかるはず
要はリスク取れよって話

88 :Cal.7743:2020/02/01(土) 21:14:32 ID:y36d9Sdh.net
リスクを背負ってやってるわけだから、本物ならどこで仕入れようが良いと思うけど。
俺もebayがダメな人はどこで仕入れれば良いのか知りたい。

89 :Cal.7743:2020/02/01(土) 21:23:06 ID:65muOBmQ.net
>>86
途端に店側扱いかよ、そう言うとこに自己中さ感じるよ
だったら店に行かず個人売買にいったら。
俺店の人間じゃないから個人売買アナタにおすすめできるよw

90 :Cal.7743:2020/02/01(土) 21:44:38 ID:9NX+SQn3.net
ebayで競り負けた個体が直後に有名ショップに出てきたことがあるw
それでセカンドチャンスだ!って急いで購入メール出したらホールド済みでまた負けた
いい個体だったんだよ

ショップ買戻しからの再出品でまた出会えるかもしれない
そしてまた逃したりして…

91 :Cal.7743:2020/02/01(土) 21:45:14 ID:b+JlxXBn.net
初心者増えたのかここは?
まともな店なら取引のネットワーク持ってるもんだよ
国内外のショップや個人など裏のツテがある
売れ残りとかもそういうルートで処分したりする
ebayから仕入れてるような店なんぞレベルが知れてる

店と個人コレクターは目線も土俵も違うんだからごっちゃにするなよ

92 :Cal.7743:2020/02/01(土) 21:56:53.61 ID:9NX+SQn3.net
たまたまebayで仕入れることもあるだろうさw
そんな目くじら立てんでもいいと思うんだけどな
殆どの商品がebay仕入れというならちょっとどうかと思うけどさ

それに海外のそこそこちゃんとしたバイヤーでインスタに掲載しつつebayに出す人もいるよ
>>90の個体はそういう感じだった
インスタに画像だけ出して価格伏せるバイヤーの方が多いかもしれんけどんさ

93 :Cal.7743:2020/02/01(土) 22:00:09.09 ID:UIBCQpwG.net
本当にeBayで「仕入れ」ていたとして
めざといな。あるいは、アンテナを高く掲げているんだな。
以上でも以下でもないだろうに何を必死になっているのやら。

94 :Cal.7743:2020/02/02(日) 00:09:56 ID:taRjG21t.net
>>91
んでイーベイは何がダメなの?

95 :Cal.7743:2020/02/02(日) 00:19:02 ID:E6jlw8Kw.net
こりゃ予想以上にebayを仕入れ元にしている店が多いのか?

96 :Cal.7743:2020/02/02(日) 00:36:49.55 ID:aYU1jev0.net
分野は違うがお得な価格でネットオークションで落札されたアイテムが
後日所謂まともなお店で委託品として適正価格で売りに出てたりもする

97 :Cal.7743:2020/02/02(日) 02:00:48 ID:Hib0l+aG.net
ほんといずれ適正価格になるんだからさ。
そろそろそイーベイ50万のものを100万で買った時計ってのを言えよ
すげー気になる

98 :Cal.7743:2020/02/02(日) 03:21:47 ID:dfTOMwnm.net
eBay仕入れは他の分野でも問題になってる。
個人的にはeBay仕入れにはリスクがあって、それを業者がもってくれるんだから
しょうがない値付けかなとは思う。

99 :Cal.7743:2020/02/02(日) 03:26:28.34 ID:dfTOMwnm.net
ただ…自分の購入した商品の仕入価格がわかっちゃうと萎える気持ちもわかる。
業者はせめて仕入れ先がわからないようにしてほしいとは思う。

100 :Cal.7743:2020/02/02(日) 03:45:36.15 ID:Hib0l+aG.net
並行で買った時計を後で検索したって鬱になるだけなんだからやんないほうが良いよ
ひょっとしたら高値づかみしたんじゃないかって1円でも安いとこ探すまで止まらなくなる
そしてたまたま海外の個体を見つけちゃうとここに書き込むことになるw

101 :Cal.7743:2020/02/02(日) 04:30:39.70 ID:taRjG21t.net
イーベイ見てるなら自分がイーベイで買えばよかったんじゃないの?
そういうことじゃなくて??

102 :Cal.7743:2020/02/02(日) 04:46:49.62 ID:aYU1jev0.net
素人がお得に買えるはずのネットオークションに
プロが手を出して利益上げてんじゃねーよ!
転売許せない!
こう?

103 :Cal.7743:2020/02/02(日) 08:18:07 ID:NAMMO5kS.net
不動品や贋作のリスクを店側がもって仕入れてるんだし、OVHしてから販売してるなら50が100になっても全然おかしくないと思うけどな。

そもそも中古時計なんて販売価格は買取価格の3倍が普通の世界じゃないの?

104 :Cal.7743:2020/02/02(日) 10:50:10.59 ID:EH6AORBb.net
極論すれば悪質ショップだろうがeBay仕入れだろうが、それが良個体なら買いなのでは?

105 :Cal.7743:2020/02/02(日) 11:03:30.24 ID:E6jlw8Kw.net
これは値段や値付けのリスク担保の問題とは別に、骨董品のあり方が
ネット売買で昔と変わったことに問題の元があると思う。だからその人
の立場や考え方で評価が異なるんだろう。
ちなみに私は古い考え方です。お店の方を信頼し、いろいろ話しをして、
仕入元はわからずとも時計のたどった歴史を想像したいのです。
個人の思いです。

106 :Cal.7743:2020/02/02(日) 12:18:11 ID:c2a4YQ6N.net
正直値段がどうより時計の状態だな。
仕入れが5万で20万で売っててそれを買ったとしても、時計が良い状態なら全然文句ない。
逆に5万で仕入れて5万で売っててそれを買って時計がだめだとがっくり来る。

107 :Cal.7743:2020/02/02(日) 12:32:44 ID:E6jlw8Kw.net
ちょっとうまく言えないけど、追加ですまぬ。昔、探していた絵画(たいした
価値はありません)を小さな美術商の方がイタリアで見つけて買い付けてくれた。
たぶん当地の買い付け額の数倍の額で購入したのだが、大満足だ。今もたいせつ
にしている。もし今「ネットで見つけたので買っておきました」となったら、
かなり印象が変わる。骨董品に対する心情、情緒の問題なので、個々の問題だと
思う。

108 :Cal.7743:2020/02/02(日) 12:33:02 ID:1NPy5Xp8.net
そろそろこの辺にしことうや
こんな話題で盛り上がっても仕方ない

109 :Cal.7743:2020/02/02(日) 12:51:04 ID:hy34Agas.net
ふと思ったのだけど、2000年の時計もヴィンテージになるのだろうか
もう2020年だもんね

アンティークの一応の定義は100年らしいから1920年以前
それでもやっぱり20世紀にだいぶ食い込んできてるなw

個人的には1940年代の時計が好きでそこら辺の時代のを集めてる

110 :Cal.7743:2020/02/02(日) 12:54:06 ID:hy34Agas.net
ごめん>>1に25年って定義してあったわ
レスする前に確認しておくべきだった

1995年以前ということになるね
90年代の時計というのはいまひとつイメージが湧かないな

111 :Cal.7743:2020/02/02(日) 14:50:45.62 ID:EH6AORBb.net
60年代までと思ってたわ
70年代はそろそろ加えてもよさそう

ただしクォーツショック後は各社コストカットの時代に入ってくるから、ヴィンテージの本分であるハイコスト性を満たすかどうかだねぇ

112 :Cal.7743:2020/02/02(日) 18:18:18 ID:Hib0l+aG.net
>>103
そう思ってる人が大半
想像力無いやつが倍はボッタクリって騒いでる、アホなんです。
ただのアホだけでなくケチでセコくて卑しくてストーカー気質。おそらくあちこちでこの話しまくって銭闘力50万の男と認定されてる

113 :Cal.7743:2020/02/02(日) 20:19:11.23 ID:rBl6tZFI.net
>>112
客に余程嫌な事言われた過去があってトラウマなんだろうな

114 :Cal.7743:2020/02/03(月) 02:01:39.51 ID:lz/05M8R.net
一般的な現行品の新品腕時計の販売店の仕入れ値が6掛けくらいだぞ。
未整備だったり故障や破損、偽物、在庫のリスクがある商品を5掛けってむしろ例外的なくらい安いはず。
そういう世の中の道理がわかってないから社会経験のない子どもって言われるんだよ。

115 :Cal.7743:2020/02/03(月) 07:00:47 ID:UOLQUYnO.net
論点ずらしてるでしょ。
イーベイ仕入れで専門店? そんなとこでわしゃ買わない。

116 :Cal.7743:2020/02/03(月) 08:47:43.31 ID:7LczQjuP.net
ワシも買わん。そういうの転売屋って言うんだよ。業者のプライドないやつが多いんだよ。しっかり自分の目で見て良いものを商品にするのが業者。書き込みみたいに売れれば2倍3倍当たり前って言ってる奴らは転売屋。転売屋が偉そうに言うな。

117 :Cal.7743:2020/02/03(月) 10:05:31.59 ID:qDnN7zMu.net
60年代〜70年代もアンティーク扱い、か。
日常使いの機械式GSもそんな歳なのか。

118 :Cal.7743:2020/02/03(月) 12:16:26.01 ID:lz/05M8R.net
eBay仕入れはわりとどこもやってる。
他分野の骨董やジーンズ なんかでも時々問題になる。
全品eBayってことは(店舗構えてるようなところでは)流石にないと思う。
とはいえディーラーも利用してる可能性があるからね。
時計の場合はそのあと整備・保証付きにするから値付けに関しては今回の場合は妥当。
eBay仕入れなんてプロじゃないというが、商売だから効率を考えて、その結果。

119 :Cal.7743:2020/02/03(月) 12:32:57.50 ID:u+B0vT0A.net
今回の場合、ebayで売られているものでしたって情報しかないはず、だから整備してるかどうかも不明なはず。
ebay仕入れなら現物見ているかどうか不明だし、そんな転売はよろしくないって話。ちゃんと整備しているならその分上乗せは当然の話。論点がずれてる。
目利きして整備してるなら別に妥当だけど、ただの転売行為なら、この界隈こんな人ばかりなんですか?って話。

120 :Cal.7743:2020/02/03(月) 12:48:49.32 ID:QvGAwA9x.net
整備しない転売屋と断定できる心眼スゴいっすね!

121 :Cal.7743:2020/02/03(月) 13:22:00.10 ID:lz/05M8R.net
転売って…。
eBayじゃなくてディーラーから仕入れたとしてもそれを客に転売してるだけだし。
客から買い取りしてる時計もそれを転売することになるわけで。
そういう考えなら商売全ては転売だよ。
卸問屋から仕入れた商品に上乗せしてるだけ。
あと、整備っていっても色々あって、
分解掃除をする必要のあるもの、外装を少し磨いたりするだけのものとか。
中には売り物にならないものもある。
はっきりいって全品きっちりOHしてあるとは思わないことだ(店による)。
一般の客が実物見て買える、なおかつ保証期間を設けてあることが実店舗の良いとこ。

122 :Cal.7743:2020/02/03(月) 15:00:17 ID:i2dWvFcd.net
店がどうこう仕入れ先がどうこうって言うけどさぁ・・・

目利きしてるかどうか?整備してあるかどうか?お前が自分の目で見て良いものを買えばいい話だろ?
そこを業者に丸投げしてるような輩が業者に文句つけてこの界隈はこんなもんなのか?とか言われてもさぁ・・・
お前の界隈ではそうなんだろうよとしか言えねぇよw

123 :Cal.7743:2020/02/03(月) 16:16:52.11 ID:knEtyZtW.net
ほらな。ストーカー気質だろ。自分が買ったものが右から左に簡単に流れてきたものって思い込んじゃってるの
店は仕入れリスク、OH、そしてこいつみたいな客リスク背負ってやってるんだけどわからないんだろうね。でさ、そろそろ何買ったかいってよ、で100万ではなくいくらだったら良いのかも言ってよ。すごい興味ある

124 :Cal.7743:2020/02/03(月) 17:11:51 ID:lcVv7bNU.net
今回は買った品がebayの商品でしたって前提だろ。ちゃんとした業者の話を持ってこられたらそりゃ正論だよ。論点がずれるんだよ。しかし転売を正当化する奴らの多い事。だからマスクが高くなったりするんだよ。
しかしこのやりとり見て、ここにどれだけ業者がいっぱいいるか、そして転売屋を正当化しる奴らが多いかがわかるな。

125 :Cal.7743:2020/02/03(月) 17:28:56.64 ID:i2dWvFcd.net
なに言ってんだこいつ
いい大人なんだからきちんと自分の目と頭を使って買い物しなさいよ
あと妄想も大概にしとけよ

126 :Cal.7743:2020/02/03(月) 17:29:34.84 ID:iiP9vjiD.net
転売屋じゃなくてたまたまショップで売ってたのが前にebayに出てた個体だったというだけのことだろう。
そりゃたまにそういうこともあるだろうぐらいで、なんで転売屋正当化だどうだとかいきりたってるんだよww
店を構えて保証付けてお商売してるんだろうからさ

ショップ相場で大体100万円ぐらいのものをショップで100万円出して
それでいい個体を手に入れたんならそれでいいじゃん

こういうレスしたら業者に違いない!とか妄想満開になる人もいるようだけど
なんかの宗教かよって思うわw

別に業者じゃなくたって普通に仕入れ先や利益率はどうだろうねって軽い話だろう
100万円で売ってたとある個体の値付けや仕入れ先がおかしいって言うんだから
そりゃそういう話になるわな

127 :Cal.7743:2020/02/03(月) 17:39:23.28 ID:knEtyZtW.net
ebayは許せないのに、ebayを見てるんだよなあ。。。w

128 :Cal.7743:2020/02/03(月) 17:43:06.61 ID:lz/05M8R.net
店舗はいろんなところ・方法で仕入れてるんだよ。
その全てが仕入価格に店の儲けが上乗せされてるんだ。
(で、なんども言うようにその利幅はごく真っ当なもの)
eBayだと安心して入札できない人も多いと思うが、
それを代行してくれた上に実物も見られて、さらに保証もつけてくれるなら
それはそれでもう商売ではあるのだよ。
重要なのは、その商品自体を見て店の提示価格と自分自身の価値と見合うかどうか。

129 :Cal.7743:2020/02/03(月) 19:05:04 ID:CC/rudNG.net
自信があるならお願い、お店のHP に
「eBayから仕入れた自慢の、貴重な時計です」
と載せて。

130 :Cal.7743:2020/02/03(月) 19:12:51 ID:7BkXCVNf.net
「こいつカスハラ?」
「悪徳業者のかたをもつヤツは全員悪徳業者だ!」
まず噛み合わない

131 :Cal.7743:2020/02/03(月) 19:34:29 ID:iiP9vjiD.net
どこ仕入れであれショップは基本的に商品にきちんと自信を持ってるから
店舗で実際に見れる状態にして保証も付けて売るんだろうさ

いちいちどの商品をどこから仕入れたなんて記載する必要はないだろう
盗品じゃあるまいに頭おかしいんじゃないか
ebay経由の過去があるものだけは記載してよとかどうかしてるぜ
それかいちいち全部の仕入れ先開示しろとでもいうんだろうかね

その実物見て件の人は100万円程度で買ったわけだ
その個体がちゃんとしたものならそれでいいじゃないか

前にebayに出品されていたからといって整備状況とか見た目とかそんなのが変わるわけじゃないんだから
その個体が貴重なものなら貴重なんだろう
ちゃんと整備してあるならちゃんとした個体なんだろう

それに普通の個体かもしれんし、自慢で貴重なとか妄想に妄想重ねて何やってるんだかねぇ…
こんなことでebay経由ガ―と延々気にするというのはちょっとどうかと思う

132 :Cal.7743:2020/02/03(月) 19:42:27 ID:CC/rudNG.net
裏の顔がよくわかった。

133 :Cal.7743:2020/02/03(月) 19:47:04 ID:iiP9vjiD.net
表も裏もないだろうに、普通の話だぜ
俺はショップの人間でもないし
こんな話で業者だ裏の顔だとか妄想してもしょうがないじゃないかw

134 :Cal.7743:2020/02/03(月) 22:06:15 ID:6xYujFjO.net
そろそろやめてくれないかさすがに
分かってる人は無理に反論とかしなくていいよ

135 :Cal.7743:2020/02/03(月) 22:31:47.15 ID:wGSetN0W.net
基本、早い者勝ちだよね。

136 :Cal.7743:2020/02/03(月) 23:08:43.21 ID:rYNNPPa6.net
ebayも今はそんな安いの無いけどね。
メルカリ化というか最初から希望額で出してるのがほとんどで。
それに輸入税?とられるからなおさら。
値段がどうよりレア物が欲しいわ。

137 :Cal.7743:2020/02/04(火) 00:57:41 ID:IXyRglzO.net
いつも思うがイーベイの決済方法で一番安いのって何なんだろ
ペイパル使うときはペイパルのレートよりクレカのレートが安いってのは知ってる

あと関税は悩ましいよね
気の利いたセラーだと申告額を安く書いてくれるけど

138 :Cal.7743:2020/02/04(火) 15:41:34 ID:tjYdEl8T.net
ebayを使ったことがないので便乗質問。
PayPalの支払額は紐付けたクレカの限度額に左右されるんでしょ?
時計みたいな高額の場合はどうやってるの?
メガバンで海外振込は面倒くさいて聞くし。

139 :Cal.7743:2020/02/04(火) 20:08:05 ID:RFXrvFMx.net
数十万円程度なら限度額に引っかからないでしょ。
逆に100万円超の高額なら、現物見ずにそんな取引をする気にならない

いずれにしても、カードの限度額なんて人それぞれだから
そういう荒れそうな話題は避けた方がいいよ

140 :Cal.7743:2020/02/05(水) 02:50:43 ID:pnjtCfjL.net
ebayに限らんけど、文字盤が見える画像が一枚あるいは一方向のみしかない場合、
黒い点が経年劣化なのか風防のホコリなのか区別つかなくて非常に困る
高く売りたいなら画像はたくさん載せてほしいもんだなぁ

141 :Cal.7743:2020/02/05(水) 05:57:52 ID:tWvF0FNf.net
せやな

142 :Cal.7743:2020/02/05(水) 06:44:18 ID:E1e9WRo3.net
>>138
Chrono24で売っていた時計を、値引き交渉して直接買ったよ。
その時はPayPal で決済したんだけど、相手の言う値段をそのまま振り込むと手数料差し引かれて入金されるから注意がいる。
不足分きっちりもう一回送れって言うから支払ったんだけど、結局値引き分が無くなった。
カードは茄子黒だったけど、夜の12時に電話かかってきて不正利用されていないか、わざわざ確認来たよ。

143 :Cal.7743:2020/02/05(水) 08:22:25.89 ID:HCLws6lI.net
>>142
有益な情報ありがとう。138ではないが私も近々海外ネットで購入を予定してる。
数十万を振り込むのはちょっと不安だけど、もう少し勉強してから試してみたい。

144 :Cal.7743:2020/02/05(水) 12:48:40.21 ID:Er4cfV7C.net
Chrono24とebay 両方に同一のアンティークが出品されている場合、
どっちで買いますか? 安全性と利便性から。

145 :Cal.7743:2020/02/05(水) 13:09:36.62 ID:1SAbEnVM.net
価格が同じなら百パーebay

146 :Cal.7743:2020/02/05(水) 13:48:56.81 ID:jIl5lIRe.net
国内でいいものがなかなか出なくなったからね。
苦労するわ。
フルオリジナルの良品って少ないよね。

147 :Cal.7743:2020/02/05(水) 13:53:35.56 ID:jIl5lIRe.net
そう言えば関係ないけど最近、○ow BEATって雑誌買ったのよ。
手巻熱がまた出始めちまってさ。Amazonで評価高くて、期待して買ったんだわ。
でも、読んで思った。
ああ、今はこの程度の時計しか写真撮れないくらい、もう売ってないんだなと。
昔の時計雑誌のアンティークコーナーはすごかったから。
国内だとコレクターがもう出さない感じなのかねえ。

148 :Cal.7743:2020/02/05(水) 17:55:02 ID:rsLRSUBl.net
chrono24評判悪いのな

149 :Cal.7743:2020/02/05(水) 19:09:13 ID:Er4cfV7C.net
>>148
どこが問題ですか?日本語で分かりやすそうですが。

150 :Cal.7743:2020/02/05(水) 19:21:05 ID:UFM2bOq0.net
アンティークやビンテージは買取価格が安いから回転しないというのもあると思うな。

151 :Cal.7743:2020/02/05(水) 20:27:23 ID:yTAeV0zG.net
転売屋は好かん
相場をコロコロと操作する
マスク買い占めのクズどもと同じだ

152 :Cal.7743:2020/02/05(水) 21:35:06 ID:9Ww8LKow.net
国内で良いタマがないのは要するにビンボーになってるからじゃないの?
海外では出せる値段でも日本人にはお高いと感じられる。

153 :Cal.7743:2020/02/05(水) 22:10:53.56 ID:tVtzYfkn.net
>>148
評判悪いわけではない。あくまでebayにも同時出品してる場合の話。
同時出品してるセラーなんて一部だし、自分は普通にchrono24もチェックするよ。

154 :Cal.7743:2020/02/06(木) 07:26:08 ID:1oHsOoQy.net
自社のHPに掲載されてない個体をクロノ24に掲載するのってなんでだろう?

155 :Cal.7743:2020/02/06(木) 10:32:25 ID:ueZk1oK7.net
>>147
ホンダはいつから業者やめてケンキュウシャになった。ナガオよりはましってことか。

156 :Cal.7743:2020/02/06(木) 12:00:56 ID:XAOeHc6j.net
>>154
日本人より外国人相手の商売ってこと
それだけ

157 :Cal.7743:2020/02/06(木) 23:15:56 ID:fFT4MP5U.net
NHKのヴィンテージティーセットの番組見た?
これがアンティークの買い付けだよ。

158 :Cal.7743:2020/02/07(金) 00:56:28.80 ID:Utye5wHV.net
テレビない俺に喧嘩売ってんの?
どんな内容か教えてください

159 :Cal.7743:2020/02/07(金) 01:04:35.90 ID:oNH6eZzl.net
見てないけど
のみの市で買って
そこそこのビンテージが拾えた
良かったね
って内容じゃね?

160 :Cal.7743:2020/02/07(金) 07:24:34.06 ID:/ytDkRaf.net
NHK 世界はほしいモノにあふれてる「英国ティー文化をめぐる旅」
再放送 2020年  2月11日 午前1時10分

161 :Cal.7743:2020/02/07(金) 07:43:05.85 ID:/ytDkRaf.net
>>158
蚤の市のみならず小さなお店を歩いて巡り、そこでバイヤーの方はお店の
人と時間をかけて語り合う。お店の方の家まで訪ねていくそうだ。そこま
でしないと、とても買い付けできないと言っていた。
時計の市場とは異なる点もあるけど、奥深く、ほっこりした。

162 :Cal.7743:2020/02/07(金) 20:08:36.46 ID:9xqFHUJ1.net
ハメに来てるね

163 :Cal.7743:2020/02/07(金) 22:25:59.68 ID:mJxC+HhK.net
天下のNHKですよ?きれいなところだけ見せているんですよ

164 :Cal.7743:2020/02/08(土) 10:24:07 ID:TIkFXbz+.net
手巻の小型が最近結構気に入ってて、米軍実物とか楽しんでます。
ウォルサムの針が気に入ってるんですよね。

165 :Cal.7743:2020/02/08(土) 13:32:54 ID:w401+oi7.net
ebayで1950年物BALROSEのアンティークを手に入れ自力で直して、日差3秒までもってきたがオートマチックのバネも壊れてた。
機能以外はどの程度直すか。
あまり綺麗にすると70年物が新品になってヴィンテージじゃなくなるよねぇ。

166 :Cal.7743:2020/02/08(土) 18:44:11.95 ID:8/F0aUgz.net
フェルサのムーブが入ってるやつかな
なかなか渋いチョイスだね

167 :Cal.7743:2020/02/08(土) 19:05:06 ID:AxM0EKEf.net
古いプラ風防は劣化などで強度が落ちるのでしょうか?
手元に1960年代の物があるのですが、普通に(普通って
なんだ?言われそうですが)使って良いのか不安でして。

168 :Cal.7743:2020/02/08(土) 19:31:03 ID:bb2a8yE7.net
>>167
どうしても劣化はしてるよ。
細かいヒビが入ってない?
でもまあ割れたら割れた時に修理すると考えて使っちゃえばいいと思う。
修理時のために風防の写真(とくにサイドの膨らみ)を撮っておくといいかも。
修理依頼する時にこれに「なるべく近い」カーブの風防を探してもらうために。

169 :Cal.7743:2020/02/08(土) 19:36:46 ID:AxM0EKEf.net
>>168
ありがとうございます。交換は新品ではなくサイズ・
デザインが同じようなものを当あてがうのですね。

170 :Cal.7743:2020/02/08(土) 19:40:59 ID:kB9LM2TZ.net
>>167
プラ風防はアクリル樹脂のはずだから
紫外線で多少劣化したり圧力が加わって歪みが出るとそこが劣化したり
傷がつきやすかったり、そういうことはあるのだけど
基本的には耐候性に優れているものだよ
見た感じ綺麗ならたぶん大丈夫なんじゃないかな

171 :Cal.7743:2020/02/08(土) 20:49:47.66 ID:Ej//P47g.net
>>166
そうですフェルサ社製初代F410型、17Jの史上初両方向巻き上げ式自動巻のムーブメントのやつです。
もしかしたら1942年代なので78年物かもしれませんが、もう確認する方法がわかりません。

172 :Cal.7743:2020/02/10(月) 22:07:03 ID:+pRhmOH0.net
ネットで50年ほど前のオメガシーマスタ自動巻きを¥2万で購入。目立つ傷もなく全て純正。

173 :Cal.7743:2020/02/10(月) 22:39:36 ID:qa4hfkiG.net
ほう、素晴らしい。

174 :Cal.7743:2020/02/11(火) 01:59:10.64 ID:BwunIWpg.net
そういう眼が欲しいもんだ

175 :Cal.7743:2020/02/11(火) 09:58:34 ID:FFWL7h32.net
>>172
イイねぇ。70年代のかな?
その頃のデザインって独特だよね。

176 :Cal.7743:2020/02/12(水) 07:31:54.68 ID:bQ/HNr+3.net
ebay-paypal支払いで高額商品購入時は本人確認が必要とあるけど、
よくわかりません。どうすればいいの?また、この処理をしないで
落札するとどうなるのでしょうか?

177 :Cal.7743:2020/02/12(水) 12:55:05 ID:nu/Um3Ds.net
paypalスレあるからそこで聞く方が的確かも。

178 :Cal.7743:2020/02/12(水) 19:04:43 ID:A4C6oz2/.net
支払い限度額の問題は、支払い先が本人確認を完了しているかどうかということかな?

179 :Cal.7743:2020/02/12(水) 20:46:48.03 ID:SPBJjYgR.net
普通に考えて本人確認のエビデンスなに?て話だろ
日本語の書類なんざぶぶさん飲んで帰っておもらいだろうし

180 :Cal.7743:2020/02/16(日) 00:47:30 ID:cEv9UDSQ.net
ebay突撃した
ちょっと高めで入札しておいたわ
明日どうなってるかな
いやーもうね、酒飲んでポチっと高め入れたんだよ
しかし一部問題もあるから仮に落とせてもどこまで手がかかるか心配だ
俺小心者だからしばらく酒飲むぜw

181 :Cal.7743:2020/02/16(日) 12:15:08.43 ID:9dA9CUzE.net
「ebay仕入れは当たり前、文句言うな。」
「わかった。じゃ、自分で直接ebayで買うよ」
という流れ?

182 :Cal.7743:2020/02/16(日) 14:03:18.02 ID:I7vFAYhO.net
それでいいじゃん。
リスクを承知した上で安く手に入れるか、
保証付の安心感を割高で買うか。

183 :Cal.7743:2020/02/16(日) 15:06:54.24 ID:9dA9CUzE.net
その保証が安心できるという保証はあるだろうか?

184 :Cal.7743:2020/02/16(日) 16:01:29.91 ID:ATzgjvjQ.net
そこまで怨み骨髄てコワいいやキモい

185 :Cal.7743:2020/02/16(日) 16:56:11.65 ID:9dA9CUzE.net
いや、外野席から見ていて、「ebay仕入れの店ではわしは買わない」という
ちょっと頭の固い老人(?)がいたわけだ。しかし当初「はいそうですか。では
別の店でどうぞ」ではなく、皆で叩きのめしたわけだ。よくわからんが?
私も店で買うのとebayで買うのとどちらがいいのか考えるようになったよ。

186 :Cal.7743:2020/02/16(日) 17:03:24.12 ID:I7vFAYhO.net
だからどっちか択一でなく、ケースバイケースで使い分ければいいのよ。
でっちの選択肢もあるよ、と。

187 :Cal.7743:2020/02/16(日) 17:10:07.81 ID:entX50hN.net
EBAYか〜。インドの出品者に、モノを発送せずトンズラとかやられたんでどうなんだか。

188 :Cal.7743:2020/02/16(日) 17:36:07.83 ID:9dA9CUzE.net
もちろんヨーロッパやアメリカの老舗の出品から探す。

189 :Cal.7743:2020/02/16(日) 21:30:45 ID:yzqXMqtA.net
paypal経由でいいじゃん。

190 :Cal.7743:2020/02/16(日) 23:06:57 ID:6FRkgUz+.net
まだそのネタひっぱるの?アホやね

191 :Cal.7743:2020/02/17(月) 13:06:05.64 ID:aqyz1xM3.net
購入方法や注意点の情報は欲しい。

192 :Cal.7743:2020/02/17(月) 17:40:42.27 ID:aqyz1xM3.net
>>180
落札できた?

193 :Cal.7743:2020/02/17(月) 18:05:31.71 ID:ciUli7sT.net
>>192
だめだったーーー残念
結構強気でいったから最高額まではいかんだろうと思ってたら
超えられちゃったw

194 :Cal.7743:2020/02/17(月) 18:21:23 ID:z84IpGEw.net
>>192
それは残念。高額品の落札は難しいですね。
アンティーク時計の場合、落札でなくBut it now. が多いので
私はそっちで購入を試してみます。

195 :Cal.7743:2020/02/18(火) 15:57:46 ID:GMuvkpnB.net
オメガのシーマス3001st欲しい欲しい思っていつか下がるかなと思ってたら
200万超えた
http://curious-curio.jp/watch/29277
早く買わないとだめなんだなさすがに手が出ん

196 :Cal.7743:2020/02/18(火) 16:18:10.85 ID:Ce2mS5om.net
>>195
でも前よりは少し値段落ち着いたんじゃない?

197 :Cal.7743:2020/02/18(火) 16:47:47 ID:lgtFbLVo.net
ミリタリー系はほんと狂ったように高騰続けてるな
ミリタリー好きじゃなくてよかった

198 :Cal.7743:2020/02/18(火) 17:15:33 ID:GMuvkpnB.net
え、落ち着いてる?
昔は・・・あー昔話してもしょうがないな。
ミリタリーはすごいねファッションの方でもそうだけど。
ミリジャケのデッドとか世界的にすごい人気だよ。
時計なんかはもう軍用実物なんて作られないわけだから人気もわかるけどね。

199 :Cal.7743:2020/02/18(火) 17:20:10 ID:GMuvkpnB.net
でも俺、割と珍しいミリタリーも持っててね。
ロンジンの米陸軍(海軍はよく見かけるけどね)とか、カナダ空軍(ウォルサムはよく見かけるけどね)とか。
ロンジンは比較的レアなものが意外と偽物扱いされて値段上がらないんだよね。

200 :Cal.7743:2020/02/19(水) 00:55:07 ID:o3BWt1zt.net
ミリタリーはリダンとか偽物とか多いから手を出しにくいね
ていうかビンテージ全てにおいてブラックダイアルは俺的には鬼門・・・

201 :Cal.7743:2020/02/19(水) 12:45:52 ID:G+0Hdy7d.net
>>195
2ndはイヤなの?

202 :Cal.7743:2020/02/19(水) 17:57:40.56 ID:iUoOU3ZQ.net
>>201
2ndは持ってるんだよね。
3rdは一度手に入れたけど手放した。
>>200
慣れるとそんな難しいと思わないな。
というかよくあるシーマス300英軍の偽物とかエルジンもしくはハミルトンダイバーの偽物とか、
ああいうのは論外だけど。

203 :Cal.7743:2020/02/22(土) 23:06:33.69 ID:bM1tOkat.net
今の文字盤リダン技術ってすごいんだな・・・こんなの見抜ける自信がないよ
https://www.tokei-syuri.jp/repair/dial-2

204 :Cal.7743:2020/02/23(日) 01:00:33 ID:H31asox/.net
>>203
これは見抜けないのと料金が思ったより安いのにびっくり

205 :Cal.7743:2020/02/23(日) 08:12:39 ID:ZPiq+Fe8.net
パテッククラスなら実物見ればわかりそうだけどな

206 :Cal.7743:2020/02/23(日) 09:09:26 ID:GVy1AfnP.net
本気で騙しにこられたら誰でも騙されるよ

207 :Cal.7743:2020/02/24(月) 19:01:13.43 ID:5Cwr5m8O.net
ヴィンテージクロノで機械の装飾(ジュネーブ波形・ペルラージュ)がしっかり入ったものってあるかな?
同時代の三針に比べるとどれも仕上げがそっけなさすぎる

208 :Cal.7743:2020/02/24(月) 19:22:09.72 ID:sYtlqXid.net
>>207
クロノはそういうのないね。
っていうか、ヴィンテージは三針でも現行品みたいに
隙がないほどしっかり装飾まで入れてるのはそれほど多くはないんだよなぁ。
クロノは当時は単なる実用品だったから(機能に無関係な無駄な仕上げはしなかった)、
なんていう解説がされているけど、
そもそもストップウオッチとして実用されることなんて
それほどなかったような気がしてる。

209 :Cal.7743:2020/02/24(月) 19:54:31.05 ID:5Cwr5m8O.net
>>208
そうかー
やはりないのか

210 :Cal.7743:2020/02/24(月) 20:14:36.41 ID:ebcYsR3r.net
やっぱ当時でも実用シーンなんてなかったか
まあ戦争くらいだよな多用するとしたら

211 :Cal.7743:2020/02/24(月) 20:50:05.54 ID:5HAmP7qM.net
>>208
カップラーメンの時間を計るくらいだな

212 :Cal.7743:2020/02/24(月) 21:10:08.54 ID:g2QDuCPV.net
>>208
仕上げが綺麗なので有名なのはまずダントツでロンジン
次いでミネルバが挙げられるね

エクセルシオパークのムーブも綺麗に仕上げられてるものが多い印象
あとはモバードかな

213 :Cal.7743:2020/02/24(月) 21:31:21.89 ID:fYDQvqiZ.net
>>211
エリ8かよ

214 :Cal.7743:2020/02/24(月) 22:17:39.43 ID:VZFHvp+V.net
パークとミネルバはストップウォッチ屋さんつー印象しかなかった…。色々為になります。あと、ジャガー・ルクルト!

215 :Cal.7743:2020/02/24(月) 23:08:33.56 ID:+6XrDq/T.net
ミネルバのクロノグラフ名機 cal.13-20CH を見つめると
かわいこちゃんがウィンクしてくれたのと同じぐらいの破壊力があることで有名

216 :Cal.7743:2020/02/25(火) 00:24:13.26 ID:dHln27c6.net
ほう。

217 :Cal.7743:2020/02/25(火) 03:37:23 ID:OW+uQS+w.net
スモセコ針の色が自分針と違うのってどちらかが取り替えられたと考えるべき?
オリジナルでそういう事例を知ってる人いたら教えてほしい

218 :Cal.7743:2020/02/25(火) 06:08:26 ID:dHln27c6.net
>>217
同じ様な時計で探してみなよ。
そうすてば自分成りの答えが出るよ。

219 :Cal.7743:2020/02/26(水) 17:36:06 ID:6BYrHYsm.net
商談中、Sold outが減ったような? 中国バイヤー減か?

220 :Cal.7743:2020/02/29(土) 21:19:24.14 ID:mXR2OpJ/.net
リダンなどの偽物を判別する技術ってどのくらい発展しているんだろうか
絵画の世界は相当進んでいるみたいね。電子顕微鏡とか放射性炭素測定器とか化学分析とか
時計業界に技術応用してほしいけど、値段とか市場規模が違いすぎるから難しいか

221 :Cal.7743:2020/03/01(日) 00:04:53 ID:dHXbAaDY.net
どうしようもなく劣化した文字盤を今の技術で忠実に再建する目的で、カネかけたリダンはオリジナルより良いと思うんだけど・・・。

222 :Cal.7743:2020/03/01(日) 00:18:14 ID:fS2tywZY.net
ちゃんと明示したリダンは有り

223 :Cal.7743:2020/03/01(日) 01:36:30 ID:XKo++uHx.net
汚い文字盤よりリダンの方が良いと思い買ったこともあるけど、俺はなんとなく偽物を持ってるような気がして、ほとんどつけなくなった。

224 :Cal.7743:2020/03/01(日) 02:23:15 ID:9ZVoyFYm.net
ほどよく汚すリダンもあるらしいな

225 :Cal.7743:2020/03/01(日) 02:50:52 ID:fS2tywZY.net
>>224
こういうのが一番厄介w

226 :Cal.7743:2020/03/01(日) 07:53:00 ID:UgcoCgEK.net
煽りじゃなく、コロナの影響でここらへんの相場も下がるかもしれないね

227 :Cal.7743:2020/03/01(日) 13:12:50 ID:fS2tywZY.net
むしろそれを期待

228 :Cal.7743:2020/03/01(日) 17:29:04.17 ID:qot8qQkN.net
収束したら上がるのに何で下げなきゃあかんの

229 :Cal.7743:2020/03/01(日) 18:20:36 ID:5myqkmv5.net
>>224
成る程。
たしかにリダンし過ぎるとアンティークじゃないよね。
新品買えば言い訳だしね。
>>228
一時的にでも売れないから取り合えず売上だけでも上げとくとかね。
>>226
ならうちらには朗報。

230 :Cal.7743:2020/03/01(日) 18:27:01.64 ID:fS2tywZY.net
中古腕時計経由で感染が広がった、
なんてニュースが出たら下がるだろww

231 :Cal.7743:2020/03/01(日) 18:55:03.02 ID:RQiFfFUM.net
>>221
本家がサービスでやるならまだありかもだけど
第三者にはやってほしくないな如何に上手かろうと
ブランド厨ではないけどやはり誰かやるのかってのは重要

232 :Cal.7743:2020/03/01(日) 19:23:38.76 ID:sl9h/chH.net
森下の売れ行きが鈍くなっていると思う。
以前のように瞬殺のHOLDなどがなくなっている。

233 :Cal.7743:2020/03/01(日) 20:32:56.68 ID:TEpuqqW4.net
ああいうハイレベル系の店は回転率落ちると苦しいだろうな

234 :Cal.7743:2020/03/02(月) 06:15:21 ID:CsIceEgx.net
日本ではいわゆる時の風雪に耐えた風情が尊ばれるけど
新品同等状態をよしとする地域も多いから
リダンはやるだろう

235 :Cal.7743:2020/03/03(火) 02:46:10 ID:gZLCt/x0.net
最近国産もいいなと思うようになってオールドセイコーを集めだした
玉数多いせいかデッドストックが手頃な値段で入手できるのは大変ありがたいが、
よく見るとGSKSはともかく普及価格帯は造りが甘いね
同年代(〜1970年前半)のスイス系のほうがまだ分があるのがわかる

236 :Cal.7743:2020/03/03(火) 08:04:50 ID:KgGo4NsK.net
セイコーといえば、天文台コンクール出品用の卵型のキャリバー
歴史的価値も含めて欲しいなあと

237 :Cal.7743:2020/03/03(火) 17:26:11 ID:IN6+YdJO.net
ほう。

238 :Cal.7743:2020/03/03(火) 22:13:37.44 ID:S7sDqJhI.net
オールド国産を買うと今まで見えなかったオールド舶来の良さが再確認できたりするな

239 :Cal.7743:2020/03/08(日) 16:52:41 ID:j26uwHbo.net
オールドクロノのムーブの変色(サビ?)ってOHで取ってもらえるのかな?

240 :Cal.7743:2020/03/09(月) 08:45:51 ID:SU31C2dR.net
再めっきでしょうね。
でもやるとヴィンテージとしてどうかなとわ。

241 :Cal.7743:2020/03/13(金) 23:41:04.55 ID:7q+E9E5m.net
コロナパンデミックでヴィンテージ店は厳しくなるだろうな

242 :Cal.7743:2020/03/17(火) 02:00:27 ID:9Wq0NA5b.net
なんで?

243 :Cal.7743:2020/03/17(火) 03:55:43 ID:K1ra0uhI.net
世界恐慌になって皆失業し、世知辛く古く高くメンテが掛かり、壊れやすい物を買うのを避けるから。

244 :Cal.7743:2020/03/17(火) 09:25:20 ID:j7A7bF5T.net
桶屋が儲かるまで持っていく簡単なお仕事です

245 :Cal.7743:2020/03/17(火) 11:16:41 ID:FslYZBmN.net
うむ

246 :Cal.7743:2020/03/17(火) 13:51:27 ID:fEshkRTw.net
寿命考えて行動する人も居るからな
皆がそうなるわけではない

247 :Cal.7743:2020/03/17(火) 14:50:14 ID:ko5dp7/c.net
50年代初頭のシーマスター使ってますが病院の待ち時間にジリジリネジ巻いてます。

248 :Cal.7743:2020/03/17(火) 20:45:43 ID:CnV4k4i3.net
60年代のオメガ持ってるけど、日送り機能がないからひたすら時刻送りしないと日付が合わない
たまに着けようとしで日付が1ヶ月前近くだともう最悪
なのでおっくうになってほとんど着けてない。せっかく状態が良いのを手に入れたのにもったいないと思うが

249 :Cal.7743:2020/03/17(火) 20:46:40 ID:CnV4k4i3.net
何が言いたいかというと、オールドのデイトモデルを検討するときは日送り機能があるか確かめた方がいい

250 :Cal.7743:2020/03/17(火) 23:36:10.50 ID:0EfOhVEK.net
他界した父の部屋を片付けてたら相当古い腕時計出てきた
MEPA?って盤面にあるんだけど珍しいものなのかな?
修理すべきか悩んでる

251 :Cal.7743:2020/03/18(水) 03:53:29 ID:63yvV7lD.net
>>250
歳月にもよるけど数十年時が経つと、かなり料金が掛かるよ。
本当のフルオーバーホール+部品交換だからね。

252 :Cal.7743:2020/03/18(水) 11:32:41 ID:NR5h2opK.net
ここは 廃盤になった4Sは含まれるの?
数年前は4Sのスレがあったが、
…今更語り合う話題も無いかもしれないけど

253 :Cal.7743:2020/03/18(水) 22:23:07 ID:cUzE3Moq.net
>>248
デイト付きの古い腕時計なら何本か持ってるけど
ローテーションで使ってるから日付なんてどれも合ってないぞ

そして何も気にならないww

254 :Cal.7743:2020/03/18(水) 23:51:36.58 ID:2JYvjmE3.net
>>253
気持ち悪くない? 俺は日付合ってないのつらい。

255 :Cal.7743:2020/03/19(木) 13:21:56 ID:ApZ5MX5E.net
ヴィンテージで日付早送り機能が付いてないのはグルグル回さないといけないから日付を合わさず使う人が多いらしい
私も合わせていた時があったけど、一時期合わさず使っていたことがある
いつの間にか邪魔くさくなって、順序売っていった
今も何本かあるけどさてどうしようかと考えている
ヴィンテージはノンデイトがいいように思える

256 :Cal.7743:2020/03/19(木) 14:12:30 ID:aAFw9eUx.net
カラトラバとか最高だな

257 :Cal.7743:2020/03/23(月) 17:47:18 ID:amKWNGuM.net
100年前のアールデコの腕時計、ダイヤルもムーブも驚くほど状態がいい
リダンなのかきれいなオリジナルなのか…
買うべきか、買わざるべきか?

258 :Cal.7743:2020/03/23(月) 23:35:20.12 ID:9H1/uOdD.net
迷わず買えよ!買えば分かるさ!!

259 :Cal.7743:2020/03/24(火) 21:07:11.16 ID:czAhOc3Q.net
愛用にもあげたけど、いい感じや♪
https://i.imgur.com/syZJXXi.jpg

260 :Cal.7743:2020/03/25(水) 08:03:31 ID:aVn+RCBo.net
ええね

261 :Cal.7743:2020/03/28(土) 11:08:49 ID:utjIIRSo.net
古典的なリダン判別法として文字盤裏を見るというのがあるけれど、今は技術も進歩してるからそれだけでは確証にはならないね〜

262 :Cal.7743:2020/03/29(日) 08:21:15 ID:LNWiaI14.net
>>257
これはリダンでしょう。 夜光が当時はラジウムだったはずだけど、これはトリチュウムに見えない? また文字盤に夜光あるのに、針に夜光が見当たらない。そんなことはありえません。

263 :Cal.7743:2020/03/29(日) 18:13:18 ID:6nAexYDW.net
仕事出来ない人なのかエスパーなのか

264 :Cal.7743:2020/04/05(日) 14:03:40 ID:uR/yPmU0.net
海外に買い付けにも行けないだろうし、ビンテージ時計の流通も減るよね?
Holdしても見に行けないし・・・

265 :Cal.7743:2020/04/07(火) 08:51:14 ID:xc9MwuR7.net
久々に、ナニコレ安いと飛びついてセイコースポーツマン買ったんだけど
やっぱり舶来品、IWCの出来のほうが良いわ、少なくともおれはIWCのが好き
着けててストレスがないって良いことなんだな

266 :Cal.7743:2020/04/07(火) 12:26:01 ID:1EVC71yn.net
最近俺の中でCYMAが熱い
高級機でないながらcal.586kの仕上がりは大変好感が持てる

267 :Cal.7743:2020/04/07(火) 15:02:53 ID:SwuopOR/.net
70年代までの文字盤に17Jewelsなどのムーブの宝石数が表記されてる時計があるけど、中級メーカーのイメージが強い。わざわざ宝石数を表記するのは、高級そうな印象を作りたいからなのかな

268 :Cal.7743:2020/04/07(火) 18:01:29 ID:ggBuxA2F.net
昔は人工ルビーも無かったし石が多いほど高級品とされたからね
一般的に手巻きスモセコなら17石で十分とされているけど
23石とかの高級モデルもあったしサファイアやダイヤモンドも使われてた
シャトンやチラネジ、輪列も金が大量に使われてた時代

269 :Cal.7743:2020/04/08(水) 09:17:10 ID:inY6hf5S.net
アンティークの商売も大変なことになっている。
この騒ぎが落ち着いたらすぐにお店に行きますので、
しばらくの間、がんばってください。

270 :Cal.7743:2020/04/08(水) 11:10:09 ID:6vLBXelj.net
いつ落ち着くんやろなぁ
来年かなぁ

271 :Cal.7743:2020/04/08(水) 14:11:24 ID:fDzudtrq.net
ナマポ並みの収入しかなければ政府から30万もらえるらしいがここでそれ満たすやつはいないよな

272 :Cal.7743:2020/04/10(金) 17:20:14 ID:WMvbXhDT.net
リーマンの時も値下がりしたしな。

今回は店には見に行けないし、休業するとこもあるだろうから、それ以上になるのかな。

心配や。

273 :Cal.7743:2020/04/10(金) 18:28:59 ID:52obQgwZ.net
何割くらい値下がりするんだろうか?

274 :Cal.7743:2020/04/11(土) 12:56:07 ID:21ZJOjU7.net
欲しいものは下がらんからな

275 :Cal.7743:2020/04/11(土) 16:30:50 ID:LpopLe2e.net
その通り…

276 :Cal.7743:2020/04/17(金) 13:05:29.21 ID:I7alcGJD.net
シェルマンのインスタ、なんであんな変な曲を流すんだろうか?
せっかくの時計が台無しになってる

277 :Cal.7743:2020/04/17(金) 13:20:21 ID:figkJUG+.net
大御所のショップって今どんな感じ?
どこも休業?

278 :Cal.7743:2020/04/17(金) 14:37:38 ID:Q3tFkweN.net
どこが大御所に値するかの進学論争勃発か

279 :Cal.7743:2020/04/17(金) 19:30:04 ID:CzayUmo9.net
別に名店とは言ってないのでセーフ

280 :Cal.7743:2020/04/18(土) 16:29:39 ID:4pMV8Ysc.net
大御所も信頼できる店もほぼ休業
アメ横の店がやたらインスタに商品を載せるのでまだやっているのかもなあ

281 :Cal.7743:2020/04/18(土) 22:45:31 ID:4pMV8Ysc.net
アメ横の複数店舗店も急きょ18時に閉店したな
これ見てたのかな

282 :Cal.7743:2020/04/18(土) 22:58:27.89 ID:Dwgt5tjp.net
契約社員で時給が発生するからな

283 :Cal.7743:2020/04/19(日) 00:43:55 ID:wosnmnM9.net
コロナ禍でも収入が下がるような業種ではないが
趣味のほうで金が要るので
使用頻度がすくない手持ちを一本売りに出しているのだが
なかなか売れないね

足元を見ているつもりでまだまだ下げるだろうと思われているのだろうか
どうしても必要な金じゃないし、バカバカしいから引っ込めようかな

284 :Cal.7743:2020/04/19(日) 11:44:55 ID:pUx7MPLJ.net
収入が下った人は多いだろうから、足下見る以前に尻に火が点いて買いにくいんじゃないか?
あるいは、あんまり他人が欲しがらないモノを売ろうとしているとか。

285 :Cal.7743:2020/04/19(日) 18:33:49 ID:cx2yd5Wr.net
不安だから現金化しにくいモデルは買わないだろう
あと手放すってのはいらないものからだろ普通は。こういうときにそれは売れんわ。

286 :Cal.7743:2020/04/19(日) 20:59:45 ID:wosnmnM9.net
そういう考え方もあるかー

俺なんかはテイストが偏ってて欲しい時計は普段なかなか出物ないから
こういう時に秘蔵してる人が放出しないかと待ちかまえてるけどな

平時はロレックスとか有名どころばっかしじゃん

287 :Cal.7743:2020/04/20(月) 09:31:46 ID:WzUgCVA3.net
不況になってもそう都合よく良品が出てくるとは思えない
時間をかけるしかない

288 :Cal.7743:2020/04/20(月) 10:44:05 ID:YQLJSNzI.net
今後ヴィンテージはどうなるでしょうか。
超高額ヴィンテージを所有する高額所得のマニアはそもそも不況はあまり関係
ないからコレクションを手放すとは思えない。新規に出回る稀少なヴィンテージは
買い負けして全部中国に持っていかれそう。私が狙う低価格のアンティークは
どんどん質が落ちるばかりか。

289 :Cal.7743:2020/04/21(火) 07:18:02 ID:UKqh0d0Z.net
インスタ見てると50歳前後くらいで超高額モデルとか持ってる人けっこういるからなぁ

医者や弁護士みたいな堅い職業なら平気だろうが
中小企業の社長とかだとコロナで苦しくなる人も多いんじゃね

ただコレクター界のエリート層は
ご自慢のモデル持ち寄ってオフ会やったり、個人的に繋がってるぽいから
そうした人の中だけで売買して、下々までは落ちてこなそう

290 :Cal.7743:2020/04/21(火) 08:45:56 ID:v2PAvrgv.net
弁護士もコロナで裁判止まったりして大変らしいで?

291 :Cal.7743:2020/04/21(火) 08:47:16 ID:v2PAvrgv.net
病院もジジババがビビって来んようになって空いてるしな

292 :Cal.7743:2020/04/21(火) 10:06:41 ID:+lkDwpan.net
スポーツ芸能も仕事激減だし、経済が悪化すればいずれは
税収減で公務員だって影響をうけるからな。
誰だから大丈夫ということはないよ。
それ以前に経路不明で感染して死んでしまうかもしれん。
俺は知らぬ間に誰かに移してその誰かがどうにかなってしまうのが恐い。

293 :Cal.7743:2020/04/21(火) 11:18:17 ID:MqkFtTR0.net
50歳は身体悪い人だと普通に逝きかねないからなコロナ

294 :Cal.7743:2020/04/21(火) 17:12:33 ID:03ufwTj8.net
Low BEAT 出るね

295 :Cal.7743:2020/04/21(火) 17:40:32 ID:qnVhw8Ww.net
>>294
その雑誌に以前出てたLongines の何点かが売りに出されていたな。

296 :Cal.7743:2020/04/21(火) 18:47:45.51 ID:4xvMze+w.net
コロナのせいで時計蒐集熱もなんだかいまいち

297 :Cal.7743:2020/04/21(火) 18:58:10.96 ID:kxviL8Uj.net
先の経済が見えないからね
必要じゃない時計趣味なんて今は意識の最下位くらい

298 :Cal.7743:2020/04/21(火) 19:18:21 ID:03ufwTj8.net
6月のフェアも開催どうだろうか?

299 :Cal.7743:2020/04/21(火) 21:13:56.18 ID:Y0WwApmZ.net
船舶用デッキクロノメーターって、めちゃくちゃ格好いいな

…しかしオーバーホールできる人材が日本に一体何人いるのだろうか?

300 :Cal.7743:2020/04/23(木) 23:54:49 ID:vAn+uklJ.net
>>299
大きな懐中時計だからそんなにOH心配いらないだろ?
捲き止め装置を理解していない修理人に出したら悲劇だけど

それより買ってから懐中のつもりで使おうとしていないだろうな?

301 :Cal.7743:2020/04/24(金) 00:37:39 ID:aywhclpG.net
あんなもんどないしたら懐中して使えるねんw

302 :Cal.7743:2020/04/24(金) 02:11:44 ID:MbfWmo5v.net
>>289
どんなアカウントの人?
教えてほしいな

303 :Cal.7743:2020/04/25(土) 09:45:28 ID:2Eb7H/Cx.net
>>301
腕時計に続いて懐中時計にも大型化の波が!

304 :Cal.7743:2020/04/25(土) 10:28:11 ID:7nReRflG.net
柱時計や置時計もメンテナンスしてくれるところがなかなか無いよね。
宅配だと送迎中に壊れたりしそうだし。
ウチにも明治の頃の置時計が複数あって時々動かしているけどお手入れどうしたものかと思う。

305 :Cal.7743:2020/04/25(土) 13:08:06 ID:qxrvQLpg.net
>>304
老舗の時計屋とか時計職人さんに相談するといいよ。
彼らは腕時計だけを扱ってるわけじゃないから。

以下チラ裏だけど
以前オーバーホールだしてた店に時計取りに行ったら
掛け時計の分解していて、ものすごいゼンマイ取り出している最中だったw

306 :Cal.7743:2020/04/25(土) 22:15:18.38 ID:L3kKeAnN.net
手が滑ってゼンマイビンタ食らったら死にそう

307 :Cal.7743:2020/04/25(土) 22:51:14 ID:/DuLAcph.net
右の頬にゼンマイビンタを喰らったら
左の頬にも喰らいなさい

308 :Cal.7743:2020/05/02(土) 19:30:29 ID:iOMlKKSu.net
オールドインターcal.89プラチナケースほしいよぉ

309 :Cal.7743:2020/05/05(火) 16:22:27 ID:xV04hRYn.net
フェアは8月に延期みたいだね。どうせなら9月か10月にすればよかった。
8月ではまだ銀座に人が集まるか微妙だ。
高温多湿はウィルス予防には良いかもしれないが、アンティークにはつらい。

310 :Cal.7743:2020/05/07(木) 17:13:25.00 ID:8eLLh1Fj.net
オールドインターのプラチナケースはラグが取れやすいよ
メーカーの鑞付けの鑞の選択が良くなかったんだ
付け直すとほとんどがちょっとずれて付くので神経質な人にはお勧めしかねる

311 :Cal.7743:2020/05/07(木) 22:26:05 ID:Y19Vv4Lt.net
へぇー
あれロウ付けだったのか

312 :Cal.7743:2020/05/07(木) 22:49:07 ID:eWrvhFeb.net
ビンテージはやっぱSSに限るな
シルバーは黒ずんでて汚いし、プラチナは玉数少なすぎて良品掴むのはほぼ無理だし

313 :Cal.7743:2020/05/11(月) 17:11:56 ID:m9d2i4jb.net
金無垢もなかなかいいと思うけどねー。
金の価値も上がってきてるし、何より冬場にあの暖かい雰囲気は素晴らしいよ。

314 :Cal.7743:2020/05/12(火) 15:03:07 ID:eyGugiyq.net
もしかして金の工芸品は金価格の上昇で値上がりするとか思ってる人?

315 :Cal.7743:2020/05/12(火) 15:15:37.77 ID:f5uBsoOx.net
語尾を伸ばすのは自信の無い現れ
たぶん業者も必死なんだと思うよ

316 :Cal.7743:2020/05/12(火) 21:33:18 ID:nPuE/eHo.net
まあ購入価格次第では? 
そりゃ万が一プラチナが値上がりしたからって、3g程度を10〜20万円以上で売ってる結婚指輪の売価に波及なんて全くしないと思うけど。
このレスについて、プラチナは値下がりしまくってることや
結婚指輪を売ろうなんて思うな!なんていう野暮なツッコミは要りませんぜ

317 :Cal.7743:2020/05/13(水) 09:08:01 ID:j2CrHelc.net
そろそろ経営が厳しくなるショップが出てきそうだな

318 :Cal.7743:2020/05/13(水) 17:59:56 ID:M54DlBSN.net
>>317
そだねー
店主のコレクションを多く売りに出しているところが出てきましたね
もしかするといくつかつぶれるかも

319 :Cal.7743:2020/05/13(水) 18:52:52.07 ID:j2CrHelc.net
>>318
インバウンドで儲けてた店も多いだろうね
中国に生かされて中国に殺されるというのは皮肉な話

320 :Cal.7743:2020/05/14(木) 15:58:17 ID:noW4M4dG.net
蒸し暑くなってきた。9月終わりまでヴィンテージは防湿箱で保管予定。
ヴィンテージ風で防水の現行腕時計あるかな? ロレとかでなく、シンプルな3針で。

321 :Cal.7743:2020/05/14(木) 16:19:45 ID:38oedFIo.net
どんくらいの防水求めてるかわからないが
機械式なら、ハミルトンのカーキアビエーションとかロンジンのヘリテージシリーズとか
クォーツなら、ダンヘンリーとか

322 :Cal.7743:2020/05/14(木) 16:47:07 ID:noW4M4dG.net
返答ありがとうございます。
ロンジン気になっていたんだけど、径が大きすぎてパスした。
手洗いの回数増えているから、気にせず手洗できる古めかしい時計を探している。

323 :Cal.7743:2020/05/14(木) 17:12:36 ID:38oedFIo.net
たしかにビンテージライクなデザインの新作が出ても、だいたい40mm以上だもんな
モンブランのヘリテイジや1858も好みのデザインなのに40mm
あと、自分が思い浮かんだのは…というか、最近ほしいと思ったのはレイルマスターぐらい

324 :Cal.7743:2020/05/14(木) 17:14:25 ID:CBPeR36s.net
>>320
ヴィンテージ時計には、辛い時期だね。
自分も安価で気軽に身につけられて、それでいてヴィンテージ風のもの探していたところ。
最終的にこの時計選んで、気に入ってます。生活防水しか無いですが、、。
http://imepic.jp/20200514/617110

200m防水のものもありますよ。
https://baltic-watches.com/fr

325 :Cal.7743:2020/05/14(木) 18:01:52 ID:f+ltpskD.net
WMTなんかいかがですか?

326 :Cal.7743:2020/05/14(木) 19:54:14 ID:hV1ki8iI.net
>>324
こんなのあるのか
現行マイナーブランドは盲点だった
質感とかどんな感じ?

327 :Cal.7743:2020/05/14(木) 20:29:35 ID:CBPeR36s.net
>>326
ルーレットダイヤルにセクターという組み合わせに、2トーンの仕上げがなかなかカッコ良いです。
写真よりも実物の方が立体感もあります。
安かろう悪かろうという時計ではなく、この値段でこのクオリティが出来るのであれば、名のあるブランドはもっと頑張るべきだとさえ思いましたよ。

328 :Cal.7743:2020/05/14(木) 21:54:19.28 ID:hV1ki8iI.net
>>327
レポありがとうございます
ギルトダイヤルのクロノに食指が動きそう
サイズも38mmはギリ許せる
安いし気兼ねなく普段使いするにはもってこいだな

329 :Cal.7743:2020/05/15(金) 10:57:59 ID:WN5lehNa.net
>>324
夏にはいいかも。
どうやって注文したのですか? フランスへ直接?

330 :Cal.7743:2020/05/15(金) 13:20:15 ID:lpxCSMtk.net
>>329
自分が購入したものは、worn&woundとかいうショップ限定で、ものの数分で売り切れて買えませんでした。
結局インスタ経由で売ってる人(アメリカ)がいたので、その人から買いました。
通常のものは、オンラインで購入可能ですよ。

331 :Cal.7743:2020/05/15(金) 13:31:04 ID:YBO9rbiC.net
詳細にありがとう。
コロナ騒ぎで海外の商売も輸送も混乱しているでしょうから
もうしばらくしたら直接注文してみます。

332 :Cal.7743:2020/05/16(土) 08:08:40 ID:W5gpG2IV.net
店を開いても、海外へ買い付けにいけない?
どうなるか?

333 :Cal.7743:2020/05/16(土) 16:58:10.85 ID:j4BwF0QH.net
>>332
国内で売る人のもので、国内販売することになるねえ!
ヴィンテージパテックとかデコ系は海外の客が通販で買う率が高い専門店もあるからそこでは海外流失して戻って来ないものもある

334 :Cal.7743:2020/05/22(金) 09:44:41 ID:+QOAEzc4.net
早く店を開けて欲しいが、銀座や中野に中国のバイヤーが戻るのは
当分先になるだろう。以前の活気が戻るのはいつだろう。

335 :Cal.7743:2020/05/22(金) 10:19:42 ID:/56WPsoo.net
こういうジャンルの商品はやはりネット越しではなく実際に見て手にとって納得して買いたい。
しかし自分が自覚なくうつす側になるリスクを考えるとあちこち出かけづらい。
自分が重症化したり最悪死ぬことよりも、他の誰かをそんな目にあわせることの方が怖いと感じるのは少数派なんだろうな。

336 :Cal.7743:2020/05/22(金) 10:41:33 ID:fOpxjd8T.net
実に時計屋らしい意見だ

337 :Cal.7743:2020/05/22(金) 12:39:52 ID:57cmgrXg.net
とっくにバイヤー動いてるのに。遅いよ

338 :Cal.7743:2020/05/22(金) 13:58:50 ID:NNQ1G0EX.net
>>335
見に行けないから、時計を送ってくれて自宅で確認させてもらったよ。
状態やコンディションも納得だからそのまま買ったけど。
気に入らなかったら、返品できるシステムありがたいね。

339 :Cal.7743:2020/05/22(金) 20:23:44 ID:qXbXxLYP.net
>>335が時計屋って意味分からんな。心眼こわい。

>>338
そういうのは揉める要素しか思い浮かばない小心者なので利用しづらい。

340 :Cal.7743:2020/05/29(金) 08:14:27 ID:P9nlQ1uX.net
クロノ24で良いオールドインターを見つけたんだが、クロノ24自体見るだけで買った事無いんだよな

ビンテージなのに凄いコンディションが良いから逆に怪しく思えてしまう。
説明にはリダンしてないよとは書いてあるけど

という感じで2週間ばかり悩んでる

341 :Cal.7743:2020/05/29(金) 09:12:17 ID:iw2A3Hng.net
評価ぐらいしか参考になるもんないよね。
迷うぐらいなら、俺ならいくな。勉強代もまた一興。

342 :Cal.7743:2020/05/29(金) 09:13:37.44 ID:ewtcuKnu.net
>>340
質問してみたら良いじゃない
でも、純正部品使ってるから問題無いとか捉え方が違うから頑張ってくれ
俺もドイツ人と取引中だけど、大変だよ
ヘッポコ英語とドイツ語でやり取りしてたら、赤ペン先生状態で添削されてくるので「何かのマイスターなんですか?」って聞いたら大学教授だったわ

343 :Cal.7743:2020/05/29(金) 12:40:03.60 ID:P9nlQ1uX.net
>>341
そうなんだよな。けど取り扱いみるとパテックフィリップとかも扱って高評価なんだよな。

>>342
それはそれで楽しそうな国際交流だな
結構業者以外も出してるね。
俺の目をつけたのはハンガリーの人何だよな。まず何語なんだろ…

344 :Cal.7743:2020/05/29(金) 14:13:14 ID:mD3Qlu9V.net
>>343
東欧なら基本は英語(米語)でいけるだろう。
微細なイイマツガイを気にするより箇条書きで良いから具体的に質問すると良いと思う。
美品の程度など感覚的な事はお国柄もあるけど。

345 :Cal.7743:2020/05/29(金) 17:01:17.05 ID:ewtcuKnu.net
>>344
俺はebayでも結構色々買ってるんだけど、外国人の美品は日本人の感覚で傷だらけの普通の中古ってのが多かった
それと、付属品の有無はしつこく聞いた方が良いよ
逆に何の表記もなく時計本体だけだと思ったら超美品の書類から何から全部揃って来たって例も有る
Chrono24はお店より個人とのやり取りの方が多くて、最近はコロナの影響で三ヶ月掛かったことも有るけどこれはかなり特殊だね
ヤフオクで海外発送お断りを考えると、お店も個人も相当頑張って発送してくれてると思う
後はカスタマーセンターの対応が素晴らしいから、困ったら即連絡だね
長文失礼

346 :Cal.7743:2020/05/29(金) 18:31:02.13 ID:0749mra0.net
日本人の傷に対する感覚は世界標準だとノイローゼに近い気もする。
ガタガタ言うなら10倍カネだせよ!みたいな。

347 :Cal.7743:2020/05/29(金) 21:02:55 ID:rEdnDA2k.net
そのとおり。ヴィンテージでスリ傷があるってそりゃ昔のものなんだからと思うわ

348 :Cal.7743:2020/05/29(金) 22:37:53.75 ID:zw8eqrvO.net
>>344
アドバイスありがとう
試してみるよ

349 :Cal.7743:2020/05/30(土) 17:47:45 ID:kDW4DOVc.net
欲しい時計はあるけれど、この状況下でどうも決断できない。
いまは買い時か、あるいは様子見か?

350 :Cal.7743:2020/05/30(土) 17:56:05 ID:1Zm6/TlS.net
そもそも人の往来が制限される中、気軽に見に行けないのがつらい

351 :Cal.7743:2020/06/02(火) 10:11:44 ID:1nXg7yBQ.net
15年くらい前のグランドセイコークォーツは需要ありますか?

352 :Cal.7743:2020/06/02(火) 10:35:24 ID:MybVQNPO.net
ないね。
全てのモデルにプレ値がついて最後に金が流れるのがGSクォーツ

353 :Cal.7743:2020/06/02(火) 12:37:09 ID:byHqi6Vm.net
GSクオーツの需要がないなら、今ごろセイコーは作ってない。

354 :Cal.7743:2020/06/02(火) 13:07:01.75 ID:wUwUbgl+.net
クオーツ買うなら現行買うわな

355 :Cal.7743:2020/06/05(金) 21:52:26 ID:dYfSOYvu.net
コロナ不景気で買い時なのかな?

356 :Cal.7743:2020/06/05(金) 23:09:58 ID:RtNNUa8N.net
モノがあればね
モノの移動も滞ってるし
手放すともう手に入らないかもという意識が働いて
あまり市場に出ないような気がする

357 :Cal.7743:2020/06/06(土) 13:44:01.46 ID:QWXodyLK.net
こんな時に贅沢品を買うなんて、とも思うし、
こんな時だから景気付けに一本、とも思う。

358 :Cal.7743:2020/06/06(土) 20:25:27 ID:Wxkdhvhl.net
接待を伴う飲食
外食
旅行
留学
観劇
観戦

今まで流れていた金の流れも止まってる
その金は何処へ向かうか

そもそもこんなの買うのはある程度
資産のある者なのだから・・・ね

359 :Cal.7743:2020/06/06(土) 20:47:14 ID:aXPPE2/u.net
良識的な資産ある人はこういう状況ならとことんキャッシュを積み上げます

360 :Cal.7743:2020/06/06(土) 20:55:07 ID:Wxkdhvhl.net
そこはどうでしょうね・・・
財政出動にも終わりが見えそうにないし
リスクヘッジとして多種の「現物」に置き換えるという発想もアリとも思えます

361 :Cal.7743:2020/06/06(土) 21:44:55 ID:aXPPE2/u.net
>>359は「資産」を現金として持っておくって意味

362 :Cal.7743:2020/06/08(月) 11:56:37.01 ID:Yc3+lDZx.net
面白くもなく稀少でもないヴィンテージROLEXに一目惚れしてしまった。さてどうするか?

363 :Cal.7743:2020/06/08(月) 14:56:55.65 ID:e0nwPZdu.net
いつもはHoldになったらどうしようと焦るけど、今はそれほど焦らずに済む。
逆になかなか決断できないよね。

364 :Cal.7743:2020/06/08(月) 23:51:03.72 ID:H1C2LT7W.net
>>362
どんな時計ですか?

365 :Cal.7743:2020/06/09(火) 00:41:40.82 ID:7MO5Je4P.net
惚れちまったならしゃーない
買うしかないでしょう
そして見せてくれ

366 :Cal.7743:2020/06/10(水) 17:49:24.45 ID:hahmMoTE.net
アンティーク時計の世界に興味あります。しかし高い。この世界に踏み込んでよいものか。
できましたら参考までに教えてください。
今までにアンティーク時計にいくら使いましたか?

367 :Cal.7743:2020/06/10(水) 20:58:37.78 ID:eRmWc+IH.net
アンティークは程度良いの買えば売れるから大丈夫、とりあえず欲しいの買おう!何が欲しいの?

368 :Cal.7743:2020/06/10(水) 21:24:23 ID:vXRyvLPb.net
被害総額40万ぐらいで踏みとどまってる。
ただ、欲しい現行の時計を一通り買ったから、これから本格的にアンティーク沼にハマりそう。
まずはクロノ欲しい。ベタだがミネルバとかレマニアとかロンジンとか。

369 :Cal.7743:2020/06/10(水) 22:06:44.99 ID:hoBAuEP/.net
とりあえず最初に買うならクロノにしよう
そして使おうとかメンテナンスしようとは考えず
ひたすら死蔵に励もう
普段使う時計はどうでもよくなる

370 :Cal.7743:2020/06/10(水) 22:17:29.65 ID:DIAkSfW6.net
コレクターじゃないから総出費は外車1台分くらいかな
手にしたモノは全て使っていく

371 :Cal.7743:2020/06/10(水) 23:30:19.81 ID:7QKd7dBN.net
沼の手前にいるのは自分で気づいています。
コレクター心理として、「これが最後の1本」がたくさん増えていきますよね。

372 :Cal.7743:2020/06/10(水) 23:43:42.50 ID:hoBAuEP/.net
>>371
その時々に一番欲しいものだけ買ってるはずなのにね
コレクターって性癖だな完全に
倫理に外れない性癖なのが救いか・・・

373 :Cal.7743:2020/06/11(木) 01:02:08 ID:mKtO0Gpe.net
1200くらい
次こそ最後の一本

374 :Cal.7743:2020/06/11(木) 07:56:18 ID:ZkyMYmTe.net
1,200スゴイですね。
「もうおしまい」でなく「次こそ」ですよね。

>>アンティークは程度良いの買えば売れるから大丈夫
>>倫理に外れない性癖なのが救いか・・・
競馬やパチンコにお金をつぎ込んでいるのに比べれば、、、と私も考えます。
言い訳せずにコレクトできるのが本物なのでしょうが、、、

375 :Cal.7743:2020/06/11(木) 08:59:17.56 ID:HYwPAcGI.net
>>374
リセールバリューを気にするならやめておけ。
好きな、気に入った物を買って愛用する。ただそれだけ。

376 :Cal.7743:2020/06/11(木) 11:40:05 ID:v8LIz0tJ.net
収集癖を駆り立てるという点では、現行品よりアンティークの方がはるかに威力がある。

377 :Cal.7743:2020/06/11(木) 11:49:42.76 ID:Du/w0jK5.net
現行と違って縁がないと買えないものも多いしね
失敗するリスクも高いし
だが、その分、お目当てのものがゲットできたときの喜びは大きい

378 :Cal.7743:2020/06/12(金) 07:25:50 ID:1s4Wmq0P.net
梅雨や夏、汗をかく時期にもアンティークやヴィンテージを使いますか?

379 :Cal.7743:2020/06/12(金) 08:54:37 ID:M+bZq8Nb.net
1万くらいで買った70年代ラドーをよく使う

380 :Cal.7743:2020/06/12(金) 09:47:04 ID:lVp0srkl.net
割と大丈夫(なはず)のヨットクラブ使ってる

381 :Cal.7743:2020/06/13(土) 08:43:05.07 ID:i9F+IspJ.net
除湿器を数時間運転させただけで、1Lの水がたまる。
日本の夏の湿度はすごい。アンティーク時計には相当の負担になるのではないか?
僕は、夏は防湿箱に入れておくに一票。

382 :Cal.7743:2020/06/16(火) 12:57:47 ID:cIYdYwWG.net
>>356
供給が落ちているのは致し方ないとして、需要も落ちてるのかな?

383 :Cal.7743:2020/06/16(火) 23:43:45.19 ID:U6Vbxqef.net
コロナ不景気で
時計趣味どころじゃないからな

384 :Cal.7743:2020/06/17(水) 02:59:34.69 ID:wdgY8FoE.net
有楽町阪急メンズにあるショップどんな感じ?
行ったことある人いる?

385 :Cal.7743:2020/06/17(水) 11:34:28.55 ID:FLHk9Crw.net
需要はおちてるよね、収入不安は広がってきてる
なんとなく前に戻ってきてるような感覚あるけど、まだ海外との大きなやり取り戻ってきてないし
入出国しても検疫あるから仕事のスピード落ちるしで、実はまだまだ動いてない
これが続くと本当に恐慌が見えてくる

386 :Cal.7743:2020/06/17(水) 12:40:21 ID:chij4PM4.net
>>384
雑誌で紹介されているように、いくつかのショップの共同出品のお店だよね。
銀座で時計店巡りするときにたまに立ち寄る。20〜60万円くらいのオメガや
IWCなどがメインだと思う。店員さんも丁寧で、いいのがあれば買ってみよう
と思う。ただ新着情報とかほとんどアップされないので、お目当ての品を買い
求めて行くということはない。

387 :Cal.7743:2020/06/19(金) 11:49:32.52 ID:DL0VdlU9.net
>>358
需要が落ちているのは海外の特に中国の客がいなくなったのが大きいと聞いた。
あと1年は来日できないでしょうから、日本のコレクターは今がんばりましょう。

388 :Cal.7743:2020/06/20(土) 15:24:45.96 ID:pGGQuHMi.net
大阪神戸辺りで品揃えいい店舗ありますか?

389 :Cal.7743:2020/06/21(日) 00:56:31.53 ID:EYcSHfQK.net
なんかコロナのおかげで時計熱が冷めてしまった
以前は狂ったように毎日チェックしてたのにな

390 :Cal.7743:2020/06/21(日) 01:07:56.42 ID:Zv0qV939.net
>>389
俺もそうだよ
なんか急にチェックしなくなってほんとそうだな…

391 :Cal.7743:2020/06/21(日) 01:10:45.61 ID:UpPv5Dcu.net
時計熱は冷めたが
無性にガンプラが作りたくなってPGとか買いに行ったりしたが
箱のデカさで撃沈
家族持ちでこんなの持って帰れんわ・・・

392 :Cal.7743:2020/07/01(水) 14:41:30.06 ID:2SflEtVc.net
梅雨時、すごい湿度だ。
ペルチェ素子の電子制御防湿庫は磁場でダメだから、
防湿剤を入れた密閉防湿箱に入れている。
皆さん、どうしているの?

393 :Cal.7743:2020/07/01(水) 18:05:15.94 ID:hTPsD5gd.net
コレクションケース+カメラ用乾燥剤
正直、特にこれといった対策はしてないかなぁ

394 :Cal.7743:2020/07/02(木) 07:05:34 ID:7PAXvo6Z.net
バースイヤーウォッチが欲しくて今のところ、オメガとIWCに絞ってるのですが決められない…
70'sの物が欲しいですけど、おすすめありますか?

395 :Cal.7743:2020/07/02(木) 09:15:12 ID:ap+b41Zm.net
オメガもiwcも実用の名機揃い
迷ったらムーブメントで選ぶのはどうだい

396 :394:2020/07/02(木) 10:54:47 ID:7PAXvo6Z.net
>>395
ちょ、ムーブメントで選ぶとなると余計わからないですw
基本的にデイト無しでもいいのですが、デイトまでと考えています。デイデイトは必要無いので。
今のところオメガなら12角、IWCは名前ないからわからない…

397 :Cal.7743:2020/07/02(木) 17:05:50 ID:yN8jNSob.net
>>396
70年代はIWCの自動巻きなら全て安牌ですよ
オメガはどうなんだろ?
ロンジンほどではないにしろコストダウンの兆候が見られる時代のような
詳しい人カモン

398 :Cal.7743:2020/07/02(木) 20:19:33 ID:p9Yp80pz.net
>>389
ウォッチ熱が冷めかけて
休眠してたクロック熱が再発してしまった

ウォッチは解体できないけど
ボロっちいボンボン時計とか
古くさいトランジスタ時計とか
ガタイが大きいから素人でも分解して再生させるのは楽しい

399 :Cal.7743:2020/07/03(金) 00:09:49 ID:AASLUPES.net
>>398
自分も古いもの再生好き
このサイト見るとモチベーション上がると思う
ランキングとか広告収入関係なくひたすら自分の楽しみをupしてるblog
真空管ラジオが多いけどアンティークウォッチの手入れや古時計の再生のヒントがあると思う
https://kuromonokaden.com/2019/03/03/post-2892/

400 :Cal.7743:2020/07/03(金) 07:24:08.09 ID:6ex8Hxzy.net
面白いなこれ

401 :Cal.7743:2020/07/03(金) 08:49:44.53 ID:ip9IU10i.net
>>399
めからうろこ

402 :Cal.7743:2020/07/03(金) 15:55:38 ID:6b5YC3w3.net
ちょっと忙しくて数日ぶりにチェックしたら気になっていた時計がセールが既に始まって売れてしまっていた
みんなヒマ・・・じゃなくてマメだなあ

403 :Cal.7743:2020/07/04(土) 06:02:37 ID:9r9puL/F.net
419 Cal.7743 sage 2020/01/15(水) 02:33:32.41 ID:tBMS0Wkj
開業医サトシのロレックス(GEN)所持の証拠うp

333 Cal.7743 2020/01/14(火) 21:13:59.17 ID:ThQB/USW
ちなみにサトシっていうか俺はマジで医者
クソみたいなもんだし人に自慢するようなもんでもないけど
実家は確かに開業医、そこもあってる

医籍登録の画面出してる奴いたな
あれは多分同業だろな
辰巳聡 は登録されてなかったな
残念だな、頑張って特定してくれや

もう寝ていいか


https://i.imgur.com/FYp4rBY.jpg

404 :Cal.7743:2020/07/04(土) 06:06:33 ID:xntRQHPp.net
この頭うま鹿が自分の事を書き込まれるとすぐレスするのはご存知の通り・・

【亜流】が書き込まれた瞬間コピペで重ねるのは周知されている・・

2度も俺の書き込みに直ぐ反応・・この【そんじん】↓ってのは【たつみ】

これを踏まえて・・



ロレックス正規店の在庫を報告スレ52【マラソン】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1590919936/

606 中村そんじん 2020/06/18(木) 15:24:06.98 ID:n33G2Uzx
今日あめか
やる気でんわ



この↑時間の天気図の降水帯を見てみると面白い・・w

近畿地方と関西の一部のところだけ大量に降っているんだよ・・w

俺がこれ証明したら数時間何も書き込まれ無くてさ・・www

こいつ何時も時間経つと頭切り替えて何事も無かった様に復活するんだよ・・w



https://i.imgur.com/pVc8mPN.jpg

405 :Cal.7743:2020/07/04(土) 06:10:24 ID:EAFGh5ZW.net
821 Cal.7743 2020/06/21(日) 15:18:44.65
たつみ曰くプリクラ機器はフリューって会社がほぼ独占しているんだって・・

これは↑過去レス探すの面倒だから・・どっかにある・・

一般人はその様な会社・・耳になかなかしないね・・www



16 Cal.7743 2020/06/22(月) 22:42:02.02
823 たつみじゃないです 2020/06/21(日) 16:04:58.68
>>821
その書き込みは探りを入れるために私が書き込んだものです
御本人様の書き込みではありません

プリクラ業界のなかの例の会社の位置づけが知りたくてググったらそう書いてありました



その後↓発掘

【腕時計のあれこれって痛いよねw】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1587669373/

→→→『861 Cal.7743 2020/05/01(金) 22:39:17.66
プリクラはフリューの独占状態じゃん』←←←




https://i.imgur.com/TeDqlxy.jpg

406 :Cal.7743:2020/07/04(土) 06:14:40 ID:465dL/t8.net
826 Cal.7743 2020/06/21(日) 16:39:57.44
>>824
真に受けて下さい
なりすましじゃありません

私は所謂「たつみ」ではありません

まあ信じてもらえないでしょうが

証明のしようがありませんからね



828 Cal.7743 2020/06/21(日) 16:43:04.78
>>825
レスをすればするほど本物の「たつみ」さんがニヤニヤ笑ってますよ



840 Cal.7743 2020/06/21(日) 17:02:12.35
>>838
だからたつみじゃないんだって

ここまであの基地○を追い込めたのはあなたの情報力のおかげでしょ?
それが締めくくりに抜け作みたいなザマになってるのは見てられなんですよ

https://i.imgur.com/2gCoVRq.jpg

407 :Cal.7743:2020/07/04(土) 06:18:11 ID:5/8V2qLd.net
845 Cal.7743 2020/06/21(日) 17:08:01.74
たつみの書き込みじゃないのにたつみが書いたたつみが書いたっていうのは俺の良心が許さないってことですよ

たつみを責めるにしても事実だけを追求したい。さもなければつまずきますよ
将棋かじったことありますが詰めが甘いと一発逆転喰らいますからね



https://i.imgur.com/pefuOIF.jpg

408 :Cal.7743:2020/07/04(土) 06:22:13.63 ID:H6iZKL87.net
830 Cal.7743 2020/06/21(日) 16:44:14.58
>>827
じゃ「たつみ」さんの書き込みってことにしておいていいですよ
ただし、それは冤罪です


835 Cal.7743 2020/06/21(日) 16:56:37.94
>>834
仕方ないな

何の得があるか?

あなたが「たつみ」に笑われるからだよ

以上


853 Cal.7743 2020/06/21(日) 17:14:12.45
>>851
仕方ないな

わたしのなにがバレたというんですか?

言ってみて下さいよ



https://i.imgur.com/tsCsE3e.jpg

409 :Cal.7743:2020/07/04(土) 06:25:30.44 ID:6aDkT53F.net
ロレックス正規店の在庫を報告スレ31【マラソン】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1572865657/

730 そんじん (スププ Sd72-X9YL [49.98.60.226]) 2020/06/17(水) 12:32:07.44 ID:DcZlpGEsd
>>727
社長やから仕事してないわ

606 中村そんじん 2020/06/18(木) 15:24:06.98 ID:n33G2Uzx
今日あめか
やる気でんわ


【ロレチョン】wireとかいう頭でかい人【なの?】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1533222649/

272 中村そんじん 2018/12/18(火) 16:12:31.49
同感や



https://i.imgur.com/DsVrUkX.jpg

410 :Cal.7743:2020/07/04(土) 06:29:00.78 ID:icoTlcVK.net
860 Cal.7743 2020/06/21(日) 18:25:15.16
俺は知らなくて漢字で書き込んだ事が無いのだが・・

こうゆ←う漢字なのか・・w





859 Cal.7743 2020/06/21(日) 18:22:03.32
>>826
糖質にマジレスしちゃいかん
aiueo700が目に付く人間片っ端から集団ストーカー認定してるのと同じで、この糖質も目に付くレス片っ端から 【辰巳】 認定してるんだよ
糖質の妄想に付き合うだけ無駄だということを理解してくれ



https://i.imgur.com/VpaE5RA.jpg

411 :Cal.7743:2020/07/04(土) 06:32:29.64 ID:XH9jzO3e.net
元【亜流】と呼ばれ活動

大量にスレ立てを行い 日夜誹謗中傷行為

以下その一部


腕時計のあれこれって痛いよねw 7
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1592832488/

腕時計のあれこれって痛いよねw 8
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1593276194/

トンモーと仲間たち専用スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1593190057/

【発狂】トンモー総合2【逃走】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1584227028/

バカモンドと仲間たち専用スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1593605506/



https://i.imgur.com/npZqdkw.jpg

412 :Cal.7743:2020/07/04(土) 16:39:29.24 ID:KAk2cEwu.net
>>399
素敵なサイトだ

413 :Cal.7743:2020/07/05(日) 12:23:09.62 ID:HBIpxRhX.net
>>397
IWC854系は正統進化を遂げています ここがゴール
オメガは1000番台はコストカットが如実に顕れています
ただ製造技術観点から言えばそれも進化
70年代ということであればインター8541Bの一択ですね
しかし巻き上げヒゲなので整備に出す際の技術者選定は慎重さを求められます
でも腕時計の機械という観点であればオメガ55~56系はスイス時計技術の頂点の一つかと
インターは854系でも懐中時計の名残が抜けなかったが
オメガは当時の科学・時計学の粋を集めた「腕時計」として設計されています
564が評価が高いようですが既にコストカットの兆候が見られるので
頂点は561~2ではないかと個人的には思っています

414 :Cal.7743:2020/07/05(日) 13:16:22 ID:aJNReyP6.net
シンプル ザ ベスト

ですよね。
https://i.imgur.com/KgmlzWc.jpg

415 :394:2020/07/05(日) 13:40:57 ID:ImVGSVAy.net
>>413
自分の生まれ年からいくと、オメガは1011になりそうです…
IWCは8541Bありそうですが、ちょっと値が張りますね汗

>>412
シンプルならそこまでいくのも悪くないですね

416 :Cal.7743:2020/07/06(月) 02:20:19 ID:r4Ybzkzb.net
IWCはなんで8541Bまで開発頑張れたんだろう
当時既に他のメゾン同様苦しかったはずなのに
コストカットに走らなかったのは時計ファンとしては好印象でも経営的には誤りって判断になるのかな

417 :Cal.7743:2020/07/06(月) 08:44:06 ID:H6kd7r79.net
>>416
頑張る方向が違っただけで、
愚直なインター 先鋭的なオメガ と捉えると良いのかも
オメガの開発視点は販売後の性能維持まで含んでいた気がします
>>415
もし77年以降の生まれでしたら、
それ以前のすべてを蹴散らすローレックス3035も選択肢に入りますよ
外装のデザインは単調気味な割に高価ですけど

418 :Cal.7743:2020/07/06(月) 08:53:30.85 ID:k/oTt0d7.net
今くぐると8541Bは64年開発だから、まだ元気な時期では?

419 :394:2020/07/06(月) 10:34:29 ID:A2SQn3yQ.net
>>417
情報ありがとうございます。70年代前半なのでちょっと範囲外でした。

420 :Cal.7743:2020/07/09(木) 22:34:11 ID:3WzKyrE9.net
セイコーのクオーツショックの前に既に陰りが見え始めてたんじゃなかったっけかスイス時計界は

421 :Cal.7743:2020/07/11(土) 00:50:09 ID:ARl1yZX+.net
欲しいのあるけど、当分都心へ行けないな、こりゃ

422 :394:2020/07/11(土) 07:58:54.73 ID:/Q4xQM0U.net
都心にどこか良い店ある?

423 :Cal.7743:2020/07/11(土) 12:51:36 ID:MABC4w8f.net
そもそも東京へ行けない。銀座、有楽町、新宿、渋谷、中野あたりで
時計を見て回れるのはいつになることやら。

424 :Cal.7743:2020/07/11(土) 20:12:18 ID:E3SnEGQa.net
>>421
何が欲しいの?

425 :Cal.7743:2020/07/11(土) 23:34:13.97 ID:ARl1yZX+.net
1940年代のロレオイスター

426 :Cal.7743:2020/07/12(日) 00:02:59 ID:ul9SNicA.net
最近日常使い要員として、シチズンオールドを2〜3ケアラームとジェットを買ったけど、これいいね
セイコーの安物よりもずっとずっとキャラ立ちしてるから、ハマるとこれはウキウキだわ

427 :Cal.7743:2020/07/12(日) 21:21:19.88 ID:vhan+jnA.net
アエロナバルってどうんですか?
コレクターというわけでもなく、デザインがカッケーなと思っているレベルで買うのはダメ?

428 :Cal.7743:2020/07/12(日) 21:29:29.78 ID:Q7maC48T.net
それはレマニア入りの現ブレゲのやつの事?
それともバルジュー入りのタイプ20の事?

429 :Cal.7743:2020/07/12(日) 21:54:48.92 ID:vhan+jnA.net
後者を考えてますが両方ともの評価も知りたいです

430 :Cal.7743:2020/07/12(日) 22:09:22 ID:Q7maC48T.net
後者の手巻きバルジューのタイプ20って
国内だと市場に年に一回出るか出ないかくらいの代物だけど
人の評価を聞いて手を出すものではないような・・・

431 :Cal.7743:2020/07/13(月) 14:37:13.45 ID:etVacFYP.net
>>427
残念だけど、オリジナルの3レジスターは「カッケーな」で買うレベルを遥かに超えてるよ。業者に騙されて変なの買うよりは、ダサいけど現行の復刻版のほうをどうんですか?

432 :Cal.7743:2020/07/13(月) 22:32:32 ID:uEFURUCk.net
3レジスターの復刻版はすでに廃版だから
トリチウムモデルならギリビンテージでいいのかな?
どっちにしても
すげークロノグラフが好きで、デイトナやスピマスが嫌いな人か
デイトナやスピマスも持ってるから違うのが欲しいっていう
心に余裕がある人じゃないと・・・ね

433 :Cal.7743:2020/07/17(金) 18:20:11 ID:ec/yFuR1.net
湿度一定に保って保管してる人多いと思うけど、この湿度って季節によって変える必要はないはずだよね?

たまたま見つけた↓のサイトが、適切な相対湿度は温度で変わるから、夏は30%、冬は50%にしとけって言ってるんだが
https://souzouno-yakata.com/2015/06/06/12183/

湿度を絶対湿度で見るのって逆に間違いだと思うんだが・・・


ちなみに自分は東洋リビングのオートクリーンドライで湿度50%にしてます

434 :Cal.7743:2020/07/17(金) 18:33:41.94 ID:4cCGfGRG.net
逆に質問だけど、そこまで湿度気にする時計て全く役に立たないと思うんですが・・・?
まあ趣味の世界で野暮な質問か・・。。

435 :Cal.7743:2020/07/17(金) 21:56:35 ID:ec/yFuR1.net
まぁコレクションなので・・・
常用してるビンテージもあるけど、ほんとに希少なのは身につけるどころか家から一度も出してないやつもある

436 :394:2020/07/19(日) 14:04:56 ID:SpR4LWGh.net
フリマアプリやオクでアンティークやビンテージ出品してるやつで、動作してますが日差は不明ですとか、計測していませんとか絶対測ってても正確じゃない時の謳い文句だよな。
まともな精度だったらちゃんと書いてるはず。
まぁアンティークに精度求めても仕方ないけど、日差1分以上とかあったら使えない。

437 :Cal.7743:2020/07/20(月) 00:00:47 ID:hHytMTEJ.net
そんな面倒なことしないよ
動いたら出品するだけ
細けぇこと気にすンな

438 :Cal.7743:2020/07/20(月) 00:07:36 ID:YKGkNeam.net
つうか、
買取市場が確立しているこの手の品で
オクでお得に買える訳ねーだろ
まともそうなのは業者が入札してそれなりの額になる

439 :Cal.7743:2020/07/20(月) 08:33:40 ID:Z3ndr44I.net
そもそも自分も含め素人が計測した日差が正確とは思えん

440 :Cal.7743:2020/07/20(月) 09:04:17 ID:2KvChleb.net
申し訳程度にクロックチューナーで測定して説明文に上げることあるけど
実感とはだいぶ違う値出ることあるしなぁ
実用したいなら、oh済謳ってるやつ買うか(それも嘘ならどうしようもない)店で買うかだな
それ以外はoh必須、ジャンク覚悟で買う
あと、店修理でもプラマイ3分くらい我慢しろなんてとこもあるぞ

441 :Cal.7743:2020/07/21(火) 10:39:33 ID:UnmgrfTk.net
>>433
季節の違いと言っても室温にはそれほど差がないから、50%はやや高過ぎでは?
それよりオートの防湿箱の中って電磁場だから、私は時計には使いません。

442 :Cal.7743:2020/07/21(火) 23:43:41 ID:m3E67xyC.net
適正湿度って何%なんだろう
カメラレンズと同じ感覚でやると効きすぎだとは言われるけど

443 :Cal.7743:2020/07/22(水) 20:50:38.89 ID:vzjIwxoI.net
セイコーマチックウィークデーターを買ったんだけど、中古屋で札には60年前とか書いてあったんだけどそんなに古いんでしょうか?裏蓋の刻印の最初の数字は3です。
1963年なら57年前であながち嘘ではないけど少し盛ってるかな。

444 :Cal.7743:2020/07/29(水) 17:56:06.30 ID:vmgCA4m8.net
4年ほど前、3針の手巻きをオーバーホールした時、部品交換やオプションなしで
確か4万円弱掛かった。今回、別の店でオーバーホールしたら、2万円ちょっと。
どちらも雑誌に載るような修理店。時計に特に問題はなし。差がわからん。
今後、安い方でいいのであろうか。見分け方があったら教えて欲しい。

445 :Cal.7743:2020/07/30(木) 01:59:41 ID:LZtZG+GQ.net
>>444
時計は何?

446 :Cal.7743:2020/07/30(木) 10:53:21 ID:0ZsHQUN0.net
IWC Cal.60

447 :Cal.7743:2020/07/30(木) 11:33:32 ID:WdtYZjBV.net
4年前にダメになってた部品を交換したから、今回は安く済んだんじゃない?

448 :Cal.7743:2020/07/30(木) 11:40:46 ID:c8PAaDIp.net
4年前も部品交換無しなんでしょ

449 :Cal.7743:2020/07/30(木) 11:42:09 ID:NebwOVBx.net
双方部品交換はなしの前提でしょ
ブランド品を受け付ける際の保険的な上増し料金とか、作業者の時間単価が違うとかいろいろあるからここで議論しても無意味よね

某地方都市の高いとこにお願いしたときは、洗浄を薬剤数種類使ってめちゃくちゃ丁寧にやってるとか、蓋部の錆取りしてるとか言われたけど
そのへんに自分が満足を感じるかどうかじゃね
値段と腕とが比例するわけでもない気がするし、見積もりもらえるならもらったほうがいいね

450 :Cal.7743:2020/07/30(木) 11:42:14 ID:0ZsHQUN0.net
だから部品交換はしていないことを確認したって、、、あーもー。

451 :Cal.7743:2020/07/30(木) 11:53:17.66 ID:0ZsHQUN0.net
>>449
そう、結局、修理をお願いする側は、お店への信頼度から自分で判断するしかないのかな。
今回の場合、お店の窓口はどちらも丁寧で信頼度に特段の差がないのです。
中身の洗浄剤や油の違いなどはお客には全くわかんらし、技術の差もよくわからない。
心理的には、安い方がいいとも思うし、高い方が質が高いに違いないとも思って、悩む。

452 :Cal.7743:2020/07/30(木) 16:00:08 ID:cn8HhKu4.net
部品交換までいかずとも前回の丁寧な仕事のおかげで今回お安く済んだ可能性もあるし。
2万と4万なら大した違いじゃなし4万円を第一候補にしておけば?

453 :Cal.7743:2020/07/30(木) 16:25:29 ID:NebwOVBx.net
うーん、大抵のところは基本料金ってものがあるから
交換要する部品の金以外で、作業が大変だったからまだ割増、簡単だったから割引なんて料金変動はイメージないかなぁ
これからまた4年使って、その上でで判断するとかは?
複数持ちならば、オバホのスパンはもうちょい伸ばしても良さそう

454 :Cal.7743:2020/07/30(木) 18:05:57.87 ID:0ZsHQUN0.net
2万と4万で、一本なら高い方でもいいのかもしれませんが、コレクション(大した
数ではありませんが)全てについて、高い方に出すか安い方に出すかは私には問題。
OH の基本料金は、各店けっこう差があるようですね。ミシュランみたいにランク付け
されていたら便利だけど。

455 :Cal.7743:2020/07/30(木) 19:33:00.73 ID:gAxswBBy.net
>>446
あなたがどの程度の修復を求めるかによるけどそれは相当に技術者を選ぶキャリバーだよ
ベテラン技術者でもちゃんと手入れ出来る人は少ないと思うわ
旧IWCの巻上ヒゲは繊細だからロレックス、オメガやアメリカ物の巻上ヒゲをいじれる程度では壊す可能性もある
ルクルトベースの巻上ヒゲをきっちり整備出来るのがベースライン
それを高度調整出来る技術者で部品修復も出来る人は正直なところ聞いたことがない
壊れた部品を作れる程度の技術者では本来の性能は取り戻せない
まあそんなに良くない状態の機械でそこそこの性能で良いってなら
素性の良い機械だから一日20秒以内には簡単に入るとは思う
貴重なCAL60なんだから4万コースを勧めたいですね
下手な所で壊されたら次世代に受け継げなくなってしまいます

ただセンターセコンドなら自分の代で使い潰しても良いかも

456 :Cal.7743:2020/07/30(木) 21:51:32 ID:cn8HhKu4.net
IWCは古いのでも対応するってきいたが。
サービスセンターへ持ち込めばいいんじゃないの?

457 :Cal.7743:2020/07/30(木) 22:31:17.72 ID:EFniaAgv.net
>>456
スイス往復だから時間もお金もめっちゃかかるよ
おサカナリューズも問答無用で取り替えられちゃうとか

458 :Cal.7743:2020/07/31(金) 00:28:12.09 ID:+eF4fHvw.net
>>455
ご意見ありがとうございます。
ただ、基本料金が高い修理店の技術が本当に上なのだろうか?
老舗の修理店で基本料金が安いところもありますよね。
信頼できるお店を見つけて馴染みになるしかないですね。いろいろお騒がせしました。

459 :Cal.7743:2020/07/31(金) 14:16:50 ID:tXRZqG+d.net
>>457
基本のメンテは日本でやってたはずだがモデルにもよるのかな?
あとどの部品を交換するかは見積もり時点で指定できるはず。
リューズ変えるのは防水のためだからある程度しょうがないと思うけどね。

460 :Cal.7743:2020/07/31(金) 14:24:07 ID:MYilFSY9.net
古いのは殆どスイス送りって思ってたわ

461 :Cal.7743:2020/07/31(金) 16:37:17 ID:TxfLqpM+.net
古いのはほとんどスイス送りで12~15万かかるよ

462 :Cal.7743:2020/07/31(金) 22:04:34.02 ID:vlC/Du6Y.net
>>458
高いと上手とは言い切れないですけど
壊し屋に当たる確率は下がるとは思うんです
やはり対面して話して風呂敷を拡げるタイプでは無いのを確認、
それとある程度は学(時計以外の)が有るかも重要かと 
どんな仕事もですが深い部分は無学では理解しきれぬ事が多いようです

463 :Cal.7743:2020/08/01(土) 12:42:06 ID:mfkFly7h.net
>>462
追加のアドバイスありがとうございます。難しいですねー。
窓口の方が修理するとも限りませんし、直接修理の方に会っても、
無愛想な職人さんが実はすごい技術を持っていたり、またその逆もありかと。
自分のお気に入りで一点もののアンティークを修理で手渡すのはいつも心配に
なります。やはり信頼できるお店を自分で探すしかありませんね。

464 :Cal.7743:2020/08/01(土) 13:39:30 ID:gZf2DJaw.net
>>463

時計修理店格付けスレで聞いてみたら如何ですか?

465 :Cal.7743:2020/08/08(土) 22:03:43 ID:gtOh7c6i.net
コレクション整理したくなってきた
今でも一番高値つくのはオク?それともメルカリやジモティとかの新興系のほうがいいのか
ドレス三針ばっかだけどどれもコンディションは極上で、今それなりの名店で同じもの買ったら50〜80万はするはず
叩き売りしたくねーしどうすっかなぁ

466 :Cal.7743:2020/08/09(日) 02:43:20.79 ID:ccT+Ua3U.net
メルカリの方が売りやすいかも知れんけど、値引き応じないと売れん時あるからな。
いずれにしても相場(ネットショップなど)以下じゃないと売れない。

467 :Cal.7743:2020/08/09(日) 09:33:28 ID:40V0lZ2v.net
売るならヤフオク
買うならメルカリ
値段的な話

468 :Cal.7743:2020/08/09(日) 10:11:24.55 ID:dDRmX6L6.net
アンティークウォッチマンはどうなの?

469 :Cal.7743:2020/08/09(日) 10:52:24 ID:7HaCDQ26.net
昔は良かったお

470 :Cal.7743:2020/08/09(日) 12:50:09.43 ID:K//npWUl.net
いまは?おれも昔はあそこで売った。

471 :Cal.7743:2020/08/09(日) 15:00:46 ID:jGTdDUHT.net
やっぱアンティーか
相場の上昇は続いているわけだし、せめて購入額相当で売りたいと思うのは強欲かねぇ
売れなかったらいっそ10年くらい塩漬けするか

472 :Cal.7743:2020/08/09(日) 15:23:31 ID:c1YD+QGT.net
寝かせておくのもありだろうけど、資金にして他の買いたくなるんだよな

473 :Cal.7743:2020/08/09(日) 17:15:15 ID:Seb2lDVO.net
>>471
>購入額相当
ジャンク品を買ったのか?
店の整備代は無料と思っているのか?

474 :グリシン変態:2020/08/09(日) 20:16:17.38 ID:f8981fnu.net
>>465

買い手もこのご時世なので、シビアだよ。

よほどのレア商品以外はショップ販売価格でも売れないよ。

一度鑑定に出して、値段設定した方がいいよ。

475 :Cal.7743:2020/08/09(日) 23:33:42 ID:o6qszigb.net
オークションバイスで売ったことある人いないの
手数料バカ高いけどヴィンテージなら高値付く可能性あるんじゃね

476 :Cal.7743:2020/08/09(日) 23:34:01 ID:o6qszigb.net
訂正 オークションハウス

477 :グリシン変態:2020/08/09(日) 23:50:02 ID:f8981fnu.net
今は時期が悪いわ

478 :Cal.7743:2020/08/10(月) 22:53:00.11 ID:GvPWmHFO.net
景気やばいからなぁ。今は下手に動かんほうがいいかも
ただ時の流れはヴィンテージ価値に確実にプラスに働くから、焦らないことだな

479 :Cal.7743:2020/08/13(木) 19:01:05 ID:gHSQN9bJ.net
記事中にもある商品授受など一概に比較はできないが一応貼っとく
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b4bb61c7e5c072d446e82addc7e20d0907adf30

480 :Cal.7743:2020/08/13(木) 20:18:26 ID:TqQfEto7.net
まぁ当然だなぁ
モノへの執着ってのは心に余裕がないと生まれない

481 :Cal.7743:2020/08/17(月) 09:21:18 ID:XWzM4ZGA.net
GDPマイナス%とか本当にどうなっちゃうんだぜ?

482 :Cal.7743:2020/08/17(月) 09:21:48 ID:XWzM4ZGA.net
GDPマイナス28%

483 :Cal.7743:2020/09/02(水) 15:46:19 ID:pkqWJEVC.net
売買、回復してるの?
銀座のフェスティバル行く人、感想書き込み期待してます。

484 :Cal.7743:2020/09/02(水) 16:51:52.27 ID:FFCRAVP0.net
やるのか?ミッツ密になりそうな悪寒

485 :Cal.7743:2020/09/02(水) 19:38:36.36 ID:lUxHn3nY.net
時計市でクラスター発生とか胸熱

486 :Cal.7743:2020/09/02(水) 22:02:57.03 ID:lsBHSb5U.net
土日に混んだら人数制限するでしょ 
電車に乗るよりはリスク低いような?

487 :Cal.7743:2020/09/02(水) 22:06:54.28 ID:vIVHwGZI.net
マジでやるのかよ
コロナだしカモになるような初心者はいねーぞ

488 :Cal.7743:2020/09/03(木) 20:32:11 ID:5o4P0hdm.net
アンティは相場より高いな
色々巡回して調べないと

489 :Cal.7743:2020/09/04(金) 00:28:46 ID:XDyaaODz.net
一点物なのにブログやインスタにスタッフの着用画像見る度に萎える
職権濫用よw

490 :Cal.7743:2020/09/04(金) 13:38:36.57 ID:DjjM+WiU.net
着用の写真はあった方がいいよ。展示のディスプレー写真だと雰囲気わかんから。
もともと中古なんだし撮影で一度着用されても問題ないしょ。
そもそも写真撮影へたなHP多すぎ。

491 :Cal.7743:2020/09/04(金) 21:26:26 ID:EtttkVgB.net
毛がボーボーの装着は勘弁してください。
写真と実物の色が全然違うのも困ります。

492 :Cal.7743:2020/09/04(金) 21:42:51.30 ID:D7EutW33.net
フォトショでグリグリやればあんなこともこんなこともできるじゃぁあ〜りませんか!ヤダぁ〜!!

493 :Cal.7743:2020/09/04(金) 22:33:42.87 ID:EtttkVgB.net
>>492
それはない。むしろ逆。

494 :Cal.7743:2020/09/05(土) 12:57:41 ID:Hch/4Aro.net
商談中、販売済が増えてきたみたい。
仕入れは大変だろうが、需要は戻って来たようだね。
今度、どう予想する?

495 :Cal.7743:2020/09/05(土) 15:27:07 ID:fvdHyrWJ.net
この秋冬にもう一波乱あると思っている。
・サービス業飲食業の大量倒産
・ワクチン開発が予定通りいかない
・インフルエンザとのコンビネーション攻撃

496 :Cal.7743:2020/09/05(土) 15:40:47.14 ID:eKwzDjSA.net
秋祭り
ハロウィン
クリスマス
大晦日
元旦三が日

これ全部ダメ

497 :Cal.7743:2020/09/05(土) 17:48:59 ID:rcGHU42D.net
お金の使い道がなくて、コレクターはよりアンティークへ、、、とも考えらる。

498 :Cal.7743:2020/09/05(土) 17:55:42 ID:eKwzDjSA.net
そうそうw
要らない物を買いそう

499 :Cal.7743:2020/09/06(日) 08:27:16.02 ID:2c0kK2kX.net
>>496
バレンタイン商戦もダメ
頭狂五厘も中もちろん中止

500 :Cal.7743:2020/09/06(日) 09:08:06 ID:A3OnSzM4.net
>>496>>499
成人式も忘れないであげて

501 :Cal.7743:2020/09/06(日) 23:10:46.21 ID:KFRN+0oo.net
イベントはいずれもアンティークの売買には直接関係ない。
しかし購買欲があっても欲しい時計が出回らない。
アンティークの流通が減ってマニアは今まで以上に手持ちの時計を手放さなくなるよ。
さらに流通が減る、特に状態のいいものは。悪循環になる?

502 :Cal.7743:2020/09/07(月) 23:21:25.31 ID:YwTZpC1c.net
道楽どころの騒ぎじゃないから
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200907-00010000-teikokudb-ind

503 :Cal.7743:2020/09/08(火) 14:20:52 ID:Kp4R494U.net
銀座の入りはどうですか?

504 :Cal.7743:2020/09/13(日) 09:28:27.91 ID:6hl/XZG/.net
ん、反応ないね。誰か行った人いないの。

505 :Cal.7743:2020/09/13(日) 11:37:40.68 ID:Wf7I1iO8.net
>>504
昨日行ってきました。
朝イチだったから、ガラガラでした。
自分的に良い時計は無かったです。

506 :Cal.7743:2020/09/13(日) 12:00:40.51 ID:6hl/XZG/.net
どうもありがとうごさいます。
HPとかブログでもっと展示品アピールすればいいのにね。
わざわざ行きたいとはなかなか、、

507 :Cal.7743:2020/09/14(月) 21:43:47.69 ID:P+BzBI9R.net
意外と老舗の店で出店していないところもあって、
今一つ盛り上がりに欠けたかな?
早く元に戻るといいが、しばらくはこの状態なのかな

508 :Cal.7743:2020/10/07(水) 23:14:59.32 ID:1+ENZrSq.net
有名店でどっか潰れたとこ出てないのか?
意外とコロナでも大丈夫なのか

509 :Cal.7743:2020/10/19(月) 14:56:07.27 ID:C3lCb7I5.net
Ebayでヨーロッパから買ってみたよ。
関税から電話、税金の支払いも問題なく無事終了。
安くいい時計が手に入った。満足##

510 :Cal.7743:2020/10/20(火) 13:42:24.10 ID:30mz1Czx.net
この不況下でなんでパテックにスポット当てるん?
アンティークはもはや超高額所得者だけのものかな?

511 :Cal.7743:2020/10/28(水) 08:54:28.49 ID:2Kpt4g6w.net
狙ってた時計コロナで値下げしないかなぁと思ったが全然されない
ただ、売れてもいない
もう少し待つかな

512 :Cal.7743:2020/10/28(水) 12:50:52.74 ID:lrJfLFd8.net
買っとくべし。
値下げを待っていると、10年に3回くらい先を越されたw
まぁ、絶対欲しいと言うわけでもないからあきらめられるけど
絶対欲しいなら無理してでも買っといた方がいいと思う。

513 :Cal.7743:2020/10/29(木) 16:38:15.89 ID:TszZe0xS.net
>>512
だよねぇ。chrono24だから、世界中から買い手あるしなぁ。
でも割高感もあるから、悩ましいところ。

514 :Cal.7743:2020/10/30(金) 18:31:37.65 ID:e+CVGwRa.net
値段で迷ったなら買っとけ、デザインで迷ったなら止めとけってなんかで言われたな

515 :Cal.7743:2020/10/30(金) 19:09:23.09 ID:hO9PWGwF.net
>>514
さんくす。金言ですな。

マルチポスト気味になってすまないが、60年代のスナップバックのクロノグラフって実用に耐える?
一応、雨の日や真夏、アウトドアとかは避けて常識的な範囲で使うつもりなんだけど…。
価格以上に、実用性の部分が気になってきています。

516 :Cal.7743:2020/10/30(金) 20:27:16.75 ID:w6T4lLsa.net
個人的にはスナップバックの時点で信用できない。
いやもうノイローゼ気味に扱うならどうか知らんけど
洗面所で手洗いする前に時計外してきれいになった手でまたはめて
とかこのご時世に駄目だろ。

517 :Cal.7743:2020/10/30(金) 20:31:49.36 ID:50fFHkef.net
クロノ機能はデザインと割り切って使うならおれはいいと思うけどなぁ
カプ麺の分測るとかそういう下らないことに使いたくなるけどクロノって壊れるとメンテ費それなりにかかるしね
ってな意識でおれはダブルクラウンのアラームウォッチ常用してます

518 :Cal.7743:2020/10/30(金) 23:26:35.38 ID:YT4NxcUb.net
>>515
防水を気にしているなら、水に当たらないようにすれば実用に耐えるでしょ?

519 :Cal.7743:2020/10/31(土) 06:07:51.85 ID:G9a8e6Ob.net
>>515
常識的な使い方なら、問題ないよ。
50年代のスナップバック防水のクロノ持ってるけど、普通に使ってる。
最近は非防水のVal.22とオメガ 33.3、プレデイトナの3本でローテしてるよ。

520 :Cal.7743:2020/11/01(日) 11:16:11.32 ID:ophtHfoz.net
レスありがとう。皆さん捉え方がそれぞれで興味深い。

>>519
いいものをお持ちで。
それらを日常使いできているのなら大丈夫な気がしてきました。

521 :Cal.7743:2020/11/01(日) 17:07:40.26 ID:rpRuh8B6.net
ヴィンテージ好きな人は丁寧きれいに扱うからね
ここの人の普通は相当丁寧。520さんの普通程度だったら何も問題ないと思う。

522 :Cal.7743:2020/11/02(月) 01:59:02.46 ID:HWLbKMAe.net
防水よか耐震装置(インカブロック等)の有無がポイント
ついてないと普段使いは躊躇する

523 :Cal.7743:2020/11/03(火) 19:00:30.07 ID:fzpymy8L.net
>>522
やっぱりあるとないとでは大違い?

524 :Cal.7743:2020/11/04(水) 06:51:50.23 ID:ZI8iRuOd.net
ムーブメントが大きい(=天府が大きくて重い)と重要
逆の場合は耐震装置はさほど...

525 :Cal.7743:2020/11/04(水) 12:08:01.62 ID:fWIrbwzC.net
俺も20CH欲しいけど、売りに出てるのでキレイな個体の多くが耐震なしなんだよなぁ…
テンプもデカイし…

526 :Cal.7743:2020/11/05(木) 20:07:48.43 ID:Nsjhjj8q.net
最近、欲しいと思うような時計がアップされないな.....

527 :Cal.7743:2020/11/10(火) 02:20:37.05 ID:AP3jjffo.net
>>524
 >ムーブメントが大きい(=天府が大きくて重い)と重要

そのムーブメントの大きい小さいが素人にはわからないんだよね
ミリタリーが好きでレコードのダーティダースを普段使い用に欲しいと思ってるんだけどあれは大きいの小さいの?

528 :Cal.7743:2020/11/11(水) 13:15:13.10 ID:RiueyfT+.net
ちょうど先月発売のLowBEATに耐震装置が説明されているけど、そもそも
懐中時計の落下による天芯折れを防止することで発達したらしい。1930年代、
1940年代のアンティーク腕時計が好みで、ほどんどインカブロックがついて
いないけど、天芯が折れたことない。万が一折れても、現在の修理技術で
比較的容易に修理可能と書いてあるよ。

529 :Cal.7743:2020/11/11(水) 13:49:55.92 ID:pFNfqkVt.net
>>528
なら気になってたアンティーククロノ買っちゃおうかな〜。

530 :Cal.7743:2020/11/11(水) 14:18:05.92 ID:KcOCZJws.net
是非是非。

531 :Cal.7743:2020/11/11(水) 17:47:57.49 ID:jRUT7bQY.net
コレクターには手に入れたアンティークを比較的頻繁に手放して買い換えるタイプと
手放さずに全部キープするタイプがあると思う。わたしは、後者。
あなたはどっち派?

532 :Cal.7743:2020/11/11(水) 18:16:09.97 ID:WTChgNLT.net
アンティークも現行も、ついで言えば他の趣味のものも基本的に手放さないな。
ただ、機械式が次で8本なので、これ以上買うなら入れ替え制にしよかと思案中。
保全コストもかかるし、何よりもっと使ってくれる人に持ってもらったほうがいいだろうと思ってしまう。

533 :Cal.7743:2020/11/11(水) 19:01:35.44 ID:jRUT7bQY.net
わたしもなかなか手放せないでいる。
全部保持し続けるのは無駄と思うこともあるけど、手放すには何か理由(勢い)が必要なんだ。

534 :グリジン元変態:2020/11/11(水) 19:40:16.05 ID:Y1lTm76P.net
皆様、同じ悩みを思っておられますね。
自分もとっかえひっかえしながら、max20本保有していたときがありました。
 まだまだ元気に動けるのに、動かさない自分に嫌気がして、何とか6本まで落とすことが出来ました。

535 :Cal.7743:2020/11/11(水) 20:32:48.08 ID:oO54cyqx.net
趣味ではなくファッションアイテムだと思ってるのでメインとサブ2本の入れ替え制でやってます

536 :Cal.7743:2020/11/11(水) 20:40:08.94 ID:OiMrs2KO.net
VOBA博物館の人とか、どうしてるんでしょうね。
動かさずに集めてるだけ?

537 :グリジン元変態:2020/11/11(水) 20:50:17.72 ID:Y1lTm76P.net
>>535
ですよね、正直2本で十分ですよね…
わかっちゃいるけど、自分にはできない( ;∀;)

538 :Cal.7743:2020/11/11(水) 22:01:37.85 ID:6zl3rsob.net
使わないままケースに居座ってる時計見ると罪悪感感じるタイプは売買早いよね
自分は機械式の所有数を4〜5個上限にして、買ったら代わりに売るくらいの感じ

539 :Cal.7743:2020/11/12(木) 07:28:06.12 ID:BVMlVgTt.net
>>527
大きいと思う
手巻きでケース一杯に機械が入っているし
軍用で 精度を求められるモデルは大きくなるよ
機械サイズが25ミリオーバーの手巻きはどこのも精度に本気だから大きい
耐震が付いていると折れないけど曲がる場合がある
こういうのは精度がグッと悪くなる(姿勢差が大きくなる)
姿勢差の大小はコンディションの目安として重要だと思うんだよな
  

540 :Cal.7743:2020/11/12(木) 08:20:31.81 ID:lU1x0JCL.net
使わない時計を手放した方が流通が増えて業界としてよいのだろうけど、
時計ケースに並んでいる時計を眺めていると結局手放せないよ。

541 :Cal.7743:2020/11/12(木) 13:38:36.38 ID:bzyvR0GU.net
なんだかんだ集めてたら15年で100本以上溜まってしまった
ほとんどがオールドセイコーの安物だけど
いらない時計も沢山あるんだが売るのもめんどくさいし困ったもんだ

542 :Cal.7743:2020/11/12(木) 13:43:44.45 ID:lhe2pfD5.net
オールドセイコー沼は深いからな…

543 :Cal.7743:2020/11/12(木) 15:31:05.62 ID:zZBtcWUl.net
デザイン的なバリエーションが広いわけでもないし
俺から見ると浅かったなセイコー沼
シチズンやマイナーなスイスメーカーのほうが狂ったデザイン多くて面白いよ

544 :Cal.7743:2020/11/12(木) 19:47:27.01 ID:2xBnnrTL.net
>>541
オールドセイコーってどのへんが魅力なの?

545 :Cal.7743:2020/11/12(木) 21:07:01.41 ID:47ANgZGr.net
ハマらない人には全くハマらないんだが一言でいえばロマンだな
日本がまともな時計作りができなかった時代から進歩して行ってスイス勢に立ち向かったという
だからなんだといえばそれまでなんだが

546 :Cal.7743:2020/11/12(木) 21:09:34.34 ID:47ANgZGr.net
オールドセイコーの最高峰であるgs,ksは未だに日差1秒とか調整できる個体もあるし、製造年月日から選ぶのも楽しい
そんな歴史を感じられる品なのでみんなも一度は手巻きを試してみては

547 :Cal.7743:2020/11/12(木) 22:12:09.03 ID:RW1/PBEj.net
俺は最初の時計が小学生の時に譲り受けたグランドセイコーハイビート。
ちょっと歳の離れた従兄弟のような、可愛がってもらった叔父の形見。
かれこれ半世紀所有して今でもここぞと言うときには使っている。
2ちゃんでは「形見のGS」が荒れるネタだと言われるのが凄く心外。

548 :Cal.7743:2020/11/12(木) 22:25:14.89 ID:e5W6P51O.net
>>547
そういうの、うらやまいしいわ。
たぶん、貴兄と同じくらいの歳だと思うけど、そんなおじさんいなかったわw

いたら、もらった時計大切にしてたけどな〜。

549 :Cal.7743:2020/11/12(木) 22:29:14.37 ID:AmKh60a3.net
マチックに57、56、チャンピオン、プレザージュはなんかも買ったけど
結局手元に残った唯一のセイコーは44ksだけだわ
オールドなら手巻きいいよね

550 :Cal.7743:2020/11/13(金) 03:06:51.21 ID:9n8B3oBD.net
>>547
じーちゃんの形見がGSだわ。亀甲型の変わったデザインのケースのやつ。
パワーリザーブ出なくてすぐ止まるから使ってないけど大事にとってある。

551 :Cal.7743:2020/11/13(金) 23:18:45.76 ID:rQpUd/ij.net
デコ系 って単語の意味が何かわかる人教えてください。

552 :Cal.7743:2020/11/13(金) 23:31:34.21 ID:JTz65vdT.net
>>551
ヴィンテージだからたぶんアールデコのことじゃないかな。
美術様式の一つで1925年様式と呼ばれてる。
アールヌーヴォーが曲線の自然様式という感じで、
アールデコが直線の近代技術様式というような感じ。

アガサクリスティー原作のポアロシリーズの時代の雰囲気。
デヴィッド・スーシェ主演のテレビドラマシリーズを知ってる人なら
時代を思い浮かべやすいかもしれないね。

553 :Cal.7743:2020/11/13(金) 23:42:17.54 ID:JTz65vdT.net
アールデコ様式の時計は、たとえば昔のロレックスのプリンスとかグリュエンとか、
アメリカ時計全般でその時代の角型のは分かりやすいと思う。

丸型ケースのでもインデックスとか文字盤上の直線的なデザインとか特徴があるし、
時代が古いから懐中時計もそこそこ多く視野に入る時代背景。

世界恐慌前夜の乱痴気騒ぎ。
後の第二次大戦による総力戦でようやく総需要の底上げがなされて
恐慌が解決されるとういう時代背景。

防水時計が普及するかしないかというような時代区分でもあるね。

554 :Cal.7743:2020/11/13(金) 23:42:42.19 ID:VfAp26Xz.net
>>541
オレが買うぞ

555 :Cal.7743:2020/11/13(金) 23:54:28.52 ID:RukMSUbJ.net
>>553
勉強になりました。ありがとうございます!

556 :Cal.7743:2020/11/16(月) 11:23:24.49 ID:SL6aGy2K.net
>>551
「デコっぱち」の事だよ😆

557 :Cal.7743:2020/11/16(月) 11:26:50.10 ID:SL6aGy2K.net
>>547
ぬぁあにをぉ〜〜〜!?
形見のGSだとぉ〜〜〜!!?

558 :Cal.7743:2020/11/16(月) 11:40:10.86 ID:RsVssQMy.net
ハイビートGSの61と45って1970年ごろだから
半世紀所有ってことは買ってすぐに亡くなったのか…
大切にしてくれ

559 :Cal.7743:2020/11/22(日) 08:53:43.14 ID:yG0w8CeC.net
時計を方位磁石のそばに置いたら反応したので、通販で4千円の磁器除去
装置を購入して試したら、方位磁石が反応しなくなった!
10万円くらいの高級装置でないとダメみたいな意見もあるけど、どーなのかな?

560 :Cal.7743:2020/11/22(日) 10:59:22.33 ID:GjHflPYi.net
帯磁が軽ければいいんじゃないかな

561 :Cal.7743:2020/11/22(日) 15:35:33.06 ID:yG0w8CeC.net
ありがとうございます。しばらく調子を見てみます。

562 :Cal.7743:2020/11/22(日) 22:44:20.39 ID:l6cguYjt.net
>>558


わわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわーーーーーーー
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwかwwwwかんべんしろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwどぎちぃ〜〜〜〜〜
wwwwwwwwwwwwww
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ぶふぉおっっっ!!
き、キツーーーーーーーーーッ!!!!
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑意味不明、錯乱中
き、きっち〜〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 臭えよホモww
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ちょ、えっ
ガチじゃんこれ
えっ





おっ



オエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエゲボゲボゲボゲボゲボゲボゲボゲボゲロゲロゲボゲボゲボゲボきっゲボゲボゲボゲボきっ!ゲっボゲボゲボゲボゲロゲロゲボゲボゲボゲボゲロゲロゲボゲボゲボゲボゲボゲボゲボゲボきっちぃ〜〜〜〜〜っ!!
wwwwwwwwwwwゲボwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwゲボゲボwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwゲwwボwwwwッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

563 :Cal.7743:2020/11/26(木) 17:54:48.80 ID:+YCceIhI.net
サテンドールで買った人いる?
上野はどうなの

564 :Cal.7743:2020/11/26(木) 18:41:52.14 ID:pMqQS9L6.net
あくの強い店員に押し切られない自信があるならいいんじゃない
対人間で気持ち強く持てるならおすすめ

565 :Cal.7743:2020/11/28(土) 20:04:10.99 ID:BUyDUE7t.net
前から気になってた時計がSOLD OUTになってた。
実物を見てからと思いつつこのコロナ渦で遠隔地に行くのもな
(万が一にも自分がウイルスを撒き散らす側になったら)
と思っていたら消えてしまった。

片っ端から検査して台湾並みに国内感染者ゼロになっていれば今ごろは・・・。

566 :Cal.7743:2020/11/28(土) 20:15:23.93 ID:H6WBBxTE.net
PCRなんて精度で0%なんてありえねーのに0だーって喜んでるのアホやろ
ちなみに昨日は十四人でてグラフだけ見ると第2波

567 :Cal.7743:2020/11/28(土) 20:22:06.87 ID:BUyDUE7t.net
いまだにこういうフェイクを信じているのがいるのがこの国の悲劇。

568 :Cal.7743:2020/11/28(土) 20:44:45.51 ID:H6WBBxTE.net
ビビって何もしないだけだろ
なんだよ片っ端空けんさってさ

569 :Cal.7743:2020/11/29(日) 13:34:57.87 ID:uJP1Idpz.net
世界中が間違っている!日本の一部の者だけが正しい!
素晴らしき哉反知性

570 :Cal.7743:2020/11/29(日) 21:08:01.54 ID:jKKTOITw.net
>>565
私もこの状況下で当分売れないだろうと思っていたのが、Holdになっちゃった。
でも今は以前のように即決できないな。

571 :Cal.7743:2020/11/29(日) 21:11:57.98 ID:pONtHnsQ.net
仕事できなそうだな
何度もHOLDされるの繰り返してそ

572 :Cal.7743:2020/11/30(月) 12:36:18.39 ID:44X/GakU.net
Hold率、減速している店が増えているのかな。いい時計を仕入れるのも困難だろうし。
売れない大量の在庫を抱えるのも大変だろう。アンティークの行く末が心配。

573 :Cal.7743:2020/11/30(月) 22:05:42.50 ID:wV6Lb0e+.net
売れ残りを年末Saleで買う人どんだけいるか?

574 :Cal.7743:2020/12/03(木) 22:01:10.01 ID:nez1Ymxa.net
オールドインター買いたいけどオク高いなぁ
昔うるんじゃなかったかなぁ

575 :Cal.7743:2020/12/04(金) 00:59:10.86 ID:R6+IPf4i.net
>>574
インジュニアかな

576 :Cal.7743:2020/12/04(金) 08:49:30.49 ID:AJq4t8Ru.net
いやいやごく普通のインターですよ
自動巻きデイト付き8541
ラウンドのssケース
文字盤は白かシルバー
バーインデックス
ブロック体ロゴ付き
スクリューバック
ドーフィン針
ヨットクラブならなおよし
純正ブレスはこだわらない
少し前なら7〜8万で買えた気がするけど高くなってるような…

577 :Cal.7743:2020/12/04(金) 08:51:07.82 ID:AJq4t8Ru.net
あ、あとケースサイズは37まで

578 :Cal.7743:2020/12/04(金) 12:25:14.43 ID:d5mKEyOL.net
>>576
ヨットクラブは少し前でも7、8万円では買えないような。
ドルフィン針はクラシカルで人気だけど、バー針もシンプルで良いよ。

579 :Cal.7743:2020/12/04(金) 12:30:55.90 ID:gxrsvd7k.net
インジュは前から高止まりだね。80〜90ぐらいか?
ヨットクラブ、そんなに安くはないよね。4年前に買ったけど20万ぐらいした。
まぁそれは玉数少なめのノンデイト、ゲイフレアーブレスのミントコンディションってのもあったけど。

580 :Cal.7743:2020/12/05(土) 13:15:31.18 ID:K75wR7rd.net
最近Ebayにもいい時計がアップされないな
欲しいと思える時計がなくなった

581 :Cal.7743:2020/12/05(土) 17:00:23.03 ID:T+XgcaT3.net
みんなchrono24にいったんじゃないの?

582 :Cal.7743:2020/12/05(土) 17:57:13.18 ID:lDJ6+rV5.net
あんなとこ在庫あるかも適当だし、しかも送るのめんどくさいから渋るし。

583 :Cal.7743:2020/12/05(土) 18:39:15.79 ID:6EEig1eI.net
そもそも中古品をネットで海外から引っ張るのリスクあるから恐いよ。

584 :Cal.7743:2020/12/05(土) 20:25:49.22 ID:L2vRqk+6.net
海外への買い付けもできないから、いいものが流通しないのはしょうがない。
世界中の流通が落ちているのではないか?

585 :Cal.7743:2020/12/12(土) 07:40:43.71 ID:l4oKVH/e.net
ランデロン48搭載のクロノグラフを買おうかどうか迷っています。
本には「廉価版でストップレバーがない」とありますが、これだと
何が悪いのでしょうか?どんな故障が起こりますか?修理できますか?
別のキャリバーにした方がよいですか?修理人さん教えてください。

586 :Cal.7743:2020/12/14(月) 12:43:12.63 ID:GoMmE94/.net
時計屋さんとかに聞いたらわからんかな

587 :Cal.7743:2020/12/19(土) 12:23:25.62 ID:5AFKWpd9.net
No Respose 評価にも値しないということか。
やめた。現行含めて別のにします。

588 :Cal.7743:2020/12/19(土) 15:14:11.17 ID:xJT+0t+L.net
中身で探す人?
安価だけどアンティーククロノでは定番
欲しければ買ったらいいじゃない
ただバルジューに比べてパーツ手に入りにくいだろうから程度のいいのを探さないとだな

589 :Cal.7743:2020/12/19(土) 15:15:01.83 ID:xJT+0t+L.net
つ https://www.powerwatch.jp/2020/03/16/%E3%80%90%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%81%E3%80%91%E3%83%93%E3%82%AE%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%8C%E9%81%B8%E3%81%B6%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3-2/

590 :Cal.7743:2020/12/19(土) 19:07:26.31 ID:B90LLtC5.net
13-20CH欲しいけどトラブったらパーツ確保が面倒くさそう

591 :Cal.7743:2021/01/27(水) 00:24:47.23 ID:knFqrZsB.net
久々にchrono24眺めてて、写真の撮り方がなんか見覚えあるなと思ったら某店だった
在庫捌けなくて苦しくなってるんだろうか

592 :Cal.7743:2021/01/30(土) 08:36:58.93 ID:nVJe50Gi.net
ただのコレクターですが、自分でOH始めました。
いくつかの時計工具とニコン医学生物学用低倍顕微鏡も買いました。
教科書を探しているのですが、なにかお勧めを教えてください。
時計専門学校の教科書とか手にはいりませんかね。

593 :Cal.7743:2021/01/30(土) 09:01:39.88 ID:nVJe50Gi.net
592です。スタジオタックの機械式時計入門はとても役に立ちました。
オメガの30mmCalは分解して元に戻せるようになりました。
しかし、注油とか、わからないことももちろんたくさんあります。

594 :Cal.7743:2021/01/31(日) 00:55:25.07 ID:YdNchM3r.net
やっぱり4年おきにOHは必要か。手持ちの時計をすべて4年おきに
OHするとしたらその金額にゾッとする。

595 :Cal.7743:2021/02/01(月) 02:35:02.78 ID:y83HpL1E.net
コレクション用途ならいらんよ
パワーリザーブ3時間分くらい巻くってのを年3回くらいでいい
OHもそれ自体がダメージ与えるリスクあるのを忘れちゃいかん
どんなに腕が立つ人でも

596 :Cal.7743:2021/02/01(月) 10:08:03.29 ID:9etpTvBQ.net
普段使いでも4年置きにOHしている人は少ないと思う。俺は大体7,8年

そういえばメルカリやオクで20年くらい前のオメガスピードマスターとか売ってる人結構いるけど、
OHはした事ないとか、一回しかしてないみたいな人が多い気がする。
なぜかスピードマスターにそういう人が多いんだけどなぜだろう?
ファッションで買ってメンテまで考えなかったのかな?

597 :Cal.7743:2021/02/01(月) 12:10:51.20 ID:ZpOghWB1.net
ファッション的にも値段的にも間口が大きいし、ロービートと堅牢な設計とで
オバホしなくてそれなりに動くんでないかな

598 :Cal.7743:2021/02/03(水) 15:32:25.92 ID:oGioWyZj.net
スピマスは普段遣いで買ってる人は少ないよ。
もともと、クロノグラフの購入層は若い人が多くて、
Gショックやら何やら持ってる上でスピマスも、って感じだった。
だから着用回数そのものも週に1回とかザラで、
そのくらいならオーバーホールも10年に1回で十分だと思う。
そもそも昔はスピマスそのものが安くて(プロ手巻が量販店で正規でも13万くらい)、
オーバーホールに3万も4万もかける?って感じだったよ。

買っとけばよかったなあ・・・・・・・・・・・・

599 :Cal.7743:2021/02/03(水) 15:44:48.55 ID:oGioWyZj.net
>>593
30mmとか、300系400系500系と昔のオメガは本当に良いよね。

ロレックス、オメガ、ロンジン、インター、ゼニス、ルクルト・・・etc.
この不況で少しでも売りに出てくれると嬉しいよなあ、正直。

600 :Cal.7743:2021/02/03(水) 19:45:56.80 ID:OCGxL0UC.net
>>599
コロナでは富裕層は影響受けていないから
それはないと思うよ。
時計の相場下がらないし。

601 :Cal.7743:2021/02/04(木) 16:35:30.12 ID:rbfa7Dlp.net
相場下がってはいないけど良品がポツポツ見かけるようにはなってきてるぞ
そういうのはすぐなくなるけど

602 :Cal.7743:2021/02/04(木) 17:45:05.89 ID:tjAMPMA5.net
ネットで公開する瞬間から商談中になってる店
そんなプロレス意味あるのか

603 :Cal.7743:2021/02/04(木) 20:27:50.03 ID:aTHMljDA.net
それしないと売主が抜いてんじゃないか言ってくるんだよ
だから商談中でも一応載せる

604 :Cal.7743:2021/02/05(金) 21:50:24.33 ID:h45yzIA5.net
理由わからんけど、商談中、Sold Out増えてきた。
価格もこの先上昇するだろう。

605 :Cal.7743:2021/02/05(金) 22:14:34.79 ID:sYdUCNZq.net
みんなどんな店で買ってる?

606 :Cal.7743:2021/02/06(土) 01:18:14.06 ID:fc6lylZ5.net
ebayとchrono24でしか買ってないな

607 :Cal.7743:2021/02/06(土) 11:13:11.67 ID:T8eq4Sr3.net
>>606
実店舗は行かない?
初心者だけど今度都内を回ろうと思って、森下ケアーズと渋谷区のITEMってとこ行くつもり。他にもおすすめないかしらー。

608 :Cal.7743:2021/02/06(土) 11:41:00.91 ID:gHMFaN4x.net
>>607
コロナ怖くないか?

609 :Cal.7743:2021/02/06(土) 11:41:11.78 ID:TgtPeHZR.net
>>607
横から失礼します。

私もebayとchrono24でしか購入して無いですね。

実店舗にはたまに行きますが、値段が高すぎて。

610 :Cal.7743:2021/02/06(土) 13:58:47.00 ID:NE3nTmiC.net
>>608
もちろん、緊急事態宣言終了後に行くつもり。今はネットでお店の下調べを頑張ってます。

>>609
実店舗だと値段が高いんですね。そんなことも知らなくて。。でも最初の一本目なので、実物を見ずに買う勇気がない。

611 :Cal.7743:2021/02/06(土) 14:09:32.82 ID:Eyn8dfKr.net
ebayは今は投げ売りしてる人いないし、
chrono24はむしろ日本の相場より高くないかな?
日本が経済力を落としているうちに世界的な相場は上がったよ。

店舗ならプライベート合図とかホロルも行ったほうがいいんじゃない?

612 :Cal.7743:2021/02/06(土) 14:41:48.95 ID:gHMFaN4x.net
>>611
今は海外から買うほうが高いのね。

613 :Cal.7743:2021/02/06(土) 16:08:30.21 ID:fc6lylZ5.net
自分は国内店舗はさんざん見てきてコスパと効率悪いなと判断した
店舗では極上品が出ることあるけど当然値付けも極上
店舗は買い出しのコネあるっていうけど、いい時計との出会いなんて結局時の運なのだから自分で探すほうがいいわ

614 :Cal.7743:2021/02/06(土) 17:52:19.38 ID:EBwT6+bR.net
ネットに出てるのが全てって店はきついだろうな
載る前に話回してくれる店がなんだかんだ残ってる感じ。

615 :Cal.7743:2021/02/06(土) 20:36:57.56 ID:4I08Nycl.net
名の知れた店で買った1930年代のオメガがたまーに止まるので修理に出すと、
「特に問題ありません。古い時計なので時々止まるのは仕方ありません。」
で、戻された。でもやっぱり止まる。仕事ではとても使えない。この場合、
1 もう一回修理出す。
2 別の店に修理出す。
3 ビンテージとはそういうものとあきらめる。
1〜3のうち正解はどれか。

616 :Cal.7743:2021/02/06(土) 21:01:07.79 ID:EBwT6+bR.net
仕方無いって意味がわからん。もう一度修理に出す。
それでダメなら別の店。

617 :Cal.7743:2021/02/06(土) 21:17:25.95 ID:4I08Nycl.net
いや、「めんどくせーなー、そのくらい我慢しろよ」という
お店の内なる声が聞こえたものだから。

618 :Cal.7743:2021/02/06(土) 21:59:01.74 ID:Eyn8dfKr.net
多分、時々の止まりというのは現象の再現の確認も難しく、
そのため原因もわかりにくく、極端な話その時計にかける時間が膨大になるので大変なんだろうね。
面倒とかいうレベルじゃなくて・・・
自分の持ってるものでもさすがに1930-40年代くらいだとそういうのあるね、
姿勢差が取れないやつとかそうなりやすい気はする。
それこそマサズだとかCMWだっけ?そんな人にマジで調整してもらわないと難しいかもね。

619 :Cal.7743:2021/02/06(土) 23:01:45.51 ID:4I08Nycl.net
>>618
そうそう。それは私も気づいていた。完全に動かないのならその原因を
探していけばいい。けれども、たまーに止まるのでは、どこが原因か
わからんだろうな、と。つーと3が正解かな。

620 :Cal.7743:2021/02/07(日) 00:06:25.59 ID:5xvePRwi.net
3って言って欲しいだけ?

621 :Cal.7743:2021/02/07(日) 00:20:38.98 ID:2tuMMyOp.net
>>618
>>自分の持ってるものでもさすがに1930-40年代くらいだとそういうのあるね、

私はマジで会社の重要な会議に遅刻した。

622 :Cal.7743:2021/02/07(日) 09:26:43.86 ID:hvj32xIK.net
かなり価値があるものであれば、いっぺん上手な技師に相談してもよいかも。
気に入ってる時計をできれば心配なく使いたいよね。

値段は決して安くないけど、どうやら塩漬けされてたオリジナルのヴィンテージが、
そろそろ市場に出てきたようだ。
楽しくなってきた。

623 :Cal.7743:2021/02/07(日) 09:34:53.42 ID:hnOz64af.net
>>621
ビジネス用にはヴィンテージにしてもある程度実用性高い物にしないといかんね
1960-70年代くらいの

624 :Cal.7743:2021/02/07(日) 14:46:00.15 ID:eQ2+Yycy.net
おれも日常使いならせいぜい60年代以降だな

625 :Cal.7743:2021/02/07(日) 15:42:42.99 ID:HwfJKaYQ.net
出物少ないモデル見つけたけど商談中
残念〜

626 :Cal.7743:2021/02/07(日) 16:21:49.34 ID:BA8881sf.net
>>625
何狙ってるの?
他の皆もどんなヴィンテージ探してる?

627 :Cal.7743:2021/02/07(日) 17:28:10.60 ID:hvj32xIK.net
日常使い古いのでも状態が良ければ問題ないけどね。
オメガの30mmとか、ロンジンの12.68NまたはZS(センセコのNとZSね、Zは何しろ20年代からあるから100年近いものなので個体差が)
あたりは1940Sで状態のいいヴィンテージがまだたくさん残ってるから。

628 :Cal.7743:2021/02/07(日) 17:31:06.12 ID:hvj32xIK.net
探してるの書かないだろwww
でももう見つからないよなー、出てこないよなーと絶望的なので書いてもいいやってのを書くと、
ギャレットのフライングオフィサーで初期のモデル。
かっこいいんだよな昔はショップでわりと置いてたけど絶滅したよね〜。

629 :Cal.7743:2021/02/07(日) 17:57:02.72 ID:BA8881sf.net
>>627
>>628
レスありがと 
何とflying officer 1stの黒文字盤持ってるのよ コンディションも抜群でお気に入り
あと、ロンジンも防水ケースの13ZNの未使用みたいなキレキレも持ってる
被っててビックリしたわ

630 :Cal.7743:2021/02/07(日) 19:46:50.42 ID:hvj32xIK.net
>>629
お前は持ってる、俺は持ってない。
被ってないから(>_<)

631 :Cal.7743:2021/02/07(日) 20:44:41.35 ID:BA8881sf.net
>>630
https://www.ebay.com/itm/254848523042
今ちょうどeBay に出品されてるよ
クロノ針が違ったり、夜光が黒ずんでダイヤルもヤレてるけれど、1stのオーラは放ってるね

632 :Cal.7743:2021/02/07(日) 21:16:50.16 ID:hvj32xIK.net
ワーイ本当だ!

ってすでに9300USDだろ。無いわい((+_+))
お前が買ったときは20万くらいで超美品だったと思うけど?!?!

633 :Cal.7743:2021/02/07(日) 21:22:13.09 ID:hvj32xIK.net
国内で出てくればヤフオクとかなら30万程度で落ちるのにな。
日本が今一番vintageは安い。
ebay無理!!!!!!!!!!!

634 :Cal.7743:2021/02/08(月) 07:49:02.52 ID:N2j0DAk9.net
>>622
>いっぺん上手な技師に相談して

上手な技師がどこにいるのかわかんないよ。修理を外注している時計店は論外だし、
たくさん技師がいるところは窓口の人が対応して直接技師に話しができない。
たぶんこじんまりした小さい店にすごい修理師がいるのではないか?

635 :Cal.7743:2021/02/08(月) 09:35:07.63 ID:FP0Hp/nZ.net
>>634
ヒラノさんはマジでおすすめ。

636 :Cal.7743:2021/02/08(月) 17:22:47.63 ID:H2Ns3TYb.net
それこそここのスレで一度聞けばいい
それをせずにここに「泣き寝入りします」って書くって
ネットの使い方間違えてねーかw

637 :Cal.7743:2021/02/08(月) 19:05:02.94 ID:f/akzeOT.net
時計技師の方と直接コンタクト取れないのは、おそらく
トラブル回避のためと思われるが、できれば窓口で
時計技師と話しがしたい。具体的にどこまで修理できて、
どこが無理かを。

638 :Cal.7743:2021/02/08(月) 23:38:57.78 ID:ESmrnetR.net
ミントコンディションのNOSヴィンテージにしか興味ないから>>631みたいなのには全く食指が動かない
かえって浪費しないで済むからいいわ

639 :Cal.7743:2021/02/09(火) 00:19:38.32 ID:Er6NCs9Q.net
俺も美品+実用機派だから買うもの限られるわ
文字盤や針交換されてても気にしない
でもお魚リューズはキープしたい

640 :Cal.7743:2021/02/09(火) 07:20:47.88 ID:8qF1rAgd.net
私はまったく逆。朽ち果てるとまではいかないまでも、経年変化して
頑張って動いている時計がいい。メカにも興味あり。ココみている人も
三針手巻きの分解組み立てくらいできる人は少なくないだろう。

641 :Cal.7743:2021/02/09(火) 09:39:23.72 ID:phd8hLBE.net
俺も経年変化あってもオリジナル派だなあ。
オリジナルは存在感がすごいもの。

642 :Cal.7743:2021/02/09(火) 22:11:35.42 ID:qqCXriy+.net
少し前にヴィンテージ時計にはまりました。
最近手に入れたお気に入りのオメガジュネーブとブローバ333feetです。
70年代の時計はやっぱりいいですね。

https://i.imgur.com/StWymRW.jpg

643 :Cal.7743:2021/02/10(水) 00:09:57.18 ID:U1sHcirM.net
国内の時計は結構海外に流出しているらしよ。アベノミクスで車や時計がかなり外人に買われたのかねえ。

644 :Cal.7743:2021/02/10(水) 11:39:38.37 ID:AEii7cC7.net
海外はヴィンテージウォッチファンが増えてる。日本は減ってる。
海外のほうが相場が高いもんな。自然とそうなる。
ロレックス、オメガ、インター、ロンジン、ルクルト、・・・日本は美品個体多いしな。

645 :Cal.7743:2021/02/10(水) 11:43:53.77 ID:5kDVPEdm.net
>>644
そ〜なんだよね。
ロイヤルオークの初代を遺産で相続して
思い入れもないし…
と、思ってて売却を考えて
色々と調べたら日本では350万買取くらいが上限なんたけど
海外だと800オーバーとかなんだよね。
コロナおさまったら売り行こうかな笑

646 :Cal.7743:2021/02/10(水) 14:48:51.80 ID:1uFBXvFX.net
>>621
ヴィンテージに限らす所詮機械式なんてお遊びのアクセサリーだよ
大事な場面を腕時計に頼るならクォーツにすればいいだけ

647 :Cal.7743:2021/02/10(水) 15:07:33.11 ID:hXLlIuNy.net
あんま海外の話を鵜呑みにしない方がいいよ

648 :Cal.7743:2021/02/10(水) 21:56:34.38 ID:GYlpDLbf.net
大事な場面こそ自慢のアンティークを付けたいわけだが、、、
しかし、実際、シチズンのエコドライブ電波はスゴすぎ、
なんにもせんでも1秒もズレずに動き続ける、、、

649 :Cal.7743:2021/02/10(水) 22:43:36.73 ID:U1sHcirM.net
>>644
最近海外も日本に所得追いついてる国も
あるらしいからなあ。

650 :Cal.7743:2021/02/11(木) 09:32:44.28 ID:MvyODb1s.net
>>632
いつの話? 
10年前に60万で買い逃して、その後先方の言い値200弱で買ったよ
つい最近のeBayでも300オーバーで落札されたのSNS で話題になってたよ

651 :Cal.7743:2021/02/11(木) 17:23:03.41 ID:tfjO8sPm.net
昔から集めてる人はいくら高騰してもやりくりできるからええわな

652 :Cal.7743:2021/02/11(木) 21:19:45.49 ID:mSGI5N5P.net
っていうかヴィンテージウォッチって値段下がることないよね

653 :Cal.7743:2021/02/11(木) 22:15:22.84 ID:itrD6j/h.net
需要減ったら下がるよ

654 :Cal.7743:2021/02/11(木) 22:48:59.01 ID:e0HNM3oa.net
ヴィンテージは減ることはあっても増えることはないから需要がなくなることはない
ただ売値に対して買取はクソだから資産として持つべきではない
数年おきにブームくるから高値で売り逃げた人の勝ち

655 :Cal.7743:2021/02/14(日) 10:25:19.14 ID:Ep/UmgGC.net
需要は回復しつつあるようだね。
みんな、お店まで行くの、それとも通販で?

656 :Cal.7743:2021/02/14(日) 10:31:20.20 ID:xk02MF8F.net
>>654
買取は低めなのね。
ビンテージってバイクや車も同じだよね、買取安いのは。

657 :Cal.7743:2021/02/14(日) 13:52:14.70 ID:eI2UuX1W.net
一律評価できないしね。買った店にもってくんでいいだろ

658 :Cal.7743:2021/02/14(日) 16:14:07.13 ID:Ep/UmgGC.net
>>657
特に劣化なしとして購入時の何割ならOK? 6割?

659 :Cal.7743:2021/02/14(日) 16:19:06.85 ID:Etd4CzhT.net
某店は7割買い戻し謳ってるよね
俺も7〜8割あたりで買い取って欲しいな
まぁそうはいかんだろうけど

660 :Cal.7743:2021/02/14(日) 16:26:06.45 ID:sYPdpNSF.net
7割買い戻し店は例外中の例外
今はどうかわからいけれども、昔は買取り拒否とか普通にあった
それでも個人経営店もたくさんあったからなんとか処分はできたけど
今は情報が「平準化」されてるからどうだろうね

661 :Cal.7743:2021/02/14(日) 16:55:39.13 ID:Ep/UmgGC.net
絶対に売れるロレとかパテならともかく、三針のオメガとかロンジンとか、
この先すぐに売れるかどうかわからないからね。

662 :Cal.7743:2021/02/14(日) 16:57:15.05 ID:sYPdpNSF.net
クロノグラフだけは昔から「強い」ね

663 :Cal.7743:2021/02/14(日) 17:45:47.94 ID:oju/lCpX.net
入門機として不動のコンステCラインとかヨットクラブはある程度キープしそうだけどね

664 :Cal.7743:2021/02/14(日) 17:55:38.34 ID:zMcObOTp.net
趣味にリセールバリューを持ち込むのはヤボチン

665 :Cal.7743:2021/02/14(日) 18:04:50.36 ID:Etd4CzhT.net
まぁそれは時計趣味やる上での当然として
売らないとしても自分の買ったものの市場価値が下がると寂しいのもそれまた人情ってもんですよ

666 :Cal.7743:2021/02/14(日) 18:33:00.46 ID:ebF+INJq.net
買取り価格は低い上、状態のいいものは手放さないという心情もあるし、
将来の流通はどうなることやら

667 :Cal.7743:2021/02/14(日) 20:06:55.27 ID:eI2UuX1W.net
セミビンテージがビンテージとして流通して、そこに昔からのコレクターがぼやきを付け加え、若い人に煙たがられるっていつものパターンじゃないか
激レアものをお勧めしたり、高すぎるとかね。老害っぽくw

668 :Cal.7743:2021/02/14(日) 20:22:01.26 ID:sYPdpNSF.net
>>667
自分の手持ちを謎理論でやたら持ち上げるとかね

669 :Cal.7743:2021/02/14(日) 20:28:03.26 ID:Ep/UmgGC.net
グルグル廻して成り立つ市場なのだから、グルグル廻さなければなりません。

670 :Cal.7743:2021/02/16(火) 16:53:01.17 ID:gYLOJ8uy.net
株価上昇のせいかな? 売れてるね。

671 :Cal.7743:2021/02/16(火) 20:01:20.92 ID:rd3uml45.net
>>670
金持ちが沢山生まれておりますな。

672 :Cal.7743:2021/02/17(水) 17:06:32.45 ID:LMDf1JzB.net
貧乏と金持ちが同時に誕生してるから、
ウリとカイが同時発生してるんだよ。
ふだんは売りがないもの。
久しぶりに見ていて欲しいのがいろいろ出てるわ。
今月だけで100万くらい買ったかな。
本命も100万くらいで出てきたら買おうと思ってる。

673 :Cal.7743:2021/02/17(水) 17:13:57.01 ID:HKZDelTx.net
いいものが出たら買わないとね。迷ってる暇がない時期。

674 :Cal.7743:2021/02/17(水) 21:43:27.71 ID:QNu96N8Z.net
言うほど新しいタマでてるか?
まあ俺が欲しいのが出てこないだけかもしらんが。

675 :Cal.7743:2021/02/18(木) 10:01:27.11 ID:2ByHiN/7.net
資源枯渇問題だね

676 :Cal.7743:2021/02/18(木) 12:59:19.17 ID:SaopR1xE.net
どこに良い時計出てるのよ?メルカリ?

677 :Cal.7743:2021/02/18(木) 18:12:27.33 ID:q27aYgHk.net
いうわけねーだろ。。。w

678 :Cal.7743:2021/02/21(日) 09:54:55.91 ID:yevGr+cR.net
今アップされているのは日本人が手放しものがメイン?あるいは海外からの入荷?
逆に買っているのは日本人がメイン?それとも海外からの買い付けが回復した?

679 :Cal.7743:2021/02/21(日) 12:56:37.28 ID:x6GL/gAf.net
突然で申し訳ないんですけど、友人宅から出てきた振り子時計に価値があるか知りたいんですけど詳しい方はいらっしゃらないですか?

http://imepic.jp/8X6JOnbJ

680 :Cal.7743:2021/02/21(日) 13:06:38.26 ID:XNwRUEmH.net
>>678
貧しい日本人が手放してるのでは?

681 :Cal.7743:2021/02/21(日) 13:20:36.12 ID:AOR7R4+i.net
マリガボの詐欺をここで書いてます

シルバーアクセサリーなんでもスレッド Part 77
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/fashion/1613628716/
ガボール ガボラトリー 雑談24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/fashion/1613479084/

682 :Cal.7743:2021/02/21(日) 15:09:57.07 ID:GtJSwJNX.net
>>679
画像を見られないが、振り子時計全般低価格なのは確か。
ボンボンうるさいから億ションだろうとマンションでは敬遠されるというのもあるみたいだ。

683 :Cal.7743:2021/02/21(日) 18:03:26.99 ID:x6GL/gAf.net
画像見れないですか、これでどうでしょう
http://imepic.jp/20210221/647490
http://imepic.jp/20210221/647500
http://imepic.jp/20210221/647510

684 :Cal.7743:2021/02/21(日) 18:04:13.36 ID:x6GL/gAf.net
>>682
そうなんですね、友人に伝えます。
ありがとうございます。

685 :Cal.7743:2021/02/21(日) 18:06:58.04 ID:eE9Hv9ow.net
拡張子付けろってことじゃね

686 :Cal.7743:2021/02/21(日) 18:36:28.95 ID:x6GL/gAf.net
http://img3.imepic.jp/image/20210221/647490.jpg?97eb976d207de2d043ccd4374bfe82d6

http://img3.imepic.jp/image/20210221/647500.jpg?5443de3a1e948b08d90bee0161d832a2

http://img3.imepic.jp/image/20210221/647510.jpg?ae3474d4ddd63b15ad481a2b7fd0ad5c

687 :Cal.7743:2021/02/25(木) 11:40:19.46 ID:2SW2LZy5.net
ハミルトンリコーって、
購入してこれから使い続けるのは現実的ではないんですかね?

688 :Cal.7743:2021/03/21(日) 20:12:29.82 ID:s3Xxv4V0.net
キャラベルの手巻きで偽物ってあります?
オークションで一目惚れしたのがあって悩んでます。
人気があるメーカーでもないし大丈夫かな?

689 :Cal.7743:2021/03/21(日) 20:55:33.38 ID:/qqndAIp.net
>>688
有り得ないなんて有り得ない。。

690 :Cal.7743:2021/04/07(水) 21:35:34.71 ID:3wzmgtvo.net
去年の夏も結局、現行の防水デカ時計していた。今年の夏こそ小径の
クラシカルな時計をしたいのだけど、36mm以下はなかなかないね。

691 :Cal.7743:2021/04/10(土) 18:08:49.75 ID:9+VHOGJS.net
夏は時計しないことにすればいいんだろな
よくて3気圧だもん…

692 :Cal.7743:2021/04/17(土) 23:00:10.00 ID:YJBBLBJo.net
>>690

オメガもロレックスも1970年代迄は基本的に34mmですよ
一部のビックサイズを自称していた奴が36&#12316;37mmだけど

693 :Cal.7743:2021/04/18(日) 15:23:41.23 ID:K/uJyGsY.net
現行は小型化すると言われているけど未だ40以上がメイン
しかし新ロレックス2021は36だから、現行ロレ派は36か39で
今もめているのではないかな?

694 :Cal.7743:2021/04/21(水) 17:49:23.60 ID:PqxQAbB+.net
Low Beatの最新号、広告出稿が減ってるな、、、

695 :Cal.7743:2021/04/23(金) 09:21:10.65 ID:PtL43jDb.net
ネタは?

696 :Cal.7743:2021/04/24(土) 08:26:49.97 ID:xG2Ds2UD.net
>>694
新着はHPで紹介するから本に載せる必要がないのか?コロナ禍で十分な新着がないのか?
10年後に本を見返したとき、あーアノ時アノ店ではこんなの売っていたんだという
アーカイブ的な役割もあるのだがな。残念。

697 :Cal.7743:2021/04/24(土) 10:46:28.93 ID:WNJMBDlW.net
出稿する体力がないんだろ。
実物を見て買いたい人が身の危険を冒してまで店までこないし。

698 :Cal.7743:2021/04/29(木) 09:35:40.47 ID:NYS8gLr7.net
他の雑誌に載せた写真と文章そのままの使いまわしもある。
内容的には特集を組むネタはもうないのかも・・・

699 :Cal.7743:2021/05/03(月) 14:12:38.36 ID:/BKMp0bt.net
二年前79万で委託で売られていた時計がまた委託品で戻ってきている。んでオーバーホールしているらしく89万に上乗せされている。素人が委託しているのになんでプロみたいに利益をきちんと取ろうとするのかな?転売屋かよ、見ている人は知っているんだぞ。新興メーカーの時計だけどな。定価で200万の時計。

700 :Cal.7743:2021/05/03(月) 14:15:35.65 ID:rJLqfE6F.net
オーバーホールしてあって
商品価値あげたんだろ?
欲しい金額があるなら
業者うんぬんじゃなくて
当然だと思うけど。

その金額の価値が無いなら買わなきゃいいだけの事じゃね?

701 :Cal.7743:2021/05/03(月) 23:06:16.94 ID:BJroyW+U.net
OHが20万オーバーコースならありえる話じゃないの
新興の高級腕時計ブランドが10万以下でOHってあるんかね

702 :Cal.7743:2021/05/04(火) 00:39:14.21 ID:ygM1/8Fe.net
デフレこそ正義!とか思ってるんでしょ

703 :Cal.7743:2021/05/04(火) 15:18:54.69 ID:574aRf/c.net
>>699
時期的に前のオーナーはコロナで仕事が傾いてるのではないの?現金化したいだろうから、値引き交渉しては?

704 :Cal.7743:2021/05/05(水) 13:46:14.61 ID:68t7FEFE.net
ルクルト・モバードトリプルカレンダー好きのジジイだが
また老眼が進んでしまった
普段遣いのサイクロプス付きはなんとかなってたが
とうとうそれもキツくなった

705 :Cal.7743:2021/05/05(水) 16:09:05.69 ID:64JTKNTg.net
>>704
メルカリで売りましょう。

706 :Cal.7743:2021/05/05(水) 17:47:07.29 ID:vOn6eZJ4.net
3大クロノグラフ自社ムーブメントって何?何なん?

707 :Cal.7743:2021/05/06(木) 22:09:27.72 ID:G9NsEftP.net
>>615、618
たま〜に止まる1930年代の時計に困っていたものです。2回目の調整修理に出しましたが、
やはりだめでした。特に直すところはなく、どうにもならないようです。
たま〜にですが、これではこわくて実用時計にはなりません。

708 :Cal.7743:2021/05/06(木) 22:28:08.47 ID:HNXuu/ri.net
車やバイクで1930年代のものを持っていても
とても実用できないだろうし、なんせ維持費が掛かる。そう考えたら機械式時計は精密機械の中でも維持しやすいアイテムなんだろうか?

709 :Cal.7743:2021/05/06(木) 23:54:09.35 ID:MaHgTR2K.net
>>708
まあ、クルマやバイクと違って故障したりして死傷者が出るようなものじゃないので、
その点おおらかに使えるからね。

710 :Cal.7743:2021/05/07(金) 05:36:12.30 ID:ER266BwE.net
>>708-709
マチャアキがお怒りです。

711 :Cal.7743:2021/05/07(金) 07:28:59.47 ID:P9VFpS34.net
確かに大したことないとも言えるが、会社の会議に遅刻した時、
「時計が止まってしまって、、」と言い訳したら、クビになる。

712 :Cal.7743:2021/05/07(金) 07:34:03.57 ID:JPT6YQrG.net
>>707
洗い直すだけで直りそうな気はするね、ゴミ噛みなら。

歯車の歯先の傷・曲がり・欠け・ホゾ傷・地板の歪み・チェック項目はキリがない。
原因不明のまま止まりを強引に乗り越えさせるにはトルクを増やす→
ゼンマイを新品にするぐらいしか思いつかない。
いずれにしても「調整」で直るとは思えないな。

713 :Cal.7743:2021/05/08(土) 07:49:46.89 ID:uQskdasp.net
>>712
そういう風に丁寧に説明してじっくり対応してくれればいいのだけど、店員は
この手の問い合わせの対応に手慣れていて、さらりと流されてしまうね。
3度目の修理依頼したら、こちらがクレイマーと言われてしまいそう。
購入するときは、調子が悪かったらいつでもなんでも言ってください、と言っていたくせに。

714 :Cal.7743:2021/05/18(火) 22:59:28.74 ID:NPYsPy+8.net
アンティークにトラブルは付き物だけど、再トラブル時、すみませんが
もう一度預からせてくださいという謙虚なお店もある。
一方、有名店でも適当にごまかされることもある。店の方針なのか、
あるいは窓口の店員の教育ができていないのであろう。

715 :Cal.7743:2021/05/22(土) 03:50:35.38 ID:ISHgORKM.net
>>712
真面目に再チェックされているならむしろ調整でしか直らないと思う
以前に若い技術者が振りを上げようとして「アンクル食い合いを浅くした」に一票
たまに止まるのはこのパターンの典型

716 :Cal.7743:2021/05/22(土) 07:33:19.75 ID:HhfNkTCG.net
普通は古いやつって摩耗分の爪出すらしいな
振りが落ちても確実を狙って

717 :Cal.7743:2021/05/22(土) 20:49:40.41 ID:YyFGz3OP.net
なるほどゼンマイ目一杯巻いてしばらくして止まりまた動き出すことある
けど、空回りしている感じだ。

ちゃんと説明できる技師さんが店先に立てばいいのにねー。

718 :Cal.7743:2021/05/28(金) 00:23:45.40 ID:uMWKlChj.net
説明というか調整を完璧に出来る技師がそもそも激減しちゃったのよ
これはスイスでも一緒

719 :Cal.7743:2021/06/08(火) 08:55:15.83 ID:4KQA+TCO.net
メンテに出してる店のサイトが一時的に繋がらなくなって焦った。復旧したからいいけど。
Rootsの悪夢を覚えてる人はどのくらいいるんだろうか。

720 :Cal.7743:2021/06/08(火) 22:42:22.25 ID:7QER4bes.net
なつかしいなw
夏だっけw

721 :Cal.7743:2021/08/19(木) 15:37:37.02 ID:3ynasIRr.net
ピアジェってフォンテメロンの機械使っていたことある? 1950 - 60 年代ぐらい。

オクの偽物と、信頼できる(と思っている)店の品が、同じムーブメントを搭載していた。
オクのは、ピアジェのロゴを入れたブリッジに交換してあったので偽物と判断した。

722 :Cal.7743:2021/08/27(金) 16:16:42.54 ID:f/xD1Ctc.net
ヴィンテージ古着と同じでこの業界もフリマアプリで値下げ乞食しながら仕入れたりしてんのかな

723 :Cal.7743:2021/08/27(金) 17:21:27.52 ID:1p7etM2z.net
値下げ乞食してるかどうかまではしらんけど
ヤフオクでてたIWCのモザイク文字盤が直後に甘道のブログに載ってたことあったよ

724 :Cal.7743:2021/09/18(土) 22:52:54.72 ID:yk4AuWcx.net
WATCH CTIってどう?

725 :Cal.7743:2021/09/18(土) 23:14:25.73 ID:nOLX0Jpj.net
悪くはないが、通販で買う場合キズなどの説明がされてないので
写真をじっくり検証する必要がある。

726 :Cal.7743:2021/09/18(土) 23:18:54.48 ID:pqlgK84R.net
コロナなのに中々時計の値段下がらないねえ。

727 :Cal.7743:2021/09/19(日) 00:42:35.95 ID:F87YWujF.net
>>725
なるほど・・・全般的に高めなのかなと思った

728 :Cal.7743:2021/10/01(金) 18:12:37.00 ID:CWr/hzoS.net
ここの店どう?YouTube のチャンネルで、複数怪しい時計を出品しているのだが
http://www.aw-pipeline.com/

ブリッジの材質が異るように見える。
https://www.youtube.com/watch?v=uFxH4nlZIMc

LeCoultre は 1920 年代に存在したか?
https://www.youtube.com/watch?v=juAZ1L6IxkE

リダン?
https://www.youtube.com/watch?v=DB4uEhUektY

FHF の機械のような気がする。
https://www.youtube.com/watch?v=4WSaTEV6RwQ

729 :Cal.7743:2021/10/12(火) 21:54:40.09 ID:w6lKguwI.net
初めてP10以前のピアジェのビンテージ見た。ただし秒針がオリジナルかどうか怪しい。そもそも、折れてるな。
機械は Felsa の汎用機?
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1001452793

パチばかり出品しているユーザーから出てくるとは。

730 :Cal.7743:2021/10/31(日) 21:48:32.94 ID:nOS7VMRz.net
Ebay にアバクロのダブルネームの Canadian Rolex が出ていて気になっている。1930 年代にスコットランドのアバクロでのみ販売されたレアだったはず。

731 :Cal.7743:2021/11/05(金) 08:53:01.15 ID:FSOLcLvl.net
>>694
老舗は在庫の紹介欄から撤退したね。

732 :Cal.7743:2021/11/05(金) 09:06:58.69 ID:DRyvopm6.net
この季節は金無垢が落ち着くね^_^
スナップバックのomega30mm9Kデニソンケース、今年も出番で楽しい。

733 :Cal.7743:2021/11/05(金) 10:20:10.14 ID:kZ/BuVYv.net
>>732
いいね。わいは本日は GUB 使ってる。

734 :Cal.7743:2021/11/08(月) 16:02:36.52 ID:/0VJyGAB.net
ヴィンテージのGUBとは渋いね。
今日着用はロンジン12.68Nの軍用品です。

735 :Cal.7743:2021/11/08(月) 19:18:18.35 ID:3+TxlBMO.net
今日はルクルト cal.481

736 :Cal.7743:2021/11/08(月) 20:43:25.65 ID:2syJA+L6.net
今日はオーシャン2000
キャリバーは知らん。

737 :Cal.7743:2021/11/10(水) 10:20:17.23 ID:4+gKkfV7.net
1960 年代あたりで、ロレックス以外にねじ込み式の時計とかないかね?
普段使い用に、防水高いのがほしい。

738 :Cal.7743:2021/11/10(水) 10:52:50.34 ID:bqKtzgWx.net
ワンピースケースの奴探したら

739 :Cal.7743:2021/11/10(水) 12:09:45.58 ID:4+gKkfV7.net
52KS のワンピースをローテに入れている。
seamaster cosmic という手もあるが、どれも 70 年代なんだよな。

740 :Cal.7743:2021/11/10(水) 14:36:57.16 ID:vNT9tEYl.net
ねじ込みっていうのは
ケースがねじ込みなのか
リューズがねじ込みなのか
どっちなんだって話。
リューズがねじ込みっていうのは殆どない気がする。

741 :Cal.7743:2021/11/10(水) 15:20:52.65 ID:4+gKkfV7.net
すまんな、リューズがねじ込みで探している。
コマンダスキーかアンフィビアぐらいか。60 年代に存在したがわすれたが。

ロンジンとかオメガの軍用とかにないかな。

742 :Cal.7743:2021/11/10(水) 18:05:54.91 ID:REjo/5As.net
オメガの軍用を普段使いですか・・・
今だとシーマス3rdの軍用は200万で買えないんじゃないのかなあ。
軍用じゃないものでも100で買えないので。

それでもよければ、英軍であると思うよ。
ただ同じシーマス3rdでも竜頭はねじ込みじゃない場合のほうが多いと思う
(間違ってたらすみません)ので、購入時は確認が必要です。

743 :Cal.7743:2021/11/10(水) 19:25:38.59 ID:4+gKkfV7.net
やっぱダイバーか... でも100 万はさすがに無理。

744 :Cal.7743:2021/11/11(木) 09:01:29.18 ID:XZWyygse.net
夏場はともかく秋&#12316;春用なら竜頭がねじ込みでなくても普段使い出来るんじゃない?気になるならスクリューバックにすればいい。

745 :Cal.7743:2021/11/12(金) 02:35:15.38 ID:9fyKL5Cy.net
過少評価されていると思うブランドとかある?
わいはレマニアかGUBあたりと思っている。

746 :Cal.7743:2021/11/12(金) 10:13:43.65 ID:wgJmmaWP.net
レマニアはそうだね、とてもいいもの作ってるけど。
基本は「ムーブメントメーカー」だから。
英軍用とかカッコイイの多いけどね!

747 :Cal.7743:2021/11/12(金) 13:03:50.31 ID:9fyKL5Cy.net
ユニバーサルジュネーブ並に、ビンテージ人気が出ても良いんじゃないかなと思っているんだけど。
ムーブメントメーカーはあんまり評価されないような。今だと JLC とか。

レマニア例えば、AP->ロイヤルオーク, カルティエ->タンク みたいなブランドを代表するペットネームがなかったからな。。

748 :Cal.7743:2021/11/13(土) 13:37:41.21 ID:xZs0LpsB.net
今日はウルトラクロン

749 :Cal.7743:2021/11/14(日) 00:02:46.31 ID:KFnpUDJu.net
>>744
リューズ捻じ込みでないと防水が弱いと思ってる人多すぎ。
夏にどっさり汗かいてても、日常生活防水で充分なのに。

750 :Cal.7743:2021/11/14(日) 14:19:54.08 ID:zwQoT7wV.net
年食ったら5リットルくらい汗かくようになるのかも知らん
おれなら真夏は、スクリューバックとNATOバンド非ねじ込みリューズで凌いでたけど

751 :Cal.7743:2021/11/14(日) 14:26:27.88 ID:2LdEmTv2.net
古い時計だと、竜頭にパッキンが無いモデルがあるだろ。
汗は大丈夫かもしれんが、雨があそこから入る。

752 :Cal.7743:2021/11/14(日) 14:33:46.38 ID:zwQoT7wV.net
汗の話してるんだと思ってたわ
そもそも雨の日はオールド使わん

753 :Cal.7743:2021/11/15(月) 09:27:51.87 ID:MdHH3DFS.net
レマニアは英軍用がすごく人気あるけどね。質実剛健なクロノ。

でも実は手巻3針が完成度高い!
逆にいえば今ならコスパすごく高いね。

754 :Cal.7743:2021/11/15(月) 10:49:00.83 ID:4l6Lc9KJ.net
オクで出ていたレマニアの18Kのクロノ欲しかったな。金がなくて断念した。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d540009283

755 :Cal.7743:2021/11/15(月) 10:52:09.77 ID:4l6Lc9KJ.net
>>751
60 年代後半ぐらいから、竜頭か巻き真にパッキンがあるように感じている。
外装を綺麗にしようとして、洗浄液を霧吹きで吹きかけたら、風防が曇った時計あった。

756 :Cal.7743:2021/11/15(月) 13:51:03.12 ID:W80W45gx.net
>>754
18Kケースだからこの値段なわけ?レマニアってそんだけの価値あるんかね機械も美しくないし

757 :Cal.7743:2021/11/15(月) 18:08:31.31 ID:P/Ldt3ys.net
古い時計のパッキンは入手可能なの?
部品が無ければ交換も出来ないよ。

758 :Cal.7743:2021/11/15(月) 18:16:17.35 ID:uIonIJWE.net
>>757
>古い時計のパッキンは入手可能なの?
>部品が無ければ交換も出来ないよ。
パッキンは規格品なのでそんなに心配しなくていい。

759 :Cal.7743:2021/11/15(月) 19:47:54.33 ID:4l6Lc9KJ.net
>>756
とにかく数がない。

760 :Cal.7743:2021/11/16(火) 08:49:09.64 ID:LCc+CYMn.net
レマニアはイギリス軍のクロノ、チェコ軍の3針、スウェーデン軍のスリークラウン、この辺はマジでカッコイイぜ。
イギリス軍のクロノは軍用では比較的数が少ない白文字盤があるのもいいね。

761 :Cal.7743:2021/11/16(火) 08:59:06.85 ID:tG0ey9/U.net
死んだ爺さんの遺品を整理してたら56GSが出てきた。ちょっと嬉しい。

762 :Cal.7743:2021/11/16(火) 10:30:42.43 ID:W+ubF8dd.net
運命の出会いだから大事に使うといい。

763 :Cal.7743:2021/11/16(火) 14:11:56.18 ID:IAqWWv5X.net
GS が出てきていいな。わいは Type II だった。でも大切に使用している。

764 :Cal.7743:2021/11/16(火) 16:30:59.91 ID:0/Uqv8F0.net
『最後のグランドセイコー 56GS』
http://sweetroad.blog.jp/archives/55668164.html

クォーツ時計が出始めて機械式が淘汰されようかという時に登場した
渾身のモデルなんだな
当時のGS開発陣は歯痒かっただろうなぁ

765 :Cal.7743:2021/11/16(火) 17:23:22.33 ID:l7Z8EovB.net
>>764
渾身というかクォーツ出てきて機械式が下火になるのが分かっていたからこそのコストダウンGSって感じかなぁ
じゃあ精度が悪いのかと言えばとてもいいし、56系の球数の多さから修理もしやすい良い時計だよ

766 :Cal.7743:2021/11/16(火) 17:28:20.41 ID:IAqWWv5X.net
GS 62, 61 Special, 56 を持っているが、56 が一番洗練されていると思う。
61 と比べて薄いし、変な回転錘の感覚がない。28800 なら現代でも十分高い振動数だし。
個人的には、62 が好きだが。

767 :Cal.7743:2021/11/16(火) 17:30:47.97 ID:3+FGEFbq.net
>>766
62はフォルムがかっこいいよな
マジックレバーのカリカリ巻き上げる感じも好きだわ

768 :Cal.7743:2021/11/16(火) 17:46:20.15 ID:IAqWWv5X.net
>>767
おまえとは美味い酒が飲めそうだ。

61と56 は針がクオーツかと思うぐらいに細いバータイプだからな。
グランドセイコースタイルが好きなら、自動巻きだと 61 か56 が良いと思う。

個人的には、プラスチックのドーム風防がビンテージ感あって好き。
もちろん、62 のケーススタイルも好き。

769 :Cal.7743:2021/11/16(火) 19:06:32.98 ID:lHDq5mjm.net
美味い酒どうたらって10年位ぶりに見たわ

770 :Cal.7743:2021/11/16(火) 20:17:08.76 ID:IAqWWv5X.net
ビンテージ板やからな。

771 :Cal.7743:2021/11/16(火) 22:55:29.83 ID:vY+/5VKi.net
おじいちゃん、56GSなら孫の>761が持って行っちゃったでしょ

772 :Cal.7743:2021/11/17(水) 12:09:29.42 ID:16VsGOxp.net
Zodiac も過少評価されていると思う。実は 1953 年に seawolf と言うダイバーを発売している。
どこが、ダイバーを初めて民生用に発売したかの論争があるが、実はこのモデルと言う説もある。

https://www.gearpatrol.com/watches/a679061/watches-you-should-know-1953-zodiac-sea-wolf/

773 :Cal.7743:2021/11/18(木) 07:43:05.30 ID:/dXPkywq.net
俺が好きな時計=過小評価

774 :Cal.7743:2021/11/18(木) 10:25:16.92 ID:VhJMouI8.net
Zodiac、トリカレの月がなんか間抜けな顔で好き 笑

775 :Cal.7743:2021/11/18(木) 18:00:48.46 ID:Omdy7W5Q.net
Zodiac 日本で展開してんのか?

776 :Cal.7743:2021/11/19(金) 05:00:06.31 ID:GCrZddtX.net
>>758
そうなんだ
ネットで売ってるアンティーク見ると、オイスターケースのとか防水性高そうなモデルでも中古だから非防水扱いになってる奴あるけど、そういうのもちゃんとオーバーホールすれば防水性復活出来るのかな?

777 :Cal.7743:2021/11/19(金) 08:14:36.69 ID:bmfAwbkL.net
今デザインや機械からめちゃくちゃ欲しい時計があるんだけどケース径31mmなんですよね・・・
このスレ見てる人だとこのサイズでも気にせず常用してます?

778 :Cal.7743:2021/11/19(金) 08:30:57.39 ID:S3o7ABnX.net
自分は30oの時計使ってますよ
でも腕の太さにもよるんじゃないかな

779 :Cal.7743:2021/11/19(金) 08:55:47.31 ID:PVfTMyiA.net
手首周りは17cm強です
そうですよね
3196jもメンズだったわけですし

780 :Cal.7743:2021/11/19(金) 12:48:54.83 ID:YgHqzaCE.net
メルカリでΩのコンステレーションcラインを購入したんですが、初のアンティーク時計ということもあり詳しい人に聴きたいのですが
メタルバンドなんですけど、これってバネ棒式なんですかね?

781 :Cal.7743:2021/11/19(金) 12:58:31.01 ID:w7kp25a4.net
>>780
基本そうだと思うよ。
オメガに限らずだが、1920 年代以前のとかはまれに固定されているやつがある。

782 :Cal.7743:2021/11/19(金) 13:00:59.14 ID:YgHqzaCE.net
>>781
古いバネ棒は溝がないとかってあります??バネ棒はずしを引っ掛ける部分が見当たらないんですが

783 :Cal.7743:2021/11/19(金) 13:01:13.34 ID:w7kp25a4.net
>>778
手元にあるセイコースーパーがそのサイズ。

モアメド・アリが、カルティエのタンクを愛用していた写真とか見ると、普通の人が 30mm とか別に変ではないと思う。

784 :Cal.7743:2021/11/19(金) 13:03:34.53 ID:w7kp25a4.net
>>782
コンステレーションの C ラインで、固定式は聞いたことないけど...
わかんないなら、時計屋に持っていってみれば?

785 :Cal.7743:2021/11/19(金) 13:07:23.48 ID:YgHqzaCE.net
>>784
そうですね。あまり無理に自分でやって傷がつくのも嫌なので時計屋に一度持っていこうと思います。
あともう一つ気になる点がΩのダイヤルにあるSWISS MADEの横にTがあったりなかったりするのは何なんでしょうか?知っている方いましたら教えて下さい

786 :Cal.7743:2021/11/19(金) 13:28:16.39 ID:tRvSHti2.net
>>782
バネ棒の種類と外し方
https://youtu.be/JbAS2D3vHr8
時計屋のユーチューブだから、収益嫌いなら見なくてええよ

787 :Cal.7743:2021/11/19(金) 13:44:52.33 ID:YgHqzaCE.net
>>786
ありがとうございます!見てきましたが古いタイプのバネ棒なのかな?でもラグに穴もないから外せないかも...過去の所有者がバネ棒だけ交換したのかな

788 :Cal.7743:2021/11/19(金) 14:08:12.81 ID:PVfTMyiA.net
完全に横からだがiwcのcal.402,3とかでメッシュベルトが直接ケースに溶接されてるようなcケースの奴あるよね

789 :Cal.7743:2021/11/19(金) 14:34:42.84 ID:w7kp25a4.net
>>785
トリチウム夜光

昔は蓄光夜光 (ルミノバ) ではなく、1990 年代の前半ぐらいまで放射性の夜光を使用していた。
寿命があり 20 年ぐらいすると全く光らなくなる。ビンテージでは、まず光らないと思え。
今では、オリジナルの文字盤かどうか、判断する材料とかに使うとかかな。

790 :Cal.7743:2021/11/19(金) 21:56:42.88 ID:Lm3MpLft.net
>>789
なるほど夜行有りってことでしたか。
T SWISS MADE T と
T SWISS MADE の差ってあるのかな?

791 :Cal.7743:2021/11/19(金) 22:42:35.98 ID:w7kp25a4.net
>>790
ISO 3157 による線量の規定によって表記が違う。
ただし、スイスの国内法の影響もあったと思うが、詳しくは知らない。

792 :Cal.7743:2021/11/20(土) 11:59:52.25 ID:oHtF/FHm.net
T SWISS MADE Tと−T SWISS MADE T−の違いもあるよね

793 :Cal.7743:2021/11/20(土) 14:41:23.34 ID:55QfsPHd.net
T SWISS MADE ←トリチウムの量が100μCi以下
T25 SWISS MADEまたはSWISS‐T<25 ←トリチウムの量が25μCi以下

794 :Cal.7743:2021/11/20(土) 15:49:46.16 ID:wxT37YbV.net
ロンジンも評価低くなっんだよね?

かつては、ロレックスとかオメガと同等のメーカーだったんだろ?
今も評価はされていると思うが、自社のキャリーバーはもう作ってないらしいし、Swatch group ではオメガを上位ブランドとしているい戦略みたいだし。

795 :Cal.7743:2021/11/20(土) 15:53:31.74 ID:rgyZEljR.net
ロンジンが一番残念なのはいろんなムーブメントの設計売っちゃったこと
オメガのルネッサンス1894みたいなこともできない

796 :Cal.7743:2021/11/20(土) 20:05:37.49 ID:9cNuQHR8.net
ロンジンは12.68zとか30Lとかいいよね
30Lとか本家オメガの30mmキャリバーより仕上げも精度も良いくらい
自動巻きは評価イマイチだけどコンクエストとか結構好き
今もそこそこ良い時計作るけどオメガの格下感は否めないね

797 :Cal.7743:2021/11/21(日) 15:14:21.73 ID:EMHPAYWn.net
最後に自社ムーブメントで気概を見せたウルトラクロン, フラッグシップとかアドミラルが好き。

798 :Cal.7743:2021/11/22(月) 17:36:24.93 ID:Y+OIMDw0.net
ロンジンは手巻全盛時代はほぼ最高のブランドだったんじゃないかな。
確かにオメガが30mmキャリバー出して様相が変わったけど、その頃はある意味手巻がもう完成形に近づいていたから、面白さはロンジンの方があるよね。
今ではアンティークウォッチ店の影響もあってオメガが人気だけど、意外と業界にはロンジン好き多いんだよね。

799 :Cal.7743:2021/11/23(火) 00:36:11.42 ID:QIgGasnn.net
今では、汎用ムーブを使うようになって価格帯が下ったからな、新規の購買者がオメガよりも低いブランドとして見るのもわかる。
自社ムーブまた作って欲しいな。

800 :Cal.7743:2021/11/23(火) 06:30:49.78 ID:Jh41oGAO.net
https://www.antiquewatch-carese.com/mens-watch/LONGINES/mt8863.html
ケアーズに売ってたこれ、かっこいいよね。
ロンジンもフラットベゼル結構作ってたんだな。

801 :Cal.7743:2021/11/23(火) 09:45:02.85 ID:5N5XVkxS.net
価格帯の上下でブランド価値を決めること自体、貧相な見識ではあるけどね。

802 :Cal.7743:2021/11/23(火) 19:55:33.59 ID:1UE+AtwN.net
>>800

ロンジンはステップべセルが人気だけど
ラウンドべセル、フラットべセル、シリンダーケース と色々出していたね

ちなみに、フラットべセルのロンジンはシェルマン銀座で売っているよ

https://www.shellman-online.jp/products/detail.php?product_id=2290

803 :Cal.7743:2021/11/24(水) 10:52:19.14 ID:DUsZRYPp.net
1930年代のセクターダイヤルのフラットベゼル持ってる。
ダイヤルがボロボロですがね(笑)
ヴィンテージの頃のロンジンはとても守備範囲の広い会社ですよね。

ロレックスのバブルバックもそうだけど、なんでこんなにたくさんデザインしたんだ(笑)
ってくらいバリエーションが豊富ですね。
特にロンジンの場合はケース形状や用途も含め、正気の沙汰じゃないです。

804 :Cal.7743:2021/11/24(水) 20:00:02.98 ID:M/3AcTOO.net
一年前ぐらいと比較すると、オクとかメルカリの古い時計の高くなったな。

805 :Cal.7743:2021/11/24(水) 20:14:02.33 ID:10DtxgaI.net
メルカリは業者が増えてるからそれにつられて普通の人も値付け変えてる気がするわ

806 :Cal.7743:2021/11/24(水) 20:16:13.34 ID:CW5x8Fbd.net
どこにでもいるKYOFUKUとかいう転売ヤー(業者?)が酷すぎて嫌だわ
写真の背景で即アイツだと分かる

807 :Cal.7743:2021/11/24(水) 20:30:50.14 ID:10DtxgaI.net
特定の業者じゃなく全部なんだけど
説明文に取り扱いブランド列記するやつで起きる検索妨害は不快感すごい

808 :Cal.7743:2021/11/25(木) 01:37:27.33 ID:BYq1Uew1.net
セイコーにパテックとか、ヴィトンのバッグとかにロレックスのハッシュとか入れているやついるな。
やつら即 Ban してほしい。

コロナで金策の為、色々売った個人とか業者いたんじゃないかと思ってる。

809 :Cal.7743:2021/11/25(木) 23:50:47.22 ID:BYq1Uew1.net
今でも、プレスブレス (中空ブレス) を作っている会社ないかな?
社外品を日常使いに探している。

810 :Cal.7743:2021/11/26(金) 21:22:49.57 ID:Z0dzD2Fu.net
純正を保管してるってこと?
すげー貧乏臭い

811 :Cal.7743:2021/11/27(土) 01:43:20.16 ID:jkU1vuZy.net
逆、フェイスのみで買った。今は、革ベルト運用してる。
純正も探しているけど、年代が一致するものが見つからない。

812 :Cal.7743:2021/11/27(土) 19:33:18.29 ID:XNpRcxOr.net
トノー型のiwc使ってるけど
ミラネーゼの純正ブレスよりもキャタピラブレス風の純正のがカッコよくて
ずっと探してるけどなかなか手に入らないわ

813 :Cal.7743:2021/11/28(日) 11:09:36.31 ID:FOlWZgB9.net
見た目に惚れてブローバの60年代のリストアラームって手巻き時計買ったんだけど、ムーブメントはアンティーク時計屋とか個人ブログ調べても特に触れられてない。
特に語る程のモノじゃないんだろうけど悪いモノではないよね?
どなたか知ってたらご教示下さい

814 :Cal.7743:2021/11/28(日) 14:22:25.80 ID:JLxkc+Gy.net
Bulova Cal. 11 AERC か? そんなに珍しくないと思う。

815 :Cal.7743:2021/11/28(日) 15:58:50.45 ID:riHq50gE.net
>>814
そうです

816 :Cal.7743:2021/11/29(月) 03:34:33.81 ID:2FtHEayI.net
トノー型って俺もいくつか持ってるけど、
まずこのトノーっていう響きが何とも良いんだよね。
殿方みたいでw

817 :Cal.7743:2021/11/29(月) 18:35:31.20 ID:49PV1mbJ.net
謎理論なので共感はできない。

1910-20 年代ぐらいの、アールデコ様式に合うよな。
逆にそれ以外だと、なんでそうした感が個人的にはある。

818 :Cal.7743:2021/11/30(火) 07:45:12.61 ID:PwPIzOig.net
https://i.imgur.com/eGzaE0K.jpeg
アールデコは分からんけど、今日はこんな感じ

819 :Cal.7743:2021/11/30(火) 14:08:44.34 ID:ow7Vdpz8.net
ええやん。

トノー型なのか? レクタンギュラーに近い形状のような。
厳密な定義は知らんが... 真ん中が、横に太い長方形をトノー型と思っていた。

https://antiwatchman.com/wp/ha-2903/

820 :Cal.7743:2021/11/30(火) 15:51:31.33 ID:fE6vUtQG.net
818のIWCはトノー型でもレクタンギュラーでもない気がするぞw

821 :Cal.7743:2021/11/30(火) 15:54:15.41 ID:PwPIzOig.net
マジで?!俺ずっとトノーだと思ってたわ
テレビスクリーンってとこかな…
これの難点はピタリと合う弓管が、安く売ってないこと

822 :Cal.7743:2021/11/30(火) 16:16:47.08 ID:ow7Vdpz8.net
>>820 因みにメーカーの正式名称は何? それが正解だろ。

純正とか合うブレスがなくてベルト運用は、
ビンテージあるあるだよな。

823 :Cal.7743:2021/11/30(火) 16:18:58.98 ID:PwPIzOig.net
リファレンスは1872だけど正式名称は知らない…
iwcってあまりペットネーム付けに熱心でないイメージ

824 :Cal.7743:2021/11/30(火) 17:23:52.15 ID:L6Tzl/Wn.net
むしろcケースの一種っぽい気がするが・・・

825 :Cal.7743:2021/11/30(火) 17:58:08.23 ID:ow7Vdpz8.net
丸形のケース以外は、オリジナルのガラスが入手しにくいし、
防水性が低いことが多いので避けている。

826 :Cal.7743:2021/11/30(火) 17:59:26.25 ID:PwPIzOig.net
うん、不人気な分やすく入手できる

827 :Cal.7743:2021/11/30(火) 18:02:30.75 ID:ow7Vdpz8.net
スクエアにしては角が丸いし、クッションかテレビスクリーンかな。

828 :Cal.7743:2021/11/30(火) 23:57:16.71 ID:ow7Vdpz8.net
なかなか出ないと思う。
https://jp.mercari.com/item/m94253408618

829 :Cal.7743:2021/12/01(水) 00:25:34.58 ID:gfKdVJ9J.net
>>828
いや、少ないがそれなりに出るよ。
ただ、一見してキレイな個体だね。
中古屋に買い取りに出したら満足な値段がつかなかったんで
メルカリに出してきたような感じ。
価格的には高くもなければ安くもないってところか。

830 :Cal.7743:2021/12/01(水) 01:53:13.39 ID:p45lWDV/.net
ギャラありが?

831 :Cal.7743:2021/12/01(水) 09:26:18.90 ID:LEzWWVBK.net
ミリタリーの実物ってずいぶん見かけなくなったね。
数年前までやたら売ってた米軍も今じゃチラホラだもんな。
ミリの本スレだと実物の話ができないくらいなくなってしまったよ。
ロンジンのカナダ軍欲しかったな・・・

832 :Cal.7743:2021/12/01(水) 19:27:40.12 ID:p45lWDV/.net
>>831
WWI・II あたりのか? ベトナム以降なら ebay に結構あると思うが。

833 :Cal.7743:2021/12/02(木) 17:39:20.28 ID:4Ufa1uCl.net
>>832
そうそう、WW2の頃かな。あの頃の軍用時計はすごくいいものが多かったからね。
昔はオメガの英軍くらいならだいたいどこの店でも置いてたもんだったけど。
ロンジンがカナダのRCAF作ってたんだけど、今やウォルサムすらほとんど見かけないなと。
数年間ネット上で溢れかえっててもなくなると出てこないもんだね。

834 :Cal.7743:2021/12/03(金) 01:16:58.75 ID:1mRf9Yd1.net
JLC P468 はちょっと探したことあるが、戦後の民生用をリダンしたやつが多すぎる。
あと、Laco とか 天測時計が 100 万近くなっていて驚いている。

835 :Cal.7743:2021/12/04(土) 00:28:29.03 ID:z0Vm3Cf6.net
こんなに値段するの? 竜頭オリジナルでないと思う。
10K の持っているのだが、去年購入して 4 万円台だった。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1022533638

836 :Cal.7743:2021/12/04(土) 00:34:41.86 ID:K2OSYfX3.net
オークションだからね。
それにしても10Kのルクルト4万で買ったの?
だとしたら、ものすごくお買い得に思えるんだけど。

837 :Cal.7743:2021/12/04(土) 00:59:38.89 ID:z0Vm3Cf6.net
竜頭と風防がオリジナルでなかったりしたからね。

相場はこんなもんだと思うけど。14k でも 20 万前後じゃないかな?
https://www.ebay.com/itm/175024442365?hash=item28c0450bfd:g:8PcAAOSwV9xhkyUm
https://www.ebay.com/itm/274944325211?hash=item4003f5765b:g:R5UAAOSwjCxg-nvh

LeCoutlre はそんなに高くない。本国仕様の JLC ロゴで金無垢だったら、まあ分る。
あと、この出品者の古物登録番号が、兵庫県公安委員会に登録ないのだが?

838 :Cal.7743:2021/12/04(土) 01:05:07.18 ID:z0Vm3Cf6.net
記録見たら 約 5.5 万円だったのと、業者が金張りで出品するミスをしてた。
アメリカがスイスの時計に対して関税をかけていた時代は、関税回避のために純度の低い貴金属のケースつかっていることがある。

839 :Cal.7743:2021/12/04(土) 01:09:30.67 ID:uHeo/Abt.net
普通ではないね

840 :Cal.7743:2021/12/04(土) 02:05:12.03 ID:z0Vm3Cf6.net
もうちょっと手間かけろよ。
https://jp.mercari.com/item/m89592922521
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1023149490

841 :Cal.7743:2021/12/04(土) 20:17:47.37 ID:K2OSYfX3.net
てか
こんなのに値段ついているのがねぇ。

842 :Cal.7743:2021/12/04(土) 20:56:37.23 ID:z0Vm3Cf6.net
>>840
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1023970766
これ両方入札するとおもしろいことになりそう。

843 :Cal.7743:2021/12/08(水) 16:54:16.34 ID:9AXXzwFm.net
ジャンクを直して使うのも良いけど、文字盤はオリジナルでそこそこきれいなものだと良いよね。
それだと最悪、文字盤だけでもかなり需要が高い。

844 :Cal.7743:2021/12/08(水) 22:42:32.64 ID:zeQV8fP7.net
需要とか考えて買うとかチョービンボークサイ

845 :Cal.7743:2021/12/08(水) 22:54:46.33 ID:wk8RqiwS.net
資本が有限であるならサスティナビリティを考えるのは当たり前なのである&#128180;

846 :Cal.7743:2021/12/09(木) 13:20:13.00 ID:q8ujNWZX.net
iwc cal.88, 89ってケースは共通サイズですか?
先日cal.88のムーブメントと文字盤だけ手に入れたんですが、可能であれば89を購入して88に入れ替えたいと考えています
ムーブメント自体は中間車のためか89の方がわずかに厚みがあるようですが・・・

847 :Cal.7743:2021/12/09(木) 15:38:26.05 ID:8Y5JYeDZ.net
89→88は可能なんじゃない?
逆はわからんけどね。

でもどうして88のケースを手に入れないの・・・?

848 :Cal.7743:2021/12/09(木) 15:42:30.19 ID:q8ujNWZX.net
>>847
cal.88自体ネットでは販売中のものが全然ないですし
あとは恥ずかしい話ですが値段も全然違うからです
ケースだけで機械ありより安く手に入るならその方がいいんですが・・・

849 :Cal.7743:2021/12/10(金) 09:28:56.74 ID:vighlVQM.net
シーマスタースレにも書いちゃったけどこっちの方が正しい気がするので教えてほしい
70年代後半のシーマスターを買おうと思ってるんだけどこの年代とかだと壊れた時にパーツがなくて直せないとかってある?

850 :Cal.7743:2021/12/10(金) 09:48:16.00 ID:woAhK+3H.net
>>849
勿論あるよ
ただ70年代になると市中にあるパーツが増えるし安く手に入れやすい(あくまで50,60年代比)
だから機械式はそこまで気にしなくていいと思う
クオーツは別

851 :Cal.7743:2021/12/10(金) 09:55:36.39 ID:L3DTvoI+.net
実はジュネーブの音叉でしたとかそういうオチはない?

852 :Cal.7743:2021/12/10(金) 09:56:47.14 ID:xgqubAyn.net
>>850
早々にありがとう
ちょっと前にバラチュー持ってたんだけど修理屋持って行ったらパーツが無くて直せないって言われたからそういうのがないようにしたいなと思ってて

853 :Cal.7743:2021/12/10(金) 10:01:39.43 ID:woAhK+3H.net
>>852
パーツっていってもいろいろで、70年代に多い1000系キャリバーはまず大丈夫だと思う
ただ外装は別の話で特殊な形状だったり文字盤だったりは見つかりにくいことはある
70年代はそういうのが多いしね

854 :Cal.7743:2021/12/10(金) 10:03:09.48 ID:L3DTvoI+.net
うーむバラチューこそ中身エタだから、ebayとか探しようはあると思うけどコストの問題かな

855 :Cal.7743:2021/12/10(金) 10:10:23.81 ID:QiHiXsxB.net
そうなんだな、皆さんありがとう
どれ買おうかわかっちゃいそうだけどスイートロードの対応って微妙?初めてなんだけどレビューみたら結構悪いのが気になる。悪いレビューは2010年頃が多いけど

856 :Cal.7743:2021/12/10(金) 11:55:02.88 ID:RF0G3Y2Q.net
>>855
俺は悪印象は無い。
どの道楽もそうだが、ノイローゼかよ?な客や
どこ情報?なマイルールを押し付ける客も多いし。

857 :Cal.7743:2021/12/10(金) 12:48:17.42 ID:L3DTvoI+.net
むかしカラーダイヤルという名のリダンを売ってたのが響いてる気はする

858 :Cal.7743:2021/12/10(金) 13:15:16.94 ID:F0Z/ZkIc.net
最近はよくやってるんじゃないの
もちろんケアーズとかシェルマンとかとは比較できないけど

859 :Cal.7743:2021/12/10(金) 14:24:46.38 ID:JSdDI323.net
ありがとう、そんなに気にしなくても大丈夫そうかな。
またまた質問で申し訳ないけど、一般的なアンティーク時計屋はオンラインショップとかブログに上がってる以外にも店舗に行けば種類あったりするもん?

860 :Cal.7743:2021/12/10(金) 15:18:50.62 ID:F0Z/ZkIc.net
あるある(笑)
ブログなんて極一部のものだし、オンラインショップにも出てないもの多数ありますよ。
都内ショップ巡りは楽しいよね。

ショップもそれぞれだけど、とにかく今はどこも仕入れには苦労してるでしょう。
だからあまり偏見持たずにいろいろ見て回って、「良い個体」に巡り合うしか無いよね。

861 :Cal.7743:2021/12/10(金) 22:32:47.52 ID:czlFvR+9.net
>>859
大概の店はサイトに公開するより先に店頭に並べますね。
だから狙ってる物があったら馴染みの店に伝えて入荷したら即教えてもらう、
それプラスその他の店をまめにパトロールですね。
昨日いいのを見つけて考えてるうちに今日行ったらちょうどオジサンがそれ買ってた。
ホントに今日体験した実話です、良いものは早い者勝ちです。
それと店に出たのをすぐ買うってのは目垢がつかないという意味でも有利。
特にサイトに載せられた後だと、後々出所を辿られる事もあるし。
甘道に関しては>>857さんの言う通り。今はどうか知らんけど20年位前の川崎の
店は入店すると接客がついて「どういうのが好きですかぁ〜」と聞いてくる、
答えるまでは聞き続けてくる、そういう営業スタイルだった。
俺はここでは一本も買った事はないですね。

862 :Cal.7743:2021/12/10(金) 23:14:12.27 ID:BEa00l1O.net
>>849
こっちの方が詳しい人いるかも。

【30mm】やっぱりオールドオメガだろ 7 【ロービート】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1509768112/l50

863 :Cal.7743:2021/12/14(火) 10:16:44.60 ID:gyj4tic1.net
本日は 61 GS スペシャル

864 :Cal.7743:2021/12/15(水) 21:33:48.02 ID:T+5SAlOK.net
昔の時計メーカーから、設計図と機械一式とか購入して、古いモデル作ってくれないかな?
アイリスオーヤマとかみたいに。

865 :Cal.7743:2021/12/15(水) 22:21:46.92 ID:qsKbCPl6.net
やってるところはけっこうある。
シーガルがヴィーナスのクロノグラフ買ったり
インドの会社がシチズンホーマー買ったりしてる。

866 :Cal.7743:2021/12/15(水) 22:55:00.49 ID:T+5SAlOK.net
ソ連でもあったな。
でもそれらは、クオーツショック以前に自国でキャリバーを製造できないので、技術を導入するためだったはず。
機械だけでなくて、ロゴ以外外装までまったく同じにしてほしい。

867 :Cal.7743:2021/12/16(木) 13:13:17.38 ID:UUiYRnAV.net
それは良く言えばオマージュ
悪く言えばパクリだろ?w

ただ、昔そっくりのものを今作るのは困難だろうね。
オメガのcal.321なんか目玉が飛び出る金額になっちゃってるし
あれを他でもやれと言うのも無理がある。

868 :Cal.7743:2021/12/16(木) 14:54:49.08 ID:Pve6MtFg.net
オリジナルのメーカーから、製造と販売の許可を得たオマージュだな。
さすがに現存している時計メーカーは無理だと思う。復刻版の製造ができなくなるからな。

断絶したメーカーから、ロゴ以外のすべての権利を購入して、製造と販売に特化する会社が理想かな。
Dan Henry, Undone とか Nezumi みたいなメーカーあるけど、機械はメカクオーツとかだし。

869 :Cal.7743:2021/12/16(木) 15:13:46.01 ID:ibDa3sHj.net
オールドセイコーすれなんかだとすぐに「図面があるなら再製すぐてきるだろ」なんて人が出てくるけど
セイコーなんてオールドムーブの図面ないし、いまもう作ってない部品を1から作らなきゃいけないし
作ってもニッチなマニアしか買わないから採算取れるように高額にせざるをえなくて
マニアすら買わないものが出来上がるしで
なにもいいことがないイメージ

870 :Cal.7743:2021/12/16(木) 15:24:09.75 ID:GC/QRc8B.net
それこそゼニスの逸話じゃないが
完全に潰れたブランドの図面や道具が都合よく残ってることがないんじゃないかと思う

871 :Cal.7743:2021/12/16(木) 15:59:33.82 ID:Pve6MtFg.net
まあ採算は厳しいだろうな。
図面ないの? どこの情報それ?ソース貼ってほしい。

継続している会社ならば、ちゃんと管理していると思うが?
中小部品メーカー勤めだけど、デジタル化した 1950 年代の図面にもアクセスはできる。

872 :Cal.7743:2021/12/16(木) 18:21:17.92 ID:dfBsh7Xr.net
ベビーパネライはプレミアついていますか?

873 :Cal.7743:2021/12/16(木) 21:36:32.38 ID:wF09n2tj.net
ヤフオクとかメルカリで古いジャガールクルトとかが7万とかで売ってるのって偽物?

874 :Cal.7743:2021/12/16(木) 22:05:04.90 ID:Pve6MtFg.net
Ref 書いてもらわないと、何とも言えない。

875 :Cal.7743:2021/12/17(金) 10:28:34.79 ID:F1OuDJ5c.net
>>873
リンク貼るかモデル名がわからないと...

オクだけ見るとその価格は、本物も偽物もある。
アメリカで組み立てられたモデルで、手巻きならそのぐらいでもおかしくない。

876 :Cal.7743:2021/12/17(金) 10:55:18.92 ID:F1OuDJ5c.net
>>869
図面ないのは信憑性が低い。4sが52、4rが7009を元なのをどう説明するんだ?

877 :Cal.7743:2021/12/18(土) 20:58:10.27 ID:Ai9wCG8y.net
手巻ロンジンなんかは図面があってもあの仕上げにしたらとんでもない価格になっちゃうよね。

878 :Cal.7743:2021/12/18(土) 23:17:41.50 ID:b51q2qsO.net
>>871
オメガのルネッサンス1894やiwcのジュビリーギーゼはデッドストックでやって90s前半に80万(rg)と120万(ss)とかだもんなあ
バセロンのヒストリーク1955なんか定価350万
今作り直すとなったら当時の実用機でも200万は切れないじゃない?数も売れないだろうしね

879 :Cal.7743:2021/12/18(土) 23:18:10.30 ID:b51q2qsO.net
すまん>>878>>877だった

880 :Cal.7743:2021/12/18(土) 23:21:42.74 ID:b51q2qsO.net
まあcal.321がssで165万だから
それくらい人気の奴なら150万切るかもだが・・・

881 :Cal.7743:2021/12/20(月) 22:06:23.63 ID:7VVr7qrA.net
ビューレンが気になっている。
装飾加工がなく実用って感じのムーブメントだな。

一部ブライトリングなどで採用例があるが、供給していたのもあまり高級なメーカーでないみたいだし。
ただし、ブライトリングに出していたムーブメントはおもしろい。

882 :Cal.7743:2021/12/21(火) 21:42:07.42 ID:URJ8hJGC.net
ゼニスとかレマニアとかのムーブメントメーカーも良いよね
ゼニス入のロレは将来相当なプレミア品になりそうだな

883 :Cal.7743:2021/12/21(火) 21:48:46.10 ID:XoYc9tY7.net
16520 の特にブラウンダイヤルは、やばい価格になっているからな。
現行のデイトナなんかより、20,30 年後は高騰するんじゃないかな。

884 :Cal.7743:2021/12/25(土) 13:12:36.92 ID:wm8Ahirt.net
スイスのムーブメントメーカーで時計作っている会社の時計は、今一評価されないような。
今では JLC ぐらいしか残っていないか。ユニバーサルジュネーブ、レマニア、ビューレン、アンジェラスとかあったのに。
残っているところもあるけど復活したり、外国資本になって全盛期の面影を見ないメーカーとかばかりだし。

885 :Cal.7743:2021/12/26(日) 15:32:32.58 ID:FC4I3dhO.net
>>884
ユニバーサルとかヴィンテージの評価高いけどねぇ…
現行品はあんまりよくわからないや

886 :Cal.7743:2021/12/26(日) 20:46:21.61 ID:nMS7ZSgr.net
>>885
記憶が正しければ、中国とか東南アジア向けの時計を作っているはずだ。
機械も社外品だし。

887 :Cal.7743:2021/12/26(日) 20:58:50.40 ID:tDQDTx4z.net
はいはいネトウヨ乙

888 :Cal.7743:2021/12/27(月) 16:03:44.79 ID:sHbdm89L.net
ユニバーサルは傘下のシーマと共に、中華資本になっちまったからな。
今、日本で扱っているところあるの?

889 :Cal.7743:2022/01/08(土) 12:43:48.84 ID:Ssy0+z9t.net
インターのヴィンテージってどうですか?

890 :Cal.7743:2022/01/08(土) 14:29:45.87 ID:d/As8/r1.net
安定して高性能かつ良質な仕上げだけどオメガロンジンよりは高いよ
比較的安めなのは手巻きならcal.401-3、自動巻きならペットネームなしのcal.854B/8541B
金無垢スナップバックからワンピースまであるから実用性でも好みでも選べる

891 :Cal.7743:2022/01/08(土) 14:32:51.65 ID:d/As8/r1.net
あとオールドインターキャリバーで現代レベルの防水とグラスバックが欲しいなら1988-93頃に出た復刻がある
金と縁があるならそれもいいと思う
手巻きならcal.4231積んだiw2532
自動巻きならcal.8541b積んだref.1850
あとは何よりcal.9820積んだジュビリーギーゼ
1850は一番出会いがないかな

892 :Cal.7743:2022/01/08(土) 14:40:17.30 ID:Ssy0+z9t.net
マジかー(´・ω・`)
どうもありがとうございます

893 :Cal.7743:2022/01/08(土) 16:31:25.97 ID:MqISUnTO.net
ヴィンテージのインターは品があって良いよな。
個人的にはcal.83とか89、レクタングラの87も好きだぞ。
数が少ないんで選ぶの大変だが。

紳士のインター、
かっこよさのオメガ、
バリエーションのロンジン、
ロレックスもヴィンテージはいいよ。

894 :Cal.7743:2022/01/08(土) 17:23:23.42 ID:sXHqZLJ4.net
60年代のクロノ、秒針の赤い塗料の一部が棒状に欠けてフェイスに落ちてしまってるんですけど、こういうのってどこかで修理してもらえるもん?
そんで、お値段いくらぐらいになるもんかしら?

895 :Cal.7743:2022/01/17(月) 16:14:47.32 ID:pNCksfAX.net
>>894
わしが1万円でやってあげる
タミヤのペイントマーカーでチョイっと

896 :Cal.7743:2022/01/26(水) 03:49:27.49 ID:itukUfAv.net
キングセイコーも復活か

897 :Cal.7743:2022/01/26(水) 09:20:32.49 ID:gWQEkntx.net
時計と旧車バイクだと、どちらが良い投資先になりますか?

898 :Cal.7743:2022/01/26(水) 09:40:11.66 ID:mssj9haU.net
投資の板で聞いてこい。くだらん質問すんな。

899 :Cal.7743:2022/01/26(水) 10:32:05.80 ID:doL/O9De.net
切手でも買ってろ

900 :Cal.7743:2022/01/26(水) 10:40:25.14 ID:rAfHHNsx.net
>>897
当然時計のほうが良い。
バイクは置き場に困るが時計は困らないから、流行ると爆発的に売れる。

901 :Cal.7743:2022/01/26(水) 10:55:30.41 ID:rAfHHNsx.net
ただしヴィンテージになったときに価値が上がるものはバイクもそうだけど限られるから、そこは選んで。
ちなみに俺は時計売ったお金でしか時計を買ったことがない。今100本近くあるけど。
資産的に計算したら市価で20倍以上、仮にヤフオクなどで売ったとしても10倍にはなってると思う。
ヴィンテージロレックスなんか一部は異常なほどの値段になってるけど、
それ以外にも上がるものはあるね。
これまではロレックス、IWC、オメガあたりだったけど、一部モデルを除き今後上昇率はやや鈍って来ると思う。
今買いやすいところでは今後ハミルトンとロンジン、ゼニス、レマニア、パネライが上がってくると思うよ。
これらは価値があるのに、数が多く今は安いものと、認知度が低く今は安いもの、あとパネライはこれからvintage化するからね。

902 :Cal.7743:2022/01/26(水) 15:08:07.73 ID:3PiobEYL.net
クマー!AA略

903 :Cal.7743:2022/01/27(木) 00:05:19.48 ID:/u7sOsFC.net
ミリタリー実物だと確実に値上がりはするね
手元に3つあるけど12年で全部5倍以上になった、一番高いので10倍近い

904 :Cal.7743:2022/01/29(土) 01:10:36.61 ID:qV9qsRw9.net
>>897
どっちも物によると思うのだが。
バイクだと何考えてんの?古いZとか?
時計と同じでフルオリジナルが担保されてないと
価値は爆上げしづらいよ。

905 :Cal.7743:2022/01/30(日) 07:52:32.71 ID:WLLlNhy/.net
まあやっぱりオリジナルかどうかだよな
だがバイクは面倒だろ時計一択だな

906 :Cal.7743:2022/02/12(土) 09:22:37.88 ID:fk2xSGoT.net
ロンジン、レマニア、ゼニスのどれかから、手巻のアンティークウォッチ買うとしたらどれがいいかな?
比較的安価で作りが良い評判がいいものということで上記に絞ってみましたが。
皆さんの中ではどのような評価ですか?

907 :Cal.7743:2022/02/12(土) 10:15:45.75 ID:RXrTLieg.net
気に入ったデザインの物を買えば良い

908 :Cal.7743:2022/02/12(土) 12:41:09.80 ID:qS4RA4ZR.net
907の言う通りだけど、私ならロンジン。
理由は単に好みのデザインが多い。それだけ。

909 :Cal.7743:2022/02/13(日) 09:34:20.66 ID:k5Atr9S+.net
その3つだとロンジンが圧倒的に弾数が多いから選びやすいよな。
レアなのはゼニスとかレマニアだろうけど、そんなに無いからね。
レマニア好きだけどね、チェコ軍用とか渋いよね。

910 :Cal.7743:2022/02/22(火) 16:48:25.94 ID:7o+BD8HZ.net
ちょっとアドバイス欲しいのだけど。

1960 年代のある時計を購入しようか悩んでいる。
箱と保証書がついているので、付属品なしの同モデルよりも少し高いが、状態が良いので此の個体を選んだ。

問題は、保証書の記入が型式と購入日のみで、肝心のシリアルが記載されていない。
この保証書をこの個体の物として判断するべきなのか?

箱と保証書はほぼ間違いなく、当時の物と思う。
あと時計のシリアルから推定すると、製造年も保証書の購入日と相違はない。

911 :Cal.7743:2022/02/22(火) 17:15:53.46 ID:AqilsYrI.net
そんなの文字情報だけで断定できる奴いるのか

912 :Cal.7743:2022/02/22(火) 17:47:47.06 ID:aQvX1Hqk.net
>>910
昔時計屋に勤務してたけど、
保証書は割といい加減に書いてたなw
国産の安いクオーツ(ALBAなど)なんかは店名入り日付スタンプ押すだけw
シリアルも書かない。
まあ舶来の高いのなんかは一応ちゃんと書くのだけど。
書き間違えたりしたこともあるし、
その商品とは本来違う箱に入れて渡してしまったりすることもある。
毎日売れるもんじゃないからたまに売れるとバタバタw

万一があった場合、保証期間内なら販売店としてはメーカーに送るだけだし。
そもそもその年代だと保証期間内でも販売店自身で修理対応してたりしてたことが多い。
当時は販売店ならきちんと修理できる職人(店主自身であったり)が常駐していたし、
今みたいな気軽な宅配便がなかったわけだしね。
メーカーに送る場合もその時に記入欄に漏れがある場合にはその時点できちんと書いてからメーカー送りw

まあ多分保証書自体は本物だろうけど、
なんらかの偽装があったとしてももはやわからないかもね。
どのみちその保証書が今も有効であるわけではないのだから、
販売する側としては保証書付きといっても
(付加価値を付けるための方便であって)
本音はどうでもいいと思っている。
ヴィンテージ時計を買うマニアの立場としては気になるだろうけどね。

913 :Cal.7743:2022/02/22(火) 18:17:39.48 ID:7o+BD8HZ.net
>>912
なるほど。
狙っているのは、外国製でそのメーカーのラインだと (現在も) ドレス系の最高級ライン。

ロレックスの無記入の保証書は結構な値段になると聞いたことある。(今からなんでも記入できるので)
一般論として、全て記入済で、かつ時計のシリアルと合致していれば価値 up だけど、一部記入はビンテージ業者とかコレクターによって判断が分れるかもしれんな。


* ちょっと以下について加筆。

> 箱と保証書はほぼ間違いなく、当時の物と思う。
付属品が全て揃った、同じペットネームの時計を持っている。(ケースとデイトの仕様は違う)
シリアル基準の製造年だと、1 年今回狙っている時計の方が古い。
わいの手元にある付属品の仕様は全て、狙っている時計のやつと合致した。

914 :Cal.7743:2022/02/22(火) 19:09:36.00 ID:mbfvXvUu.net
>>913
どんなに情報を加筆しようがその保証書がその個体のものですと断定してくれる人はいない
すまないが貴方が何をして欲しいのかわからない
本物だから買った方が良いと言われたいのか?

915 :Cal.7743:2022/02/22(火) 20:18:03.01 ID:7o+BD8HZ.net
>>914
今回の物は買わない方針に決めた。

ただ、収集家側のお前らが同じ立場なら、Ref のみ未記入の保証書の価値をどう判断するかは興味ある。
販売されていた店舗は本物と判断したようだが、収集家としては違和感がある。

916 :Cal.7743:2022/02/22(火) 20:28:33.70 ID:7o+BD8HZ.net
>>915
間違えたぜ。

>Ref のみ未記入
シリアル のみ未記入

917 :Cal.7743:2022/02/22(火) 20:47:47.37 ID:/Z9Bm8Ax.net
>>869
>>876

セイコーがデジタル3D図面導入時に昔の図面からデジタル化した時
最初に昔の図面をデジタル化したのが52系ムーブメントで

そのデジタル化した図面を使って新たに作ったのが4S系

その頃、セイコーが唯一作っていたのが
東南アジア等の電池が手に入らない地域向けの機械式時計用に
70系ムーブメント

昔の手書きの図面は
少なくとも亀戸系の各ムーブメントは自前で持っているでしょうね

諏訪系のムーブメントはエプソンの管轄なので
今のセイコーが図面(のマイクロフィルムか何か)を
持っていたとしても製造にはエプソンにお伺いを立てないと

918 :Cal.7743:2022/02/23(水) 02:49:13.74 ID:fUxzBo60.net
ていうかそんな昔の保証書まだ有効なのか?

919 :Cal.7743:2022/02/23(水) 07:50:54.87 ID:YbPDEZAp.net
マニアが「箱も書類も揃っているから価値があるんだぞゲヘヘ」と思う為に有効

920 :Cal.7743:2022/02/23(水) 23:12:46.44 ID:kkZ4v8ll.net
>>917
マイクロフィルムが残ってたらしい

921 :Cal.7743:2022/02/26(土) 15:06:19.13 ID:F7tsjbuM.net
皆、ベルトとかクラスプどうしてんの? オリジナルない事多いと思うので、社外品が多いと思うけど。
あんまり情報交換するところがない、下記ぐらいか? 社外品のブレス、D バックルのスレとか欲しいな。

革バンドでお勧めなんだ?十四本目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1542751999/

922 :Cal.7743:2022/03/02(水) 13:49:07.98 ID:79SH8Pf1.net
最近少し思うところがあって、年明けからコレクションをアプリで売ってるんだが、侵攻以降で売れが良くなってきた
実はお前ら景気いいのか?

923 :Cal.7743:2022/03/02(水) 16:56:43.21 ID:vqAIKvcN.net
武器商人ワロタ

924 :Cal.7743:2022/03/08(火) 21:09:18.53 ID:s2xhXiaE.net
最近ヴィンテージの手巻きに興味が出てきてロレックスのスピードキングを買おうと思ってるんだが、ここの人達的にはどんな評価か教えて下さい

925 :Cal.7743:2022/03/08(火) 21:22:38.21 ID:rsdUBcqa.net
ミーハー

926 :Cal.7743:2022/03/08(火) 21:25:02.52 ID:vNZ0wP6R.net
ロレの手巻か・・・
そうだねロレの場合、手巻だとねじ込みリューズがかえって面倒といえば面倒かな。あれは自動巻とは相性いいけども。
あとは手巻の機械は悪くはないけど特筆するべきところもないといえば無いかな。
ただあの時代のロレってデザインはかなり面白いものが有るから、そうなるとロレ一択だね。
かくいう俺もフラットバックも持ってる。
あとはサイズ感?あのサイズが気に入ればロレはイイよね。

一般的な意味合いとしては手巻ならばオメガ等のほうが良いかも知れない。
オメガ・・・30mmシリーズ
ロンジン・・・12.68Zシリーズ
インター・・・cal.8xシリーズ
ほかゼニス、レマニア、エテルナあたりも良いよ。
だいたい似たような予算で使いやすい良いものが買える。

927 :Cal.7743:2022/03/08(火) 21:45:28.02 ID:kUY4/8W7.net
むかし若いときに手巻きのチュードル持ってたけど、ねじ込みリューズやはり怖いよね
巻くたびに摩耗していきそうで少し敬遠してた

928 :Cal.7743:2022/03/08(火) 22:06:33.45 ID:s2xhXiaE.net
>>926
>>927
丁寧な説明ありがとう!参考になります!

929 :Cal.7743:2022/03/22(火) 02:03:15.94 ID:xSZbM4oD.net
世の中には変な記念モデルあるんだな。
色々調べたけど、正規で販売されたらしい。
https://www.chrono24.com/rado/rado---muammar-al-gaddafi-commemorate-edition--636325028---men---19--id21683960.htm

930 :Cal.7743:2022/03/22(火) 08:43:55.73 ID:S8EwAw48.net
カダフィがスイスのメーカーに持ちかけて、クォーツショックで大打撃を受けたかつての名門ラドーがしぶしぶ引き受けたのかな…

931 :Cal.7743:2022/03/22(火) 13:47:44.80 ID:xSZbM4oD.net
正規といっても少量のオーダーとかじゃないかな? オメガの北朝鮮仕様とかも見たことある。
セイコーとかも会社のノベリティグッズ用とかの外注を受けているはず。

932 :Cal.7743:2022/03/22(火) 14:29:37.96 ID:qRMg2/+F.net
文字盤オーダーを受けるのは割とどこでもやってる。
最低個数がどのくらいなのかはよく知らんが4桁あれば受けてくれるんじゃない?

933 :Cal.7743:2022/03/23(水) 17:02:02.50 ID:me+sCQmo.net
>>835
オク吊り上げ業者を、サーフィンしていたら偶然みつけた。
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/chygb19536

ttps://mrdiamond.base.shop/

934 :Cal.7743:2022/03/27(日) 22:14:50.24 ID:vTadrOeA.net
アンティークが特別欲しいという訳ではないが、手巻きスモセコクラシックドレスだと、雲上以外は選択肢が少ないのが悲しい。

これとか良いんだけど
https://i.imgur.com/EryFME7.jpg

アンティークは思い入れが無いと維持が厳しそうな気がして...今はヘリテージブームだけど、外見だけではなく中身もリバイバルしてくれると嬉しい。図面が無かったり、手巻きじゃ売れなかったりするのかねー。

935 :Cal.7743:2022/03/27(日) 22:56:36.40 ID:tIlBOGzF.net
「手巻きは売れない」とクロノスの編集長も繰り返し言ってる

936 :Cal.7743:2022/03/27(日) 23:15:07.03 ID:KgZsqEQM.net
ポストヴィンテージ狙えばいい
20万前後まで出せるならプゾー入りの金無垢オメガプレステージ狙えるよ
ちょっと前まで30万ちょっとでルネッサンス1894も行けたけど今は60万
30万ならiw2532もある

937 :Cal.7743:2022/03/27(日) 23:19:53.26 ID:0RPjTH4r.net
>>935機械式といえば手巻きって感覚だが、面倒な人がほとんどだよねきっと。巻くのがまた良いんだけど…複数持ちなら手巻きノンデイトの方が楽だしね

まぁアンティークは楽では無さそうだけど

938 :Cal.7743:2022/03/27(日) 23:29:05.45 ID:0RPjTH4r.net
>>936ありがとう。プレステージはツボに近いので真面目に考え中でした。金無垢で20万円台はかなり良いよね。

IWCは1本持ってるが、ポートフィノもいいなぁ。欲しくなっちゃいました。

プゾー7001は安いんだから、色々なメーカー、特にスウォッチのロンジンに採用してほしい物です。
ヘリテージで2428で厚かったりすると興醒め...

939 :Cal.7743:2022/03/28(月) 01:45:17.62 ID:rsJWz2I3.net
>>938
現行スウォッチでプゾー載せてるのはティソのポルトだけっぽい?
ただ今プゾーベースっていうとノモスの印象が強くてあんまり高級機には載せにくいのかな
ブランパンでプゾーベースだったcal.64は最近えらい値上がってるから市中評価は違う様な気もするね

940 :Cal.7743:2022/03/28(月) 08:36:29.60 ID:bql/TVLR.net
>>937
時計3つくらい持ってると、下手すりゃどれも付ける時にゼンマイ巻かなきゃだから自動巻である必要なんてないもんな。日付やカレンダー合わせも面倒だし。あと手巻きは何より軽い。シンプルだから故障にも優位。メンテも安い。
だからいつのまにか手巻きノンデイトしか買わなくなった。でも、そんなの今の時計で少ないから結局ビンテージばかりになってしまうと。
もちろん俺の価値観なので異論は認めるし否定もしない。

941 :Cal.7743:2022/03/28(月) 22:43:00.71 ID:fI3ei0Gx.net
GP もプゾーの 7040 を使っていたが、今は知らん。

942 :Cal.7743:2022/04/24(日) 14:05:21.01 ID:LVgoW4dE.net
古いアメリカの低純度の金無垢とかってどうよ?
ハミルトン、ブローバ、イリノイとかエルジンのレクタンギュラーとかトノーとか。雰囲気が好き。
法律の産物だったと記憶しているが。

943 :Cal.7743:2022/05/11(水) 10:46:09.24 ID:ahOEKtOQ.net
そろそろスナップバックの時計は夏眠する季節ですなぁ

944 :Cal.7743:2022/05/12(木) 00:16:10.30 ID:iXTfedcH.net
車移動ならまだまだ…

945 :Cal.7743:2022/05/27(金) 00:46:35.84 ID:yXT0pBh6.net
数ヶ月前からSEIKOの
70年代カットガラスに
惹かれてビンテージにハマり
ロードマチック、
キングセイコー(バナック含む)、
アドバンと買い進めてきたんだけど、
古い時計繋がりでCITIZENの
セブンスターとかレオパールも
買うようになって思ったんだけど、
CITIZENもかっこいいな。
精度も総じて良い。
最近買ったオーバーホール歴不明の
レオパールなんか日差10秒とかで
ビックリした。

946 :Cal.7743:2022/06/10(金) 13:46:38.86 ID:tfUt8LF4.net
Memo starっていう手巻きアラーム買ったわ
調べたらシクラ製らしい。
どこにもシクラって書いてないけど
スペースエイジデザインで気に入ってるわ

947 :Cal.7743:2022/06/12(日) 13:47:06.16 ID:tAEetlLr.net
>>946
memo star知らなかったんだけど
とてもかっこいいね。
機械式のアラームって
なんかロマンがあっていいよね!

948 :Cal.7743:2022/06/18(土) 19:01:02.26 ID:BFVKycFa.net
8月6日に銀座であるアンティークウォッチフェアって入場料かかるんだけど
普通に出店店舗行くより割安で買えるの?

949 :Cal.7743:2022/06/18(土) 23:26:10.97 ID:j4x5ucWh.net
アンティークウォッチライフってところで買った人いる?
欲しい時計があるんだけど、HP掲載の写真が全部きれいで、傷の目立たない写真の撮り方をしてるのかほんとに傷が少ないのかわからなくて二の足を踏んでる…

950 :Cal.7743:2022/06/26(日) 08:28:18.84 ID:fUkmc6hL.net
メルカリやヤフオクに同じ出品者がいくつも出してるエルメスのビンテージウォッチ、全然情報がない
国外の情報もちっともない。
オリスの偽物と同じ感じなのか?

951 :Cal.7743:2022/06/26(日) 09:56:49.76 ID:dxxGz5F4.net
背景が赤い本と英字のペーパーな出品は全部通報しとけ

952 :Cal.7743:2022/06/26(日) 10:01:11.49 ID:JCPpwJG7.net
>>951
やっぱアウト目ですかね笑
eBayにもちょくちょく似たようなのがあるんだが出品元がウルグアイですげー怪しい

953 :Cal.7743:2022/06/26(日) 10:32:35.39 ID:B8olTrS4.net
ウルグアイやアルゼンチンもオメガとかのリダン・ガッチャ品の宝庫だからなぁ
万が一ムーブやケースが本物でも多分ろくな素性ではない…

954 :Cal.7743:2022/06/26(日) 11:24:59 ID:UMDzf39H.net
フォルティスも多いよな。インドから出品されている、JLC club もほぼ 100% 偽物だし。

955 :Cal.7743:2022/06/26(日) 11:31:09.63 ID:dQibNUOL.net
>>953
ジャガールクルト クラブもめちゃ多いよね
詳しい情報が検索してこないモデルは怖すぎる

956 :Cal.7743:2022/06/26(日) 19:00:54.36 ID:UMDzf39H.net
>>955
あれ、JLC でありながら A.Chilld を使っているので簡単に偽物が作成できるんや。
ロゴがペイントのやつは、100% 偽物と思ってよい。

957 :Cal.7743:2022/07/28(木) 10:13:20.05 ID:vTeP+JY+.net
この店どの都道府県で古物許可得てるんだろ?
Youtube に掲載している動画を見ると、ピアジェとかたぶん全部偽物だと思うんだけど

http://www.aw-pipeline.com/
https://www.youtube.com/user/honu88x/videos

958 :Cal.7743:2022/07/30(土) 16:22:28.05 ID:1NTW2j3d.net
>>957
会社の代表が物販関連の書籍出してないか?
twitter のアカウントもあるんだが

959 :Cal.7743:2022/08/04(木) 20:00:18.99 ID:w4WCK5Kt.net
やはり、夏は皆さん、ヴィンテージ時計は着けないのですか?
水に直接濡らすとかは論外として、汗とかそういう次元のリスクをどのくらい気にすればよいものなのでしょう?
転売とか資産価値とかは興味がなく、カッコ良いと思ったから夏前に買ったものの、使いどころを見失っています。

960 :Cal.7743:2022/08/04(木) 20:11:30.61 ID:HB0aIYRZ.net
スナップバックとはいえちゃんとパッキン交換してるなら汗は気にしなくていいんじゃないかと思ってる

961 :959:2022/08/04(木) 20:56:40.65 ID:w4WCK5Kt.net
>>960

なるほど。
持ってるのはスクリューバックなのですが、パッキン交換までは未確認です。(多分、してない)

オメガのシーマス(型番176.007なのでそこまで古くない?)なので、ダイビング等はさておき、日常用途の汗くらいは大丈夫なのでは、と素人的に思ったのですが…

最近、暑いですし、汗っかきなもので…

962 :Cal.7743:2022/08/04(木) 21:20:02.43 ID:HB0aIYRZ.net
スクリューバックなら余裕じゃないか?
それにシーマスターならまさしく言葉通りに「腐っても」ダイバーズウォッチなんだから汗くらいいけるいける(パッキン交換前提)

963 :Cal.7743:2022/08/04(木) 22:21:45.32 ID:y/nj6EqR.net
シーマス=ダイバーじゃねぇよ

964 :959:2022/08/05(金) 07:06:52.93 ID:K0FH7r40.net
>>962
普段使うならパッキン交換はした方がよいのですね…
時計屋探してみます。

>>963
名前からして、基本的に海とか水辺で使えるモデル(=昔のダイバーウォッチ)なのかとおもってました。

965 :Cal.7743:2022/08/05(金) 07:46:03.23 ID:jJKEZMKJ.net
いやー何十年も経ったヤツはケースの機密性がちゃんと保たれてるのか怪しいよね。
ちょっとした傷や錆や垢とかで、ほんの少しの隙間あったら容赦なく侵入するでしょ湿気。

何十年も経ったのは個々で状態がまばらだから、ひとくくりにして防水は気休め程度でと言われるんじゃないの?

自分のやつは自分で状態ちゃんとみて自己責任で判断したほうがいいと思うよ。

俺はイチイチ状態見るのが面倒だから、オールドは防水でも夏は使わない。

966 :Cal.7743:2022/08/05(金) 08:34:12.81 ID:ZcDzj357.net
ちゃんと年一、少なくとも二年に一回はOHする
使用後は汗を拭き取る、シリカゲルなどの除湿剤と一緒に保管する、雨の日は使わない
これだけやれば夏だろうが湿気や汗くらいは問題ない
金がもったいない、管理がだるいからただのコレクションとして時計ケースの肥やしにするか、普段も使って愛用するか人それぞれやね

967 :Cal.7743:2022/08/05(金) 10:11:15.28 ID:SZPlTJms.net
裏蓋パッキンはだいたいOHごとに交換されるけど竜頭や風防のはそうでもないからビンテージ防水時計は既に防汗程度の性能しかないと見るべき

968 :Cal.7743:2022/08/05(金) 14:37:20.63 ID:s6JioJe6.net
心配な人は防水試験できる店でOHしたらいいです

969 :Cal.7743:2022/08/22(月) 09:02:40.78 ID:YsP6oixK.net
10年ぶりに時計使おうとおもったんだがまずOHしてからのほうがええのん?

970 :Cal.7743:2022/08/22(月) 12:22:35.25 ID:et7sYmKH.net
機械式なら必須と思うが

971 :Cal.7743:2022/08/24(水) 09:11:16.53 ID:XAkBb0Me.net
ヴィンテージいいよな
まず被りにくいのがいい
最近同じ時計つけてるやつ多すぎんだよ
見てておもろくないし被ったときの空気よ

972 :Cal.7743:2022/08/24(水) 09:21:00.18 ID:NT/dBocj.net
>>980
次スレお願いちまつ

973 :Cal.7743:2022/08/25(木) 01:14:59.63 ID:hMkX0mii.net
ヴィンテージを日常使いする上で一番怖いのって水じゃなくて夜光の劣化じゃない?文字盤のインデックスから剥がれるってのはあまり聞かないけど針から抜け落ちた個体は本当に良くあるし、実際に抜け落ちたって話を聞くよな
なんならOHの際の僅かな衝撃で抜け落ちることもある

974 :Cal.7743:2022/08/25(木) 04:31:53.75 ID:tDQIMfnA.net
そればっかりはどうしようもないからな
いまてトリチウム塗ってくれるとこまだあるのかな

975 :Cal.7743:2022/08/25(木) 08:36:21.20 ID:m7ezlqmL.net
わいのはラジウムや

976 :Cal.7743:2022/08/25(木) 09:01:28.03 ID:ZNvDThvn.net
光らなくなった夜光塗料の焼けもヴィンテージの味だろう

977 :Cal.7743:2022/08/25(木) 09:18:49.20 ID:4VEzs0xX.net
光るとかじゃなく剥がれる塗料のことでしょ
それも味として諦めるしかないけど

978 :Cal.7743:2022/08/25(木) 09:21:40.11 ID:44QW/uUu.net
針については裏から何か貼ったりコーティングする事で抜け落ちるのを保護できると海外のコミュニティで聞いたけど実際どうなんだろうなぁ
やってもらったほうがいいかな、というかやってくれるんだろうか
インデックスは裏とかないからやるなら表面をコーティングするしかないがそんなことしたら質感および外観が変わるのでどうしようもない

979 :Cal.7743:2022/08/25(木) 10:13:00.38 ID:m7ezlqmL.net
海外の時計師がラジウム針を再生しているの見たことある。13:30 ぐらいから針の再生
https://www.youtube.com/watch?v=5-beGnHzQDM

ビンテージ感はなくなってしまうが、綺麗にはなる。

980 :Cal.7743:2022/08/25(木) 10:31:38.06 ID:Pjhfehhp.net
塗り直しは最終手段だなぁ
あの経年で変色した夜光にこそ味わいがあるのでそれを塗り直してしまうのはな
せめて元の色に合わせてほしい
というかラジウム塗り直しだとそこだけ再び光るのか

981 :Cal.7743:2022/08/28(日) 09:06:13.86 ID:oReNcPjf.net
現行を長時間太陽光に曝してダイヤルを日焼けさせている人いる?ちょっとどうなるか興味ある
技術が進歩したから、昔よりも太陽光(紫外線 ?)による変色とかも防止できるようになってんかな?

学生の時から持っている MQ-24 のダイヤルは燒けてない
まあ、ほとんど建物の外に出ない業種なんだけど

982 :Cal.7743:2022/08/28(日) 10:14:19.11 ID:vbQziG2R.net
アクリルは紫外線ほとんど通さない

983 :Cal.7743:2022/08/28(日) 10:40:13.50 ID:7i+rLyB3.net
>>981
さすがに長時間の日光晒しはきついだろ
現行の高い時計でそんなのしたくないしだったら古いやつ買えよと思う

984 :Cal.7743:2022/08/28(日) 10:47:19.63 ID:oReNcPjf.net
>>982
そうなんか

>>983
個人的には、色の変色を楽しむ時計が塗料を使った時計あっても良いかと思うが、
絶対客からクレーム来るだろうな...

60年代にセイコーが塗料の配合ミスって、リコールしたことあったろ。ああなりそう

985 :Cal.7743:2022/08/28(日) 10:50:31.71 ID:lZ1KFyIh.net
ヴィンテージ・ユーズド専門 part4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1661651383/

986 :Cal.7743:2022/08/28(日) 10:58:00.15 ID:oReNcPjf.net
>>985


987 :Cal.7743:2022/08/28(日) 11:16:30.65 ID:04x4XF2+.net
>>978
自分の6538ボンドの針はラジウムなんだけど、ヒビ割れしてきてて裏側から補修してもらったよ
公認店だし腕はピカイチだから全く違和感無し

988 :Cal.7743:2022/08/28(日) 15:42:33.39 ID:o2JZ1DhG.net
15年位放置してたウォッチが出てきたから手入れしてしてみたけど
ガラスとかきれいにしてる振動だけでいまでも普通に動いてた

989 :Cal.7743:2022/08/28(日) 20:40:40.59 ID:o57LQZ6I.net
ロレックス安くなるのかな?

990 :Cal.7743:2022/08/28(日) 23:32:45.16 ID:Z8/wN3U8.net
緩やかには下がるんだろうけどロレックスマラソンなんてのが終わらない限りあまり期待しない方がいい

991 :Cal.7743:[ここ壊れてます] .net
>>987
いいことを聞いた
やっぱり広く知られた実績ある補強方法があるんね
軽く夜光の補強について調べたことあるけど千年堂が触れてたくらいだったからなぁ

992 :Cal.7743:2022/08/31(水) 10:17:24.61 ID:ztWU0h21.net
たいぶ涼しくなったな。そろそろ、革ベルトとスナップバックのやつらを出すか

993 :Cal.7743:2022/09/01(木) 09:33:03.79 ID:790Foxy6.net
あと埋めるだけだな。ここで新規に話題振っても途切れそうだし

994 :Cal.7743:2022/09/01(木) 10:11:32.76 ID:j+vl4+Kl.net
土に埋めてヴィンテージ感を付与!

995 :Cal.7743:2022/09/01(木) 18:56:49.71 ID:790Foxy6.net
最後に好きなブランドとモデルでも書いて埋めるか
わいは、セイコー cal.603 のマチック, 6216-7000, 6306-7000, 6245-8000 あたりすこ

996 :Cal.7743:2022/09/01(木) 20:20:39.97 ID:AlVueNeV.net
スピードマスター125
あのでかいボディたまらん

997 :Cal.7743:2022/09/02(金) 11:25:17.48 ID:DKMTMV4O.net
ワイはオールドインターや。Cal.83ええで。

998 :Cal.7743:2022/09/03(土) 22:56:32.39 ID:Z5vMybFT.net
シチズンスーパーデラックス
筆記体の植字も少し大きめのサイズ感も好き

999 :Cal.7743:2022/09/04(日) 15:33:12.83 ID:kcWzClIU.net
>>997
cal.82,83は眺めるぶんにはええが実用には88, 89が最高や
特にスクリューバックのr810
89ヨットクラブは高すぎるし

1000 :Cal.7743:2022/09/04(日) 16:03:51.56 ID:ab3uvo1S.net
シーマスター1000m

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200