2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

G-SHOCKをカスタムしようぜ3本目

1 :Cal.7743:2020/06/21(日) 14:40:22.66 ID:UyMRBtFT.net
前スレが埋まったので建てておきます。
中華ケースは専用スレがありますので、お知らせしておきます。

2 :Cal.7743:2020/06/21(日) 14:45:51.66 ID:oumMeGWP.net
前スレ
G-SHOCKをカスタムしようぜ2本目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1568907780/

中華ケーススレ
G-SHOCK カスタムしようぜ 【中華ケースもあるよ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1591516848/

3 :Cal.7743:2020/06/21(日) 19:36:56.58 ID:E/tgkOUu.net
質問は禁止です

4 :Cal.7743:2020/06/21(日) 20:56:49.56 ID:IG8iJKrj.net
質問いいですか?

5 :Cal.7743:2020/06/21(日) 21:04:47.40 ID:pEFHs53X.net
今年は何年でしたでしょうか?

6 :Cal.7743:2020/06/21(日) 21:13:44.21 ID:4dXAn6A7.net
バネ棒外しは持ってますか?

7 :Cal.7743:2020/06/22(月) 17:30:24.05 ID:FQl7Iwsk.net
こっちはバネ棒スレ?

8 :Cal.7743:2020/09/07(月) 13:07:16 ID:lzeUGcVE.net
DW6900SK のベゼルを外してバンドを普通のダイバーズ用に替えて使ってます

9 :Cal.7743:2020/09/07(月) 13:11:19 ID:slBUGp+I.net
MFGのやろう徹底して無視してやがる
洪水で入荷がないならそう返信すればいいだろうに

10 :Cal.7743:2020/09/22(火) 06:03:27.59 ID:E31YmGvJ.net
ビンテージ物のベゼルの保護方法無いの?
加水分解が可塑剤が抜けて起こる訳だから、可塑剤抜けを防止すればいいのでは?
文具屋で柔軟性がある透明レジンがあったが1,500円がなんか高くて手が出せない。
ハンズで革製品に塗布すると浸透して柔らかくなるという物があったがアルコールが主成分で加水分解が促進するかもと言われ諦めた。
何かいい保護方法無いものだろうか。

11 :Cal.7743:2020/09/24(木) 08:46:47.20 ID:cHw22tRg.net
加水分解と可塑剤抜けは別の現象やで。

12 :Cal.7743:2020/09/24(木) 18:57:38.08 ID:rG88LmkJ.net
ここまでエアーマックスの話でした。

13 :Cal.7743:2020/09/26(土) 16:43:57.87 ID:0eMVzhLt.net
持ってる5600シリーズの
バンド、ベゼル、モジュールを
つけ替えて、気分転換するだけですね

14 :Cal.7743:2020/10/02(金) 21:23:31.13 ID:GIkj6u7Y.net
>>10
あるよ
加水分解は空気中の水分で加速するのは知ってると思う
汗や酸性雨でも加速する
なので、使ったら綺麗に洗ってから乾かすわけだけどしまう時にジップロック保管すると良い
100均のでいいから除湿剤を必ず入れる事
あと脱酸素剤を一緒に入れると変色防止も出来るよ

ジップロックの袋を閉じる時はなるべく空気を抜きたいのでストロー差し込んで中の空気を吸い出してから閉じる

あと、紫外線劣化も経年変化で必ず進むので保管は暗所保管
ただし、除湿剤を使わないでただ暗所保管しておくだけだとたまった湿気で余計加水分解が進むので注意

長文悪いね

15 :Cal.7743:2020/10/03(土) 06:55:29.25 ID:Qi8IbD+P.net
サンクス
都度手間に感じるが大切に使うには惜しんでいてはダメだよね
ルーティンになったら苦ではないだろうから実践してみるよ

16 :Cal.7743:2020/10/03(土) 10:55:26.65 ID:GF1or1Tb.net
追記で

脱酸素剤は100均でも買えるけどダイソーには置いてなかったかな
セリエだったかキャンドゥーには置いてあったかも
もしなかったらホッカイロでもいいよ
ホッカイロは空気中の酸素と反応して熱を出すから周りの酸素をガッチリとキャッチしてくれる
ジップロックの口をしっかり閉じておけば熱々になる事はない
ホッカイロの鉄粉とかで汚れないようにキッチンペーパーとかで軽くくるんでジップロックに入れるのがいい

17 :Cal.7743:2020/10/03(土) 14:55:14.82 ID:Qi8IbD+P.net
色々とありがとう
ホッカイロは扱いが難しそうでパスかな
空気を遮断するならガス屋をやってるので、容器に入れて窒素パージか、逆止弁つけて真空ポンプで引くのもありかなとほうほうを考えてしまうな

18 :Cal.7743:2020/10/03(土) 15:38:01.46 ID:GF1or1Tb.net
スローパンク防止でタイヤに窒素入れたりしてるよ
ま、簡単に手軽にやれるやつが良いね
面倒臭いと最初は頑張るけど持続出来なくなるし
脱酸素剤は安いから尼で買うのが良いかも
個別包装じゃないやつは開封したらすぐに残りをジップロック保存した方がいいけど、その時に窒素使えば保存期間を延ばせるかも
https://i.imgur.com/DhlvsWP.jpg

19 :Cal.7743:2020/10/17(土) 14:11:27.34 ID:PNu621oY.net
アラーム音を大きくしたいんだけど何か方法ないかな?
裏蓋穴開けるとかダメかな?防水性は落ちても構わない
昔のシチズンのデジアナとか裏蓋に穴開いてんのよね

20 :Cal.7743:2020/10/17(土) 15:33:40.84 ID:fFMS4ry5.net
スピーカーが入ってる機種もあるだろうけどケースや裏蓋をスピーカー化してる機種もあるからね
モジュール見てから判断だね
スピーカー入ってたら穴開けでもちろん音量はアップする (やめておく事を推奨)
水が入らなくても湿気が入るからケース内部がダメになる

ケースや裏蓋をスピーカー化してるようなら肌との密着性を少なくする事で多少は音量上がるはず
ポツポツを貼り付けて腕との隙間が出来るようにするとか (多少の効果は出るけど効果は薄いかも)

結論として、あまり考えなくてもいいんでないか?

21 :Cal.7743:2020/10/21(水) 02:01:38.77 ID:jtXEYb4y.net
質問です。いままで何個もスクエアの機種?フルメタルカスタムしてます。gw-b5600となりますgw-m5610を10個くらいいろいろなバージョンでカスタムしました。購入先はアリエクスプレスのmgtな やmfgという店です。gw-b5600にはつかない2種類あるうちのら5600、gw-m5610には5610を購入して何の問題もなく2分でつけれてました。しかし今回
Hunan portal Store
という店で5600の方を購入しいつもどうりgw-b5600につけようとするもバネ棒が一生はいりません。ベゼルはぴったりあうのて間違いないのでですがこれってうまくやればはまりますか?
詳しいかた教えていただけませんでしょうか?

22 :Cal.7743:2020/10/21(水) 02:03:17.73 ID:jtXEYb4y.net
誤字すみません。5時間くらいやってて朦朧としております。返金申請したらこれ送り返すと思うと億劫っす!

23 :Cal.7743:2020/10/26(月) 08:25:33.87 ID:b1Kiwnir.net
最近いろんな種類のベゼルやバンドが増えたのか、
使わない時計バラして売れば高く売れそうだな。

24 :Cal.7743:2021/05/24(月) 15:06:24.44 ID:gr0/1GNx.net
>>21
G-SHOCK純正のバネ棒が一般的なバネ棒より太いことを知らないカスタムパーツ屋が
一般的なバネ棒のサイズで穴を開けているから仕方がない。

そういうときは純正のバネ棒を使うのを辞めて一般的なバネ棒を使う。

25 :Cal.7743:2021/05/24(月) 18:27:08.07 ID:gr0/1GNx.net
>>21
24はバネ棒がベルトに入らない前提で書いたけど、

そうじゃなくてバネ棒がラグ穴に入らないって事なら
バネ棒の先端をラグ穴に入るようにバネ棒外しで思いっきり押し込む必要がある、

それでも無理なら一般的な太さのバネ棒に変えるとハマりやすい。

26 :Cal.7743:2021/07/23(金) 12:13:45.54 ID:9Cjho1bI.net
ノギスで今あるバネ棒の太さを測り、一回り細いサイズを買えばいいと思う

27 :Cal.7743:2021/09/02(木) 01:06:02.90 ID:0xOdZNh5.net




28 :Cal.7743:2021/09/02(木) 10:25:20.06 ID:iI5qcf5u.net
>>27





29 :Cal.7743:2022/03/22(火) 19:14:52.39 ID:ctEjimGx.net
飽きるな

30 :Cal.7743:2022/03/26(土) 13:57:40.12 ID:4tkr9+fm.net
メーカーが対応しないモデルの外装パーツならニイハオしてもいいですか

31 :Cal.7743:2022/05/20(金) 08:36:31.18 ID:jjyWMpTr.net
だめです

32 :Cal.7743:2022/07/13(水) 03:44:19.41 ID:W+2IZppl.net
>>30
いつまでもサポートしてくれさい

33 :Cal.7743:2022/07/15(金) 06:26:00.68 ID:J/IGEX2b.net
ジッポ並みの修理保証を期待

34 :Cal.7743:2022/08/22(月) 14:29:02.47 ID:rVguUZHQ.net
早くGA-B2100用のチタンベゼル出ないかなー

35 :Cal.7743:2023/01/07(土) 03:18:56.21 ID:91ohgHoF.net
ヤフオク! - 送料スタート ほぼ純正G-SHOCK ジャンクパーツset 大量 ベルト ベゼル ga-110 dw-5600 dw-6900 g-cool などの部品が多数
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1077784501
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0401/users/11fb4237d81d43940ecb67bc363b55f721bdc165/i-img1200x1200-1673016406scnmkq628776.jpg

36 :Cal.7743:2023/01/07(土) 03:22:51.13 ID:91ohgHoF.net
G-SHOCK DW5600 901 イエロー スクリューバック - メルカリ
https://jp.mercari.com/item/m89231635914
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m89231635914_1.jpg

37 :Cal.7743:2023/01/08(日) 01:42:43.50 ID:n8bDLwG/.net
DW-5600EとDW-5610ってベゼルの互換性ないのな
5610はケースサイドが切れ落ちてるだけかと思ったら前後が太くなってもいる

DW-5600E
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m84234486617_6.jpg

DW-5610
https://livedoor.blogimg.jp/gshockjp/imgs/7/7/77d7de60.jpg

38 :Cal.7743:2023/03/21(火) 07:03:18.73 ID:ls0uGq9G.net
>>21
5600系のラバーバンドのバネ棒は径2.0mm(カシオパーツNo. 74286516)だが、
GW-M5610のメタルブレスモデルには径1.8mm(72011759)が使われている

39 :Cal.7743:2023/04/14(金) 02:30:04.99 ID:tp0+h2kT.net
5600c1が加水分解した
外装のメタルパーツ無いかな?

40 :Cal.7743:2023/05/02(火) 21:59:43.25 ID:sqmoiR7S.net
>>39
俺も探してる
誰か助けてぇー

41 :Cal.7743:2023/05/10(水) 02:03:08.42 ID:z49Spd4K.net
中古漁りしてると、ずぶの素人か時計屋か知らんが何にせよ腕が悪いのが弄って中がおかしくなってるのがちょくちょくあるな

・モジュールとボタンが噛み合っていないまま蓋閉めてモジュール損傷
・モジュール押さえが裏表逆
・2つあるモジュール押さえを敷く順番を逆にしてスクリュー締めて押さえ大破
・ボタン軸留めるEリングが余分に入っててショート
・パッキンが無い

パッキンが無い事例は、恐らく部品取りで抜き取ったのではなく、溝から外した後で戻せなくなったんだな
古いパッキンは伸びてる、電池が切れる頃には大体でろんでろんにくたびれてる、と何個も開けていく内に理解した

42 :Cal.7743:2023/05/10(水) 02:39:42.65 ID:z49Spd4K.net
>>40
G-SHOCKメタルベゼルカスタムDW-5600C│めんてや for Watch
https://diymainte.com/watch/metal-bezel-custom/

43 :Cal.7743:2023/06/06(火) 08:02:26.83 ID:9ed9SOst.net
20年使って外側まんべんなくボロボロのマイGを、デッドストックのベルトとベゼルとケースアッシーで復活させた

20年来のオリジナル部分がモジュールと裏蓋しか残っておらずテセウスの船一歩手前だが、
俺の脳がこれは間違いなくマイGだと感じているのでこれは新個体への部品移植ではなく既存個体の大修理

44 :Cal.7743:2023/06/11(日) 23:42:15.70 ID:IO+cbQHT.net
両面テープ買ってきた

45 :Cal.7743:2023/06/11(日) 23:43:13.54 ID:IO+cbQHT.net
ベゼル貼り付けるぜ
5600CにEを

46 :Cal.7743:2023/06/17(土) 15:32:55.49 ID:XNkRCOwy.net
両面テープ作戦上手く行かない

47 :Cal.7743:2023/08/03(木) 23:22:06.55 ID:ZlK1cvFd.net
DW-5035にチタンのベゼル、ベルト導入したくなって
数年ぶりにこのスレに戻ってきました
前スレも読んでみたけど最近の中華の傾向がいまいち分からなくて…
いまも買うならやっぱりmfgが安心?

48 :Cal.7743:2023/08/04(金) 05:20:08.39 ID:31GaQJlN.net
mfgがなんのことかはしらんけど、
偽ブランド品はだいぶ締め付けきつくなってきてるよ

49 :Cal.7743:2023/08/04(金) 19:56:40.23 ID:PZ+CFxoQ.net
立体商標にもなったしな。これからどうなるんだろうな。

50 :Cal.7743:2023/08/04(金) 20:31:55.14 ID:PZ+KioQG.net
ネジが硬いときてシリコンスプレーて効果ありますか?

51 :Cal.7743:2023/08/04(金) 23:22:27.94 ID:JE6NmAl0.net
Gショックの外装を取り払って中身だけにした動画を見たが、
理科の実験器具のようで恰好よかった

52 :Cal.7743:2023/08/06(日) 15:25:43.82 ID:5DIcKyGI.net
小さいハンマーで軽く叩いて回すのはよくやる
ショックドライバーみたいなもの

樹脂ケースでねじ固着の時は、ハンダゴテでネジの頭をちょっとだけ熱すると良い
ちょっとだけだよ
そうするとねじ表面付近のプラがちょっとだけ融けて回せるようになる
熱しすぎるとねじ穴グズグズになってヘリサート修理かゴミ箱行き

メタルケースでねじ固着の時は、軽く炙ると良い
軽くだよ
そうするとカシオが塗りたくったネジロックがゆるくなる
炙りすぎると風防周辺まで熱が回ってプリントやパッキン焦げて台無し

53 :Cal.7743:2023/08/10(木) 07:09:03.39 ID:pk57X1ZH.net
ヤフオク! - レア 動作品 スクリューバック グリーン 緑 豆電...
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1101253216

オリジナル5000にオリジナルグリーンスピードのベルベゼを装着した古いカスタムのようだが、
値段や状態は置いといて見た目はレトロミリタリーぽくて意外に良いな

54 :Cal.7743:2023/08/10(木) 21:59:11.89 ID:pk57X1ZH.net
セカストのお安め品また買ったら今度はボタン操作一切不能
裏開けて接点掃除して復活
裏蓋が天地逆に付いてたので、素人が開けてパッキンずれて湿気が入りでもしたか

前のも素人修理で内部破損のうえパッキン無かったし、ショップの検品全くあてにならんな
俺でなきゃもれなく返品されてるとこだぞ

55 :Cal.7743:2023/08/21(月) 21:28:07.45 ID:YMANRwO3.net
DW5035 にチタンベルト&ベゼル装着
文字は自分で塗装
ネジもマイナスに交換

見た目は5000TBが好きだけど
モジュールは電池式タイプが好き
そんな自分の理想をカタチに出来てうれしい

ttps://i.imgur.com/garm5II.jpg
ttps://i.imgur.com/80DFZpj.jpg

56 :Cal.7743:2023/08/23(水) 00:32:24.95 ID:afy0RPRa.net
墨入れ、純正そっくりな色と綺麗な仕上がりだな

金属ケースに合うマイナスの飾りネジってあったっけ?
M1.4かM1.6のメートルねじだと思うんだが、中華で扱いがあるのはタッピングネジだけな気が

57 :Cal.7743:2023/08/23(水) 07:44:13.05 ID:L/cU78pn.net
>>56
ありがとう!ゴールドのペイントマーカーで塗りつぶして
エタノールで拭き取っただけでうまくいった
墨入れ前↓
ttps://i.imgur.com/HOimHkR.jpg
ttps://i.imgur.com/4Bp10Qn.jpg


ネジは確かにネジピッチ違ったから恐る恐る優しく締めてみたんだけど
ネジ側が純正より少し細い?ためかなんか普通に入ったし、ネジ穴潰れた様子もない
たぶんネジ穴にあまり良い影響はないだろうけど
まあしょっちゅうつけ外しするわけじゃないからこれでいいか!と妥協(笑)

58 :Cal.7743:2023/08/24(木) 03:41:05.62 ID:3wE5O8yU.net
良い

59 :Cal.7743:2023/08/24(木) 21:50:45.58 ID:6gO6TdhY.net
>>57
憧れる...
ベゼル、ベルトはaliで調達ですか?

60 :Cal.7743:2023/08/24(木) 22:14:21.19 ID:SgZAurgz.net
>>59
そうです!
NGワードに引っかかっちゃってリンク貼れないんだけど…
V4 Watchband storeってところのやつです

チタンベルベゼ販売してるストアは合計3つくらいあって
その中でレビュー数が多くてマトモそうなやつをチョイスしたらこれになりました

61 :Cal.7743:2023/08/24(木) 22:16:30.17 ID:SgZAurgz.net
>>59
よ~~く見ると、ベゼルの○型の凹みの作りがちょっと甘い
ベルトの○型の凹みと比較してもらうと分かりやすい
ちょっとエッジが失われすぎて、モワッとしちゃっているところが
難点と言えば難点

でもまあパッと見全然気にならないからヨシ!

62 :Cal.7743:2023/08/25(金) 05:47:53.83 ID:8+xWli38.net
>>60
ありがとうございます。

63 :Cal.7743:2023/10/25(水) 21:44:56.36 ID:kRJQPu0i.net
モジュール240(初代DW-5000、DW-5200、DW-5400、初代DW-5500)の説明書
公式からも非公式サイトからも消失してるぽいので手持ちのスキャンした
https://i.imgur.com/USfb1dj.jpg
https://i.imgur.com/FbHkAM7.jpg

64 :Cal.7743:2023/11/01(水) 22:02:22.04 ID:C+/dslyk.net
フロッグマン_レストア_企画編 | G-SHOCK 腕時計
https://gshock.casio.com/jp/restore/frogman/planning/
初代フロッグマンはパーツの金型がないのはもちろん、ロゴのフォントデータも残っていませんでした。
1本だけカシオ社内に残っていた現品の3Dスキャンを行いました。
ベゼルの文字については、フォントが特殊で現在は使用していないものだったので、現物を見ながら、真似るようにしてイラスト化し再現しました

フロッグマン_レストア_現場編 | G-SHOCK 腕時計
https://gshock.casio.com/jp/restore/frogman/repair-center/
ガラスパッキンも状態が悪ければ交換しますが、すでに当時の工具が存在しないため、アジャストするための治具を今回新たに3Dプリンターで作りました
ベゼルは、通常の量産モデルと同様に鋼材による金型を作りました。ベゼル形状が複雑なため、光成形や簡易金型の手法では難しいと判断したためです
モジュールはもちろん、緩衝材やスペーサーも、現在ではもう手に入らないパーツばかりなので、傷を付けないよう慎重に扱っています。


莫迦共め

65 :Cal.7743:2023/11/14(火) 04:17:57.06 ID:b8Q6OmW2.net
化石Gの石化ベゼルに負担をかけずにスクリューバックを回せる治具を作ってみた
https://i.imgur.com/RT1lLsa.jpg
真ん中のネジ穴は全くの別件用

ベゼルはこんな感じで黄信号、ついでにネジ固着、操作ボタン固着気味、あと電池切れ
https://i.imgur.com/Epm3zaJ.jpg

治具を万力で固定して、Gをラグの内側で治具に固定
https://i.imgur.com/GZeGKfG.jpg
後で思い至ったが、この固定状態だとスクリューを回す際にベゼル天面に圧力がかかるので、石化度の高いベゼルだと崩壊の危険がまだある
風防ガラスと治具の間に風防露出サイズより小さなゴム板片を挟んで、ベゼルを完全に宙に浮かせる必要があると思う

ひとまず今回は上手いこと回せて固着ネジも外せたので、今度は操作ボタンを内側からEリングを外して抜いて、それで漸くベゼルを曲げることなく外せた
ボタン周辺を掃除して電池交換して、ひとまず形だけ復活
実用するには、裏蓋パッキン交換と気兼ね無く使える模造ベゼルが要る

66 :Cal.7743:2023/12/02(土) 11:42:33.10 ID:sMTzTQvc.net
G-Shock Japan releases DW-5600UE-1JF and DW-6900UB-9JF new standard models with LED light
https://www.g-central.com/japan-releases-g-shock-dw-5600ue-1jf-and-dw-6900ub-9jf-new-standard-models-with-led-light/

DW-5600UE-1JF | CASIO
https://www.casio.com/jp/watches/gshock/product.DW-5600UE-1/

67 :Cal.7743:2023/12/04(月) 09:29:27.33 ID:tlQlKdMJ.net
LEDモデルは点灯時のカスタム模様出せるんだろうか
ELの場合はELとLCDの間に模様シートを挟み込む構造だが、
LEDの場合は導光板とLCDの間に同様にシートを挟む構造になるのだろうか

68 :Cal.7743:2023/12/05(火) 05:46:28.14 ID:miWn4l5d.net
現行スティング「DW-5750E-1JF」も来年リニューアル。 : great G-SHOCK world
https://gshockjp.blog.jp/DW-5750E-1JF-renewal2024
ブルーグリーンのバックライトが、明るい白色LEDに変更され電池寿命が2年から5年にロングライフ化します。

69 :Cal.7743:2023/12/05(火) 21:19:31.17 ID:miWn4l5d.net
G-SHOCK origin | G-SHOCK 腕時計
ttps://gshock.casio.com/jp/restore/g-shock-origin/
よみがえれ「G-SHOCK ORIGINS」
期間限定 レストアサービス

古いモデルのバンドやベゼルを交換するレストアサービスを期間限定で実施いたします。
“G-SHOCK”の初代モデル「DW-5000C」や、そのデザインを引き継いだ「DW-5600C」を中心に合計8機種が今回の対象となります。
DW-5000C
WW-5100C
DW-5200C
WW-5300C
DW-5600C
DW-5800
DW-1983
SWC-05

■受付期間 :2023年12月5日〜2024年2月29日
■サービス内容:ベゼル (飾りビス含む)・バンド・電池の交換
■料金:10,560円 (税込)

※申し込み多数の場合、予定されている期間の前に受付を締め切らせて頂く事がございます。
※返却送料などが別途必要になります。詳細は申込フォームにてご確認ください。

70 :Cal.7743:2023/12/05(火) 21:55:20.09 ID:miWn4l5d.net
G-SHOCK Originレストアの現場レポート「大切にしていた1本をもう一度」
https://gshock.casio.com/jp/restore/g-shock-origin/repair_center_2/
G-SHOCK生誕35周年の2018年に1回目のレストアサービスが始まりました。
その反響は思いのほか大きく、2021年に実施した2回目の終了後も継続のご要望を頂いており、この度再度実施する運びとなりました。
ベゼルは当初、光成形により作製していたが数に限界がありました。そこで鋼材製の金型を新たに起工。

71 :Cal.7743:2023/12/05(火) 22:22:31.83 ID:miWn4l5d.net
G-SHOCK レストア作業内容
ttps://gshock.casio.com/jp/restore/g-shock-origin/detail/
ベゼル交換を行います。
ベゼル、ベゼル固定ネジを紛失されている場合でも取り付けます。

バンド交換を行います。
バンド、バネ棒を紛失されている場合でも取り付けます。

電池を交換し、時計機能の確認を行います。
不具合があった場合、修理することは出来ませんが状態をお伝えいたします。

裏蓋のOリング(パッキン)を交換します。
必要に応じてボタンのパッキンも交換します。

防水検査については、日常生活用防水レベルでの実施となります。 (日常生活での汗や洗顔のときの水滴・雨などに耐えられるレベル)

防水に関係する部分や、ボタン、バンド取り付け部を中心に可能な限り錆、汚れを落とします。

再度ネジが取り付けられるように折れたネジの除去、ネジ穴の修復を試みます。

72 :Cal.7743:2023/12/06(水) 13:57:25.33 ID:0KHYVDAT.net
嬉しいなぁ

73 :Cal.7743:2023/12/06(水) 20:14:21.61 ID:AFPE9bIe.net
>>71
カレンダーが後数年で終わるはず
何とかして欲しいな

74 :Cal.7743:2023/12/07(木) 13:44:40.38 ID:LP4Kq+a4.net
G-SHOCKのカレンダーはいつまで使えるか - 新松戸 ポプラはりきゅう整骨院 オフィシャルブログ(裏)
https://blog.goo.ne.jp/sknpd1005/e/a3ac21dee5a65f775bed0218bb02b5a8
25年以上使ってるG-SHOCKの初代スピードモデル(DW-5600C 901)。
気になったのが80年台中期に作られたスピードモデルのカレンダーがいつまで使えるのかということ。
ということでカレンダーを先送りしていると・・・。
2029年の次は1985年にリセットされました

とはいえ、カレンダーは同じ周期で巡ってるので時計のカレンダーを逆戻せば使えるはず。
今年が4年に1回のうるう年で、曜日は1年で1日ずつずれて1巡するのに7年かかります。
7の倍数で4で割り切れるのが28。
ネットのカレンダーで調べてみると2020年から28年前の1992年は日付と曜日の進行が同じでした

結論:2030年になったら2002年のカレンダーに戻せば、西暦の数字が違うけど使える

75 :Cal.7743:2023/12/07(木) 14:31:34.73 ID:LP4Kq+a4.net
それと、スピードモデルよりもっと古い初代5000C等が使っている240モジュールは、オートカレンダーではあるが1年周期の原始的オート
そして年設定自体も無いので、↑の2029年問題みたいな問題も無い

ただその結果、オート任せだと2月が必ず28日で終わるので、閏年2月29日には3月1日と表示されてしまい、手動修正が必要
手動でのみ2月29日を設定できる


むしろカレンダーで問題になるモデルは、年表示が設定時以外隠れていたり年設定自体無い初期5000番台よりも、
90年代くらいにあった年表示しちゃってるモデルかと
DW-6700とかGS-100とか、他にもあるかも
あ、限定の9200とか9600とかあのへん
6700は気圧表示にしておけばカレンダー表示されないけれど、GS-100や9600は常時表示なので、単純に体裁が悪い
公式の説明書見ると、GS-100は2040年から駄目

でも2040年には、共通規格のベルベゼが継続製造されているスピードモデル以外の90年代のGは皆ベルベゼ加水分解粉微塵になっていて、
実用可能な個体はほぼ存在しなくなっているのではなかろか

76 :Cal.7743:2023/12/09(土) 18:20:14.30 ID:nrLd3BBY.net
>>74
てことは、2023年の今28年前の1995年にしとけば大丈夫ってわけ?

77 :Cal.7743:2023/12/10(日) 10:53:56.85 ID:tGax5rdR.net
yes

78 :Cal.7743:2023/12/10(日) 11:47:44.70 ID:FD8tZCX/.net
5600UE-1の操作系、E-1のままなんだな

最初期のスクリュー時代はライトボタンが右上で時刻調整時の秒調整やストップウォッチ・タイマーのスタートが右下、リセットが右上
E-1時代のGはライトが右下で秒調整やスタートが右上、リセットが左上
ソーラー電波時代のGはライトが右上、秒調整やスタートが右下に回帰してリセットは左上のまま
まぜこぜで使ってると混乱する

79 :Cal.7743:2023/12/12(火) 02:37:29.37 ID:K6dRFGaQ.net
STが使う2つの操作ボタンとライトボタンが重複しないようあっちやったりそっちやったり迷走してんだね
重複してる初期モデルはSTリセットでライト点いちゃう

80 :Cal.7743:2023/12/12(火) 15:57:24.50 ID:4aP/7Q7t.net
>>77
レストアから戻って来たら試しちゃうぜ〜

81 :Cal.7743:2023/12/12(火) 18:24:50.72 ID:dZ5IxqQZ.net
>>79
2代目GのWW5100と4代目のWW5300はライト非搭載なので重複しないぞ
ライトも夜光も無いスパルタンモデル

82 :Cal.7743:2023/12/14(木) 19:04:12.22 ID:rcuh6FUn.net
>>81
スペルマンモデル
スペルマ

83 :Cal.7743:2023/12/15(金) 16:24:43.11 ID:Jw4/bi3Q.net
どうしたの?

84 :Cal.7743:2023/12/25(月) 22:42:39.76 ID:mY2GwyXQ.net
noooooooooooooo
またオールドスクエアのネジ折れやらかしちまった
前回も今回も、上手く固着ネジ外せた後に改めて軽く締め込んだらあっさりポキリ
幸い丁度再開中の今回の公式レストアはネジ詰まり修理もやるようになったので、締め切りまでに絶対に持ってかないと・・・

古いネジは問題起こされた時の始末が非常に悪いので、外したのはいっそ全部捨ててしまうべきか

85 :Cal.7743:2023/12/31(日) 02:00:49.08 ID:ZdNXtfNW.net
>>84
レストアサービスに出しておけば良い

86 :Cal.7743:2023/12/31(日) 03:35:56.03 ID:iMP45Dc9.net
どこまで対象拡げるつもりなんだろうなレストアサービス
フロッグマンやるなら8200も外せないはずだけれど、あのクリアフロストが命なマンタを真っ黒けに直すのは流石に考えるべき

あと8200はオーシャンとかゴールドチタンとかで当時カスタムで作り出されたなんちゃって品が出回って、
今もうどれが正規でどれがまがい物だか分かる人間がほぼいなくなってるけど、そういうのがカシオに出されて発覚して面倒起きるかもな

当時資料読み返したら、ゴールドチタンの相場30万で最高60万とか気が狂っとる

87 :Cal.7743:2023/12/31(日) 13:57:37.24 ID:F8XiZYOV.net
だからやらないんじゃないかな

88 :Cal.7743:2023/12/31(日) 14:43:45.38 ID:iMP45Dc9.net
直して転売で大金になりそうなのはすぐヤカラが群がるから難しいよな

とりあえず、まずは古いのからきちんと片付けていって貰いたい
丸い形したDW5400と初代DW5700、普通に販売されたのかすらよくわからないけれど初代DW5500、
それとこれまでのレストアで黒一色にお色直してしまった黄青緑のDW5600をきちんと元の色でやり直し
おまけでDW5600Dの青白マーブルのベルト

89 :Cal.7743:2023/12/31(日) 20:36:36.19 ID:ZdNXtfNW.net
川口のサービスセンター再開希望

90 :Cal.7743:2024/01/05(金) 20:52:38.94 ID:GWnOSw5f.net
>>86
82の再販希望

91 :Cal.7743:2024/01/06(土) 12:40:37.39 ID:ACerFdgw.net
82は去年GW-8250B出してるので外装の製造設備は維持されてるが、今更30年前に回帰というのもな
あと昔の値段じゃ出せないし

GWって電波ソーラー用の型番なんだけど、電波積んでないんだよねあれ
計画段階では積む予定だったのが削除されたのか

92 :Cal.7743:2024/01/06(土) 13:47:21.74 ID:jZIzyFk/.net
今のカシオはチタンケースGはぼったくり用だからな
今は10マンのフロッグマンでもステンケース

90年代のGは、プラケースのミドルクラスにもチタンバックやチタンネジ使って今基準からすれば随分贅沢だった

93 :Cal.7743:2024/01/09(火) 20:18:21.10 ID:BxcdtAWL.net
部品取り用にぼろいの買ったらなんだか気に入ってしまって金かけて直して常用組に昇格、の繰り返しが止まらない

94 :Cal.7743:2024/01/10(水) 19:40:05.62 ID:8P+QoG3w.net
年末年始にかけて、
DW-5600UE
DW-5600UBB
DW-5600UHR
DW-5600USKE
DW-5750UE
DW-6900U
GM-5600U
GM-S5600U
と一気にELモデル廃止を進めてきたな

どうも去年の夏で廃番くさいDW-D5500BBも、そのうちLEDのDW-D5500UBBになって復活するかな?

95 :Cal.7743:2024/01/10(水) 20:50:53.84 ID:e2gDQaG/.net
5500のリニューアルするなら、絶えて久しいポジテブLCDモデルをそろそろ復活させてくれ
G5500UとかGW5510Uとか
GW5510UはGW5510のガワにGWM5610Uの中身ぶっ込むだけだから超簡単だろ
リニューアルラッシュで忙しくて手が回らないなら、初代5500の40周年2025年合わせでもいいぞ
まだ5610とか5900とか、あとG以外も全部ELからLEDに移行させるなら仕事山積みだろうし

96 :Cal.7743:2024/01/17(水) 05:12:06.89 ID:fMQhT8oi.net
面白いことやってる人がいる

G-Shock DW-002用 オリジナル自作ベゼル 1個セット - メルカリ
https://jp.mercari.com/item/m72153639814

FDMの3Dプリンターで作っているので素人工作感丸出しだが、最近主流のSLAで作れば大分綺麗に仕上がりそう

97 :Cal.7743:2024/01/17(水) 05:26:38.46 ID:fMQhT8oi.net
と思ったけど、SLAで出した物そのままだと素材が限定される問題があるか

98 :Cal.7743:2024/02/01(木) 20:20:11.37 ID:zQTr9hsq.net
LED化モデルの光り方こんな感じ

カシオ 2024年1月発売のG-SHOCK・OCEANUSを実機写真で! - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/25661530/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/8/28fff_1223_ed6bdbc54689c32db57b78f34c041164.jpg

・・・なんか大昔の豆球時代に退化したような
導光板を入れているのか、大分ましな光り方ではあるのだが

99 :Cal.7743:2024/02/23(金) 12:40:07.26 ID:jdC9aybM.net
初代G-SHOCKを含めたオリジン8モデルのレストアサービスは今月一杯で終了!利用はお早目に! : great G-SHOCK world
ttps://gshockjp.blog.jp/restore-origin-G-SHOCK-8model

100 :Cal.7743:2024/02/23(金) 12:41:58.11 ID:jdC9aybM.net
リニューアルモデル”スティング”「DW-5750UE-1JF」がじわじわ人気!カシオオンラインで完売状態。 : great G-SHOCK world
https://gshockjp.blog.jp/DW-5750UE-1JF-sale-situation20240222

101 :Cal.7743:2024/02/23(金) 17:48:12.81 ID:0zAU1yd1.net
もうええて

102 :Cal.7743:2024/02/23(金) 20:15:01.13 ID:D5KeGolG.net
ホンマにもうええわ

103 :Cal.7743:2024/02/24(土) 23:16:40.52 ID:euPjv9to.net
>>98
LEDは点光源だからそうなるよね。
実際にはうまくひろがるので視認性は格段にいいとおもう。

104 :Cal.7743:2024/02/26(月) 21:25:54.19 ID:ummOwkcE.net
5500のLEDはまだかの

105 :Cal.7743:2024/02/29(木) 00:54:21.12 ID:S8M2g7W+.net
今日は四年に一度の、初期Gのカレンダーが狂う日

106 :Cal.7743:2024/02/29(木) 07:41:13.46 ID:EeDJwhVo.net
レストアサービスから帰ってきたのは狂わないぞ

107 :Cal.7743:2024/02/29(木) 07:42:14.82 ID:EeDJwhVo.net
5600c1vは大丈夫みたいさぁー

108 :Cal.7743:2024/02/29(木) 16:12:50.80 ID:XUhyemJz.net
狂うのは初期の中でも本当に最初期のだけだな
モジュールが240と491のやつ
DW-5000C
WW-5100C
DW-5200C
WW-5300C
DW-5400C
DW-5500C

109 :Cal.7743:2024/02/29(木) 18:35:47.39 ID:EeDJwhVo.net
>>108
ありがとう
安心した

110 :Cal.7743:2024/02/29(木) 19:10:27.41 ID:j5iQVVCB.net
うるうる年ウゼー

111 :Cal.7743:2024/02/29(木) 22:06:57.11 ID:HjU4/BrY.net
2/29日に結婚するとどうなるのねん
記念日

112 :Cal.7743:2024/03/01(金) 07:34:02.70 ID:ji+v4eSN.net
2月29日が誕生日の人がいつ年取るのかと同じ扱いでしょ

113 :Cal.7743:2024/03/01(金) 11:24:47.90 ID:KoSWw/Ap.net
>>111
大谷か!

114 :Cal.7743:2024/03/01(金) 19:03:54.47 ID:AEMvB8GU.net
狂ってたわ…

115 :Cal.7743:2024/03/02(土) 07:44:29.69 ID:hXWUM/Q3.net
DW-310は狂わなかったな
G-shockじゃないがw

116 :Cal.7743:2024/03/02(土) 11:36:05.46 ID:hb4RL6XX.net
大谷さんの相手はわかった?

117 :Cal.7743:2024/03/02(土) 14:56:04.54 ID:y7Z7r+rJ.net
狂うのはカレンダーの年設定機能がないモデル
常に閏日なしの平年前提になってる
そのかわり、>>74-75みたいなフルオート対応範囲外問題も発生しない

118 :Cal.7743:2024/03/03(日) 05:01:46.84 ID:ISPcKltP.net
元に戻すのがいいかな

119 :Cal.7743:2024/03/04(月) 07:03:42.38 ID:TQYiTp7K.net
勝手には戻らないの?

120 :Cal.7743:2024/03/04(月) 13:24:54.65 ID:uJs9sgf7.net
うん

総レス数 120
32 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200