2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地図と世界史

1 :世界@名無史さん:2013/04/06(土) 03:01:02.33 0.net
世界史を学び、楽しむにあたって必要不可欠な地図について語ったり、情報交換したりするスレです。

地理学、測量術、幾何学、天文学、歴史地理学、地政学、人文地理などにまつわる話、
歴史的な経緯などについて自由に語りましょう。
また、Webに公開してある無料歴史地図情報交換や、○○時代の○○地域を調べるには
どうしたら分かるか、といった質問もできるスレにしたいと思います。

その他、自分で歴史地図を描いたりするノウハウの話など、世界史と地図に関することなら
なんでもどうぞ。

2 :世界@名無史さん:2013/04/06(土) 04:26:11.22 0.net
調度最近、雑談スレが地図ネタで盛り上がっていたから景気づけにコピペ

952 名前:世界@名無史さん 投稿日:2013/03/29(金) 07:10:54.43 0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7c/Public_Schools_Historical_Atlas_-_Europe_13th_century.jpg

神聖ローマ帝国が分裂状態の歴史地図は見慣れてるが逆にフランス王国の方が分裂状態の歴史地図は新鮮だわwwwwww
英国王領(アンジュー帝国)に侵食されててトゥールーズ伯領が独立状態なのはわかるが
ブルゴーニュとシャンパーニュまでも独立してやんのwwwww
オルレアンの右下にある黄色い狭い領域はなんなんだろ?


953 名前:世界@名無史さん 投稿日:2013/03/29(金) 09:11:32.64 0
字がつぶれちゃって読めないけど、位置から言ってヌヴェール伯領じゃないか?


954 名前:世界@名無史さん 投稿日:2013/03/29(金) 09:44:32.33 0
ヨーロッパを見てると歴史的固有の領土?なにそれってのがよく分かるな


959 名前:世界@名無史さん 投稿日:2013/03/31(日) 20:26:54.94 0
黒海がポンタスorロシアンシーと書かれているということは
この地図が書かれたのはロシアが黒海に至った1783年以降ということかな?
あとロシアの右にあるグレートブルガリアってなに?ブルガリアの飛び地?


960 名前:世界@名無史さん 投稿日:2013/03/31(日) 20:43:35.21 0
>1783年以降ということかな?
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Public_Schools_Historical_Atlas_-_Europe_13th_century.jpg
1905年のだとさ

>あとロシアの右にあるグレートブルガリアってなに?ブルガリアの飛び地?
そりゃヴォルガ・ブルガールの事でしょ

3 :世界@名無史さん:2013/04/06(土) 04:27:02.07 0.net
957 名前:世界@名無史さん 投稿日:2013/03/30(土) 00:10:15.23 0
古地図を自分で描く時って、みんなどうやって描いてる?


958 名前:世界@名無史さん 投稿日:2013/03/30(土) 00:17:26.77 0
イラストレーターで描くとか?


961 名前:世界@名無史さん 投稿日:2013/03/31(日) 21:52:45.18 0
>>957
ぐぐってみたら、Euratlas Periodis Expertというソフトがあるようだね

http://www.youtube.com/watch?v=TmuP6J6mMrc&feature=youtu.be&hd=1
http://download.cnet.com/Euratlas-Periodis-Expert/3000-2056_4-75156655.html


965 名前:世界@名無史さん 投稿日:2013/04/02(火) 01:05:03.76 0
http://www.liveleak.com/view?i=f54_1337075813
ヨーロッパの国境の歴史
面白い動画


966 名前:忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) 水 ◆TCygujgOWY 投稿日:2013/04/02(火) 10:05:58.05 0
http://www.oldmapsonline.org/
このサイト古い時代の地図が少ないんだよな。
他にいいサイトあったら教えろ。

4 :世界@名無史さん:2013/04/06(土) 08:17:03.70 0.net
古地図を自分でかくってどういうこと?

5 :世界@名無史さん:2013/04/06(土) 10:03:29.59 0.net
歴史上のある時代の地図を描くってことだろ

6 :世界@名無史さん:2013/04/06(土) 10:09:12.11 0.net
そういうの古地図っていうの?

7 :世界@名無史さん:2013/04/06(土) 10:24:14.64 0.net
俺に聞くなよ。
文脈上そうとしか思えないから、そう思って話せばいいだろ。
なんかそれで不都合ある?

8 :世界@名無史さん:2013/04/06(土) 19:51:43.63 0.net
古地図じゃなくて歴史地図な

9 :世界@名無史さん:2013/04/06(土) 20:46:41.42 0.net
タイムトラベラーが過去に戻って地図を書いてくるんだろ

10 :世界@名無史さん:2013/04/06(土) 21:04:28.51 0.net
このスレに対する直接の書き込みじゃないんだから、突っ込んでもしゃあないだろうに

11 :世界@名無史さん:2013/04/06(土) 21:51:52.35 0.net
みんな普段、歴史地図を見るときってどこのサイトを見てる?

12 :世界@名無史さん:2013/04/06(土) 22:15:53.80 0.net
とりあえず最初にいつもここ見るけどいろいろ不満も多いなぁ。
世界史地図は、13世紀初頭までだし、地図の精度も結構粗いし。

http://www.geocities.jp/shokatuki/

もちろん、製作者の労力は相当なものだと思うし、こういうものがただで使えることは大変ありがたいと感謝してはいるが。

13 :世界@名無史さん:2013/04/06(土) 22:26:09.77 0.net
>>12
そこの地図を見ると1030年を境にフランスが大分裂してるが
何があったんだろう?

14 :世界@名無史さん:2013/04/06(土) 22:29:11.13 0.net
そもそも国境というものを近代国家以前にどれだけ…
みたいな話に

なんか海外の歴史地図で隋唐時代くらいの日本の領土が北海道くらいまで伸びてるの見たこと在るな
でも、本州の大和政権の北端ってあの時代曖昧そう
領土の一部と權力が及んでるだけの区別をどう考えるか

15 :世界@名無史さん:2013/04/06(土) 22:34:52.76 0.net
ブラタモリなんかでやっている、現在の地図に古地図から引っ張ってきた情報を
重ねて土地利用の変遷とか、地形変化の移り変わりみたいなのを自分でやってみたいけど、
結構難易度高そうだね。

10年とか、100年単位で、レイヤー(層)を用意して、PC上でいろいろ遊べれば面白いんだけどな。

16 :世界@名無史さん:2013/04/06(土) 23:13:16.56 0.net
あれはNHKがスタッフ使って、それなりに金かけてやってるからなぁ。
自分でやろうとすると、ちょっとした白地図一つ描くのにも四苦八苦して無様なものしかできないのが現状。

17 :世界@名無史さん:2013/04/07(日) 05:31:27.32 0.net
白地図使って、自由に自分でいろいろ書き込んで、歴史シミュレーションみたいなことやってみたいんだけど、
現実にやろうとすると、あまりの労力の大きさにすぐ挫折してしまう。

18 :世界@名無史さん:2013/04/07(日) 10:25:16.18 0.net
>>14
となると、くっきり境を書いている歴史地図より、
曖昧な線で書いてある地図の方が良心的なんだろうか?

19 :とてた ◆0Ot7ihccMU :2013/04/07(日) 11:35:04.37 P.net
>>17
文字情報でも公開されている人は少ないですしねえ。

20 :世界@名無史さん:2013/04/07(日) 21:40:32.79 0.net
どういう意味?

21 :世界@名無史さん:2013/04/08(月) 02:14:59.44 0.net
この番組知らなかったけど、面白いね。

マツコの知らない世界「地図の世界」
http://v.youku.com/v_show/id_XNTM0OTE2MTUy.html

22 :世界@名無史さん:2013/04/08(月) 02:43:14.46 0.net
小学生の頃は白地図に「○○帝國」とか架空の国をぶちあげて遊んでいた

23 :世界@名無史さん:2013/04/08(月) 05:32:02.84 0.net
小学生は、脳内補正力が半端じゃないからいいよなぁ。
俺の同級生は、ゲームセンターのドンキーコングを、紙とペンで再現して遊んでいたぐらいだし。

大人の遊びとなると、そうはいかない。

24 :世界@名無史さん:2013/04/08(月) 06:49:17.97 0.net
>>14
実際のところ、歴史地図製作者って国境線の位置を決める際、どれぐらい真面目にやってるんだろう?
納税記録だのなんだの、一つ一つ調べていたらきりないよね。

25 :世界@名無史さん:2013/04/08(月) 12:08:35.09 0.net
 
これは排他的経済水域の世界地図だけど、これ見るとオセロみたいにどこと組めばいいのか、
またどこで摩擦が起きやすいのかみえてくると思う。ヒントはプレート際。
ttp://td-architects.eu/admin/uploads/files/0a206695df114a069545b19791516aa2.090811_EEZ.jpg.jpg


あと、「メッカこそ世界の中心」の画像
A New World Map with Mecca at the Center of the World
ttp://3.bp.blogspot.com/-ga9M9TIGnH8/TmUYDYh_TWI/AAAAAAAAA3M/mjChkmzqKIU/s640/mecca+center+of+world.jpg
ttp://geographer-at-large.blogspot.com/2011/09/map-of-week-9-19-2011-mecca-at-center.html
南極大陸含めた全ての陸塊が切れ目無く見られる
プレート運動が想像しやすい
ドラクエのマップのように地図の向こうはその反対側になっている

26 :世界@名無史さん:2013/04/08(月) 23:23:10.08 0.net
>>17
こういうの使ってみたら?
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/050406/n0504061.html

27 :世界@名無史さん:2013/04/11(木) 12:20:31.87 0.net
よく、地政学の祖みたいに言われるマッキンダーだけど、
本人は自信の説を地政学ではなく、歴史地理学と呼んでいた。

元々その著書は、地理学と歴史学をいかに一繋がりの
ダイナミズムに満ちたものとして教育するかが目的だったし。

28 :世界@名無史さん:2013/04/12(金) 12:05:55.50 0.net
マッキンダーの本で読んだけど、ドイツ人ってのは地図製作に関しては凄いらしい。

29 :世界@名無史さん:2013/04/14(日) 13:30:41.86 0.net
 
Live Statistics - RevolverMaps - Free 3D Visitor Maps
http://www.revolvermaps.com/?target=enlarge&i=6zbst8qoqex&color=ff0000&m=0&ref=null

30 :世界@名無史さん:2013/04/14(日) 20:56:47.30 0.net
説明書いてくれよ。
全然意味分からん。

31 :世界@名無史さん:2013/04/15(月) 04:27:07.97 0.net
日本以外の国で、伊能忠敬みたいな人物伝は無いものかな?

32 :世界@名無史さん:2013/04/15(月) 05:18:31.67 0.net
マテオ・リッチ

33 :世界@名無史さん:2013/04/15(月) 05:31:25.80 0.net
自国の地図じゃないやん

34 :世界@名無史さん:2013/04/15(月) 16:19:13.90 0.net
>>31
何時代までさかのぼるんだろう

35 :世界@名無史さん:2013/04/15(月) 21:15:03.35 0.net
時代に制限なし

36 :世界@名無史さん:2013/04/15(月) 21:26:39.55 0.net
 
>>31 オーストラリアあたりを探検したクック
地球の大きさを測るために世界中に派遣されたフランス人

これ以外にも北西航路や北極海航路を発見しようとした人
はじめて世界を一周したマゼラン
喜望峰を発見したポルトガル人

このあたりじゃないかね、
とりあえず白人のほうが行動範囲がでかい
そのぶん正確な測量をする機会も多かったろう

最後に極地探検だとアムンゼンとかがいる

37 :世界@名無史さん:2013/04/15(月) 23:26:14.41 0.net
>>31
日本は島国だから海岸線=地図になったけど
ヨーロッパあたりで国境を形にしてたらなんか違う感じだな。
時代によって変化するし国境

38 :世界@名無史さん:2013/04/16(火) 09:46:04.90 0.net
>>36
だから、それは自国じゃないだろ

39 :世界@名無史さん:2013/04/16(火) 11:52:04.05 0.net
人物伝で自国ってことであれば、『世界を変えた地図』って本が
イギリスの地面の地図を作った人の話

40 :世界@名無史さん:2013/04/16(火) 14:25:59.82 0.net
>>38
世界を股に駆けてるのに自国限定なんてw
そりゃいることはいるだろうけど
名前がどれだけ残ってるかねえ

41 :世界@名無史さん:2013/04/16(火) 19:26:29.30 0.net
日本とかいう小さな島国の地図w

42 :世界@名無史さん:2013/04/16(火) 21:55:19.26 0.net
地球で4番目に人間が多く乗っかっている陸地が本州だという事実を知らない可哀想な奴発見

43 :世界@名無史さん:2013/04/16(火) 22:25:58.04 0.net
ユーラシアとアフリカは一つにカウント?

44 :世界@名無史さん:2013/04/17(水) 11:05:10.22 0.net
 
1:ユーラシア&アフリカ超大陸
2:南北両アメリカ大陸
3:ジャワ島
4:本州

こうか?
行動範囲と人口をごっちゃにするな
朱印船を禁じた徳川様がいけない

45 :世界@名無史さん:2013/04/17(水) 11:13:35.06 0.net
本州もすごいけど、ジャワ島もすげえ
5位以降も知りたいので>>42がなんかのランキングを元に言ってるのなら
そのランキング紹介して欲しい。

46 :世界@名無史さん:2013/04/17(水) 13:41:01.73 0.net
日本が「小さな」島国だったらインドネシアとマダガスカル以外の全ての島国は「小さな」島国になるんだが?

>>45
ggrks

47 :世界@名無史さん:2013/04/17(水) 14:45:32.99 0.net
大きな島国なんてねーよ
小さな島国って、島国の中で小さいって意味じゃねえだろ。

48 :世界@名無史さん:2013/04/17(水) 20:25:22.79 0.net
日本程度で小さな国だったらロシア以外の国はみな似たり寄ったりの小さな国だ

49 :世界@名無史さん:2013/04/18(木) 02:02:29.74 0.net
日本の面積順位は外務省のランキングで六十一位ん中よりちょっと上で、ロシアについではいないし
ウィキペディアによると日本の二倍より大きな国も四十近く、十倍より大きな国も数カ国ある。
五倍より大きな国が14カ国ある。
ロシア以外は似たり寄ったりなんてのは事実とはいえない。

単純なランキングでは、日本より小さな国の方が多いが
地球の全人口の八割近くが、日本より大きな国に住んでいる。

つまり、八割近くの人がうちの国は日本より広いと主張できるということ。
地図を見た場合でも、八割ちょいの面積を、日本より大きな国が占めている
日本が小さい国って言説を裏打ちしてるものは、それらの事実

50 :世界@名無史さん:2013/04/19(金) 00:09:36.38 0.net
スレ違いになるが、言語人口で言えばインドネシアか日本が「(ほぼ)単一の言語で通用する国」として
最大のはず。中国語は「普通話」を国語として教えているが、リンガ・フランカみたいなものなので違う
と思う。

51 :世界@名無史さん:2013/04/19(金) 00:50:14.19 0.net
インドネシア語もリンガ/フランカでは?

アメリカのヒスパニックしか話せない層ってそこまで多いの?

52 :世界@名無史さん:2013/04/19(金) 02:24:58.15 0.net
なんか西アフリカの海岸線と南米の東の海岸線が
ちょうどパズルを切り離したみたいにピッタリとくっつくような形に見えるけど
気のせいかな

53 :世界@名無史さん:2013/04/19(金) 02:56:31.84 0.net
>>52
ネタ?
そうでなければ、ウェゲナーの大陸移動説でググれ

54 :世界@名無史さん:2013/04/19(金) 04:15:22.47 0.net
 
今はもう無いテティス海はもっと語られるべき

55 :世界@名無史さん:2013/04/19(金) 11:04:53.83 0.net
氷河が溶けはじめて人類拡散の旅がはじまったころの地球ももっと語られるべき

56 :世界@名無史さん:2013/04/19(金) 23:43:02.24 0.net
流石にちょっとスレの趣旨からずれ過ぎじゃないか?

57 :世界@名無史さん:2013/04/20(土) 00:27:53.84 0.net
プトレマイオスの地図とかを語ればいいの?

58 :世界@名無史さん:2013/04/20(土) 06:36:52.35 0.net
それもいいんじゃない?
完全に、地図じゃなくて地理の話になってたからね。
多少はいいけど、丸っきり図の話じゃなくなってたから。

59 :世界@名無史さん:2013/04/20(土) 06:56:51.09 0.net
では、Godiegoの名曲『Gandhara』から、当時(元ネタの唐代)の地理感覚を語ってみよう。

Go! Go! West!で何とかなったのかな?

60 :世界@名無史さん:2013/04/20(土) 11:10:27.72 0.net
つーかその時代、地図というものを見たことがある人間って、人口の何割ぐらいいたんだろう?
ごくごく稀?

61 :世界@名無史さん:2013/04/20(土) 11:16:02.93 0.net
地図の歴史本って世界地図についての本は多くても
局所的な地図を扱った本ってあんまないよね

昔の人に取っての地図は、一種の模式図で
世界を縮尺したものとは違うんですよ、的なことが書いてある人本を読んで

じゃあ、戦国ものの時代劇に出てくる作戦用地図みたいなのはどういうのだったんだろう?
みたいな疑問を持って図書館に行ったら、そういうものを扱ってる本がなかった

人類学系の本で、道がわからないから地図書いてと頼んだら
意味が通じなかったみたいな話もどこかで

62 :世界@名無史さん:2013/04/20(土) 17:55:31.21 0.net
http://atlas.7jigen.net/jp/
この歴史地図はわりと見やすい

63 :世界@名無史さん:2013/04/21(日) 08:14:50.20 0.net
>>61
>>じゃあ、戦国ものの時代劇に出てくる作戦用地図みたいなのはどういうのだったんだろう?

バラエティ番組における「フリップ」だと思えばいい。視聴者に対してわかりやすく説明しているだけ。
それをさりげなく登場人物にさせている。脚本の構成上、ああいう図や表があると台詞が省けるので
脚本家・演出家は楽になる。

64 :世界@名無史さん:2013/04/21(日) 08:42:07.74 0.net
ソ連はあえて不正確な地図を発行していたのだよな
まあ、あの国の場合は正確に造ろうといっても、1950年ごろになっても
コサックの隠れ里があったりしたそうだけど

65 :世界@名無史さん:2013/04/21(日) 10:53:45.58 0.net
最初の地図ってどんなんんだったんかな

66 :世界@名無史さん:2013/04/21(日) 11:12:41.83 0.net
>>65
知能が発達した人類の祖先の脳内マップだろうな。

67 :世界@名無史さん:2013/04/21(日) 12:28:50.88 0.net
”脳内マップ”ならネズミにもある
というか、ネズミで最初に発見されたんだぞ
いや、脳神経の形状として確認されてるわけじゃないが。

考古学的に見つかっているものとしては骨を彫って作った海岸の地図といわれるものが
確認されてる中では最古と言われている。

68 :世界@名無史さん:2013/04/21(日) 12:50:48.26 0.net
地図というのは以下にして生まれたのか
最初は、地面や石壁に書いていたんだろうが
広域を移動しても、いまでも地図をほとんど必要としない人々はたくさんいる
ジャングルの狩猟民や焼き畑民、遊牧民くらいなら
地図がなくても場所の記憶と伝承が可能のようだ

問題は、周囲のだれもが行ったことのない土地に行くときだ
山や湖に名前がついたときだろうか、道や街ができた時だろうか
大きな国が周囲の国を支配するときであろうか

69 :世界@名無史さん:2013/04/21(日) 12:57:17.83 0.net
ソングラインは地図の一種といえるのか

70 :世界@名無史さん:2013/04/22(月) 02:49:02.39 0.net
 
ローマ帝国に地名がたくさん載っている地図があるが
あれは旅行者用、現代で言えば鉄道の路線地図に近い
路線上の地名の順序が重要であって
地形なんかは極力無視される描き方

正確な地形や方位は
陸地の見えない航海に出てはじめて必要になった
それが正確な地図をつくろうとする動きにつながるのだろう

71 :世界@名無史さん:2013/04/22(月) 05:55:09.99 0.net
最初の地図は地面にがりがりと書いて年長者が下っ端をぱしらせる時の説明に使ったと予想

72 :世界@名無史さん:2013/04/22(月) 23:12:34.39 0.net
最初では全然無いが、TO図もかなり有名だな

73 :世界@名無史さん:2013/04/22(月) 23:59:05.10 0.net
>>61
>昔の人に取っての地図は、一種の模式図で
>世界を縮尺したものとは違うんですよ、的なことが書いてある人本を読んで

これってどういう意味?

74 :世界@名無史さん:2013/04/23(火) 00:03:58.40 0.net
>>62
これ結構いいね。
かなりシンプルではあるけど。
そこそこ使えそう。

75 :世界@名無史さん:2013/04/23(火) 00:26:27.04 0.net
>>73
聞くより見よ
http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/mb5_kouhou/paper/yume/vol3/tokushu/4-1.html
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/70/T_and_O_map_Guntherus_Ziner_1472.jpg

76 :世界@名無史さん:2013/04/23(火) 09:35:36.69 0.net
>>73
自分がそれを聞いた時に聞いた例は
現代でも、電車の路線図とか正確な縮尺に基づいているわけじゃなくて
必要に応じて模式化された様式でしょ?って奴だったな。

地図にかぎらずあ太陽系の構造を描いた奴とかも、正確な縮尺に従ってはないよね。


>>75のような図も、昔の人は「正確に縮尺したもの」ではないとわかっていた、というより
「正確な縮尺かどうか」自体を大して気にしていなかったという話。
まあ、あんま厳密な地図を書いても、複製できないので残りにくいんだが。

77 :76:2013/04/23(火) 09:47:55.28 0.net
その説明を読んだ時に、出来上がった作戦を説明するための地図ならともかく
戦国モノの時代劇で出てくるような、みんなで議論して作戦を立案していくための地図は
地形や距離をできるだけ正確に縮尺する必要があるだろうな
と思ったのが>>61の疑問

地図の歴史みたいな本を探しても、世界地図の歴史みたいな本ばっかで
実用的な局所地図についての歴史が語られてる本は見つからなかった。

78 :世界@名無史さん:2013/04/23(火) 11:49:31.55 0.net
世界(認知してる範囲で)を表現するということに呪術的な意味とか禁忌とかあったりせんのかな

79 :世界@名無史さん:2013/04/23(火) 12:13:37.03 0.net
ああ、サハリンの南部を白く塗ったりとかか

80 :世界@名無史さん:2013/04/24(水) 09:33:48.12 0.net
>>78
ボルヘスの短編で、それに近いのがあるね

81 :世界@名無史さん:2013/04/25(木) 01:07:38.45 0.net
地図と言えば、ポリネシア人が使った海図も面白いよな

82 :世界@名無史さん:2013/04/25(木) 10:07:30.18 0.net
>>76-78
地図学みたいなもんが必要なんだろうな。
地図とは何かを、図像学的、記号学的、言語学的、書誌学的、文化人類学的、歴史学的、資料学的、
メディア論的、社会学的、哲学的、心理学的、美術的などいろいろな観点を総合して考える必要がある。

高度に情報を盛り込んだ資料であると同時に、芸術品でもあり、見る人間に強い心理的インパクト・
拘束力を及ぼす図像でもあり、コミュニケーションツールでもある。

分析道具として有効なものとしては、とりあえず思いつくところはラカンの説あたりかな。

83 :世界@名無史さん:2013/04/25(木) 10:16:46.82 0.net
地図と世界史というと、ハイチとドミニカの間で、切手に印刷された地図が原因で戦争になったことがあるだよな。
ドミニカが発行した地図で、実際よりドミニカ側がやや広く描かれてしまっていた。
それに怒ったハイチが戦争を仕掛けたって事件。

84 :世界@名無史さん:2013/04/25(木) 10:51:54.59 0.net
>>78
地図と呪術が高度に結びついた最たるものが、曼荼羅なんだよな

85 :世界@名無史さん:2013/04/25(木) 12:40:04.50 0.net
ふと思ったが、星座とか天の様子を描いた図と、地上を描いた地図って、
昔の人間からするとセットだったのかもな。
例えば、中国だと天の形は円、地は方形で、対のようなものとして考えるけど、
それと同じような対比が見られないだろうか?

86 :世界@名無史さん:2013/04/25(木) 13:09:21.75 0.net
ヘルメス文書(エメラルド タブレット)
上がそうであるように下がそうである
下がそうであるように上がそうである
 霊界で起きたことは現界でおきる
 日本で起きたことは慰謝拡大して世界におきる

87 :世界@名無史さん:2013/04/25(木) 13:12:33.70 0.net
錬金術のテ−ゼ

88 :世界@名無史さん:2013/04/25(木) 13:19:26.80 0.net
日本に原爆が投下されたから
第三次世界大戦は核戦争になる

89 :世界@名無史さん:2013/04/25(木) 19:20:41.00 0.net
>>85
曼荼羅が二つあるのはその理屈だね
天円地方
天は円く地は方い

90 :世界@名無史さん:2013/04/25(木) 21:08:17.84 0.net
>>86
そんな関係薄いもん挙げる前に、ルネサンス期のマクロコスモス&ミクロコスモス説を挙げろよ

91 :世界@名無史さん:2013/04/26(金) 00:36:39.80 0.net
>>78
特定の世界・空間を、縮図として庭園の形で再現している例は多いね。
見立てというか。
上野が、京都の縮図になってる話は有名だし、枯山水もそうなのかも。
富士講とか。

こういうものを作った背景には、呪術的発想がありそうだが。。
こういうのも一種の地図として考えてみると、いろいろ見えてくるのかもしれない。

92 :世界@名無史さん:2013/04/26(金) 00:45:58.75 0.net
有名なのは始皇帝の墓のやつか

自分の支配地を山に登って眺めたり、箱庭化したりは、
支配者ならやってみたいことだろうと思う
シムシティみたいにw

93 :世界@名無史さん:2013/04/26(金) 02:13:14.33 0.net
なんかゲーム脳が一人混じってるな

94 :世界@名無史さん:2013/04/26(金) 06:39:33.12 0.net
>>82
>分析道具として有効なものとしては、とりあえず思いつくところはラカンの説あたりかな。

確かに。
逆に、ラカンの三界論(現実界、想像界、象徴界)の具体例としても、地図ってかなり有効だね。
地図というのは現実世界を、見る人間がイメージ化(想像界)するツールであるし、
高度に記号を組み合わせた言語(象徴界)でもある。
そしてそれが指しているものとして、現実の世界(現実界)がある。

95 :世界@名無史さん:2013/04/26(金) 12:18:24.63 0.net
>>77
>戦国モノの時代劇で出てくるような、みんなで議論して作戦を立案していくための地図は

その時代は、今と違って物理的合理性に基づいて戦略を立ててたわけじゃないからねぇ。
まず軍師が易学などの知識を元に、方角とか日時の適否を判断することにかなりの重点が置かれたわけで。

方針が決まった後、どうするかを的確に伝えるために、ある程度の図は役立った可能性はあるけど。

96 :世界@名無史さん:2013/04/26(金) 21:58:35.24 0.net
関連スレ

【呪符】形の変遷とその役割【デザイン】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1326548681/l50

97 :世界@名無史さん:2013/04/27(土) 07:36:48.55 0.net
>>77
>実用的な局所地図についての歴史が語られてる本は見つからなかった。

俺も探したけど、一つの本にまとまった形ってのはどうも見当たらないね。
少なくても歴史とか古地図関係では。
歴史関係の本を読んでいると、偶然短く面白い情報とか考察がみつかるだけ。

98 :世界@名無史さん:2013/04/27(土) 10:42:51.73 0.net
世界地図とは、
・その時代の人間の世界観を視覚化したもの
・その時代の人間の世界観を形成させるもの
と言えるのかもしれない。

99 :世界@名無史さん:2013/04/27(土) 23:42:56.22 0.net
>>97
>一つの本にまとまった形ってのはどうも見当たらないね。

荒俣宏あたりがそういうことやっていても良さそうなんだが、、、
どうも出して無さそうだ

100 :世界@名無史さん:2013/04/28(日) 00:21:41.64 0.net
2

101 :世界@名無史さん:2013/04/28(日) 02:38:35.77 0.net
>>99
人文地理学の専門書(大学の教科書レベル)ので、昔あったような気がする。
地図だけを書いているわけではないが。

102 :世界@名無史さん:2013/04/28(日) 02:53:59.99 0.net
火の付いたハートマン軍曹はぶっちぎれて、「このユダ公!ニッガー!ホモケツ野郎!」とあらゆる差別用語を使って

103 :世界@名無史さん:2013/04/28(日) 05:45:05.49 0.net
どこの馬鹿の誤爆だよ

104 :世界@名無史さん:2013/04/28(日) 06:15:13.96 0.net
>>15
かなり限られた範囲だけど、こういうフリーソフトがあるようだ。
時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ2」
http://ktgis.net/kjmap/index.php

105 :世界@名無史さん:2013/04/28(日) 06:29:51.26 0.net
>>82
>地図学みたいなもんが必要なんだろうな。

一応地図学と呼ばれるものはあるんだが、そういう広い見地に立ったものじゃなく、
地図・地球儀をどう作るかという技術よりの学問なんだよね。
cartographyを和訳するときに、本来、地図作成学とでも訳すべきだったんだろけど、
訳者の見識が低かったんだろうな。

106 :世界@名無史さん:2013/04/28(日) 06:44:08.69 0.net
>>65
世界最古のバビロニアの地図
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a5/Baylonianmaps.JPG

107 :世界@名無史さん:2013/04/28(日) 07:37:48.10 0.net
>>104
こういうのもあった。
高過ぎて、個人では到底手が出ないけど。

今昔羅針盤 〜ダイナミック古今地図〜
http://www.jmc.or.jp/kanren/konjaku.html

108 :世界@名無史さん:2013/04/28(日) 11:16:07.68 0.net
なんというか、このスレで出ている疑問のうち、かなりのものはここを見れば解決すると思う

初期の世界地図
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%9C%B0%E5%9B%B3

109 :世界@名無史さん:2013/04/28(日) 12:55:21.05 0.net
>>98
かつて世界地図とは、自分たちの世界に対する認識と異界観を視覚化したものだったと思う。
地球儀が出来てから、異界が消えてしまったんじゃないだろうか。

110 :世界@名無史さん:2013/04/28(日) 16:04:04.52 0.net
近代的な写実主義も一つの歴史的に形成された認識方法なので
地球儀だって、現代人の世界観を表してますよ

まあ、国別に色分けしてる時点で、大半の地球儀は写実的ではないけど

111 :世界@名無史さん:2013/04/28(日) 22:02:02.77 0.net
世界観がないじゃなくて、外部(未踏の地)が無いって意味なんだけど

112 :世界@名無史さん:2013/04/28(日) 22:36:07.82 0.net
多少暴論だけど、TO図などでも、実は全世界が既知の図式内に収められていて
今の人が思うほど、未知を感じさせるものではなかった可能性

113 :世界@名無史さん:2013/04/28(日) 23:56:34.08 0.net
>>112
>>27で出てきたマッキンダーが、当時(本の出版は19世紀末)はそれほど知られていなかったTO図について述べている。
世界島(ユーラシア大陸とアフリカを合わせて、島と見なした呼称)の中心にパレスチナを
置いているということに対して、その地政学的分析のシンプルで研ぎ澄まされた表現を評価しているんだよね。

トポロジー、デザインの点から言っても、TO図自体は、ある意味現代人も及ばないほどの先進性はあると思うよ。
ただ、この地図の知識だけで終わってしまっていて、もうちょっと実測的な地図が無いとなれば、無知と断じられても仕方ないと思うけどね。

114 :世界@名無史さん:2013/04/29(月) 09:10:19.97 0.net
地図と歴史は性質が相似的であるということは既出ですか?

・事実に依存し、ありもしないものを書いてはならない
・理解を容易にするための実在しない記号、図式が用いられる
・用途によって使い分ける
・マクロなものはミクロな要素が捨象され、ミクロなものはマクロな要素が捨象される
・ある人は地形の全体を直接的に体験することはできず地図に頼り、
 できごとの全体を直接的に体験することはできず歴史に頼る
・超人間的な世界を書いた、現代では地図には含めないような「宇宙図」もある/昔の歴史書は神話的要素が入りこんでいることも多い

115 :世界@名無史さん:2013/04/29(月) 13:28:54.80 0.net
いやまだ出てないよ。
面白いんで、よかったらもっと書いて。

116 :世界@名無史さん:2013/04/29(月) 13:40:49.42 0.net
>>113
西洋中世で最大の地図は、西ドイツのエプシュトルフの僧院で発見されたマッパ・ムンディ。
東方が上、中心にエルサレムというのはTO図と同じだが、もっとかなり崩れた形になっている。
その一番大きな理由は、聖書や中世の伝説に基づく様々な図像が一面に書き込まれているから。

TO図とマッパ・ムンディどっちが先かは分からないけど、普通に考えてまず前者が
存在し、作者のイメージの世界をどんどん書き込んで生まれた地図ってことだろうね。
面白い地図だけど、これは中世人の無知を示すものといわれても仕方ない気がする。

117 :世界@名無史さん:2013/04/29(月) 13:44:33.59 0.net
>>77>>97
堀淳一 『地図のワンダーランド』とか、その他同じ著者が出している本は見てみた?

118 :世界@名無史さん:2013/04/29(月) 15:21:16.84 0.net
地図とは(物質的に)世界に存在するさまざまなものの位置を表した図といえる。
大きなものは世界地図、小さなものはデパートの売り場を示す図というように、対象とするものの大きさは幅がある。
地図を見ればここに何がありあちらに何があるということが分かる。

ところで地図はものを表したものだが、対象となるものそれ自体ではない。
日本地図は日本列島という島を表した図だが、地図をやぶいても日本列島がなくなるわけではない。
地図はあるものを書き写したもの、模写であるかというとそうでもない。
ある山に入って山の景色をカメラで大量に撮影し、アルバムに収めたものと、山の地図が等価かというと、明らかに等価ではない。
それは地図は情報の捨象、加工が行われているからだ。
山の地図には一本一本の木の種類とか大きさは書かれないし、そこに住む動物も書かれない。
地形の細かい部分は縮尺の大きなものでは省略される。一方山中の、人の通る道は書かれる。等高線というものも書かれる。
写真にはこのような情報の取捨選択はなく、等高線のような概念的なものは映らない。

いわゆる歴史にもこれと同じように情報の取捨選択がなされる。
ある時代に生きた人の名前を貴族から奴隷まですべて書くことはないし、国王が今日どんなパンを食べたかということは書かれない。
一方で「工業技術の発達」「世界規模の気候変動」というように、個人レベルでは直接見えないマクロな事柄が書かれる。

地図と歴史の持つ第一の性質にこの「加工性」がある。

119 :世界@名無史さん:2013/04/29(月) 15:46:02.08 0.net
地図は一般に実在するものを書かねばならず、実在するものと実在しないものを混ぜて書いてはならないという暗黙の了解がある。
インドネシアの少し東にムー大陸を書いた地図を世界地図として売ったら、その会社はたたかれる。
アメリカがイランを政治的に避難しているからといって、イランの部分がない地図を出したらたたかれる。
地図はものの実在に制約されており、小説のような、虚構としての自由さはない。
歴史もこれと同様で、「イスラム教は紀元前2世紀に始まる」とか「グプタ朝にはパンパー王という名前の王がいた」とか、
そのようなことを書くとたたかれる。
地図と歴史の持つ第二の性質にこの「事実性」がある。

地図はある場所に何かがあるという事実に依拠しなければならないが、その事実を人間が捨象し加工したものであって事実それ自体ではないという、
自然物と人工物、実在と虚構という両方の要素を持ちつつ、かつどちらにも属さない第三のカテゴリーであるといえる。

120 :世界@名無史さん:2013/04/29(月) 16:43:57.31 0.net
地図が作られる目的は「ものの位置を見通しよく把握すること」である。
知り合いの家にいくのに地図があれば道に迷わずに住む。軍をすすめるのに地図があれば目的地までの距離が分かり、
どの程度進んで休憩するか、どの道を通るのが疲労が少ないか分かる。
歴史は「過去のできごとを見通しよく把握すること」が作られる目的といえる。
あるできごとを断片的で不完全な羅列の形で理解するだけもよいが、
何年にどういうことがあり、その次にどういうことがあり、それによって何が引き起こされたかということを突き詰め、
体系化していくと、いわゆる歴史になる。過去を知ることで特にこうという実利があるわけではないが、
一般に人間は何かが欠けているのは嫌いなもので、過去を歯抜け的にしか知らないままなのは嫌だという欲求から日々知識が積み上げられていく。

これが第三の性質で「体系性」という。

船で旅する時は海の地図、海図を使い、テレビの天気予報では雲の動きを組み合わせた地図である気象予報図を使い、
街の中では道路と店舗を主として書いた市街図を使う、というように、地図は異なる種類のものが用意されていて、使い分けている。
ある地図では表される情報が別の地図では表されないということもある。地図の表す領域も異なることがある。
A国に住んでいる人はA国の地図をよく見るがB国の人間はB国の地図をよく目にするだろう。
これらはすべて世界という一つのものの一部を切り取って表しているにすぎないが、
一つの図に必要な情報をもりこみ不要な情報を除去することで分かりやすくしている。

歴史も政治史、農業史、経済史、文化史、各国史というように、世界のできごとの一部だけを抜き出して作られた分野別の歴史というものが存在する。
また○○時代、××時代というように時間の経過を基準にして特定の時間的範囲だけをあつかうということも行われる。
これらは本来世界という一つのものを部分的に取り出しているにすぎないが、
膨大な量のできごとを一度にあつかうのは無理があるのでこのように部分ごとに分けてあつかわれる。

これが第四の性質で「分割性」という。

121 :世界@名無史さん:2013/04/29(月) 17:15:44.11 0.net
あらゆる学問(もしくはもっと広く世界に対する表象)について成り立つ話で
地図と歴史だけ取り出してここが類似しているとか言われても
アホくさい

122 :世界@名無史さん:2013/04/29(月) 17:46:12.25 0.net
>>121
ほう、たとえば法律には歴史と同じような事実と虚構の関係は成り立っていないと思うがどうかな。
歴史には真と偽という区別がなりたちうる。ゆえにそれをめぐって論争にもなる。
それと同じ意味で、真である法律と偽である法律とは何かな。

123 :世界@名無史さん:2013/04/29(月) 18:03:27.30 0.net
>>122
法学ではなくて?w
法律はそれ自体では全く学問でも
世界に対する表象でもないよ。

>歴史には真と偽という区別がなりたちうる。ゆえにそれをめぐって論争にもなる。
法学でも論争はあるけどね。

まあ、そこで争われてる真偽は擬似的なものだとは言えるかもしれないけど
それは法学自体が擬似学問とも言えるよね

どっちにしろ、極めて例外的なものを持ち出してきても
真偽が成り立つ世界についてのモデル一般について成り立つことに変わりはなく
地図と歴史だけ取り出して、この2つには共通性があるということに意味はない

124 :世界@名無史さん:2013/04/29(月) 22:24:17.21 0.net
>>118-120参考文献も示してくれよ

125 :世界@名無史さん:2013/04/29(月) 22:42:48.94 0.net
>>77>>97
いろいろぐぐってたら、こういうページが見つかった。
地図関係の本を探すのにかなり重宝しそう。

山の展望と地図のフォーラム(fyamap)--特選・FYAMAP地図の百冊
http://fyamap.folomy.jp/map100++.htm

126 :世界@名無史さん:2013/04/30(火) 22:01:08.81 0.net
応地利明(著)『地図は語る「世界地図」の誕生』って誰か読んだことある人いない?
もろこのスレ向きの本と思うんだが。

127 :世界@名無史さん:2013/05/01(水) 12:41:38.00 0.net
>>113
>トポロジー、デザインの点から言っても、TO図自体は、ある意味現代人も及ばないほどの先進性はあると思うよ。

無駄を排したトポロジー的発想ということでは、将棋や囲碁といったボードゲームと地図の関係も面白いと思う。
そしてその逆に、碁盤目状の街づくりというのは、地図的観念が現実世界を形作るケースなんだろうか?

128 :世界@名無史さん:2013/05/02(木) 14:33:54.73 0.net
ゴンドワナ大陸の頃の詳細な地図がみたい

129 :世界@名無史さん:2013/05/02(木) 15:10:15.78 0.net
ワールド・アンティーク・ブック・プラザ5月の特集は「近世西洋世界地図」。
特集ページでは、特にオルテリウスの「世界の舞台」を中心にご紹介しております。
ほかにも世界地図、日本地図を多数取り揃えておりますので、ぜひ店頭へお越しください。
https://twitter.com/YushodoRareBook/status/329805473945628677

130 :世界@名無史さん:2013/05/02(木) 21:26:51.62 0.net
ステマじゃ無くて、もろ宣伝かよ。
でもワールド・アンティーク・ブック・プラザって知らなかった。
確かに行ってみたいなぁ。

131 :世界@名無史さん:2013/05/02(木) 22:22:07.10 0.net
>>128の元に何者かから
ゴンドワナ大陸の頃に描かれた地図が届いたのだった

132 :世界@名無史さん:2013/05/02(木) 22:45:43.14 0.net
ここ、明治元年以降に撮影された航空写真を見ることができる。

地図・空中写真閲覧サービス
http://mapps.gsi.go.jp/

133 :世界@名無史さん:2013/05/03(金) 04:17:49.99 0.net
>>127
地図を模したゲームと言えば、やはり双六がその最たるものだろうな。
バックギャモンになると、抽象的になりすぎて、地図とは言えないだろうけど。

134 :世界@名無史さん:2013/05/05(日) 03:27:57.67 0.net
歴史的に有名な各地図の話できるような人はいないのかな?

135 :世界@名無史さん:2013/05/05(日) 04:40:23.76 0.net
test

136 :世界@名無史さん:2013/05/06(月) 10:01:28.64 0.net
1402年に朝鮮半島で作られた「混一疆理歴代国都之図」を見ると、日本がやたら小さく、朝鮮半島がやたら大きい。
これは作った人間の心象がかなり影響しているんだろう。

137 :世界@名無史さん:2013/05/06(月) 10:09:41.44 0.net
地図に、帆船やら動物やら、怪物やらといった遊びの要素が描かれなくなったのは、いつからなんだろう?
合理精神が花開いた17世紀初頭から?

138 :世界@名無史さん:2013/05/06(月) 20:04:23.23 0.net
TO図はトポロジーといえばトポロジーだけど
別にそれが先進的とか
エルサレムを中心にしてるから地政学的発送があったとかいうのは違うんじゃないかな

139 :世界@名無史さん:2013/05/06(月) 21:22:43.51 0.net
地政学的発想という言い方は、あまりに曖昧だな。
そもそも、現在地政学と言われているは、かなり誤解されていて、マッキンダーの理論が
どういう過程で導き出されているのかを全然知らずに論じている人間ばかり。

ポイントとしては、
・人間が住む場所は、結局一つの大きな島と見なすことができる。
 (新大陸を無視できる理由まで書くと煩雑になるので、直接著作を読んでくれ。)
・ただしその大きな島は、大河と海によって分割されているので、シーパワーが
 アクセスすることも、また容易に周囲の要所を押さえて閉鎖海にすることが可能
 なのでランドパワーが一手に収めることも可。

以上の話を又聞きしただけで、一度も著作を読んだ形跡が無い連中が地政学を論じているのが
現状だけど、世界島の中心にパレスチナがあることを示しているのは、上の2つ(短すぎて
なんのことか分かりにくいだろうけど、地政学の重要ポイントが凝縮されている。)と合致している
という点で、非常に面白い点なんだよ。

そりゃ、文字通りに地図の作者がマッキンダーと同じ発想を持っていたかを論じるのは
あほらしい話で、近代人と前近代人の頭の中は絶対的に違うものだが、抽象度を高めて
いくと、根は同じところなんだろう。

なにしろ、地政学の父自身がそう言ってるんだから。

140 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】(-1+0:8) :2013/05/06(月) 21:58:43.84 0.net
地政学の父が言ってるってことは根拠にならん気がする。
たとえば、量子力学の父(の一人)がインド哲学の一流派と量子力学は一致する!とか言ったとしても
インド思想の研究者にとって、そのインド思想の理解がずれてる可能性はあるわけで

まあ、大聖地になった原因を地政学的要因に求めるとかいう話しならわかるが。

141 :世界@名無史さん:2013/05/06(月) 22:34:04.89 0.net
いや、そういうレベルの話じゃないでしょ?
「近代人と前近代人の頭の中は絶対的に違う」って書いたように、一致することなどありえないんだよ。

そもそも、思想的に直系の子孫で無い限り、哲学にしろ他の社会科学にしろ、
類似しているように見えても、実際は全然別物だよ。

142 :世界@名無史さん:2013/05/06(月) 22:40:47.19 0.net
まあ、何野暮なこと言ってるんだ、って話だな。
半ばレトリックとして語られて、そういう見方も面白いねって話を、糞真面目に論じ始めると場が白けるといったところか

143 :世界@名無史さん:2013/05/07(火) 07:11:29.59 0.net
>>140
>まあ、大聖地になった原因を地政学的要因に求めるとかいう話しならわかるが。

大聖地は他にもあるのに、TO図では位置的にまったく重視されていないということで証明は十分では?

144 :世界@名無史さん:2013/05/15(水) 07:30:40.99 0.net
海洋図ってなんで放射状の直線がたくさんひかれてるの?

145 :世界@名無史さん:2013/05/15(水) 07:45:45.53 0.net
あれは方位だよ。
ある地点から、8とか16の角度で分割されていて、風向きを表している。
帆船の時代は、風向きと進路が直接関係しているから、ああいう図の書き方になった。

146 :世界@名無史さん:2013/05/16(木) 02:31:03.37 0.net
http://livedoor.4.blogimg.jp/vsokuvip/imgs/1/0/103f8acc.jpg

147 :世界@名無史さん:2013/05/16(木) 02:39:38.38 0.net
>>146
ヨーロッパ近っ!と一瞬思うけど
距離のところに書かれてる数字を見ると
むしろ大きすぎる数字(ひょっとして直線距離ではない?)が書かれていて、当時の地図が
幾何学的縮小図でないことがよくわかるね

148 :世界@名無史さん:2013/05/16(木) 09:58:51.68 0.net
>>146
だから、リンクだけ無言で貼るのやめろよ

149 :世界@名無史さん:2013/05/16(木) 11:15:13.29 0.net
しかもURL見た感じアフィブログだし

150 :世界@名無史さん:2013/05/16(木) 13:35:36.54 0.net
 
小人国とか女人国とか面白いなw
一眼国がどこかわからないのが残念だw
この地図で架空世界の話を誰か書いてくれたら面白いのに

151 :世界@名無史さん:2013/05/16(木) 14:57:32.91 0.net
タワタレはタタールなのか?

大東洋と大西洋ってなんだよ・・・・
違う海なのかよ・・・・こえぇ・・・・・

152 :世界@名無史さん:2013/05/16(木) 18:37:08.14 0.net
外輪船が描かれているから、ペリー以降の幕末か。

153 :世界@名無史さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN 0.net
 
地球儀でぐぐってみたら
どれも緯度経度グリーンランド対蹠点ばかりだ
東方向とは緯度のことだとおもうから
対蹠点から見れば南北反対に向かうというのは
引っ掛けみたいで気に食わない
2点に紐を当てて距離を測るのは意義があるが
そこから何を得るかの説明に乏しい

地球儀はどこでも厄介ものみたいで
インテリアにしか使い道が無いようなのは悔しい
コロンブス、マゼラン、クック、メートル法くらい出すときしかないのか
古代ギリシャからすっとばして
大航海時代から帝国主義以降の説明にしか使えないか
あとはプレートテクトニクスか海流大循環くらいか

南極北極が回転軸で潰れてるのも残念
浮遊地球儀などならよく見れるんだけど

154 :世界@名無史さん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:6qrHkh2h0!.net
こういうのもこのスレ的にはありだな。
心象地図というべきか
http://twitpic.com/6611cn

155 :世界@名無史さん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN 0.net
>>154
神奈川県町田市が表示されているな。

156 :世界@名無史さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:S3ZLrVDP0!.net
神奈川以外にも

『○○県ってこんな感じ』 妙に納得できて、面白いと評判に!【省略地図】
http://matome.naver.jp/odai/2135228959314637901

157 :世界@名無史さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN O.net
描いた人が車もバイクも持ってないということだけはわかる

158 :世界@名無史さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN 0.net
naverかよ

159 :世界@名無史さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN 0.net
うは

160 :世界@名無史さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN 0.net
アフィ貼るなよ

161 :世界@名無史さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:S3ZLrVDP0!.net
Naverのまとめってアフィなのか?

162 :世界@名無史さん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN 0.net
違う

163 :世界@名無史さん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN 0.net
naverまとめ アフィ でググると色々出てくるけど

164 :世界@名無史さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0.net
tests

165 :世界@名無史さん:2014/02/01(土) 10:51:54.57 0.net
社用車のカーナビを北上にして3日間の出張に行った。
翌日同僚が「おまえ、カーナビにいたずらするな!」と怒鳴り込んできたw

166 :世界@名無史さん:2014/02/04(火) 19:11:31.81 0.net
今NHKでトンヘのニュース

167 :世界@名無史さん:2014/02/28(金) 17:34:10.82 0.net
【韓国】「日本の図書館でも活動すべき」 韓国の学生たちが図書館蔵書に「東海」シール貼る活動を行っている [2/28]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1393574294/
【国際】 韓国の学生 図書館蔵書に東海表記シール貼る活動行う 「日本の図書館でもこの活動をすべきだ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393569736/

168 :世界@名無史さん:2014/02/28(金) 22:28:12.30 0.net
>>167
今、アンネの日記騒動で書店や図書館では監視カメラの設置を検討中

169 :世界@名無史さん:2014/04/16(水) 21:19:00.15 0.net
毎日「ネトウヨガー」と書き込まないと症状が悪化するの?
精神が病んでいるとたいへんだねw

ごくろうさん

170 :世界@名無史さん:2014/08/06(水) 12:14:40.41 0.net
 
【if】もしも大陸移動が無くパンゲア大陸のままだったら
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1407112014/
http://imgur.com/NF6G6h9.jpg

171 :世界@名無史さん:2014/09/08(月) 00:06:34.11 0.net
>>136
自分の所の情報が多い。情報が多い地域は大きくなるのは、普通だと思うが。

172 :世界@名無史さん:2014/09/28(日) 01:21:57.48 0.net
対エボラ戦争の主戦場、リベリアの地図
http://reliefweb.int/map/liberia/liberia-landcover-map-26-september-2014

173 :世界@名無史さん:2014/09/28(日) 02:28:13.16 0.net
そんなでよいなら
http://www.chakuriki.net/images/vakaworld_usa_eszet.jpg

174 :世界@名無史さん:2014/09/28(日) 02:34:39.33 0.net
>>173
それは何の地図だ?
なんか「シベリア」という国が存在してるようだが

175 :世界@名無史さん:2014/09/28(日) 02:36:19.15 0.net
よく見ると日本に「香港」と書いてあるじゃないの
いったいどういう地図だよ

176 :世界@名無史さん:2014/09/28(日) 02:46:37.91 0.net
URLから察するに、バカ世界地図の一例だろう
ちなみにニュージーランドが日本になっている

177 :世界@名無史さん:2014/09/28(日) 02:58:12.87 0.net
北米だけやけに正確なのが気になる

178 :世界@名無史さん:2014/09/28(日) 05:43:53.68 0.net
アメリカ人百人に聞きましたみたいな

179 :世界@名無史さん:2014/09/28(日) 08:49:29.73 0.net
おれも昔こういう地図に凝ったことあったけど、ほどなく馬鹿馬鹿しくなるんだよなw

180 :世界@名無史さん:2014/09/28(日) 10:05:15.99 0.net
>>173
よく見るとオーストラリアに「オーストリア」と書いてある

181 :世界@名無史さん:2014/10/11(土) 01:53:57.97 0.net
http://www.medieviste.org/mediolog/images/ortelius.jpg
なぜ昔の地図はこのように描かれたのでしょう?
とかテレビで大学入試問題例だかで出題してたな。

182 :世界@名無史さん:2014/10/11(土) 01:59:56.48 0.net
>>181
このスレに来る人は普通より古地図に興味ありそうなので
答えをいっぱい思いつきそうだ

183 :世界@名無史さん:2014/10/11(土) 03:21:21.12 0.net
>>181
東大生が正解してた

184 :世界@名無史さん:2014/11/03(月) 00:58:51.72 0.net
いいスレなんだがなかなかネタないね

185 :世界@名無史さん:2014/11/03(月) 01:13:29.78 0.net
提供側に負担が大きいからね。

・地図で条約を締結したら、規準の島がなかった。

1783年のパリ条約締結においては、米国史上もっとも重要な地図と
言われているミッチェルの地図(1755)をもとに国境線を確定した。

五大湖では、「スペリオル湖を横切り、ロイヤル島の北部とフィリッポー島からロング湖に至る」
とした。
このフィリッポー島は、1830年代になってもヨーロッパの国境協定でも登場します。
問題があることに気がつきません。
1814年ガン条約による国境画定委員会が、島が存在しない事を発見。
論争を繰り広げ、1842年までもめます。
米国側はミッチェル図のフィリッポー島は、パイ島のことであると主張。
英国側は、フィリッポー島など存在しない、セント・ルイーズ川あたりを意味すると主張。
両者の意見の違いは25マイルほどずれる。

186 :世界@名無史さん:2014/11/04(火) 04:03:19.07 0.net
ツィッターだけど、このアカウントはいつも世界各国の統計データを
地図上でビジュアル化したもののネタを紹介してくれるんで重宝してる。
https://twitter.com/Kelangdbn

187 :世界@名無史さん:2014/11/06(木) 03:06:47.44 0.net
ロシアの古地図見てたらяやюの半母音をjで映すのに、шの子音をchで映すフランス語なのかドイツ語なのかよくわからない転写法になってた
こういうのって体系化されてんだろか?

中蒙国境のブイル湖がL. Bojourって書かれてたのを見た時はえっ、ボンジュール!?とか一瞬思った

188 :世界@名無史さん:2014/11/06(木) 03:36:28.61 0.net
体系化じゃなくて標準化じゃ?

189 :世界@名無史さん:2014/11/06(木) 04:02:28.06 0.net
>>188
標準化はこういうこったろ
http://en.wikipedia.org/wiki/Scientific_transliteration_of_Cyrillic

それ以前の標準化されてない表記についての研究ってネットで見れないもんかな
地図そのものは山ほどあるんだが

190 :世界@名無史さん:2014/11/06(木) 13:39:41.46 0.net
http://starye-karty.litera-ru.ru/pic/ryaz/ryaz1821-big.jpg

РязаньがRezanなのにРяжскъがRiajsk
訳がわからない
当時のフランス人にとってリャザンは今の日本人にとってのウラジオストクやロサンゼルスみたいな地名なのか?

191 :世界@名無史さん:2014/11/07(金) 14:56:01.41 0.net
エの段のy音は、yeじゃなくてeになるってだけでしょ

192 :世界@名無史さん:2014/11/07(金) 22:07:34.71 0.net
何をいってるんだ

193 :世界@名無史さん:2014/11/07(金) 23:05:49.81 0.net
>>192
>>190の説明だろ

194 :世界@名無史さん:2014/11/07(金) 23:21:48.84 0.net
>エの段のy音は、yeじゃなくてeになるってだけでしょ
日本語でおk
英語かロシア語かIPAでもいい

195 :世界@名無史さん:2014/11/07(金) 23:27:08.04 0.net
掲示板とかメールで、発音記号での入力をを要求する奴ってなんなんだろうね?

196 :世界@名無史さん:2014/11/07(金) 23:28:56.17 0.net
>>194
ロシア語読めるの?

197 :世界@名無史さん:2014/11/08(土) 00:24:23.65 0.net
>>190
>訳がわからない

何がわからないのかわからない

198 :世界@名無史さん:2014/11/08(土) 01:18:29.68 0.net
>>193
>エの段のy音は、yeじゃなくてeになるってだけでしょ
ちがうだろ
なぜその地図ではяがiaになるのが通例なのにリャザンの時だけeになるんだって話だっつーの

199 :世界@名無史さん:2014/11/08(土) 11:05:44.66 0.net
なんというか、根本的に発音とか表記についての知識が不足しているみたいだね。
逆になんで理解できないのかわからないぐらい。

200 :世界@名無史さん:2014/11/08(土) 13:51:47.16 0.net
日本語でおk
ロシア語か英語でもいいぞ
発音はIPAで書いてくれ
IPAが入力できない環境ならX-SAMPAでもいいぞ(ドヤァ)

201 :世界@名無史さん:2014/11/08(土) 14:22:45.05 0.net
>訳がわからない
>当時のフランス人にとってリャザンは今の日本人にとってのウラジオストクやロサンゼルスみたいな地名なのか?

訳がわからない

202 :世界@名無史さん:2014/11/08(土) 15:07:51.75 0.net
>>201
ウラジオストクはロシア語の綴りから通例に忠実に転写するとヴラジヴォストークになるはずだ
ロサンゼルスはロサンジェルスになるはずだ
両都市は日本人からの玄関口にあたる場所にあり、日本人社会にとって馴染み深いがために、一般的な転写法則よりも慣用が優先されている

Рязаньは[rʲɪˈzanʲ]と発音され、この力点の前に来た時のяはеやиと合流することになる
そのため耳で聞いたロシア語をRiazanではなくRezanと転写してしまっても音声学的には別に不思議ではない

翻字法則を押しのけてこのような慣用的な音写の方が優先されるという事は、地図上で目にするよりも口語で耳にする機会の方がはるかに多いという事が示唆され、
この地図を読むことが想定された19世紀のフランス人にとってのリャザンは、現在の日本人にとってのウラジオやLAと同様に馴染み深い都市なのだろうか?
というこった

203 :世界@名無史さん:2014/11/08(土) 15:35:04.27 0.net
その程度の相違は数え切れないほどあるんじゃね
その類なら、ミュンヘンがモナコになるくらいの劇的なのがほすぃ

204 :世界@名無史さん:2014/11/08(土) 23:48:08.65 0.net
越南と書いてコシヒカリと読むような奴か

205 :世界@名無史さん:2014/11/08(土) 23:57:35.04 0.net
>>202
慣用の方が優先されるのは当然だろう。
近年ドイツがやったように、国家単位で綴り方を一斉変更とか、そういうのがあれば
新しい法則に乗っかって慣用を止めることができるけど、そうじゃない場合は逆に不便なだけ。
有名な地名、人名などは皆そう。

206 :世界@名無史さん:2014/11/09(日) 14:08:15.79 0.net
なぜリャザンがフランス人にとって慣用を優先する程に身近な地名となったのか
それが謎なんだよ

リャザンは別段西欧に近い位置にある訳じゃない
ナポレオン戦争でのモスクワ遠征とは関係してるんだろか

現代のフランス語では普通にRiazanと綴っていて慣用がなくなっている
日本語でいうところのペルシャを「はるしや」と言う様な古い言い回しなんだろう

207 :世界@名無史さん:2014/11/10(月) 00:26:06.71 0.net
>>206
なにか有名なロシア文学作品の中にでも出てきたとか?

208 :192:2014/11/10(月) 00:30:37.15 0.net
ああすまん、зとэを見間違ってたわ。
道理で話が通じないと思った。

209 :世界@名無史さん:2014/11/10(月) 18:14:23.11 0.net
>>170
その地図だと日本はどんな気候になるんだろう?
今のノルウェーみたいなかんじ?

210 :世界@名無史さん:2014/11/10(月) 18:53:28.24 0.net
その地図では緯度も海流もわからないからなんとも言えない

211 :世界@名無史さん:2014/11/17(月) 02:36:17.21 0.net
関連スレ

歴史の勉強・研究に使えるソフト2
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1415230656/

212 :世界@名無史さん:2014/11/24(月) 13:51:20.65 0.net
一見素朴そうで考えてみるとなかなかうまい答えが見つからない疑問

昔の地図と現代の地図って何が違うの?

そりゃ、精度が上がったとか、標準化されたとかいうことはすぐに思いつくけど、
そういうのは地図に限ったことじゃなくて全ての情報とかメディアに言えることだし、
そういう答えももちろん正解だと思うんだけどね。

でももっとなんか本質に迫った解答があると思うんだ

213 :世界@名無史さん:2014/11/24(月) 13:58:31.41 0.net
概念上の代物であるか、目で確認できる(衛星などで宇宙から)ものか
この中間に、測量で世界地図を埋めきった時代があるけど

214 :世界@名無史さん:2014/11/24(月) 14:28:09.67 0.net
ボルヘスの短編を思い出した

215 :世界@名無史さん:2014/11/24(月) 14:35:22.92 0.net
「学問の厳密さについて」か
http://s33tt.web.fc2.com/is/ocr/shiryou13-5.html

216 :世界@名無史さん:2014/11/24(月) 17:29:19.43 0.net
>>212

世界の限界がわかったのが大きな違いかな

とりあえず球面を埋めていけば
世界が網羅されることが確定したのは
パラダイムシフトだったろうなぁ

217 :世界@名無史さん:2014/11/24(月) 18:14:44.58 0.net
昔の地図はメンタルマップが反映されてる
実測図が主流になってからはメンタルマップが反映されてない

現代でも鉄道路線図とか案内図とかの非リアル地図なら
メンタルマップが反映されてるが

218 :世界@名無史さん:2014/11/25(火) 00:04:09.48 0.net
昔のヨーロッパの地図は、必ずバケモノがたくさんえがかれてたんだよなぁ

219 :世界@名無史さん:2014/11/25(火) 00:38:42.90 0.net
日本の古地図は、行基地図を高度化する方向に発展してるよね?
でもいざああいう地図の特徴を、西洋的な地図と対比させてどう表現していいのかわからん

220 :世界@名無史さん:2014/11/25(火) 00:45:32.03 0.net
昔は地図の制作は、無茶苦茶金がかかるもので、出版社が作るものではないから
基本お金の出処はパトロンとなってくれる王で、出来たら当然それを献上するから
王宮にふさわしい美術的、装飾的要素も満たしていて豪華だった。

時代が下るに連れ一般に普及していき、コストを下げるため装飾性も少なくなり、
現在は実用一点張りになった。

221 :世界@名無史さん:2014/11/25(火) 00:50:41.48 0.net
その辺りは本の形態の変化とまったく同じだね

222 :世界@名無史さん:2014/11/25(火) 01:06:10.31 0.net
時代がくだるにつれ、地図は目的別に専門化が進んでいった。
今の地図って用途ごとにわけると種類とんでもないからね。
昔はコストがかかり過ぎて目的ごとにいろんな地図を作りまくるなんてできないし、
そんないろいろ作っても買い手も当然見つからないんで、一枚の地図にいろんな観点が盛り込まれた。

223 :世界@名無史さん:2014/11/25(火) 01:31:15.61 0.net
NHK「ブラタモリ」復活 「笑っていいとも!」終了で新シリーズは地方ロケも可能に
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1411/19/news148.html

いつもなんで東京ばっかりなのかと思ってたけど、笑っていいとものせいだったのか。。。
全国まわって古地図と現在の地形を比べたり、いろいろやって欲しい。

224 :世界@名無史さん:2014/11/25(火) 04:36:27.78 0.net
軍師官兵衛で泥と水を使って、木枠の中に立体的な戦略地図を作ってるのを見て、
ツィッター上でネタにされてたななぁ。
あの時代にそんなものやってたわけないって

225 :世界@名無史さん:2014/11/25(火) 11:42:54.04 0.net
>>212
1. 昔の地図は鑑賞用でもあり美術的要素が重視されたが、時代が下るに連れ実用品として機能性を高める方向に進化した。
  機能については、一覧性と情報検索性の2つの方向から現在はアプリケーションとして進化中。

2. 美術品から日用品と変化した。
 つまり、価格が下がり、普及した。

226 :世界@名無史さん:2014/11/26(水) 00:06:55.47 0.net
>>217
>鉄道路線図とか案内図とかの非リアル地図なら

非リアルじゃなくて、それは主題図じゃないかな?
デフォルメしていたりすることをリアルじゃないと言ってるのは分かるけど、
現実空間の位置関係を正しく示そうとしていることには変わりはなくて、
用途を絞っているから不要な情報を一般図から取捨して、重要な
情報を強調表示しているだけだから。

227 :世界@名無史さん:2014/11/26(水) 00:17:49.22 0.net
>>224
そうなのか…

228 :世界@名無史さん:2014/11/26(水) 00:35:53.03 0.net
>>226
たしかにww

リアルな地図ってのは地図であることを自ら否定してるなww

229 :世界@名無史さん:2014/11/26(水) 01:01:21.67 0.net
空想マップじゃないんだしな

230 :世界@名無史さん:2014/11/26(水) 23:49:31.16 0.net
>>226
要はデフォルメしているわけだ。
でも一般図にしたって記号で視覚化しているわけで、なんらかのデフォルメは行われているんだけどね。
デフォルメを一切廃しようとすると>>215のようになる。

231 :世界@名無史さん:2014/11/26(水) 23:53:59.29 0.net
デフォルメを一切廃しようとすると>>214のようにもなる

232 :世界@名無史さん:2014/11/26(水) 23:55:39.11 0.net
同じ書き込みをなぜ繰り返す?

233 :世界@名無史さん:2014/11/27(木) 00:00:29.06 0.net
そういう点でGoogle マップ・Google Earthは革命だわな

234 :世界@名無史さん:2014/11/27(木) 00:32:59.05 0.net
革命じゃないよ。
どっちも他社製品と比べて決定的に違うところ無いし。

235 :世界@名無史さん:2014/11/27(木) 00:43:10.81 0.net
人種が違いますんでね。人種が。


日本人←日本人種
韓国人←中央蒙古人種



北方蒙古人種・・・・・モンゴル人、満州人、北方アジアの少数民族
中央蒙古人種・・・・・華北人、華中人、朝鮮人
南方蒙古人種・・・・・福建省以南の華南人、台湾人、タイ人、ミャンマー人
インドネシア人種・・・・・ベトナム人、ラオス人、カンボジア人、フィリピン人
日本人種・・・・・日本人
アイヌ人種・・・・・アイヌ人

236 :世界@名無史さん:2014/11/27(木) 01:04:45.23 0.net
ほんとこいつ、挙がってるスレ片っ端からコピペしまくってるな

237 :世界@名無史さん:2014/11/27(木) 01:23:36.84 0.net
>>232
同じじゃないよ、よくみてくれ

238 :世界@名無史さん:2014/11/27(木) 01:45:30.96 0.net
>>237
よーく知ってるよ。
でもリンク先は結局全くおんなじなんだよ。
>>215>>214を指してるの。

239 :世界@名無史さん:2014/11/28(金) 08:15:00.09 0.net
地図ってのはやはりその国の絵画のテクニックとも連動して影響しあってると考えるべきかな?
行基図の境界線で描かれた地図と、日本画の輪郭をはっきり描く手法を比べてみると。

240 :世界@名無史さん:2014/11/28(金) 08:44:21.41 0.net
情報と注視

縄張り争いや行政地区の境なら面としての輪郭
水系や商業網なら点と線

水系は未だしも山は概ね調査が遅い、特に大山脈になるとコストが膨大になる。
詳細は峠部分しか分らないとかありがち。

241 :世界@名無史さん:2014/11/28(金) 11:48:06.44 0.net
言葉が省略されすぎていて、最初の三行はよく意味がわからん

242 :世界@名無史さん:2014/11/29(土) 09:29:29.30 0.net
無理に球を平面で表現しようとするから頭がだんだんおかしくなるんだよ

243 :世界@名無史さん:2014/11/29(土) 11:24:22.33 0.net
球座標空間に展開すればいいんだよ。

244 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:21:58.48 0.net
明治時代に等高線の地図を
兵士用にケバに書き替えているのが面白い。

245 :世界@名無史さん:2014/12/22(月) 22:41:31.46 0.net
先程テレビでやってた人類史上最高の遺産額という人物マンサ・ムーサが
カタローニャ地図の↓だった
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c1/Mansa_Musa.jpg

246 :世界@名無史さん:2015/01/03(土) 11:49:44.77 0.net
あげ

247 :世界@名無史さん:2015/01/22(木) 23:07:56.78 0.net
■『第2次世界大戦 作戦マップ』
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68323526&tr=s
――――――――――――――――――――――――――――――――――
【著者】マイケル・スウィフト マイケル・シャープ 著 / 福田希之 訳
【発行】河出書房新社
【予価】4,212円(税込み)※予価の為、価格が変更する場合がございます。
【発送時期】2015/02/中旬

本書は、第2次世界大戦の数々のヴィジュアルの中でも、ほとんどの人が目に
したことのなかった貴重な「作戦図」原本。
連合国軍とドイツ軍の両軍の地図が多数掲載され、多くの有名な作戦が
どのように計画され遂行されたかがわかる、貴重な一次史料。

248 :世界@名無史さん:2015/02/05(木) 00:31:21.32 0.net
今流行のISILの地図の話でもするか

249 :世界@名無史さん(地図に無い島):2015/02/05(木) 03:57:42.08 0.net
インドネシアがどうなってるかは気になる

250 :世界@名無史さん:2015/02/05(木) 08:20:12.20 0.net
いまは人工衛星があるから、仕事は捗ってる。

251 :世界@名無史さん:2015/02/05(木) 09:29:55.86 0.net
これはこのスレ的には面白そう

2015年2月5日(木)放送

“地図力”が社会を変える!
http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/index_yotei_3612.html

252 :世界@名無史さん:2015/02/05(木) 16:10:54.54 0.net
メルカトルほど醜い世界地図はないよね

253 :世界@名無史さん:2015/02/05(木) 16:48:05.70 0.net
そこでボンヌ図法ですよ

254 :世界@名無史さん:2015/02/06(金) 11:28:20.79 0.net
>>252 断裂地図は?

255 :世界@名無史さん:2015/02/08(日) 00:06:16.50 0.net
グード図法?

256 :世界@名無史さん:2015/02/08(日) 08:21:47.40 0.net
でもメルカトルは二点間を結ぶ直線が航程線になるし…

257 :世界@名無史さん:2015/02/08(日) 08:51:12.43 0.net
学校や家庭で壁に貼っておく世界地図で航路を正確に調べる必要があるとは思えない。
なぜ壁貼り用世界地図でメルカトル図法が主流なのか理解できない。

258 :世界@名無史さん:2015/02/08(日) 09:30:36.52 0.net
たいがいの印刷物は四角いからな
あと同緯度にある国とかしらべやすいし、一個一個の国の形とかはあんまり歪みなく見れるのは学習用としてまずまず
是非お子さまには地球儀とセットで買ってあげてくださいw

259 :世界@名無史さん:2015/02/08(日) 11:20:21.15 0.net
メルカトル図法地図に代わり正距円筒図法(正方形図法)でいいか…
これなら極点まで描けるし…

260 :世界@名無史さん(地図に無い島):2015/02/08(日) 13:07:19.61 0.net
そういやなんで540度や720度の地図って無いんだろう

261 :世界@名無史さん:2015/02/08(日) 13:30:38.12 0.net
何の意味があるの?

262 :世界@名無史さん:2015/02/08(日) 18:42:01.33 0.net
たまに地球儀見ると新鮮

263 :世界@名無史さん:2015/02/08(日) 19:55:24.38 0.net
>>261
ユークリッド幾何

264 :世界@名無史さん:2015/02/08(日) 21:45:37.62 0.net
学習用地図とかの全図ってミラー図法がメジャーじゃないか?
むしろネット地図とかでメルカトルはメジャー、拡大縮小操作で破綻起こしにくいからだと思う

265 :世界@名無史さん:2015/02/09(月) 19:40:33.62 0.net
ミラー図法はむりやり辻褄合わせしたみたいで気持ち悪い

266 :世界@名無史さん:2015/02/09(月) 19:50:58.11 0.net
>>265
全部をそこそこにした結果、メルカトルの正角っていう取り柄も失っちゃったもんね
中途半端っちゃ中途半端だ
メルカトルの時代はソ連の威圧感ハンパなかったなぁ

267 :世界@名無史さん:2015/02/11(水) 02:57:39.19 0.net
>>251
見たよ。
一言で言うと、ビッグデータの一種としての地図情報の重要性といったところか。
日米のビジネスと教育の現場についての紹介だったけど、アメリカはNASAが全世界的の三次元地図データを
無償公開して、しかもそれが数センチレベルの地表の凹凸まで分かるレベルらしい。。。

268 :世界@名無史さん:2015/02/11(水) 06:54:56.00 0.net
メルカトル図法は、「偉大なるソ連」を強調するために
ソ連共産党が使用を推進して、日教組がそれに追従。
という話を聞いた。

269 :世界@名無史さん:2015/02/11(水) 08:03:59.55 0.net
>>268
しかしそれでは同じく共産国のキューバや北ベトナム(当時)や南イエメン(当時)が
矮小になってしまうんだが。

270 :世界@名無史さん:2015/02/11(水) 08:24:02.29 0.net
偉大なソ連が
世界の矮小な共産国家を従える
って構図になってますます好都合なんじゃぁないの

271 :世界@名無史さん:2015/02/11(水) 09:09:59.24 0.net
グリーンランドの陰謀

272 :世界@名無史さん:2015/02/11(水) 09:11:43.78 0.net
>>268
それやったら日露戦争を知った時日本スゴイって日本の凄さが増すことになり
逆効果だったりしたことが…

273 :世界@名無史さん:2015/02/11(水) 10:18:08.44 0.net
>>272
ソ連と関係無い

274 :世界@名無史さん:2015/02/11(水) 10:20:33.59 0.net
南極大帝国

275 :世界@名無史さん:2015/02/11(水) 14:33:26.70 0.net
>>274
デカすぎて全容は描けないんだから最有力だね

276 :世界@名無史さん:2015/02/11(水) 14:55:23.51 0.net
小学校の地図で見ると端から端まで占拠していてやたら巨大だった

277 :世界@名無史さん:2015/02/11(水) 14:59:32.06 0.net
同様にして北極海もやたら巨大な海

278 :世界@名無史さん:2015/02/11(水) 15:06:20.56 0.net
海はいくらでかくても太平洋ってのが隣にあるからインパクトが少ない

279 :世界@名無史さん:2015/02/11(水) 16:29:08.84 0.net
>>274
実際、オーストコリアやアルゼンチンなどは、経度線でケーキ状に領有を主張してるんだっけかw

280 :世界@名無史さん:2015/02/11(水) 16:44:11.51 0.net
>>279
もし北極大陸というのがあったら半分がロシア領になってしまう

281 :世界@名無史さん:2015/02/12(木) 06:48:28.77 0.net
どんだけロシアは貪欲なんだよwトルコとか清とか北方領土とか併合しまくって今でも十分ばかでかいのにw

282 :世界@名無史さん:2015/02/12(木) 11:39:18.73 0.net
経度0度が中心でない世界地図が広く使われてる国って日本以外にどこがあるかな

283 :世界@名無史さん:2015/02/12(木) 11:43:01.35 0.net
豪州。 さらに豪の地図は南が上じゃなかった?w

284 :世界@名無史さん:2015/02/12(木) 22:51:14.54 0.net
>>282
なぜそれが日本だけと思ったのか
んなわけないだろ
http://4ch-matome.com/wp-content/uploads/2014/12/1417939062336.gif

285 :世界@名無史さん:2015/02/13(金) 00:12:49.34 0.net
>>284
東アジアは太平洋中心にしないと使いにくいですわな
ただアメリカで広く使われてる地図はアメリカ中心でないということにびっくりしたもんで

286 :世界@名無史さん:2015/02/13(金) 00:34:12.93 0.net
>>285
ヒント : USの主要民族は西洋人

287 :世界@名無史さん:2015/02/13(金) 00:45:58.05 0.net
今の合衆国でヨーロッパにルーツを持つ人なんて半分くらいでしょ
ましてや本人がヨーロッパ産まれなんて極少数

288 :世界@名無史さん:2015/02/13(金) 04:21:36.36 0.net
あとなるべく陸地を断ち切らないように作ろうとする人が多いようだ

289 :世界@名無史さん:2015/02/13(金) 09:55:31.91 0.net
グード図法の断裂は、別に大洋上で入れなければならないわけでもない
大陸上で入れてもかまわないけど、そういうのは見たことがない

290 :世界@名無史さん:2015/02/13(金) 11:26:56.37 0.net
各国使用の大西洋中心、太平洋中心世界地図も基本陸地を切らないようにしてる感じだしな…

291 :世界@名無史さん:2015/02/13(金) 11:58:47.14 0.net
太平洋中心だとグリーンランドが犠牲に……

292 :世界@名無史さん:2015/02/13(金) 12:02:55.40 0.net
慣れもあるけど、大西洋ろくな島ないから切って問題ない気がする
でも大西洋繋がってる地図見るとアフリカと南米って思いの外近いとか、やっぱレシフェのあたり抑えたいとか、地政学的見方が湧いてきて大航海時代を追体験するみたいで面白いんだよね

293 :世界@名無史さん:2015/02/13(金) 12:16:59.90 0.net
ギニアのあたりに安定した文明があれば
新大陸発見は史実よりもっと早そうだな。

294 :世界@名無史さん:2015/02/13(金) 21:40:29.17 0.net
>>292
それならグーグルアースの方がおすすめなんじゃぁないの?

295 :世界@名無史さん:2015/02/13(金) 22:13:59.32 0.net
>>294
見たいところがあって見るって用途なら、グーグルアースはとてもいいんだけど、地図をぼうっと見る感じはまた違うんだよな
編集が入る印刷物を受け身でみる良さってのはあると思う
必要な項目調べるだけなら電子辞書がいいけど、隣の項目何となくみるって要素がないので味気ないのともちょっと似てる

296 :世界@名無史さん:2015/02/13(金) 22:26:53.32 0.net
>>295
まぁ、おいらも世界地図を壁にはってるからね
気持ちはわかるww

オーストラリア世界地図でも入手して
南方戦線でも追ってみようかな

297 :世界@名無史さん:2015/02/21(土) 17:49:25.21 0.net
日本人は間宮林蔵や伊能忠敬をやたら褒め称えるけど
日本人がカムチャツカ半島とかを知る何十年も前に
更にその先のチュコトや北の果てのタイムィル半島の長大な海岸線まで極寒の気候に負ける事なく測量して回って
18世紀にはかなり正確な地図を作っていたロシアの探検家たちの方が何十倍も凄いと俺は思う

298 :世界@名無史さん:2015/02/21(土) 18:49:54.85 0.net
>>297
難しい測量の技術論が解る人なんて滅多にいないし、日本人が日本初に注目するのはそんなに不思議ではないけどなぁ
伊能忠敬は隠居したお爺ちゃんが、個人的事業で、全国を歩いて測量って部分が、主に修身的にリスペクトされてる感じ
間宮林蔵は当時ヨーロッパでもうやむやになってた地続き問題を確定したことは、シーボルトにも評価された仕事だったのは確かで、その後の対ロシア交渉で、政治的な意味合いで名前を利用された面はあるだろうな

299 :世界@名無史さん:2015/02/21(土) 22:27:48.04 0.net
伊能忠敬より前に琉球は自国の地図を完成させており、
(データは薩摩を通じて幕府に提供された)
地方行政でも間切(市町村)ごとの地図を使っていたらしい。

300 :世界@名無史さん:2015/02/22(日) 05:35:09.35 0.net
全面測量したものではないが、伊能の数十年前の森幸安や長久保赤水の日本地図も相当なレベルではある
http://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/detail/detailArchives/0000000305
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E8%B5%A4%E6%B0%B4

301 :世界@名無史さん:2015/02/22(日) 08:06:46.97 0.net
伊能地図は幕府の国家機密だったけど長久保地図は印刷されて流通した

302 :世界@名無史さん:2015/02/22(日) 10:09:38.53 0.net
このスレ読んだだけだけど、
いくら日本が(あるいは韓国あたりが)「○○は歴史的な固有の領土だ!」と主張しても、

他国から見れば「フ〜ンそれで?」みたいに扱われても仕方ない気がする。
やっぱ「次の戦争」で勝利しないと、北方領土も竹島も取り返せないんだろうな。そこまで犠牲を払う価値があるかは当時の判断によるけど。

303 :世界@名無史さん:2015/02/22(日) 10:39:44.90 0.net
フ〜ン、それで?

304 :世界@名無史さん:2015/02/22(日) 22:15:39.45 0.net
外国の領土問題なんて知ッタこっちゃ無いしな…

305 :世界@名無史さん:2015/02/22(日) 22:46:31.37 0.net
国内でもどうでもいいって人多い気がするわ
特に竹島なんて魚くらいしか取るもんなさそうだし

306 :世界@名無史さん:2015/02/23(月) 00:52:15.25 0.net
最大面積の北方領土でもこだわっているのは旧島民くらいで、
尖閣諸島も海底石油絡みでこじれたのが続いただけ。

辺境の地を自国領土にしたいというなら、
その地で生活できるだけのインフラと経済活動が不可欠なのに
その整備すらさしてやっているわけでもないのだから。

307 :世界@名無史さん:2015/02/24(火) 13:12:13.28 0.net
http://expositions.nlr.ru/Pushkin1/images/10_2.jpg
この地図の高解像度版欲しいな
ウィキメディアコモンズに同じシリーズの地図がアップロードされてるけど残念な事にこれは欠けてら

308 :世界@名無史さん:2015/02/24(火) 13:19:39.74 0.net
一冊歴史地図を買うとしたら何が良いのかな?

日本語のだと、学習用みたいのばっかりだよね。

309 :世界@名無史さん:2015/02/24(火) 14:01:16.17 0.net
あの高校の時お世話になった帝国書院の歴史用地図ってあるんじゃね

310 :世界@名無史さん:2015/02/24(火) 14:28:51.86 0.net
学習用なら
帝国書院「地歴高等地図」
遺跡の場所とか歴史的な事件が起こった場所、
昔の王朝の勢力圏、貿易航路などが入っている。
問題は、縮尺が大きくもっと精細にして欲しい。

311 :世界@名無史さん:2015/02/24(火) 15:20:27.96 0.net
>306
第三国に調停してもらう時も居住の事実は重視されるしね
人が住める環境を整え、実際に人が生活しているというのは大きい

北方領土で現在の住民に「出て行け」と言えるか、「日本との領土紛争で難民が発生した」
という事態に耐えられるか。

312 :世界@名無史さん:2015/02/24(火) 23:40:57.58 0.net
んと、学習用のじゃなくてもっと大きくかつ詳細なのがほしいんだ。
学習用のはコンパクトな割りに情報量は比較的多いとは思うけど。
できれば、日本語か英語がいい。

313 :世界@名無史さん:2015/02/25(水) 21:52:46.02 0.net
>>311
現在の住民の処遇についてなんらアナウンスしていない時点で
日本政府の領土要求は絵空事…といって悪ければ、
彼らのことを一切考えていないということ。

もっとも、現在の日本の統治下の辺境住民のことだって
重要視していない例はいくらでもあるけど。

314 :世界@名無史さん:2015/02/26(木) 02:22:22.00 0.net
日本国籍を与えるってのはあり得ないから、特別在留許可か国外退去のどちらかだな。

315 :世界@名無史さん:2015/02/26(木) 20:54:01.53 0.net
>>297
>ロシアの探検家たちの方が何十倍も
その長大な海岸線を測量して回ったという探検家の名前を教えてよ。

316 :世界@名無史さん:2015/02/26(木) 21:21:17.50 0.net
日本や日本人には常にヘイトスピーチを繰り返さねばならない
最近の日本人は凄いという主旨のTV番組・書籍の氾濫は気持ち悪いと仰る朝日系文化人

それの尻尾の298
日本人より凄い外国人だけを日本人は関心を寄せ
日本人の業績には興味をもってはならない
そう考えないのは全てネトウヨ!

317 :世界@名無史さん:2015/02/26(木) 21:35:54.74 0.net
>>315
探検家じゃなくて下っ端の役人か何かかね?
https://www.yushodo.co.jp/pinus/85/Scheuchzer/04.html
>ロシアでは,元老院がピョートル一世の勅命により測量調査,製図作業を直轄事業として行い,ピョートル一世が1721年に皇帝を名乗ると組織的な機械測量が大規模に行われた。

>>316
お前は何をいっているんだ

318 :世界@名無史さん:2015/02/27(金) 01:34:57.81 0.net
文章めちゃくちゃ
もっと書きたいことを脳内整理してから書いたほうがいいぞ

319 :世界@名無史さん:2015/02/27(金) 01:38:31.82 0.net
>>314
ロシアだって今や民主主義国家。
追い出されるか二級市民扱いされるなら、
現在の住民が日本の主権下に置かれることを望むことはないし、
他地域のロシア人の支持も集めないだろう。

>>317
ネトウヨの戯言以外に>>316を端的に表現することはできないね。

320 :世界@名無史さん:2015/02/27(金) 01:55:06.58 0.net
>>319
お前もなにをいってるんだ(プーチンAA略)

321 :世界@名無史さん:2015/02/27(金) 02:21:17.21 0.net
>319
現に他国民が居住している地域を自国領土だと主張するなら、
その人らをどうするか考えてるんだろうかということ。
少なくとも、帰属は住民の意志によるという解決方法は眼中にないように見える。

322 :世界@名無史さん:2015/02/27(金) 02:27:56.48 0.net
>>321
>現に他国民が居住している地域を自国領土だと主張するなら、
>その人らをどうするか考えてるんだろうかということ。

イスラエルのパレスチナ人への扱いが参考になるだろう

323 :世界@名無史さん:2015/02/27(金) 02:32:19.67 0.net
日本政府に他国民を難民にしてでも領土を取り戻す覚悟はあるんだろうか

324 :世界@名無史さん:2015/02/27(金) 03:42:43.99 0.net
今日このスレを見つけたんだが
>>185みたいな逸話とか大好きなんだが
そういうの書かれた本とかってないかな?このスレの住人なら知ってそうだ

325 :世界@名無史さん:2015/03/04(水) 10:22:13.87 0.net
エラトステネスの問題わからん。距離を求める根拠が無いような。
http://kou.benesse.co.jp/nigate/science/a13g01bb02.html?mode=pc

326 :世界@名無史さん:2015/03/04(水) 20:26:12.41 0.net
>>325
元の問題の、設問2についての解説だけだから
おそらくキャラバンの平均速度から二点間の距離を求めるのが設問1

327 :世界@名無史さん:2015/03/05(木) 11:26:24.64 0.net
平均速度は日速18.5km

328 :世界@名無史さん:2015/03/06(金) 00:55:34.64 0.net
なんてこった

この地図の日本海沿い中朝国境の中国側にあるKinhinとは慶興(キョンフン)
すなわち現・北朝鮮の恩徳郡の事

北朝鮮の最北端は中国固有の領土だったのか!

http://www.library.osaka-u.ac.jp/others/tenji/maps/map097.htm
http://www.library.osaka-u.ac.jp/others/tenji/maps/img0097.jpg

329 :世界@名無史さん:2015/03/06(金) 13:00:31.45 0.net
MER DE COREE

330 :世界@名無史さん:2015/03/06(金) 17:53:52.33 0.net
蝦夷地北部にポートランド?w

331 :世界@名無史さん:2015/03/07(土) 05:53:26.17 0.net
ゲームの大航海時代の地図
https://sites.google.com/site/japanseamerdujapon/_/rsrc/1261455192572/japanese-home/dai-koukai-jidai-chizu-mondai/bw_uploads_koei-MER%20DE%20COREE000.jpg

332 :世界@名無史さん:2015/03/07(土) 18:05:51.06 0.net
この板的には歴史的根拠なき捏造ゴリ押しであるEast Seaでさえなければよし
日本海を朝鮮海と呼ぶのは江戸時代以前の日本人でもあった事だし

333 :世界@名無史さん:2015/03/08(日) 01:13:13.49 0.net
>>328
この地図はフランス語だから海峡はストレートじゃなくてデトロイト(読みはデトロワ)になってるな
米モーター都市のデトロイトも漢字で書けば海峡市だ・・

334 :世界@名無史さん:2015/03/08(日) 09:12:34.29 0.net
>>332
逆に朝鮮では日本海と呼んでそう

335 :世界@名無史さん:2015/03/08(日) 13:29:51.76 0.net
奴ら、イルボンヘなんて言ったら総スカン喰らうんじゃね?w

336 :世界@名無史さん:2015/03/08(日) 13:40:33.04 0.net
江戸時代以前からイルボンイヤイヤか…
秀吉以前なら…

337 :世界@名無史さん:2015/03/09(月) 12:55:48.72 0.net
最初はイルボンじゃなくてウエノム(倭奴)って呼んでいたんじゃね

338 :世界@名無史さん:2015/03/11(水) 02:18:14.47 0.net
>>307で探してた地図の高解像度版見つけて自己解決したはwwwwww
https://yadi.sk/d/0cNrXZ5MVAcNH

339 :世界@名無史さん:2015/03/14(土) 12:18:36.23 0.net
>>337
ウェノムって倭人だから「倭(ウェ)」だけ。

340 :世界@名無史さん:2015/03/15(日) 00:36:48.14 0.net
<丶`∀´>倭(ウェ)ーハッハッハ!

341 :世界@名無史さん:2015/04/10(金) 14:25:40.16 0.net
オン・ザ・マップて本読んだが56ページのイドリースィー地図の写真が
左右反転になってる…
正しくは↓こうなのに
http://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/1/f/1f5d6331-s.jpg
「1421」ではフラ・マウロ地図が南が下で載ってたのに南が上ってキャプションだったし
イドリースィー地図も南が上で描かれてるので
南が上だから逆にしなくては、という意識が上下逆や
左右逆といったこれらのようなミスをうんでいるかのよう

342 :世界@名無史さん:2015/04/11(土) 10:50:32.68 0.net
http://voices.nationalgeographic.com/files/2013/08/BreathingEarth1-3.gif
北極って氷に閉ざされないのか…

343 :世界@名無史さん:2015/04/28(火) 02:44:48.10 0.net
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/99/1895_Meiji_28_Japanese_Map_of_Imperial_Japan_with_Taiwan_-_Geographicus_-_ImperialJapan-meiji28-1895.jpg

近代の日本地図だが
僅かに載っている沿海州の地名に清朝の領土だった頃の中国語名が保存されているのが珍しい

344 :世界@名無史さん:2015/04/28(火) 14:17:00.26 0.net
でかい

345 :世界@名無史さん:2015/04/28(火) 21:03:09.13 0.net
解像度の低い古地図画像なんて読めそうで読めない分イライラするだけだわい

346 :世界@名無史さん:2015/05/01(金) 07:31:21.22 0.net
最初にこの地図を作った製作者が、どこの海をどの方向に、どれだけの速さで進んでいたか、
陸地からどのくらい離れていたか、経緯度の知識はどの程度だったか、
そのとき夜だったか昼だったかまでがわかるのだ。「1421」23ページ

俺もその地図が昼に測量されたであろうことはわかる。夜は測量しないだろうからな…

347 :世界@名無史さん:2015/05/03(日) 06:33:31.10 0.net
テレビでドイツ人が中国のことを「別の大陸のことだから」とか言ってた。
ヨーロッパ大陸、アジア大陸って分けて考えてんのかなあっちの人は

348 :世界@名無史さん:2015/05/08(金) 23:02:33.69 0.net
>>347
ドイツの地図では別の大陸になってるんだろうか?
カスピ海あたりが南北に何倍にも大きくなってて
大陸がそこで途切れてるのか?

349 :世界@名無史さん:2015/05/08(金) 23:22:31.82 0.net
>>341
イドリースィーの地図は、「南が上」なのが正しいようだよ

350 :世界@名無史さん:2015/05/09(土) 02:42:45.74 0.net
>>348
ユーラシア大陸ってくらいで
ユーロ大陸、アジア大陸みたいな?中国大陸て言葉もあるほどだし
別なのかもねえ

351 :世界@名無史さん:2015/05/13(水) 02:57:22.63 0.net
インド大陸ならあってもいい
ユーラシア大陸とは別の独自のプレートで
今はたまたまユーラシア大陸とくっついてるだけだから

352 :世界@名無史さん:2015/05/13(水) 11:25:22.08 0.net
インド亜大陸

353 :世界@名無史さん:2015/05/13(水) 21:45:59.18 0.net
in doors 大陸?

354 :世界@名無史さん:2015/05/18(月) 10:22:53.61 0.net
今回のネパール大地震は完全にインド亜大陸のせいだな

355 :世界@名無史さん:2015/05/18(月) 11:03:26.39 0.net
インドは謝罪すべき

356 :世界@名無史さん:2015/05/18(月) 11:58:41.10 0.net
なんかワロタ

357 :世界@名無史さん:2015/05/18(月) 14:12:54.85 0.net
イン土人は土人の一種である

358 :世界@名無史さん:2015/05/18(月) 15:35:31.67 0.net
今度はセンスのないレスを・・・

359 :世界@名無史さん:2015/05/18(月) 18:25:56.46 0.net
面白かった部分まで台無しになるんだよなあ

360 :世界@名無史さん:2015/05/22(金) 20:45:03.65 0.net
実際土人だと思う 
中韓に隠れて日本ではあまり知られてないが、
治安、民度はかなり劣悪

361 :世界@名無史さん:2015/05/22(金) 23:01:15.48 0.net
地元の人だからあってる

362 :世界@名無史さん:2015/05/23(土) 13:06:33.74 0.net
>>349
「オン・ザ・マップ」56ページの図を見てみるんだ

363 :世界@名無史さん:2015/09/21(月) 08:35:47.21 0.net
ブラタモリ、日本全土まわったあとは世界進出して欲しい

364 :世界@名無史さん:2015/09/21(月) 22:50:03.00 0.net
予算がないので不可能

365 :世界@名無史さん:2015/09/22(火) 00:10:41.50 0.net
じゃあ中国の番組がパクリでやって欲しい

366 :世界@名無史さん:2015/09/22(火) 01:03:25.69 0.net
>>362
これの6-7頁を参照してみて
http://www.press.uchicago.edu/books/HOC/HOC_V2_B1/HOC_VOLUME2_Book1_chapter7.pdf
写本の写真が掲載されているから。南が上となっている。

「オン・ザ・マップ」は参照していないが、北が上に180度変換させた
地図を掲載してるんじゃないの?たまにそういう地図見るしね

367 :世界@名無史さん:2015/09/22(火) 01:04:07.89 0.net
あと
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b6000547t/f14.image.r=.langEN
の14頁目とか

368 :世界@名無史さん:2015/09/24(木) 02:33:22.65 0.net
>>343
新しめの時事でも、日本にウクライナ語とかエストニア語とか解る人ほとんど居ないから、ソビエト崩壊したあとでも
地名がロシア語のまんま。
ヴェネツィアの支配が終わって随分経ってるのに、国の名前がイタリア語で呼ばれてるモンテネグロとか。

369 :世界@名無史さん:2015/09/24(木) 02:44:56.30 0.net
ウクライナ語やエストニア語を知らなくたって
調べるのは簡単だろうに

370 :世界@名無史さん:2015/09/24(木) 03:06:05.80 0.net
>>347
概念上は分けてるよな
物理的に満潮の海面よりも上になる土や岩の陸地で繋がってるか否かだと、ユーラシア大陸だの南米大陸だのもおかしいよな。
ユーラシアとアフリカの間は人が濠を作って船を通しているけど自然状態で陸地だし、北米と南米の間のパナマの運河は海面から何十メートルも上だし

371 :世界@名無史さん:2015/09/24(木) 03:09:23.14 0.net
>>369
ロシア語なら解る人は結構居る、日本にも、当地にも、な。
調べるったってバルト三国やらコーカス三国やらについての時事は結局は、ロシア語の解る人を介してのものだから、地名人名用語がロシア語になってしまう。

372 :世界@名無史さん:2015/09/29(火) 01:21:27.55 0.net
http://tocana.jp/2015/09/post_7394_entry.html
メルカトル図法の世界地図に騙されるな!
「国の本当の大きさ」がわかるサイトが開発される

373 :世界@名無史さん:2015/10/04(日) 12:29:48.36 0.net
メルカトルってあんまり見ないな。ミラーの方が多い気がする。

374 :世界@名無史さん:2015/10/04(日) 13:17:39.69 0.net
昔はメルカトル図法が主流だったんだけどね、
面積が不正確って悪評が浸透したからね。

375 :世界@名無史さん:2015/10/04(日) 15:25:12.89 0.net
単純に高緯度のすかすか部分が無駄だからだろ。
今の時代ならデジタル処理で凄い変換が簡単にできるので
一つの地図帳でもいろいろな図法を駆使している。

376 :世界@名無史さん:2015/10/12(月) 11:00:53.12 0.net
>>371
北海道では標ローマ字と併記してキリル字も

377 :世界@名無史さん:2015/10/12(月) 23:23:51.48 0.net
俺が小学生の頃には世界全図はまずメルカトル図法だったが

378 :世界@名無史さん:2015/10/13(火) 01:22:49.48 0.net
俺のときも、まずメルカトルがデフォだった。
たまに気が利いてる地図でモルワイデ図法を目にするぐらい。

379 :世界@名無史さん:2015/10/13(火) 01:42:59.01 0.net
サンソン図法のこともたまには思い出してやって下さいw

380 :世界@名無史さん:2015/10/13(火) 05:10:53.61 0.net
子供の頃メルカトルには騙されました

381 :世界@名無史さん:2015/10/13(火) 06:50:44.39 0.net
メルカトルに騙されてソ連が大きな国だと思ってました

ところが最近のメルカトルでない世界全図を見たらソ連がどこにも見えない
つまり本当はソ連は地図上では見えないほど小さい国だということですね

382 :世界@名無史さん:2015/10/13(火) 09:47:21.10 0.net
国土地理院地図を繋いでゆくと丸くなるのを
「これ欠陥品だ!」とクレームを付ける人がいまだにいるらしいw

383 :世界@名無史さん:2015/10/13(火) 10:22:39.15 0.net
初心者向けの説明図法としてメルカトル図法が容易だし基本だからだろ
ミラー図法は所詮改良メルカトル図法の一種だし。

384 :世界@名無史さん:2015/10/13(火) 19:06:51.49 0.net
しかしあのグリーンランドのデカさと言ったら

385 :世界@名無史さん:2015/10/13(火) 21:04:32.65 0.net
オーストラリアよりデカく見えるからな、立派な大陸やんとw

386 :世界@名無史さん:2015/10/13(火) 22:02:09.55 0.net
カナダ人はメルカトル図法好き。
自国がでかく見えるから

387 :世界@名無史さん:2015/10/13(火) 22:05:57.03 0.net
カナダ国歌(おお、カナダ)ってカッコいい  短いけど
ロシアの国歌もいいけどカナダもいいな  
北の大国の国歌、どっちも素晴らしい

388 :世界@名無史さん:2015/10/14(水) 00:07:23.13 0.net
人口2千人のスピッツベルゲン島ってどれだけでかい島なんだよ、って思ってたら
九州程度の大きさかよw

389 :世界@名無史さん:2015/10/14(水) 04:29:06.69 0.net
>>386
ロシア人は?

390 :世界@名無史さん:2015/10/14(水) 05:10:51.72 0.net
いわずもがな

391 :世界@名無史さん:2015/10/14(水) 10:23:40.77 0.net
>>388
インドのムンバイ(ボンベイ)がある島は面積が淡路島並みでその中に九州並みの人口が詰まってることを知って戦慄を覚えた
そんな世界でも人間の住む数が上位に入る島であるのにサルセット島という名前があまり知られていないのが不思議である

392 :世界@名無史さん:2015/10/14(水) 10:32:30.40 0.net
というか、実質地続きだから誰も島だと思ってないだけだと思うけど。
何度か電車で行ったけど、ガイドブックの地図を見ながら移動していても、
島だってことはまったく知らなかったし、気付かなかった。

393 :世界@名無史さん:2015/10/14(水) 10:39:08.54 0.net
人口の多い島ランキング

1   ジャワ島        インドネシア    132,941,000
2   本州           日本         104,000,000
3   グレートブリテン島  イギリス       58,900,000
4   スマトラ島       インドネシア    47,010,000
5   ルソン島        フィリピン      46,228,000
6   台湾島         中華民国      23,232,125
7   スリランカ島      スリランカ     20,860,000
8   マダガスカル島    マダガスカル   20,714,000
9   イスパニョーラ島   ハイチ       19,920,000
10  ミンダナオ島     フィリピン      19,793,000
11  ボルネオ島      インドネシア    19,712,000
12  スラウェシ島     インドネシア    17,360,000
13  サルセット島     インド(ムンバイ) 15,111,974
14  九州          日本        13,200,000
15  キューバ島      キューバ      11,150,000

394 :世界@名無史さん:2015/10/14(水) 10:41:36.73 0.net
人口はサルセット島の半分ぐらいだけど、茨木の南にある島もあんまり知られてないね。

395 :世界@名無史さん:2015/10/14(水) 10:56:50.27 0.net
>>394
どこに島があるの?
https://www.google.co.jp/maps/@34.7867663,135.5681983,13.05z?hl=ja

396 :世界@名無史さん:2015/10/14(水) 11:26:30.55 0.net
サルセット島タイプの島があるじゃん

397 :世界@名無史さん:2015/10/14(水) 11:32:04.17 0.net
サルセット島の半分の人口ということは700〜800万くらい
そんな島が茨木の南とか言っても
茨木どころか大阪府の人口に近いぞ?

398 :世界@名無史さん:2015/10/14(水) 12:03:51.13 0.net
おいおいお前の目は節穴かぁ〜?
ニュージーランドのチャタム島に似た形の島が関東地方の南東にあるだろぉ〜?

399 :世界@名無史さん:2015/10/14(水) 12:19:52.37 0.net
茨城県の南って言いたかったんじゃないの
利根川・江戸川で切り取られた千葉県全体を島に見立ててるとか
河川に囲まれたとこを何でも島にすりゃいいってもんでもなかろうが

400 :世界@名無史さん:2015/10/14(水) 12:32:26.72 0.net
茨木って言ってただろ
誤字だとしても>>395で茨木の地図見せても

>サルセット島タイプの島があるじゃん

としか言ってないぞ

401 :世界@名無史さん:2015/10/14(水) 13:06:36.95 0.net
たぶん>>398の時点まで茨木と茨城の違いに素で気づいてなかったんだろ
今頃はずかしがってるから許してやれ、すぐにレス返しそうなやつが黙ってんだし

402 :世界@名無史さん:2015/10/14(水) 13:09:33.31 0.net
>>398
NZのチーバ君だなw

403 :395:2015/10/14(水) 13:26:14.24 0.net
あ、茨城の字が間違ってたか。
単語変換4回ぐらいやっているうちに、大阪の茨木を選んでしまったんだな。

あと、俺は395しか書いてないんだけどね。

404 :世界@名無史さん:2015/10/19(月) 02:38:46.90 0.net
>>399
でも島の定義って、
・水に囲まれていること
・オーストラリアより小さいこと
・自然に形成された陸地であること
・満潮時に水没しないこと

だろ?全部満たしてると思うが?

405 :世界@名無史さん:2015/10/24(土) 21:53:39.77 0.net
>>404
その定義だと、北アメリカ大陸の東半分も島ってことになりそうだな。

ミシシッピ川 - 五大湖 - セントローレンス川で西半分と切り離されているからな。

406 :世界@名無史さん:2015/10/24(土) 22:10:49.68 0.net
ミシシッピ川 - 五大湖は、途中で人工の運河でつないでいる。
ミシシッピ川の水源の一つではない。

407 :世界@名無史さん:2015/10/24(土) 22:43:02.70 0.net
ええーと、それ言い出したら江戸川-利根川ラインも人造だってわかってる?
中世利根川流域図
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/8/83/Tone_riverine_system_16century.png

408 :世界@名無史さん:2015/10/24(土) 23:51:22.49 0.net
ヨーロッパなんか運河だらけで、ほとんど島国になる。

409 :世界@名無史さん:2015/10/25(日) 09:13:25.10 0.net
ローヌ川→ローヌ・ライン運河→ライン川→ライン・マイン・ドナウ運河→ドナウ川で
ヨーロッパ南部は分離されておるがな

410 :世界@名無史さん:2015/10/25(日) 12:28:41.48 0.net
天然の川だけで分断できるでかい塊をあげろ

411 :世界@名無史さん:2015/10/25(日) 12:50:54.85 0.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/33/Casiquiarerivermap.png
アマゾン川・ネグロ川・カシキアレ川・オリノコ川という天然の水路によって南米大陸から分断されたギアナ島

412 :世界@名無史さん:2015/10/25(日) 12:56:21.58 0.net
おお、凄いな

413 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 23:55:39.25 0.net
三角洲以外でどうやって形成するんだろう。
増水とかで繋がっちゃいましたか?

414 :世界@名無史さん:2015/11/10(火) 00:15:32.73 0.net
>>366
左右反転っていってるだろ…

415 :世界@名無史さん:2015/11/27(金) 04:08:55.90 0.net
>>391
東京23区+.川崎市
で人口・面積同じくらいだけれどなあ

416 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/01/20(水) 21:24:04.39 0.net
>>81

スティックチャートは
ネット上に日本語の良い説明のやつがないっぽいね
載ってる図と説明があってない

おおまかに分類すると3種類あるらしい

417 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/01/26(火) 22:36:40.33 0.net
もしかして全ての図が表示されてないのは
教育上の配慮があるのだろうか、、、

418 :世界@名無史さん:2016/01/27(水) 20:39:57.98 0.net
 
http://www.erina.or.jp/wp-content/uploads/2014/09/draw-map-transportation-corridors.png
フォトギャラリー(輸送回廊) データベース - 環日本海経済研究所(ERINA-エリナ)
http://www.erina.or.jp/data/asia/photos_corridor/

やっぱり満州は気になる

http://www.pref.toyama.jp/cms_cat/404030/00000275/img00260403.jpg
北を8時の方角にとった地球
http://eunheui.cocolog-nifty.com/blog/images/amino_yoshihiko_s_view.jpg
http://eunheui.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_671b.html

419 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/01/28(木) 21:41:14.39 0.net
>>416

マタン(Mattang)
島民の勉強用の海図
「うねり」システムを教えるため単純化されているそうな

メド(Meddo)
環礁の位置を示す用のタカラガイや小石が配置された
地域図であり、距離よりは方位が重視されるらしい

レベリブ(Rebbelib)
これはマーシャル諸島全域の環礁の配置を示す目的で
どの島でもだいたい共通の形になるそうだ
メドとは異なり方位だけでなく距離も重視されるが
実際の距離ではなく航海に必要な時間距離らしい

420 :世界@名無史さん:2016/02/01(月) 07:32:23.56 0.net
あなたは40代新聞作りですか?ドーハの悲劇「中国衝撃イヤフォン」「中国悪夢イヤフォン」ですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?

421 :世界@名無史さん:2016/02/08(月) 16:40:53.61 0.net
 
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d3/67e806084464ba1ecae1eaf82fc50cf4.jpg
21世紀の中東・東アジア新体制を巡る欧米とイラン・ロシアの秘密同盟 - 国際情勢の分析と予測
http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/a34915e4d056d001fa6785c2562806c0

422 :世界@名無史さん:2016/02/11(木) 21:03:59.83 0.net
http://garapagos.hotcom-cafe.com/img/138.jpg
オーストラロネシア言語圏
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-0a-2d/kawakatu_1205/folder/1608018/10/48317210/img_0
下戸遺伝子
http://blog-imgs-59.fc2.com/h/a/n/hannichigukoku/sQus3e2.jpg
朝鮮や中国とは明らかに違う日本人とチベット特有のD2遺伝子
http://i.imgur.com/6FIVf5I.jpg

423 :世界@名無史さん:2016/02/12(金) 21:51:23.80 0.net
 
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/44/9cdffb1dfe0528e2abe8108c9fe49985.jpg
長江流域(温暖、湿潤)―遼東半島(乾燥、寒冷地)―朝鮮半島(北部は乾燥寒冷地)を経由して日本列島へという稲作の伝播はあり得ない」。
(2008年10月にWEB上に投稿された原稿を要約/kohshien21c)
※温暖・湿潤な環境を好む稲が大陸を北上して、時間をかけて乾燥・寒冷地帯を経由しつつ、朝鮮半島を南下して九州へという、
農産物の性質と気象の関係に反する伝播図式は成り立たない。


第10章 海流が育んだ稲作伝播ルート - 倭人が来た道
http://blog.goo.ne.jp/isaq2011/e/493935a38266309a42cda264df9e125f

424 :世界@名無史さん:2016/02/17(水) 07:52:40.18 0.net
「海図の世界史」て本のアマゾンレビュー見たら
>正確な時間が必要なのは航続時間を計測するためではなく、

>著者は、なぜ正確な時間がわからなければ経度が計測できないのかがわかっていない。
とあり読んでみたらたしかに時間と船速から経度を割り出すようなことが書いてあった。
以前読んだ時気にしなかったのは当然クロノメーターの使い方を知った
上で書いてあるという思いこみがあったんだろう

425 :世界@名無史さん:2016/02/19(金) 14:28:47.81 0.net
時間と船の速度から経度を出すやり方はあるよ

砂時計と木に結び目(ノット)をつけた紐を流して速度を測る

そこから移動距離がおおよそわるというやり方だ

426 :世界@名無史さん:2016/02/19(金) 17:47:08.58 0.net
「海図の世界史」247ページでクロノメーターに関して書いてる箇所で
>(略)航続時間が性格に計測できないことには、経度は確定できない。
と書いてる。
クロノメーターによる経度測定法としてはふさわしくない書き方だろう。
知ってたらこういう書き方をしたとは思えないが
知らなかったとも思えないレベルのことでもあるか…

427 :世界@名無史さん:2016/02/19(金) 17:48:08.22 0.net
>>426
×性格に
○正確に

428 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/02/19(金) 22:38:52.73 0.net
そういえばノットの語源も一緒に載ってましたね

429 :世界@名無史さん:2016/04/29(金) 10:03:22.05 0.net
世界の都市地図500年史
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68324855&tr=s

商品内容

都市はいかに見られ、いかに描かれてきたか--。
あまりに壮麗であまりに細密な地図たち。
王宮、聖堂、鐘楼、商家、人々が行き交う賑やかな風景が蘇る一冊。
地図を活用した中学・高校の社会、地理歴史教科にも最適。
学校・公共・大学図書館と地図愛好家には必携の書。

▼特色
◇歴史上、貴重で代表的な都市地図を年代順にオールカラーで掲載。
◇パリ、ロンドン、ニューヨーク、江戸など世界各大陸の主要な大都市を網羅。
◇鳥瞰図、景観図、主題地図など各時代、地域の地図描写法を多数収録。
◇都市の変遷、拡大、発展、都市計画、未来の地図などを詳細に解説。
◇京都、江戸、日光など日本の都市地図も9図掲載し、インド、中国などアジアの地図も充実。

430 :世界@名無史さん:2016/06/07(火) 04:33:02.65 0.net
>>388
スピッツベルゲン島はメキシコ湾流改め北大西洋海流の影響で
あの超高緯度のわりにえらい温暖なので有名でもあるな
冬、北海道の陸別町より気温が高い場合も普通にあるし

431 :世界@名無史さん:2016/06/18(土) 20:44:33.73 0.net
金正浩「大東輿地図」公開
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/06/18/2016061800742.html
17日午後、ソウル市江南区のKオークションで、朝鮮最高の
地理学者・金正浩の「大東輿地図」が競売前に公開された。

→「朝鮮最高」ということはこれ以後これ以上の地理学者が出ていないということか。
 それにしてもこの時代に詳細な事績が不明って、なんでやねんw

432 :世界@名無史さん:2016/06/18(土) 20:58:14.32 0.net
https://www.youtube.com/watch?v=L46IUTOiomA

https://www.youtube.com/watch?v=nZDsMPhj4p4

https://www.youtube.com/watch?v=cP9TJjOqChg

https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4

433 :世界@名無史さん:2016/06/18(土) 21:20:12.18 0.net
>>431
売れたらまた別の朝鮮最高の地理学者が登場するだけだよ

434 :世界@名無史さん:2016/06/19(日) 00:03:53.61 0.net
最高って言う事は他にもいるってことしな
こんな字面でホルホルしているネトウヨって愚かすぎる

435 :世界@名無史さん:2016/06/19(日) 01:05:03.81 0.net
仕方がない、関西土人だし

436 :世界@名無史さん:2016/06/23(木) 23:42:41.18 0.net
>>434
ベストと最高は意味が違うw
ちょっと恥ずかしいなお前さんw

437 :世界@名無史さん:2016/09/02(金) 04:55:32.32 0.net
カナダ領の北極諸島って島の数も面積も結構大きい

438 :世界@名無史さん:2016/09/02(金) 06:08:06.72 0.net
スンダ諸島と比べてどっちが面積大きいだろうか

439 :世界@名無史さん:2016/09/02(金) 09:13:02.29 0.net
スンダ諸島?
普通マレー諸島というと思うんだが?
それとも、大スンダ列島+小スンダ列島?

440 :世界@名無史さん:2016/09/02(金) 10:06:44.69 0.net
>>434
劣等チョンは悲しいな。
日本は最高クラス、最高を目指して何が悪い。

441 :世界@名無史さん:2016/09/02(金) 12:34:45.65 0.net
>>438

とりあえずwikipediaで面積を調べてみた
マレー諸島はインドネシア・パプアニューギニア・フィリピン・東ティモール・
ブルネイ・マレーシアのボルネオ島領土の面積の合計だから

●マレー諸島:2903111 km2

次にカナダ領北極諸島の面積は

●北極諸島:1424500 km2

なのだが、北極諸島のすぐ近くにデンマーク領のグリーンランドがある。
普通、グリーンランドは北極諸島に含まないのだが、
北極諸島とグリーンランドは地理的に近いのでこれらを一つの諸島だとすると面積は

●北極諸島+グリーンランド:3590586 km2

となり、マレー諸島を超えた世界一の面積の諸島になる。

●マレー諸島 :2903111 km2

●北極諸島 :1424500 km2

●北極諸島+グリーンランド :3590586 km2

442 :世界@名無史さん:2016/09/02(金) 13:15:20.95 0.net
北極諸島にグリーンランドを含めるんなら
マレー諸島にはオーストラリアを含めようや

443 :世界@名無史さん:2016/10/13(木) 04:23:33.85 0.net
日本列島とニュージーランドもマレー諸島に含めちゃおう

444 :世界@名無史さん:2016/10/13(木) 04:26:44.91 0.net
地図記号の統一運動ってあるの?

・英国と米国は同じとか?
・EU統一記号とか?

445 :世界@名無史さん:2016/10/26(水) 12:41:51.53 0.net
 
http://www.nihonkaigaku.org/library/lecture/img/i030516-t2c.gif

第2回 「言語からみる日本海地域」 - 日本海学推進機構
http://www.nihonkaigaku.org/library/lecture/i030516-t2.html

暫定的に

西|富山県⇔新潟県|東
日|岐阜県⇔長野県|日
本|愛知県⇔静岡県|本

446 :世界@名無史さん:2016/10/26(水) 12:57:42.00 0.net
言語による東西の境界線
http://daijirin.dual-d.net/extra/img_zuhan/hougen_kyoukaisen.gif
http://www.masupage.com/nakasendo/omou/image/mabushii-map.jpg
http://www.geocities.jp/jtohkai/image16.gifhttp://www.nihonkaigaku.org/library/lecture/img/i030516-t2c.gif

447 :世界@名無史さん:2016/11/06(日) 23:05:01.29 0.net
 
http://livedoor.blogimg.jp/livereak-gekiyaku/imgs/4/3/430b706a.png
1970年以降の国家別GDPランキングに世界は【海外反応】
http://www.gekiyaku.com/archives/21888195.html

448 :世界@名無史さん:2016/11/11(金) 22:20:27.07 0.net
>>446訂正
言語による東西の境界線
http://daijirin.dual-d.net/extra/img_zuhan/hougen_kyoukaisen.gif
http://www.masupage.com/nakasendo/omou/image/mabushii-map.jpg
http://www.geocities.jp/jtohkai/image16.gif
http://www.nihonkaigaku.org/library/lecture/img/i030516-t2c.gif

449 :世界@名無史さん:2016/11/11(金) 22:26:39.41 0.net
http://www.geocities.jp/jtohkai/image16.gif

「行かん」は関東でも普通に使わんか?
ってか、今書いた「使わん」もそうだな

450 :世界@名無史さん:2016/11/12(土) 18:22:28.94 0.net
 
≪≪小浜〜亀岡〜新大阪ルート≫≫
http://i.imgur.com/TqUpC1u.jpg
結論から言えば、環境破壊の観点と出資に見合う儲けからは、
やはりこのルートの開発は肯定しづらい
だが、可能性はゼロに近いがゼロではない

≪利点≫
・ほぼ直線ルートなので単純距離工費は低くなる?
・無人の未開ルートなので土地買収がしやすい?
≪問題点≫
・野生動物の生息域をさらに新たにぶった切ることになる
・国道162号線と477号線のうねり具合から見て
 最低4つは山脈をぶち抜くトンネルをつくる必要があるが
 そこまでの膨大な出費に見合う儲けがあるとは思い難い
・京都縦貫道ですらおそらく間違いなく大赤字なのに
 さらに陸橋をもう一列数多並べるのは目眩がする
・以上二つの国道のドライブインなどと商業的にぶつかり
 恨まれる可能性がある
・少子高齢化による人口減少を考えると無駄なインフラになりそう
≪模索≫
・国道162号線と477号線の車幅を倍にする拡張工事のほうが
 まだメリットがありそうだが渋滞を引き起こすだけかもしれない
 だが、もともと山間の隘路なのでそれも難しいと予想される
・この鉄道ルートは地元の足の国道と違って海外観光客用だから
 商業的にはかちあわずむしろ倍増?でも素通り、多分亀岡ですら素通り
・大阪空港から北陸観光への直通ルートが有効なのなら、
 小松、能登、富山の三空港との往復便をもっと増やせばいいのではないか
・≪新大阪〜亀岡〜小浜≫の新規ルートで北陸に行こうとしなくても、
 湖西線や国道161号線を使う
 ≪新大阪〜京都市〜敦賀≫在来ルートでいいのではないか
 わざわざ小浜にアクセスする理由を説明する必要が出てくる

451 :世界@名無史さん:2016/11/12(土) 18:35:04.94 0.net
 
・東海道からの今までのルートは歴史があって途中下車して
 観光してもらえる余地があるが直通ルートにはそれがない

≪結論≫
たしかによく見れば、
地形的にはできるかぎり低地を通っているようで面白かったです
でも、いまは増える人口に応えた開拓村がどんどん廃村になる時代です
そこに移民を連れて来てでも村を維持すればと考えるのは
上級国民のとんでもない無思慮と無責任です
ご提案の新路線は残念ながらこの考えと同ベクトルにあるとおもいます
これからは圧迫してしまった野生動物に自然を返還していく時代なのです
国道162号線と並走するこの興味深いルートを実用化するためには、
横切っている二つの山脈が何らかの大鉱山に化ける必要があるでしょう
あと、小浜市が舞鶴、敦賀に勝る観光地だと訴える何かも

小浜市人口: 3.218万 (2005年)
敦賀市人口: 6.84万 (2005年10月1日)
舞鶴市人口: 8.402万 (2015年10月)

観光客入れ込み人数(平成27年)
小浜市 1,616,000人
敦賀市 2,064,000人
舞鶴市 2,309,588人(平成26年)

平成27年 福井県観光客入込数(推計)(PDF形式:947KB)
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kankou/fukuiken-kankoukyakusu_d/fil/014.pdf
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kankou/fukuiken-kankoukyakusu.html

平成26年観光入込客数及び観光消費額一覧(PDF:160KB)
http://www.pref.kyoto.jp/kanko/news/2015/6/documents/irikomi.pdf
http://www.pref.kyoto.jp/kanko/news/2015/6/h26kanko_tokei2.html

452 :世界@名無史さん:2016/11/12(土) 18:42:29.61 0.net
 
京都丹波高原国定公園の範囲(緑線内) 京都丹波高原国定公園 - Wikipedia
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/59/Kyoto_Tanbakougen_pref.png

地質的な恵みとしては石灰岩が産出できることで白壁などの漆喰需要を賄い、右京区京北細野町で採掘される鳴滝砥石は
丹波層に含まれるP-T境界付近の層位から産出する[† 18]。[13]
1889年(明治22年)〜1983年(昭和58年)まで日本一の掘削量を誇るマンガン採掘も行われていたほか、京丹波の和知町

ではタングステンを採掘する鐘打鉱山や和知鉱山もあった。
そもそも丹波の字を当てたのは、平安京を彩った朱塗りの原料である丹(辰砂・ベンガラ)の供給地の一つとしての「丹場」であったとする説もある。

1970年(昭和45年)の日本万国博覧会開催に合わせ美浜発電所から送電線が引かれた際、
現在の国定公園内を通過させたため鉄塔が多く、景観破壊が指摘される。
送電線は滋賀県高島市朽木から入り、
久多→桑谷山東麓→大悲山西麓→花脊→灰屋→石仏峠→祖父谷峠→桟敷ヶ岳北麓(ナベクロ峠)→河原峠南辺と進み、
京北開閉所で三方向へ分岐する。[4]

北陸新幹線敦賀以西のルート選定で、当初の整備計画である小浜-京都ルートが採用された場合、国定公園内を通過することになり、
大深度地下トンネルを掘削したとしても環境への影響が懸念され、丹波に新駅を誘致する運動もあり、訪問者増による観光公害も想定される。[21]

以上からみると、小浜市の観光客数は努力次第、
過去のマンガン採掘などからすると、丹波山地は国内外の情勢次第、新たな鉱脈次第

 具体的には、
・小浜市の観光客数や純利益が今の数倍に激増すること
・小浜市から新大阪駅までの直通ラインと、それに直交する二つの山脈
 ・(北西)八ヶ峰〜三国岳(北東)
 ・(南西)城山〜鴨瀬芦谷山(南東)
 の交点付近に採掘の採算が見合うだけの鉱脈が見つかること

 以上の3項目が同時に数十年にわたって達成維持されることにより
≪新ルート建設にかかる「出費」よりもそれが齎す「利益」が上回る目算≫が立つことがこのルート新設の条件となるでしょう。

453 :世界@名無史さん:2016/11/12(土) 20:47:39.97 0.net
北陸新幹線の京都駅を通るルート案に京都市民ガチ切れ [無断転載禁止]©2ch.net [781394248]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1478922216/
http://i.imgur.com/phcguPq.jpg
http://i.imgur.com/p3bAAN9.jpg
http://i.imgur.com/Z5p4kLW.jpg
http://www.sankei.com/images/news/161111/wst1611110082-p1.jpg

う〜ん

454 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/11/12(土) 21:02:54.06 0.net
>>451>>453

オバマさんは結構人気あるんですね
時間もかなり短くなるのかぁ

455 :世界@名無史さん:2016/11/12(土) 21:13:04.71 0.net
小浜市長が悲しんでいるだろう

次は、トランプが売れるか?

456 :世界@名無史さん:2016/11/14(月) 20:31:31.71 0.net
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20160923ax02.jpg
http://i.imgur.com/1KxDRs6l.jpg
http://www.sbbit.jp/article/image/30731/300_bit201602091038396295.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/cc7careeconkenkyu/imgs/d/6/d6c7bbbe.jpg
【北陸新幹線】 米原ルートがコスパ最強と判明 建設期間5年 費用4000億 利用者1120万 どれ取っても最良に、と滋賀県 [無断転載禁止]©2ch.net [219241683]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1474792749/

457 :世界@名無史さん:2016/11/15(火) 16:16:26.73 0.net
http://img.blog.163.com/photo/eDyY-9yGBaT0prM_kfD6ZQ==/5079778904697334560.jpg

458 :世界@名無史さん:2016/11/15(火) 16:47:31.26 0.net
>>457
おもしろい
明以外の他の無い?

459 :世界@名無史さん:2016/11/15(火) 21:08:55.77 0.net
どういう理屈でチベットが占有されてんだ?

460 :世界@名無史さん:2016/11/15(火) 23:14:59.32 0.net
1400年に右上部分まで行ってるから、ベーリング海峡までその範囲を広め
中国が先にアメリカを発見していたとか言えば。
1421って鄭和がアメリカ発見していたとかいう本もあったが

461 :世界@名無史さん:2016/11/16(水) 20:24:08.66 0.net
>>459
間接支配のための役所をちょっと置いただけの実効支配のない名目上の領土
チベット全体を統一する王もいなかったので各地の土豪を束ねるのは明の皇帝だという論法

462 :世界@名無史さん:2016/11/17(木) 17:38:39.67 0.net
 
Carna botnet - Wikipedia
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1a/Carnabotnet_geovideo_lowres.gif
NASAが公開している、人工衛星が夜間に撮影した地上を元に作った、
人里がどこにあるかわかる世界地図 http://apod.nasa.gov/apod/ap001127.html
http://apod.nasa.gov/apod/image/0011/earthlights2_dmsp_big.jpg
OECD 経済協力開発機構 - Wikipedia
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/OECD_member_states_map.svg/863px-OECD_member_states_map.svg.png

川原花木園 北国の気候と植物
http://www.068.jp/lectures/climate/4_clmtwld1.gif
http://www.068.jp/lectures/climate/index_24.html
ケッペンの気候区分 - Wikipedia 温帯:主に緑色の部分
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bb/Koppen_World_Map_%28retouched_version%29.png

≪気候≫
Monthly average surface temperatures from 1961?1990.
This is an example of how climate varies with location and season
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b3/MonthlyMeanT.gif
Monthly global images from NASA Earth Observatory
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ec/BlueMarble_monthlies_animation.gif
Cloud cover by month for 2014. NASA Earth Observatory
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6d/5_11_15_Brian_AquabyMonth.gif
Precipitation by month
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/MeanMonthlyP.gif

463 :世界@名無史さん:2016/11/19(土) 20:46:00.43 0.net
熱帯雨林気候・サバナ気候
http://blog-imgs-58.fc2.com/g/e/o/geographico/2013082121144008d.jpg
砂漠気候・ステップ気候
http://blog-imgs-58.fc2.com/g/e/o/geographico/20130821211440e91.jpg
温暖冬季少雨気候・地中海性気候・温暖湿潤気候・西岸海洋性気候
http://blog-imgs-58.fc2.com/g/e/o/geographico/2013082121143902d.jpg
亜寒帯湿潤気候・亜寒帯冬季少雨気候
http://blog-imgs-58.fc2.com/g/e/o/geographico/2013082121143909a.jpg
ツンドラ気候・氷雪気候
http://blog-imgs-58.fc2.com/g/e/o/geographico/20130821211438c47.jpg
ハイサーグラフで気候区を見てみよう
http://geographico.blog.fc2.com/blog-entry-366.html

地球規模電力網
http://www.tel.co.jp/museum/magazine/environment/120401_topics_04/img/img_topics04_01.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/df/4b241867a77fbebdb5772654cb1dd22b.jpg
http://www.yasuienv.net/VisonEUMENA.JPG
http://semrl.t.u-tokyo.ac.jp/supercom/117/117-4-d.jpg

464 :世界@名無史さん:2016/12/17(土) 06:56:16.92 0.net
古い旅行ガイドの地図が間違っていて、スロヴェニアが海に面していない。

465 :世界@名無史さん:2016/12/27(火) 10:27:43.67 0.net
 
http://2.bp.blogspot.com/-n-yUZXbGMIo/VbHNp5hRVKI/AAAAAAAAD-E/-7oh21UjASc/s1600/BwJKTaf.jpg
公海・EEZ世界地図

466 :世界@名無史さん:2016/12/29(木) 18:41:40.05 0.net
 
http://i.imgur.com/60QWvEd.jpg
http://i.imgur.com/XDuJACH.jpg

467 :世界@名無史さん:2017/01/04(水) 14:58:54.66 0.net
【悲報】反難民・移民のうねりが欧州各国に広がる。 EUはもう限界か [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1483482167/161
 
EUは通貨統合の失敗と移民・難民の流入で崩壊するわけだが
早急な単一通貨ではなく、経済規模に応じた数段階の通貨制度にしていれば
つまりユーロのまえにワンクッション、ほかに第二ユーロ、第三、第四ユーロもつくっておけば
経済的な混乱はなかったとおもうんだ
つまり経済国境がしっかりしていれば、
ひいては移民・難民もお断りできてこんにちのような内戦秒読み前ではなかったと思う

http://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/c/a/ca7f24af.jpg
ためしに、この地図で欧州を分類してみるとだな

そもそもEUに入る必要が無いのが、スイス・ノルウェー
第一ユーロは、フランス・西ドイツ・ベルリン・オーストリア・北イタリア・デンマーク・ベルギー
第ニユーロは、フィンランド・スウェーデン・東ドイツ・オランダ・イギリス・アイルランド・アイスランド
第三ユーロは、スペイン・南イタリア・ギリシャ
第四ユーロは、ポーランド・トルコ・そして東欧諸国

これくらいのグループ分けで通貨も国境もひとまず満足しておけば、現在の大失敗は無かった

468 :世界@名無史さん:2017/01/09(月) 12:26:42.65 0.net
 
風船爆弾 - Wikipedia 気球連隊 - Wikipedia

http://www.atmos.rcast.u-tokyo.ac.jp/nakamura_lab/research/img7/fig2.jpg
2011年3月15日〜18日で平均した高度5km付近の風(矢印)とその風速(色)。
http://www.atmos.rcast.u-tokyo.ac.jp/nakamura_lab/research/research7.html

研究だけは進めておきたいねえ
日本からアメリカはおろかイギリス・北欧まで届くわけだ
あと、インドと中国が日本に対しても飛ばせるわけだ

469 :世界@名無史さん:2017/01/09(月) 13:27:25.27 0.net
>>441
領有している島・諸島領土面積でランクをつけると

1.デンマーク(グリーンランド)

2.インドネシア

3.カナダ(北極諸島)

470 :世界@名無史さん:2017/01/09(月) 16:44:10.60 0.net
日本列島
フィリピン諸島
千島列島
琉球列島
伊豆・小笠原諸島
ソロモン諸島
マリアナ諸島
アリューシャン列島
大アンティル諸島
小アンティル諸島
トンガ諸島
ビスマルク諸島
サウスサンドウィッチ諸島
アンダマン・ニコバル諸島


「諸島」と「列島」ってどう違うんだ?
アンダマン・ニコバル諸島って地図で見るとスンダ列島の端っこに見えるんだが

471 :世界@名無史さん:2017/01/14(土) 15:52:10.08 0.net
地理的には台湾と樺太も日本列島の一部なんだよな。

472 :世界@名無史さん:2017/01/14(土) 16:16:37.57 0.net
樺太は日本列島の北端だろうが台湾は琉球列島の南端だろう

473 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/01/15(日) 00:05:14.24 0.net
>>471
地理的にはハワイも日本の一部じゃなかろうか、、、

474 :世界@名無史さん:2017/01/22(日) 11:23:21.17 0.net
パーマー大佐がニュースになってて南極にパーマー半島ってあったっけと検索したら
そのあたりの地域をチリ、イギリス、アルゼンチンが我が領土と主張している、いたことを知った。
そろってそのあたりを領土と主張するのはそこでだけ資源が見つかってたりとかしてるのか

475 :世界@名無史さん:2017/01/26(木) 18:05:17.05 0.net
一昨年のネパール地震でエベレスト峰が1mほど低くなってるらしい

476 :世界@名無史さん:2017/01/27(金) 10:51:21.72 0.net
なぜ北京と南京は中国にあるのに東京は日本にあるのか?―中国ネット
http://www.recordchina.co.jp/a161605.html
「TOKYOに東京の訳語を使うのはやめるべきだ。ソウルと同じように音訳にしたらいいと思う」

→そういう理屈だと、南北アメリカに充満するヨーロッパ起源の地名はどうすんだ?

477 :世界@名無史さん:2017/01/27(金) 13:43:45.70 0.net
>>473
西インド諸島は明らかにインドの一部ですよね?

478 :世界@名無史さん:2017/01/27(金) 18:56:25.27 0.net
>>476
北京も南京も東京も固有名詞では無く(ひがしの|みなみの|にしの)ミヤコという意味のものだからどこにあってもおかしくないし
北京も南京も東京も西京もあちこちにたくさんある

479 :世界@名無史さん:2017/01/27(金) 21:50:59.21 0.net
19世紀になるまでの数百年は、東京といえばベトナムのトンキンだったろうな

480 :世界@名無史さん:2017/01/27(金) 21:58:47.20 0.net
越南の河内は正式名称は東京河内府

そのほか各所の「東京」

東京開封府
東京龍原府
東京興慶府

現代日本の東京も正式名を東京江戸府とでもしとけばよかったのに
固有名詞部分を消してしまったから東京だけじゃ他の東京と区別が付かない

481 :世界@名無史さん:2017/01/27(金) 22:37:26.96 O.net
>>480
今の北京は『順天府』 、 南京は『応天府』だったっけ

482 :世界@名無史さん:2017/01/27(金) 22:52:56.65 0.net
>>481
今はそれぞれ北京も南京もそれが正式名
「○京□□府」という名称はもう過去のものになってしまったのだろう

483 :世界@名無史さん:2017/01/27(金) 23:42:25.07 0.net
べつに京が都であった時からそんな型にとらわれてなかったし気にする必要もない
日本にとって府は、大宰府や各国府など地方政庁として使うのが慣例になってたわけだし
中国人が発音に従った当て字を使うならそれでいい、日本もペキン・ナンキンと表記すりゃいいだけの話

484 :世界@名無史さん:2017/01/28(土) 12:04:03.90 0.net
「太宰府」って首相府という意味だよなー、と中学の頃から思ってた。
ずっと不思議だったところで古田武彦の九州王朝説を読んで
なるほど、そうとも言えば言えるのだな、と説に納得。
全面的に同意してるわけではないが。

485 :世界@名無史さん:2017/01/28(土) 18:57:21.45 0.net
>>476
東京は中国固有の領土

486 :世界@名無史さん:2017/02/11(土) 06:37:42.47 0.net
モスクワ市内で不可解なGPSミステリーが発生、なぜかGPSの位置情報が30km離れた空港を指す事態に
http://news.livedoor.com/article/detail/12658184/

487 :世界@名無史さん:2017/02/11(土) 08:30:25.28 0.net
>>486
うちは隣の家を指すこともある…

488 :世界@名無史さん:2017/02/22(水) 19:16:53.93 0.net
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/c2/af/8e/c2af8efc47cf74b8455f5c09e03f516d.jpg
マッパ・ムンディの下に描かれてるのはネバーエンディングストーリーのファルコのモデルか

489 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/02/22(水) 23:24:16.78 0.net
>>477
間違いないです


おいらニュージーランドはオーストラリアの一部かと思ってましたが
ニューじゃないのがありました

【地質学】ニュージーランドは未知の大陸「ジーランディア」の一部 ©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1487343710/1

490 :世界@名無史さん:2017/02/26(日) 10:17:08.78 0.net
https://youtu.be/85-XncAUZXc

491 :世界@名無史さん:2017/03/29(水) 03:12:30.77 0.net
 
イギリス「EU離脱」国民投票で過半数 日本は急激な円高・株安(UPDATE)
ttp://big.assets.huffingtonpost.com/20160624eu.gif
ttp://www.huffingtonpost.jp/2016/06/23/britain-leave-or-remain_n_10642012.html

492 :世界@名無史さん:2017/03/29(水) 08:14:44.42 0.net
 
ttp://www.geocurrents.info/wp-content/uploads/2015/07/Islamic-Sects-and-Madhhabs-Map-1024x781.png
ttps://3.bp.blogspot.com/-8azfFnoJaYA/Un9ojEwwnyI/AAAAAAAACQ8/dcOcqSjID1U/s1600/Omani-Empire.gif

493 :世界@名無史さん:2017/05/17(水) 18:19:27.18 0.net
ちょっと立ち読みした程度だが古地図に憑かれた男の冒頭カラーページの地図逆のがあったっけ
1492年以前の地図なのに南北アメリカが描かれてるという

494 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/07/22(土) 19:11:08.22 0.net
>>489

某国営番組で
じーらんど
今日やるらしい、、、

495 :世界@名無史さん:2017/07/26(水) 17:34:47.37 0.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

496 :世界@名無史さん:2017/09/03(日) 20:08:42.54 0.net
 
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/46/d3/78/46d3782d1b2382739b712eb8f916e459.jpg

文明の生態史観
http://www.engineer-architect.jp/serial/files/2013/12/A%E5%9B%B3.jpg


<<日本はアジアには属していない、というよりアジアなんて存在しない。>>

内田洋平 BLOG tabi0271 梅棹忠夫 編「文明の生態史観はいま」
http://entrepreneur1986.up.n.seesaa.net/entrepreneur1986/image/f4cd530e-s.jpg
http://entrepreneur1986.seesaa.net/article/126773673.html

http://2.bp.blogspot.com/-eryFlhA_mQU/TwfjDsKNkBI/AAAAAAAAAMc/8qRwDffyC44/s1600/%25E6%2596%2587%25E6%2598%258E%25E3%2581%25AE%25E7%2594%259F%25E6%2585%258B%25E5%258F%25B2%25E8%25A6%25B3.png
http://www.ne.jp/asahi/tc-pmt/t-chem/article_a/0901a1/image006.png

https://image.slidesharecdn.com/1304-130424032518-phpapp01/95/1304-by-23-638.jpg

https://kosmorondo.files.wordpress.com/2014/12/seitaishikan1-6.png
宇宙活動の生態史観――各国の宇宙政策を理解するために
https://kosmorondo.wordpress.com/2014/12/

497 :世界@名無史さん:2017/09/04(月) 13:19:09.74 0.net
 
中央アジアの区域(この図の範囲にはモンゴリアとチベットも含まれている)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/23/Central_Asia_Physical_Political_CIA.png
中央アジアの美術 - Wikipedia

498 :世界@名無史さん:2017/09/04(月) 21:44:00.47 0.net
 
http://livedoor.4.blogimg.jp/laba_q/imgs/f/c/fcd29765.jpg

ひと目でわかる貧富の差…壁のある世界地図が話題にらばQ
ttp://labaq.com/archives/51533910.html

?この地図によると壁の中と壁の外で人々が分けられています。
?壁の中の人々は14%の人口で、世界の73%の収入を得ています。
?壁の外の人々は86%の人口で、世界の27%の収入を得ています。
?黄色い○:生活水準の高い都市トップ50
?赤線:ガードのきつい境界線

499 :世界@名無史さん:2017/09/04(月) 22:17:58.90 0.net
 
円の内側には外側より多くの人が暮らしている。
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/8/2/820e1537.jpg

きっと面白いものが見えてくる…別の視点から見た24の世界地図らばQ
http://labaq.com/archives/51812657.html

500 :世界@名無史さん:2017/09/04(月) 23:17:58.62 0.net
 
http://mondediplo.com/IMG/jpg/walled-world0422.jpg
http://i.imgur.com/JLYeSQ3.png

https://eavesca.files.wordpress.com/2013/10/pnm20remixed202.jpg
https://eavesca.files.wordpress.com/2013/10/firefox-pnm-mash-up-2.jpg
https://eavesca.files.wordpress.com/2013/10/the-walled-world-large.jpg
https://eaves.ca/2010/02/16/some-more-core-periphary-maps/

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/bb/BRICS.svg/1024px-BRICS.svg.png

https://thumbs.dreamstime.com/z/brics-country-cooperation-vs-eu-usa-balance-weight-56876528.jpg

501 :世界@名無史さん:2017/09/05(火) 20:38:28.33 0.net
 
オオカバマダラ - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Monarch_butterfly#/media/File:MonarchDistribution2-3a.png
https://en.wikipedia.org/wiki/Monarch_butterfly

https://eavesca.files.wordpress.com/2013/10/the-walled-world-large.jpg
と分布が似てる
とおもったが、そこまで言うのは言い過ぎだったか

502 :世界@名無史さん:2017/09/06(水) 02:00:01.78 0.net
>>499
コメって優秀なんだな

503 :世界@名無史さん:2017/09/07(木) 22:03:34.48 0.net
島根県ウエブサイトの地図は「東海」併記

504 :世界@名無史さん:2017/09/09(土) 20:05:34.09 0.net
 
Google 地図 で 航空写真 を選択

どこまでも縮尺を「マイナス」していくと、地球が見える
さらに最後まで「マイナス」すると地球の向こう側に
宇宙空間、天の川まで見える

505 :世界@名無史さん:2017/09/20(水) 16:31:45.58 0.net
「地図の世界史大図鑑」て本見たらフラ・マウロ地図のジパングについて

描かれた部分はおそらく九州だろう。九州は本土の4島のなかでも最南西にあるからだ。

って別にマルコ・ポーロは九州とか知らんだろうけどこういう場合でも場所とか特定する意味あるのか。
いや、なさそうな

506 :世界@名無史さん:2017/09/21(木) 12:43:25.20 0.net
 
中華料理 - Wikipedia
中国料理-系統区分地図

http://chukonen.com/zakki/0308hongkong/pix/ryori.jpg
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/44/0000427744/89/img2ec1a515zik7zj.jpeg
http://www.zenchuren.or.jp/images/yomoyama/bunrui/ryouri_map.jpg

507 :世界@名無史さん:2017/09/21(木) 15:35:47.89 0.net
食い物一番美味いのは潮州

508 :世界@名無史さん:2017/09/22(金) 14:48:53.66 0.net
 
東沙諸島 - Wikipedia
Google マップ では地名が表記されない

509 :世界@名無史さん:2017/09/27(水) 12:38:45.44 0.net
平昌五輪公式HP、世界地図から日本を排除 「独島」表記に続き
http://news.livedoor.com/article/detail/13669705/

510 :世界@名無史さん:2017/09/27(水) 20:36:25.43 0.net
【パヨク速報】 平昌五輪公式HPの地図に日本がない件、平昌五輪組織委員会が「単純なミス」とコメント ©2ch.net
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1506489782/
http://i.imgur.com/vFAqM5J.gif
http://kotoage.net/cache/blog/ameba/fuuko/d/140417035530/img0.jpg
http://kotoage.net/cache/blog/ameba/fuuko/d/140417035530/img1.gif
http://kotoage.net/cache/blog/ameba/fuuko/d/140417035530/img2.jpg
http://hello.ap.teacup.com/heayan/img/1183632347.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200705/04/52/f0091252_034102.jpg

511 :世界@名無史さん:2017/09/27(水) 20:58:19.75 0.net
 
平昌オリンピック公式HP日本列島抹消事件
バレて炎上したので修正されました このやり方は完全に故意ですね
この件には本気で怒らないと韓国はまたやるでしょうね
#韓国 #平昌オリンピック

https://pbs.twimg.com/media/DKtRQxiWAAAQVXs.jpg

512 :世界@名無史さん:2017/09/27(水) 22:57:37.27 0.net
各国国旗掲揚台、日本のポールだけ倒壊するとか

513 :世界@名無史さん:2017/10/03(火) 16:26:55.78 0.net
 
http://yoshida-geophys.jp/figure/Asia_tect_seq.jpg
貴重なアジア側のプレートテクトニクス画像
これだと、半島は日本列島より後に出来た?

http://yoshida-geophys.jp/figure/kagaku_fig04.jpg
http://yoshida-geophys.jp/res_continent.html

514 :世界@名無史さん:2017/10/10(火) 22:38:05.75 0.net
 
カリブ海地域 - Wikipedia
面積 2,754,000 km2 (1,063,000 sq mi)
陸地面積 239,681 km2 (92,541 sq mi)
人口(2016年) 43,489,000[1]
人口密度 181.4 /km2 (470 /sq mi)

日本の排他的経済水域 - Wikipedia
水域面積は広大で、領海(含:内水)とEEZを合わせて
約447万km2で世界で第9位である。
日本 - Wikipedia
面積総計 377,972.28km2(62位)
人口総計 (2017年)1億2686万[5]人(11位)
人口密度 340.8人/km2

515 :世界@名無史さん:2017/10/10(火) 22:44:11.27 0.net
 
カリブ海地域に以前あった
西インド連邦の旗は
日の丸で背景が青地に波

516 :世界@名無史さん:2017/10/11(水) 00:47:39.86 0.net
>>515
あれは日の丸なのかね?
丸が黄だからパラオみたいに太陽ではなく月かもしれない


しかし、太陽の国旗てなぜ少ないんだろうか
太陽は天体の中でも圧倒的に目立つ存在なのに
国旗に使われる頻度は☆と比べると物凄く少ない

517 :世界@名無史さん:2017/10/11(水) 00:50:11.25 0.net
太陽が少ないというよりも☆が多すぎるんだな
世界の国旗を見ると☆だらけ
どこぞの合衆国なんて50も☆があるし

518 :世界@名無史さん:2017/10/11(水) 08:00:48.28 0.net
50個の☆が○だったらなんか間抜けなデザインになりそうw

519 :世界@名無史さん:2017/10/14(土) 20:36:17.57 0.net
>>516
世界の中心たるヨーロッパはその地名が日没を意味するともいわれ(※諸説あるか)るほどだから
太陽というよりは夜、星のイメージとなった?

520 :世界@名無史さん:2017/10/14(土) 20:37:06.40 0.net
>>518
太陽が○ならば○はひとつだけみたいな?月もか…
月は満ち欠けする…

521 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 11:16:40.30 0.net
「スカンディナヴィア十字」を使ったヨーロッパの国と地域の地図
https://www.benricho.org/flagworld/samedesign-scandinaviancross.html
https://www.benricho.org/flagworld/img-same/ScandinavianCross.gif
「スカンディナヴィア十字」とは
?「スカンディナヴィア十字」と呼ばれる図柄が、主に北欧の国と地域の旗に見られます。
?「デンマーク」「フィンランド」「アイスランド」「ノルウェー」「スウェーデン」「フェロー諸島」「オーランド諸島」「シェトランド諸島」「オークニー諸島」などで使われています。
?「スカンディナヴィア十字」は、左側に交点が寄った横長の十字で、「スカンディナヴィア・クロス」、「ノルディック・クロス」などとも呼ばれます。
?「スカンディナヴィア十字」の基になったのは、赤地に白の「スカンディナヴィア十字」を描いたデンマーク国旗です。
?ダンネブロ (Dannebrog) と呼ばれるデンマーク国旗は、オーストリアやスコットランドと並んで現在使用されている国旗の中で世界最古の国旗といわれています。

522 :世界@名無史さん:2017/10/29(日) 13:21:45.96 0.net
http://www007.upp.so-net.ne.jp/snakayam/image/newillust_39.jpg
トスカネリの地図では日本は津軽半島、下北半島が描かれているとかあったな

523 :世界@名無史さん:2017/11/08(水) 12:59:37.22 0.net
 
イルクーツクはバイカル湖北岸から延びる川が貫いている
イルクーツクはバイカル湖に結構近い
イルクーツクはバイカル湖南岸からシベリア鉄道につながっている
一旦北上してイルクーツクを通ってから西上している

シベリア鉄道を西に進むとオムスクがある
オムスクからモスクワまではシベリア鉄道とは別の鉄道路線のようだ
オムスクは近隣のノヴォシビルスクにシベリアの首都を奪われた格好になっている
オムスクには姉妹都市が色々あるが、日本との姉妹都市を募集している
ライバルのノヴォシビルスクは札幌市と姉妹都市関係にある
札幌市に次ぐ北海道の都市は旭川市だが、
すでに旭川市はユジノ・サハリンスク市(サハリン州) を姉妹都市に選んでいる
では、帯広市はどうか、開拓移民の入植地であり、そこまで中心ではない
古河公方のあった茨城県古河市は、姉妹都市も少ない

オムスクが姉妹都市交流するなら、古河市がいいのではなかろうか

524 :世界@名無史さん:2017/11/09(木) 11:19:18.97 0.net
段彩式
高度に応じて色分けして見やすくする手法
http://sites.millersville.edu/cgeiger/GEOG281/MapsText2015/MapsSection2/Maps2UnitG/images/4b_02_00-LyrTntLegend.JPG
海は青系となる

だれが考案したんだろ?19世紀のイギリスあたりか?

525 :世界@名無史さん:2017/11/09(木) 13:27:09.73 0.net
>古河市
「ふるかわし」と読む人がNHKアナウンサーでもいるけど、「こがし」な。
古河公方は古河財閥よりはるかに古い。

・・・俺は古河電工を最初、「こが・でんこう」と読んだw

526 :世界@名無史さん:2017/11/09(木) 14:08:27.59 0.net
日立市と日立グループみたいな繋がりを想起しちゃうのかもね
北関東で鉱山事業からスタートってところもあってなんとなく似た臭いを感じる両グループ
でも創業者の名前が古河市兵衛ってだけで古河(こが)のほうとは関係ないね

527 :世界@名無史さん:2017/11/09(木) 23:10:18.86 0.net
てか、古河って茨城なのに常陸でなく下総なんだね 知らなかった(´・ω・`)

528 :世界@名無史さん:2017/11/19(日) 21:22:10.82 0.net
 
ハンガリー戦前領土
https://mno.hu/data/cikkek/1351/13510/cikk-1351001/trianon_focuspoint_926x504.jpg
https://dailynewshungary.com/wp-content/uploads/2015/06/Justice_for_Hungary.jpg
動画
https://media.giphy.com/media/yvc1MVqcv0O3e/source.gif
ハンガリー戦後領土
http://www.dvhh.org/history/maps/1919-MANZA/XC1997_121_005.jpg

https://en.wikipedia.org/wiki/Kingdom_of_Hungary#/media/File:Hungarians_in_Hungary_(1890).png

529 :世界@名無史さん:2017/12/11(月) 22:01:37.10 0.net
>>498-500

アメリカを中心とした「富める国々」 vs イスラム教を中心とした「貧しい国々」

日本は、「富める国々」の西の番頭
イスラエルは、「富める国々」の東の番頭

「富める国々」を切り崩したいムスリムと新興の中国
「富める国々」にインドを仲間入りさせて「貧しい国々」を切り崩したい日米豪

ロシアは?ブラジルは?(南アは?)どう動く?

530 :世界@名無史さん:2017/12/14(木) 01:12:51.63 0.net
【外交】北朝鮮や中国の軍拡をにらみ 日英同盟“復活”の兆し
 14日に日英2プラス2開催し防衛協力強化へ
asahi.2ch.net/ 1513120054/

http://www.geocities.jp/himaruya/n_t.htm
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/51/Commonwealth_of_Nations.svg/940px-Commonwealth_of_Nations.svg.png

531 :世界@名無史さん:2017/12/15(金) 12:35:03.71 0.net
 
南鳥島の移動ルート
http://www.jamstec.go.jp/j/kids/press_release/20130321/img/fig2.jpg
知ろう!記者に発表した最新研究<ジャムステック・キッズ<海洋研究開発機構
http://www.jamstec.go.jp/j/kids/press_release/20130321/

532 :世界@名無史さん:2017/12/22(金) 18:03:59.99 0.net
 
エシュロン - Wikipedia

参加している国は、アメリカ合衆国、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドであり、
英米同盟(UKUSA、ウークサ。United Kingdom & United States of America)とも呼ばれるアングロサクソン諸国とされる。
UKUSAは、1948年にアメリカとイギリスとの間でUKUSA協定が結ばれたことに始まり、
カナダ・オーストラリア・ニュージーランドは2次メンバーとして後に参加した。アメリカ以外はイギリス連邦国家である。

http://livedoor.blogimg.jp/cqcjapan/imgs/f/5/f5a4ed32.png

533 :世界@名無史さん:2018/01/13(土) 20:08:10.17 0.net
 
春秋時代の諸国

中期・小国外交の時代
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%E6%98%A5%E7%A7%8B%E5%9C%B0%E5%9B%BE.jpg
後期・呉越抗争
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8a/%E6%98%A5%E7%A7%8B%E8%AF%B8%E4%BE%AF%E5%A4%A7%E5%9B%BD%E7%AE%80%E5%9B%BE.png

黄河以南と
秦嶺・淮河線 - Wikipedia
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/95/Qinling-Huaihe-line.svg/1000px-Qinling-Huaihe-line.svg.png
のあいだ、山東半島から長安・西安あたりまでが
本来の漢民族圏

中国分裂スレがいつの間にか落ちていてどこに行ったか分からない

534 :世界@名無史さん:2018/01/15(月) 04:05:44.45 0.net
安倍首相の東欧訪問日程固まる=北朝鮮で協力呼び掛け
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/20180110ax08.jpg

安倍晋三首相がバルト・東欧歴訪スタート いずれも歴代初「日本外交の幅広げる」
今回の6カ国訪問について政府関係者は
「歴代首相は英仏独などを訪れてもバルト三国や東欧に足を延ばす前に退陣してしまった」
として長期政権の強みを強調する。
歴訪を終えると首相の第2次政権以降の外遊先は76カ国・地域となる。

「北朝鮮問題など国際社会が直面している喫緊の課題について連携を確認していきたい」
エストニアを除く5カ国は北朝鮮と外交関係があり、圧力路線への協力要請は欠かせない。
一方、東欧は中国が掲げる広域経済圏構想「一帯一路」の重要な地域に位置づけられる。
首相は法の支配を含む基本的価値観の重要性を確認する考えだ。

535 :世界@名無史さん:2018/01/19(金) 19:50:50.07 0.net
地図の物語って本読んだらあれ!?って思って検索したらやっぱ違ったじゃんーって納得

536 :世界@名無史さん:2018/01/30(火) 10:16:34.41 0.net
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

MANQS

537 :世界@名無史さん:2018/02/08(木) 19:25:34.02 0.net
「地図の物語」
ファン・ベスプッチによる世界地図1503年と書いてるが検索すると1526年。
https://www.uhmc.sunysb.edu/surgery/vesp-map-2.jpg
パナマとかフロリダとか書いてるから変だと思ったんだ。

110ページ

>17世紀の終わりまで、オーストラリアは独立した大陸ではなく、アジアと地続きだと考えられていた。

って意味分からないが…アジアと地続きってことはインド洋と太平洋をわかつ地峡があるはずだが
とっくにマゼランはそんなもんが無いことを証明してるわけだし?なんだこりゃ

538 :世界@名無史さん:2018/02/12(月) 20:33:06.31 0.net
>>533
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8a/%E6%98%A5%E7%A7%8B%E5%9C%B0%E5%9B%BE.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8a/%E6%98%A5%E7%A7%8B%E8%AF%B8%E4%BE%AF%E5%A4%A7%E5%9B%BD%E7%AE%80%E5%9B%BE.png

539 :世界@名無史さん:2018/02/12(月) 20:55:50.38 0.net
【3.11】空母いずもでやり返せ!エルサレム空爆だ!
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517197490/l50

540 :世界@名無史さん:2018/04/03(火) 21:04:49.96 0.net
 
ロシア地図

シベリア出兵
http://eritokyo.jp/independent/japanese-inversion1/immansyuage961.jpg
第8師団シベリアへ=71?by?陸奥新報
http://www.mutusinpou.co.jp/wp-content/uploads/image/tsugarumachi20170619-1_L.jpg
極東共和国(1920年4月?1922年11月)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/titioya/20170115/20170115074959.jpg
シベリア共和国(1918年1月?1918年9月)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/titioya/20170115/20170115101636.jpg
ウクライナ極東共和国(1917年4月?1922年)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/titioya/20170114/20170114155848.jpg
https://reki.hatenablog.com/entry/17021%EF%BC%96-Short-Countries-Siberia

同盟国軍の最大限の進出線(1918年)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-01-ff/ysm3943/folder/1380295/19/43040519/img_0
https://blogs.yahoo.co.jp/ysm3943/43040519.html
モスクワを目前にして総退却
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU2/PD/p90.jpg
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU2/tank5.htm
●1812年:ナポレオンのロシア遠征
http://www.eu-alps.com/i-site/napoleon/napoleon-wars-1812.jpg
http://www.eu-alps.com/i-site/accident/die-of-cold.htm

ロシア史(ロシアし)とは - コトバンク
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024009342.jpg
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024009343.jpg

541 :世界@名無史さん:2018/04/04(水) 11:18:33.48 0.net
NHK BS1 7933
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livebs/1522763855/599

599 名前:衛星放送名無しさん[sage] 投稿日:2018/04/04(水) 09:25:40.75 ID:opGjQ5ap00404
 
子ども食堂 - Wikipedia
子どもの貧困 - Wikipedia
キャロライン・ケネディ駐日アメリカ合衆国大使(第29代)からは
「日本は、仕事をすることが貧困率を下げることにならない唯一の国」と評されている

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f1/Failed-states-index-loop-2013b.gif
日本は、2008:Sustainable → 2009:Moderate に一段転落評価
Fragile States Index - Wikipedia
後発開発途上国 - Wikipedia
第四世界 - Wikipedia
第三世界 - Wikipedia
非同盟運動 - Wikipedia
北朝鮮が先日参加してきたばかりと8時のニュースでさらっと言ってた
北朝鮮は全然孤立してない=日本の経済封鎖は効いてない?
兵糧攻めになってない包囲網とか攻める側が飢えるだけの千早城攻めだよ
千早城の戦い - Wikipedia

542 :世界@名無史さん:2018/04/05(木) 16:30:19.00 0.net
 
閑話休題 アタマのなかをひっくり返す

ttps://commons.wikimedia.org/wiki/User:Byzantium555

543 :世界@名無史さん:2018/04/07(土) 13:47:54.16 0.net
世界をまどわせた地図 て本見たらFusoて昔アメリカ西海岸側に中国領として描かれてた西洋製の地図もあるのな。
そんな伝説まで探し出して西洋人が採用してたなんて

544 :世界@名無史さん:2018/04/11(水) 19:12:18.04 0.net
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/09/25/1411674757119_wps_35_oct14_n05_phenommaps_jpg.jpg
日本周辺が異様に正確だな…よくわからんがマルコによる地図といってるのか ならないだろうな

545 :世界@名無史さん:2018/04/13(金) 15:37:19.01 0.net
 
全方位四面体地図 テトラマ シナジェティクス研究所 教材
https://www.tensegrity.jp/items/9120599

オーサグラフの世界地図を共有するジオパレットとは - ログミー
http://logmi.jp/78160

キブラ - Wikipedia
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Mecca_Direction_Equidistant.jpg
正距方位図法 - Wikipedia

どこでも方位図法 - Maps OnTarget / マップ・オンターゲット
http://maps.ontarget.cc/azmap/

546 :世界@名無史さん:2018/04/22(日) 05:14:27.23 0.net
>>544
ナニコレ?
こんなもんがマルコポーロの地図なわけないやろが
なんでベーリング海峡とか樺太が描かれてんねん!
漢字とかアラビア文字っぽいのも絶対知らないのを適当にググったのを真似て書いとるだけやろwww

547 :世界@名無史さん:2018/04/25(水) 23:11:54.84 0.net
>>544
新大陸がある
凄い

548 :世界@名無史さん:2018/04/26(木) 13:24:51.70 0.net
 
Tabriz, the Tourism Capital of Islamic Countries in 2018
 
イスラム協力機構 - Wikipedia
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/64/OIC_map.png
Organisation of Islamic Cooperation - Wikipedia
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e1/OIC_vector_map.svg/855px-OIC_vector_map.svg.png

アラブ連盟 - Wikipedia
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/73/Arab_League_%28orthographic_projection%29_updated.svg/600px-Arab_League_%28orthographic_projection%29_updated.svg.png
経済協力機構 - Wikipedia
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/08/Economic_Cooperation_Organization_map.svg/940px-Economic_Cooperation_Organization_map.svg.png

549 :世界@名無史さん:2018/04/26(木) 15:22:39.88 0.net
>>547
ベーリング海峡周辺の原住民情報を反映、て体か…

550 :世界@名無史さん:2018/04/27(金) 22:10:04.27 0.net
べハイムの地球儀がじゃがいもと呼ばれた、とか書いてる本があったが
これって南米からじゃがいもが渡り知られてからそうなったってことか

551 :世界@名無史さん:2018/05/05(土) 04:35:09.30 0.net
 
アフリカ54カ国の貿易相手国|アフリカビジネスパートナーズ
ttps://abp.co.jp/perspectives/business/54.html
アフリカ各国における輸入相手トップ国
ttps://abp.co.jp/perspectives/uploads/2017/04/20170418084654-thumb-650xauto-405.jpg
アフリカ各国における輸出相手トップ国
ttps://abp.co.jp/perspectives/uploads/2017/04/20170418084810-thumb-800xauto-408.jpg

日本は一つもない、入ってすらいない

上下流紛争の裏にある排水と利用の構造 │18号 排水は廃水か:機関誌『水の文化』│ミツカン 水の文化センター
ttp://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no18/04.html
図1:国際流域の分布を見るとアフリカ大陸は国際流域の割合が多い地域
http://www.mizu.gr.jp/images/main/kikanshi/no18/mizu18_d_img01.gif
図2:アジアに目をやると、中国から東南アジアをへてガンジスのほうまでを貫く分布が見られ、
もう一つは中国とロシアの国境地域に位置する分布がある
http://www.mizu.gr.jp/images/main/kikanshi/no18/mizu18_d_img02.gif

552 :世界@名無史さん:2018/05/08(火) 12:45:46.54 0.net
ニヴフ - Wikipedia
間宮林蔵は「スメレンクル夷」と記した
Nivkh people - Wikipedia
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5e/Nivkh_settlements_2002_map.svg/720px-Nivkh_settlements_2002_map.svg.png

樺太の民ニヴフ(ニヴヒ)
http://m-mikio.world.coocan.jp/nivhk.html
http://m-mikio.world.coocan.jp/img0211122.jpg

山丹交易 - Wikipedia

553 :世界@名無史さん:2018/05/17(木) 11:21:23.44 0.net
 
UserOgreBot-Uploads by new users-2016 April 02 2100 - Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/User:OgreBot/Uploads_by_new_users/2016_April_02_21:00

ヴィエンチャン王国 - Wikipedia
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d3/Laos_-_Division_territ%C3%B2riala_v%C3%A8rs_1750_%28vuege%29.png

実際に行われた日本の分割統治。より詳細な地図で上書き願います。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3c/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%88%86%E5%89%B2%E7%B5%B1%E6%B2%BB.png

おまけ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/40/Zika-chain-colored.png
ジカウイルス - Wikipedia
ジカ熱 - Wikipedia
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/19/CDC_map_of_Zika_virus_distribution_in_January_2016.jpg

554 :世界@名無史さん:2018/05/17(木) 13:10:46.01 0.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3c/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%88%86%E5%89%B2%E7%B5%B1%E6%B2%BB.png
四国と中国地方は英統治だったのか…知らんかった

555 :世界@名無史さん:2018/06/21(木) 16:12:52.32 0.net
 
マンカラ - Wikipedia
マンカラ (mancala) は、アフリカや中近東、東南アジアにかけて
古くから遊ばれている、伝統的な一群のゲーム(ボードゲーム)の総称である。
マンカラ文化圏
http://www.mankala.pl/files/300/o....jpg
http://www.mankala.pl/

チェスの広がり・インドからユーラシア大陸全域へ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/4/4d/SpreadofChessfromIndia.jpg
https://en.wikipedia.org/wiki/File:SpreadofChessfromIndia.jpg
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Indian_inventions_and_discoveries

新大陸・オセアニアはなにか無いのかな

556 :世界@名無史さん:2018/06/28(木) 16:40:08.78 0.net
「世界地図が語る12の歴史物語」でトルデシリャス条約のことで

ポルトガル人が川の畔を歩いてると洗濯物のかたわらにいた少年が
「みなさんが皇帝と世界を二分したひとですか?」と聞いたので「そうだ」と答えると
少年は尻を出し「ここへ来て真ん中を通る境界線を引いてください」と言った。

とかいう当時のジョークが載ってるがさっぱりおもしろくない。わかってないからおもしろくないのかもね

557 :世界@名無史さん:2018/06/28(木) 17:55:45.35 0.net
>>556
こういうのって「なるほどうまいねぇ」みたいなのが有るもんだがわからない…

558 :世界@名無史さん:2018/07/02(月) 23:19:47.63 0.net
 
https://www.transdiscoveries.com/uploads/2/1/6/7/21678250/821195.png
https://www.transdiscoveries.com/whats-up/worldmaps

https://www.transdiscoveries.com/uploads/2/1/6/7/21678250/7611098.png
こっちの画像解説がサイトによってまちまちで、第三次世界大戦後だの、
2025年の予測地図だの(これを見た中国は日本はいずれ海に沈むと言ったとか)、
ポールシフトだの、南極の氷が全部とけただの、
このサイトでは
孫やひ孫のそのまたひ孫の時代にも起こらない、ずーっと、ずーっと先の未来のことです。
って書いてる、どれが正解だw

559 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 10:29:55.73 0.net
 
Plankton - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Plankton
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/be/World_plankton_prevailence.PNG

モーリタニアのタコ漁を日本が出資できたように、
ナミビアにも出資できないものかな
南アフリカが覇権国家として文句言ってきそうではあるが
そこら辺は交渉でなんとかウィンウィンの関係にもっていこう

560 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 13:59:33.08 0.net
ナミビア - ジェトロ
ttps://www.jetro.go.jp/ext_images/_Reports/01/cd821364ef30e8cb/20160041.pdf
1970 年代、同社を含む日本企業6 社
が共同してナミビアでの漁業に挑戦したという。現在
は2 社のみが残り、現地の合弁企業や関係会社を通じ
てカニ籠船漁業を営む。
「ナミビアの一番の魅力は、漁場の大きさ」
現在、カニに限らず水産品全体の需要が世界的に高
く、ナミビア国内に回す余裕がないほどだという。

561 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 16:08:46.16 0.net
 
世界の治安・テロ・危険・安全情報サイト【海外旅行者向け】|KikiMap(キキマップ)
https://medicihiroba.com/kikimap/

562 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 16:50:06.24 0.net
 
赤道ギニア、すげえ!
日本でも石油がたくさん出ないかなあ、いやメタンハイドレートだったかww

赤道ギニアの経済 - Wikipedia
伝統的にカカオ豆とコーヒー栽培によるプランテーションの農業国であり、立国以前から貧しい経済地域であった。
1980年代にはいると油田探査の結果、開発が進み、急速に経済成長を遂げることとなった。
特に、1990年代後半以降は、毎年2ケタの経済成長(2004年のGDP成長率は34%)と驚異的な数字を叩きだしている。

赤道ギニア - Wikipedia
伝統的にカカオとコーヒーのプランテーションの国だったが、
1992年のビオコ島沖原油生産以来、主産業は農林水産業から鉱工業生産に依存するようになり、
2017年には石油輸出国機構(OPEC)に加盟した。

油田の創業以来経済成長が著しく、CIAワールドファクトブックによれば、
2016年の1人当りGDP(PPP)が推計で38,600USドルに達し、アフリカ大陸では最も高く、先進国並の水準となっている。
しかし、2008年の世界平和度指数に基づくジニ係数は65%となっており、所得格差は世界最低水準となっている。

http://www.geocurrents.info/wp-content/uploads/2015/12/Africa-Per-Capita-GDP-map-768x694.png

563 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 17:15:13.20 0.net
 
国の国内総生産順リスト (一人当り購買力平価) - Wikipedia
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9e/Countries_by_GDP_%28PPP%29_Per_Capita_in_2015.svg/800px-Countries_by_GDP_%28PPP%29_Per_Capita_in_2015.svg.png

国際通貨基金 (2016)
01 カタール  127,660
27 日本      41,275
29 赤道ギニア 38,639

世界銀行 (2011 - 2015)
01 カタール  141,543 2015
24 日本      40,763 2015
25 赤道ギニア 40,719 2015

中央情報局 (1993 - 2016)
01 カタール  129,700 2016 est.
30 日本      38,900 2016 est.
31 赤道ギニア 38,700 2016 est.

564 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 17:47:54.20 0.net
ガボンの経済 - Wikipedia
ガボンは世界有数の石油埋蔵量を誇るギニア湾に面した産油国である。
ガボン - Wikipedia
北西に赤道ギニアと国境を接している。
産油国であり、人口の少なさもあいまって
国民所得はアフリカ諸国では高い部類に属し、新興国(中進国)レベルであり
2015年の一人当たりのGDPはIMFによると7,736ドルで世界水準と比較して
およそ75%に達し、一人当たりのGDPもアフリカ諸国では上位に位置する。

国の国内総生産順リスト (一人当り購買力平価) - Wikipedia
63 ガボン 19,056 国際通貨基金 (2016)
61 ガボン 20,081 2015 世界銀行 (2011?2015)
67 ガボン 19,300 2016 est. 中央情報局 (1993?2016)

565 :世界@名無史さん:2018/07/12(木) 09:20:59.54 0.net
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

NBP

566 :世界@名無史さん:2018/07/14(土) 17:19:02.19 0.net
19世紀前半、僻地などでは20世紀に入っても
地図が正確ではないため、条約締結時に基準となる地図をもとに合意する。

567 :世界@名無史さん:2018/07/16(月) 20:46:57.01 0.net
https://sindaiki.com/
このサイト、歴史をキーワードとかカテゴリ、年代で検索できて
見てるだけでけっこう面白かった。
世界地図にも出来事がアイコンで表示されるっぽい。

568 :世界@名無史さん:2018/08/10(金) 23:22:15.14 0.net
NHK教育を見て55725倍賢くショパンとリスト
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1533901604/829

829 名前:NHK名無し講座[] 投稿日:2018/08/10(金) 22:53:59.64 ID:bgtChjA3
ドイツがソ連を攻めたとき、日本も満州からソ連へ侵攻すべきだった。
確か三国同盟のときに、ドイツのソ連侵攻に合わせて日本もソ連に侵攻する密約があったはず。

できればトルコも口説いて、中央アジアのソ連を攻めさせれば完璧だった。
さすがのソ連も産方向から攻められたら補給路も寸断され、敗北した。
スターリンも戦死した。
 
http://o.8ch.net/18fo9.png

569 :世界@名無史さん:2018/08/13(月) 22:33:34.21 0.net
[速+]【祝】1991年から続いてきたカスピ海の領有権問題が解決へ
http://headline.5ch.net/test/read.cgi/bbynews/1534071428/

570 :ウムウル :2018/08/13(月) 23:10:40.92 0.net
>>569
まじっすかw
ついに海になれたんだろうか、、、

571 :世界@名無史さん:2018/08/14(火) 12:41:58.77 0.net
海の苦しみ、か

572 :世界@名無史さん:2018/08/20(月) 00:55:48.31 0.net
>>554
統治していたのは連合国軍最高司令部

その中でイギリス軍は中国四国担当
直接統治していたわけじゃない

573 :世界@名無史さん:2018/09/29(土) 14:26:22.67 0.net
グルカ兵が駐屯していた。

574 :世界@名無史さん:2018/11/03(土) 10:43:19.57 0.net
Compare Map Projections
地図の投影法比較
https://map-projections.net/index.php

ミラー図法とコンパクト・ミラー図法の比較など
https://map-projections.net/compare.php?p1=miller&p2=miller-compact

575 :世界@名無史さん:2018/12/14(金) 21:09:45.72 0.net
地図などの出版を手がける「昭文社」
社員の2割に当たる80人前後の希望退職を募る
対象は45歳以上
なお45歳以上の社員が全社員の2割に当たる

全員辞めてくれるとうれしいなということか?

576 :世界@名無史さん:2018/12/16(日) 14:10:19.72 0.net
グーグルマップの普及を、指をくわえて眺めているべきではなかったのだ。

577 :学術:2018/12/16(日) 14:21:59.34 0.net
世界史には土地勘は必要ないよ。現代地図だけ読めても無能だものね。

578 :世界@名無史さん:2018/12/17(月) 16:45:57.54 0.net
世界史当時の史料で地名覚えてたら今はなかったりするみたいな地名で覚えてて今なんていうのかは知らないという

579 :世界@名無史さん:2018/12/17(月) 17:18:53.12 0.net
 
地図や地図帳が無用になったというのではなくて
カーナビやグーグルマップのほうがはるかに使い勝手がいいということだから
いままでのような地図の売り方ではなくて
もっとちがったものを提供・提示しないとならないってことなんだろうなあ

580 :世界@名無史さん:2018/12/23(日) 20:44:36.03 0.net
http://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/9/b/9b4c095b.png 
http://www.all-nationz.com/archives/1073147426.html
外国人「日本が戦争で勝っていた未来の世界地図を想像してみた」
スレッド「日本が第二次世界大戦で勝っていたらこうなっていたかも?」より。

高い城の男 - Wikipedia
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/45/Man_In_The_High_Castle_map.PNG

581 :世界@名無史さん:2018/12/23(日) 21:55:11.28 0.net
>>580
ベトナム戦争アメリカ負けたと言ってもベトナムにアメリカ領が取られたわけでもなかろうしでそんな世界になろうか

582 :世界@名無史さん:2018/12/23(日) 22:03:54.62 0.net
>>580
地中海が

583 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 02:43:10.95 0.net
 
http://www.asahi.com/eco/images/TKY201011300197.jpg
asahi.com(朝日新聞社):商業捕鯨の復活に向け団結 下関で初の国際会議 ...
朝日新聞デジタル
商業捕鯨の復活などについて話し合う初めての国際会議
「鯨類の持続的利用に関する会合」
が30日、捕鯨支持の23カ国・地域が参加して山口県下関市で始まった。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181226004548_comm.jpg
反捕鯨国など、日本脱退に反発 「失望」「ぞっとする」:朝日新聞デジタル
朝日新聞デジタル
政府がめざす商業捕鯨の操業海域

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3e/International_Whaling_Commission_members.svg/940px-International_Whaling_Commission_members.svg.png
国際捕鯨委員会 - Wikipedia
現在の加盟国は89カ国(2012年8月現在)。反捕鯨国が優勢となっている。
捕鯨支持:日本、カンボジア、モンゴル、ラオス、ロシア、韓国
捕鯨支持:エリトリア、ガーナ、ガボン、カメルーン、ガンビア、ギニア、ギニアビサウ、コートジボワール、コンゴ民主共和国、セネガル、タンザニア、トーゴ、ベナン、マリ、モーリタニア、モロッコ
捕鯨支持:ツバル、パラオ、キリバス、ナウル、マーシャル諸島
捕鯨支持:アイスランド、ノルウェー
捕鯨支持:アンティグア・バーブーダ、グレナダ、セントヴィンセント・グレナディーン、セントクリストファー・ネイビス、セントルシア
捕鯨支持:スリナム
総計:89 (捕鯨支持35、中間派3、反捕鯨50、不明1)

584 :ウムウル :2019/03/09(土) 08:46:35.82 0.net
この時点で高低差はどう表示されたのか、、、

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjca/53/3/53_3_17/_pdf

しかし,晋代の裴秀が『制図六体』という世界初の地図作成理論を提唱したのは,注目に値する。

1)裴秀による『制図六体』の確立

裴秀(223 〜 271)は晋を建国した司馬炎の子の,司馬昭に仕えた宰相である。裴秀は職務上の必要性も
あったが,日頃から朝廷に秘蔵されている地図や図籍類に多く接し,閲覧する機会も多かった。しかし,漢
末以来の多年にわたる戦乱(董卓の乱など)で,漢の蕭荷が石渠閣に集めた多くの地図類は毀失し,魏・晋
時代に朝廷の所有している地図は “ 雑図 ” だけで,縮尺がなかったり,方位が不正確だったりと,とても地
図とはいえないものが多かった。そこで,裴秀はその実情を見て,「地図はいかにあるべきか」を研究して
『制図六体』を提唱したのである。


『制図六体』−地図作成六つの原則−

1)分率(縮尺)......描くべき地図の縮小率を示す

2)准望(方位)......地図の各部分を正しく示すための相対位置

3)道里(距離)......2 地点間の距離(道沿いの距離)

4)高下(高低)......ある地点の高さ,あるいは 2地点間の高さの差

5)方邪(??)......直角三角形の直角をはさむ 2辺を実測して,
実際には測れない斜辺に当たる部分の長さの算出

6)迂直(直線距離)......曲直に関係ない 2 地点間の直線距離

585 :世界@名無史さん:2019/03/11(月) 21:11:20.69 0.net
伊能忠敬は四千万歩の男と言われるが、
平均的な人間は、一生の間に二億歩ぐらい余裕で歩いているらしいな。

586 :世界@名無史さん:2019/03/11(月) 21:20:38.84 0.net
♪人は誰も、一生のうち、何歩歩いているのだろう?

587 :ウムウル :2019/03/14(木) 02:17:51.59 0.net
>>584
等高線の走りもあったらしいとのこと

https://www.jha.or.jp/jp/shop/products/suiro/pdf/suiro166.pdf

前漢時代、すでにかなり成熟した地図作成手法が確立されていた。
1973年に、湖南省長沙県の馬王堆まおうたい前漢墓から出土した
帛はく(薄絹)に描かれた≪馬王堆帛地図類≫(3種)のうち 、
“地形図”(図1、2)は最も精緻である。

この地図は水系図を基調として描かれ、
初歩的な等高線のはしり.. .の様な表示がされており、
地図の縮尺表示は図示ではなく、数値で示されていて、図幅の中心部の精度はかなり高い。

588 :世界@名無史さん:2019/03/16(土) 08:06:35.03 0.net
新たな地図記号「自然災害伝承碑」を制定。災害教訓を周知
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1174932.html

589 :ウムウル :2019/04/05(金) 09:27:01.79 0.net
>>543>>544

時を越えてかかれたヴィンランドの地図らしい、、、
なかなかの曲がりっぷりです

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/dd/Vinland_Map_HiRes.jpg/1280px-Vinland_Map_HiRes.jpg

590 :世界@名無史さん:2019/04/06(土) 12:11:08.17 0.net
世界地図を嘘の地図に書き換えた罰もあるっていうのを知っておこうw

591 :世界@名無史さん:2019/04/06(土) 12:12:10.99 0.net
やったのは主に中国共産党だが、それを直すことをしないのも同罪。

592 :世界@名無史さん:2019/04/14(日) 21:20:31.33 0.net
地球を真っ二つに分割する手っ取り早い方法として
経度〇〇度の子午線を使うのは
西経46度37分(トルデシリャス条約)や
東経144度30分(サラゴサ条約)が知られるが
東経70度で分割というのは、
最近ウィキペディアで見るまで
知らなかっただ
https://ja.wikipedia.org/wiki/枢軸国のアジア分割交渉

593 :世界@名無史さん:2019/04/15(月) 19:17:53.76 0.net
>>592
取らぬ狸の皮算用とはこのことか…

594 :ウムウル :2019/04/16(火) 01:07:44.00 0.net
>>592>>593

もし わしの みかたになれば
せかいの はんぶんをおまえにやろう

どうじゃ? 枢軸の みかたに なるか?

>はい

595 :世界@名無史さん:2019/04/16(火) 20:37:08.29 0.net
フィクションだけど『高い城の男』の世界分割でも
中東はドイツが取り、インドまでは日本が取る形だったな。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%81%84%E5%9F%8E%E3%81%AE%E7%94%B7

596 :世界@名無史さん:2019/04/17(水) 01:42:00.45 0.net
 
なんか面白い地図とか最近見つからないなあ

「地球は、球体ではなく、四面体だ」
http://oka-jp.up.n.seesaa.net/oka-jp/image/japan-top.gif
http://oka-jp.seesaa.net/article/419679845.html

597 :世界@名無史さん:2019/04/25(木) 10:14:42.77 0.net
米CBS Sea Of Japan削除

598 :ウムウル :2019/04/25(木) 21:56:42.18 0.net
>>592
意外と浸透してる可能性もありそうです、、、


日本とドイツは隣国?パキスタン首相が驚きの勘違い発言―露メディア
レコードチャイナ
2019年4月24日 12:30

https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_20190424023/


そして、この失言がパキスタン人記者によってネット上で紹介されると、たちまちパキスタン国内のSNSで大きな話題になった。
同国のネットユーザーからは

「親愛なる首相よ……私はあなたのおかげで自分自身の歴史認識に疑いを持ち始めた」
「イムラン・カーン氏は史上初めて、ドイツと日本を地続きにするというパラレル・ヒストリーを発見した」

など、皮肉めいたコメントが寄せられたという。

599 :世界@名無史さん:2019/04/27(土) 07:22:40.45 0.net
まあ東京の近くにドイツ領が存在した時代もあったさ
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/try-it-media-markdown-images/images/k/0/soc_w_his_b/32_0_5_2/k_soc_w_his_b_32_0_5_2_image01.png

600 :世界@名無史さん:2019/04/27(土) 23:48:02.22 0.net
地図帳の表紙の裏の見開き

昔の地図帳はメルカトル図法
少し前はミラー図法
最近はガル・ピーターズ図法

ガルだとアフリカの存在感がすごい

601 :世界@名無史さん:2019/05/07(火) 23:50:26.28 0.net
 
ガズナ朝 - Wikipedia
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/52/Ghaznavids_%28greatest_extent%29.svg/553px-Ghaznavids_%28greatest_extent%29.svg.png
国旗
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/85/Old_Ghaznavid_Flag.svg/1200px-Old_Ghaznavid_Flag.svg.png
現在のアフガニスタンのガズナ(ガズニー)を首都として、アフガニスタンからホラーサーンやインド亜大陸北部の一帯を支配したイスラム王朝(955年/977年 - 1187年)。

日の丸:日本、パラオ、バングラディシュ、ガズナ朝←new

602 :世界@名無史さん:2019/05/09(木) 12:26:59.83 0.net
  
日本列島の地学的聖別
地:ユーラシア大陸との分断 → 固有種多数へ
水:黒潮による気候温暖化 → 漁獲量が豊富、降水量(梅雨・秋雨・台風)が豊富、
火:伊豆半島衝突などの火山運動 → 本州結合・富士山、温泉、中央構造線
風:ジェット気流 → 風船爆弾
ttps://green.ap.teacup.com/pekepon/timg/middle_1532381709.jpg

603 :世界@名無史さん:2019/05/09(木) 20:16:49.32 0.net
水の中

604 :世界@名無史さん:2019/05/10(金) 17:04:34.62 0.net
【衝撃】世界四大文明はフィクション?!それでも『試験』に出る驚愕の理由とは?【海外の反応】
https://www.youtube.com/watch?v=nTNSn0xwAWM
四大文明と縄文文明 〜学校では教えてくれない四大文明のウラ〜【CGS 日本の歴史 1-6】
https://www.youtube.com/watch?v=9fk5jZkeuiE
武田鉄矢、新事実!?世界の4大文明に匹敵する日本の縄文時代
https://www.youtube.com/watch?v=MbHoNC1enHo
火鳥風月 弥生時代@:世界四大文明のウソと、戦いの歴史
https://www.youtube.com/watch?v=8DzVG0TWzVY
世界最古の文明は縄文文明だ!文明は日本から世界へ広がった!【縄文王国】
https://www.youtube.com/watch?v=9dkyCvFuewY232
縄文時代とか世界四大文明とか邪馬台国・卑弥呼とかの話  歴史教科書にだまされるな2
.https://www.youtube.com/watch?v=_bgtrJiEFao

605 :世界@名無史さん:2019/05/10(金) 20:19:28.73 0.net
 
日本の国家戦略を勝手に考察するだけの無責任なブログ韓国、分裂?の地政学
ttp://livedoor.blogimg.jp/nh01ai33/imgs/1/7/17900aec-s.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/nh01ai33/imgs/b/4/b46b8ae2-s.jpg
ttp://nh01ai33sekai.blog.jp/archives/8519907.html

606 :世界@名無史さん:2019/05/25(土) 09:11:05.42 0.net
Bing Maps
Sea of Japan/East Sea
East Sea/Sea of Japan

Google Maps
Sea of Japan

Jap

607 :世界@名無史さん:2019/05/31(金) 09:42:01.70 0.net
世界地図かと思ったら…全部九州でした 話題の寄付つき500円Tシャツ
https://withnews.jp/article/f0190531001qq000000000000000W00o10101qq000019274A

608 :ウムウル :2019/06/01(土) 21:04:28.37 0.net
>>417>>419
スティックが活躍


ここにマタンの図があります
http://www.ourpacificocean.com/micronesian_stick_chart/index.htm
http://www.ourpacificocean.com/micronesian_stick_chart/chart2.jpg


ここにはバジャウ族の小さな少女が
大股を開いて体をゆする姿がありました


うねり・潮流・島の位置などが正確に記録された、枝と貝殻を組み合わせて作るマーシャル諸島の海図「スティック・チャート」
https://dailynewsagency.com/2016/11/29/the-stick-chart-navigation-of-s5e/

609 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 14:15:41.69 0.net
 
世界の同時性が実にタイムリーな今の時代

海外「意外すぎる!」2018年海外で一番視聴された日本のアニメに海外が興味津々
URLが貼れないorz

ロシアの東半分以上、アラスカにアフガニスタンに中央アジアの
キルギス、タジキスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタンあたりが未集計かな

610 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 14:28:55.45 0.net
>>609
世界中でBORUTOとかヒロアカが人気なのに韓国だけがcitrus(百合アニメ)が1位なのが気になってそれ以外が頭に入ってこないな…

611 :世界@名無史さん:2019/06/10(月) 23:17:05.81 0.net
お笑い省「グーグルアースが悪いニダ、ウリは悪くないニダ」

612 :世界@名無史さん:2019/06/11(火) 00:03:54.09 0.net
国連「公式文書においてはSea of Japanが使用されなければならない」

チョン「ファッビョーン!」

613 :世界@名無史さん:2019/06/12(水) 04:17:29.94 0.net
探検スレに出てた話だが、オーストラリア発見以前に、横倒しのオーストラリアが描かれていたという主張
確かに似てはいるが
https://en.wikipedia.org/wiki/Theory_of_the_Portuguese_discovery_of_Australia#/media/File:Harleian.jpg

614 :世界@名無史さん:2019/06/12(水) 19:21:17.50 0.net
zipangriがこの程度なのにオーストラリアのほうがむしろ正確だから行ってたんだろう

615 :世界@名無史さん:2019/06/12(水) 19:26:23.70 0.net
紀元前じゃあるまいにこんな豪快に方角間違えるのか?
地図職人に渡すオーストラリアの分の紙に方角マークつけ間違えたとかか

616 :世界@名無史さん:2019/06/12(水) 20:20:22.65 0.net
この時期の地図って、文字の向きがてんでばらばらだったりするからな。
どっちが上か、地図を繋げる段階で分からなくなったかも。

617 :世界@名無史さん:2019/06/12(水) 20:23:18.11 0.net
そのせいで思いっきり南極に突っ込んでるのが草
これだったら南極探検が楽だったな

618 :世界@名無史さん:2019/06/12(水) 20:25:10.84 0.net
西洋人の日本発見が1542なんでそれ以前なんでジパング適当か

619 :世界@名無史さん:2019/06/12(水) 20:50:34.25 0.net
「3000万円かけて下請けに発注したニダ」
「任せるアル」

620 :世界@名無史さん:2019/06/12(水) 23:10:35.75 0.net
国連で下チョンと北チョンが「東海」の併記を主張したが、
「地名の変更はしない」という日本の主張が認められ会議は終了

621 :世界@名無史さん:2019/06/12(水) 23:33:31.11 0.net
国土地理院など無用の長物、宗主国のグーグルに限る。

622 :世界@名無史さん:2019/06/12(水) 23:41:27.07 0.net
米国政府「日本海単独呼称を支持」

チョン「ファッビョーン!」

623 :世界@名無史さん:2019/06/13(木) 16:25:37.90 0.net
>>621
そのグーグルマップ、国土地理院地図がベースなのだが

624 :世界@名無史さん:2019/06/13(木) 21:00:10.61 0.net
>>621
なんでそう思う?

625 :世界@名無史さん:2019/07/04(木) 13:39:18.21 0.net
EEZ地図


http://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/2/8/285fbbb9.jpg

キリバスってつながってないのね

626 :世界@名無史さん:2019/07/13(土) 20:36:50.91 0.net
>>625
なんだこの地図
東ティモールの領土が間違ってるし変なところにフィリピンの飛び地があるじゃないか

627 :世界@名無史さん:2019/07/17(水) 21:15:45.62 0.net
グアムをフィリピン

東ティモールはティモール島全体

と間違えたんだろう。

628 :世界@名無史さん:2019/07/19(金) 21:50:26.92 0.net
https://www.youtube.com/watch?v=M4P8YYyxMy0
メルカトル図法 もっとまとめてから喋ったほうが

629 :世界@名無史さん:2019/07/24(水) 04:28:40.51 0.net
混一疆理歴代国都之図

日本はスペースがなかったから向きを変えたのか?

630 :世界@名無史さん:2019/08/10(土) 21:53:25.22 0.net
>>629
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1284172512/999
探検の世界史スレでその地図を怪しんでるらしい人がいるが
その地図って製作年とか怪しまれてるのかな。
そういうの見かけた覚えがないレベルだけど。
喜望峰を描いているから怪しいとしたならば15世紀末以降の作とみなす説とかあるのかな

631 :この紹介、まだだったよね:2019/09/12(木) 12:06:55.07 0.net
帝国書院「地図帳の深読み」著者:今尾恵介
判型:A5判 ページ数:176
本体価格:1,800円(税別)
https://www.teikokushoin.co.jp/products/general/index03.html

帝国書院 地図帳の魅力を紹介する一般書『地図帳の深読み』を刊行 
https://www.bunkanews.jp/article/207054/

632 :世界@名無史さん:2019/11/25(月) 12:53:32 ID:0.net
日経ナショナル ジオグラフィック社
「世界をおどらせた地図」
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/product/17/071900027/

世界をどうおどらせたのかと思い読んでたがぴんとこないと思ったら
原題「THE GOLDEN ATLAS」
黄金の地図→世界をおどらせた地図 っていいのか

633 :世界@名無史さん:2019/11/25(月) 12:57:24 ID:0.net
>>632
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/product/19/070400025/
世界をおどらせた地図はこっちだった。
そっちは世界をまどわせた地図

634 :世界@名無史さん:2019/12/09(月) 22:03:11 ID:0.net
>>633
むう、面白そうな本だ。
地元の図書館で買ってくれないかな・・・

635 :世界@名無史さん:2020/01/15(水) 11:35:58 ID:0.net
https://youtu.be/xAkC3RSsX3g?t=465
イスラエルはヨーロッパとかいってる。イスラエルはそういう意識なのか。
国家構成人種?によってなのか。地理的というよりは

636 :世界@名無史さん:2020/01/16(木) 09:22:48.11 0.net
ゴーン脱出の時にTwitterで「レバノンは中東じゃない」という主張を見たな

637 :世界@名無史さん:2020/03/24(火) 10:10:14.67 0.net
長久保赤水関係資料693点が国の重要文化財指定決定!!
http://nagakubosekisui.org/archives/1610

638 :世界@名無史さん:2020/04/09(木) 04:19:24 ID:0.net
5/25
https://i.imgur.com/eFyYznl.jpg

639 :世界@名無史さん:2020/05/01(金) 22:07:46 ID:0.net
地球平面説を否定する試みで水平線までの距離を測れば4キロほどあるからとかいうのを見かけたが
そういえば水平線までの距離を測った最初ってあるのだろうか。
水平線までの距離って地球円周を出してから計算によって割り出したものかと思える。
一旦地球円周を割り出せたら水平線までの距離を測ることもなさそうだし
測るべき水平線を海面上でどう決めるのかもわからない

640 :世界@名無史さん:2020/05/04(月) 05:45:49 ID:0.net
>>639
船とマストの高さを使って三角法がいちばんそれっぽいけど
地平線までを計る方が楽そうですね

641 :世界@名無史さん:2020/05/04(月) 12:14:58 ID:0.net
>>635
ヘブライ文字の国がヨーロッパは違和感ある
ビジネス用語は英語なのかも知れないが

642 :世界@名無史さん:2020/05/04(月) 12:33:22 ID:0.net
それサッカーがもとだよ
周りのイスラムの国との試合があまりにも危険すぎるから
仕方なくヨーロッパ扱いにしたら
サッカー以外の点でもヨーロッパを自称するようになった

643 :世界@名無史さん:2020/05/04(月) 13:05:35.12 0.net
地球平面説というと思い出すのが、地元の中学校であったできごと。

夏休みに若い先生がクラスの生徒を何人か集めて大量に買い込んだ
国土地理院地図をつないで体育館の床いっぱいの地図をつくった。
ところができあがった地図は球状になって平らではない。
先生も生徒も青くなってつなぎ目を全部確認、しかしちゃんとつないでる。

進行状況を見に来た校長先生に問題点を報告したら、大目玉を食らう。
一斉登校日にそれを聞きつけた社会科の先生が解説し、一件落着w

644 :世界@名無史さん:2020/05/04(月) 16:36:33.16 0.net
>>643
教師そんなことも気が付かないのか…
伊能図も敷き詰めたら同じようなことが置きたとかいうか

645 :世界@名無史さん:2020/05/05(火) 00:20:14 ID:0.net
>>643
普通の地図で繋ぎ目を全部繋いだら
とりあえず円筒形にはなると思うんだが
国土地理院のは不良品だったのか?

646 :世界@名無史さん:2020/05/05(火) 00:21:01 ID:0.net
>>643
読み間違った、申し訳ない

647 :世界@名無史さん:2020/05/05(火) 00:34:46 ID:0.net
>>643
日本地図でイメージしてたが世界地図?

648 :世界@名無史さん:2020/05/05(火) 10:30:11 ID:0.net
>>642
まあ、イスラエルに欧州文化の影響が濃いのは「サッカーがもとになって」というわけではないな
サッカーに限らず、「歴史的にイスラエルでは欧州系ユダヤ人が全般的に主導権を握っているから」ってところだな
欧州サッカー連盟にイスラエルサッカー協会が正会員として加盟したのは1992年で、かなり最近のことだよ

イスラエルサッカー協会は、1974年まではアジアサッカー連盟(AFC)に加盟してたけど、
その後、大陸連盟の正会員協会としては未加盟状態になって、オセアニアサッカー連盟(OFC)に暫定加盟していた時期もあった
ただし、その間にも国際サッカー連盟(FIFA)の正会員協会ではあったので、ワールドカップ予選には参加していたんだな
それから、上述の欧州サッカー連盟への正会員協会としての加盟に至った

649 :世界@名無史さん:2020/05/05(火) 10:41:08.21 0.net
>>641
文字文化でいうなら、カフカス地域のジョージアやアルメニアも、それぞれ独自の文字文化だよ

650 :世界@名無史さん:2020/05/05(火) 11:01:57 ID:0.net
>>641
あと、政治的にはロシア連邦の内部で、地理的にはカスピ海の北西岸の、カルムイクに至っては、
言語的にはモンゴル語系オイラト語であり、文化的には大乗仏教圏(チベット語訳仏典圏)だな
欧州圏で最も東アジア的な地域を挙げるとするなら、たぶんそれはカルムイクだろう

651 :世界@名無史さん:2020/05/05(火) 13:19:05 ID:0.net
>>648
文化の話じゃなくて自称欧州のきっかけの話だぞ

652 :世界@名無史さん:2020/05/05(火) 16:12:26 ID:0.net
>>651
自分自身、そのつもりで649を書いたんだけど…

653 :世界@名無史さん:2020/05/05(火) 19:59:19.66 0.net
>>645
円筒形だったら問題にはならないのでは?

654 :世界@名無史さん:2020/05/05(火) 22:17:18 ID:0.net
>>652
じゃあ最初の行は不要だったな

655 :世界@名無史さん:2020/05/05(火) 23:59:49 ID:0.net
>>665
いや、だからさ、「サッカー協会の動向がイスラエルの欧州志向の始まりってことではない」って意味なわけで
要するに、因果関係が逆なんじゃないかと
「もともと欧州志向の素地があったから、中東の枠組を避けて欧州の枠組に入るようになった」ってことでさ
サッカー協会の動向も「結果としてそうなった一例」だろう

それから、>>648 について一ヶ所訂正
欧州サッカー連盟(UEFA)へのイスラエルサッカー協会の加盟について、1992年の段階では暫定加盟で、
正会員としての加盟はその2年後の1994年だった

656 :世界@名無史さん:2020/05/06(水) 00:03:14 ID:0.net
>>655 の冒頭アンカー訂正

>>654 のレス番宛て

657 :世界@名無史さん:2020/05/09(土) 10:11:24.27 ID:hp6BZFmOd
★麻生太郎副総理の暴言です!


2007年(平成19年)3月21日、長崎県時津町で講演。日本独自の中東和平外交として、ヨルダン渓谷の開発を進める「平和と繁栄の回廊」構想に触れ、
             「米国人にできないことを日本がやっている。日本人というのは信用がある。青い目で金髪だったら多分駄目よ」
             「われわれは幸いにして黄色い顔をしている。そこ(中東)で搾取をしてきたとか、ドンパチ、機関銃撃ったとか1回もない」と述べた。

2006年(平成18年)5月26日、アジア各国の政府首脳や経済界リーダーを招いた国際交流会議「アジアの未来」において
             「近代の生んだ毒......。それはすなわち『国民国家』であり、『自民族中心主義』という意味に規定される『ナショナリズム』でした。
              この2つは、地図に黒々と、太い国境を引く思想でした。また時として、その国境を外へ外へ、無理やりにでも広げていくのをよしとする考えでした。
             (中略) 他人(ひと)のことは言いますまい。日本人は一度、国民国家とナショナリズムという、強い酒をしたたかにあおった経験があります。
              皆さんこれからのアジアは、国民国家の枠、ナショナリズムの罠に絡め取られるようではいけません」と述べた[65]。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E7%94%9F%E5%A4%AA%E9%83%8E

658 :世界@名無史さん:2020/05/12(火) 19:07:46 ID:0.net
今月号のムーで見かけた。
https://dabrownstein.files.wordpress.com/2013/08/240.jpg
どこをかいたのかさっぱりわからない15世紀初頭のこの地図と南極地図がよく似ているという。
https://blog-imgs-110.fc2.com/s/c/o/scoby/2018111317424162f.png

659 :世界@名無史さん:2020/05/13(水) 11:30:10.56 0.net
>>658
いやいや
それどう見ても旧大陸(アフリカとユーラシア)やん
ギニア湾の窪みまで書かれてるから15世紀中頃以降、アフリカの南まで描かれてるからバスコ・ダ・ガマの喜望峰通過以降やで

660 :世界@名無史さん:2020/05/13(水) 12:54:23 ID:0.net
>>658のDe Virga world map は1411?1415年とされる。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b8/KangnidoPoliticalDetails.jpg
1402年の混一疆理歴代国都之図
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8b/FraMauroDetailedMapInverted.jpg
1459年のフラマウロ地図
これら地図はガマ以前にアフリカ全海岸を描いているという

661 :世界@名無史さん:2020/05/13(水) 14:21:04 ID:0.net
アフリカ南端の部分は完全な想像なのかそれともアラブ商人などからの伝聞なのか?

662 :世界@名無史さん:2020/05/13(水) 15:40:57.53 0.net
>>658
ムーの人は知っててか?マジでか?

663 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 08:17:04 ID:0.net
世界初の科学的測量によって作成されたフランスのカッシーニ図が
フランス国土地理院の地図ポータルに載っていた。
Google Map感覚で拡大縮小表示できるので便利。
https://www.geoportail.gouv.fr/donnees/carte-de-cassini

フランス全土を三角測量し尽くすこの大事業は、カッシーニ一族が4代に渡って測量を指揮し
ルイ14世が発注してルイ16世がギロチンにかかった翌年に完成するまで100年以上かかった。

664 :世界@名無史さん:2020/07/21(火) 19:13:10 ID:0.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/34/Martin_Behaim_1492_Ocean_Map.png
1492年のベハイムの地球儀のジパングには青森県が!?むつ半島が描かれているという話があったっけ

665 :世界@名無史さん:2020/07/21(火) 19:14:45 ID:0.net
>>664
東側だから下北半島だな

666 :世界@名無史さん:2020/08/04(火) 15:42:20.62 0.net
>>633
https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/exhibition/kochizu/gazou/2-1.jpg
世界をおどらせた地図の坤輿万国全図のカリフォルニア半島の南にネッシーみたいなのいたが画像検索したらこの程度だった。
世界をおどらせた地図の坤輿万国全図のネッシーは足びれまで確認できた気が

667 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 16:26:05 ID:0.net
地図が間違っていたので変なことになった

ノースウエスト・アングル

米国本土で北緯49度線を越えたウッズ湖に囲まれた飛び地
本土最北端

668 :世界@名無史さん:2020/09/01(火) 21:42:40.07 0.net
https://b.imgef.com/GO7kikv.jpg

669 :世界@名無史さん:2020/09/22(火) 08:54:45.35 0.net
東海・日本海表記問題
国際水路機構11月総会で、名前の代わりに数字表記で決着か?

670 :世界@名無史さん:2020/09/22(火) 10:07:51.64 0.net
WANK(本当はVANKだがオナニーという意味のWANKでわざと呼ぶ)ってまだ国際水路機構にトンヘにしるってスパムメールしてるん?

671 :世界@名無史さん:2020/09/30(水) 20:34:56.37 0.net
>>341
当時イスラム圏はヨーロッパよりも進んだ科学だったとか聞いたりする気がするが
それでなんで地図はこんななんだ。
東亜海岸は興味無さそうだからいいとしてインド洋海岸の適当さというか

672 :世界@名無史さん:2020/10/01(木) 00:49:09.60 0.net
>>346
陸地から離れてたら夜に測量したんじゃね?

673 :世界@名無史さん:2020/10/01(木) 20:11:54.83 0.net
夜測量したものかな。コロンブスの時代なら危なっかしさ激増じゃないの

674 :世界@名無史さん:2020/11/26(木) 22:55:41.85 0.net
メートル法で地球円周4万キロとなったといえましょうが
その直前ころはどのくらいだと思われていたのでしょうか?

675 :世界@名無史さん:2020/11/27(金) 23:55:33.62 0.net
【社会】 「ファッキング村」が1000年の歴史に幕を閉じ改名へ、新しい名前とは? [朝一から閉店までφ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606479557/

676 :世界@名無史さん:2020/11/28(土) 00:03:51.29 0.net
>>674

1799年、北極点から赤道までの子午線弧長は5130740トワーズ

とのこと

677 :世界@名無史さん:2020/11/28(土) 00:29:17.69 0.net
何も見ずに世界地図を手書きするときどこから書く? 自分はスカンディナヴィアからヨーロッパ、ジブラルタル海峡まで行ったらそこで中断してアフリカの角まで書きシナイ半島からアジアへ行ってベーリング海峡まで書いたらコラ半島からロシアに蓋をする。アフリカを西廻りに完成させたらインドネシア、フィリピンそしてオーストラリアまで書く。アラスカから太平洋に沿ってカリフォルニア半島まで行くと次はアラスカからカナダを回ってメキシコ湾を作る。でもそこからが自信ない。

678 :世界@名無史さん:2020/11/28(土) 01:32:30.04 0.net
右上の端をチュコト半島にして反時計回りにユーラシアから描くと捗るで?

679 :世界@名無史さん:2020/11/28(土) 05:42:41.33 0.net
>>677
けっこう癖があっておもしろいかも

イタリアかシナイ半島から初めますね

680 :世界@名無史さん:2020/11/28(土) 14:40:41.31 0.net
>>676
https://books.google.co.jp/books?id=5aSnDQAAQBAJ&pg=PA99&lpg=PA99&dq=5130740%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%BA&source=bl&ots=BIU9tkJ6vg&sig=ACfU3U0rscrPYa9OjjvNMmAOEru4bR37TA&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjMiLGVhKPtAhXkLqYKHQ4lAMYQ6AEwBXoECAgQAg#v=onepage&q=5130740%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%BA&f=false
検索したらそれはメートル法制定時の観測データです。
いわばその直前にはどう考えられてたのかが知りたいのです

681 :世界@名無史さん:2020/11/28(土) 14:45:21.42 0.net
>>680
直前というかメートル決まるまでの地球円周データの変化史などあれば

682 :世界@名無史さん:2020/11/28(土) 16:30:35.93 0.net
>>681
いまいち意図が不明なのだが
カッシーニ一族が直前に観測したデータみたいなの知りたいの?

683 :世界@名無史さん:2020/11/28(土) 17:07:08.90 0.net
>>682
エラトステネスからメートルが定められるまでの地球の大きさについての考えがどう変化したかに興味があるのです

684 :世界@名無史さん:2020/11/28(土) 18:16:02.70 0.net
>>683
エラトステネス以降は目立ったトピックは基本的に無くて
地道に角度と距離(あと実は方角も)を
どれだけ精密に測定するか
それだけの歴史になってたはずですね

子午線の長さがどう変化したか
それに絞って知りたいのですか?

685 :世界@名無史さん:2020/11/28(土) 20:06:21.31 0.net
>>684
エラトステネス後もプトレマイオス、アルファルガーニ、コロンブス、と地球円周の想定に変化が見られ
大航海時代以降なぜかメートル法まで空白というか。
この空白期も当然変化があっただろうしでそんじゃこの空白期はどう考えてたの?とした漠然とした興味です

686 :世界@名無史さん:2020/11/28(土) 22:38:28.98 0.net
Wikipediaの子午線弧に
有名どころはビールーニー以外は載ってる気がしますが
それでは満足感は得られなそうですね

測った話ではなくて
見積もった話や知識の普及について
が知りたいようですので

687 :世界@名無史さん:2020/11/29(日) 19:16:23.99 0.net
坂上&指原のつぶれない店★ 地図のお店

688 :世界@名無史さん:2020/12/17(木) 19:44:11.71 0.net
>>658
今月号のムー、ポールシフトと超古代南極文明滅亡の謎でも
その地図を南極との類似は明らかとしている。
このスレを見てればユーラシア・アフリカ地図とわかっただろうに

689 :世界@名無史さん:2020/12/17(木) 19:53:31.54 0.net
>>658
東が上のイメージでしたが
逆な感じがしますね

690 :世界@名無史さん:2020/12/17(木) 19:58:50.81 0.net
>>658
地図の東南アジアの沖合にオーストラリア?当時未知だったろうに

691 :世界@名無史さん:2021/01/02(土) 19:09:50.90 0.net
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1609384154/169
>>660
混一疆理歴代国都之図ではヨーロッパまで描かれているが当時のヨーロッパは東亜の地図を知らない。
地図の世界でも西洋は東洋のものを知らず、東洋は西洋のものを知っていたか…

692 :世界@名無史さん:2021/01/18(月) 01:46:01.82 0.net
【NIKKEI STYLE】人はなぜ地図を誤解するのか? [みの★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610761807/

693 :世界@名無史さん:2021/01/18(月) 02:19:16.34 0.net
120ニューノーマルの名無しさん2021/01/16(土) 12:28:08.85ID:g+GPyBGx0

世界全図ならロビンソン図法かヴィンケル第3図法が一番バランス良い。
よくある一般の世界全図でメルカトルとかモルワイデとか全然ダメ。

ロビンソン図法 - Wikipedia
Winkel tripel projection - Wikipedia

694 :世界@名無史さん:2021/01/26(火) 23:16:30.39 0.net
もっこりしなくなる

【千葉】「ポッチャリ山」春にはやせっぽち 住宅地図にも記載の低山 崩落危険で工事 ( ´ω` ) [和三盆★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611645678/

695 :世界@名無史さん:2021/01/26(火) 23:48:57.60 0.net
https://www.kankyo-business.jp/uploads/2021/01/15/iuU1DSiTGMDLJFDcjdisPbd8PaiGKyzqR5GnkYU3.jpeg
なぜ、家康は江戸に帰ってしまったのか?―大油田の発見― コラム 環境ビジネスオンライン
https://www.kankyo-business.jp/column/027068.php

会員登録とかカネ取るサイトかあ、面倒くさい

696 :世界@名無史さん:2021/01/27(水) 00:21:00.36 0.net
日本列島と旧石器時代の遺跡分布 地図 | 日本史, 歴史, 世界の歴史
https://i.pinimg.com/originals/fb/7a/3d/fb7a3dbe8ed79b580eb9302a6a37d707.png

縄文商人の謎? 古代史漫談 | チャリで巡る お風呂屋さん!風呂敷日記
https://stat.ameba.jp/user_images/20110417/03/2626150/da/24/g/o0518055911170466937.gif

縄文人は一種類ではない アイヌ・琉球・東北蝦夷のルーツ : 民族学伝承ひろいあげ辞典
https://livedoor.blogimg.jp/kodaisikawakatu/imgs/0/4/047d8e37-s.jpg

697 :世界@名無史さん:2021/01/27(水) 00:23:41.36 0.net
おまけ:2世紀の世界
ボード「世界史資料:World History Material」のピン
https://i.pinimg.com/originals/f2/a9/56/f2a95620724aa875b95dbe5ac229a457.png

698 :世界@名無史さん:2021/02/08(月) 21:22:22.67 0.net
国際日付変更線 - Wikipedia
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5d/Datumsgrenze_MK1888.png
オーストララシア - Wikipedia

699 :世界@名無史さん:2021/04/09(金) 10:42:52.58 0.net
ヌエバ・エスパーニャ - Wikipedia
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/57/Map_of_the_Viceroyalty_of_New_Spain.svg/640px-Map_of_the_Viceroyalty_of_New_Spain.svg.png

https://sekainorekisi.com/glossary/アメリカ=スペイン戦争/
太平洋諸地域の分割
https://852852.smushcdn.com/1828211/wp-content/uploads/2018/12/59f357d6055307625db45f9f9a5dd9b5.png
太平洋の分割(20世紀初め)c世界の歴史まっぷ

第一次世界大戦後の地図 | Caroline islands, Solomon islands, Philippines
https://i.pinimg.com/600x315/08/1b/1c/081b1c4cf6d308d7f16dbefa408d7c31.jpg

海外領土・自治領の一覧 - Wikipedia
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3d/Dependencies3.PNG

新しいステージに向かう日本と太平洋島嶼関係(2)−地域秩序変化の蠢き | 記事一覧 | 国際情報ネットワークIINA 笹川平和財団
https://www.spf.org/iina/articles/shiozawa_02.html
太平洋島嶼国と中台関係(笹川平和財団太平洋島嶼国マップを基に筆者作成)
https://www.spf.org/iina/global-data/user30/20201014123947255.jpg

700 :世界@名無史さん:2021/05/08(土) 19:01:17.58 0.net
一億年経ったら、オーストラリアが衝突してきて日本が大陸に飲み込まれるとかいう仮説があるけど、
その場合、消えてなくなるんじゃなくて、ロッキー山脈やアンデス山脈のような大山脈になっていると思う
その場合でも、日本海での大陸からのプレーと分離運動は続いていて、大陸とは陸続きでは無いことを願う

あと、日本沈没みたいにそういうプレート運動で日本が将来海に沈むみたいな予想地図もあったけど、
そうではなくて、さらに日本列島が拡大していく方向だと思う
なにより、日本とオーストラリアのあいだの海底や伊豆諸島、小笠原諸島、マリアナ諸島があいだにあるから
それらが積み重なって、インド北部のヒマラヤ山脈のように大山脈化する材料になるとおもう
伊豆諸島なんかはもっと火山活動が活発になって、オーストラリアが接近するまえに大山脈・大きな島となるだろう
それら多くの新大陸の大陸隗が、日本と衝突するまえにオーストラリアのまえにたちふさがるから
オーストラリアが日本と衝突するという表現・予測は間違っていると思う

まあ、それが実現するときまで人類が生き残ってるかもわからないわけだが

701 :世界@名無史さん:2021/05/23(日) 00:58:35.26 0.net
日本地図
日本とその周辺 ルソン島からカムチャッカ半島まで
https://www.gsi.go.jp/common/000196625.jpg
海洋と日本列島 台湾からカムチャッカ半島まで
https://www.mapshop.co.jp/upload/save_image/04041952_58e37ad80e075.jpg
沖縄を中心とした 東アジア逆さ歴史地図 ジャワ島から樺太まで
https://i.pinimg.com/originals/ca/fa/3f/cafa3fee1268ed45706d6f052c9acced.jpg

南シナ海からベーリング海まで
http://gb.nakadashi.pw/pic.php?http://blog-imgs-43.fc2.com/h/a/r/harutaseiro/20111115111835d5f.jpg
http://5ch.bbspink.icu/r/min/1327649498/
この五つの海を日本が実効支配することが日本の地政学的目標だろう
これは環地中海帝国だったローマ帝国に倣うものだからだ
さらに、ベーリング海からは北極海につながり同盟国イギリスまでつなげる
南シナ海からはマラッカ海峡・インド洋・ペルシャ湾までのシーレーン防衛
これもイギリスが大西洋からインド洋までもっている勢力圏とつながる

そして、この五つの海は、インド亜大陸隗がユーラシア大陸とぶつかった際にプレートの歪みでうまれたのだろう
それは瀬戸内海の瀬戸と灘の繰り返しと同様のものだろうからだ

瀬戸内海の瀬戸・灘の話 B 2018.6.15 「7」 - snclimbエス・クライムのブログはじめました!
https://blog.goo.ne.jp/snclimb/e/2f447f1f6647188c7b039ff8240a3f3b

おまけ
湾・灘別の環境特性 (瀬戸内海の環境データベース)
https://www.pa.cgr.mlit.go.jp/chiki/suishitu/seto/env/area/index.html
日本の湾・灘・海峡・水道の一覧と地図 | 47Prefectures 47都道府県のあれやこれや
https://47.tdfk-q.com/g1ran_wan-kai/

702 :世界@名無史さん:2021/06/23(水) 20:40:29.63 0.net
>>569

【ナゾロジー】世界に「5つ目の海」が追加される [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1624439153/

703 :世界@名無史さん:2021/08/15(日) 02:26:48.27 0.net
GoogleEarthは正積だよね?

704 :世界@名無史さん:2021/08/15(日) 10:04:44.86 0.net
地図じゃなくて衛星写真のほうは正積だね

705 :世界@名無史さん:2021/08/20(金) 12:38:11.81 0.net
東京駅から日本全国への「到達所要時間マップ」 - Yahoo! JAPANビッグデータレポート
https://www.youtube.com/watch?v=WvT8-LKQUJU

動画でないと無理な地図

706 :世界@名無史さん:2021/09/26(日) 15:00:22.35 0.net
マゼランの船団は3年くらいかけて世界一周し日にちが一日ずれたのに気づいた。
世界一周に何日かけると日にちがずれるのだろう?

707 :世界@名無史さん:2021/09/26(日) 17:22:24.87 0.net
向きだけが重要で日数は関係なし
今日も飛行機で日にちがズレてる

708 :世界@名無史さん:2021/09/26(日) 17:36:34.26 0.net
マゼランは西回りで一日遅れた。
東回りなら一日進んだかな

709 :世界@名無史さん:2021/09/26(日) 21:16:47.96 0.net
たとえば西回りで10分で地球一周したら移動者からは
太陽は西から東へと動いて見える。
こうしてマゼランの船団のように一日分前へとずれるわけだ

710 :はるか昔の話ですが:2021/09/27(月) 06:08:15.36 0.net
中学用学習雑誌にあった漫画

ある生徒が西から太陽が昇る絵を描いた。
生徒は成長し、宇宙飛行士になった。
搭乗した宇宙船は西回り、中学時代の恩師に「西から太陽が昇るのを見ました」と報告。

というのだが、いくら中学生向けとは言えツッコミポイントだらけw

711 :世界@名無史さん:2021/09/27(月) 07:09:23.00 0.net
>>639
経験則だろ。
人がどんだけ大昔から魚獲りに出てると思っとるんよ
小舟を繰り出したり、モンサンミッシェルやら天橋立やら海ノ中道みたいな砂洲を渡ったりは、
開明レベル石器時代縄文時代くらいでもやるだろ。。

712 :世界@名無史さん:2021/09/27(月) 20:22:10.91 0.net
>>658
壱岐にも五島福江島にも似てる

713 :世界@名無史さん:2021/09/27(月) 23:29:42.43 0.net
>>711 のろしとか太鼓を使って陸側の観測者から見えなくなった地点で陸側から合図を送ってもらったとか?
そこで計測用ロープを切って、岸に戻ってから浜辺に伸ばして長さを測る?

714 :世界@名無史さん:2021/09/27(月) 23:34:20.78 0.net
>>710
なんとかやれなくもないのでは

715 :世界@名無史さん:2021/09/27(月) 23:41:11.44 0.net
>>709
地球一周する宇宙船は秒速8キロ。これで落下と遠心力が釣り合う。
その速度で一周4万キロを計算すると83分。
ま、宇宙船が飛ぶ高度は100キロ〜400キロだからもうちょっとかかるが、
それでもおよそ90分で一周する。
もし10分で一周するような速度では遠心力が勝ってあっという間に宇宙の彼方に飛び去ってしまう。

716 :世界@名無史さん:2021/09/27(月) 23:53:23.43 0.net
>>714
やればやれる。
しかし西廻りは東廻りと比べて燃料が1.5倍から2.5倍ほど余分に食うという計算になるらしい。
初めからそれがわかっているからどこの国も西廻りなどやらない。

717 :世界@名無史さん:2021/09/28(火) 07:09:07.34 0.net
地球は東にまわっているので、宇宙船の東廻りは順風走行、西廻りは逆風走行
と考えれば例えとしてわかりやすくなるかな

718 :世界@名無史さん:2021/09/28(火) 15:50:47.70 0.net
>>696
およそ差し渡し距離と面積の規模の近いイタリア半島が、ローマの半島制覇までに十数の民族集団を挙げているよな
それよか数段開明度の低い、日本の縄文時代や弥生事態に、言語や文化が一様だったとかあり得ねえべ。

719 :世界@名無史さん:2021/09/28(火) 15:55:19.89 0.net
>>715
その速さで回ると、一般相対性理論がガチで効いてきて、時計が遅れるよ。
現に今のGPS衛星とか計算で補正しないと一日で使い物にならなくなるよ。

720 :世界@名無史さん:2021/09/28(火) 18:03:59.18 0.net
>>718
オーストロネシア系、漢・チベット系、ミャオ・ヤオ系、ツングース系、モンゴル系、テュルク系
チュクチ・カムチャツカ系、オーストロアジア系、ネグリト、アイヌの祖先、二ブフの祖先、朝鮮の祖先、日本の祖先
日本とその周辺にいたであろう系統だけでもざっとこれだけか
この他にも今はこの地域から姿を消した(よそで存続)系統とか、そもそも完全に滅びた系統があって、
その中のどれかが同時に日本に複数住んでた?

721 :世界@名無史さん:2021/09/28(火) 18:07:16.14 0.net
東廻り衛星と時計が遅れる話はこの際別の問題

722 :世界@名無史さん:2021/09/28(火) 18:19:46.92 0.net
スーパーマンの映画で地球のまわりをグルグル回って過去へ戻したのは
西回りで過去へ戻るイメージだったのかも。
スーパーマンが西回りしてたか知らないが

723 :世界@名無史さん:2021/09/28(火) 18:47:45.80 0.net
映画80デイズでラスト、八十日間での世界一周失敗か!?と思ったらもう一日あった、
てなってたんでもしかして東回り?と検索したらそうだった

724 :世界@名無史さん:2021/09/29(水) 16:58:20.69 0.net
>>722
地球を自転と逆方向に高速で飛んで逆回転させ時間を戻したという

725 :世界@名無史さん:2021/09/29(水) 17:29:04.47 0.net
10分で一周するような速度では遠心力が勝ってあっという間に宇宙の彼方に飛び去ってしまうから
光速以上?の速度のスーパーマンもあっという間に宇宙の彼方

726 :世界@名無史さん:2021/09/30(木) 18:00:02.22 0.net
光は1秒で地球を7回り半するって、聞いたことないの?

727 :世界@名無史さん:2021/09/30(木) 19:39:17.97 0.net
それは光の一秒間で進む距離を地球何周分に換算しただけ

728 :世界@名無史さん:2021/09/30(木) 19:51:00.43 0.net
>>726
直進するものがどうやって七回りもするだよ?

729 :ほんじゃ訂正:2021/09/30(木) 20:40:55.22 0.net
光は1秒で地球を7回り半分の距離を進むって、聞いたことないの?

730 :世界@名無史さん:2021/09/30(木) 21:04:26.30 0.net
半ってなんだよ。スケート選手のジャンプかよ

731 :世界@名無史さん:2021/10/01(金) 11:12:57.06 0.net
(光の速度)300,000÷(地球外周)40,000=7.5

732 :世界@名無史さん:2021/10/01(金) 11:31:08.09 0.net
で、光って回るの?

733 :世界@名無史さん:2021/10/02(土) 23:41:45.78 0.net
重力が十分に強い星であれば回る。

734 :世界@名無史さん:2021/10/18(月) 16:23:43.41 0.net
中国が考える本当の領土?「国恥地図」実物を入手
「領土的野望」の起源が「この地図」にあった
https://toyokeizai.net/articles/-/462344

735 :世界@名無史さん:2021/10/30(土) 09:38:17.24 0.net
中国はニワトリの形をしている
すると朝鮮半島は肉髯
日本はニワトリに喰われる虫?

736 :世界@名無史さん:2021/12/13(月) 22:43:34.57 0.net
国土地理院地図から
2013年
桑畑(Y_)が消える
工場
採石場が消滅する

737 :世界@名無史さん:2021/12/13(月) 23:29:21.10 0.net
中国人が気の遠くなるような労力を注いで万里の長城を作った理由を知らなければならない
早速地図でその配置を確認してみよう

北方から飢えた人食い馬賊が襲来するので
長城を作って馬を阻止するものだ

阻止された高句麗の人食い馬賊は、西は砂漠なので東に進む
そして朝鮮半島に入り込むように作ってある

そうして日本列島に到達した人食いが
日本で武士や天皇を名乗っていたということなのだ

日本に来た渡来人は、まず食事が必要で
食堂もレストランも無いのだから原住民を食べるのだ
それが天皇一派の姿である

738 :世界@名無史さん:2021/12/14(火) 06:58:12.15 0.net
という夢で狂い死に

739 :世界@名無史さん:2021/12/14(火) 17:28:28.78 0.net
夢つーか、万里の長城を漠然としたイメージでしか知らないからこんな無知丸出しの妄想ができるんだろう

740 :世界@名無史さん:2021/12/30(木) 08:34:09.94 ID:N1NVIYDGB
十世紀の世界地図
https://852852.smushcdn.com/1828211/wp-content/uploads/2021/07/Spread_of_Manicheanism.png

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/75/KangnidoMap.jpg
混一疆理歴代国都之図は1402年に李氏朝鮮で作られた世界地図である。
これよりも前、モンゴル帝国が集めた知見を基に中国でいくつかの世界地図が作られており、混一疆理歴代国都之図はその集大成と言える。
全体はMの字のような形をしており、一番右の出っ張りが朝鮮半島、中央の出っ張りが中国と南アジア、左の出っ張りがアラビア半島とアフリカである。
アフリカの上にヨーロッパも描かれているが、地中海が陸地と同じ色で塗られているため分かりにくい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%9C%B0%E5%9B%B3
初期の世界地図(しょきのせかいちず)では、人類によって作成された地図の中でも、最初期の物から世界地理の大勢が判明する17世紀頃までの世界地図について解説する。

741 :世界@名無史さん:2022/01/11(火) 03:03:24.21 0.net
中国の釣魚島(小日本では尖閣諸島)の記載漏れがあると罰金となる

742 :世界@名無史さん:2022/01/12(水) 16:19:41.85 0.net
やって渡〜来

743 :世界@名無史さん:2022/02/08(火) 05:56:25.99 0.net
Google mapはリアンクール岩礁

日本の外務省がそのまま利用して叩かれ

Google mapは日本海

韓国の官庁が日本海のまま地図を利用して叩かれる

744 :世界@名無史さん:2022/06/21(火) 19:52:27 ID:0.net
>>505
ウィキでフラ・マウロ地図に

>恐らく九州と思われる日本列島の一部がジャワ島の下に描かれ、Isola de Cimpagu (Cipangu の誤綴り)と書かれている。

とある。
てことはベハイムの地球儀など、日本が発見される以前の地図の多くはマルコポーロが情報源だろうから
べハイムの地球儀のジパングも北海道が描かれたってことになるか

745 :世界@名無史さん:2022/06/21(火) 19:52:53 ID:0.net
>>744
北海道じゃなくて九州だ

746 :世界@名無史さん:2022/07/02(土) 23:09:38.85 0.net
Fire Map
NASAの山火事情報
人工衛星から赤外線をとらえて表示するシステム

戦闘ではしばしば火災が発生するので戦火も判明する

747 :世界@名無史さん:2022/12/28(水) 00:47:01.70 0.net
https://i.imgur.com/vFtu1Sk.jpg
https://i.imgur.com/6GCZXfA.jpg
https://i.imgur.com/YcrvgxA.jpg
https://i.imgur.com/ywuqs3O.jpg
https://i.imgur.com/BuQ8C0s.jpg
https://i.imgur.com/vWye7lv.jpg
https://i.imgur.com/a8jRybT.jpg
https://i.imgur.com/Ai7zkdQ.jpg
https://i.imgur.com/mnS4TkO.jpg
https://i.imgur.com/etTQIt2.jpg
https://i.imgur.com/Uv77o3v.jpg
https://i.imgur.com/k9e66Am.jpg

748 :世界@名無史さん:2023/02/27(月) 22:04:22.18 0.net
Googleのストリートビューで隣家から離れている豪邸をチェック
そして襲撃

749 :世界@名無史さん:2023/02/28(火) 22:32:59.84 0.net
ポルトラーノ図について

>しかし、地球は球体であるために地中海東部と西部では緯度の面でずれがあった。
「改訂版詳説世界史研究」280ページ

書いた人意味わかってんのかな

750 :世界@名無史さん:2023/03/05(日) 11:50:33.12 0.net
>>733
軌道がシュワルツシルト半径なら回る?

751 :世界@名無史さん:2023/03/08(水) 13:16:02.98 0.net
地軸と磁極の極が異なるため
ポルトラーノ図は磁石(羅針盤)の東西で緯度線を引いてい
るので近現代の地軸の緯度とはずれが生じていて
地中海東部と西部では緯度は結構ずれている?

と言いたいのかな?

752 :世界@名無史さん:2023/03/10(金) 19:04:58.48 0.net
地球が球体だと緯度がずれるのか

総レス数 752
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200