2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

旅・道・交通

1 :世界@名無史さん:2014/11/24(月) 12:47:05.32 0.net
旅・移動、交通に関する環境、インフラについて話すスレです。

旅の形態・目的: 隊商、行商、巡礼、伊勢参り、ヒッチハイク、物見遊山、湯治、観光、出張
サービス: 街道沿いの旅籠・ホテルや飲食店
行政: 関所、入国管理、通行手形・パスポート制度、通行税・関税
犯罪: 追い剥ぎ・山賊・盗賊、護摩の灰
交通手段:船旅、馬車、駕籠、鉄道
インフラ整備:道路・鉄道・港湾・空港整備

などについて自由に語ってください。

2 :世界@名無史さん:2014/11/24(月) 12:58:11.85 0.net
関連スレ

【手紙】コミュニケーションの世界史【通信】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1322663070/

3 :世界@名無史さん:2014/11/24(月) 13:40:43.76 0.net
シルクロードの話とか

4 :世界@名無史さん:2014/11/24(月) 13:52:06.06 0.net
西遊記とか

5 :世界@名無史さん:2014/11/24(月) 13:55:28.72 0.net
>行政: 関所、入国管理、通行手形・パスポート制度、通行税・関税

昔は海賊の存在も、海の関所みたいなものだったり。
黙ってお金を払えばその海域をその海賊の武力の元、安全に通してあげるとか。
瀬戸内海なんかは

6 :世界@名無史さん:2014/11/24(月) 15:04:36.10 0.net
王の王を治める王のそのまた上の王
王の王を治める王のそのまた上の王
その王の使者のしるし黄金のパイザ
その王の使者のあかし黄金のパイザ
その王は日出づる国
その王は東の果て、幾万里
こんな小さな1枚の札に
そんな力をあずけていいのか
パイザ・パイザ………黄金のパイザ

王の王を治める王のそのまた上の王
王の王を治める王のそのまた上の王
その王の使者のしるし黄金のパイザ
その王の使者のあかし黄金のパイザ
その王にかしずく者
その王を恐れる者 幾万人
こんな小さな1枚の札に
そんな力を頼っていいのか
パイザ・パイザ………黄金のパイザ

7 :世界@名無史さん:2014/11/25(火) 00:26:50.12 0.net
瀬戸内海以外、日本以外の海賊って襲って奪うだけだったのかな。
それとも同じように縄張り持って通行料取ったりとかしてた?

8 :世界@名無史さん:2014/11/25(火) 01:15:35.10 0.net
庶民が旅のときに地図を持っていくようになったのっていつ頃から?
自分でちょちょって書いた手描きのものは別として、地図って昔はやたら高かったし

9 :世界@名無史さん:2014/11/25(火) 06:15:12.03 0.net
日本だと、東海道中膝栗毛が読まれだした辺りぐらいじゃ?

10 :世界@名無史さん:2014/11/25(火) 08:05:06.59 0.net
東海道中膝栗毛自体がガイドブックだったんだっけ?

11 :世界@名無史さん:2014/11/25(火) 15:30:22.26 0.net
昔の地図ってぜんぜん正確じゃないから、地元の人に道を聞きまくらないと無理だよな。
コミュ障には無理w

12 :世界@名無史さん:2014/11/26(水) 01:00:21.17 0.net
そもそも昔はコミュ症いないし

13 :世界@名無史さん:2014/11/26(水) 11:27:59.41 0.net
エジプト旅行しているとき、ガイドブックの地図がどうにも適当で、
やたら道に迷ったなぁ

14 :世界@名無史さん:2014/11/26(水) 11:45:00.73 0.net
地図をアップデートするにも金がかかる。

15 :世界@名無史さん:2014/11/26(水) 22:59:45.92 0.net
そろそろ降臨じゃないのかな

16 :世界@名無史さん:2014/11/27(木) 00:27:45.06 0.net
>>7
昔は旅商人と海賊山賊はボーダレスな事が少なくなかったから、
商売が上手く行ってればおとなしくしてて、商売が芳しくなかったり商談相手が弱そうなら牙を?いてそう

17 :世界@名無史さん:2014/11/27(木) 08:27:56.97 0.net
最近山野さん見ないなぁ

18 :世界@名無史さん:2014/11/27(木) 08:40:51.19 0.net
>>17 そろそろ冬眠に入るから

19 :世界@名無史さん:2014/11/27(木) 11:13:41.28 0.net
輸送業と輸送護衛と山賊も密接に繋がっている。
護衛を雇わないと襲撃部隊に早変わり。

20 :世界@名無史さん:2014/11/28(金) 08:16:11.92 0.net
今日博物館スレにいた

21 :世界@名無史さん:2014/11/29(土) 19:04:47.13 0.net
韓国は「飛行機後進国」  国産旅客機時代に取り残される現状
http://biz.searchina.net/id/1551643?page=1

人工衛星打ち上げにしてもそうだが、なぜ自国産にこだわるのだ?

22 :世界@名無史さん:2014/11/29(土) 19:05:45.90 0.net
あ、天文・天体・宇宙開発スレに書くべきだった

23 :世界@名無史さん:2014/11/30(日) 01:24:24.04 0.net
戦国期の旅の様子を知るのにいい資料や小説があったらどなたか教えてください。

24 :世界@名無史さん:2014/11/30(日) 11:11:08.26 0.net
三度笠に合羽って渡世人(やくざ)の旅装束のイメージが強いけど、
明治時代の行商人の写真が、モロその格好だったから意外だった。
あの服装で明治も旅してたのも驚きだが、堅気があの格好だったもの衝撃。

25 :世界@名無史さん:2014/11/30(日) 11:41:10.99 0.net
個人的にはあんまりヤクザのイメージは無かったんだかが、、、
木枯し紋次郎の影響かな?

26 :世界@名無史さん:2014/11/30(日) 12:48:40.97 0.net
中世で旅行と言えば、現金は危険なので為替手形。

27 :世界@名無史さん:2014/11/30(日) 13:11:46.57 0.net
はて、日本の中世の為替手形なんてあったっけ?
ヨーロッパの話?

28 :世界@名無史さん:2014/11/30(日) 14:14:38.55 0.net
中世のサンティアゴ・デ・コンテスポラへの巡礼では
施療院の男女のベッド数の割合が巡礼の比率を連動するなら
男性2に対して女性1

29 :世界@名無史さん:2014/11/30(日) 16:26:03.15 0.net
>>24
三度笠に合羽の姿は本来は行商人や飛脚が来ていたもので、それを野宿に都合がいいとて無宿人が真似たのだ。

30 :世界@名無史さん:2014/11/30(日) 17:15:54.85 0.net
>>24
因果が逆。
ヤクザが偽装のために旅人姿をしてたの。
徳川時代には無宿者は無宿というだけで捕まって処罰された。
街に見慣れない人が居れば無宿者だとバレてしまう。
だから旅人を装った。
旅人なら街に見慣れない人が居ても見慣れなくて当然だから。

31 :世界@名無史さん:2014/11/30(日) 17:25:58.45 0.net
旅人の助さん格さんや弥次さん喜多さんは道中差しとして脇差を帯刀してるが、
ヤクザの長脇差はあれと同じ理屈なのかな。

32 :世界@名無史さん:2014/11/30(日) 18:16:27.25 0.net
武士でなくとも旅人は護身用に脇差しは可能。
旅人は持っていてもおかしくはない。

33 :世界@名無史さん:2014/11/30(日) 21:24:11.49 0.net
侍が虚無僧に変装して・・・というのはあったのかな?

総レス数 514
117 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200