2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

旅・道・交通

1 :世界@名無史さん:2014/11/24(月) 12:47:05.32 0.net
旅・移動、交通に関する環境、インフラについて話すスレです。

旅の形態・目的: 隊商、行商、巡礼、伊勢参り、ヒッチハイク、物見遊山、湯治、観光、出張
サービス: 街道沿いの旅籠・ホテルや飲食店
行政: 関所、入国管理、通行手形・パスポート制度、通行税・関税
犯罪: 追い剥ぎ・山賊・盗賊、護摩の灰
交通手段:船旅、馬車、駕籠、鉄道
インフラ整備:道路・鉄道・港湾・空港整備

などについて自由に語ってください。

47 :世界@名無史さん:2015/01/16(金) 01:00:49.03 0.net
筋を挙げたのは偉いが、そういう対応関係はない

48 :世界@名無史さん:2015/01/16(金) 01:06:37.88 0.net
条は?

49 :世界@名無史さん:2015/01/16(金) 01:36:51.42 0.net
StreetとAvenueって、欧米では東西に走る道と南北に走る道とで区別して使い分けられることが
多いけど、日本じゃ京都でさえどちらも「通り」だもんな

50 :世界@名無史さん:2015/01/16(金) 01:38:07.41 0.net
>>47
え?

マンハッタンの東西の街路がStreetで大阪の東西の街路が通り
マンハッタンの南北の街路がAvenueで大阪の南北の街路が筋
ちゃんと対応してる

ちなみに東京では南北と東西の街路はそれぞれなんて呼ぶのか?

51 :世界@名無史さん:2015/01/16(金) 01:41:41.13 0.net
マンハッタン以外で当てはまらない例を挙げられてもな

52 :世界@名無史さん:2015/01/16(金) 01:44:04.42 0.net
筋って大阪以外使われている都市あるの?

53 :世界@名無史さん:2015/01/16(金) 01:45:00.16 0.net
札幌も別にそういう使い分け無いみたいね

54 :世界@名無史さん:2015/01/16(金) 01:46:40.96 0.net
>>50
>ちなみに東京では南北と東西の街路はそれぞれなんて呼ぶのか?

東京じゃそんな使い分け無いよ

55 :世界@名無史さん:2015/01/16(金) 01:48:43.54 0.net
少なくともマンハッタンと大阪で対応してるんだから
そういう用法はあるということでしょ

56 :世界@名無史さん:2015/01/16(金) 01:50:28.59 0.net
南北と東西の使い分けが、日本でも行われているといういい例にはなる。
だが、>>46の対応関係は当てはまらない。

57 :世界@名無史さん:2015/01/16(金) 01:55:30.66 0.net
>>56
5th Avenue : 南北
御堂筋 : 南北

59th Street : 東西
土佐堀通り : 東西

58 :世界@名無史さん:2015/01/16(金) 02:24:01.91 0.net
だから、、、、、マンハッタンと違うルールの都市がいくらでもあるって

59 :世界@名無史さん:2015/01/16(金) 02:50:49.32 0.net
StreetとAvenueの違いって、表面的には南北と東西だけど、実は最初に街に通った大通りに
対してどういう関係にあるかってことなんじゃないかな?
だから都市によって南北と東西がまちまちなんじゃないかって気がする。

60 :世界@名無史さん:2015/01/16(金) 08:26:38.08 0.net
筋って大阪以外で使っている都市はあるの?

61 :世界@名無史さん:2015/01/16(金) 17:40:26.41 0.net
知らんが
南北と東西を区別する意識があることの例証にはなる

62 :世界@名無史さん:2015/01/17(土) 10:24:13.36 0.net
ちょっとググれば一瞬で分かることを聞く方も聞く方だが、意固地になって大阪の話ばかり通す方も通す方。

大阪にならったようだが、神戸も大阪方式らしい。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASIH1600G_X11C13A0AA1P00/

>>59の言うとおり、通りが主な道で、筋が脇道ってこと。

63 :世界@名無史さん:2015/01/17(土) 13:10:30.92 0.net
ブロードウェイってのは、大量入植の前から存在していて、都市計画の嵐を生き残った道路ということでOK?

64 :世界@名無史さん:2015/01/17(土) 18:57:40.69 0.net
東日本では東西と南北の街路を区別してるところは無いのか?
東京には無いようだが横浜とか千葉埼玉とかはどうなの?

65 :世界@名無史さん:2015/01/17(土) 19:14:15.56 0.net
横浜だと開港場だったエリアの関内が格子状になってるけど、縦横どちらも「通り」だな

66 :世界@名無史さん:2015/01/17(土) 19:14:51.26 0.net
なぜか不思議なことに中華街だけ斜め

67 :世界@名無史さん:2015/01/17(土) 20:59:45.11 0.net
ブラタモリでやってたな

68 :世界@名無史さん:2015/01/17(土) 21:08:07.69 0.net
港・海岸線が斜めだからそれに並行しているだけじゃないか?
関内・関外

69 :世界@名無史さん:2015/01/17(土) 21:41:15.66 0.net
中華街だけ斜めになってる横浜
http://i.imgur.com/QDEsb0M.jpg

70 :世界@名無史さん:2015/01/18(日) 13:04:25.41 0.net
>>39-42
トロント在住だが、それらの語と同じぐらいごく普通に使われているのが
crescent、drive、road、path、circle

avenueとstreetはトロントでは方角とは関係ないみたい

square、lane、placeなんて呼ばれてる道も。
squareは、面している通りに対し等辺のコの字型に一周している道のことらしい。

ここにいろいろ説明があった
http://q.hatena.ne.jp/1159965237

71 :世界@名無史さん:2015/01/18(日) 23:27:49.35 0.net
crescentやcircle、squareは道の形からって分かるけど、driveって他の道とどう違うんだろう?

72 :世界@名無史さん:2015/01/19(月) 09:35:43.19 0.net
ドライブ
古くは、耕作地とか踏み荒らさないように、家畜を追い立てる経路で
共有地・放牧地につながっている。

今日では、車で移動でき、何らかの目的地にたどり着くこと。その目的地が
名前に入っていることが多い。都市部では、袋小路で、先に何かある感じ。

欧米の質問サイトの回答も語源辞典も大した違いはない。

73 :世界@名無史さん:2015/01/19(月) 09:52:48.77 0.net
なるほど。
家畜を追うdriveね

74 :世界@名無史さん:2015/01/19(月) 21:12:58.07 0.net
ストリートだと、道の両側に小売店があるイメージ。必然的に町や都市。
工場・住宅街・草原・荒野だといまいち。

スクエアやクレセントだと、日本語だと交差点・広場という2つを指すような感じ。

75 :世界@名無史さん:2015/01/20(火) 00:58:12.88 0.net
>スクエアやクレセントだと、日本語だと交差点・広場という2つを指すような感じ。

単に個人的にそう思ってしまう話なのか、知識があって言ってるのか区別できるような書き方にしてよ。
sqareはタイムズ・スクエアみたいなのも当然あるけど、通りの名前の場合は、
住宅地を徐行で走る2車線ぐらいのごく短い道路で、>>70に説明があるような形状。

crescentは他の道との区別をどう考えていいのかはっきりわからないけど、
三日月って意味から連想できるように曲がっていたりする通りでavenueなどよりだいぶ短くて細い。

76 :世界@名無史さん:2015/01/22(木) 21:03:58.34 0.net
地理か言語系の板に言った方がいいんじゃないか?

77 :世界@名無史さん:2015/01/24(土) 00:37:16.87 0.net
せっかくスレ伸ばすネタ来たのに、余計なこと言うなよ。
それに地理板とか言語学板って自分で覗いたことあって言ってる?

78 :世界@名無史さん:2015/01/24(土) 01:57:16.46 0.net
>>76
いや、世界史板向きの話題以外何物でもないだろう?

79 :世界@名無史さん:2015/01/24(土) 02:09:48.76 0.net
>>61
例となる可能性はあるけど、君が書いていることだけじゃ全然不十分。

まず都市計画で、東西南北に道の角度を合わせて作っているかどうかという疑問がある。
メインストリートが南北に対して45度(もしくは違う角度)に傾いている都市なんて珍しくもないというかいくらでもある。
地形の制約があるんだから当たり前。

なんで方角はむしろ結果的にそうなったのであって、>>59の言っている仮説の方が妥当な可能性が高い。

80 :世界@名無史さん:2015/01/24(土) 10:37:34.69 0.net
>>42
漢字って凄いね、仮名だけじゃ日本語が成り立たないじゃないか

81 :世界@名無史さん:2015/01/24(土) 11:24:03.24 0.net
>>76
そんなこと言ってたら、地名スレとか名前スレとかどうするんだよw

82 :世界@名無史さん:2015/01/26(月) 07:40:55.23 0.net
というか、日本語の歴史スレなんてのもあるぐらいで。。。。
何を今更

83 :世界@名無史さん:2015/01/27(火) 23:36:59.20 0.net
最先端のデート方法!江戸時代の“駕籠デート”が最高すぎる
http://news.livedoor.com/article/detail/9588798/

84 :世界@名無史さん:2015/02/03(火) 21:41:37.89 0.net
交通の要衝としてのイスラエルの価値はどれほどだろう?

85 :世界@名無史さん:2015/02/04(水) 00:35:56.88 0.net
マッキンダーを読めば、世界島の形が変わらない限り、航空機時代になってもその価値は減じないってことがわかる

86 :世界@名無史さん:2015/03/01(日) 13:32:11.62 0.net
機関車ムーミン、鉄博で春公開 歴史伝える機銃掃射痕も
http://www.sankei.com/photo/story/news/150228/sty1502280001-n1.html

戦前の日本にこんなのがあったとは知らなんだ。

87 :世界@名無史さん:2015/03/21(土) 10:48:10.11 0.net
>>64
新潟の旧市街は
信濃川に平行する道が「通」で
通を横切る道が「小路」

88 :世界@名無史さん:2015/03/22(日) 15:38:23.67 0.net
>>62
>通りが主な道で、筋が脇道ってこと。

大阪のメインストリートは御堂筋ですが?

89 :世界@名無史さん:2015/03/22(日) 21:41:09.01 0.net
初めっからメインストリートだったのか?

90 :世界@名無史さん:2015/05/13(水) 22:49:49.41 0.net
ソウルの電車は東京より3年早く開通・・“近代化は日本統治以前から”の主張に「朝鮮には近代化の意思と力」「日本を助けたのは我々なのに…」―韓国ネット
http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/417644/
韓国・光州毎日新聞は12日、ソウルの電車は東京よりも3年早く開通しており、朝鮮の近代化は日本による統治以前に始まっていたと主張する寄稿文を掲載した。

→これ、鉄道史かなんかで読んだ気がする。
 日本から金を借りて京仁鉄道を計画したんだけど、大韓帝国はその敷設権をアメリカの会社に与えて日韓のトラブルを起こし、
 嫌になったアメリカの会社は三菱に施設権を渡して完成。
 このなかで電車の計画があって試しに走らせてみたけど、電力供給のめどが立たずそれきり、と。

91 :世界@名無史さん:2015/05/26(火) 11:23:08.23 0.net
中国とタイ、「アジア版パナマ運河」建設へ
「完全に中国の世界になってきた」「韓国も中国にこびを売らないと」―韓国ネット
http://www.recordchina.co.jp/a109359.html

92 :世界@名無史さん:2015/05/27(水) 22:13:05.13 0.net
中国のバブルは崩壊するから問題ないな

93 :世界@名無史さん:2015/05/28(木) 00:39:14.67 0.net
つか、中国はもうマイナス成長に入ってるんで、AIIBで周辺諸国を詐欺ろうと必死なんだろう

94 :世界@名無史さん:2015/05/29(金) 00:54:02.03 0.net
>行政: 関所、入国管理、通行手形・パスポート制度、通行税・関税

道に関する語が行政単位としても用いられる例もある。
その代表的な例は、唐代の「道」、宋・元代の「路」だ。
明・清代にも「道」という地方行政単位があるが、規模としては省と府の中間になる。
日本における西海道・東海道も元来は地方行政単位としての「道」だった。

95 :世界@名無史さん:2015/05/29(金) 00:56:25.75 0.net
道路管理が地方管理に拡充など良くあるだろ

96 :世界@名無史さん:2015/05/29(金) 01:21:27.12 0.net
>>94
北海道は今も地方行政単位としての「道」だろ

97 :世界@名無史さん:2015/05/29(金) 08:53:26.99 0.net
行政単位としての「道」「路」は、どこどこ方面への道がつながっている、というのが語源ではなかったかな

98 :世界@名無史さん:2015/05/29(金) 09:57:13.78 0.net
古代の行政単位の道はやっぱり徴税官理の都合から見て
そのほうがよかったということか

99 :世界@名無史さん:2015/05/30(土) 18:30:29.61 0.net
>>93
やったウヨ
アイゴー
シナは崩壊するウヨ

100 :世界@名無史さん:2015/06/04(木) 18:44:41.27 0.net
中公新書「道路の日本史 古代駅路から高速道路へ」
http://www.chuko.co.jp/shinsho/2015/05/102321.html
はじめに
第1章 世界の道路史と日本
第2章 律令国家を支えた七道駅路
 1 黎明期の道
 2 律令制国家と駅製
 3 駅路のシステムと道路構造
 4 古代路建設のさまざまな姿
 5 駅制の運用
 6 高速道路の古代回帰
第3章 中世−乱世と軍事の道
 1 崩壊する率呂体制と道
 2 新しい秩序と道
 3 戦国時代の道
第4章 近世−平和の礎としての道
 1 覇者の道
 2 五街道−265年の幕政を支えた道
 3 近世の道路構造
第5章 近代−鉄道の陰に追いやられた明治の道
 1 明治の道を造った二人の日本人
 2 明治の道を旅した二人のイギリス人
 3 自動車時代に入った大正時代
第6章 現代−高速道路時代の到来
 1 戦後の道路を生んだ二人の田中
 2 やはり外国によって目覚めた戦後の道
 3 全国的高速道路網の展開
 4 安全への戦い
 5 試練に立つ環境との相克
終章 日本を支えるシステムとしての道

101 :世界@名無史さん:2015/07/02(木) 23:00:33.57 0.net
あげ

102 :世界@名無史さん:2015/07/05(日) 23:39:19.76 0.net
さげ

103 :世界@名無史さん:2015/07/15(水) 23:33:06.84 0.net
古代の日本の道路はどうして、あんなに
道幅が広くて直線だったんだろう。

というか、どうして江戸時代の主要街道の方が
古代の道路よりみすぼらしい仕様なの?

104 :世界@名無史さん:2015/07/15(水) 23:50:38.49 0.net
>>103
街道と都市の街路を同列に比べるなよ
まあ、江戸時代には都市にも街路と言えるほどの通りは無かったんだけど

105 :世界@名無史さん:2015/07/15(水) 23:54:50.18 0.net
>>104はおそらく都の朱雀大路みたいなのを思い浮かべているが
>>103が言いたいのは多分そういうことじゃない

106 :世界@名無史さん:2015/07/15(水) 23:59:25.89 0.net
>>103
本能寺の変がトラウマになった家康が、謀反や叛乱に備えてわざと交通の便を悪くしたって説があるね

107 :世界@名無史さん:2015/07/16(木) 01:07:21.15 0.net
たぶん、こういう道路を念頭に書いてるんだろ
http://www.gunmaibun.org/remain/iseki/hakkutu/2008/20080620.html
http://www.gunmaibun.org/remain/iseki/hakkutu/2008/images/h200805minamikubo01.jpg

当時の幹線道は、基本は幅6mだね

108 :世界@名無史さん:2015/07/16(木) 11:13:00.85 0.net
日本の古代道路
現代の高速道路に匹敵する規模
http://katana04.blog70.fc2.com/blog-entry-176.html

・・・どうもマジかよという気になってくる。
これだけの大工事、あのショボい大和朝廷には無理だろ。
また発掘結果を捏造してるんじゃないのか。

109 :世界@名無史さん:2015/07/16(木) 11:18:37.66 0.net
>>108
それくらどうってことはないだろ

橋脚たてて高架にして舗装して通報システムや通信線を完備して
標識も完備する現代の高速道路じゃ無いんだから
邪魔な木をや岩をどかして整地するだけで完成な古代の道路なら
大和朝廷でも充分出来るよ

110 :世界@名無史さん:2015/07/16(木) 22:40:06.09 0.net
しかしなぜ、これだけの古代全国ハイウェイが使われなくなったり忘れ去られたりするのだろうか。
ローマのアッピア街道は、古代からずっと現役で使われてきたのに。

111 :世界@名無史さん:2015/07/16(木) 22:45:42.48 0.net
平安後半あたりにかなりの文明退化があったけど
部分的には江戸時代ですら退化前のレベルに追い付いてない。

112 :世界@名無史さん:2015/07/16(木) 23:28:19.32 0.net
維持メンテナンスコストを上回るだけのニーズがなくなったんだろう
受領に代表される地方派遣官などは牛車に乗って赴くことが多かったろうし、
地方からの租庸調の収集運搬などにも便利だったであろう整備道路だが、
そういう中央集権的なネットワークは平安中期以後に衰えていったからね

113 :世界@名無史さん:2015/07/17(金) 00:49:53.13 0.net
>>109
どうってことはないだろう、ってことはないだろう。
あの時代に6300km。
まあ12mもあったのは大都市近くだけみたいだけど

114 :世界@名無史さん:2015/07/17(金) 10:14:59.06 0.net
秦の始皇帝が作らせた直道でも700kmだよ。
6300kmなんて当時の日本の国力からみて誇張が過ぎるんじゃね?

115 :世界@名無史さん:2015/07/17(金) 21:11:40.64 0.net
近い時代に行われた条里制の広範な整備を考えたら、国力的にできないということはない
ただそれだけの手間をかけるに値する施策だったのか、という点では不可思議に思う
条里制は収穫高ひいては税収に直結するものなのに対し、道路はそうではないからね
物流ルートとしても軍用ルートとしても、どうにも過剰スペックにみえるんだよな

116 :世界@名無史さん:2015/07/17(金) 23:07:14.24 0.net
ただ地方にも遺構が残ってんだよね
王朝の威光見せるためのものだったなら不思議ではないかも

117 :世界@名無史さん:2015/07/17(金) 23:50:16.88 0.net
飛鳥〜奈良時代って、けっこう力技で国土改造してるもんだな
織豊期くらいの変革力を感じるぜ

118 :世界@名無史さん:2015/07/18(土) 07:29:15.66 0.net
過剰なもの作って強引な改革やったってことかねぇ

119 :世界@名無史さん:2015/07/18(土) 08:54:41.69 0.net
実体は、一部だけ開通して全国ネットワークにはならなかったんじゃね?
あまり役に立たなかったので忘れられてしまったような気が。

120 :世界@名無史さん:2015/07/18(土) 12:54:11.96 0.net
おおむねつくったんでない?
遺構がおおいし

ただ役にたたず放置されたってのはそうでしょうね

明らかに無駄

121 :世界@名無史さん:2015/07/18(土) 13:15:37.85 0.net
上のリンクで触れられてる「NHK古代史スペシャル・古代日本のハイウエー」 のつべ
これの最後に、できて100年後くらいから既に道路幅の縮小→農地転用が進み始めたって言ってるね
https://www.youtube.com/watch?v=osmZPnRbdTA

中央集権のタガがゆるむと、さらに不届き者が道路を完全に寸断して農地を広げたはずだ
そうなると道路としての機能が大幅に低下し、コマ切れになった部分の分捕り合戦が加速したんでは

122 :世界@名無史さん:2015/07/18(土) 13:18:03.34 0.net
それでも100年は持ったんだ。。

123 :世界@名無史さん:2015/07/18(土) 13:52:47.24 0.net
これ、亡命百済遺民の雇用対策としての公共事業じゃね?
あいつら白村江のあと、西日本で山城・水城を作りまくってたろ
それがもういいやってなったとこで、じゃぁ道路作らせとくか・・・あってムダにはならんだろう的な

124 :世界@名無史さん:2015/07/18(土) 13:53:32.33 0.net
これだけの巨大インフラだと作るだけでなく、維持管理にも
大組織が必要だったはず。しかし当時の官制にそんな組織が
あったろうか。発案者は誰か計画を承認した天皇は誰か。
史書に何も記録が無いというこの不思議さ。

125 :世界@名無史さん:2015/07/18(土) 18:37:56.40 0.net
持統天皇じゃなかったっけ

126 :世界@名無史さん:2015/07/18(土) 21:04:59.60 0.net
王朝時代の史書ってインフラ関係の整備記録がいい加減なんだよな。

127 :世界@名無史さん:2015/07/19(日) 17:23:25.73 0.net
もしかして公務専用の道路で、一般の旅行者が歩くと怒られたりして。

128 :世界@名無史さん:2015/07/20(月) 14:20:11.57 0.net
監視要員がいないだろw

129 :世界@名無史さん:2015/07/20(月) 16:01:46.49 0.net
秦帝国の始皇帝が作らせた馳道は、皇帝専用ハイウェイだったからなあ

130 :世界@名無史さん:2015/07/20(月) 19:21:58.49 0.net
流通経済がまだ未成熟な社会で、国府間を直線で結ぶ道路って庶民の役に立つかねぇ
村内の移動みたいなごく短距離の利用以外には、ほとんど必要なかったんじゃないかな
もちろん租庸調の運搬とか、そういう公用の義務で遠出する際は使うにしてもさ

131 :世界@名無史さん:2015/07/20(月) 20:50:45.95 0.net
役には立つだろう
国府には市が立つ

でもあんなでかいものはいらんw

132 :世界@名無史さん:2015/07/21(火) 12:06:10.10 0.net
このスレ向きの本、1810年に刊行された『旅行用心集』
https://gunosy.com/articles/aqWYH

133 :世界@名無史さん:2015/07/21(火) 21:01:36.83 0.net
現時点では

134 :世界@名無史さん:2015/07/23(木) 08:54:03.27 0.net
全体から見るとどれくらいの割合で、日本の古代道路は発掘されているのだろう?

135 :世界@名無史さん:2015/08/10(月) 10:19:06.38 0.net
最近も発掘のニュースがあった
幅6〜7メートルって、古代ローマ街道より広いんだな

古代山陰道跡を確認、条里遺構と同時に 鳥取・青谷横木遺跡
http://www.sankei.com/region/news/150712/rgn1507120041-n1.html

136 :世界@名無史さん:2015/08/11(火) 14:48:25.21 0.net
雑徭で集めた民にやらせることが無いから、ムダに道を広くしていったんじゃね。
年度内に予算を使い切ろうという、お役所発想の古代版で・・・

137 :世界@名無史さん:2015/08/11(火) 15:08:45.45 0.net
馬車が大量にすれ違うわけでも無いのに、道路の幅が広くても

138 :世界@名無史さん:2015/08/11(火) 15:19:59.16 0.net
駅の話をみるにたんに地方にまで権力を見せ付けるのが目的なので
そもそも全部の使用を目的としてない


あと田んぼを道にそって整備したそうな

徴税システムの整理の目的もあった模様

139 :世界@名無史さん:2015/08/16(日) 11:36:57.03 0.net
>>90
ちなみに日本の電車は
東京が最初じゃないんだよね

馬車鉄道は東京以外で他にやってた地域あるのかな

140 :世界@名無史さん:2015/08/17(月) 11:11:56.13 0.net
トヨタはこのまま天津工場を廃業にして中国から撤退したほうがええ

141 :世界@名無史さん:2015/08/24(月) 09:07:08.97 0.net
江戸時代の街道って主要な街道でも場所によって、人がすれ違うのがやっとで足を滑らすと谷まで落ちていく山道だったんだな。
あんな所をどうやって大名行列が通ったんだか

142 :世界@名無史さん:2015/08/24(月) 12:24:09.07 0.net
主要街道でも橋が架かっていないのだから余裕

143 :世界@名無史さん:2015/08/24(月) 17:47:26.52 0.net
加賀藩はそういう難所があれば他藩の領地にも橋を作ったけどなw

谷風か雷電の逸話に牛連れて狭い山中歩いてると大名行列がきたので
牛を抱えて道のそばによったら殿様が感心して相撲取りにみたいな逸話なかったか?

144 :世界@名無史さん:2015/09/06(日) 09:55:39.83 0.net
朝廷や朝鮮から特使が来るたびに橋建設のために村人がかり出されたりした。

145 :世界@名無史さん:2015/09/10(木) 11:58:29.18 0.net
オリンピックのための新幹線みたいなものでいい機会だから作るという話

146 :世界@名無史さん:2015/09/20(日) 11:41:23.16 0.net
あげ

総レス数 514
117 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200