2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数・記号の文明史

1 :世界@名無史さん:2015/01/16(金) 02:45:02.17 0.net
数字や記号に関する歴史や文化について話すスレです。
数や記号の認識に始まり、その表記や計算法、記録法の発展と
応用分野、社会的影響力の拡大、度量衡の標準化などなど。

数学、論理学、記号論や、自然科学・社会科学への数値化、
質的説明から量的証明への移り変わり。

計測器の発達やメーター・文字盤の発達、
そろばん、算木、計算尺、電卓などの計算機具の発達など、
自由に話してください。

374 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/09(金) 01:41:53.51 0.net
>>373

http://metatron.la.coocan.jp/zone-62/numb206.htm

■シケル(shekel)は多数ある古代の重さと通貨の単位の1つである。
紀元前3000年頃メソポタミア地域で用いられていたことが知られている。
この重さの単位シケルは180粒の大麦が標準だった。
この単語の最初の音節「シ」はアッカド語で大麦を意味していた。

■シュメールの地アッシリアから出土した、1シケルに相当する重さを表わしている分銅石の平均値は8.36gである。
この重さの単位シケルは180粒の大麦(8.33g)が標準だった。
古代オリエントを通じて、この1シケルが60個集まると
1ミナ501.6g(8.33gだと499.8g)相当の重さの単位になっていた(※2)。

375 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/09(金) 02:02:44.28 0.net
>>372

貨幣史
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E5%8F%B2


アテナイは紀元前483年からラウレイオン銀山をもとに銀貨を発行して経済力を持ち、ポリス内にも貨幣が普及する。
公共事業や民会、陪審に参加する市民にオボルス銀貨を支給する制度が始まると、
貧しい市民もポリスの市場で食料を買えるようになり、富裕市民の公共奉仕も貨幣化されていった。

アテナイの通貨単位は、1タラントン=60ムナ、1ムナ=100ドラクマ、1ドラクマ=6オボルスとされ、
タラントンやムナは計算用の貨幣で実物は存在しなかった。

376 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/09(金) 02:20:31.33 0.net
とりあえず、おいらの記憶とは繋がった

>>372

スタテル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%86%E3%83%AB

その名称は古代ギリシア語で「重さ」を意味する。

西ヨーロッパでは、ギリシア北部で傭兵として働いていたケルト人を経由してもたらされたため、マケドニア起源だと思われていた。
紀元前8世紀から紀元50年ごろまで流通していた。

ロビン・レイン・フォックスによれば、
元々はエウボイア島でフェニキアのシェケルを重量単位として使っていたのが起源であり、
重さもほぼ同じで1シェケル(8.33グラム)は1ミナの50分の1である[1]。

377 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/16(金) 08:27:20.12 0.net
>>257

全員のポジションと守備位置が
確認できたのでご連絡いたします

やはり大御所はベンチ要員でした、、、

No12_d60 天神アン(アヌ)
No11_d55 妻アントゥウ
No10_d50 大気神エンリル(マルドゥク?)
No09_d45 妻ニンリル
No08_d40 深淵エンキ(水神エア?)
No07_d35 妻ニンキ
No06_d30 月神ナンナ(シン)
No05_d25 妻ニンガル
No04_d20 太陽神うつぅ(シャマシュ)
No03_d15 金星神イナンナ(イシュタル)
No02_d10 嵐神イシュクル(アダド、後にマルドゥク?)
No01_d05 ニンフルサグ
No0x_d01 天神アン(アヌ)

378 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/17(土) 09:24:54.26 0.net
>>367

絹か生糸の輸出に関するものだった気がするのだが、、、

https://kotobank.jp/word/%E7%B5%B9%E7%B9%94%E7%89%A9-51247

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
絹織物 きぬおりもの
より抜粋

 絹織物の寸法は、綿織物と同じく広幅と小幅物がある。
輸出向けはすべて広幅で、91.4センチメートル(36インチ)幅のものが多く、
内地向けは帯地などの場合を除いて一般に小幅で、着尺地は産地事情により幾分異なるが、
約36センチメートル(鯨尺9寸5分)を標準としている。

また長さでは、輸出向けは1反(一般的には50ヤード、約45.7メートル、品種により30ヤード)で、
内地向けは1反(鯨尺3丈、約11.4メートル)、または1匹(約22.8メートル)を単位としている。

絹織物の厚薄を表すときに、匁付(もんめづけ)(あるいは目付ともいう)が使われるが、
これは精練したのちも幅1寸、長さ60尺の重量を匁(1匁=3.75グラム)で示し、たとえば4匁であれば四匁付という。

379 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/17(土) 14:52:34.60 0.net
やはり天秤による3進数システムがみられるな
このとき分銅を使ったのかどうなのか、、、


1.髪を剃り落とすように命じられる預言者エゼキエル

http://shinozaki-baptist.jp/modules/kyuyaku/index.php?content_id=520

・エゼキエルはエルサレム包囲を預言する象徴行為をするように命じられる。
最初に命じられたのが左脇を下にして390日間横たわり、次に右脇を下にして40日間横たわる行為である(4:4-8)。
エルサレムが包囲され、身動きがつかなくなるさまを行為で示せと命じられる。

次にエゼキエルは雑穀を用いてパンを焼き、パンの量は20シュケル(230g)、水が1/6ヒン(0.5L)で暮らせと命じられる(4:9-12)。
包囲に伴って食糧・水が枯渇する様を演じよとの命令だ。

・三番目の命令は、髪の毛と髭を剃り、その1/3を火で燃やし、1/3を剣で切り刻み、1/3を風に散らせというものだった。
-エゼキエル5:1-2「人の子よ、あなたは鋭い剣を取って理髪師のかみそりのようにそれを手に持ち、
あなたの髪の毛とひげをそり、その毛を秤にかけて分けなさい。

その三分の一は包囲の期間が終わったときに都の中で火で燃やし、
ほかの三分の一は都の周りで剣で打ち、残り三分の一は風に乗せて散らしなさい。
私は剣を抜いてその後を追う」。

・その意味が後半で示される。
エルサレムの住民の1/3は包囲戦の中で疫病や飢餓で死に、
他の1/3は侵略してきた敵兵の剣で切り殺され、残りの1/3は捕えられ捕囚にされるとの意味である。

380 :世界@名無史さん:2015/10/17(土) 16:31:56.29 0.net
天秤ばかり(3つのタイプ)って、ぴんと来ないね。

381 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/18(日) 09:02:07.15 0.net
おいらもアルキメデスがどうやって
合金を特定したのか気になっていたのだが、、、


ガリレオの最初の論文「小天秤(La Bilancetta ラ・ビランチェッタ)」

http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/freestdy/Gbalance.htm

 世界の名著 第21巻「ガリレオ」責任編集・豊田利幸、中央公論社、1973年6月25日初版発行、¥650−

上記の本の「ガリレオの生涯と科学的業績」という項を豊田氏が書いておられて、
その中で、37ページから41ページにかけて「小天秤」の豊田氏による全訳が載っています。
訳は、国家版「ガリレオ・ガリレイ全集」をもとにした全訳であり、( )内に原語を記入したのは豊田氏です。

原文はラテン語ではなくイタリア語だそうです。
「小天秤」は1586年22歳の時の、ガリレオ最初の論文ですが、
公刊されたのは、1638年に最後の著作になる「新科学対話」の付録として、でした。

そこから訳文を引用しながら、私の議論を進めていきましょう。



 まずガリレオは、アルキメデスについてのよく知られた逸話について批判し、粗雑に過ぎる、としています。
そしてアルキメデスははるかに精密な方法を使ったに違いなく、自分はそれと同じ方法を発見したと考える、と述べています。

382 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/18(日) 09:13:10.14 0.net
>>380

けっこう不思議ですよねww
まぁ、三角天秤ってことはないと思うんですが

383 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/18(日) 15:35:44.61 0.net
>>374>>365>>379

ポンド (質量)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%89_%28%E8%B3%AA%E9%87%8F%29

代表的な言語での呼び名は以下のとおり。

英語: pound(パウンド)
オランダ語: pond(ポンド)
ドイツ語: Pfund(プフント)
フランス語: livre(リーヴル)
スペイン語: libra(リーブラ)
イタリア語: libbra(リッブラ)

起源

歴史的には、メソポタミア地方で大麦1粒の重さを元にグレーンが定められ、その倍量単位としてポンドが定められた。
使用法としては、人間が1日に消費する食糧としての単位であり、1ポンドの製粉によって焼かれたパンが1日分の主食量に相当する。

古代ローマではこの単位を天秤の意味の「リブラ (libra)」と呼んでおり、これがポンドを表す記号“lb”の由来である。
また、通貨の単位のポンドの略号“£”もlibraに由来する。
「○○リブラの重さ」を“○○ libra pondus”と言い、このことから“pondus”がリブラの別名となった。

384 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/18(日) 15:38:27.82 0.net
さてさて、どれ一つ合ってないんだが
どうしたもんんかww

385 :世界@名無史さん:2015/10/18(日) 17:05:30.59 0.net
古代ローマでは、一日消費麦単位は天秤よりリブラと呼ばれるようになった。

ローマからイングランドに一日消費麦単位が伝わった。
一日消費麦単位=5000麦単位程度だった。
リブラ・ポンドゥスと呼んでいたが、いつのまにかポンドになっていった。
一方で記号としてリブラの痕跡が残った。

他国・他の地域では
リブラの重さは、
前半(リブラ)が残ったのがフランス・スペイン・イタリアで、
後半(重さ)が残ったのが英語・ドイツ・オランダ。

本当かどうかは知らない。

386 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/18(日) 18:00:09.66 0.net
>>385
ふむふむ、勉強になります
ちょうどローマ軍のサラリーを調べようと思っていたところなので

さすがに包囲戦のときは食べる量も減るんですね

387 :世界@名無史さん:2015/10/18(日) 18:34:20.57 0.net
家族7人が一年間に食べる穀物の量を「俵」であらわす。
それが収穫できる田の広さは「一反」。

388 :世界@名無史さん:2015/10/18(日) 21:10:23.74 0.net
1俵じゃ足りないだろw

389 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/19(月) 21:26:26.66 0.net
>>387
子供は何人計算なんでしょうか?


しかし、こんだけ見てくと
東西を貫くシュメール起源のギンと
60進法のマナがあるだけで、
その先に進めてない気がする

ただ西に進んだシェケルはおそらく銀の単位として残ったが
東ではダレイオス大王の下でいったん金の単位になってそうなのだが、、、
素人が踏み込んでも碌な解はなさそうなので参考書でも探すかww

390 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/22(木) 02:58:10.56 0.net
>>389
そしてこの構造は繰り返す、、、

ディナール
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB

ディナール(dinar, ?????)は、アラブ地域などの多くの国で使われている通貨である。
アラビア語では「ディーナール」と発音される。
ディナールの名称は、ローマ帝国の銀貨、デナリウスに由来する。

歴史

693年、ウマイヤ朝のカリフであるアブドゥルマリクがダマスカスでイスラーム帝国初の金貨を打刻させた。
これがディナールの起源である。イスラーム世界の硬貨はこの時以来近代になって初めて鋳造硬貨が製造されるまで打刻硬貨だった。
当初はディンナールと呼ばれ、主に旧東ローマ帝国領で流通した(それまでは、東ローマ帝国が鋳造したノミスマ金貨が流通していた)。

8世紀半ばに成立したアッバース朝の時代になるとディルハム銀貨による銀経済であった
旧サーサーン朝ペルシア領でもディナールが流通するようになり、9世紀には金銀二本位制へと移行した。

ガーナ王国の金を、ムスリム商人が岩塩と交換するサハラ交易が行われていた。
またディナールとディルハムの法定換算比率は
1ディナール=20ディルハムであったが時代や地域とともに変化していき
アッバース朝5代のハールーン・アッ=ラシード時代には1ディナール:22ディルハム、
時代により1ディナール=30ディルハムの比率も発生した。

そして現在、、、
http://www.huffingtonpost.jp/takahiko-tsubouchi/islam-dinar_b_6389268.html

金の品位96〜98%のディナール重量は4・25グラム、ディルハム重量は2・97グラム。
ディナール・ディルハムの換算比率は、1ディナール=10ディルハムが標準とされた。
現在のディナール・ディルハム構想も、かつての貨幣に準拠しようとしている。

391 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/22(木) 03:37:17.82 0.net
デナリウス銀貨
デナリウスは共和政ローマ時代の紀元前211年ごろ、第二次ポエニ戦争の最中に造幣され始めた。
当初の重さは平均で4.5グラム、当時の単位でいうと1?72ローマンポンドである。


アントニニアヌス銀貨
カラカラが最初に発行したことと、その本名に「アントニヌス」と付くことから、それに結び付けてこのように命名された。
2デナリウス相当の価値があるとされていた。当初は銀貨だったが改鋳と共に青銅成分が徐々に増えていった。
最初に導入したのはカラカラ帝で、215年のことである。


ソリドゥス金貨 
4世紀前半にコンスタンティヌス1世が通貨の安定を図って鋳造した金貨がソリドゥス金貨の起源である。
金保有量は4.48g。東ローマ帝国の時代にも同様の金貨が流通した。
東ローマ帝国では「ノミスマ」と称された。

392 :世界@名無史さん:2015/10/22(木) 05:46:38.06 0.net
>>388そうだった。一か月の間違いだ。訂正してお詫びします。
一反はすると何か月分の収穫量だっけ?

393 :世界@名無史さん:2015/10/22(木) 05:52:15.99 0.net
ということで調べてみると
一反とは一辺が30mほどで1000uほどの耕作地。
ここで上がる収穫量は「大人一人が年間に食べられる量」で
1000合だそうだ。
俵で換算すると?
わからん。

394 :世界@名無史さん:2015/10/22(木) 07:01:56.89 0.net
一食一合弱か
おかずが無いときついな

395 :世界@名無史さん:2015/10/22(木) 08:28:22.51 0.net
ディナールとディルハムは同じ単位から派生した方言みたいなものと思ってた。現在の中東では、国によってどっちかが通貨単位になってるね。

396 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/22(木) 20:01:30.54 0.net
>>394
おいらもおかずは大事だと思います

>>395
恥ずかしながらおいらも同じ様なものだと思っておりました
昨日寝る前に、何かに繋がると思いついて寝たのだが
夢のお告げはありませんでした

397 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/22(木) 21:18:37.85 0.net
>>390>>391

ちなみに東西に渡るこの通貨単位
実はアレクサンドロス3世による東征がベースにある模様

この伝統はテトラドラクマを継承したものっぽいです

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%9E

アテナイでは1ドラクマあたり4.3グラムという基準に基づいてテトラドラクマ貨を造幣していた。
アレクサンドロス3世の軍がテトラドラクマ貨を通貨としてヘレニズム世界に広めたため、イランやインドでも通貨として流通するようになった。

398 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/23(金) 02:59:48.45 0.net
>>395

調べていくと実はあなたの見解は正しいみたいですww
そしてやっと>>338へと繋がる訳ですね

399 :世界@名無史さん:2015/10/23(金) 04:37:36.87 0.net
インドやイランはギリシャ文明が造ったからな。
ギリシャの先進文明を学ぶために集団結婚式(マンコが原住民)を挙げたらしいよ

400 :世界@名無史さん:2015/10/24(土) 16:41:25.69 0.net
http://meerinchan.hatenablog.com/entry/2015/10/21/164615

キログラムの定義が、パリに保管されている実物から物理定数に移行するみたいだね
これでメートル法の単位の全てが物理定数で統一されるらしい
科学的に見て、重さの定義は難しいんだろうか

401 :世界@名無史さん:2015/10/24(土) 19:17:14.06 0.net
質量を物量で定義しようとすると、力や長さとの組み合わせでトートロジーになっちゃうんだよ。

402 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/24(土) 22:31:22.36 0.net
>>400
とみせかけて、

その基本単位のうちの一つは歴史的に流れに乗って制定された後
慣習により使われていて特別必要ないものなんだけど
廃止が検討された際には強い抵抗にあい
現在も生きながらえている、という感じじゃなかったっけか

403 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/25(日) 07:51:58.01 0.net
376 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2015/08/15(土) 17:15:23.81 0
天国に来てもブドウ72粒しかくれないとかアッラーさんは随分ケチな神さんなんだな

377 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2015/08/15(土) 18:16:07.12 0
なんで72粒なんだろう、アラビア語だと72という数に特別な意味が含まれるのかな?

378 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2015/08/15(土) 18:18:26.32 0
あいや、じつは72とかいう数字も後世の追加設定なので、
実際はブドウは食べ放題サービスかもしれない。
それぐらいは天国に期待したい。

379 名前:山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ [sage] 投稿日:2015/08/15(土) 19:08:06.02 0
中国だと天の数が36、地の数が72。
孫悟空が使える術は地の数の72通りで、天界出身の猪八戒の術は天の36通り。
『平妖伝』にも、それぞれ同数の天地の術が登場している。

『水滸伝』の元ネタの人数は三分の一の36人。しかし中国史上では他にも36人でやった
という記事がたまに見られるのは、意図したのか後世の付会か。
兵法は三十六計。

ゾロアスター教でも72は神聖視されるそうで、分布は広いかもしれません。

380 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2015/08/15(土) 20:59:27.28 0
中野美代子が西遊記に出てくる様々な数字の意味合いを考察してた本がでてたね

381 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2015/08/15(土) 22:33:55.18 0
カバラの72天使とかソロモンが使役する72柱の悪魔とか
由来は12宮の5分割とかもっともらしいが後付けっぽくもある

382 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2015/08/15(土) 22:37:30.68 0
>>381 は6分割の間違いスマソ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:9368c25c0e1fcb4c3420acd807713d27)


404 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/25(日) 22:37:35.98 0.net
>>389

ササン朝は金貨は用いられなかったと聞いていたが
金貨の発行はされていたらしい

後、こんなのありました

サー サーン朝時代の物価一覧
http://heartland.geocities.jp/zae06141/iranhistory_prices.html

405 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/25(日) 22:51:57.52 0.net
>>403

天の数36はあきらかに旬で10日と十干だろうなぁ
このあたりエジプトとそっくりなんだが

406 :世界@名無史さん:2015/10/26(月) 20:13:40.27 0.net
戦後アメリカ文化が流入してきた日本においてヤード法が普及
しなかったのは何故でしょうか?

407 :世界@名無史さん:2015/10/26(月) 20:34:20.12 0.net
GHQがヤード法を推進しないから

408 :世界@名無史さん:2015/10/26(月) 20:44:23.62 0.net
アメリカだって面倒で古臭いヤード・ポンド法なんて本当は使わせたかないわ!

409 :世界@名無史さん:2015/10/26(月) 21:10:05.77 0.net
アメリカの若いもんの間では、グラムは急速に普及しているらしい。
南米から来るブツは グラム単位で売ってるから。

410 :世界@名無史さん:2015/10/26(月) 21:46:46.00 0.net
10年ほど前、アメリカ旅行であちこち行ったけど
キロミータで通じないことは一度もなかったよ

411 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/27(火) 21:20:08.90 0.net
なんとなくスポーツは最後まで残りそうな感じですね

ゴルフとかボクシングとか

412 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/27(火) 22:27:25.18 0.net
>>390

「 カワユイ(^◇^)カリフ道」論邦訳Wiki
「イスラームのディーナール金貨とディルハム銀貨の紹介」 ウマル・バディロ(Achnagairn House, Scotland 1995)

http://www22.atwiki.jp/kawaii_khalifa/pages/13.html

イスラームにおけるディナール金貨とディルハム銀貨とは何か?

イスラーム法によると、イスラームの1枚のディナール金貨は4.25グラムと同等の明確な金の質量をもつ。
イスラームの1枚のディルハム銀貨は2.975グラムと同等の銀の重さをもつ。
ウマル・イブン・アル・ハッターブはディナールとディルハムの関係をその質量に基づく有名な基準で制定した。
それは、7ディナールが10ディルハムと同質量になる、というものである。

ディナール金貨とディルハム銀貨の使い方

それ自体が富なので蓄えることが出来る。
イスラーム法で必須とされている通りザカート(所謂救貧税)を支払うことが出来る。
結婚持参金として使うことが出来る。
それが合法的な交換媒体であるので、売買が出来る。

ミスカールに対するイジュマー

神の啓示はディナールとディルハムについて言及しており、啓示にはそれについての多くの法判断が載っている。
例えば、ザカート(救貧税)、結婚、ハッド刑などである。
したがって、啓示内部で、ディナールとディルハムはリアリティや(ザカートなどの)評価に対する具体的な手段を持つことになる。
その法判断は、イスラーム法に反するもの(他の硬貨や物品)に対してよりも、むしろ前述の啓示における基準に基づくはずである。

イスラーム草創期および教友と支持者の時代から、
シャリーアのディルハムは10枚で金7ミスカール(ディナールの質量)分の重さにになるという合意(イジュマー)があることを知っておこう。
金の1ミスカールの重さは大麦72粒分であり、
そのため、1ミスカールの10分の7の重さとなる1ディルハムは大麦50粒に50分の2粒を加えた重さと同等になるである。

413 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/28(水) 19:54:21.10 0.net
>>379

まず、天秤でカミを半分に別けます
次に、天秤でカミをさらに半分に別けます

1/2カミと1/4カミができたので
これが釣り合うように天秤の支点をズラします

この状態でどちらにもズラなくなったらカミを取って
次に全てのヒゲを乗せて釣り合わせます

すると、片側に1/3ヒゲと
もう片側に、2/3ヒゲが現れます。

414 :世界@名無史さん:2015/11/03(火) 17:31:37.71 0.net
>>411
アメリカンフットボールは今更メートルで、というわけにはいかんし。

415 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/03(火) 20:36:16.36 0.net
こんなのがあるらしい、、、
字が小さくて全部は見えない、、、

【友の会講演会】
「古代オリエントのコイン(1):サーサーン朝ペルシアとその境界域のコイン」

http://aom-tokyo.com/event/151212coin.html
http://aom-tokyo.com/event/images/151212coin.jpg

コイン(金属貨幣)は小さいながら、多くの情報(発行者、文字、宗教、美術表現、経済など)を持っています。
こうしたコインを丹念に調査研究することで、どのようなことがわかるのでしょうか。
 今回は、3?7世紀に西アジアの広大な地域を支配したサーサーン朝ペルシアとその「境界域」のコインに焦点をあてます。
サーサーン朝ペルシアのコインがどのように後の時代、または周辺地域において利用されていたのか。
出土資料、国内外の美術館所蔵資料などを調査した最新の成果を中心に紹介します。

416 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/03(火) 20:41:24.66 0.net
>>414
そういえば単位が根本的にスポーツと結びついている
そんなのってあるんでしょうかね

9ボールとかちょっとそれっぽい感じですが

417 :世界@名無史さん:2015/11/03(火) 21:22:51.62 0.net
ビリヤード
メートル法を採用するとビリメートル?

418 :世界@名無史さん:2015/11/03(火) 21:49:03.70 0.net
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51wCf9zY9QL.jpg

419 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/06(金) 00:09:58.01 0.net
>>418
この右下の絵はみたことある気がするのだが
なんだったっけかなぁ

420 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/06(金) 00:22:08.83 0.net
>>415
よく見えないのだが、誰か内容教えてくれないのかなぁ

『西方の部』

マケドニア
アレクサンドロス
4ドラクマ銀貨

ギリシア、当てない
ふくろう
4ドラクマ銀貨

プトレマイオス朝エジプト
クレオパトラ、アントニウス
ドラクマ銀貨

421 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/06(金) 00:27:36.13 0.net
>>415

『中央の部』

ササン朝ペルシア
ゾロアスタ教
ドラクマ銀貨


アケメネス朝ペルシア
金貨

アルサケス朝パルティア
ドラクマ銀貨

422 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/06(金) 00:42:56.71 0.net
>>415

『東方の部』

グレコバクトリア朝
4ドラクマ銀貨


クシャノササン朝
金貨

クシャーノ・サーサーン朝は様々なコインを鋳造した。
通常、コインの表には精巧な頭飾りを付けた君主が描かれ、裏にはゾロアスター教の火の祭壇か、シヴァ神と雄牛ナンディが描かれた。


クシャン朝
金貨

クシャーナ朝にとってローマとの貿易がいかに重要なものであったかは、彼らが発行した金貨の単位からもわかる。
クシャーナ朝は金貨の単位をローマの金貨単位にリンクさせており、その金貨は正確にローマの2アウレウス分の重量を持っていた。
さらにローマのデナリウスはディーナーラとして、その通貨単位がクシャーナ朝に取り入れられた。

※参考:オクタヴィアヌス時代のローマの通貨交換レート
1アウレウス(金貨) = 25デナリウス(銀貨)
1デナリウス(銀貨) = 4セステルティウス(黄銅貨)
1セステルティウス(黄銅貨) = 4アス(青銅貨)

423 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/06(金) 00:48:21.86 0.net
>>422

経済[編集]

クシャーナ朝の領土は、同時代に中央インドで繁栄を迎えてきたサータヴァーハナ朝などと同じく交易によって繁栄を迎えていた。
かつてクシャーナ朝が北西インドを征服する以前、この地域の貨幣経済は衰退期を迎えていた。

原因は知られていないが、北西インドでは銀が不足し、
インド・パルティア人やサカ人の諸王朝が発行する銀貨は極度に品質の悪いものとなっていた。
しかし、クシャーナ朝が北西インドを支配した時代、すなわちヴィマ・タクトとヴィマ・カドフィセスの治世以降、
彼らは盛んに金貨と銅貨を発行し、特に北西インドで作られた金貨は質・流通量ともに向上した。

ローマやインドの商人によってローマやインドへ向けて絹・香料・宝石・染料などが輸出された。
これらの商品はローマでは原価の百倍もの価格で売れ、代金として金がクシャーナ朝にもたらされた。

424 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/07(土) 16:47:43.21 0.net
海のシルクロード、、、

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/ff/Periplous_of_the_Erythraean_Sea.svg/1280px-Periplous_of_the_Erythraean_Sea.svg.png

プラーナ文献では、アーンドラ朝(Andhras)とよばれる。
サータヴァーハナが王家名で、アーンドラが族名である。
デカン高原を中心とした中央インドの広い範囲を統治した。

パックス・ロマーナ期のローマ帝国と盛んに海上交易を行い、商業が発達した。
この時期の遺跡からは、ローマの貨幣が出土することで有名である。
王たちは、バラモン教を信仰したが、仏教やジャイナ教も発展した。

425 :世界@名無史さん:2015/11/07(土) 22:18:39.09 0.net
>>419
もしかして:カドゥケウス
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%83%89%E3%82%A5%E3%82%B1%E3%82%A6%E3%82%B9&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0CAcQ_AUoAWoVChMIv8iI67L-yAIVwiiUCh1a7gsH&biw=1366&bih=651#tbm=isch&q=Caduceus

426 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/07(土) 23:14:15.41 0.net
>>425

これどですか?
http://pipehacker.com/wp-content/uploads/2010/08/celtic-caduceus-with-hand-at-top.jpg

427 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/10(火) 21:37:18.25 0.net
>>422

クラウディウス帝の発行したコインが
ブリタンニアから南インドまで見つかっているらしい、、、

428 :世界@名無史さん:2015/11/14(土) 01:51:25.56 0.net
.

429 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/17(火) 23:10:05.36 0.net
コインの散歩道から


戦国の七雄
http://homepage3.nifty.com/~sirakawa/Coin/C003.htm

  中国の戦国時代(BC403−BC221)は、周王室の他に有力な諸侯が7つありました。
燕・斉・趙・韓・魏・秦・楚の諸侯です。各国は、独自の貨幣を鋳造しました。
わずか200年の間ですが、この時代ほど多種多様な通貨が作成されたことはありません。

  この時代の貨幣はおおきく次の4種類に分類されます。
  @刀幣 刀をモデルにしたもので、斉・燕・趙など東方の諸国で作成されました。
  A布幣 農具のスキ・クワをモデルにしたもので、趙・韓・魏で作成されました。
  B円形 紡輪をモデルにしたとも、刀幣の一部をとったともいわれていますが、 やはり抽象的な形として貨幣にふさわしかったのでしょう。
   戦国の中期以降に秦で発達し、その後他の国でも採用されました。
  C貝形 貝貨をモデルにしたもので、長江を支配した楚で作成されました。

当時の貨幣単位:
 青銅の重量そのものでした。
 斉燕の単位は、1環(かん)=10鈞(きん)で、1鈞はおよそ11g。
 三晋の単位は、1鎰(いつ)=32釿(きん)で、1釿はおよそ12g。
 秦楚の単位は、1斤(きん)=16両(りょう)、1両=24銖(しゅ)で、1両はおよそ16g。

当時の人口:
 春秋時代は5〜600万人くらいだった人口は、鉄の農具が普及し、戦国時代には2000万人くらいに増加しました。国ごとの内訳は、
   燕200万,斉200万,趙500万,韓100万,魏200万,秦500万,楚500万 計2200万
   (斉と趙の数字は逆かもしれません)。
 一つの国が、今の日本の県と同じくらいです。

430 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/17(火) 23:24:44.50 0.net
詐欺学生が気にかかるww

メソポタミアだったかレヴァントでは
シェケルは3種類あったようだが
同じものなんだろうか

http://homepage3.nifty.com/~sirakawa/Coin/E012.htm

● マウリア王朝時代のコイン

  インドで貨幣が最初に発行されたのは、紀元前600年ころだといわれています。 
ガンジス川流域に16の国が並立していたころで、釈迦が仏教を始めた頃でもあります。

  当時の貨幣の多くは、銀の板を四角に切り取ったような貨幣でした。重さには二つの基準があり、メソポタミアとの交易に適したようになっていました。 
 (1)重い基準 1サタマナ=11g
    これは、バビロニアのシェケル(10.9g)に対応し、主に陸上交易で使用されました。
 (2)軽い基準 1カルシャパナ=3.52g
    これは、バビロニアの軽量シェケル(7.27g)の2分の1に対応し、主に海上交易で使用されました。

431 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/18(水) 02:16:48.77 0.net
>>86

売り切れ、品切れ、お断り、とのこと
ニューヨークウェストビレッヂのチャムリーズ (Chumley's) という
表玄関からは入れない店に行く必要がありそうです、、、

432 :世界@名無史さん:2015/11/22(日) 12:58:23.60 0.net
英オックスフォード辞典の“今年の言葉”は初の絵文字(うれし泣きの顔)
http://news.biglobe.ne.jp/it/1117/imn_151117_6192386422.html

「俺たちの時代がきたな、兄者。」 (AA略)

433 :世界@名無史さん:2015/11/22(日) 14:29:47.55 0.net
。・゚・(ノ∀`)・゚・。

日本じゃこっちの方がしっくりくるなあw

434 :世界@名無史さん:2015/11/22(日) 16:26:52.19 0.net
(Y∀Y)

435 :世界@名無史さん:2015/11/24(火) 03:21:00.37 0.net
>>429
>  一つの国が、今の日本の県と同じくらいです。

しれっと嘘を言うなカス

436 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/24(火) 20:24:14.00 0.net
>>435

北海道と福岡で戦争するぐらいの感じなんですねぇ

437 :世界@名無史さん:2015/11/24(火) 20:59:29.50 0.net
前漢・武帝の時代で5000万人台だったっけ?
始皇帝以降でシナ領域自体も広がってるし、戦国時代の全体2200万人というのはそう変じゃない
それで各国ごとを計算すると平均300万人ってことで、静岡県・茨城県・広島県くらいの人口だな

438 :世界@名無史さん:2015/11/24(火) 21:44:54.81 0.net
(YAY)

439 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/25(水) 22:45:48.02 0.net
>>403
ローマ起源かと思っていたが
それよりは遡るっぽい、、、

七十人訳聖書
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%8D%81%E4%BA%BA%E8%A8%B3%E8%81%96%E6%9B%B8

七十人訳聖書(しちじゅうにんやくせいしょ、羅:Septuaginta, 「70」の意。LXXと略す)は、現存する最古の旧約聖書の 翻訳の一つである。
キリスト教ではほぼ旧約聖書と同義(厳密には宗派で定義が異なる。本項の#構成とテキストを参照)、ユダヤ教では外典とされる。

概要[編集]
ファラオの命でヘブライ人の経典(旧約聖書)をギリシア語に翻訳した聖書であると伝えられ、
紀元前3世紀中頃から前1世紀間に、徐々に翻訳・改訂された集成の総称を言う。
ラテン語読みであるセプトゥアギンタとも呼ばれる。

Septuaginta の由来については諸説あるが、旧約偽典のアリステアスの手紙の伝える、
エジプトのファラオ・プトレマイオス2世フィラデルフォスの命で、72の訳者が72日間で「律法」(モーセ五書)の翻訳をなした
という伝説によるという説が有力である(その構成については旧約聖書の項を参照のこと)。

伝統的に七十人訳とされているものには、ヘブライ語並びにアラム語で書かれた旧約聖書のギリシャ語訳のみならず、
旧約聖書からは除外された文書で、これも同じくユダヤ人によって著作された文書で紀元前2世紀から紀元1世紀の間に完成した、
経外書、外典、偽典などの名で知られる文書群も含まれる。

440 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/25(水) 23:49:00.50 0.net
>>430
ほむほむ

【メートル法】度量衡の歴史【尺貫法】
http://blog.livedoor.jp/waruneko00326-002/archives/31057781.html


117: hage 2010/08/23 21:13:24

旧約聖書の記述
1ミナ=575gram(通俗換算),650gram(王家換算),500gram(聖書換算),(パレスチナ,ウガリット近辺の質量単位)
貨幣1mna(ミナ,mina(english))=100denarius(デナリ)=50shekels(シュケル)
シュケル自体が小麦180粒の重さの単位起源だから換算数字なんて時代と場所でバラバラ

441 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/26(木) 21:04:08.13 0.net
うーん、この交わりはどこで行われたのか、、、
そして錯綜しすぎているのだが、、、

442 :世界@名無史さん:2015/12/05(土) 08:32:01.76 0.net
http://ecx.images-amazon.com/images/I/514ZEED66YL.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51TW9B0BMNL.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51xgED6B%2BIL.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51B6o0hRVpL.jpg

443 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/01/22(金) 00:08:16.13 0.net
>>367

日本ではないかもしれないのだが
Satoshi という単位があるらしい


しかし残念ながら1サトシでは
ポケモンGetだぜ!とはいかないようです、、、

444 :世界@名無史さん:2016/01/22(金) 00:24:35.90 0.net
パソコンのマウスの移動単位:ミッキー
ミッキーマウスに因む

100ミッキー/ドットは、マウスを1インチ動かすと画面上1ドット動く
1ミッキー/ドットは、マウスを1インチ動かすと画面上100ドット動く

445 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/01/22(金) 21:12:32.03 0.net
>>444
なるほどぉ

エレクトリカルパレードとかやってるので
前から怪しいと睨んでたんですが
やっぱり電気ネズミの一族だったのですね

446 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/01/31(日) 23:17:40.36 0.net
そーいえばフリーメイソンのマークは
コンパスと定規なんけれど

日本で発掘された有名な物品にも
コンパスと定規が刻まれているものがある
これは長い伝統の末に反対側の島に流れ着いたのだろうか、、、

447 :世界@名無史さん:2016/02/01(月) 07:51:34.60 0.net
あなたは40代新聞作りですか?ドーハの悲劇「中国衝撃イヤフォン」「中国悪夢イヤフォン」ですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?

448 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/02/01(月) 23:53:59.63 0.net
>>446
メイソンさんはGなのだが
日本で見つかったやつはTLVという、
なんか列車名みたいな感じらしい、、、

449 :世界@名無史さん:2016/02/02(火) 19:12:56.28 0.net
中国人は片手で10まで相手に報せることができる
TVでやっているのを見て関心した
やっぱり文化の多様性は大切だなあ

450 :世界@名無史さん:2016/02/02(火) 19:41:04.39 0.net
おれ、31まで表現できるぜ。

451 :世界@名無史さん:2016/02/09(火) 10:22:15.38 0.net
ぐわし=14

452 :世界@名無史さん:2016/02/09(火) 10:28:28.02 0.net
2進数表現すれば10本の指で1024まで数えられるぜ

453 :世界@名無史さん:2016/02/09(火) 10:40:15.02 0.net
>>451
12じゃないか?

454 :世界@名無史さん:2016/02/09(火) 11:14:23.03 0.net
>コンパス
「ぶんまわし」と言え、「ぶんまわし」と

455 :世界@名無史さん:2016/02/09(火) 18:18:27.19 0.net
2の5乗―1=31
2の10乗―1=1023

456 :世界@名無史さん:2016/02/09(火) 18:50:34.03 0.net
舌を使えば2047まで数えられる。
下も使えば4095まで可能だが、それだけ持続できるかは別問題だ。

457 :世界@名無史さん:2016/02/10(水) 00:57:52.95 0.net
手の指10本+足の指10本+腕2本+脚2本+舌1本+ちんちん1本
計26ビット、67108864まで数えられる

458 :世界@名無史さん:2016/02/10(水) 01:19:34.71 0.net
足の指でぐわしなんかできねえよ

459 :世界@名無史さん:2016/02/11(木) 18:11:43.36 0.net
>>458
修行が足りん

460 :世界@名無史さん:2016/02/26(金) 20:20:59.52 0.net
http://ecx.images-amazon.com/images/I/A1oXBQ9tN0L.jpg

461 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/03/25(金) 03:38:45.06 0.net
若林商店の開発した
「アラバスター単位」(Au)
というものがあるらしい

この装置の開発にも関わった発酵学者小泉武夫が、
臭い食べ物の臭さを比較するための計測に用いてるとのこと

462 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/03/29(火) 23:34:41.11 0.net
ふむぅ、他にニュートンも出てきます
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AE%E9%81%8D%E5%8F%B2


二つ目は、中国文明に高い評価を下しつつ普遍史との整合性をひとまず考慮しない態度を取った一派である。
ゴットフリート・ライプニッツは執筆した『最新中国情報』の序文[2- 14]にて中国のとりわけ実践哲学や道徳性が優れている点を認め、交流の必要性を説いた。

また、「0と1の数だけを使用する二進法算術の解説、
並びにこの算術の効用と中国古代から伝わる伏羲の図の解読に対するこの算術の貢献について」(1703年)という論文を発表し、
中国易の六十四卦は二進法で解読可能な事を論説し、そして八卦を創始した伏羲を絶賛した。

ライプニッツは伏羲を4000年以上前の人物と紹介しているが、これはマルティニの『中国古代史』を意識した書き方である。

463 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/03/29(火) 23:48:07.50 0.net
>>462

先天図
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%88%E5%A4%A9%E5%9B%B3

先天図(せんてんず)とは、北宋の儒学者邵雍が考えた易卦の生変に関する学説にもとづく次序や方位によって八卦および六十四卦を配した図である。
邵雍はこの図の原作者を天地自然に象って八卦を創り出した伏羲とし、それを復元したと考えた。

一方、現行『周易』における卦の配列、
すなわち従来の易伝によって示された次序や方位によって卦を配列した図は後天図(こうてんず)と呼ばれ、
その作者は周の文王とされる。

464 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/03/29(火) 23:53:10.87 0.net
魔方陣らしい、、、


河図洛書
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%9B%B3%E6%B4%9B%E6%9B%B8

河図洛書(かとらくしょ)は、古代中国における伝説上の瑞祥である河図(かと)と洛書(らくしょ)を総称したもの。略して図書(としょ)ともいう。
「河」は黄河、「洛」は洛水を表す。儒教において、八卦や洪範九疇の起源と考えられて重視された。

1 歴史
2 十数図・九数図
2.1 河図 = 十数図
2.2 洛書 = 九数図
2.3 河図と先天図 
2.4 洛書と後天図 

465 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/04/02(土) 22:31:59.56 0.net
マヤの天上世界は13層
マヤの地下世界は9層

天井の方が結びついているものはわかるのだが
地下の法も何かと結合しているんだろうか、、、

466 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/04/02(土) 22:34:08.21 0.net
>>465
これなんか壁画あったきがするなぁ
気のせいなんだろうか

467 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/04/06(水) 02:57:42.27 0.net
>>171>>177

『ビージャガニタ』(代数学)は12章からなる。正の数に(正と負の)2つの平方根があることを初めて示した文書である。次のような内容を含む。


バースカラ2世
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A92%E4%B8%96

バースカラ(Bh?skara、カンナダ語: ????????????、1114年 - 1185年)は、インドの数学者で天文学者。
7世紀の数学者バースカラ1世と区別するためバースカラ2世 (Bhaskara II) またはバースカラチャリア(Bhaskara Ach?rya、バースカラ先生の意)とも呼ばれる。
南インドの現在のカルナータカ州ビジャープラ県 (Bijapur district, Karnataka) にあたる Bijjada Bida でバラモン階級の家に生まれる。
当時のインド数学の中心地であったウッジャイン (Ujjain) の天文台の天文台長を務めた。
前任者には、ブラーマグプタ(598年 - 665年)やヴァラーハミヒラがいる。西ガーツ山脈地方に住んでいた。


バースカラは、12世紀の数学および天文学の発展に大きな業績を残した。
主な著書として、『リーラーヴァティ』 (Lilavati) (主に算術を扱っている)、『ビージャガニタ』 (Bijaganita) (代数学)、
『シッダーンタ・シロマーニ』 (Siddh?nta Shiromani) (1150年)がある。
『シッダーンタ・シロマーニ』は Goladhyaya(球面)と Grahaganita(惑星の数学)の2部構成になっている。

468 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/04/06(水) 03:00:45.46 0.net
>>467

おいら『リーラーヴァティ』の記述から
彼がネイピア数の概念に到達していた可能性を予想してみたのだが
どうなんだろうか

469 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/04/07(木) 22:24:20.38 0.net
>>3

おいら調べによると
その記号に関与した人間の中の人は
30年間ほど時の狭間を彷徨う罰を与えられたらしい、、、

しかし、このリトマス試験紙はなかなかのニオイがしますね

470 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/04/10(日) 16:01:21.35 0.net
トラバース盤についている紐は
どんな感じに使ったのだろうか

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/92/Traverse_Board.jpg/364px-Traverse_Board.jpg

471 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/05/08(日) 23:11:23.64 0.net
>>465
ふむぅ、マニ教だから何かのパクリっぽいのだが、、、
10層の天と8層の大地からなるという独自の宇宙観

【マニ教】グノーシス主義総合スレ【ソフィア】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1452183566/146

146 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2016/03/21(月) 03:56:11.71 0
マニ教「宇宙図」確認 国内現存、謎解きに期待
朝日新聞 2010年10月19日10時42分
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201010190109.html

 明(善)と暗(悪)の二元的世界観で知られるマニ教の宇宙観を描いたとみられる絵画が国内に現存していることが、
京大大学院文学研究科の吉田豊教授(言語学)らの調査でわかった。
吉田教授によれば、10層の天と8層の大地からなるという独自の宇宙観がほぼ完全な形で絵画で確認されたのは世界初という。

 吉田教授が「宇宙図」と呼ぶ絵画は、国内で個人が所蔵している。縦137.1センチ、横56.6センチで、絹布に描かれている。
仏教絵画との比較などから、中国の元(1271〜1368)の時代かその前後に、江南地方(浙江省、福建省など)の絵師が制作したとみられるという。

 マニ教は布教に、教義を図解した絵画も使っていたとされる。「宇宙図」では最上部が天国とみられ、その右下に太陽、左下に月が描かれている。
さらにその下には円弧で10層に分かれた「天」があり、天使や悪魔、かに座や天秤(てんびん)座、さそり座など十二星座も確認できるという。

 「天」の下は人間が住む地上で、須弥山(しゅみせん)があり、最下部は地獄と解釈されている。

 吉田教授は「この絵画と文献資料を突き合わせることで、文献研究では分からなかった謎を解く手がかりを得ることが期待される」と話している。(大村治郎)

472 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/05/24(火) 19:39:41.59 0.net
税金メーターというものがあるらしい、、、

【考古学】古代エジプトの「税を決める井戸」が見つかる ナイル川の水位を計測する井戸「ナイロメーター」の大切な役割とは [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1463956608/1

473 :世界@名無史さん:2016/05/28(土) 14:35:01.44 0.net
同じツングースでもエベンキ族と女真族では、かなり民族的性質が異なる
エベンキは沿海州オロチョン族に非常に近く、基本的に狩猟民族であるのに対し、女真族は満州(扶余=高句麗)を本拠地として養豚農耕を営む珍しい騎馬民族だった
日本でいう醤油顔、もちろん秦氏=天皇家が典型例である
https://twitter.com/tok aiama/status/735605476981768192

女真族は、日本人の支配階級をなしている
天皇をはじめ産業界のトップの大半は女真族だ
その根拠地は福井県と山口県山陰地方である
この地域で馬と豚を扱う人が多いのは偶然ではない
満州養豚農耕の騎馬民族だった女真の血なのだ
https://twitter.com/tok aiama/status/735605988712009728

女真は百済から日本海を経由して福井県や山口県、島根県などに上陸し「一所懸命」思想の下に拠点を築いた
大半が「武家」で秦氏末裔、源平藤橘の武家氏姓は女真族であることを意味する
彼らは拠り所とする帰属氏族への忠誠が非常に強く、土豪として氏姓を守り続けた
織田信長は福井の典型女真族だ
https://twitter.com/tok aiama/status/735606818911576064

我が家は昔「マムシが原」という地名だったと近所の古い住人に聞いてすくみ上がった
マムシの多寡を見分ける目印はトビの数だそうだ
鳶巣などトビという地名がついていれば必ず、そこはマムシの大量生息地とのこと
もうひとつ、マムシを大好物にしている動物がいる
猪だ
見つけ次第喜んで食べる
https://twitter.com/tok aiama/status/735601153036013568

総レス数 691
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200