2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数・記号の文明史

571 :ウムウル :2019/04/23(火) 22:10:16.87 0.net
>>168>>167



>>178
ここにネイピアとその周辺について
わかりやすくまとめてありました

ティコさんの中の人まわりに人が集まっていておもしろいですね。
「必要は発明の母」ってやつでしょうか・


ジョン・ネイピアが20年かけた対数表について
https://qiita.com/yaju/items/af46fd43bb790b1a2f3a

(抜粋)

大航海時代の航海術にはサインやコサインの三角法が必須で、
三角法も有効数字が10桁以上もある精密なものが作られていましたが、
その計算、特にかけ算と割り算が困難を極めたのです。

1590年に、ネイヒ?アの友人がある事情でデンマークに行き、ティコ・ブラーエの天文台を見ました。
そこで三角法の式を利用して積を和に直す方法(積和の公式)が使われていることを知りネイピアに伝えたところ、
彼はこの話に刺激されて対数の研究を始めたそうです。

総レス数 691
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200